こんばんは 教えてください。
今日Windows7から、初めてWindows10に変えました。
webダウンロードによるアップグレードです。

ブラウザーには、FireFox メーラーにはThunderbirdを使っていましたので、
そのままWindows10でも使えると思ったのですが、
Firefoxで漢字の入力が出来なくなりました。

・Windows10 OS build 19041.264です
・Googleの検索窓で、英数(abcde)は入力できるのですが、
  漢字(コロナ、東京など)が入力できません。英数のままです。
・Googleの検索窓も、FirefoxのCTRL+Fの検索窓も、どちらでも発生します。
・PCは、Thinkpad X220 i7 64bitです。
・IMEは、ATOK2008です。
・Firefoxの最新版(76.0.1(64ビット)をダウンロードして、再インストールしましたが、
  表示等は正常ですが、やはり文字入力だけが全く変化しません。
・他のソフト、秀丸、Excel、Thunderbirdでは、ちゃんと入力できます。
・キーボードの「全角/半角キー」を押す毎に、タスクバーにあるATOKのアイコンが、
  正常アプリでは「あ」←→「 」と変化して、漢字か英数か変化するのですが、
  Firefoxだと、「全角/半角キー」を押しても「 」のままで「あ」になりません。
  Firefox非アクティブで「あ」の状態にしたまま、Firefoxのウィンドウをアクティブにすると
  「 」になってしまいます。

似たような現象をネットで検索したら、2018年の記事で、
Windows OSの設定で、「アプリウインドウ毎に異なる入力方式を設定する」のチェックBOXを入れる、
とあったので、そのボタンを探したのですが、
今日ダウンロードしたWindows10では、画面構成がかなり変わっていて、
同じ名前のチェックBOXが探しきれませんでした。

どなたか、心当たりのある方は、解決方法を、ぜひ教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。