AviUtl総合スレッド92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/05(木) 15:03:02.19ID:n4E36C7w0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1568881464/
2020/09/10(木) 00:07:32.08ID:yCuoFNB+0
>>765
そこのサイトは本家じゃないし知識も正確では無いのであまり真に受けない方がいい
VBR音声で音ズレするのは古いAVIくらいのもの
2020/09/10(木) 00:08:20.21ID:yCuoFNB+0
誤 本家
正 公式
2020/09/10(木) 01:31:42.36ID:YtcnFcDo0
edts
2020/09/10(木) 12:24:12.35ID:NiYuXWr20
どういうズレかたしてるかとか、情報をもっと書かないと原因は特定できない
たとえば動画AとBのフレームレートの違いで音がズレるなら
動画Bの部分でのみズレるし、ズレ方も最後にかけてズレ幅が大きくなっていくから
そういう情報を書かないと原因を絞り込めない
2020/09/10(木) 17:42:06.17ID:0ItfBCFp0
そうだね
自分は元データが壊れてて映像だけ飛んで音ズレしてたことがあった
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 19:41:07.82ID:OaLm3qez0
>>769
ご指摘の通り、時間が進むにつれてズレ幅が大きくなっていきます
59.94fpsの動画(30分)がAで60fpsの動画(10分)がBとして
AとBを繋いで計40分の動画を作ろうとしてます
最初はAの動画分から始まってBへ続くわけだけど>>759に書いてあるように
最初は音ズレは全く無く10分頃くらいで約2秒ズレて、25分あたりだと約3秒くらいズレでます
AからBへはフェードイン・アウトで繋いでますが、30分過ぎ(Bの部分)ると音ズレはしなくなり
普通に映像と音声はピッタリ合って再生されます
なのでBの60fps動画をXMediaで59.94fpsに変換してから改めてAと繋ごうと考えてます
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 19:52:01.49ID:RWJC5lQ00
最大フレーム数820000に設定しててCFRでフレーム数約760000のMP4動画を
Libav+L-SMASHにチェックなしで読み込んだら(ありだと読み込めない)

・普通に再生しただけだと編集画面で音ズレしない
・シークバーを動かすとプチ読み込みが始まってその後編集画面で音ズレ
・普通に再生しただけの状態で動画出力すると出力動画が音ズレ
→キーを1回動かすとプチ読み込みが始まらなくてもたまに音ズレ

これってもう俺のPCがショボボだからそうなってるだけかな?
フレーム数がもっと少ない動画なら音ズレが一切起こらないだけに
2020/09/10(木) 20:16:48.30ID:8kEppOZZ0
カッティングについてお手上げ状態です
まず任意の場所で分割して不要部分を削除するまでは大丈夫なんです ちゃんと再生すると任意の場所で切れていることが確認できます

しかしその分割したものを前に詰めると、「削除したはずの部分が復活してそこから再生される。つまり結果的には分割部分は普通に再生されて後ろの部分が短くなってる」というギャグみたいなことになります
どうすりゃいいんでしょう
2020/09/10(木) 20:31:29.42ID:V8bZgXQ00
            カット
   A.    ▽   B.    ▽    C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           ↓

   A.         C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

になって終わりじゃないの?
2020/09/10(木) 20:49:46.26ID:mykXvzb50
>>773
本体のカット機能と拡張編集のカット機能じゃ違うけどどっち使ってる?
このソフトのカット編集は結構ややこしいからやり方合ってないとうまくいかないよ
2020/09/10(木) 21:20:28.16ID:NiYuXWr20
>>771
最初に読み込んだ動画のフォーマットを引きずるから
Aの部分がズレるのは妙に思えるが・・

aviutlでの解決を諦めるならmp4fpsmodというツールで
タイムコードの打ち直しが速くて簡単(mp4専用)

http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-247.html

コマンドラインは「 mp4fpsmod.exe ?r 28800:60000/1001 ?r 0:60/1 ?o OUTPUT.MP4 INPUT.MP4 」な感じで

これでダメなら対処を別に考えないといけない
2020/09/10(木) 22:16:33.83ID:xVDRPf/40
>>773
タイムライン使ってるならこちらへどうぞ

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/09/11(金) 00:04:23.63ID:abtMD8qH0
誘導ガイジは毎日何回スレ更新してんだろ
2020/09/11(金) 07:21:05.23ID:wl37Jsad0
>>771
まずL-SMASH WorksでBだけを59.94fpsで読み込んでそれを一時ファイルとして保存する
VFR->CFRは60000/1001

Aに一時保存したBを追加読込する
これで一律59.94fpsの動画ができあがるから多分ズレない
追加読み込み時に変換しないのが重要
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 00:40:53.53ID:1FPQDWyz0
リサイズフィルタの説明書にSSE2必須(ノーチェック)
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要です。
って書いてあるけどSSE2が入ってないとどうなるの?

windows10でなにも入れずにやってるけど10には最初から入ってる?
2020/09/12(土) 01:02:32.29ID:xfm2hN+z0
SSE2はCPUの・・・
2020/09/12(土) 09:34:30.53ID:4cwctgpc0
SSE2が無いPCにはWin10が入らないはず
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 11:22:05.96ID:1FPQDWyz0
10ならMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)は要らないってこと?
2020/09/12(土) 11:35:53.21ID:Od14EcVe0
いるよ
SSE2に関してはキニスンナってこと
2020/09/12(土) 11:45:49.38ID:zScTDO/20
SSE2はCPUに入っているよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:39:51.71ID:Cho5Ru1FO
>>771
動画の音声がAACとPCMなど違う組み合わせだと基本的に音ズレする
一旦すべての動画の音声をAACに揃えてからやればいい
Aviutlは基本的に仕様の違うファイル同士の編集は対応してない
2020/09/12(土) 14:59:15.92ID:SAQsoSGS0
なんでLスマ縛りなんだろw
2020/09/12(土) 21:15:43.63ID:Od14EcVe0
L-SMASH works以外にロクな読み込み方法がない
avi除いて
2020/09/12(土) 22:25:45.00ID:bj/athTy0
DSがあるじゃないよYOU
2020/09/12(土) 22:33:01.71ID:Od14EcVe0
初心者が勘違いしたら困るからおふざけはやめよう
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:11:03.31ID:Bqdx4B2q0
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が無いどす
取説に書いてあるアドレスにもマイクロソフト内で検索しても
2020/09/12(土) 23:26:07.67ID:jHK1Sgri0
>>791
VC++2008の一番新しいのはこれ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
のvcredist_x86.exe
2020/09/12(土) 23:27:17.47ID:/Rdn7CSM0
MSVC2008 のワードでGoogle検索しろ
2020/09/12(土) 23:46:46.23ID:Od14EcVe0
初心者が「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ」から
「msvc2008」を連想するのは無理だってぱよ
2020/09/12(土) 23:55:55.08ID:mexvdvCp0
>>791
そのままグーグル先生検索で出ると思うけど
2020/09/13(日) 00:02:47.09ID:TrQ+5k6S0
検索ワードを教えたつもり
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 08:53:07.34ID:iBk/RA3V0
Aviutlが他のソフトより優れてる部分ってなんですか?
無料でもよく使えると聞きますがお金があるなら買ったほうが編集しやすいとかありますか?
2020/09/13(日) 09:11:08.63ID:oVh14V860
>>797
無料で使えるフリーウェアってところが最大の利点
昔は色々他に利点あったけどAviUtlが全然進化しなくて、他のソフトに追いつかれ、そして追い抜かれて今に至る
変化しないソフトウェアは滅びるしかない
2020/09/13(日) 09:17:39.11ID:nNLC1Thr0
そんな質問するレベルなら別にこれを使わなくても済むだろうし
それに答えてるやつもなぜこれが生き残ってるのかまるで理解してない
2020/09/13(日) 10:11:23.63ID:/vfEiJWJ0
>>797
自分でフィルタを作れるところ
2020/09/13(日) 10:13:42.17ID:SHDUgAOp0
>>797
windows98のソフトが現代でも使える
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 10:35:09.75ID:iBk/RA3V0
返答あざます
なんで生き残ってるんですか?とりあえずAviutlっていう意見が多かったのでこれにしたんですけど、今の環境的な物を知りたいです
2020/09/13(日) 10:53:08.00ID:3XsdpoU70
特にないと思うけど、ニコニコなどでの自撮り編集がニッチだった時代に
そのニッチな需要に答えた機能(拡張編集)を搭載したからコアな愛用者が多い
今からyoutuberになるなら専用のアプリ買った方がいいとは思うけど私は興味がないから知らない
2020/09/13(日) 10:57:41.20ID:+Y/ysS4W0
aviutlを入れてみたのですがあらゆる操作時に非常に高い頻度で(応答なし)になって待っても復帰しません
新規プロジェクトを作成する操作だけで固まったりします
タスクマネージャーで監視すると固まる寸前にCPU使用率が跳ね上がってました(100%はいかない)

調べてみてもこれだけの操作で固まる原因はわかりませんでした
心当たりあれば原因になりそうなもの教えていただけないでしょうか?
2020/09/13(日) 11:25:55.93ID:icJQz1eQ0
環境を書け
2020/09/13(日) 11:47:14.47ID:+Y/ysS4W0
AviUtlはバージョン1.00と1.10両方試してどっちも同じ結果
PCは
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @1.80GHz (コア:4)
メモリ:利用可能4GB (何も使っていない状態で8GB中4GB程度使用)

です
他にどういう情報書くとわかる可能性あるでしょうか?
2020/09/13(日) 12:00:16.29ID:3XsdpoU70
>3の情報だと思うけど
インデックス周りの問題に思えるから
L-SMASH worksでインデックス作る設定になてるか確認したら
2020/09/13(日) 12:02:49.16ID:Vm965j+x0
aviutlをHDDに置いてるとか
2020/09/13(日) 12:16:10.54ID:+Y/ysS4W0
ありがとうございます

>>807
インデックス作る項目からチェック外して試してみます

>>808
aviutl本体はHDDのCドライブ直下、使う素材等はHDDのCドライブ内の階層下に置いています
HDDでは快適に動かすのは厳しいのでしょうか?
2020/09/13(日) 12:18:23.70ID:EwfrfhDn0
そりゃ固まるよ
本体もtempも素材もSSD置きが基本
2020/09/13(日) 12:19:35.23ID:mBFSnTLh0
>>809
Cドライブ直下は権限関連で不具合でるから置いちゃいかん
2020/09/13(日) 12:26:04.85ID:q0FaUBIb0
メモリも少ないからHDDへのスワップが発生して足引っ張ってるんだろうな
SSDに換装するだけでAviUtlだけでなくWindowsの使用感も上がるんで考えてみてもいいと思う
2020/09/13(日) 12:28:23.94ID:EwfrfhDn0
メモリ8GBはうちもそうだから大丈夫
2020/09/13(日) 12:35:21.00ID:2NmGIALu0
>>806
モバイルPCでDTVはご法度
拡張編集ならさらに駄目
2020/09/13(日) 12:36:06.80ID:3XsdpoU70
>>809
後だしで書くけどインデックスは作る設定でいいよ
設定の上側にある「LW-Livab」にだけチェックを入れて使ってみたら
L-SMASHだとインデックス作らず遅かったような気がしてきた
2020/09/13(日) 12:36:18.84ID:+Y/ysS4W0
ありがとうございます

画像編集やるにはスペックが足りてない(特にドライブ)という感じなんでしょうかね
2020/09/13(日) 12:38:05.13ID:EwfrfhDn0
外付けSSD(外付けケース)でも買えば?
USB3.0なら実用性あるよ
2020/09/13(日) 12:42:50.69ID:3XsdpoU70
>>814
ご法度ってことはないと思われ
core2の時代からあったんだから

>>809
スワップと言えば1.10はストレージに恒久的にアクセスするらしいから
問題か解決したら1.00を使った方が操作性はいいかも
2020/09/13(日) 12:51:41.35ID:fdwSLATH0
1.10はx64ユーザーかメモリ制限突破させているOSで使わないと逆に害になる事があるからね
2020/09/15(火) 00:30:56.33ID:PmnHRVZg0
BS11のロゴが変わってるのは別に良いんだが、アニメプラスのロゴまで変わって涙目
またサンプル集めをしなけりゃならんのか
2020/09/15(火) 00:33:46.73ID:3AjhYfZl0
>>820
いつからか分かりますか?
2020/09/15(火) 00:52:24.82ID:PmnHRVZg0
>>821
正確には分からないけど昨日の01:00のノー・ガンズ・ライフはまだ大丈夫だったが
23:30のストライクウィッチーズは変わってる
2020/09/15(火) 01:01:40.04ID:3AjhYfZl0
>>822
あるがとう!
2020/09/15(火) 22:47:04.15ID:1N+5IQml0
ロゴのサンプルなんてすぐ集まるだろ、と思ったら動く奴も微妙に変わってんのな
あれもう廃止してくれよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 02:33:42.23ID:hWqF92Lv0
Aviutlの問題かは分かりませんがとりあえず質問を
いつ頃からか、それとも最初からで気付かなかったのか
新しいPCにしてからの環境において
編集でカットしたはずの部分が1コマだけ残ってしまう現象があります
「本編1」-「CM1コマ」-「本編2」という感じです
必ずではないですが結構多くあります
あるときは編集点を1コマずつ見ていると
往路では無かった1コマが復路で見つかって驚いたという謎現象があったような・・・?
元ファイルはPT3録画のTSファイルです
これまで複数のハード&OS環境で使用してきましたがこんなことは初めてで困ってます
へたをすると気付かずに長時間エンコをした後に
その1コマの部分だけやり直しという羽目になりそうです
そこだけエンコ後ファイルのカット編集はしません、やり直します
これはどこか設定を知らずにいじってしまってるんでしょうか
Aviutlは基本的にプログラム全体のフォルダ丸ごとコピペでも
機能する便利なプログラムなのでそのようにしてるはずですが
経験者はいませんか、経験していたらどうやって対処しましたか
2020/09/16(水) 06:26:55.46ID:mSSqzJxT0
目が滑る変な文章
無能そう
要点だけ書けないのかい
2020/09/16(水) 09:18:21.41ID:r8AsHlpP0
編集したらズレるってのはdirectshowでも使って読み込んでそうだが
プラグインのカット編集やってるなら、カットポイントを残す/残さないのチェック項目がある
2020/09/16(水) 09:49:38.26ID:K5aaAQnD0
文章自体はさほど変じゃないけど書かなくていいこと書きすぎだな
報告のたびに本題の倍の言い訳入れてくるタイプ
2020/09/16(水) 11:12:50.79ID:ZlF6rhr70
>書かなくていい事
自虐ギャグ?面白くないよ
2020/09/16(水) 11:24:52.87ID:r8AsHlpP0
>>829
つ鏡
2020/09/16(水) 16:15:05.21ID:zGt17TlM0
Anime+は消したことなかったけど7秒サンプルをいくつ集めたらいいの?
2020/09/16(水) 16:30:59.67ID:ZlF6rhr70
>>830
悔しかったんだね
2020/09/16(水) 16:54:28.31ID:cRqO1hYu0
>>831
プラグイン作者のブログから引用
 >> 300くらいあればそこそこ綺麗にロゴデータが作れます。
 >> 赤いアレの場合、一番組につき2〜3回流れていて、毎日3、4本放映されているので
 >> 1ヶ月分くらい集めれば最低限必要なサンプル数が集まると思います。
2020/09/16(水) 17:26:01.58ID:r8AsHlpP0
>>832
悔しかったんだね
2020/09/16(水) 20:43:25.66ID:jP9qpuG80
x264guiEXで音声エンコーダをAAC (ffmpeg)を選択して出力すると
音声エンコーダによる音声のディレイ(遅延)問題が発生しないのですか?
qaacを選ぶと遅延するのにffmpegだとほぼ遅延していない感じでした
ディレイカット機能みたいに音声カットや映像追加されてないのに不思議
使用したx264guiEXはv2.65でffmpeg.exeはffmpeg-4.3.1-win32-staticです
836825
垢版 |
2020/09/17(木) 01:42:59.56ID:pSNaXNj10
カット編集すると1コマ残ってしまうことがありますのでそうならない方法を教えてください
2020/09/17(木) 03:44:32.75ID:NS/5/kDu0
かくちょう!へんしゅーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
2020/09/17(木) 13:57:05.03ID:3t00tvnN0
>>836
L-SMASHじゃなく他の入力プラグイン使ってるのか
インターレース解除間違ってないか
その辺どうよ
2020/09/17(木) 14:08:17.11ID:96DcWiXh0
QSVエンコはどのあたりのバージョンが鉄板なんだろう
2020/09/17(木) 14:11:46.53ID:PYmN9FwF0
>>802 亀だけど普通にできて当たり前の事が拡張がないと何一つできない。基本拡張入れたって画像ファイルにテキスト書き込みもできないWindows標準ソフト以下のゴミソフトだから今から使う利点ないよ
2020/09/17(木) 14:23:05.37ID:KzU4kx8b0
>>834
横から申し訳ないけど煽るなら質問者の方なのでは…?
2020/09/17(木) 15:51:09.30ID:DSXmXbKU0
>>840
拡張スレでやれキチガイ
死ね
2020/09/17(木) 17:34:36.02ID:W0LtRrKv0
>>841
なぜ?
長ったらしいけどただの質問じゃん?
2020/09/17(木) 21:55:53.05ID:HKr5jYmB0
>>834
タヒね
2020/09/20(日) 20:09:53.31ID:wwUpsEsr0
6時間ぐらいの長い動画をx264エンコード(ニコ動向け3GBに)すると絶対に一回は上限ファイルサイズ上回るんだけど改善策ってある?
2020/09/21(月) 02:57:58.80ID:XSAUjXc80
その分上限値を下げればいいんじゃないの?
2020/09/21(月) 05:19:12.05ID:6EfFgRN80
>>846
なるほど ありがとう
2020/09/21(月) 07:40:41.05ID:jaxDPoQu0
x264で音声差し替えずに動画だけエンコードって出来ないかな
エンコした後FFmpegで結合してるけどちょっとめんどくさい
2020/09/21(月) 19:55:54.99ID:XSAUjXc80
TV番組の配信とかみると10MB/分、1280x720くらいで充分綺麗な動画なのに
自分じゃどうやってもそんな風にコンパクトで綺麗な映像にできない

おススメのエンコセッティングとかありますか?
2020/09/21(月) 20:20:03.89ID:lN2za8Hv0
>>848
FakeAacWavのことか?それとも
2020/09/21(月) 20:20:37.91ID:JVh2W2c30
>>849
QSVにてなるべくフィルタつけない
2020/09/21(月) 20:32:00.96ID:ai3EaUCS0
>>849
私のx265@720pのオプション
デフォルトよりは高画質になったと自負してるけど
好みに合うかは不明

-P main10 --output-depth 10 --crf 23 --qcomp 0.7 --vbv-bufsize 9000 --vbv-maxrate 9000 --me hex --subme 3 --aq-mode 2 --aq-strength 0.93 --psy-rd 0.5 --psy-rdoq 0 --rdoq-level 0 --rd 2 --deblock -2:0 --rect --amp --limit-refs 3 --limit-modes --max-merge 2 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --tu-intra-depth 1 --tu-inter-depth 1 --limit-tu 0 --fades --sar 4:3 --merange 25 --ctu 32 --qg-size 16 --no-sao
2020/09/21(月) 20:32:10.86ID:aCTYJruV0
え?
2020/09/21(月) 20:48:51.38ID:zu5FbTm40
crf 23
ここは笑うところ?
2020/09/21(月) 21:29:40.80ID:ai3EaUCS0
crfなんて好きにしたら
2020/09/21(月) 23:17:39.51ID:qKv10xFx0
何故QSVやx265ってのは置いといて
そんなもんソースにもよるし
質問者が何を基準に綺麗と思うかも分からんし
これって答えられるようなもんでもないやろ
2020/09/22(火) 00:03:44.02ID:JTG/uTVT0
ぼやんとしてるからこそ適当に手間なしで掛けるヒントを書けばいいんじゃね
向上心や目的がちゃんとあればレスしてくるだろうし
2020/09/22(火) 01:10:05.12ID:BFyGlgN/0
地デジエンコする時1280 720にリサイズする人がやっぱ多いのかな
2020/09/22(火) 01:12:32.98ID:osJixmpx0
そんなの目的によって違うだろ
2020/09/22(火) 06:39:25.78ID:S8TlBib+0
1080pは減りが悪いから元ソースのままでいいやとなる
容量を減らすという目的を果たすには容量10%にしてもいい画質が期待できる720pからになる
目的なんて大多数がこんなもん
自分なりの想定を挙げて答えないのははぐらかすのと同じ
2020/09/22(火) 07:52:58.47ID:vr0ZEeOH0
そもそもソースが汚いから1080pにする意味もない
2020/09/22(火) 08:12:52.47ID:B3yEZckB0
>>861
質問者への疑問の答えとしては
元のソースが確実に綺麗な配信元のソースと
ビットレート不足でノイズの乗ってる放送ソースと
圧縮効率の違いが確実に存在するんだよなぁと

その上でエンコ設定以前にフィルターかけるなり
自分なりに修正加えて圧縮率上げるしかと
2020/09/22(火) 08:30:37.28ID:v3d8+Nam0
後はノイズだらけのCSやMXにフィルターかけて
背景まで塗り絵状態にしてエンコした物を
質問者が納得できるかどうか
2020/09/22(火) 10:12:13.63ID:H59tORth0
塗り絵症候群はアナログ時代の因習
デジタル時代になってもフィルターを使わずにはいられない
2020/09/22(火) 11:49:30.83ID:wZGD1sCH0
なんか下手な事を書くと魔物を召還しそうなんでやめとく
2020/09/22(火) 17:42:43.63ID:4HGsbdVd0
>>858
1080pにアプコンするメリットないし、ストレージインフレで360pに縮める必要性も薄いから、720pで丁度良いんじゃね
BSPとBS11以外は地デジと解像度同じになったから、BSも基本的に同じだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況