【DC】 Dreamcast総合スレッド28th 【エミュ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 21:30:19.18ID:hZbLLPyZ0
【DC】 Dreamcast総合スレッド27nd 【エミュ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1542348887/
2022/02/03(木) 10:49:10.80ID:Y1m3VYSw0
しつけーよ嵐いい加減どっか行けよ
2022/02/03(木) 11:37:03.62ID:9RxKeYFD0
突っ込みどころが満載でウズウズするわ
2022/02/03(木) 15:13:39.04ID:wK9LHcCj0
ひらけ!ボッキンキン!
2022/02/05(土) 23:14:54.28ID:CiAio/tn0
DCのロードス島とアスカ見参が大好きなんだが、両方とも開発が同じメーカーだということに今日やっと気付いた
今は亡きネバーランドカンパニー、ありがとう
2022/02/06(日) 23:24:53.27ID:cC6Rc30t0
ロードス島Flycastだとセーブできないな。クラッシュしないけどセーブ中の状態で進まない
CPUモードをインタープリターにしてみたらいけた。そのままでは動作が重くて常用不可
2022/02/07(月) 11:33:44.72ID:ICmZH3S80
ロードス島ってスネオより面白い?
2022/02/07(月) 23:48:17.42ID:FtAcOMQH0
スネオは自由に動けるのが終盤なのに対してロードスはすぐに自由に行動できるようになる
その分ストーリーだとか仲間だとかはあまりない
ロードスは何周もしたがスネオは一度クリアすればもういいかなってなった
2022/02/09(水) 18:05:17.84ID:aHMrdwI/0
スネオは序盤でやめてしまったが、ロードス島が面白いのは間違いない
つか、スネオもネバーランドカンパニーなのな

ただ進行不能バグがあるので、それだけネットで調べといた方がいい
2022/02/09(水) 18:51:21.51ID:CoJpq0Ga0
>>39
2買い目移行も飛ばせないのがサクラ3のOPだぞ
プロダクションIGが手書きで作り上げた芸術作品だよ
2022/02/09(水) 18:55:14.06ID:CoJpq0Ga0
>>62
一瞬目が惹きつけられハッとなるだろ。あの一瞬の「間」がいいんだよ
あとは光武Fがポーンょを真っ二つに切るシーンと、パリ花組のフレンチカンカン
2022/02/09(水) 18:56:29.34ID:CoJpq0Ga0
>>75
そもそもDCはサクラ専用ハードとさえ言われたこと知らなさそう
2022/02/09(水) 19:30:17.35ID:aHMrdwI/0
>>119
62は俺だけどさ、スレがすげー荒れたからなぁ…
というか俺もムカついたからレスバして荒らした張本人だけどなw
あれから何度もサクラ3のOP見たけど、やっぱアレは特別だな
足元クイクイも昔ほど気にならなくなった
ただ歌詞を見ると分かるけど、歌い出しだけは許せん
2022/02/09(水) 21:01:14.90ID:qWdG3zj+0
>>120
DCは格ゲー専用ハードとさえ言われたこと知らなさそう
2022/02/09(水) 21:10:29.14ID:aHMrdwI/0
良いハードだったよDCは…
初動さえ失敗してなきゃなぁ
2022/02/09(水) 21:22:55.43ID:lgpnxB510
初動というか、後方互換もなくDVDも見られない時点でPS2に勝てる訳なかったじゃない…
2022/02/09(水) 21:47:34.49ID:aHMrdwI/0
勝ち負けで言ったら供給が十分できてたとしても、そりゃ負けてたと思うが、SEGAのハード事業からの撤退はもしかしたら無かったんじゃないかと、有りもしないIFを考えてしまうのよ

発売時期をソニーより早める為にDVD搭載は諦めたらしいし、XBOXに互換機能を付けて欲しいってMSに頼もうとしたけど、DCがモデムを標準装備してたせいで駄目だったらしいし、なんて言うか運が無いハードだった
2022/02/09(水) 22:31:27.41ID:QB5A8LJ/0
>>125を読んだ限りじゃ、開発方針からダメなハードって印象
運以前の問題
2022/02/09(水) 22:44:14.29ID:t1Wb4lQx0
>>126
確かグラフィック部分はPS2以上だよ
2022/02/09(水) 23:24:10.81ID:aHMrdwI/0
PS2>ポリゴン数、半透明処理、DVD再生、使いやすいコントローラー
DC >テクスチャー、発色、VGA出力、モデム標準装備、あと内蔵音源が良い

描画性能に関しては、ポリゴン数のPS2に対して、解像度のDCって感じかなぁ
2022/02/10(木) 11:00:37.16ID:Qb2azEuG0
>>126
セガは昔からそうだからね
2022/02/10(木) 11:56:58.90ID:xXb+3GQF0
確かFCよりmkVの方が性能自体は高いんだっけか?
更にはPCEなんてほぼ次世代レベルの性能だったのにあの有様だったからな
セガがダメってのもあるけど任天堂が強すぎ

まぁハードスペックだけじゃ真価は語れないってこった
2022/02/10(木) 12:37:13.23ID:8GD1L4TK0
SEGAはDCで家庭用ゲーム機初の本格ネットゲームPSO作ったり技術や発想力はずば抜けてたんだけど、いかんせん時代が追い付いてなかった
いつも一から開拓みたいな事ばっかやってたから、金掛かりすぎてポシャる度大赤字だったんだろうな
2022/02/10(木) 12:41:30.84ID:jyb4FJRU0
サターンと32Xの発売が被ってるあたりも、開発がグダってたんだろうな、とは思う
でもなんか憎めないんだよなぁSEGAは
2022/02/10(木) 14:03:31.95ID:jyb4FJRU0
>>130
さらっと読み流してしまってたけど、PCEはNECの8bit機
その頃のSEGAはMDとかMEGACDの16bit機
2022/02/10(木) 14:45:25.27ID:Qb2azEuG0
>>130
Mark III の方が色数が多いという印象かな
2022/02/10(木) 14:47:35.38ID:Qb2azEuG0
>>132
32エックスはもともと欧米などでメガドライブがまだ人気があったので
それの対処として出したやつだから別に完全に失敗という感じではなかったけど
ただセガはいつもやることなすことが裏目に出てると言うか…
2022/02/10(木) 14:56:58.03ID:jyb4FJRU0
>>131
シェンムーの開発費が1だけで約64億、2も併せると約90億だからね

さすがSEGA!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれ…はしないかな…
2022/02/10(木) 15:06:06.71ID:jyb4FJRU0
>>135
欧米ではソニックが売れたからねー
でも全く社内では期待されてなくて、開発の中さんはそれが原因で一回SEGAを辞めてる
そして、ソニックが売れたら掌返し

SEGA…、そういうとこやぞ
2022/02/10(木) 15:16:44.14ID:Qb2azEuG0
シェンムーは基本的に発売できただけでも功績がある感じかな
後に多大なゲームに影響を与えてるし
2022/02/10(木) 15:33:12.68ID:jyb4FJRU0
確かに。少なくとも40億円以上赤字だったらしいけど、色んな開発ノウハウは得られただろうし

で、シェンムーの技術があったから、龍が如くが生まれたんや!すげーぜ、シェンムー!と思ってたけど、実は技術的にはジェットセットラジオを基にしている、という知りたくなかった事実があったりする…
2022/02/10(木) 15:43:59.43ID:Qb2azEuG0
何を言う
そんなちっぽけなゲームじゃないよ
グランドセフトオートのヒントになったゲームだよw

元々上から見下ろしの制作にビビってたグランドセフトオート
シェンムーで勇気が出て3 D にしたらしいし
2022/02/10(木) 15:50:48.47ID:jyb4FJRU0
へー、グラセフがシェンムーに勇気を貰ったというのは知らんかった

シェンムーは大好きだし、偉大なゲームだと思ってるよ
2022/02/10(木) 16:41:22.95ID:dte27ua10
シェンムーがなけりゃGTAも出なかった
2022/02/10(木) 16:53:13.55ID:jyb4FJRU0
そんなシェンムーが、実機で当時20フレームぐらいしか出せなかったのに、今や高解像度で60フレームに補完できて遊べるんだから、エミュ的には良い時代になったものだ
2022/02/10(木) 18:05:44.89ID:dte27ua10
でもクソゲーなんだ
2022/02/10(木) 18:16:22.72ID:jyb4FJRU0
稲さんに謝れ
2022/02/10(木) 22:50:33.37ID:zQHUSIwl0
おばあちゃんに毎日500円貰ってゲーセン行ったり自販機でジュース飲んだりアパートの階段下で住民の女のパンチラ狙ったり色々やった後、家に帰っておばあちゃんの顔見る度に罪悪感に苛まれてたな
2022/02/11(金) 00:25:07.53ID:qy50rNrF0
箱庭ぶらぶらシミュレーターなんだよな。特に1は
あの何をするにもテンポが悪いのが逆にリアル
2022/02/11(金) 02:27:57.55ID:LSwiU56d0
2はジョイの痴女をストーカーするゲームですし
2022/02/11(金) 09:52:42.88ID:MNTSNeid0
1はまだ日本だから雰囲気はいいんだけど
2で思いっきり中国になってしまいあの汚い中国の街並みをうろちょろしないといけないというのは苦痛だった
あとやっぱり日本人と違って中国人はゴツゴツした顔が多いと言うかw
2022/02/11(金) 12:17:43.52ID:qy50rNrF0
2の汚い街並みも好きだけどなぁ
夜のネオン街の上空スレスレにジェットが飛んで行くのとか当時、すげー!!これでブレードランナー作ってくれよ!!って興奮してたな
2022/02/11(金) 15:28:08.08ID:q43EVe4b0
>>133
おっと、伝説のサターンは32bit+32bitで64ビット級!の悪口はそこまでだ!
2022/02/11(金) 16:07:25.96ID:qy50rNrF0
スーパー32XCD「私の戦闘力は16bit+16bit
+32bit、つまり64bit級です」
2022/02/11(金) 16:46:14.54ID:RBwkSd+20
>>152
でも日本のソフトない(´・ω・`)
2022/02/11(金) 18:16:05.50ID:qy50rNrF0
スーパー32XCD「初めてですよ…ここまで私をコケにしたおバカさん達は…」
2022/02/11(金) 19:48:05.11ID:m2k51c8F0
海外だと32 xcd は出てるんだよね
もうちょっと色々出してくれたらなあ〜
2022/02/11(金) 19:56:41.29ID:/DvvcP2D0
ドリキャスの開発キットやPS Vitaのデモ機など、BEEPが特設コーナーを設置 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1387777.html
2022/02/11(金) 20:24:29.11ID:qy50rNrF0
そう言えば、RezでDCはVGAで30fps、PS2はDCの約半分の解像度で60fpsだったけど、エミュ使えばDCも60fps出せるんだよなぁ
redreamとFlycastあればソフトほぼ動くし、開発者様々だよな

手持ちで動かないのは、鈴木裕GAME WORKS vol.1ぐらいかな。vol.2早よ
2022/02/11(金) 21:34:36.48ID:a2V5xyMl0
スペチャンがどうしても動かない
2022/02/11(金) 21:40:13.19ID:hDr8VmfJ0
なまじ同じCPU積んでたので、プログラマにSH-2教えたら「せっかくだからサターンにしね?」になって、ソフトハウスから32Xはそっぽ向かれる結果になったとか聞いた。
2022/02/11(金) 21:58:38.81ID:qy50rNrF0
何気にサターンもDCもPS1・2に比べて内蔵音源の性能は良いんだよなー
見た目で判断できないから損してる
2022/02/11(金) 22:34:10.47ID:/MUVWrxg0
>>157
Rezの良さおせーてくれ
ワリと評判いいみたいだし3Dシューも好きけど全然解らなかった
パンツァードラグーンでよくね的な
2022/02/11(金) 22:56:10.64ID:qy50rNrF0
>>161
いや、面白そうに感じたのならゴメン
当時DC版もPS2版バイブ付きも買ってクリアもしたんだが、あまりシューティングとしてはデキは良くないと思う
個人的にもパンツァードラグーンの方が楽しい

Rezはテクノと映像(当時流行ってたMotion Graphics)の融合作品みたいな感じで、部屋を真っ暗にして大画面でやるとトリップできますよー、みたいなゲーム

面によってボス戦の楽しさの落差が激しいし、音ゲーみたく音楽を自分で組み立てられたら良かった、とか色々不満が募る作品だった
まー、でも今もたまに遊ぶぐらいは好き
2022/02/12(土) 00:12:34.72ID:7lNS1XLW0
>>161
DCで60FPSチートあったのか
調べるか

Rezは曲が好きかで決まると思う
嫌いでもないならボーッとリズムに乗りながら遊んでるとハマれるんじゃないかな
俺は未だに遊んでるしサントラも聞いてるぐらい好き
2022/02/12(土) 01:24:58.29ID:q7VXT9450
redreamだけど、チートじゃなくて勝手にエミュがfps補完してる
2022/02/12(土) 01:52:37.42ID:34CECU3t0
Rezが好きならチャイルドオブエデンもハマるかな
俺は元気ロケッツのファンだからハマったが
2022/02/12(土) 08:23:52.98ID:7lNS1XLW0
>>164
ありがとう

>>165
俺はダメだった…
360とPS3両方買ったけどRezの無機質さが好み
2022/02/12(土) 10:12:10.86ID:WXYH6spX0
>>161
リズム系のダンスゲームみたいなもんかなそれのシューティング版
今では当たり前の感じだけど当時としてはかなり斬新だったので僕は好きだった。
ただボタン連打とかが段々と飽きてきたり手が疲れてくるのでそこら辺が難儀かな
2022/02/12(土) 18:41:13.76ID:q7VXT9450
アーケード互換もSEGAがST-Vで先陣を切ったけど
PS側はソニーがZN-1、ナムコがSYSTEM11、
コナミがGX700、タイトーがFXシステム作ったからなぁ

(>_<)みんなでSEGAをフルボッコやで…
2022/02/12(土) 18:48:05.82ID:q7VXT9450
あ、よく考えたら逆か
ゲーセンでSEGAが幅を利かせてたから、一致団結したみたいな感じかな

でもNAOMI(2)基盤は優秀で長く使われたみたいだから、ドリキャス2とか出てればガンガン移植されてたのかな
2022/02/12(土) 19:34:16.53ID:WXYH6spX0
直美2って
性能的には良かったということ?
バランスが良いとか?
2022/02/12(土) 19:52:34.50ID:q7VXT9450
1998年に登場して以来、2009年まで現役とかあったから、コスパが良かったんじゃないかな
詳しくはwikiに載ってる

DCの最後のソフトもNAOMIの、確かカラスだった気がする
2022/02/13(日) 01:03:51.70ID:Gbto1AB70
コスパが良かったんじゃなく部材がまだまだ余ってたからだろう
2022/02/13(日) 09:14:59.81ID:HNet17tK0
>>160
サターンの音声がノイズだらけだったことは今でも鮮明に覚えてるけど?
DCはさすがにそんなことはなかったが、あれは酷かったなぁ
2022/02/13(日) 09:30:42.66ID:KJ270TNY0
>>169
そもそもゲーセン → 家庭用機へ移植って流れ自体が当時もう明確に衰退しつつあったわけで
サターンの頃はやたら「完全移植!」みたいな文字がゲーム雑誌上で飛び交ってたけど
最初から家庭用移植前提でスペック落とすとかしない限り、そんなの土台無理に決まってる

でもそういう流れにも飽きてきて「〜を移植!」 → 「ふーん、で?」みたいな流れになっていったんだよなぁ
ゲーセンに金注ぎ込んで通い詰めるなんて実際そう多くはいなかったし、ブームが去るのと並行して一気に冷え込んでいっだ
2022/02/13(日) 09:54:17.61ID:P2R7tqfB0
>>173
サターンは非圧縮リニアPCMでPSは非可逆圧縮ADPCM
サウンドRAM容量は同じ512KBなので圧縮効かないサターンの方が容量がキツイ
SEや音声が多い格ゲーだとビットレート落とすからガビガビな音質になる
PSのペルソナで歌入りのBGMがあったけどサターンのソウルハッカーズでは
メモリ足りなくてラップが限界だったらしい
2022/02/13(日) 09:55:56.69ID:QmEptjiR0
完全移植という名目は
サターンの頃はあまり信憑性はなかったけどドリームキャストの頃は
かなり確実視されてたね
2022/02/13(日) 10:51:54.47ID:Be6OYTSN0
上でサウンドとゲーセンがどうたら書き込んだ者だけど
スマン、サウンドについては圧縮の違いとメモリ容量は知らずに
サターンPCM音源32ch、FM音源8ch
プレステPCM音源24ch
のスペックの違いだけで書き込んだ
両方同じソフトで聴き比べた事なかったので、サターンがガビガビだとは思ってなかった…
正直スマンかった

ゲーセンの方は、「完全移植」とかについて書いたつもりは無くて、単に「互換基盤」の出現について言及したつもり
そりゃ、MODEL2とかの移植は無理に決まってるし
2022/02/13(日) 11:21:45.04ID:Be6OYTSN0
サターンのアーケード移植については、SEGA AGESシリーズ、シューティングの移植作、カプコンの格ゲーとかは、かなりデキは良かったと思うけどな。拡張ROM使うやつは特に

当時、サターンの雑誌は買ってなかったけど、上位基盤のを無理移植したやつまで「完全移植」とか言ってたのかは疑問。デイトナUSAとかかな
2022/02/13(日) 11:26:58.69ID:Be6OYTSN0
間違えた。拡張RAMだ
2022/02/13(日) 11:31:11.28ID:Vjmg+MEU0
初代デイトナは
当時のイメージビデオでも名越が
完全移植と言われれば微妙な…
みたいなことを思いっきり言ってるわけだから
承知の上だわな。

元々を完全移植にするんじゃなくてセガサターンエディションとして出せば良かったのに。
最低限サターンとしてだしやすい製作にするとか
2022/02/13(日) 12:05:44.28ID:Be6OYTSN0
確かに。一番の理由はマーケティング上、そう言った方が売れるから、だろうけど
PSのリッジとSSのデイトナ、移植度明らかに違ったからなぁ。失望感も大きかった

あと、アーケード互換基盤の出現とか書いておいて、Neo GeoのMVS忘れてた
調べたら、PS・SSの1994年よりずっと早い1990年に出てたんだな
カートリッジ高くて一般的ではなかったけど

もはや、ドリキャスのスレじゃなくなってきてるな。すいません…
2022/02/13(日) 12:09:56.18ID:Vjmg+MEU0
互換基板とか
ネオジオでもそうだったけど
家庭用で完全移植が楽しめるというそういう良さはあるけど
その性能や基板だけでずっと戦わないといけないというキツさがあるわな
2022/02/13(日) 12:29:32.19ID:Be6OYTSN0
そういう意味でも、息の長かったNAOMI基盤のアーケード資産は有効に使えたんじゃないかと思ったんだが
NAOMI2⇒ドリキャス2みたいな事もハード撤退してなければ、あったかも
後になって、PS3やXBOXに移植されたりしたから無駄にはなってないか…

ただ上でも言われてた通り、アーケードのブームも徐々に陰りが見えてたし、家庭用のスペックがアーケードに並んできたから、だったら家で遊べばいいじゃん、ってなって対戦格ゲーぐらいしかインカムが稼げなくなって衰退して行った気がする

そういや、SEGAがゲーセン運営から完全撤退したし、時代を感じるわ
2022/02/13(日) 12:34:05.20ID:Vjmg+MEU0
メモリーカードの連動とか家庭用との連動もあまり上手くいかなかったけど
高解像度で結構低価格な基盤ということで普及したのかな?
ドリームキャストが成功してドリームキャスト2が出てたら
もっと繁栄してたのかもね
2022/02/13(日) 12:49:04.55ID:Be6OYTSN0
たられば、なんだけどねー
NAOMI、同2の息が長かった理由はたぶんそんなとこだと思う。あと2に完全上位互換があったのも大きいかと

ただもしドリキャス2が出てたとしても、あのコントローラーだけは引き継いで欲しくない…

でも、メモリユニットの互換だとか、ある意味ドリキャスの顔でもあるし、たぶん無理かなw
2022/02/13(日) 12:55:02.75ID:Vjmg+MEU0
ドリームキャストのコントローラーで唯一評価したいのが LR のTRIGGER かな
後で前部分にビジュアルメモリがあるというモニター部分

トリガー部分は Xbox に引き継がれたからいいけど

目の前にビジュアルメモリーの画面があるというのが
ゲームによっては結構すごいことができるからよかったんだけどね
麻雀的なアレとかトランプ的なあれ
何よりプロ野球チームで遊ぼうでは
一番活躍してて非常に評価したかった
2022/02/13(日) 13:07:08.31ID:Be6OYTSN0
ようやく軌道修正してDCの話にしたけど、まだエミュでもソフトウェアの話でもないという…

ストロークがあって使い易かったけど、俺的にはLRトリガーは駄目評価だなぁ。クレタクやバーチャロンで2回壊れて買い直した
おかげでツインスティックを買うハメになったw

あとメモリユニットも、PSのポケステと同じく新しい遊び方を提示してて、画期的ではあったけど如何せん電池持ちが悪過ぎてなぁ…
ピーピーうるさいんじゃ!ってキレてた
2022/02/13(日) 13:09:09.13ID:Be6OYTSN0
あ、ポケステと違ってコントローラーに装着して液晶画面が使えるのは確かに凄い
2022/02/13(日) 13:11:44.75ID:Vjmg+MEU0
ドリームキャストのトリガーはまだまだ改良の余地はあったね
初代 Xbox のコントローラーがトリガーがほとんど壊れなしだったのがいい例
2022/02/13(日) 14:40:29.25ID:Be6OYTSN0
PSコンに比べて重くてゴツいけどXBOXコンのデキは良いね
あと任天堂が、GCでGBAを液晶画面付きコントローラーとして接続できたり、WiiUにクソでかいGamePad付けたりだとか、色々模索してた感がある
対してソニーはデュアルショックのデキが良すぎたのか迷走しなくて済んだよーな
2022/02/13(日) 14:44:44.98ID:jy2RuByz0
>>133
当時を振り返ってみてもPCエンジンの音質の良さは異常

イース
 https://www.youtube.com/embed/Ywnt5fvFTAU
ロードス島戦記
 https://www.youtube.com/embed/EqEw50xcJ3Q
宇宙戦艦ヤマト
 https://www.youtube.com/embed/ZU6isx23y_4
ときめきメモリアル
 https://www.youtube.com/embed/G14bzGaFf_4
2022/02/13(日) 14:54:28.77ID:Be6OYTSN0
CD音源鳴らせたからとかじゃないの?
単体での内蔵音源はあまり良くなかったような気がするけど、どうだったかな
2022/02/13(日) 14:58:38.83ID:Be6OYTSN0
動画見てきたら、全部OPやないかい!
…まぁ、良かったけど
2022/02/14(月) 22:52:01.90ID:kjQFZIUQ0
サウンド関連で、MDの音声ダミ声問題を思い出した

MDはサンプリングデータの再生をソフトウェアで再生してて、このプログラムのデキが悪くて音声がダミ声化する問題があった

ほとんどのゲームは標準のサウンドプログラムを使ってたけど、パノラマコットンはわざわざ独自のサウンド制御プログラムを作って、MDの弱点の声のひび割れを激減させたとかなんとか
あと、魔導物語も独自の方法でサウンドをクリアにしてた気がする

今となっては、サウンドの質の低さもMDの味になってて好きだけど
2022/02/17(木) 00:11:32.86ID:HzkdYlvj0
>>189
ドリキャスはあの持ちやすさ皆無の形状なのがな
2022/02/17(木) 11:10:57.97ID:KZqVM7Og0
ドリキャスパッド十字キーがふにゃふにゃでアクションゲームがすげぇやりづらかった記憶がある(20年前)
2022/02/17(木) 11:14:18.33ID:0hE1ALVG0
まず下からコード伸びてるのが気に入らねえ
2022/02/17(木) 11:33:17.99ID:xM+ZsMeP0
D2やっぱ面白いよなあ
新品未開封90円で買ったけど
評価されてなかった?
ブルースティンガーも新品60円で買ったけどさ
面白いのにもったいない評価されてたゲームあるね
2022/02/17(木) 12:16:47.40ID:RVuvgGH40
D2は鹿をハンティングするのが面白かった
偶然にも2001年の年越しでクリアしたもんだから妙に記憶に残ってる
ブルースティンガーはムービーの口パクはズレまくりで萎えるし、カメラワークが最悪で何回も挑戦してその度に挫折して結局詰んだ
2022/02/18(金) 11:01:04.89ID:UMMNNWQu0
飯野さんのゲームって出来は良いと思うけど少々難易度が高いのは問題じゃないかな
メタルギアの小島さんにちょっと似てる感じがする
そういうところ
2022/02/18(金) 11:09:47.92ID:UMMNNWQu0
>>195
セガサターンのあの大きい丸い形状が逆に持ちやすいというのはあったと思うよ。
ただ作りがあまりにもプロトタイプみたいだったような気がしたw

コントローラーをあれを標準にするのではなくwiiのようにゲームによって色々コントローラー作ればよかったかなと思うけど。
2022/02/18(金) 11:13:48.73ID:LbwIs+aS0
サターンのマルコンは使いやすかったんだけどな
あれをベースにVM付ければよかったのに
2022/02/18(金) 11:16:57.06ID:UMMNNWQu0
時期的にまだまだ微妙な時期だったというのがいかにもセガという感じかな…

手元にビジュアルメモリとか
いかにも2000年以後の近未来を予想したようなコントローラー…

でも実際は手元にモニターなんていまだに必要なかった…

発想は良かったんだけどね
麻雀ゲームとか
プロ野球チームで遊ぼうとか非常にあってるゲームあったんだけどね。
2022/02/18(金) 11:35:13.01ID:E3N/Gf5R0
ビジュアルメモリってミニ液晶ついてて無駄嵩張るし
その分コスト高になるから買い足しも微妙に負担だったなー、容量も1MBしかなかったし

ああいうDCならではの独自機能とかなくて良かったのに
せっかく機能あっても大方のソフトはマルチするから
ソフトメーカーはPS2との互換性考えてDC独自機能要素とかの追加要素は後回しにされるだけなのに
2022/02/18(金) 11:37:48.05ID:xGPjfyQ20
>>200
飯野氏と小島氏をそういう目線で見たことは無かったなぁ
お互い「作家性」はあると思うけど、片や「奔放な画家」片や「こだわりの職人」ぐらいの違いがあると思う
難易度も、システムを作り込んだかそうでないかで、お互い高難易度になってる気がする

個人的には、飯野氏はテクモの板垣氏と同じ匂いがしてあまり好きではなかった
ビッグマウスなところや、女性ポリゴンキャラにやたらと御執心なところとか
2022/02/18(金) 12:04:09.76ID:UMMNNWQu0
>>205
そういう印象からすると飯野の場合は神谷に近いんじゃないかな?
2022/02/18(金) 12:27:55.79ID:xGPjfyQ20
神谷ってプラチナゲームズの神谷?
ベヨネッタでそう言ってるのかな
2022/02/18(金) 14:54:04.58ID:QSdQzdED0
飯野は3DOでDの食卓を出した頃にファンになった(当時3DOで面白いソフトがあまり無かったからビッグタイトルはありがたかった)けど
大言壮語なゲームだなと感じて、更に次作のエネミー0もうーんな出来(買って帰る途中で車に轢かれたのも悪印象)だったのと
なによりあの性格の難儀さに嫌気がさして嫌いになったな
逆に小島はデスストで見直した
2022/02/18(金) 16:56:29.49ID:Cdo7cgxS0
FFに対抗してやるぜーと「300万ロールプレインク」とかドヤッてて
無理だと分かってましたとばかりしれっとなかった事にしてたな飯野
口ばっか先行して中身が全然って最後までそのまんまだったなあいつ

そして最後には「売れないから苦しい」とか雑誌のインタビューで言い始めて
今さら何言ってんだこいつ状態で総スカン、ワープ潰れて本当にワープしちゃった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況