ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集プラグイン」に関する話題は禁止です。
拡張編集については以下の専用スレがあるので質問等はそちらでやって下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1568881464/
AviUtl総合スレッド92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/05(木) 15:03:02.19ID:n4E36C7w0
713名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 09:48:38.98ID:ojCPGkZS0714名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 13:49:51.99ID:WQ13jhk202020/08/23(日) 14:34:00.77ID:15euISyu0
2020/08/24(月) 09:10:46.65ID:vNbWcovq0
AviUtlは透過ロゴを作ってからのリサイズはできないんでしょうか?
エンコードの段になってx264拡張にリサイズのオプションが無いのに気付き
見つかった手段は別のフィルタでリサイズしてからそのサイズでロゴを取って透過させるしか無かったので
ただ、Amatsukazeは先にロゴを取って好きにリサイズして透過を適用できるのに
これはAviUtlで出来ないの?と思ったのですが
エンコードの段になってx264拡張にリサイズのオプションが無いのに気付き
見つかった手段は別のフィルタでリサイズしてからそのサイズでロゴを取って透過させるしか無かったので
ただ、Amatsukazeは先にロゴを取って好きにリサイズして透過を適用できるのに
これはAviUtlで出来ないの?と思ったのですが
2020/08/24(月) 09:14:21.70ID:Kg/7KsJW0
フィルタの並び替えを変えるだけ
718名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 11:00:15.67ID:GjdJh6E80 >>715
100から110に変わったみたいね。納得
100から110に変わったみたいね。納得
2020/08/24(月) 20:05:07.52ID:ZgdF2mjU0
2020/08/24(月) 21:34:37.80ID:wLrNJ/rZ0
>>716
間違ってリサイズかけてからロゴ解析して作成したロゴデータって事なら、解析からやり直した方が良いと思う
間違ってリサイズかけてからロゴ解析して作成したロゴデータって事なら、解析からやり直した方が良いと思う
721名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 22:18:11.17ID:9csG5BfX0 教えて下さい
効果音やBGMを無料のサイトからダウンロードしたのですが、動画編集で音声データをタイムライン上に追加しようとしても、保存した場所にあるはずの音声データが見つかりません
動画編集の時だけ消えてしまいます
なぜなのでしょうか
どうしたらいいのでしょうか
効果音やBGMを無料のサイトからダウンロードしたのですが、動画編集で音声データをタイムライン上に追加しようとしても、保存した場所にあるはずの音声データが見つかりません
動画編集の時だけ消えてしまいます
なぜなのでしょうか
どうしたらいいのでしょうか
2020/08/24(月) 23:33:52.77ID:58LQw0sq0
723名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 16:24:13.81ID:ma2pcSC60 Aviultのオブジェクト追加で音声データを選んで保存した場所を選んでます
ミュージックにもデスクトップにも新しく作ったフォルダにもダウンロードして保存してたのに、ないんです。。。
ミュージックにもデスクトップにも新しく作ったフォルダにもダウンロードして保存してたのに、ないんです。。。
2020/08/25(火) 16:42:26.54ID:dQ35AO3l0
拡張子
2020/08/25(火) 17:01:47.76ID:bE0xVHc+0
拡張子によっては入力プラグインを用意する必要がありけり
2020/08/25(火) 19:41:55.92ID:LPpstWjp0
>>721
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
2020/08/25(火) 19:41:56.57ID:LPpstWjp0
>>721
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
ファイル選択のウィンドウで「AudioFile(*.avi,*.wav,・・・)」ってところをクリックすると
その下に「AllFile(*.*)」ってのが出てくるからそいつをクリックする
→mp3などのファイルも表示されるようになる
2020/08/25(火) 20:15:21.25ID:i+igCcbw0
2020/08/25(火) 22:06:08.47ID:E/ZJC3/y0
>>721
フォルダを開いて対象のファイルを直接タイムラインにドラッグ アンド ドロップじゃダメなのかな?
これが出来ない場合はファイルの拡張子がAviutlに登録されてないか、音声ファイルがzipで圧縮されてたりして。
フォルダを開いて対象のファイルを直接タイムラインにドラッグ アンド ドロップじゃダメなのかな?
これが出来ない場合はファイルの拡張子がAviutlに登録されてないか、音声ファイルがzipで圧縮されてたりして。
2020/08/26(水) 07:03:56.83ID:QkT4Curr0
>>721
続けるならこっちいって下さい
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
続けるならこっちいって下さい
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/08/26(水) 19:29:32.23ID:FPvXehiu0
>>729
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
いま元セガ社員で横領犯である南人彰(60)と目が合ったがやけに顔色が悪かった
もしかして女子プロレスラーを自殺に追い込んだ誹謗中傷書き込みで警察が容疑者の特定を急いでいるのと何か関係があるのだろうか
南人彰は
「そうだ、自殺して逃げよう!」
そんな顔色をしていた
イライラした書き込みを繰り返してるのも刑事さんのノックがいつくるか恐れてのことだろう
2020/08/27(木) 23:35:35.36ID:QEsA0hUw0
動画のロゴをカットしつつCMは残してCM部分にロゴが付与されないようにしたいんですが
どう操作すればいいんでしょうか?
拡張編集で動画を2枚重ねるのはインターレース解除等のフィルタも2つ掛ける事になるので何か違う気がして
またMPEG-PS+mp3にしてしまった動画なのでTS専用の諸々のツールを使うのも無理です
どう操作すればいいんでしょうか?
拡張編集で動画を2枚重ねるのはインターレース解除等のフィルタも2つ掛ける事になるので何か違う気がして
またMPEG-PS+mp3にしてしまった動画なのでTS専用の諸々のツールを使うのも無理です
2020/08/28(金) 00:05:50.71ID:9ErViPug0
rigayaさんのロゴ除去フィルらならフェード検出みたいな設定あるじゃろ
2020/08/28(金) 00:34:00.97ID:V5/NZeMx0
>>732
選択範囲を新しいプロファイルにするで範囲ごとにかけるフィルタ変えられたような気がする
選択範囲を新しいプロファイルにするで範囲ごとにかけるフィルタ変えられたような気がする
2020/08/28(金) 10:42:18.91ID:GrZ4O1zo0
バックが白っぽくてよく見えないけどエンコしたら目立ってしまうみたいなあれ困る
2020/08/29(土) 13:17:04.01ID:1H8qAB/z0
長年連れ添った夫婦じゃないんだからあれって言われても
737名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 14:36:10.69ID:gdcnePta0 動画ファイルをタイムラインに呼び込んだのですが、メインウィンドウが正しく表示されません。
対処の仕方を教えてください。
対処の仕方を教えてください。
2020/08/29(土) 17:07:13.43ID:vyiJIM0K0
>>737
スクリーンショットでも貼れよ、、、
スクリーンショットでも貼れよ、、、
2020/08/29(土) 17:40:59.16ID:/b3IOkrm0
2020/08/29(土) 18:12:33.71ID:qGCHOhVH0
FAWぷれびゅ〜でFAWをデコードすると音声にプツプツプチプチとしたノイズがのっかるのは仕様ですか?
プレビュー時だけでなく「保存時もデコードする」にチェックを入れてFAWをデコードしたWAVも影響を受け
x264guiEXでFAW以外の他の音声エンコーダで出力した音声や本体WAV出力でもノイズ入りで出力されます
それらしき書き込みを発見しましたが解決策は見当たらず。FAWぷれびゅ〜は20110212版です
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/583-585
プレビュー時だけでなく「保存時もデコードする」にチェックを入れてFAWをデコードしたWAVも影響を受け
x264guiEXでFAW以外の他の音声エンコーダで出力した音声や本体WAV出力でもノイズ入りで出力されます
それらしき書き込みを発見しましたが解決策は見当たらず。FAWぷれびゅ〜は20110212版です
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1407833519/583-585
2020/08/29(土) 18:54:37.17ID:RX9FZ5WY0
ほぼ仕様だと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:59:22.29ID:ETKujHrW0743名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 08:15:08.73ID:V7Qpu3SC0 Windowsのペイントの「サイズ変更と傾斜」みたいに水平方向か垂直方向にだけ傾けるスクリプトってありますか?
2020/09/06(日) 12:10:41.68ID:bK1tge510
動画の一部分だけfpsを下げることって可能ですか?
2020/09/06(日) 15:15:29.46ID:1efyh6DH0
一部だけ動画の動きをゆっくりにしたいって事?
2020/09/06(日) 20:57:29.45ID:bK1tge510
>>745
映画っぽくカクカクにするということです。
映画っぽくカクカクにするということです。
2020/09/06(日) 20:59:56.65ID:0MRCY7Ak0
2020/09/06(日) 21:27:17.72ID:1efyh6DH0
カクカクにすることはできるけど、それはfpsを下げる事とは別だよ
なにか勘違いしてるね
なにか勘違いしてるね
2020/09/06(日) 21:28:35.43ID:1efyh6DH0
手っ取り早く済ませたければ一部だけ再生速度を極端に落とせばカクカクになるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 00:20:45.53ID:1q/C3szT0 今更AviUtlも無意味 使い道もないなぁ。
無料のゴミなんてタダでもいらない。大昔は使えたのかな。
無料のゴミなんてタダでもいらない。大昔は使えたのかな。
2020/09/07(月) 00:25:57.95ID:tgpzgYWL0
釣れますか?
2020/09/07(月) 00:26:52.45ID:7UlPcU0o0
君
2020/09/07(月) 00:28:20.48ID:gxsHoqOk0
AviUtlが優位だったフィルタ精度もAvisynthが追いついちゃったからねぇ
いまだに32bitだし
いまだに32bitだし
2020/09/07(月) 01:01:25.81ID:aUJ3Pd4m0
>>747
なるほどありがとうございます!
なるほどありがとうございます!
2020/09/07(月) 02:42:10.32ID:A/+vSPjd0
2020/09/07(月) 10:57:24.47ID:ESI4R3Sn0
インターレース解除にはNNEDI3が良いと書かれた記事があったので0.9.4.1をDLしたのですが
使用する場合はAviutl標準のインターレースの解除は「なし」にした方が良いのでしょうか?
使用する場合はAviutl標準のインターレースの解除は「なし」にした方が良いのでしょうか?
2020/09/07(月) 23:28:26.43ID:16R4nyxm0
ちょっと聞きたいんだが
このソフトでフレームレートの違う動画を編集して動画作成すると音ズレ起こすの?
いつも通り動画作ってたんだが、今回に限って音ズレするんで
L-Smash Worksの設定で音ズレ対策やったんだけど何回やっても音ズレするんだ
いつもはカメラで撮影した59.94fpsの動画を編集してたんだが、
今回は前使ってたPCで作成した60fpsの動画を59.94fpsの動画と繋げて作成しようとしてたんだ
60fpsの動画を一度XMediaで59.94fpsに変換してやれば音ズレしないかな?
このソフトでフレームレートの違う動画を編集して動画作成すると音ズレ起こすの?
いつも通り動画作ってたんだが、今回に限って音ズレするんで
L-Smash Worksの設定で音ズレ対策やったんだけど何回やっても音ズレするんだ
いつもはカメラで撮影した59.94fpsの動画を編集してたんだが、
今回は前使ってたPCで作成した60fpsの動画を59.94fpsの動画と繋げて作成しようとしてたんだ
60fpsの動画を一度XMediaで59.94fpsに変換してやれば音ズレしないかな?
2020/09/08(火) 00:06:54.53ID:ucJB01Tt0
LスマのVFR->CFRで60000/1001にして読み込むだけで済まない?
59.94は無変換になって60は追加読み込みして59.94に変換されるはず
59.94は無変換になって60は追加読み込みして59.94に変換されるはず
2020/09/08(火) 01:01:22.13ID:LxExAUuSO
>>758
L-Smash Worksで60000/1001に設定はしてる
出来上がった動画は59.94fpsになるけど音ズレは解消されない
いつもは59.94fpsの動画しか使わないから音ズレは起きないけど
今回は59.94fps動画と60fps動画を繋げたものなんだけど
最初のうちは合ってるけど、10分頃には2秒くらい音ズレするんだわ
(映像より2秒遅れてる)
L-Smash Worksで60000/1001に設定はしてる
出来上がった動画は59.94fpsになるけど音ズレは解消されない
いつもは59.94fpsの動画しか使わないから音ズレは起きないけど
今回は59.94fps動画と60fps動画を繋げたものなんだけど
最初のうちは合ってるけど、10分頃には2秒くらい音ズレするんだわ
(映像より2秒遅れてる)
2020/09/08(火) 01:03:31.47ID:uk3n1kuT0
>>756
NNEDI3を使うなら無しでいいけど、それはインターレース解除の機能じゃないので、画質が1/2に劣化する
手っ取り早く縞を消すのには便利だが、画質維持してインターレースを解除したいなら、最初は自動24fpsを、慣れたらマニュアル24fpsを覚えると良いよ
NNEDI3を使うなら無しでいいけど、それはインターレース解除の機能じゃないので、画質が1/2に劣化する
手っ取り早く縞を消すのには便利だが、画質維持してインターレースを解除したいなら、最初は自動24fpsを、慣れたらマニュアル24fpsを覚えると良いよ
2020/09/08(火) 21:08:57.76ID:OZHUwuzh0
2020/09/08(火) 21:57:07.65ID:U8c9xGWw0
>>756
映画じゃないなら「nnedi3」か「自動」の二択
映画ならafs(自動フィールドシフト 高速化版)の[解除Lv0 (HD)]の解除Lvを3にしたものがベター
それ以外のaviutlプラグインはよろしくない
映画じゃないなら「nnedi3」か「自動」の二択
映画ならafs(自動フィールドシフト 高速化版)の[解除Lv0 (HD)]の解除Lvを3にしたものがベター
それ以外のaviutlプラグインはよろしくない
763名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:14:24.38ID:IzfenbiG0764名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 22:14:24.77ID:IzfenbiG0765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 00:02:55.97ID:iglnkIea0 >>761
元動画の情報だけど
一つ目は
フレームレートが59.94fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのVBR(可変)
それに繋げる二つ目は
フレームレートが60fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのCBR(固定)
(音声部分は二つとも384KbpsのCBR(固定)でサンプリングレート48.0Khz)
それで二つ目のフレームレートをXMediaで59.94fpsに変換しようとしてるんだけど
一つ目のビットレートがVBR(可変)になってるのが気になる。
可変フレームレートが音ズレの原因なのは分かったけど、
可変ビットレートでも音ズレするもんなのかな?
いろいろ調べてるんだけど音源ビットレートのVBRによるは音ズレについては公式にもあった
https://aviutl.info/otozure/#toc10
ただ動画のビットレートのVBRについて解説してるところが見つからない
元動画の情報だけど
一つ目は
フレームレートが59.94fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのVBR(可変)
それに繋げる二つ目は
フレームレートが60fpsのCFR(固定)でビットレートが15MbpsのCBR(固定)
(音声部分は二つとも384KbpsのCBR(固定)でサンプリングレート48.0Khz)
それで二つ目のフレームレートをXMediaで59.94fpsに変換しようとしてるんだけど
一つ目のビットレートがVBR(可変)になってるのが気になる。
可変フレームレートが音ズレの原因なのは分かったけど、
可変ビットレートでも音ズレするもんなのかな?
いろいろ調べてるんだけど音源ビットレートのVBRによるは音ズレについては公式にもあった
https://aviutl.info/otozure/#toc10
ただ動画のビットレートのVBRについて解説してるところが見つからない
2020/09/10(木) 00:07:32.08ID:yCuoFNB+0
2020/09/10(木) 00:08:20.21ID:yCuoFNB+0
誤 本家
正 公式
正 公式
2020/09/10(木) 01:31:42.36ID:YtcnFcDo0
edts
2020/09/10(木) 12:24:12.35ID:NiYuXWr20
どういうズレかたしてるかとか、情報をもっと書かないと原因は特定できない
たとえば動画AとBのフレームレートの違いで音がズレるなら
動画Bの部分でのみズレるし、ズレ方も最後にかけてズレ幅が大きくなっていくから
そういう情報を書かないと原因を絞り込めない
たとえば動画AとBのフレームレートの違いで音がズレるなら
動画Bの部分でのみズレるし、ズレ方も最後にかけてズレ幅が大きくなっていくから
そういう情報を書かないと原因を絞り込めない
2020/09/10(木) 17:42:06.17ID:0ItfBCFp0
そうだね
自分は元データが壊れてて映像だけ飛んで音ズレしてたことがあった
自分は元データが壊れてて映像だけ飛んで音ズレしてたことがあった
771名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:41:07.82ID:OaLm3qez0 >>769
ご指摘の通り、時間が進むにつれてズレ幅が大きくなっていきます
59.94fpsの動画(30分)がAで60fpsの動画(10分)がBとして
AとBを繋いで計40分の動画を作ろうとしてます
最初はAの動画分から始まってBへ続くわけだけど>>759に書いてあるように
最初は音ズレは全く無く10分頃くらいで約2秒ズレて、25分あたりだと約3秒くらいズレでます
AからBへはフェードイン・アウトで繋いでますが、30分過ぎ(Bの部分)ると音ズレはしなくなり
普通に映像と音声はピッタリ合って再生されます
なのでBの60fps動画をXMediaで59.94fpsに変換してから改めてAと繋ごうと考えてます
ご指摘の通り、時間が進むにつれてズレ幅が大きくなっていきます
59.94fpsの動画(30分)がAで60fpsの動画(10分)がBとして
AとBを繋いで計40分の動画を作ろうとしてます
最初はAの動画分から始まってBへ続くわけだけど>>759に書いてあるように
最初は音ズレは全く無く10分頃くらいで約2秒ズレて、25分あたりだと約3秒くらいズレでます
AからBへはフェードイン・アウトで繋いでますが、30分過ぎ(Bの部分)ると音ズレはしなくなり
普通に映像と音声はピッタリ合って再生されます
なのでBの60fps動画をXMediaで59.94fpsに変換してから改めてAと繋ごうと考えてます
772名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 19:52:01.49ID:RWJC5lQ00 最大フレーム数820000に設定しててCFRでフレーム数約760000のMP4動画を
Libav+L-SMASHにチェックなしで読み込んだら(ありだと読み込めない)
・普通に再生しただけだと編集画面で音ズレしない
・シークバーを動かすとプチ読み込みが始まってその後編集画面で音ズレ
・普通に再生しただけの状態で動画出力すると出力動画が音ズレ
→キーを1回動かすとプチ読み込みが始まらなくてもたまに音ズレ
これってもう俺のPCがショボボだからそうなってるだけかな?
フレーム数がもっと少ない動画なら音ズレが一切起こらないだけに
Libav+L-SMASHにチェックなしで読み込んだら(ありだと読み込めない)
・普通に再生しただけだと編集画面で音ズレしない
・シークバーを動かすとプチ読み込みが始まってその後編集画面で音ズレ
・普通に再生しただけの状態で動画出力すると出力動画が音ズレ
→キーを1回動かすとプチ読み込みが始まらなくてもたまに音ズレ
これってもう俺のPCがショボボだからそうなってるだけかな?
フレーム数がもっと少ない動画なら音ズレが一切起こらないだけに
2020/09/10(木) 20:16:48.30ID:8kEppOZZ0
カッティングについてお手上げ状態です
まず任意の場所で分割して不要部分を削除するまでは大丈夫なんです ちゃんと再生すると任意の場所で切れていることが確認できます
しかしその分割したものを前に詰めると、「削除したはずの部分が復活してそこから再生される。つまり結果的には分割部分は普通に再生されて後ろの部分が短くなってる」というギャグみたいなことになります
どうすりゃいいんでしょう
まず任意の場所で分割して不要部分を削除するまでは大丈夫なんです ちゃんと再生すると任意の場所で切れていることが確認できます
しかしその分割したものを前に詰めると、「削除したはずの部分が復活してそこから再生される。つまり結果的には分割部分は普通に再生されて後ろの部分が短くなってる」というギャグみたいなことになります
どうすりゃいいんでしょう
2020/09/10(木) 20:31:29.42ID:V8bZgXQ00
カット
A. ▽ B. ▽ C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
A. C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
になって終わりじゃないの?
A. ▽ B. ▽ C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
A. C.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
になって終わりじゃないの?
2020/09/10(木) 20:49:46.26ID:mykXvzb50
2020/09/10(木) 21:20:28.16ID:NiYuXWr20
>>771
最初に読み込んだ動画のフォーマットを引きずるから
Aの部分がズレるのは妙に思えるが・・
aviutlでの解決を諦めるならmp4fpsmodというツールで
タイムコードの打ち直しが速くて簡単(mp4専用)
http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-247.html
コマンドラインは「 mp4fpsmod.exe ?r 28800:60000/1001 ?r 0:60/1 ?o OUTPUT.MP4 INPUT.MP4 」な感じで
これでダメなら対処を別に考えないといけない
最初に読み込んだ動画のフォーマットを引きずるから
Aの部分がズレるのは妙に思えるが・・
aviutlでの解決を諦めるならmp4fpsmodというツールで
タイムコードの打ち直しが速くて簡単(mp4専用)
http://philvy.blog76.fc2.com/blog-entry-247.html
コマンドラインは「 mp4fpsmod.exe ?r 28800:60000/1001 ?r 0:60/1 ?o OUTPUT.MP4 INPUT.MP4 」な感じで
これでダメなら対処を別に考えないといけない
2020/09/10(木) 22:16:33.83ID:xVDRPf/40
>>773
タイムライン使ってるならこちらへどうぞ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
タイムライン使ってるならこちらへどうぞ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2020/09/11(金) 00:04:23.63ID:abtMD8qH0
誘導ガイジは毎日何回スレ更新してんだろ
2020/09/11(金) 07:21:05.23ID:wl37Jsad0
>>771
まずL-SMASH WorksでBだけを59.94fpsで読み込んでそれを一時ファイルとして保存する
VFR->CFRは60000/1001
Aに一時保存したBを追加読込する
これで一律59.94fpsの動画ができあがるから多分ズレない
追加読み込み時に変換しないのが重要
まずL-SMASH WorksでBだけを59.94fpsで読み込んでそれを一時ファイルとして保存する
VFR->CFRは60000/1001
Aに一時保存したBを追加読込する
これで一律59.94fpsの動画ができあがるから多分ズレない
追加読み込み時に変換しないのが重要
780名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 00:40:53.53ID:1FPQDWyz0 リサイズフィルタの説明書にSSE2必須(ノーチェック)
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要です。
って書いてあるけどSSE2が入ってないとどうなるの?
windows10でなにも入れずにやってるけど10には最初から入ってる?
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) が必要です。
って書いてあるけどSSE2が入ってないとどうなるの?
windows10でなにも入れずにやってるけど10には最初から入ってる?
2020/09/12(土) 01:02:32.29ID:xfm2hN+z0
SSE2はCPUの・・・
2020/09/12(土) 09:34:30.53ID:4cwctgpc0
SSE2が無いPCにはWin10が入らないはず
783名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 11:22:05.96ID:1FPQDWyz0 10ならMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)は要らないってこと?
2020/09/12(土) 11:35:53.21ID:Od14EcVe0
いるよ
SSE2に関してはキニスンナってこと
SSE2に関してはキニスンナってこと
2020/09/12(土) 11:45:49.38ID:zScTDO/20
SSE2はCPUに入っているよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 14:39:51.71ID:Cho5Ru1FO2020/09/12(土) 14:59:15.92ID:SAQsoSGS0
なんでLスマ縛りなんだろw
2020/09/12(土) 21:15:43.63ID:Od14EcVe0
L-SMASH works以外にロクな読み込み方法がない
avi除いて
avi除いて
2020/09/12(土) 22:25:45.00ID:bj/athTy0
DSがあるじゃないよYOU
2020/09/12(土) 22:33:01.71ID:Od14EcVe0
初心者が勘違いしたら困るからおふざけはやめよう
791名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 23:11:03.31ID:Bqdx4B2q0 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)が無いどす
取説に書いてあるアドレスにもマイクロソフト内で検索しても
取説に書いてあるアドレスにもマイクロソフト内で検索しても
2020/09/12(土) 23:26:07.67ID:jHK1Sgri0
>>791
VC++2008の一番新しいのはこれ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
のvcredist_x86.exe
VC++2008の一番新しいのはこれ
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
のvcredist_x86.exe
2020/09/12(土) 23:27:17.47ID:/Rdn7CSM0
MSVC2008 のワードでGoogle検索しろ
2020/09/12(土) 23:46:46.23ID:Od14EcVe0
初心者が「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ」から
「msvc2008」を連想するのは無理だってぱよ
「msvc2008」を連想するのは無理だってぱよ
2020/09/12(土) 23:55:55.08ID:mexvdvCp0
>>791
そのままグーグル先生検索で出ると思うけど
そのままグーグル先生検索で出ると思うけど
2020/09/13(日) 00:02:47.09ID:TrQ+5k6S0
検索ワードを教えたつもり
797名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 08:53:07.34ID:iBk/RA3V0 Aviutlが他のソフトより優れてる部分ってなんですか?
無料でもよく使えると聞きますがお金があるなら買ったほうが編集しやすいとかありますか?
無料でもよく使えると聞きますがお金があるなら買ったほうが編集しやすいとかありますか?
2020/09/13(日) 09:11:08.63ID:oVh14V860
>>797
無料で使えるフリーウェアってところが最大の利点
昔は色々他に利点あったけどAviUtlが全然進化しなくて、他のソフトに追いつかれ、そして追い抜かれて今に至る
変化しないソフトウェアは滅びるしかない
無料で使えるフリーウェアってところが最大の利点
昔は色々他に利点あったけどAviUtlが全然進化しなくて、他のソフトに追いつかれ、そして追い抜かれて今に至る
変化しないソフトウェアは滅びるしかない
2020/09/13(日) 09:17:39.11ID:nNLC1Thr0
そんな質問するレベルなら別にこれを使わなくても済むだろうし
それに答えてるやつもなぜこれが生き残ってるのかまるで理解してない
それに答えてるやつもなぜこれが生き残ってるのかまるで理解してない
2020/09/13(日) 10:11:23.63ID:/vfEiJWJ0
>>797
自分でフィルタを作れるところ
自分でフィルタを作れるところ
2020/09/13(日) 10:13:42.17ID:SHDUgAOp0
>>797
windows98のソフトが現代でも使える
windows98のソフトが現代でも使える
802名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/13(日) 10:35:09.75ID:iBk/RA3V0 返答あざます
なんで生き残ってるんですか?とりあえずAviutlっていう意見が多かったのでこれにしたんですけど、今の環境的な物を知りたいです
なんで生き残ってるんですか?とりあえずAviutlっていう意見が多かったのでこれにしたんですけど、今の環境的な物を知りたいです
2020/09/13(日) 10:53:08.00ID:3XsdpoU70
特にないと思うけど、ニコニコなどでの自撮り編集がニッチだった時代に
そのニッチな需要に答えた機能(拡張編集)を搭載したからコアな愛用者が多い
今からyoutuberになるなら専用のアプリ買った方がいいとは思うけど私は興味がないから知らない
そのニッチな需要に答えた機能(拡張編集)を搭載したからコアな愛用者が多い
今からyoutuberになるなら専用のアプリ買った方がいいとは思うけど私は興味がないから知らない
2020/09/13(日) 10:57:41.20ID:+Y/ysS4W0
aviutlを入れてみたのですがあらゆる操作時に非常に高い頻度で(応答なし)になって待っても復帰しません
新規プロジェクトを作成する操作だけで固まったりします
タスクマネージャーで監視すると固まる寸前にCPU使用率が跳ね上がってました(100%はいかない)
調べてみてもこれだけの操作で固まる原因はわかりませんでした
心当たりあれば原因になりそうなもの教えていただけないでしょうか?
新規プロジェクトを作成する操作だけで固まったりします
タスクマネージャーで監視すると固まる寸前にCPU使用率が跳ね上がってました(100%はいかない)
調べてみてもこれだけの操作で固まる原因はわかりませんでした
心当たりあれば原因になりそうなもの教えていただけないでしょうか?
2020/09/13(日) 11:25:55.93ID:icJQz1eQ0
環境を書け
2020/09/13(日) 11:47:14.47ID:+Y/ysS4W0
AviUtlはバージョン1.00と1.10両方試してどっちも同じ結果
PCは
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @1.80GHz (コア:4)
メモリ:利用可能4GB (何も使っていない状態で8GB中4GB程度使用)
です
他にどういう情報書くとわかる可能性あるでしょうか?
PCは
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-8550U CPU @1.80GHz (コア:4)
メモリ:利用可能4GB (何も使っていない状態で8GB中4GB程度使用)
です
他にどういう情報書くとわかる可能性あるでしょうか?
2020/09/13(日) 12:00:16.29ID:3XsdpoU70
>3の情報だと思うけど
インデックス周りの問題に思えるから
L-SMASH worksでインデックス作る設定になてるか確認したら
インデックス周りの問題に思えるから
L-SMASH worksでインデックス作る設定になてるか確認したら
2020/09/13(日) 12:02:49.16ID:Vm965j+x0
aviutlをHDDに置いてるとか
2020/09/13(日) 12:16:10.54ID:+Y/ysS4W0
2020/09/13(日) 12:18:23.70ID:EwfrfhDn0
そりゃ固まるよ
本体もtempも素材もSSD置きが基本
本体もtempも素材もSSD置きが基本
2020/09/13(日) 12:19:35.23ID:mBFSnTLh0
>>809
Cドライブ直下は権限関連で不具合でるから置いちゃいかん
Cドライブ直下は権限関連で不具合でるから置いちゃいかん
2020/09/13(日) 12:26:04.85ID:q0FaUBIb0
メモリも少ないからHDDへのスワップが発生して足引っ張ってるんだろうな
SSDに換装するだけでAviUtlだけでなくWindowsの使用感も上がるんで考えてみてもいいと思う
SSDに換装するだけでAviUtlだけでなくWindowsの使用感も上がるんで考えてみてもいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 熊恐れ外出控え、飲食店苦慮 秋田、盛岡で売り上げ半減 「コロナ禍並みの状況」 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【芸能】篠田麻里子「水戸黄門」のオフショット公開!「くの一姿が可愛い」「うっひゃー」「スケさんカクさんが羨ましい!」 [湛然★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
- お前らの今日明日の予定クソワロタwww
- スマホのドラクエ8が40%オフ!
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 京都のホテル、暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
