X



【バックアップ】 Acronis True Image part67

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bbc-kyXn)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:35:20.07ID:lE644uMl0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part66
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1560240911/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbc-kyXn)
垢版 |
2020/01/13(月) 18:35:55.60ID:lE644uMl0
◆ATIのプロモーションビデオ
Introducing Acronis True Image 2019(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=opOUwAXCgxc

◆価格(2019/06/11現在)
<購入>
   パッケージ        1台    3台    5台
・STANDARD(永続版)  ¥5,480   ¥8,780 ¥10,980
・ADVANCED(1年版)   ¥5,480   ¥8,780 ¥10,980
・PREMIUM  (1年版) ¥10,980 ¥16,480 ¥17,580
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/buy-backup/

<アップグレード>      1台    3台    5台
・STANDARD(永続版)  ¥3,280   ¥6,580 ¥8,780
旧バージョンの永続ライセンスからAcronis True Image 2019 Cyber Protectionにアップグレード
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/upgrade-backup/

※ユーザ向けには度々ディスカウントセールをやっているので案内メールに気を付けよう
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-sEAu)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:11:04.03ID:J6EjNSRX0
このスレを初めて訪れた諸君へ 1/3
リカバリイメージ作成&復元の手段と現状

我等一同、諸君の到着を歓迎する なかなか精悍なツラ構えでよろしい
それではブリーフィングを始めよう

Q. リカバリイメージとは
A. CドライブのOSを含む、システムディスクの書込内容全て

Q. 必要な理由は
A. リカバリイメージを作り保存しておくと、システムディスク故障交換時など、短い時間と少ない手間で環境復旧できる

Q. それはOS標準機能の筈だが
A. Windows Vistaの頃からOS標準機能だったが、Windows10で非推奨とされ、動作しても挙動不正なケースが多発

Q. 非推奨となった理由は
A. OSベンダの建前と本音
建前:サードパーティベンダのビジネス領域を侵食する機能はなるべく控えたい
本音:バグ修正の手間と人件費が必要な部分を少しでも減らしたい、他社に丸投げしたい(憶測)

ベンダの意図はともかく、我等エンドユーザは自衛手段を講じる必要がある

リカバリイメージ作成&復元ソフトは様々なベンダからリリースされているが
このスレはそれら銘柄のうち、歴史も長く使用実績も多い
Acronis True Image (ATI) について語らいあうスレである
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-sEAu)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:14:12.49ID:J6EjNSRX0
このスレを初めて訪れた諸君へ 2/3
OEM版か それとも有償製品版か

SSD/HDDベンダの多くが機能限定OEM版ATIを提供している
各ベンダWebサイトから無償ダウンロード可能
※ OEM版はシステムディスクに自社製品の接続が前提

最小限機能なOEM版提供ベンダ
Intel, Samsung 等
※名称 Data Migration Software

機能: ディスククローンのみ

やや機能が多いOEM版提供ベンダ
Seagate, Western Digital, Crusial, ADATA 等
※Seagate用だけ名称が DiscWizard

機能例1: ディスククローン
機能例2: システムディスクのリカバリイメージ作成と復元
機能例3: USB接続ブータブルメディアを作れる
機能例4: USB接続ブータブルメディア起動からシステムディスクのリカバリイメージ作成と復元

まずは手持ちPCのシステムディスク製造ベンダを調べ、
該当ベンダがOEM版提供していれば試しに使って頂きたい
OEM版で機能が足りなければ、有償製品版を買いステップアップ
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-sEAu)
垢版 |
2020/01/13(月) 19:17:21.91ID:J6EjNSRX0
このスレを初めて訪れた諸君へ 3/3
窮地を切り抜ける武器 ブータブルメディア

Q. システムディスク異常でPCが起動しない時どうするのか
A. いい質問だ 君は異常事態における生存能力が高いぞ

・システムディスク故障交換後
・Cドライブフォーマット直後
・CドライブにATIがインストールされていない
・レジストリ、ソフトウェア環境等に狂いが生じOS起動不能に陥る

これら状況でも、Acronisブータブルメディアを接続すれば暫定起動できる
ATI操作画面が現れ、リカバリイメージ作成&復元操作が可能
なお、OEM版はシステムディスクに自社製品の接続が前提なので要注意

ブータブルメディアは、PCにインストールされたATI操作画面から作成できる
USB接続HDD/SSD、CD/DVDなどの光メディア、いずれも作成可能
USBメディアはFAT32フォーマット、容量32GB以下を用意する事

<ATI操作画面 メディア作成ページを開くには>
[ツール] -> [レスキュー メディア ビルダ] -> [詳細]

・Linuxブート版
汎用性あり、ハードウェア構成が異なるPCに接続しても動作する可能性が高い
・WinPEブート版
メディア作成したPC個体に最適化されたコンパクトOSが起動

いずれも起動後の操作画面GUIはほとんど同じ
まずはLinuxブート版を作り、様々な動作確認をお勧めする

それでは健闘を祈る
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hf3-LkOX)
垢版 |
2020/01/13(月) 20:18:24.46ID:qmSqkPGjH
2009 Build.9789以降でWindows 7に対応。
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (※国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様の大容量HDDをサポート。SSDの自動アライメント調整。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10に対応。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017 NewGeneration 多くのバグ修正+ランサム対策。
2018 安定バージョン。
2019 サバイバルキットとかのオマケが充実。
2019 CyberProtection 無断マイニング対策を追加。
2020 新しいtibx形式に移行し不具合てんこ盛り。←いまここ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ffb-lZna)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:21:10.53ID:/ZALHsqG0
昔はドライブレターも無いから気持ち悪いと思って使っていなかったけど、
GPTならデバイスのIDとパーティションIDでパーティションを挿入しても見失うことはないのかな。
仕組みがわかれば積極的に使いたいけど、とりあえず使ってる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-j5pP)
垢版 |
2020/01/14(火) 02:04:34.92ID:NXT9TEzDM
Windowsの復元ポイントの保存(バックアップ)と再現(バックアップからの復元)に、
アクロニスが対応していれば、アクロニスでもいいんだけど、
HDDイメージ作成による他社の多くのバックアップソフトウェアと同様に、確かアクロニスも、復元ポイントはバックアップ時に全部、
ページングファイルや電源休止ファイルみたいに、バッサリ切り捨てられる仕様らしいんだよね、ほんとに残念だけどさ。
(バックアップ時に復元ポイントを除外する時に、復元ポイントの作成機能までオフにしたり、ディスク割当て量をゼロ%にするなどの、設定変更を勝手にしてバックアップするソフトも多いようだし。)

バックアップと復元の過程を通じてWindows復元ポイントが、ちゃんと保存され再現されるのは、NEC製品専用品で非売品のロキシオ製おてがるバックアップのみ、今のところ確認が取れているソフトは。
(あと、ファイル丸ごとバックアップ、HD革命ネクスト、このどちらか一つも、
復元ポイントが保存や再現されるようだという書込みを、どっかで見たような気がするが、ちょっと不確実。)
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9d5-7Yxa)
垢版 |
2020/01/15(水) 20:10:07.21ID:HFX53MIP0
基礎からできていません。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cdcd-rhJ4)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:08:20.56ID:/7y3LKew0
前スレで一度質問させてもらったのですが
未だ解決できていないのでお教えください

for Sourcenext版 ver.2018 build17900 Win10

4TB HDDに4TB セキュアゾーンを作成したい
初期化,GPTへの変換後も2TBが上限のまま
4TB確保は不能なのでしょうか?
新しいバージョンなら可能ですか?

下画像内ディスク2が対象
http://i.imgur.com/0ntMjKP.jpg
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/16(木) 01:22:40.08ID:aAbkfvfLM
>>11
だとすると、ソースネクスト版は、
不具合だらけだけど、いちおう最新版ではある2020の最新機能は使えない代わりに、
ベースが古い2018らしいからWindowsXPでも使えるってことだね。当然サポート対象外だろうけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/16(木) 15:25:20.23ID:aAbkfvfLM
>>14 >>16
GPTディスク構成を持つシステムも、アクロニスTrue Imageも、まだ使ったことないんだけど、
そのセキュアゾーンって、Windows起動パーティション(EFIパーティション)やWindowsを購入時の状態へ復元するためのリカバリ用ファイルが格納されている回復パーティション、と似たような感じの隠しドライブのことでしょ?
パーティション操作ソフト以外からだとアクロニスTrue Imageからしか見えない、隠しドライブのことでしょ?

それなら、バージョン操作ソフトで、セキュアゾーン以外のパーティションを縮小し、その代わりにセキュアゾーンを拡張するという古典的手法じゃダメなの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/16(木) 19:45:43.43ID:aAbkfvfLM
>>17 訂正

×
それなら、【バージョン】操作ソフトで、セキュアゾーン以外のパーティションを縮小し、

それなら、【パーティション】操作ソフトで、セキュアゾーン以外のパーティションを縮小し、
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 46cd-rhJ4)
垢版 |
2020/01/16(木) 20:31:12.70ID:2u6km9Cf0
ソフトの仕様だから要望だしてねで締めかー
一応それも考えてたので2020ならどうか
というのも質問に含めた次第だったんだけど
特に話も聞かないし変わってないんかな
セキュアゾーンにそこまでニーズ無いんかなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hc1-2UHD)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:15:24.15ID:JhVNdPM8H
>>23
> バックアップ元と先を1ドライブで運用とか
> ドライブが物理的に死んだら終わるし

だからお勧めしないんだが
なんでそんなセキュアゾーンに拘るのかね..
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 46cd-rhJ4)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:19:42.98ID:2u6km9Cf0
勘違いしてるみたいだけどセキュアゾーンは
データをおいてるとことは別ドライブに
作成して運用してるんだけど

セキュアゾーンを使おうが使うまいが
バックアップ先が同一のドライブって
ナンセンスよね?
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e911-36M6)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:28:36.54ID:TXDWZEnG0
Acronis True Image 2019ユーザーズガイド

11.6 Acronis Secure Zone
Acronis Secure Zoneはバックアップの保存用に
コンピュータ上に作成できる安全な専用パーティションです。
Acronis Secure Zoneのファイルシステムは

F A T 3 2 で す 。


Microsoft 公式サポート情報

FAT32パーティションのサイズは

3 2 G B ま で で す 。

注 : FAT32ファイルシステムでは、

最 大 2 T B (テラバイト)

までのハード ディスクをサポートしていますが、一部のハード ディスクでは、
コンピュータの BIOS (Basic Input/Output System) の INT13 インターフェイスの制限により、
7.8 GB を超えるブート可能なパーティションを作成できません。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02fb-JESV)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:35:53.27ID:FDB5rZ8v0
>>24
横だけど、1台のPC、admin権限1アカウントを複数人で使っていて
マイコンピュータのドライブに変なファイルがあると自称IT得意君がパニクって、
TIのバックアップファイル全部消したとかあるから
そういう意味で見えないセキュアゾーンというのもありなのかなとは思ったわ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 46cd-rhJ4)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:46:47.06ID:2u6km9Cf0
自分にとってのセキュアゾーンのメリットは
OSからファイルが見えないので
・ウィルスの感染が防げる
・誤操作による削除の可能性が減る
・各ファイル検索時に無駄な対象が減る

>>26
ありがとう 2020のマニュアルは見たんだが
載ってなかったので質問したんだけど
users guideのpdf探してくればよかったのね
2020でもFAT32の記載を確認できた
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:05:42.01ID:aAbkfvfLM
>>22 >>23
あれっ? >>14 >>19を見ると、4TBのディスク(HDD)丸ごと全部を1パーティションで領域確保して割り当てるつもり、つまりWindowsを格納したシステムディスクとは別のディスクということでは?
その別ディスク丸ごと全部をセキュアゾーンに指定して、ドライブ文字を割り当てない4TBの隠しドライブにしたいということでは?

ドライブ文字を割り当てずに隠しドライブにしてしまえば、Windows管理ツールのディスクの管理や、パーティション操作ソフト、あとアクロニスTrue Image、
からしか見えないしアクセスも出来ないはずだから、不用意に改変されたり削除されたりウイルス感染させられたりする危険性も排除できるんでしょ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/16(木) 22:11:12.45ID:aAbkfvfLM
>>25 >>28
なるほど、セキュアゾーン作成の目的、了解しました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/17(金) 12:42:24.13ID:VLQtopT0M
まだ今、試行錯誤中だけど、Sourcenext版Acronis True Imageには、ソフトウェアのバグがあるようだね。決して仕様ではなく、明らかにバグと言えるレベル。

内蔵SATA接続のBDドライブを『正常には』認識しないようだ。バックアップファイルの保存先の選択画面には表示され、選択もできる。
しかし実際のバックアップが始まろうとすると、『バックアップが開けません』というエラーメッセージと共に、バックアップが強制終了してしまう。
何回やり直しても結果は一緒。とにかく、内蔵BDドライブへの保存は不能。

一方、内蔵HDDのバックアップ元とは別のパーティションへなら、バックアップファイルの保存は可能で、実際、バックアップも正常に開始した。
せっかく内蔵BDドライブがあるのに、さらにUSB外付けBDドライブも接続して試したら、そのUSB外付けBDドライブへの保存は可能らしく、バックアップも正常に開始した。

せっかくSourcenext版のおかげでソフトウェア購入費は節約できたけど、上記バグのためにUSB外付けBDドライブ(付属ソフトの内容の違いで9000〜15000円くらい)をもう一台、購入する必要が出て来たのが残念。
解説ムービーまで制作販売してるほどの力作ソフトなんだから、Sourcenextには早めのバグ修正を望みたいところ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae63-A78j)
垢版 |
2020/01/17(金) 14:56:02.96ID:BpMMCXTt0
>>32
内蔵光ドライブやHDDが認識しないのは、所謂店頭PC、NECとか家電量販店で売ってるようなPCで多いよ
ソースネクスト版に限らず通常版でも同じその場合、ブートCDをLinuxベースからWin peベースで作ると
内蔵光ドライブ、HDDが認識するようになったわ

どっちかって言うとパソコンハードとの相性問題かな、ショップPCのBTOのPCはLinuxベースのCDで問題なくドライブもHDDも認識するし
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e3-A78j)
垢版 |
2020/01/17(金) 19:22:22.03ID:FTWKTX5A0
内蔵と外付け、両方をSSDにした場合、爆速で復元できると思う??
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1f4-hM/C)
垢版 |
2020/01/18(土) 11:15:14.29ID:bt+4eLN20
8TB(中身ほぼフル)のHDDを同じ8TBのHDDにディスククローン作成中なのですが、もう5日ほど経過してますが一向に終わりません。
両方のHDDはアクセスランプが点灯しているのでずっと動いてるようなので放置してます。
画面は「4/5 セクター単位でパーティションをコピー 残り時間41秒」から進みませんが、カーソールが動くのでアプリが固まっている訳では無いようです。
初日の5時間経過くらいで残り41秒と表示されてからずっと41秒のままです。

セクター単位は凄く時間が掛かるそうですがこんな物なのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e4f-hM/C)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:08:37.46ID:Q3Jn9Wms0
あーあ5日もHDDもぶん回して寿命を減らしてしまいました。

ブルースクリーン出て強制終了したからHDDのファイルシステムが壊れたようだ。
それをそのままでクローン作ろうとして途中止まったようです。

一応Winのディスクチェックでは正常と表示されるけど正常でなかったようです。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/19(日) 03:42:21.79ID:hyYeC9QGM
>>34
すいません。せっかく有用そうな情報を教えてもらったのに、他の優先度の高い作業が進行中で、また起動ディスク作りは試せていません。

作ったWin PE版の起動ディスクでPCを起動して、とは書かれていないので、起動ディスクからPCを起動すればSATA内蔵BDディスクを認識するから、それでBDディスクへバックアップしなさい、という意味ではなく、起動ディスク作りの過程自体が重要だということですね?
おそらく起動ディスク作成時にWindows開発キットか何かをダウンロードしインストールしたりして、Windows自体のファイルや設定項目がいくつか更新されたため、そのおかげでSATA内蔵BDドライブも正常に認識されるようになったのでは、と予測しています。
これは試してみる価値が大ありだと思いました。

ですが、先に別のトラブルが発生したため、そちらの解明が先になってしまいました。
すみません。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/19(日) 04:24:26.55ID:hyYeC9QGM
>>45 続き

具体的には、acronis true image for sourcenextや他のソフトウェアの、インストール/アンインストールを何度も何度も繰り返したり、Windowsを復元ポイントで何度も復元させているうちに、
USB外付けBDドライブのほうも、acronis true image for sourcenextでのバックアップ開始時に認識されなくなってしまいました。
もちろん内蔵BDドライブもダメなままです。

その後、結局、ウイルス対策ソフト(マイクロソフトのMSEやマカフィーなど)をアンインストールし、インストールしてしない状態で
acronis true image for sourcenextを先にインストールすれば、もしかしたら大丈夫な可能性が出て来ましたが。
とにかくUSB外付けBDドライブがこのまま使い続けられるのか、現在、様子見の状態です。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/19(日) 04:24:57.49ID:hyYeC9QGM
>>46 続き

あと、>>34で大手PCメーカー製PCについて指摘しておられましたが、自作PCやPCショップ製BTOのPCと、大手メーカー製PCとで大きく違うのは、プリインストールのソフトウェア群だと思います。
部品や内蔵機器の相性については、むしろ大手メーカー製のほうが、自作やショップ製よりも、ある程度は厳しい基準で選別され採用されているはずだと思うので。
個人的には一番疑わしいのは、プリインストールのバックアップソフトではないかと思います。
自社推奨のバックアップソフトをプリインストールしているメーカーが多いようですし。
acronis true image のバージョン違い版やOEM版、あと他社製のバックアップソフトもです。
このプリインストールされたバックアップソフトと、現在インストールして使っているacronis true imageとか、何らかの良からぬ干渉をして、原因不明の不具合に結びついているのではないかと疑っています。

うちの場合は、NEC+Roxioのおてがるバックアップというソフトなんです。
NECの場合、プリインストールソフトウェアのインストール/アンインストール/再インストールが、可能なのですが、
いったんアンインストールしてしまうと、今度再インストールしたときに、今度はおてがるバックアップのほうに不具合が起きないか心配なのです。
おてがるバックアップ(ロキシオによると、Windows10にアップグレードすると、使えなくなるらしい)は現段階では一番確実なバックアップ手段なので。
この決断(プリインストールのバックアップソフトが原因かどうか試すか、試すのを見合わせるか)ができるまでは、
Windows開発キットなどのインストールを伴う起動ディスク作成は、保留になってしまいます。
申し訳ありません。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/19(日) 05:00:28.08ID:hyYeC9QGM
>>36-44
ロジテック、玄人志向、あるいは他社の、エラースキップ機能つきの最新の、いわゆるHDDスタンド(HDDクローン作成機)だと、
エラーのあるHDDで2週間とか27日間などの長い日数をかけて、なんとか正常HDDへクローンし、Windowsやデータを回復させた人も何人かいるようですよ。
価格.comやアマゾンのクチコミやレビューに載っていたような気がします。

参考までに、acronis true image for sourcenextでは、下記の設定項目があるようです。
●セクタバイセクタ(1セクタずつ忠実なコピーをする)の入切
●セクタバイセクタ時に未割当て領域を含めるかどうかの入切
●エラーを無視して続行する
(おそらく上記エラースキップ機能と同等で、エラーを無視しないと、エラーが発生し再試行してもダメな時点で、
バックアップ自体が強制終了させられて、バックアップが失敗してしまう)
かどうかの入切

●バックアップせずに除外するファイルやフォルダの複数指定、しかもワイルドカードによる指定も可能
(たとえば、隠しフォルダのSystem Volume Infomationフォルダを指定解除すれば、
復元ポイントファイルも除外されずに、ちゃんとバックアップされ復元されるようになるかもしれません。
復元ポイントファイルの正体が System Volume Infomationフォルダの中身ならば、ですが。)
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-Iymn)
垢版 |
2020/01/19(日) 07:29:59.21ID:hyYeC9QGM
書き込みや読み出しほか、何らかのエラーが発生する場合、実際にはエラーではなく、送り元と宛先のどちらか一方または両方の、機器の電力不足が原因であるパターンも非常に多いという話。
とくに、SSDよりもHDDや光学ドライブ、あとSSD同士でも内蔵機器と外付け機器ではなく両方がUSBなどの外付け機器同士などのパターン。
電力供給ようにUSBをもう1ポート確保する二股USBケーブルが付属している製品も多いが、できればACアダプタコネクタを持つ製品に、純正のACアダプタを接続するほうがいいらしい。
(純正ACアダプタがない場合は、DCプラグが一致していることを前提に、
DC出力電圧はその機器の規定値ピッタリ、DC出力電流容量は規定値と同じかそれ以上の大きい値のもの、を選ぶと、電圧オーバーで機器を損傷したり、電流容量不足でACアダプタが過熱したり発火したりする事故を減らせるらしい。
とにかく純正ACアダプタの使用以外は自己責任で。)

あと、PCをシステム修復ディスクで起動し、コマンドプロンプトから、Windowsのchkdsk コマンドを /f /r /x /b というオプション指定で全ドライブに対して行い、エラーが見つからなくても、またはエラーはあったけど修復されてエラーはなくなっても、
バックアップソフトではエラーが検出されて、バックアップが強制終了されてしまうこともある。
EaseUS Todo Backup Free版では、何度chkdskしても、必ずエラーで強制終了され、バックアップ出来なかった、2台のPCで。acronis true image for sourcenextは、まだ購入していない頃の話。
そして、その2台とも、エラースキップ機能つきのHDDスタンドを試してみたら、難なくクローンできた。

ちなみに、 acronis true image for sourcenextには、SSDへの最適化というオプションだけは、確か、見当たらなかったように思う。
これは、AFT非対応の旧規格のディスクから、AFT対応の現行規格のHDDやSSDへ、規格を変換してクローンしてくれる機能だとのこと。
(HDD物理セクタとWindowsクラスタとの、アライメント調整)
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-xEDp)
垢版 |
2020/01/19(日) 08:23:29.24ID:eUobqhx90
>>49
そいつマジ生意気だよね。いい気になりやがって。
誰かの助けにでもなるようにと、詳しい報告なんかして、粋がりやがって。

頭ん中カラッポで能力が低いくせに、自分たちより能力ある奴よりも、
何かと優位に立ちたがりで、チヤホヤされたがりで、いい想いもしたがりな、そんなキミたちが
経験不足で未経験なことや、無知でまだ知らないことを、そいつはチャッカリ知ってて、理解もしてて、
しかも誰かの役に立つようにと、長文で詳しく、わざわざ経緯や結果の報告なんかしやがるんだもんね。

そういう人々の、揚げ足取り、足引っ張りを
キミみたいな使えないウジ虫連中がしたくなるのも、無理もないよね。
だって自他ともに認める社会のウジ虫なんだろうからねえ。

キミほど深刻じゃないけども、俺も社会に寄生する役立たずなウジ虫だから、
大した努力もせず実績も出せてもいないくせに、決定的に社会のウジ虫であるキミの、
その虫の良すぎる気持ちがよくわかるよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e4f-hM/C)
垢版 |
2020/01/19(日) 14:29:09.64ID:syBAx2sh0
>>48
バックアップ作成ではエラースキップ機能が使えたと思いますが、クローン作成では、それらの詳細コマンドが使えなかった気がします。
もう大容量HDDでのクローン作成は懲り懲りです。調べてくれてどうもです。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:20:56.91
GUIで復元しようと再起動したらビープ音5回鳴ってUEFIが起動しなくなった。

CMOSジャンパショートしてクリアしたら起動するようになったけど、ホント酷いソフトだわ。

結局、ブータブルDVDで復元させたがゴミ箱が空っぽにされた。

他にも不具合が出るんじゃないかと不安だわ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 01:25:34.90ID:xLVypJw30
ソフトのバージョンとか詳しく知りたいな…
このソフトに限った話じゃないけど万一、復元する時がいつも緊張する
バックアップは大抵どんな環境でも取れるけど復元となると復元してみるまでわからないから
いつも復元できるかできないから復元するまで分からず

バックアップは取っていても一度も復元しないまま終わるのが大半まあ
バックアップと言うのはそういう物だから復元する必要はないってのは喜ばしい事だが…
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a720-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 02:07:28.38ID:BtOhyO+v0
リストアはちゃんと確認しとかないと不安だよね
自分はacronisじゃないけど、win10は大型アップデートで
挙動変えたりするから、前後でバックアップ取って
後->前->後のリストアテスト(2回)をやるようにしてる
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-9rwV)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:59:00.32ID:PPWx9XoD0
履歴が消えるのはTI2018でも発生するから仕様なのかと思ってた。
良くは知らんけどTIの初期設定だとフルバックアップしてないみたいだから、一部のファイルがバックアップ対象外になってるのかもね。
007166 (ワッチョイ 5f20-klkx)
垢版 |
2020/01/27(月) 19:11:33.96ID:xDajZGDE0
>>67
今使ってるのはmacrium reflect
そろそろ使い始めて4年くらい
パッチ当てないと日本語UIで使えないのがちょっと面倒
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 01:57:13.62
>>71
レスあんがと

結局、サポートに聞いたらゴミ箱はAcronisの仕様、WindowsUpdateの履歴はWindows(MS)側の仕様だと言われた。

復元はブータブルメディアから行うのが推薦だと、それならそう言っとけよと。

Macrium Reflectググって見たけど、フリーでこのクオリティなら、Acronisに5千円近く払う必要あるかと正直思ってしまった。

ACTIVE PROTECTIONも誤検出が多くて、ソフトがロックされそうになるし、このソフトは無駄な出費だったな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-Jq7D)
垢版 |
2020/01/28(火) 16:43:45.42ID:TJa/ehAE0
履歴が消えるのって隠しファイルとかテンプラリーファイル(ゴミファイル)をバックアップしないにチェックするとそうなるのか?
あそこ問題の無いものを容量節約のためにバックアップしない機能だけどチェック外してバックアップした方がいいの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a663-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 04:42:33.14ID:kW9ya1n50
それって除外設定外して完全バックアップを取っても履歴が消えて完全にはバックアップされてないって事?
そうなると完全にバックアップしてるのに何が原因で履歴が消えるんだろうな…
あと履歴が消える事によってなんか不都合ある?同じ物を二度適用してしまうとか後から何か問題があった時に
修正パッチをアンイストールできないとか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a663-unxX)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:54:59.90ID:kW9ya1n50NIKU
>>77
仮にそういうツールを見つけても自分は復元して履歴が消えてるか試すつもりはないし意味がないんだよね
復元ってそんな必要もないのにホイホイするものじゃないし、復元してる人がいるなら履歴が消えたとか言ってるかその辺どうなのかなって思ってるだけだけだし
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-Uer8)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:28:31.00ID:lY0BK+Gd0
2018の起動用USBメモリでシリアルATAのSSDに入ってるwin10をバックアップして
NVMEのSSDへの復元をやってみたら復元完了後OS起動中にブルスク出て
どうやら失敗したみたいなんですが、シリアルATAからNVMEへの復元は基本的に無理なんでしょうか?
2019以降のバージョンでは出来たりしますか?
008785 (ワッチョイ a6b0-Uer8)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:56:34.23ID:lY0BK+Gd0
>>86
ありがとうございます。

失敗したあとに仕方なくNVMEの方にクリーンインストールし直したので
今のとこはこのまま行きますが、
機会があれば再度試してみます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-0Ybi)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:56:59.51ID:eswS+C890
個人的には最高のバックアップ、移行ソフトだと思っているのだが
昔のバージョンはでかいディスクから小さいディスクへの移行でパーティション自動調整できたような気がするんだが
今してくれない、手動もできない
Ease US PartitionMasterで小さくしてから移行してる
ただ、WinPEベースのブートディスク作れるようになったのはマジで便利
前までできなかったMacのバックアップ、移行なんかもできるし
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbdc-OxJ8)
垢版 |
2020/02/12(水) 05:15:08.11ID:yRjenLNj0
Windows10 x64
CPU 8コア16スレッド
メモリ32GB
CMRのHDDからSMRのHDDへ AES128bit設定でパーティーションバックアップ

Trueimage2018
通常圧縮 転送速度185MB/s CPU使用率49〜54%

Trueimage2020
通常圧縮(zstd) 転送速度193MB/s CPU使用率5〜9%

なんだこれは・・・たまげたなあ
zstdのCPU負荷低杉ワラタ
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a7b1-7Mg1)
垢版 |
2020/02/12(水) 21:47:18.56ID:MzH8+UBQ0
2019でmacOSだと毎回警告が出るんだけど何か問題でもあるんだろうか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c7-RSQ9)
垢版 |
2020/02/16(日) 13:13:59.49ID:GNwGm9bL0
2019買ってEドライブにイメージバックアップ開始したらSurvival Kit作らないか?って聞かれて、良さそうじゃんと思って作るの開始したら
USB接続のFドライブのRAIDケースがフォーマットされて終わった・・・
フォーマットするならダイアログとか出してくれえええ。。
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-2ZBF)
垢版 |
2020/02/16(日) 14:36:48.08ID:O9qKFlFo0
バックアップ取ってある前提だからな
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d663-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 20:25:27.73ID:fkDW62fz0
2019の人が買い替えないとって…
じゃあ2018の俺は…てか
サイクルが短すぎて買い替えなんてやってたら
バックアップソフトのために買い替えてバックアップとか本末転倒な感じになってしまうな…
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e376-z+Zk)
垢版 |
2020/02/22(土) 12:39:06.35ID:Hshp051x0
すみません。2016を使っています。
システムのみバックアップして、システムのみリストアって可能ですか?
増分、差分はともかくいつも丸ごとバックアップして、起動しなくなったら
丸ごとリストアして復活させていますけど、時間短縮したいので。
ヘルプとか見ましたがよくわかりませんでした。よろしくお願いします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 43b1-J8Dc)
垢版 |
2020/02/23(日) 00:56:33.76ID:N+bHmKCU0
>>122
フォルダを除外する機能ならあるよね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff16-p/Ix)
垢版 |
2020/02/23(日) 21:54:23.57ID:JosA0RG+0
windows serverに入れたいんだけどその場合cyberの方選択しないと入らないのかな?
共有してるフォルダを1日1回バックアップ取りたいだけでシステム自体のバックアップはいらないんだけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-9LPZ)
垢版 |
2020/02/24(月) 00:31:38.10ID:OIvcR0y00
>>124
その機能、2020だと動いてないような気が…
ディスクのバックアップでOneDriveと同期してるフォルダ除外しようとして除外対象に
OneDriveのフォルダ追加したんだが除外されずにバックアップされてる。
2019の時は問題なかったんだが。

で、マニュアル見たんだが
>バックアップからオンライン データ ソースを除外するには、次の手順を実行します。
>バックアップ処理を開始する前に、[バックアップから項目を除外] をクリックします。
>除外する項目の横にあるチェックボックスをオフにして、[OK] をクリックします。

>[バックアップから項目を除外] をクリックします。
これ、どこにあるの…?
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9376-CZ1f)
垢版 |
2020/02/24(月) 04:01:20.39ID:VfVQ0v8V0
127です。追記します。
古いpcは今後は使用しません。
データの移行も必要ないです。

ただAcronisのソフト自体は引き続き利用したいので新たに購入しないといけないのか教えてください。
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 43b1-J8Dc)
垢版 |
2020/02/24(月) 20:32:41.76ID:BsaRKq4X0
>>126
C:¥○○○¥*.*

最後に「*.*」を付けないと除外されないと思う。
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-qf6u)
垢版 |
2020/02/25(火) 14:05:23.26ID:Uer44XpF0
3月4日(水)まで
Acronis True Image Premium 2,180円
https://www.sourcenext.com/pt/s/2002/u_0000045140/

Acronis True Image Premiumのセット構成
「Acronis True Image」システム・バックアップソフト
「Acronis True Image 公式ガイドムービー」公式ガイドムービー
「スグレモ シュレッダー」パソコン安全消去ソフト
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c307-IPX/)
垢版 |
2020/02/25(火) 22:45:19.00ID:I/Lzdg5E0
2018ベースの時にガイドムービー付き買ったけど
物理HDD全体のバックアップ/リカバリの説明しかなくて
少し変わったことをやろうとする時には全然参考にならない代物だったな
まったくの初心者にはいいんだろうけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-ZhQ4)
垢版 |
2020/02/26(水) 03:42:01.01ID:UlxsfgJQ0
>>137
これから5chでレス番号(127、129、130など)を書くときは
他の人がやってるようにレス番の前に「>>」を付けた方がいいよ
 >>127です。
 >>129,130の方、←「,」(半角カンマ)で区切る

レス番の前に「>>」を付けるとマウスを合わせるだけでレスの内容が表示されるから
一々スクロールして見に行かなくていいから便利なんだよ
それに相手が専用ブラウザを使ってたら、その相手へのレスにはマークがつくから見落としもなくなるし
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6776-9S9A)
垢版 |
2020/02/27(木) 15:11:39.93ID:S8v8UHxk0
23.0.1.22800 Seagate DiscWizard
19.0.0.33 Acronis True Image WD Edition
23.0.1.15240 Intel Data Migration Software
23.0.1.21500 Acronis True Image for Crucial

バージョン、ばらばらなんだな
インテルもあるのは忘れてたわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-q+/f)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:24:52.72ID:NqKGxg+Gd
macOS版だけど、TrueImage 2019だけど、
なんか完全に対応してないとか警告出るけど、
お前らどうなのよ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3b1-q+/f)
垢版 |
2020/02/28(金) 00:09:47.95ID:L5Wb6FQy0
>>151
あるよ。
ナスにタイムマシン保存してたらバックアップ止まってて焦るから止めた。
信頼性が低い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ 1b5a-QjLk)
垢版 |
2020/02/29(土) 07:25:14.86ID:64T7jB4a0GARLIC
このソフトもOS上からシステムイメージを作成して、そのイメージをネット切断しておいて復元すると
ライセンス認証っていったん外れますか?
オフラインにしておいてリカバリーメディアから作成したシステムイメージならば復元しても大丈夫なんだよな
うまく作ってあるよね
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエT Sa2f-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 20:04:21.12ID:p/W+ZQhlaGARLIC
TrueImage2019 で Windows10 のバックアップを取りました。
バックアップ元は MBR の SSD で、ディスク全体をバックアップ。
しかし、リストア後Windows10が起動しません。

調べたのですが、リストア先にパーティション構成が残っていると失敗するようですね。
(AOMEIのパーティションツールで削除後だとうまくいった)

TrueImageは8.0くらいから使っているけど、昔はこうじゃなかったよなぁ。。。
このスレ的には常識かもしれませんが、一応ポストします。
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6358-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 23:32:44.90ID:4tFsvBtx0NIKU
ライセンスについて本家サイトの説明が判かりにくいので教えてください。
今から2019パッケージ版を購入しアクティブ化した場合、2020に無償アップデートの対象となりますか?
具体的には、尼の3台版3980円の購入を考えています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sa2f-DFeu)
垢版 |
2020/02/29(土) 23:40:24.79ID:p/W+ZQhlaNIKU
>>157
できます。

ttps://kb.acronis.com/node/63316

2019年7月21日以降にAcronis True Image 2019をオンラインで購入した、
または、そのパッケージ版をアクティブ化した場合、無償でAcronis
True Image 2020 にアップグレードできます。
0160157 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 10:39:52.02ID:sBPbl18i0
>>158,159
情報ありがとうございます。ご指摘の本家の説明は見ていたのですが、
実際の体験が聞けて安心しました。
WIN10で2017を使用しているのですが、OSの度重なるアップデートに伴い
最近挙動が怪しいところが出てきて2016に戻すか19以降にするか考えています。
0163159 (アウアウウーT Sa2f-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 12:15:56.07ID:pZR01Jx3a
>>160
2020は当方環境(Win10Pro 64bit 1909)で安定動作しなかったので、2019に戻しました。
2020へアップグレードはしておいて、実運用は2019で、というのもアリかと思います。
0166157 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2020/03/01(日) 23:33:20.89ID:sBPbl18i0
>>161,162,163,164
皆さん、ありがとう。
まずは、2020を試してみて、不安定なら速攻で2019に切り替えます。
ところで2020win版ビルド22510のリリースノートに「ディスクまたはパーティションのバックアップ
復元操作のみサポートされます。」とあるのを見つけてファイル単位の復元が時折必要な私としては????の気分です。
0168157 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 09:36:23.28ID:dYLERmll0
>>167
2017でwin-explorerからtibを直接開いて必要なファイルを参照していました。但し最近のWin10のupdateに伴い
この操作が増分バックアップ分に対しては出来なくなり、(完全バックアップ分では可)おまけに
内部データベースが破損されるようでそれ以降バックアップが出来なくなります。
2017の再インストールでも改善無し、2016に戻すと正常動作します。
2017でもTIのファイルの復元メニューを使用するとうまくいくことがあります。
これが2020移行の動機となっています。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3b1-q+/f)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:02:36.40ID:eH2c/X480
>>156
リストアする時って普通パーティション切り直さない?
おれだけ??る???る????るる?るるる
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3b1-q+/f)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:12:49.39ID:eH2c/X480
>>165
oracleみたいにでかいファイルが変わる場合は増分とか合わんと思う。

バックアップ対象はどんなファイルよ?
0174156 (アウアウウーT Sa2f-DFeu)
垢版 |
2020/03/02(月) 22:48:47.43ID:dKKaZC5ma
>>172
当方、リストア先ディスクだけ指定するスタイルです。
リストア前にリストア先のパテをいじったりはあまりしませんねー。
TrueImageだけで完結し、楽なのでw
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b5a-fud0)
垢版 |
2020/03/03(火) 02:29:43.76ID:F6Qv153a0
bcdbootを使いこなせない人は起動不能から立ち上がれない
逆に使いこなせればどのようなパーティション構成に変更してもOSは起動する
bcdeditでBCDの内容にも手を出せればなおよろしい
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b5a-fud0)
垢版 |
2020/03/03(火) 02:57:30.08ID:F6Qv153a0
10の自動修復は完全にシステムをぶっ壊して修復不能にもなりますよね
WindowsUpdate後の再起動で起動不能になって自動修復が走ると高確率で完全にシステムが壊されます
失敗した時にはよく回復パーティションのファイルシステムもついでに認識不能にされていたります
元はと言えばWindowsでのファイルシステムの認識方法自体に問題があるんですけど、
こんな場合でもLinux系から見てみるとファイル構造自体に問題はなく認識します
ファイルシステムがraw化した場合は、WindowsがMFTにアクセス権絡みの不具合でアクセス出来ていないように思えます
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 1b76-9S9A)
垢版 |
2020/03/03(火) 09:24:29.91ID:4S8eSjKM00303
メモ帳にバグがあるOSの話されてもねw
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 9e63-DFeu)
垢版 |
2020/03/03(火) 15:44:47.95ID:XlEa/8HE00303
このバックアップソフト以外に今ある市販のバックアップソフトって他に何がある?
HDD革命とか全く聴かなくなったな、このソフト使う前はドライブイメージってのを使ってたけど
あれも日本で販売してた所が販売やめて今はどうなってるのかもわからん
ノートンゴーストも聴かないね
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー Sdea-uIQk)
垢版 |
2020/03/03(火) 19:47:44.68ID:NAQWrs+Ad0303
ゴースト系のDOSベース以降は、v2iプロテクターだったかな?その会社買収して今に至る
色々と良し悪しなんだよなぁ
ちなみに回復パーティションは大きめに取っておいた方がいい。
大型アップデートの時にパーティションが増えたりするから
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー Sdea-q+/f)
垢版 |
2020/03/03(火) 20:43:42.87ID:+oMlD3Hrd0303
>>182
そうなんやー
ファイルサーバーは普通にLAN接続?
遠くに設置してVPN越しとか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ effe-Lqe9)
垢版 |
2020/03/04(水) 09:01:25.63ID:s8bLotF10
>>187
v2iプロテクター、懐かしい!
確か2009年まで使ってたXP機のバックアップで使ってた

で、2009年にVISTA機買った時にはもうv2iは販売してなかったから
いろいろレビュー記事をチェックしてAcronisTrueImageを買ったんだっけ
もう使い始めて10年以上になるんだな
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-HUB5)
垢版 |
2020/03/05(木) 20:22:10.35ID:j6biWl8/d
>>182
普通のLAN接続なのね。
MTUのサイズが合ってないとか、そういう問題は無さそうやね。

TrueImageの内部的な仕様はよくわからないんだけど、バックアップ先から古いファイルを削除する処理があったとすれば、それは時間がかかりそうだと思った。
増分バックアップの最中に古いファイルが消されるとかそんな事はない?
関係ないかな?
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5a-RTP0)
垢版 |
2020/03/05(木) 21:47:53.27ID:pHHPFvch0
俺はメインストレージだけでパーティションは7つ作成されている
BCDのマルチブートメニューはVHDブートやリカバリーメディアからのブート設定もあるから
これも7つありますよ
BCDの内部設定方法にも精通しているので困りません
メインOSが起動不能になったりした場合には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を入力後に
OSが起動するようになってから各ブートメニューを再設定すればいいんです
大抵はBCD内のdeviceとosdeviceのドライブレターがunknownになっているので、
bcdeditを利用してドライブレターを設定し直せばいいです
0197156 (アウアウウーT Sa0f-xiWk)
垢版 |
2020/03/05(木) 22:16:46.64ID:fznQdbtQa
>>193
C,D,Eが1ドライブ中のパーティションなら、なる可能性あると思います。
再現させる細かい条件はまだわかっていませんが、MBRは関係ありそうな気もします。

以下、当方の調査内容です。

空のSSDにWindows10を新規インストール後、以下のパーティション構成になりました。
 MBR
  NTFS 579MB 種類:基本(システムで予約済み)
 NTFS 223GB 種類:基本(OS)

これをTrueImage2019でバックアップ→リストア後、出来たパーティションは以下になっていました。
 GPT
  Other 128.00MB  種類:GPT,MSR
 FAT32 100MB   種類:GPT,EFI
  NTFS 223.35GB 種類:GPT

あっとびっくり、全然違う構成になってるやんけ・・・これじゃ動かんやろ(笑)。
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5a-RTP0)
垢版 |
2020/03/05(木) 23:47:01.03ID:pHHPFvch0
リストア時にリカバリーメディアをUEFIブートしてから実行したとかならあり得るんじゃないのかな?
それと、設定オプションにそうなる設定があるかも知れません
それから、MBRだとストレージ全体を復元時にマスターブートレコード領域の項目が出ませんか?
0199156 (アウアウウーT Sa0f-xiWk)
垢版 |
2020/03/06(金) 18:22:15.10ID:sV3PiG4Da
>>198
UEFIブートの件はあり得る話ですが、パテ削除後にはリストアできたので、ちょっと不思議ですね。

リストア時にMBRの表示は出ます。HDD全体復元を選択するとMBRも選択状態になり、毎回この
設定でリストアしているので、これも問題ないと思っています。

調査のために画面も写メ撮ってますが、どうも再現性が不安定ですね。
また何か分かったら報告します。
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 5176-lJHf)
垢版 |
2020/03/14(土) 16:21:49.49ID:WnDL6hkH0Pi
すみません。
差分に設定していた場合、出来るバツクアップは時系列的に
例えば
1.完全バックアップ(50G)
2.差分(1G)
3.差分(2G)
4.差分(5G)

という感じで出来ていくと思うんですけど、
トラブルでパソコンが起動しなくなった場合、リストアするときは
最新の4を使用すればOKですか?
また、2と3は削除してもかまいませんか?
基本的な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5176-lJHf)
垢版 |
2020/03/15(日) 15:06:31.74ID:9eDGqxRW0
>>208
アドバイスありがとうございました。
タイミング良く(?)winload.exeのエラーが出て
パソコンが起動しなくなってので、外付けのU
SB HDDに保存していた前記の4を指定したら
元に戻りました。
ただ、2016年版だったためか、不安定でなかな
か当該USB HDDが認識しませんでした。
2020年版とかに買い換えた方がいいんですか
ね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hd2-zuA8)
垢版 |
2020/03/15(日) 17:17:01.72ID:x6Y/Ee/rH
2020はどうも信用ならんな
機能ダウンはともかく毎回1アーカイブに統合しちゃうtibxのコンセプトは疑問だし
過去のバックアップがごっそり消されちゃう不具合とかも現在進行形で報告出てるし
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2220-tF/6)
垢版 |
2020/03/16(月) 23:46:15.48ID:UoIFy2sP0
バックアップするときに、コメントをいれられたのにいまはできなくない?
まさかどこかにメモ書きしとけってこと?
しかも、出来上がったバックアップファイルの名前を変えようとすると怒られるし、それでも変えたときに復元してくれるの?
エクスプローラーから名前を変えるとソフト側では変なマークになって困る。
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-Uu4i)
垢版 |
2020/03/20(金) 12:00:47.36ID:lRDhFZgx0
2016を使用しています。基本的には差分を取るよう
にしていますが、
バックアップ→オプション→バックアップスキームで
次の三つの組み合わせはどう違うんでしょうか?

1.
バックアップスキーム :単一バージョンスキーム
バックアップオプション:差分

2.
バックアップスキーム :差分スキーム
バックアップオプション:差分

3.
バックアップスキーム :カスタムスキーム
バックアップオプション:差分
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51fe-W/ZL)
垢版 |
2020/03/20(金) 14:06:23.52ID:Ai2HA+2C0
>>221
2018の取説を見てみると、

> 1.
> バックアップスキーム :単一バージョンスキーム
> バックアップオプション:差分
毎回完全バックアップを作り、前回のバックアップを削除するから「差分」は作らないと思うけど

> 2.
> バックアップスキーム :差分スキーム
> バックアップオプション:差分
完全バックアップ+差分、を行い、指定した差分ごとに完全バックアップを行う

> 3.
> バックアップスキーム :カスタムスキーム
> バックアップオプション:差分
2で削除設定を行う(「自動クリーンアップをオンにする」)とカスタムになるな
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d976-Uu4i)
垢版 |
2020/03/22(日) 10:07:14.81ID:HYg7SA6X0
>>222

結局、完全バックアップを取って以降は差分を取り
続け、ある程度差分を取ったところで、完全バック
アップの取り直し→差分を取る・・・のループを繰り
返したいのですが、どの組み合わせを取ればよい
のですか?知りたいのはそれだけです。よろしくお
願いします。

説明や図解は色んなところに出ていますが、これ
で一目瞭然だという決定版というのがないんです
よね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51fe-W/ZL)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:34:52.95ID:GwwXqWIw0
>>229
2009年から使ってるが、買ったのは調べて見ると…
2009、2012、2015、2018、で今も2018を使ってるな

OSが変わった時とか、何か不具合があった時に買い替えてる(更新してる)
(更新して不具合が改善したかどうかはよく分からん、気の問題だな)
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン e576-jIYQ)
垢版 |
2020/04/04(土) 13:52:10.50ID:Z0J2mCqN00404
クラウドでのバックアップって言ったって、パソコン自体が
起動しなくなった場合、レスキューディスクで起動しますけ
どそこからクラウドにたどり着けるの?素人質問ですみま
せん。
0238235 (ワッチョイ cb62-Ingx)
垢版 |
2020/04/06(月) 21:03:59.99ID:A43Dx/w40
>>237
そうではなくて、リストアする際にバックアップファイルを選択すると破損してるというエラーになったよ。
0240235 (ワッチョイ cb62-Ingx)
垢版 |
2020/04/06(月) 23:56:02.18ID:A43Dx/w40
レスキューメディアからバックアップしたCドライブなんだけどね。ちなみに2020ビルド22510。
使い物にならねえから今は2019使ってる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55d5-XPij)
垢版 |
2020/04/07(火) 06:33:19.80ID:GcxidFWR0
セクタ単位でバックアップ
セクタ単位で復元してみな

Windows Boot Maneger が、2個もある
俺環か 2020仕様か
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-bVUD)
垢版 |
2020/04/07(火) 14:19:41.82ID:kJ7vpBSe0
アホかどうかはおいておいて買い替えのタイミングとか新規ではじめてバックアップソフト買ったとか
まあ色々あるだろうからアホって切り捨てるのはどうかと思うぞ…
新バージョンが出た以上旧バージョンを買うのもなんか違うしだったら他になんか別のソフトとかあるのかね
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a216-AglQ)
垢版 |
2020/04/11(土) 21:26:10.70ID:3t0nAAgH0
最初のバックアップ対象ファイルを選択するところで
たくさんファイル入ってるフォルダのチェックボックス選択したら
容量計算中とかでて1時間以上待たされるんですが…いらんなぁ
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 15:00:04.24ID:27Huk7x70
2020リリース間もない時に2019を買って無償アップデートすれば
毎回両方のライセンス貰えるだっけ?
つまり2020が出た今次の奴が出た時に2020を買えば2020と次の奴でダブルライセンスが貰えるだっけか

そういう事しないと無理なんじゃないの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f03-Ho7r)
垢版 |
2020/04/19(日) 09:32:49.88ID:gvqB6qHO0
ブータブルメディアについてなんですが、WinPEの方だと「近くのコンピュータ」という項目自体が無いです
WinPEではない方のブータブルメディアだと、「近くのコンピュータ」という項目は存在しています
これは仕様なのでしょうか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (スップT Sd3f-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 19:55:19.81ID:Gdn3Y3Ucd
Acronis True Image for Sourcenextを使っています。
手元のイメージファイルの名前は
DESKTOP-0LMN771_full_b1_s1_v1
DESKTOP-0LMN771_full_b4_s1_v1
です。

ハードディスクはCとEに分割してあります。
Eドライブに保存した上記ファイルで復元しようとしたところ
「バージョン1が見つかりません。
移動または削除された可能性があります。
参照をクリックして、場所を指定してください。
無視した場合は、以前のバージョンが復元に使用されます。」

というダイアログボックスが出てきます。
上記イメージファイルを外付けドライブにコピーして
これを使おうとしてもできません。

現在「バックアップ」タブ→「復元」タブ
を押しても上記ダイアログボックスが出ます。
このボックスの「参照」からファイルを指定すると
「項目E:/DESKTOP-0LMN771_full_b1_s1_v1.tibを開くことができませんでした。」
となります。

打つ手はありますか?
またAcronis True Imageをアンインストールし、再度インストールしたら
DESKTOP-0LMN771_full_b1_s1_v1
DESKTOP-0LMN771_full_b4_s1_v1
は使えますか?
アドバイスいただけますとありがたいです。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77d5-eIlj)
垢版 |
2020/04/19(日) 20:43:25.45ID:NE1LaU4D0
Acronis
いい加減にbug直せ
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-csEB)
垢版 |
2020/04/20(月) 13:44:45.71ID:LiEuQYzB0
>>257
WindowsPE には汎用のNICドライバがあらかじめ含まれていますが、
実機ではほとんど機能しません。
これでは WindowsPE でネットワークが使えないことになってしまいます。
そこでPCが実際に搭載しているNICに対応したドライバをPCメーカーのサポートページから入手し、
WindowsPE に追加する必要があります。
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7076-1Gce)
垢版 |
2020/04/27(月) 01:12:24.45ID:MCorkrws0
くっそ安定しないWindows10に散々悪戦苦闘して中華なバックアップパイパイいじくり回したが、糞不安定なんで
ひっさしぶりにアクロニスに戻る決心して2020インストしました。
そしたら完全バックアップファイル削除するにも、わざわざ本ソフトを通して削除しないと他のバックアップも無効になるなんて
どんなバカにも思いもつかないような想像を絶する想定外以上の仕様にショックをうけているところです。
2019もそんなバカも考えもつかない仕様なんでしょうか?下からモコモコ邪魔な三流看板出てきたり ?

現在、Windows10対応でベストなアホニクスってどのバージョンなんでしょうか? 2018とか?
よろしくお願いします。

あぁ、昔のアクロニスはよかったのに
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7076-1Gce)
垢版 |
2020/04/27(月) 04:19:31.89ID:MCorkrws0
Acronis True Image Home 10とか11までです。

本体管理になるのは2020からじゃないんですか?
12は自分の環境(そのころxp)ではブートから起動しなくなったから使わなくなりました。操作画面も使いずらくなりましたし。
今の2020も操作感や画面は気に入らないのですが、
今のwindowsイメージ回復やフリーのバックアップソフトよりかは信頼性は良いだろうと
私としてはトゥルー11の操作感のまんまwin10対応でいいんですけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ df11-ts7H)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:01:12.26ID:FR8MDKzb00505
WD Editionを試してます OSの入っているドライブの容量が60G バックアップの種類を完全に
してからのバックアップの容量が29G これは圧縮されているのですか? それともWD Edition
では完全バックアップの機能が利用できないだけでしょうか? 後者なら製品版を買おうと思い
ます
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 8720-ts7H)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:06:10.27ID:ia13NlQm00505
>>274
WD Editionは完全バックアップ機能が使えないわけじゃ無い
セクタバイセクタ(セクタ単位バックアップ)でない限り
バックアップファイルはドライブの使用量次第
60GBフルに使用してるわけじゃ無いでしょ
そこからさらに一時ファイル等アプリが不要と判断した分が引かれる
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ df11-ts7H)
垢版 |
2020/05/05(火) 16:43:38.68ID:FR8MDKzb00505
>>275
すいません書き方が間違ってました PX-256M9PeGNの内 使用している容量が60Gです この
完全バックアップで半分の容量になったので圧縮したのかと思いました
>>276
30日間試し版も含めていろいろ試してみます 

返信ありがとうございました
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb76-Hnlo)
垢版 |
2020/05/06(水) 11:24:44.64ID:M1ofuRPk0
すみません。2016を使っています。
バックアップのオプション→バックアップスキームで
バックアップスキーム:カスタムスキーム
バックアップの種類:差分
次の間隔で完全バージョンを作成する(5差分バージョンを設定)にチェック

として完全バックアップ作成後は5つの差分を作成した後、再度完全バック
アップを作って以後はその繰り返しという設定をしています。この設定で、完
全バックアップを作成して同日続けて作業した場合はそのとおり5つの差分
ができてから再度完全バックアップを作るので設定とおりとなります。しかし、
完全バックアップを作成し、あるいはさらに5つ未満の差分をいくつか作成し
た後、日を変えて作業をすると差分を作らずに完全バックアップを作ろうとし
ます。なぜでしょうか?日を変えても上記のとおりにする設定はあるのでしょ
うか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-imz8)
垢版 |
2020/05/14(木) 17:34:03.79ID:lgWUwdxf0
ソースネクストのAcronis True Image Plusと2020てどう違うの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-moxv)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:23:04.48ID:k1mpnvAk0
2019を使ってるんだけど、5月13日にレスキューメディアからクローン作成を実行したら、ゴチャゴチャクローン作成のプロセスが表示されるようになり、一向に作業が進まなくなりました。
堪りかねて、Windowsのスタートメニューから起動してクローン作成を実行すると、以前と同様すんなり処理できました。
何故だか解らない????
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ f1b1-moxv)
垢版 |
2020/05/29(金) 23:40:15.97ID:dwczKdhZ0NIKU
たまたまメール読んでたらベータ人柱の誘い来てた
やっかいごとにならなきゃ参加してやってもいいような気がするけど、日本のユーザーで
参加してる人はどれぐらいいるの?
良いフィードバック送る自信もないから、Amazonの100ドルギフトとかの特典はあまりあてにしてないけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab76-moxv)
垢版 |
2020/05/31(日) 12:16:05.86ID:ZkMA+3aq0
ベーターテストって事は、バックアップはともかく、バックアップした後の復元テストまでしないとダメなんだろう?

万が一のためにバックアップは取るけどさ、なんの不具合もないのに、テストのために復元とかしたくない
復元にバグがあって失敗したら面倒だし

まあ復元に失敗してもいいような環境があるような人はいいじゃない……ウチにはそういうのないからな…
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9320-w12y)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:04:06.24ID:3QxqZr380
ベータ版入れる前に製品版でバックアップ
ベータ版入れてバックアップして復元テストすればリスクは最小だと思うけど
さすがに製品版で復元試したことが無い人はいない・・・よね?
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM75-cOZH)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:18:11.08ID:Hhn+ymZ4M
Windows10の大型アップデートの前には完全なバックアップをとっておきたい
#少し前にでたけど悪評が多くてまだ手を出してなかったりする

取りあえずUEFIブート環境でもセクター単位にチェックしてディスク丸ごとバックアップしておけば多分安心だが
復元時にMSRを再配置してパーティション構成を都合よく改変するAcronisの仕様はtibxになって改善されたんだろうか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab2-Yeof)
垢版 |
2020/06/20(土) 00:22:39.21ID:2eRTGljG0
>>233
うちも2020買ったらレスキューブートメディアからの完全バックアップが必ず破損して読めない状態になる
インストールディスクの Linuxブータブルメディアのバージョン ビルド 20600
WindowsADKで作成したWinPEブータブルメディアのバージョン ビルド 25700
最新のビルドに上げても直ってない
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab2-Yeof)
垢版 |
2020/06/20(土) 01:28:29.75ID:2eRTGljG0
破損メッセージの理由がわかった。
ファイル名の拡張子に.tibといつも指定して、旧tib形式で保存されること期待してたんだけど、
詳細からバックアップの種類を見るとtibx形式で保存されてた。
拡張子を指定せず(.tibxのまま)バックアップ取ったら復元できた。
どうやらブータブルメディアではtib形式で保存できないらしい。
まじか
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-NJGG)
垢版 |
2020/06/26(金) 20:03:22.25ID:ZysJHl/g0
バックアップから復元を試みたところ、
「勝手にtibファイルが削除される現象」を食らっていたことが判明・・・・
以前も報告があったので、私からも報告しておきます。

■現象

1 バックアップ設定Aからファイル復元を試みる → 増分バックアップの元となる完全バックアップが見つからず失敗
2. 仕方ないのでTrue Image上で、バックアップ設定Aを、tibファイル(増分の分)ごと削除
3. 心配になってきたので、バックアップ設定Bが上手く復元できるかどうか確認 → やはり増分バックアップの元なる完全バックアップが見つからず失敗
4. バックアップC、バックアップ設定Dも同様に復元できず無事死亡

という感じです。
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-NJGG)
垢版 |
2020/06/26(金) 20:05:57.23ID:ZysJHl/g0
原因は、「以前どこかで、何らかのバックアップ設定を、tibファイルごと削除したこと」かなと推測しています。
※Part.63で報告してくださった方ありがとうございます。

>2017でバックアップ設定をクリックして(バックアップデータも含めて)削除したら
>対象のTIBファイルの他に、以前別のドライブにバックアップしてあったバックアップデータもごっそり削除されてしまった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/186

私の場合、手順2によって、バックアップB〜Dがやられた雰囲気が・・・・
自爆しちゃった感じかもしれませんねぇ。

ちなみに他にも不可解な点があります。

・バックアップBの復元を試みていた際、なぜか無関係なはずの
「項目(バックアップA.tib)を開くことができませんでした」などと出てくる

・新しく用意したバックアップ設定Eで復元を試すと、
なぜか表示されるディレクトリが、バックアップAのものになっていることがある
(これは最新ビルドへのアプデで解消)

バックアップ設定間で、何かしらの連動が起きてそうな雰囲気。
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb1-NJGG)
垢版 |
2020/06/26(金) 20:08:17.75ID:ZysJHl/g0
■環境

・バックアップ設定は、複数の登録アリ
・バージョンは2018、ビルドは12510
・被害に遭うっていないバックアップ設定も存在する
・被害にあったバックアップ設定は、バージョンチェーンの設定を途中で変えていた

てな環境です。
どれが原因かは不明ですが、心当たりがあるものを列挙してみました。

以下予測ですが、

・過去スレには、「複数ジョブ登録」かつ「自動削除設定あり」が原因と予測している方がいましたが、
同じような条件で運用している別PCは被害無しだったので、うちの場合は関係ないかもしれません。

・アップデートを忘れて最新ビルドにしてなかったのが意外と怪しいかなと。※別PCは最新ビルドにしていた

突然の長文で失礼しましたがご報告まで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8fda-vh/6)
垢版 |
2020/06/30(火) 04:29:38.15ID:wE8BqK/P0
大切なバックアップは単体での完全バックアップ以外は信用しないこと。
増分やら差分やらは気休めにはなるが月一で完全バックアップ取る方が安心感は遥かに高い。
そしてTI自体の信頼性が低いわけだがAOMEIやEaseUSの製品より信頼性が劣るなんて誰が想像しただろう。
UIが劣化した段階でこのメーカーの役目はもう終わったのだろうと思う。
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3f88-AjeM)
垢版 |
2020/06/30(火) 11:38:45.25ID:5WGjZvkw0
あるフォルダをバックアップしたいのですが
単純に
一世代のみ
増えたファイルは追加
消したファイルは削除
変更があったファイルは置き換え
させたいんですがどんなスキームにすればいいんですか?
2020です
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffc-BBeR)
垢版 |
2020/06/30(火) 14:56:55.65ID:Mugj1Rc00
>>321
全く別のソフトになってしまうけど、FileVisor7の「フォルダの同期」機能なら
正にそこに書いてあることが可能
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d9-VQSO)
垢版 |
2020/07/01(水) 16:24:47.64ID:Fm+l1mf80
2016でOS入ったSSDから新しいSSD指定してクローン作成
終わって起動し直したらなんかドライブ減ってると思ったら
新しいSSDだけではなく、指定していないHDDまでクローンに

2年分の地上波、BSが消えた orz
今までバックアップにしか使ってこなかったんだけど
こんな事ってあるの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d9-VQSO)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:26:27.37ID:Fm+l1mf80
>>330
仮に
DISK1のクローンをDISK2に作ろうとしたら
2だけじゃなく関係ない3にも作りやがったって事です

確認しながらやったから間違いはないはず
というか、作成先に2ドライブ指定できるのか?w
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-VQSO)
垢版 |
2020/07/01(水) 23:47:39.92ID:SgkDaWcZ0
システムドライブ以外にシステム関連ファイルが存在してたんじゃない?
ブート情報がSSD以外に存在してたとか?
それともドライブ初期化処理を手動でやってて、知らずに初期化してたとか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-LTdq)
垢版 |
2020/07/02(木) 11:10:38.54ID:1Frlssvz0
>>329
復元をやる時は別のPCにディスクつないで誤爆しないようにやるか
やるPC内にある無関係なディスクの電源を抜くが基本。
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d9-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 01:50:53.70ID:8AfCSqQX0
>>333
今となっては謎ですね…
余計な事はしてない筈なんですが

>>334
試してないですが、見た目はそうでした
4TBのHDDでSSD容量250GB以外の残りの分は領域確保されてない状態でした

>>335
そうするべきでしたね

とりあえず2016から新しいのに換えて
色々気を付けて今後も使うつもりです
おさわがせしました
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de76-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 13:12:36.68ID:UKYuk+B80
今回の件とは別だけどブートCDとかでブートするとCドライブとか別ドライブ名になってるから復元場所を間違う可能性がなくもない
まあドライブの中身とか見ればドライブ名が変わっててもわかるけどCドライブの復元にCドライブを選んだら違うドライブだったみたいな事は起こらないわけじゃないからな
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-VQSO)
垢版 |
2020/07/04(土) 13:33:34.00ID:glQVJxb00
どのみち素人向けソフトで誤操作されてしまうような設計は稚拙

その割には素人向け機能で、クローンといいつつ識別子を自動変更しちゃうとかクソ
イメージファイルからの復元だと変更されないけどね
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hb3-YnkZ)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:49:59.58ID:YjYFClvCH
クローン実行、ポチっとな
あ!指定間違えた、、中断、中断
もう一度、実行
うん、今度はおkっぽい
 :
(ちゃんと中断したのに)指定してないHDDまで消えた!←いまここ
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-AXAe)
垢版 |
2020/07/11(土) 01:21:09.34ID:da4DvaD1a
>>353
レスサンクス。
2016から2018のsetup叩いてアップグレードした。
プロダクトキー聞いてこないと思ったら、アカウントで既に持っているキーを使うのね。

で、既存のバックアップスケジュールの時間を少し変えたら英語のエラーが出て
手動でバックアップ開始してもエラーorz
1分毎に再トライするけど当然エラー。
既存のバックアップタスク壊すなよ・・・

今更ながらwin10前にイメージバックアップ取りたいけど、よく考えたらやったことないわ。
win7標準のイメージバックアップはNVMeに対応しているか知らないけど、
ここはAcronisを信じたいところ。
CドライブをUSBのSSDなどにフルバックアップで良いの?
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa83-9xyl)
垢版 |
2020/07/30(木) 16:48:47.47ID:hp+gOLTc0
毎年新バージョンで同じ事を繰り返す呆れたプログラムデバッグ方法w
きっと締め切りが間に合わなくなった開発担当者が完成度などはお構いなしで誤魔化したままでの放流になっているんだろうな
クビ閉めてお終いなのかな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d5-SLIs)
垢版 |
2020/07/30(木) 19:06:31.41ID:+SzRd/gH0
完成度75%?
ないない
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1676-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 05:05:01.79ID:4fuWsANB0
アンチウィルスはフリーソフトですらWindows標準で十分になって使わなくなったけど
Windows標準で公式で使えるバックアップ機能つけてくれねーかな
つけてくれれば買わなくて済むし公式がちゃんとしたの出してくれれば公式だから安心感があるのにね
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6565-kOUL)
垢版 |
2020/07/31(金) 09:30:48.43ID:RJLAOXKf0
>>375
Win10なら手順が面倒な割に復旧確率低いヤツが標準で付いてるだろ。それが使えねーから他社イメージバックアップを
選んでいるわけで。
俺はTrueImageを見捨てて、Macrium Reflectメインだよ。
まともに動作してUpdateも多いし、自分の環境で復旧出来た実績も多い。
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e83-9xyl)
垢版 |
2020/08/01(土) 03:05:33.61ID:8HrTYJ7v0
OSがファイルシステムを認識しているものをわざわざセクタ By セクタでコピーする必要などない
イメージファイルとして作成したら未使用領域分は無視するのでファイルを小さく出来る
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM8a-ub40)
垢版 |
2020/08/01(土) 12:52:39.54ID:Rrxeq6pxM
ATI2021
・各種バグ修正
・2020のtibx化で制限されてた機能の復活
・クラウドバックアップの使い勝手向上
・本格的なウイルス対策機能の追加

こんな感じでした
ベータ版でざっと見ただけの感想です
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7afb-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 04:43:58.49ID:TJxg0NVm0
自分はacronis2018だけど、身内は昔ながらというのもあってwin10にあるwin7バックアップは使ってる
古参っぽくてwin10標準を使わないといけないのかと思ってるけど、
実際のところwin10標準バックアップってどうなの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-hlEj)
垢版 |
2020/08/02(日) 08:23:46.06ID:e4p4zb2r0
高頻度で致命的なバグ
廃止予定リスト入り
公式が非推奨
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H8a-ub40)
垢版 |
2020/08/02(日) 10:14:58.17ID:kUTTsxeqH
>>391
Win10標準のイメージバックアップ?
ムチャクチャ時間かかるし
べらぼうに容量喰うし
めちゃんこ不安定で初回リカバリーは必ず失敗するので2度揚げ必須とか
どえりゃぁ使い難い機能だよ
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7afb-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 16:33:49.59ID:TJxg0NVm0
>>392-393
公式で非推奨w
あれ内製なんかな、どこかのOEMを取り込んでいたりして。
Windows updateで「この機能は非推奨です、信頼してはいけません」ぐらい表示されたら良いのに。

良かった、新しいものは危険が伴う世代を生きてきたから
飛びつかないけど、結果的には良かったのね。
オヤジのwin10でメーカーSSDが吹っ飛んだときに、win7版のバックアップをしていて良かったわ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 05:11:01.82ID:HEQOHxNC0
2016の時くらいからかなバックアップする時の設定でWindows10、OS標準のVSSを仕様するデフォルト設定でバックアップを取ろうとすると不具合が出るので
それ以来、Acronis True Image独自のVSSでバックアップするように設定してるけどそれで不具合は出てないけど
>>401
のVSSってどのVSSの事言ってるだろう?昔から不具合があるOS標準のVSS?それともAcronis True Image 2020のVSSも不具合が出るようになったのか
それだとVSS使えなくなるねどうなんだろうね
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:10:55.71ID:HEQOHxNC0
>>403
すまんすまん、リンク先をざっと見た感じだとやっぱりOS標準のVSSの話だな
それでAcronisのVSSにしたら問題ないけどこれはAcronisが非推奨だからMSにOS標準のVSSの不具合を直せ的な事言ってるな
それで結局治したのかどう知らんけどまあ今更直されてもあれだがもうすっかりVSSはAcronisの方で取る癖ついたわ
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1320-IIsV)
垢版 |
2020/08/07(金) 15:28:58.73ID:yHxZY3gX0
別のバックアプリの話(reflect)だが、
サードパーティ製のVSSを入れると標準(MS)のVSSが変な動きをいることがあり
その場合には一旦MS VSSを登録解除し再登録するようにアドバイスしている
一度それでエラーが解消したことがある
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-e++8)
垢版 |
2020/08/07(金) 16:54:36.84ID:HEQOHxNC0
それは当たり前でしょ普通に使えてるなら問題ないし言う必要もない
問題があるから修正パッチがリリースされたりして修正されるわけで
自分の環境で問題ないからって嘘付きがいるとか言ってるのもすごいなw
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9196-qEq0)
垢版 |
2020/08/08(土) 01:18:00.35ID:4sZxaLzo0
Acronis True Image 2015 (発売:2014.09.19)
Acronis True Image 2016 (発売:2015.09.09)
Acronis True Image 2017 (発売:2016.09.14)
Acronis True Image 2018 (発売:2017.09.20)
Acronis True Image 2019 (発売:2018.09.19)
Acronis True Image 2020 (発売:2019.08.21)
Acronis True Image 2021 (発売:2020.??.??)
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H0d-TKzn)
垢版 |
2020/08/09(日) 09:33:50.72ID:FDkzrWonH
>>420
バックアップイメージ込みでレスキュー用USBが作れるとか
枝葉の機能追加程度
2018で今問題なく使えているなら不要かと

一応、新しいチップセットへの対応範囲も広がっているので
PCが新しすぎて起動出来ないとかなら買う価値ありかな
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13fb-e++8)
垢版 |
2020/08/09(日) 16:51:15.82ID:u6hhmd3F0
>>421
ほほぅ、イメージ込みの起動USBか。
シンクライアントみたいな量なら使いそうだけど、
データ量的にあまり使わない機能かな

>>425
大阪では、たこ焼き・お好み焼きの類を「粉もん」と言います。
口語的に「もの」が「もん」に変化します

>>427
2020がアルファ版
2021がベータ版
2022がRC版
ぐらいで考えれば良いと思うよ、夏を切れ目としてイヤーモデルにしているだけだから。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8973-l1Ys)
垢版 |
2020/08/09(日) 17:15:30.06ID:5Az9A7J70
>>428
>>口語的に「もの」が「もん」に変化します
だからって漢字まで"物"から"門"に変わるわけじゃないんだが
https://sakura-kyoto.jp/tako-okonomi-yaki-cooking/index-j.html にも書かれているけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srf1-+POH)
垢版 |
2020/08/13(木) 22:52:43.65ID:m52zA0P2r
for crucial を入れてるのですが、この手のバックアップソフトを常駐していると
以下のようなエラーが発生する可能性や原因になったりすることはあり得ますかね?

(例)microUSBから60GB位のmp4ファイルをデスクトップにコピーしているときに、
「0x800701B1 存在しないデバイスを指定しました」というエラーが出てコピーが中断する

メモリは壊れておらずチェックしてもエラーは出ない
外付けHDDを取り外そうとしても「このデバイスは使用中です」と出たりするので
タスクマネージャーからATIを外すと直った過去があるもんで

windows10pro 2004バージョンです 
OSに起因するものかな
0435434 (オッペケT Srf1-+POH)
垢版 |
2020/08/13(木) 23:27:32.24ID:m52zA0P2r
自己レス
すまん、Windows10 設定変更ツール WinUpdateSettingsを
アンインスコしたら解決したのでこれかもしれん スレ汚しスマソ
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3107-YNbC)
垢版 |
2020/08/13(木) 23:27:39.59ID:EzWhYZsI0
>>434
OEMや2018とか複数のPCで使っているけど、TrueImage原因のファイルコピーエラーとか出くわした事無いな。
最近、不安定の原因になったのは、S-ATAケーブルの接点が劣化していてコンタクトスプレーを吹いたら直ったくらい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dcf-nYn/)
垢版 |
2020/08/16(日) 10:51:51.68ID:TOwj8A0F0
教えて下さい。
4TBのデータHDD(1.6TB使用)をAcronis True Image 2020で、
差分(30差分2チェーン)でNASにバックアップをしていたんだけれど、
HDDのI/Oエラーが出ていたので、新たに同じHDDを購入して入れ替えて
復元を実行しているんだけれど、2日も経つけど
処理の進行状況画面で
「2/3- パーティションのコピーと結合」と表示され
(終了時間も何も表示されない)
プログレスバーが見た目5%程度しか進んでいないのだけど
復元完了するのにどの位の時間がかかるのでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9dcf-68fl)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:02:17.99ID:TOwj8A0F0
>>440
1時間はですか、、、そうなのですね。
バックアップファイルは、チェックデジットして、エラー無しと確認したのですが。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9dcf-68fl)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:31:55.48ID:TOwj8A0F0
>>440
その容量で初回の完全バックアップに8時間から9時間かかるので、1時間で終わる事はないと思う。
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e958-p5K4)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:54:07.96ID:wsSYJ20S0
>>439
何らかの不具合が生じているので、これ以上待っても無駄。
一旦強制中止して、最新ではなく少し前のバックアップを指定して復元を試みるのが賢明かと....
オンライン版は止めてBootable版を試すのもありかと
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9dcf-68fl)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:04:17.54ID:TOwj8A0F0
>>445
ありがとうございます。
ご助言いただいた内容で、一度試してみます。
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 420d-s47K)
垢版 |
2020/08/18(火) 08:33:17.26ID:JY6g3uZi0
スケジュールでバックアップ中ときどきファイルがどうのこうのってメッセージでて
朝見たら途中で止まってることあるんだけどそんなのとりあえず無視してバックアップは継続してほしいわ
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8165-YNbC)
垢版 |
2020/08/18(火) 10:43:06.17ID:mPxTeDDd0
>>447
「定期的なパスワード変更をお願いします」と同様、無意味な「定期的にバックアップフォルダー名を変更お願いします」じゃないか?
そんなことして意味があるのか?とアクロニスに聞いてもムダなんだろう。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-YpYZ)
垢版 |
2020/08/21(金) 16:19:46.45ID:i0EXv57R0
それうざいなOSのアンチウイルスを殺されて使いたくもない試用版勝手に使わされた挙げ句にアンイストールしてOS標準のアンチウイルスを元通りに戻さないと返って
セキリティに穴が飽きかねない害悪じゃん…せめて選択性にしろよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-QvO8)
垢版 |
2020/08/21(金) 19:53:32.83ID:LDr2sIxx0
2009 Build.9789以降でWindows 7に対応。
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (※国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様の大容量HDDをサポート。SSDの自動アライメント調整。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10に対応。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017 NewGeneration 多くのバグ修正+ランサム対策。
2018 安定バージョン。
2019 サバイバルキットとかのオマケが充実。
2019 CyberProtection 無断マイニング対策を追加。
2020 新しいtibx形式に移行し不具合てんこ盛り。
2021 アンチウイルス機能を追加。←いまここ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f03-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 10:14:31.51ID:gAZrXf2m0
いないでしょ
それどころか更新さえあまりしたくない
一度バックアップからリカバリまでの検証ができた環境をさわりたくない
2017版をいまも使ってるし、特別な何かがない限り変えないだろうな
メーカーは商売だからそれじゃこまる
特別ななにか(と思える機能)を提供して乗り換えて欲しい
ただそれだけのことで、何も間違ってない
不要な人は買わなければいいだけ
何もせずともお前らが毎年買い替えてくれるならメーカーも
余計な機能は付けないだろうさ
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMdf-idME)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:34:04.49ID:ZjnaFsv2M
アンチウィルス機能に関する海外の評価
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2021-forum/antivirus-protection
※以下意訳

リアルタイム保護いらねー
インストールしないって選択肢はないの?

試用が終わった90日後にどうなるかわからん
別モジュールでダウンロードじゃダメだったの?

サイズが200MB以上増えた
うちタブレットなんで空き容量が..

入れると負荷や競合が増えるだけ
これバックアップソフトに必要なの?

永年版で3か月のトライアルを開始していなくても、
バックグラウンドでプロセスとサービスは動いてるっぽい

使ってないのに全てのサービスを強制するのはなぜですか?

サービスは動いてるけど負荷はかかっていないっぽいよ

ウイルス対策ソフトが会社の承認を得ていないのでもう使うの止めます!

保護は設定で無効には出来るけど削除は出来ない
新しいインストーラーを希望

2021にアップグレードしたPCが全てCPU100%で使えなくなった!
2020に戻します
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 13:30:15.34ID:arJmjkxU0
中途半端なアンチウイルスはウィルスより達が悪いまして使用版とか
OSに普通に標準でアンチウイルスがついてる時代においては邪魔でしかない
バックアップソフト自体がセキリティを脅かしてどうするんだと
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-IEoI)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:08:27.91ID:ReH60vrX0
Acronis True Image 2021

1.元のパーティション並び (diskpart)

[1.回復]
[2.システム(EFI)]
[3.MSR]
[4.Windows]

2.フルバックアップ (ディスクレベル)

3.復元 (Windows上から復元操作を開始)

4.復元後のパーティション並び

[1.MSR(Offset 17KB)]
[2.回復]
[3.システム(EFI)]
[4.Windows]

※MSRはMicrosoft予約パーティション(隠し属性)です
 Windowsの「ディスクの管理」でもその存在は確認できません
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-IEoI)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:13:31.79ID:ReH60vrX0
>>486 というわけで、
復元後にMSRパーティションがディスクの先頭に再配置されてしまう問題は、
第2世代のtibxでもまだ解決していないようです

尚バックアップ時にセクタ単位を指定しておけば元通り復元可能です

また、復元する際Windows上から操作せずに、レスキューメディアから
ブートして復元してやっても問題を回避できるので一応実害はありません
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-mK42)
垢版 |
2020/08/22(土) 18:42:40.04ID:RfL+HxnT0
[3.(EFI)システムパーティション]
[4.Windows]
なら、ここだけ個別にリストアしたらいい
ストレージ全体をリストアするのならば、 >>487 の言うように
レスキューメディアから ブートして復元してやっても問題を回避できるので一応実害はありません
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-mK42)
垢版 |
2020/08/23(日) 00:10:33.85ID:luEeEjtv0
我こそは超初心者と豪語する人はシステムドライブワンパーティションにしてしまいましょう
Vistaの頃のように10でもワンパーティションにしてインストールするのが可能です
もちろん他のOSでも可能です

まずUEFIではなく、レガシーブートしてインストールメディアからブートします
BIOSをレガシーブートに設定してしまって下さい
Shift + F10でコマンドプロンプトを起動します
ここだけはどうしようもないのでコマンドプロンプトを我慢して下さい
OSをインストールしようとしているストレージ以外は全て外してから作業します
diskpart
select disk 0
clean
exit

次にインストール作業です
通常は画面上にインストール領域の指定画面が表示されていると思いますが、全てが未使用領域になっているはずです
ここでパーティションの作成とフォーマットをオプションから実行します
全領域を1パーティションとしてアサインします
そしてNTFSでフォーマットしてしまって下さい
あとはその作成した領域を指定してインストール作業を進めるだけです
ここで疑問が残るはずです
回復パーティションなどはどうなるのか? ブートファイルの領域はどうなるのか?
全てこのパーティション内に作成されます
回復パーティションはありませんが、回復環境はC:\Recovery\WindowsRE内にきちんと作成されます
バックアップも復元もこのパーティションだけでOKですし、BCDの不整合での起動不能にも悩ませられずに済みますよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9fb1-Xo4H)
垢版 |
2020/08/23(日) 17:42:36.67ID:Kxa3wAn10
サブスクリプションで2021にアップデートできるようになってたんで上げてみた
アンチウィルスとかいらないなぁと思いつつ
フルスキャンしてみたけどやたら時間がかかってるぽいので確認したら
動画ファイルのスキャンで固まっていた
数十TBはあるのでつきあってられないから速攻で機能切ったわ
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-IOLL)
垢版 |
2020/08/24(月) 09:00:11.08ID:PHrZQlJqa
長年使ってるユーザーな俺なのに今更初歩的な質問で申し訳ないが教えてください
バックアップイメージを作成したTIと復元するTIって同じバージョンじゃなくても問題ないのだろうか?
例えばTI2018で作成したバックアップイメージを、TI2010を使って復元しても全く問題ないの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-IOLL)
垢版 |
2020/08/24(月) 10:34:41.85ID:PHrZQlJqa
レスサンクス
いやさすがにtibxファイルをTI2010で戻せないのは俺でもわかる
あとだいたい上位互換だろうことも想像つく
でも例えばExcelなら2019で作成したファイルを2007で使っても問題ないやん
だから今までかたくなにバックアップ作成と復元を同じにこだわってきた俺が堅物過ぎたのかなと思ってさ
というのは最近、標準作成のブータブルメディアで復元できないことがあったんだよ
それでTI2010時代に作成した「魔法のkiki」氏ご指南の特製起動メディアを引っ張り出してやってみたらうまくいっちゃったw
なのでtibファイルの復元ならこれを現役復帰させても大丈夫かなと思って聞いてみたわけ
格納されてるツールもとても使いやすいし、何度も失敗しながらPEを組み込んだ思い出
ていうかTI2019あたりをベースにしたkikiバージョンの作成方法公開待望ですわ
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-Ag/T)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:00:38.43ID:ySSmmuC4a
>>504
MS Officeは、ある程度古いバージョンでも、途中何度もアップデートがあって新しい形式が使える場合もあるし、逆に極端に古く無ければ、新しいOfficeでも古い形式でセーブできるでしょ?
アプリとしては、圧倒的にマーケット規模に差があるから、互換性の単純比較は難しいと思うなぁ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fcd-z6er)
垢版 |
2020/08/24(月) 12:06:47.09ID:nL88AwxJ0
>>504
何らかのドライバ組み込みが必要等の条件で成功したんなら
結局TIのバージョンは関係なかったんじゃね?
そしてバージョン間またいだ復元とか普通めんどくさくてわざわざ検証しないでしょ
うまく行ったらよかったね、くらいで
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-IOLL)
垢版 |
2020/08/24(月) 14:26:08.22ID:PHrZQlJqa
結局やってみてうまく復元できれば結果オッケー牧場ってことですかねぇ
ていうかみなさんどうしてんでしょ?
毎年とはいわないまでも頻繁にバージョンアップに追従してるユーザーは、その都度バックアップを取り直してるのかい?
台数多いと結構大変そう
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fcd-z6er)
垢版 |
2020/08/24(月) 15:08:08.76ID:nL88AwxJ0
バックアップソフトに一番求めるのは安定して正常に動作することでしょ
趣味や挙動知っておく必要ないならバージョンアップ追ったりする必要ないわ
自分もUEFI対応が必要になるまでは5,6年くらいTI11使ってた
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-n+O8)
垢版 |
2020/08/25(火) 21:26:06.00ID:cyEI0ACz0
Acronis True Image 2021 for Windows の新機能

.tibx アーカイブをマウント、移動、名前変更できるようになりました。また、.vhd 形式に変換できるようになりました。
通常の検証プロセスを高速化するために、前回のバックアップバージョンのみを検証するオプションが追加されました。
Acronis Cloud へのバックアップのバージョンは、Acronis True Image コンソールからクリーンアップできるようになりました。
Acronis Cloud へのバックアップレプリケーションで再開がサポートされるようになり、
インターネット接続が不安定な場合に時間を節約できるようになりました。
接続で問題が発生した場合、Acronis Cloud へのバックアップのレプリケーションは停止します。
接続が回復すると、レプリケーションは停止したところから続行され、すでにレプリケーションされたデータが重複しないようにします。
ウェブ復元ページが設計変更されて、Anywhere Access によるクラウドデータへのアクセスがより高速になり、安全性と操作性が向上しました。

このバージョンの既知の問題と制限事項

TI-172086 [バージョンチェーン] バックアップスキームでは、2 回目のバックアップの起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
TI-173652 USB ドライブが処理中に切断された場合、Acronis Cloud からの USB ドライブバックアップのリカバリに対するエラーメッセージが表示されません。
TI-203830 Acronis Cloud への 1 つ以上の非最新バージョンのバックアップをクリーンアップすると、クリーンアップされたデータが誤ったサイズで表示されます。
TI-198001 完全ウイルス対策スキャンで、.zip アーカイブにある PE (ポータブル実行可能) マルウェアファイルが検出されません。
TI-196935 ダウンロードしたマルウェアファイルの検疫が「Failed to add to quarantine (検疫に追加できませんでした)」というエラーで失敗します。
TI-206001 マップされたネットワークドライブでの完全なウイルス対策スキャン中に検出されたファイルを検疫できません。
TI-204749 チェーンの以前のバックアップの一部が Windows エクスプローラーから削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02fb-1etN)
垢版 |
2020/08/27(木) 16:24:25.71ID:JUEcPP0w0
>>420, 423
日別があれば、気温や電気の使い方でどれくらい増えた、減ったがわかるんだけどね。

東京電力なら2年分30分単位でcsv出るし、
日別でもcsv出るんだけど、熊電はまだまだスタートアップ企業らしいwebだし、
がんばって作った感がするから、日別だけでも作って欲しいけどね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11dc-xiBb)
垢版 |
2020/08/27(木) 23:44:21.84ID:NqNLMcJH0
https://kb.acronis.com/content/65464

こんだけ動いてるから減らさないと重くてしょうがない
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sr51-CCdi)
垢版 |
2020/08/29(土) 21:20:26.21ID:SUfNY9BDrNIKU
今Acronis True Image 2019を使い続けてるんだけど
そのバージョンのままだとWindows 10の今後のアップデートでバックアップ機能が使えなくなったりする?
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae76-1etN)
垢版 |
2020/08/30(日) 15:43:42.72ID:3GzK6mPl0
当然、Windows10の大型アップデートをすればするほどOSの仕様が変わってくるので常に使えなくなるリスクってのがつきまとう
まして、ここのソフトは新しいのが出たら前の奴はサポートしないので対応しなくなっても新しいのじゃない限り修正パッチを出して対応なんてしてくれない

ようは余計な大型アップデートを頻繁にやるなよ本当迷惑だわMSって話
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-CCdi)
垢版 |
2020/08/30(日) 16:57:20.21ID:ePpZb0zyM
>>455
これ2020のアップグレード版でも対象なのかな
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 09:51:11.59ID:GDz7o7eZ0
bddci.sys
BDDCI filter driver
Bitdefender BDDCI

ngscan.sys
Acronis NG Antimalware Driver (release.win8.x64)

見慣れないドライバ入れられたと思ったらBitdefenderのOEMかよあのクソ機能
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e44-8BP0)
垢版 |
2020/08/31(月) 21:14:52.09ID:h3L8bnO/0
ブータブルメディアから使用するなら使い続けるには問題ない。
但し機種を買い替えると使えなくなるよ。
2008からインストールしたものからバックアップした記憶はない。
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4283-P69c)
垢版 |
2020/08/31(月) 22:50:08.77ID:5i42eOpW0
マシンが変わっても基本的にPEならばブート時に勝手にドライバをboot.wimから組み込むから問題ないよ
問題があるとすればその作成したPEに組み込まれていないストレージのドライバなどに当たった時です
最新の2004用のADKを利用していればほとんど問題は出ないでしょう
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71f-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 00:02:07.52ID:rCJr0/FC0
一昨日くらいからこのソフトが悪さをしてるみたいなんだがアンインストールで解決しますかね?
PCパーツのバンドル版なんだけどさ
PC終了時に英語で「AcronisTrueImage」の文字は見えるけど直ぐシャットダウンしてしまうので何が書いてあるかまでは分からない
その後起動する時に毎回パスワードが初期化されてしまって困ってるんよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:03:53.87ID:3RIuzF1s0
ずいぶん古いネタが出てきたな
Win7の時代だろそのメセージ
現在終了作業中 2,3分かかりますと出てるだけだよ
パスワード云々は別原因だよ

いずれにせよバージョンが古すぎる
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71f-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 09:22:55.00ID:WXMTI+JT0
win10だから困ってるんだよw
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c71f-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 23:56:30.19ID:WXMTI+JT0
案の定、アンインストールするだけで収まったというね…
古いとはいえ、信頼性に問題あるものを提供して「会社の信用を失う」という考え方はしないのかね?
こんなトラブルにぶち当たったら現行製品版は大丈夫と言われても信じないと思うんだがなw
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e783-wPVj)
垢版 |
2020/09/04(金) 01:53:59.60ID:ja8hqzhV0
上層部はそんな事を把握していないし、社会問題となったら担当者を切ればいいだけと思っている
これで社会的責任は果たしたと本人たちは思っているようだ
タダの給料泥棒たちだからねw
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-n8ne)
垢版 |
2020/09/04(金) 02:34:24.66ID:SZSIm2FE0
バンドル版ってのがどんなのか分からんけど、HDDメーカーが配布してるTIベースのバックアップソフトは、
インストールしてもフルバックアップのみじゃなかったっけ?
HDDメーカーのバックアップソフトは、大まかにはストレージの引っ越し用だしなぁ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c765-jl14)
垢版 |
2020/09/04(金) 11:18:04.60ID:ni/0mojg0
>>548
最近の書込を読んでみると判ると思うが、Acronisはバグ報告しても長期間放置されて改善されまいまま翌年バージョンが
出るし、不要なアンチウイルス機能を盛り込んでくるがインストール時に除外できないとかまったくオススメできない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:26:48.04ID:Tb8FWJK40
ATI23019
Win10 2004
B550マザー
NVMe PCIEx40 (CFD)

この環境だとバックアップはできるけどWindows上からの復元できない
復元処理スタートして再起動したときにWindowsが立ち上がってしまう

2021にすればPCIEx40に対応してるんだろうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H3f-7cm4)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:37:07.94ID:o/PSMmdFH
>>553
ブータブルレスキューメディアは使えるの?

まあとりあえず2021をダウンロードして試してみれば良いかと
お試しだけなら無料だしその辺りの動作確認なら機能制限にも引っかからないから
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-wPVj)
垢版 |
2020/09/04(金) 12:45:54.27ID:qIMEvjnC0
>>553
PEにNVMeのドライバがないんだからdismを使って自分で組み込めよ
OSを初期段階でフックするPEがどこに隠されているのかは知らないけどな
それか、boot.wimに自分で組み込んでリカバリーメディアを作成してみたら?

出来なければ最新のバージョンを使えば、ドライバは組み込まれていると思うよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/04(金) 13:02:28.44ID:Tb8FWJK40
>>554
>>555
サンクス
USBメディア(スタンドアロンでは)復元できてる
BOOT順位USB一位に変えたりしないといけないので
面倒だけど緊急避難でUSB復元してる

今日Win10のUpdateがあり 再起動したらマウスカーソルが動かなくなってしまい
マウスドライバー入れ直しても改善しないので先月末のイメージを復元した次第です

お試し版って 復元もできるんでしたっけ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-wPVj)
垢版 |
2020/09/04(金) 13:37:15.03ID:qIMEvjnC0
>BOOT順位USB一位に変えたりしないといけないので

おいらのパソコンだとBIOS POST時にF9を押打するとブートデバイス一覧メニューが表示されるから
そこから↑↓で選択してEnterキーです
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:07:03.89ID:Tb8FWJK40
>>558
ありがとう
2021で無事復元できることを確認できました
先程ベクターからセールメールが来たので(予約
1台買うか3台買うか思案中です
試用版アプリからはサブスクしかオーダーできないのはどういうつもりなんだろうか
ベクター販売にはUPG版があった

>>557
普通はPC起動時のブートシーケンスのときにHELPガイドもでてくるんだけど 今度買ったマザーはそのガイドが出てこなくてファンクション1から連打して確認するのは面倒だなと思ってました
F9で出てくることを確認しました
ありがとう
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f83-wPVj)
垢版 |
2020/09/04(金) 20:59:33.69ID:G9v0M5tU0
リカバリーメディアならば2004のADKから作成したものをベースに作らせればドライバ関連に問題はないだろうけど
リブートした時のものはメーカーさんが独自でやっているからね
しかしみなさんお布施するのねぇw
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0b-HdNL)
垢版 |
2020/09/05(土) 03:24:12.95ID:jgDZGxMJM
サブスクだと極端にコスパ悪いからなぁ
初年度は割引とかがあっても翌年以降は定価なので、毎年永年版を買った方が実は安上がりという
課金やめたら手元に製品は何も残らないというのも論外
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c75a-jRg3)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:14:21.62ID:/3AUM9CM0
Survive KitやUSBブータブルから起ち上がらねぇ

当方2021
BIOSで順番入れ替えてるのに、PCメーカーロゴと下にクルクル点が回ってるところからずっと進まねぇ

hpのPC2台(ENVY700-360jp、ENVY x360 13-ay0000)両方で起ち上がらん

コレじゃ肝心なときに使えないじゃん…
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-wPVj)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:53:32.41ID:7p/H6Ah80
>>564
普通に10の修復メディアを作成した物からは正常にブート出来ますか?
回復環境とかがあるやつです
または10のインストールメディアからはブートしますか?
これらからもブートしないようならばパソコン環境にも問題があります
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c75a-jRg3)
垢版 |
2020/09/05(土) 09:45:01.83ID:/3AUM9CM0
>>565
回復ドライブは2台とも普通に起ち上がる。

2台の内片方(ENVY x360…ノートPC)の方はリカバリーUSBからも起ち上がる。
もう片方(ENVY700…デスクPC)は古くリカバリーメディアがWindows8.1だから試していない。

公式サイト配布のisoイメージをDVD焼きしたやつは、デスクPC側で英語だけど起ち上がった。(その後の操作はしていない。ノートPCは光学ドライブ無いから試していない)

USBブータブルをLinuxベースで作り直して再起動したら、PCメーカーロゴ画面の時数字を選べ的な画面が出るが、数字を選ぶとランタイムエラーといったエラーメッセージがでて、普通にWindowsが起ち上がってしまう。

やはりSurvive KitとUSBブータブルがおかしい…
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e70c-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:46:53.53ID:JaE5bPnL0
起動したら、イメージをストレージから検索するのやめてくれないかな

たくさんイメージがあるとうっとおしいんだが

カスみたいなソフトだから仕事してるアピールでもしてんのか?
ワレ
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:58:59.98ID:j9vjAS420
昔からの伝統芸だから
以前使ってたフォルダー(今は使っていない削除していても)ゴーストのように復活してくるという性癖も持ってる
 2019

2021のブータブルメディア 心配だったので自分も作ってみた
WinPEベースでUSBメモリーに格納 問題なく復元できた
復元データ(ファイル)指定して次に進むとカレンダーが出てきて改めて○日 ○時間 指定し直さないといけないという 余計な親切が過ぎるわ
ファイルの日時が日本時間になってないし
そのまま読み込めばいいのになんでアメリカ時間に変換して表示してるのかw
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:12:50.75ID:VUDxCaGt0
基本リナックスのddを応用しただけだから、どうでもいい機能で アッピール するしかないんだろ
毎年代わり映えしない更新してアホだろ
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e70c-3NJ+)
垢版 |
2020/09/05(土) 15:03:16.18ID:9l7qSx+Y0
>>570
TI2020でも
リカバリーメディアによるバックアップで
作成されたファイルの日付けを見るとJST+9時間になっている。

TI2020内での表示は、正常なくせして
ファイルの保存時のみ細工してやがる。
JST=UTC+9時間のところ 2回も+9時間している。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 17:41:50.78ID:VUDxCaGt0
>>574
そういう方法もあるのですね 今度試してみます ありがとうございます
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-XrX+)
垢版 |
2020/09/05(土) 20:19:08.82ID:66cRC5IJ0
保存場所変えたり、移動したりコピーしたりってのはバックアップファイルなんだからそれがアウトってゴミじゃね?
バックアップなんだからバックアップファイルをコピーして外付けHDDの何個かにバックアップとか普通にするだろうそれしたら復元できないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e3-n8ne)
垢版 |
2020/09/05(土) 21:41:02.73ID:sOnBRJUh0
その他のバックアップ機能
ご要望のあったいくつかの機能を組み込み、
.tibxアーカイブのマウント、移動、名前変更、.vhd形式への変換の各機能など、
バックアップファイルでできる操作が増えました。

って書いてあるけど、移動できないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f83-wPVj)
垢版 |
2020/09/06(日) 06:05:43.43ID:RLDYyqd60
どこのバックアップソフトもそうだけど、リストア時にイメージファイルが保存されているルートのフォルダ名を参照しているから
フォルダごとの移動が必要だと思うけどそう言う内容ではないのかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 09:33:07.59ID:yF5lijkc0
何も知らない新規がついうっかり大量にtibxで作ってしまって
それが読めないバージョンからアップグレードさせたいだけじゃね

姑息商法ともいう
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb4-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 09:38:52.46ID:Z4uhgs4/0
そうかに
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-XrX+)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:42:40.75ID:YUGFjCt40
tibからtibxにするとより圧縮されてサイズが小さくなったりするのか?
それか復元スピートが上がるとか、バックアップスピートも上がるとか
そういうの以外メリットが浮かばないがそうなるのか明言されてなさそうだし本当形式を変えるメリットはなんなのかと
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:09:56.59ID:Kayks2490
その他のバックアップ機能
ご要望のあったいくつかの機能を組み込み、.tibxアーカイブのマウント、移動、名前変更、.vhd形式への変換の各機能など、バックアップファイルでできる操作が増えました。

移動名前の変更 具体的にどうやるのか
そういうメニューが見つからない
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-n8ne)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:13:21.05ID:e1h3bsPL0
>>588
えっparagonも変えてFree版では昔のファイルから復元できなくなったの?
コンバータとか用意してないなら長くFree版使ってるユーザーに
「いい加減に買えやゴリャ!」と裏で言ってるのかなぁ
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffb-XrX+)
垢版 |
2020/09/07(月) 07:36:08.79ID:eRReTnmJ0
M.2(SATA, PCI-e)環境共にクローンってどうやってる?
M.2変換使って直接新しいM.2にデータ移動させるか、
SSDなどにイメージ取って、M.2付け替えて流し込むってのもできるよね。

前者ならUSB-M.2変換基板使うことになると思うけど、どっちがやりやすいんだろうか
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f83-wPVj)
垢版 |
2020/09/07(月) 08:20:28.03ID:usltKqNQ0
>>593
>SSDなどにイメージ取って、M.2付け替えて流し込むってのもできるよね。

リカバリーディスクからそのM 2 NVMeが見えれば、直接システムイメージからシステムリストアする
ドライバに依存するのでバージョンによってはそのM 2 NVMeが見えないでしょう
10だとマシンに依存せずにドライバをOSが持っていれば、マウントしながら起動してきます
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676d-/y34)
垢版 |
2020/09/07(月) 15:45:18.57ID:Kayks2490
できないね
Active Protection OFFにすればウィルス検索もOFFにできるといいんだが ここにON/OFF機能つけてほしい

今まで何年も使ってきた[,exe]ファイルをことごとくウィルス判定出してくる
いちいち「許可」にするのが面倒
PC4台あるから1台だけにとどめて残り3台は2021にしないようにしてる有様

スタートアップにある「Scheduler 2 Seavice」を無効にすればウィルス検索は起動しなくなるけど ATI2021を起動した途端に有効「ON」に戻される
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 87d9-7b63)
垢版 |
2020/09/07(月) 17:28:36.46ID:/Q4Ji29p0
2020使ってるんですが、ブータルルメディアからフルのバックアップってできますか?
いろんなプロセスが常駐しててできればアンインストールしたい
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f44-3NJ+)
垢版 |
2020/09/08(火) 15:31:43.51ID:sY0rSJlW0
>>601
2020持ってるけど 普通にフルバックアップできるよ。
逆にいえば、ブータブルからバックアップ、復元したほうが簡単だよ。
ただ、起動に時間がかかるのが難点。2分から3分かな。。
0614610 (ワッチョイ 6a6e-9YDN)
垢版 |
2020/09/12(土) 13:30:36.00ID:c0bq7OYp0
バックアップでいいのかありがとう
いざCドライブが壊れた時にする行動は、壊れたSSDを新しいSSDと入れ替えた後ブータブルメディアからPC起動して復元、でいい?
あとセクタ単位でのバックアップは必要ないよね
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d5a-YYui)
垢版 |
2020/09/12(土) 21:45:10.29ID:x1svkQM/0
おいおい、新しいバックアップを設定しようとして、バックアップ先で表示されているドライブをクリックしたら「フォルダを開けません」
既存のバックアップの設定変更しようとオプションボタンクリックしたら「フォルダを開けません」

2021、何だこりゃ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5fa-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 01:01:31.39ID:WjWBc1MI0
OSが壊れて起動不能になった

Acronis True Image WD Edition build33なんだけど、
OSの再インストールをして、上記をインストール
ここで前回バックアップを取ってたものを復元しようと思っても、
バックアップはできても復元のタブが出てこない
しょうがないんで全部手動でソフトを数種類インストールしてこれらをバックアップした
すると今まで出てこなかった復元のタブが出た

つまり
OSのクリーンインストール → Acronis True Image WD Editionのインストール
→ 復元タブを出すためにバックアップ → 過去にバックアップしたものの復元
こうやらないといけないってこと?
なんかよくわからん
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 02:59:52.80ID:D3SecxDl0
>>621
WD版は知らんけどDVDかUSBメモリーのブートメディア作れないの作ってなかったの?
OSが起動しないならブートメディアからTrue Imageを起動してそこからバックアップを復元すればよかったのでは?
0625620 (ワッチョイ a5fa-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:14:49.88ID:WjWBc1MI0
>>624
Windows10、バージョン1909、OSビルド18363.1082
WD Blue SN500

>>621
それはどこにあるかわからないんだよ

>>622 >>623
ブートメディアってどうやって作るの?
0626619 (ワッチョイW 3d5a-e608)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:25:55.67ID:cAjhqm260
3台中2台2021から2019に戻した。
Windows10 2004/BitLocker設定マシンでも特に問題なく動作。

2021はUEFI/GPT起動のマシン2台中2台とも挙動が変だったな。
唯一MBR起動のマシン(2010年購入)なら今の所変な挙動は見られないけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496d-gIF+)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:09:37.38ID:r0iVNhXl0
>>625
予想通りでした
WD版は2016ベースなのでM2:NVMeからの復元ができなくてもしょうがないです
復元先が見えない それで正しいですw
もっと新しいバージョンじゃないとだめでしょう
WinPEのブートメディア作れる人ならなんとかなるけど

NVMeは、
マザーのチップセットが古かったり
Trueimageのバージョンが若いと
バックアップは取れるけど復元はできないという例がここでも何度か報告されています
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5fa-pVuC)
垢版 |
2020/09/13(日) 23:46:55.04ID:WjWBc1MI0
>>627
全て知らなかったことばっかりだよ
True ImageについてはWD Blue SN500を買う前に調べたんだけど、見落としてたんだな
マザーは、
メインPC:GIGABYTE X570 AORUS ELITE (rev.1.0)
サブPC:MSI Z68A-GD65(B3)

しょうがないので金出してTrue Imageの新しいやつを買うよ
でもサブPCは復元できないかもしれないんだな
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496d-gIF+)
垢版 |
2020/09/13(日) 23:59:04.57ID:r0iVNhXl0
Z68世代はNVMeに対応していないのでつけようがない
対応しだしたのはZ97世代あたりから
マザーのUEFIにNVMeBIOSが追加された
この当時に発売されていたPLEXTO M8PeGなどは
NVMeにもUEFIの情報を持っていて、こういうのを使うとATI2016などの古いバージョンでも復元できたりする
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-YYui)
垢版 |
2020/09/14(月) 12:29:29.07ID:2tMZOf4Ed
Windowsが起動しなくなったので、Survive Kitから復元しようとしたら、「ディスクをロックできねーよ。リナックスベースじゃ無いやつで試してくれ」的な英語のエラーメッセージが出て復元できない。
これ、結局PCごとにUSBブータブルメディア作っておかないとダメってやつか…
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a530-feNO)
垢版 |
2020/09/15(火) 00:02:27.05ID:eQj0Zp2P0
パソコンが壊れたとき用にwin10 64bitをTrueImage2018で毎日フルバックアップ取ってるんだけど、これもしかしてマザボが壊れたら詰むんかな
いまインテル系の使ってて、壊れたとき用にAMD機用意しようかと思ったけど、cpuとかチップセット変わったら復元できない?
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a60c-m1Uj)
垢版 |
2020/09/15(火) 05:43:19.48ID:fnNK6IJY0
ユニバーサルレストアで起動するとこまではいけるんじゃね?

ライセンスはデジタルライセンスするとして
ドライバーは新しいのを全部用意しないといけない

それがだめなら
クリーンインストールして
イメージをドライブにマウントして
引っ越しソフトで引っ越す
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496d-gIF+)
垢版 |
2020/09/15(火) 06:51:14.35ID:0ERrrYAr0
Win10の再認証のシステムが変わったのでパーツが変わっても問題はない
マザーボードを替えても今までつかってたプロダクトIDを入れ直せばそのまま使い続けることはできる

INTEL系からAMD系のマザーに替えたとしても
普通に起動するし認証やり直すだけで使える
Z97からX470 H270からB550など 何度か実際にやってる
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496d-gIF+)
垢版 |
2020/09/15(火) 07:00:59.84ID:0ERrrYAr0
問題となるのは所有のTrueimageのあとに出てきた新規格のストレージを使うとき
先の相談にあったようにATI2016など古いバージョンで、新たにM2:NVMeなどに復元する場合
復元先のディレクトリーが見えなくなって復元できない場合があること
同様にATI2019などでもPCIEx 4.0規格のストレージだと復元先がやはり見えないという事態になる
新規格のストレージを使う場合は、できるだけ最新版を用いる必要があります
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad0c-m1Uj)
垢版 |
2020/09/15(火) 20:08:17.11ID:sJmJ213a0
Windows10は多少の融通が利くのか
Windows7ではハードウエア買えたらブルースクリーンばっかりだったが
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-b3rt)
垢版 |
2020/09/16(水) 05:49:27.22ID:6SVI4JX60
新しいハードウエアも安定バージョンをPEビルダーで使うのがよさげ

ただ、日本語環境で作るとお豆腐の文字化けがあるので修正が必要だ

便利なツールを作ってる人がいるので重宝する
0648235 (ワッチョイ 17cf-MYXl)
垢版 |
2020/09/20(日) 01:10:56.19ID:JXwWBvgM0
TI2021のレスキューメディアでバックアップ試したけどTI2019で7分のバックアップが1時間かかっとる。TI2020から劣化しとるなあ。
苦情出ないんかな
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-b3rt)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:47:36.44ID:Ejkt+ceJ0
あれだろ
新型コロナでろくに社内協議もせずに作り上げたんじゃね
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-Cup9)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:10:27.36ID:oeCVRh3e0
メジャーバージョンアップで新しいハードウェアに対応する一方で古いハードウェア対応は切られる。
古いハードウェアで遅いと思ったら古いバージョンを試してみるといい。
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff44-qc2B)
垢版 |
2020/09/21(月) 22:52:45.89ID:9P22jHAx0
TI2018でマザー交換修理でBIOSバージョンが上がった瞬間に、
全バックアップデータがリカバリ不能になった経緯がある。
旧バージョンに慌てて戻して復活したけどあれは超やばかった。
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-b3rt)
垢版 |
2020/09/22(火) 00:36:59.12ID:erbFWW5r0
>>658
OSは何?
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f83-VB05)
垢版 |
2020/09/22(火) 08:22:41.08ID:CVn6QpkB0
>>658
疑問点があります
OS上からリストア作業をしようとしたのならBIOS更新によって違うマシンとして認識された結果
オンラインアクチベーションが無効になった可能性はないのか?
これによってソフト側が機能しなくなったのかも?
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1220-S0Wo)
垢版 |
2020/09/23(水) 13:30:33.11ID:kijA/lPI0
bitlocker対応のバックアップソフト使えば良いだけじゃないの
バックアップはwindows化で実行しないと取れないみたいだけど
true imageも一応はバックアップできるでしょ
(リストア後に再暗号化が必要)
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 020c-mHP9)
垢版 |
2020/09/24(木) 05:55:07.13ID:arKnRP4l0
最近のスペックだと、ものの10分もあればBitLocker解除できる

買って届いたパソコンがBitLockerで
このパソコンどうやってTrueImage使うんだよってなったけど
長時間を覚悟して解除始めたけど
サクッと解除が終わってバックアップした
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 020c-mHP9)
垢版 |
2020/09/24(木) 05:59:42.09ID:arKnRP4l0
LinuxだったかPEだったか忘れたけど
CDブートで実施したのは言うまでもない

新しいパソコンに挙動不審なソフト入れられるかよw
的に
0675sage (ワッチョイ 27b1-LNaZ)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:01:49.80ID:ZWmCdz2n0
いつものやり方。
Windows Updateがたまってきたら、最後にバックアップしたイメージで復元、
Windows Updateやソフトのアップデートを行いブータブルディスクでバックアップ。
またWindows Updateがたまってきたら、最後にバックアップしたイメージで復元〜
を繰り返して常に安定した環境でバックアップを残している。
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27b1-LNaZ)
垢版 |
2020/09/28(月) 20:29:54.02ID:B0INMRxB0
あなたをファック
どうしたの
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa27-4fpq)
垢版 |
2020/10/02(金) 19:37:56.13ID:EwvoOGv0a
私は喜び組の一員です。
しかし、忘れません、バックアップ。
復元を行うと再起動しますが。
ブルーscreenは起こります。
エラーコード0x0000007bが表示するのか。
もしもあなたが優秀ならわかる、クエスチョン。
私は待てない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30c-IT45)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:52:50.00ID:WAZVDFkK0
どっちもどっち
数多くの問題点が、存在します。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736d-Gd30)
垢版 |
2020/10/03(土) 22:03:16.46ID:b1Uzzlrb0
2021Windows上から復元できないんだよな
最後のバックアップが壊れていると嘘コメント出して復元できない 無視クリックしても進めない
ハード構成の全く違う3PC全部だめだからハード環境の問題じゃないわ
ブータブルメディアから復元するしかないという状態

3台中2台だけ2019に戻してる
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-IT45)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:58:25.69ID:VrzrFKJR0
2021 うむ ブータブルメディアから復元しかできないとは・・・
私の場合は2020でも Windows上から復元できないPCが1台ある。
ブータブルメディアからだと安定してるのは事実みたいだね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736d-Gd30)
垢版 |
2020/10/05(月) 22:38:55.50ID:PPFY6xqx0
カスタムスキーム>完全 というバックアップを取っている場合
過去にバックアップしたファイルを削除してしまうと復元がエラーになる仕様
通常ある程度ファイルが増えてきたら古いものから削除することは多いと思う
このソフトは過去のファイルを一つでも削除してしまうと復元でエラーを言い出してくる

それでも昔のバージョンは「ナレッジベース」を連打すればやがて復元の画面が出てきたもんだが2021は連打しても先に進めない
だから処置なしになる
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf6e-hq9w)
垢版 |
2020/10/06(火) 22:53:43.95ID:3/TBwUb00
2018, 2019がド安定かな
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f6d-GIgh)
垢版 |
2020/10/08(木) 21:43:02.74ID:l8asmKTw0
アプリ開いても新板出てこないわ

アカウントにログインして自分で取りに行かないとだめじゃん
サイト文字化けしてて 意味不明の日本語になってるし
日本法人なくなったのか?
どう見ても英語自動翻訳になってる
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f6d-GIgh)
垢版 |
2020/10/08(木) 22:39:51.27ID:l8asmKTw0
今回のバージョンアップでも まだ以下の問題が残ったまま

このバージョンの既知の問題と制限
TI-172086「バージョンチェーン」バックアップスキームでは、2回目のバックアップ起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
TI-173652プロセス中にUSBドライブが切断された場合、AcronisCloudからのUSBドライブバックアップのリカバリに関するエラーメッセージは表示されません。
TI-196935ダウンロードしたマルウェアファイルの検疫が失敗し、「検疫への追加に失敗しました」というエラーが表示されます。
TI-198001完全なウイルス対策スキャンでは、.zipアーカイブにあるPE(ポータブル実行可能)マルウェアファイルは検出されません。
TI-203830 Acronis Cloudへのバックアップの最新以外のバージョンを1つ以上クリーンアップした後、クリーンアップされたデータが間違ったサイズで表示されます。
TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。
TI-206001マップされたネットワークドライブでの完全なウイルス対策スキャン中に見つかったファイルを隔離できません。

TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。

相変わらずバックアップを一つでも削除してしまうと検証に失敗するから復元できないという問題を抱えたままだ
でも今回のバージョンアップで
+バックアップの追加>既存のバックアップの追加 で過去のバックアップを指定追加してやると復元できるようになってた
ようやくWindows上からの復元ができるようになった
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6707-KV+F)
垢版 |
2020/10/13(火) 00:15:35.47ID:8164znTS0
2021の重さえげつないな
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-tt7j)
垢版 |
2020/10/14(水) 20:14:31.89ID:S6OyEET90
結局WD等のrescue media でフルバックアップするのが一番だな

最新版をインストールして、rescue mediaを作成した場合は
旧版のrescue mediaを使って、インストール前の状態に戻して運用
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd5-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 06:09:49.96ID:iA2XXzZA0
USBメモリによるブータブルメディアを使用して、SSD全体をセクタ単位でバックアップしています。
このバックアップファイルを同じSSDへ復元するとWindows Boot Managerが2個も存在しています。

どちらのWindows Boot Managerでも起動できます。
復元前は1個であることを確認しています。
復元時にセクタ単位・非セクタ単位どちらを選択しても2個になります。

アクロニス殿は、
Windows Boot Managerが2個存在する現象は、確認していないとのことです。
また、特定の環境に依存する事象でしたら、修正は難しいとのことです。

同じ不具合が発生している方の情報提供をお願いいたします。
私の環境は、下記のとおりです。
マザーボード: P8Z68-V (UEFI:3603) CPU: i7-2600K
TI2020 build 22510, 25700
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd5-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 06:12:56.73ID:iA2XXzZA0
失礼しました。

正 マザーボード: P8Z68-V Pro
誤 マザーボード: P8Z68-V 
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-Wl/h)
垢版 |
2020/10/18(日) 07:28:20.60ID:ekKsSiSN0
>>708
UEFIファームウェア側に憶えているブートマネージャだろう
これは、復元したストレージの内容とは関係ないよ
bcdedit /delete {fwbootmgr}
削除してから復元すれば問題はないし、復元後に削除しただけでもマシンにもよるんだけど自動生成されて起動するかも知れない
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Wl/h)
垢版 |
2020/10/18(日) 08:18:36.87ID:qL04A5Pn0
>>708
bcdedit /deletevalue {fwbootmgr} displayorder
確認しましたけど、こちらのコマンドの方が良さそうですね

それと、bcdedit /delete {fwbootmgr} /f オプションが必要になります
こちらをやってからbcdedit /enum all で再確認すると実際にはどうも削除されていないようですねw
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Wl/h)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:08:02.41ID:1aotOQvR0
たぶん余計な事をしないでシステムリストアをすればUEFIファーム側のブートマネージャへは追加されないはずなので、
システムリストアをOS上から設定しているんじゃないのかな?
システムを起動可能な状態として「ブートマネージャへと追加する」とかの項目を選択していませんか?
ソフト側で、bcdboot C:\Windows /l ja-JP のような事をして追加した結果だと思いますよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Wl/h)
垢版 |
2020/10/18(日) 14:06:03.79ID:1aotOQvR0
10のPEは起動時に白だんごがグルグルし始めるまでに凄くモタつくからな
コマンドプロンプトを利用するのならば2004バージョンのPEがベストだし、
ドライバ関連での問題がなければメモリ上に展開した後はどれでも同じだよ
どうせ、バックアップイメージをストレージ上へと展開する作業しかしないんだからさ
イメージファイルの圧縮の仕方に依りけりなだけでリストア時の速度なんて変わりはしない
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd5-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 23:28:43.74ID:iA2XXzZA0
>>708です
皆さん 情報ありがとうございます。

>>710 >>711
Bcdeditは、初見です。これから検索して調べてみます。
でもこれは、対処療法になるのですネ?

>>712
OS上から設定している・・・
SSDの初期化後、Win10をクリーンインストールしています。
インストール完了/シャットダウン/バックアップ と特に設定はしていない積もりです。
今後のためにも、具体的にどこにこの設定があるのか教えてください。
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110c-3XbD)
垢版 |
2020/10/22(木) 19:11:58.46ID:b5Mog4lq0
PEでビルドすりゃいいのに
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8230-CAod)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:47:00.77ID:CV2Ioa9H0
SSDがCrucialなのでAcronis True Image for Crucialをインストールしたら外付けHDDケースがPCに認識されなくなった
いろいろ試してサービスを停止すれば認識されるとわかったが、for Crucialを起動すると結局サービスも動き出す
自分ではこれ以上どうしようもないのでアンインストールした
次にダメ元でAcronis True Image WD Editionをインストール(外付けHDDケースの中身はWD製)
すると外付けHDDケースも普通に認識されて問題なし
よくわからんがAcronis True Image WD Editionを使う事にしました
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d278-7Ce/)
垢版 |
2020/11/06(金) 23:24:56.00ID:H7yS/tce0
久々にアップデートしようかなと思ったらこのスレ発見して
OEM版に対して
>4 + >6 + >689-690
見た限りオススメ安定2018版ないの?
ちなみWD-2013版使用
OEM版の各HDD版オススメ安定版は製品版と同じなの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1d4-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:43:52.25ID:7l2FXQG90
>>738
2016以降は多言語対応、つまり英語版を買ったとしても日本語版として使える
https://kb.acronis.com/ja/content/56775 を参照
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d5-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 09:58:10.30ID:MAtkOY340
個人的には、
USBメモリによる起動メディアでの確認ができないのが致命的
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15d4-Y0tO)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:18:11.53ID:/KYxQky70
>>748
体験版でも起動メディア (ブータブルメディア) を作ることはできます。

ただし、機能に制限はあります。
詳細は下記を参照されたし。
https://kb.acronis.com/ja/content/13459
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 45e8-Y1ua)
垢版 |
2020/11/16(月) 17:36:58.22ID:CVPm84CG0
Paragonと迷っています
True Imageではブータブルメディアからバックアップが出来ますか?

システム起動中にバックアップをすると、どうも不整合でセキュリティソフトが壊れてしまうので…
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/16(月) 19:44:28.87ID:DeEv+Bep0
ボリュームシャドーコピーができるようになったのはXPぐらいから
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b83-froz)
垢版 |
2020/11/16(月) 19:58:25.69ID:cI2RBjes0
これってVHD仮想ドライブにシステムパーティションのイメージだけでもリストアできませんか?
私の古いバージョンのParagonだと可能です
可能ならばリストア時に不具合が発生しないか?の確認はできますよね
確認したら仮想ドライブファイルごとポイすればいいんですけどね
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d0c-Y0tO)
垢版 |
2020/11/17(火) 00:34:33.30ID:bc4wr8/G0
VMwareを使ってisoイメージからブートして
イメージをリカバリーするって方法なら
できてた希ガス

もっとも異なるハードウェアへの復元ってことで
ユニバーサルレストアが必要な場合がある
0762おいら (ワッチョイ fb81-N/60)
垢版 |
2020/11/18(水) 16:17:28.45ID:N7LVRKpF0
どういうバックアップを取ってるの?
システムのクローンならドライブの交換しかないし
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2d5-MoyO)
垢版 |
2020/11/18(水) 19:24:49.93ID:5f689Xr+0
SSD全体をセクタ単位でバックアップ
EFIシステムパーテーションのみをセクタ単位で復元すると
必ず、システムの修復が必要となります。
TI2019, TI2020で、PCも2機種で確認しました。
これって仕様ですか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! e2b1-NOUc)
垢版 |
2020/11/20(金) 04:04:36.04ID:rWCDi8gr0HAPPY
>>763
スキルの足らない人は、
・全体でとったら、全体で戻す。
ってこと以外は、してはイケナイ!

・パーティションごとにとって、戻すのは、「それなりの」知識がいる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday!W 4e03-6OCN)
垢版 |
2020/11/20(金) 10:51:29.67ID:cg+6dm3C0HAPPY
スキルはあるけどパーティション単位では戻さないな、起動ドライブならなおさら
面倒だからフルリカバリかけて、データの更新が必要ならリカバリ後にデータだけ上書きかける
リカバリでゴチャゴチャするのはなんのメリットない
普通に動いておきながら後日問題が出るみたいな最悪のパティーンもあるし
フルリカバリが間違いない
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fb20-n9sk)
垢版 |
2020/11/20(金) 13:11:38.10ID:EOGAv6GO0HAPPY
SSD/HDDが大容量化してるのでパーティション分けしてる人は多いのでは?
自分はシステム(windows)とデータはパーティション分けしてるから
システムパーティションのみ復元はよくやるな
特にwin10の大型アップデート時はアップデート前と後でバックアップ取得し
前に復元->後に復元をシステムパーティションだけやってる
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 16:24:47.68ID:owkPnZvj0
大容量のSSDをシステムドライブとして使っている人は、未使用領域などは色々な用途のテンポラリーとして利用していると思います
余っていたら使った方が有用だし、バックアップ先として一時利用するのならばパーティションを作成するのもありだと思います
アクセス速度が速いのが利点なんだから、未使用領域をフル回転して利用する方が理に適っていますよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:01:23.23ID:LR+vxKqY0
OS用にそんな大容量買う必要ないし
大容量モデルが速いからって理由なら余計に他の用途に使って遅くする必要もないし
オーバープロビジョニング用に空けておいていいわけで
まぁ人それぞれ好きにすればいいわけだが
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7783-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:14:21.95ID:6h5EmgG90
オーバープロビジョニング領域ってのは使用しているドライブ全領域を使い切った場合の保険でしかないよ
空き領域が多少あるのならば理屈は同じだから別にTrimで構わないわけだ
知らない人のためにも書きました
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7783-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:28:12.22ID:6h5EmgG90
ちゃんとSSD内のファームウェア処理の理屈がわかっていたらそのような言い分にはならないはずだな
ハードディスク、SSD共に内部にマッピングテーブルを持っていて論理セクタアドレスと物理的なハードウェア内のアドレスへとマッピングしています
SSDが唯一違うのは、書き込み回数によってマッピング先のブロックをファームウェアがその都度変更している事ですよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1283-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:28:58.94ID:uyK+QDx90
>>780
もう来なくていいよw
意義のある説明が可能ならば、SSDのスレでも詳細な説明をした書き込みがなされているはずだが、
私が知る限り5ちゃんねるにそのような書き込みをしている者はいません
私もSSDについて、ファームウェアの詳細仕様を分析して理解するまでに3年程度の月日を費やしてきました
SSD内のマッピングテーブルが書き込み時に対象とするブロックとその各ページを
コロコロとブロッククリア後に書き換え回数の少ないものへと割り当てているんだと最近知りました
ファイルシステムとして割り当てている各クラスターの論理セクタアドレスをSSD側のファームウェアは
マッピングテーブルを介して書き込み先をその都度規定しているんですよね
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 22:47:04.94ID:cW6c1G9a0
うちのプロバイダーは、IPv6 アドレス仕様なのでパソコン側では「一時 IPv6 アドレス」を利用して書き込みをします
わざわざこれを無効にしてIPv4 アドレス固定として書き込む必要もないと思いますので勝手にIDが変わっているだけですよ
セキュリティ的な理由で定期的にアドレスが変更になるんだが、この辺も知らないのか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:03:48.64ID:PU2DdO+S0
>>767
逆だな昔はHDD一台しか積んでないからパテで分けてたけど
数年前からHDD二台積んでパテを分ける必要なくなったし
CドライブがSSD標準になっても一台はHDDを積むから
二台体制で結局パテなんてわけなくなった…
複数ドライブを内蔵するのが前提になった時点でわける必要ないしな
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5603-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:14:01.96ID:etZzS3kU0
>>783
素人すぎて草なのはおいておいて、
見る人からすると非常に鬱陶しいとハッキリ言わないと分からないようだね
相手に返事を要求するならコテハンなり名前にレス番固定で入れるなりするよね
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb83-50zG)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:20:31.52ID:NjVEhL0G0
現在ではノートでもUSB接続すればSSDが利用出来るんだから、勝手にどのドライブでも利用して頂戴状態でしょう
ただTrim処理がOSからは出来ないので、私の場合は少し古いeSATAポートがあるパソコンに繋いで
たまに未使用領域となっているものへTrimコマンドを発行しています
バックアップ先としては保険をかけてハードディスクがいいとは思うけど、
SSDだってコントローラーがぶっ壊れるなんて情況はそうそう起きませんので安心して利用してもいいと思います
私の場合は購入したら全領域へと書き込めるのを確認するためにもclean allを実行してから使い始めます
初期不良に当たって初心者さんが使い始めてから後々陥る罠だよw
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5603-Am47)
垢版 |
2020/11/23(月) 23:31:48.19ID:etZzS3kU0
>>789
我慢できずにすぐ書き込みしちゃうんでしょ?
>771といい
>783といい
>787といい(ただTrim処理がOSからは出来ない)
いい加減な事を書きすぎ
知ったかにも程がある

もし知ったではないというのであれば、
>>783でもいいから専門用語を使って説明してみ?
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d741-VRMp)
垢版 |
2020/11/25(水) 03:36:36.92ID:k7O7+QQr0
ブラックフライデーセールで3台版が3.070円って通知が来たけど、これって買い?
毎年何らかのセールのタイミングでアップデートしてきたけど、2021はスキップして2022が安くなったときにしようと思ってたけど迷う…
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776d-0Obg)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:50:46.18ID:c+E/q2wE0
Windows用のAcronisTrue Image 2021 Update2の新機能
脆弱性評価は、オペレーティングシステムとアプリケーションのセキュリティ上の弱点を特定します。
新しいヒューリスティックの実装により、ランサムウェアの検出率はさらに高くなりました。
Windows 10 October 2020Updateのサポートが追加されました。
バグ修正およびその他の改善。
修正された問題
TI-181370特定のOSバージョンで「volsnapドライバーが見つかりません」というエラーでバックアップが失敗します。
TI-198001完全なウイルス対策スキャンでは、.zipアーカイブにあるPE(ポータブル実行可能)マルウェアファイルは検出されません。
TI-203830 Acronis Cloudへのバックアップの1つ以上の非最新バージョンをクリーンアップした後、クリーンアップされたデータが間違ったサイズで表示されます。
TI-214884必要なポートのいずれかがすでに使用されている場合、アンチランサムウェア通知はトレイに表示されません。
TI-212995機能を有効または無効にすると、ランサムウェア対策の設定がデフォルト値にリセットされます。
SEC-1768 Antiransomwareマイクロサービスは、サービス間通信を認証しませんでした。この問題には、CVE-2020-9450、CVSSスコア4.9(中程度の重大度)が割り当てられました。これを報告してくれたHackerOneの研究者@mjoensenに感謝します。
このバージョンの既知の問題と制限
TI-172086「バージョンチェーン」バックアップスキームでは、2回目のバックアップ起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
TI-173652プロセス中にUSBドライブが切断された場合、AcronisCloudからのUSBドライブバックアップのリカバリに関するエラーメッセージは表示されません。
TI-196935ダウンロードしたマルウェアファイルを「隔離に追加できませんでした」というエラーで隔離できません。
TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。
TI-206001マップされたネットワークドライブでの完全なウイルス対策スキャン中に見つかったファイルを隔離できません。
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-P4WK)
垢版 |
2020/11/25(水) 15:22:44.24ID:x9hz8Fnt0
ここ見てると新しいバックアップ方式になったから2020だったか2019からだったかで不具合みたいな不満が多い書き込みばかりで買う気しないそんなに安定しないのか
バックアップソフトで安定しないで6にバックアップ取れないとか致命的なんだが実際どうなの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f70-Z/Db)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:44:16.99ID:hSknTBpr0
2009 Build 9789以降でWindows 7に対応。
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様の大容量HDDをサポート。SSDの自動アライメント調整。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build 6613以降でWindows 10に対応。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017NewGeneration 多くのバグ修正+ランサム対策。
2018 安定バージョン。
2019 サバイバルキットとかのオマケが充実。
2019CyberProtection 無断マイニング対策を追加。
2020 新しいtibx形式に移行し不具合てんこ盛り。
2021 アンチウイルス機能を追加。← いまここ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776d-0Obg)
垢版 |
2020/11/25(水) 18:54:55.63ID:c+E/q2wE0
PCパーツ ハードウェアー更新がないなら
2021を買う意味はないでしょ トラブルに遭うだけ

PCIe4.0のNVMe使ってるけどバクアップに時間がかかる
2019のほうが圧倒的に早い(誤差のレベルじゃない
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff66-m/w5)
垢版 |
2020/11/25(水) 23:52:16.61ID:d6FHgGoY0
>>805
2017をインストールしているPCのタスクトレイ右下を祈りながら眺めていたけど
通知が来なかったので残念だけど2019の人に通知しているのかもね

今までアップグレードする気は、なかったんだけど急に欲しくなり
Acronis True Image 2021 1台アップグレード版(ダウンロード版)
価格:3,341円→【15%OFF】ベクター特価:2,839円を買ってしまいました。
教えてくれてありがとう
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b74b-2aXA)
垢版 |
2020/11/26(木) 00:25:04.93ID:WHDj2Bnf0
システムトレイうざいからtrueimagemonitor殺してるんだけどそれ経由で通知されるのかも
つか2021手動バックアップ削除機能目当てで2016から上げたけどクソ重い
2016で無視連打するのはもう嫌だ
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d741-VRMp)
垢版 |
2020/11/26(木) 06:13:21.52ID:6cELs6Kd0
>>808

ああ、やっぱりそういう事か…
迷ったけどやっぱり今回は見送ることにしました

でも、サブスプは途中で解除出来るらしいけど解除した場合はどういう扱いになるんだろう?
解除した途端に2021使えなくなるとか…?

どちらにしても何らかのセールで大幅な値引きが来るのはユーザーとして困惑するよね
ある程度アップデートで熟成したらそのバージョン使い続けるのが賢いのかな
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 776d-0Obg)
垢版 |
2020/11/26(木) 06:47:17.60ID:rgrGr13b0
2019までは3000円くらいのセールが毎年あったけど
2020ではセールがなくて、2021もだめだろうと思ってベクターのセールのときに3PC 5700円で買ってしまってた

まさか3000円セールが来るとは(゜ロ゜)ギョェ
売れてないんだねー
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf62-m/w5)
垢版 |
2020/11/26(木) 11:39:25.67ID:NoDTUA660
>>814
回答サンクスです。
ベクター特価2839円はちょっと惹かれる、、、

ところで、
2018 3台版ライセンスに 2021 1台版アップグレード使って1台だけアップグレードする事は可能ですよね?
それと、アップグレードしたら旧2018のライセンスが無効になったりしないですかね?
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-je2m)
垢版 |
2020/11/26(木) 19:45:09.61ID:+Svizutad
2020 1台でブラックフライデー通知はきてる
PCは3台あるけど2台はデータ消えたり初期化な事態でも構わない使い方だから1台ライセンスなんだが
安いから迷うな

速さは2020で6300Mbpsくらいを見かけるけど2021だと遅かったりする?
>>803が気になる
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-0Obg)
垢版 |
2020/11/26(木) 21:17:45.71ID:e9LQZl5t0
6300Mなんてどうやって出すの

B550マザーに PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
2021では300Mbpsに届かないよ
とにかく遅い
AMD系に最適化できてないのか
PCIe4.0に最適化されてないのか
原因はわからない

CrystalDiskMarkでは
READ 5000MB/s WRITE 2500MB/sを超えてる
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-Mvim)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:20:31.69ID:u29AgP+PM
300Mbpsはおかしいね
2.5inchSSDへのバックアップでも3000Mbpsに届くな
システム部分は落ちるけどデータ部分ならそんなもん
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-Mvim)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:27:46.38ID:d1C9gT7YM
ないと思う!
そんな設定は見かけないな
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-pE61)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:26:11.53ID:GCtfB4qG0
お買い得な安いSSDは、大容量ファイルをコピーしていると途中で一気に速度低下するからね
10GBを超えてからならいい方で4〜8GBで急激に速度低下を始めるのもある
もっともどれでも速度低下を始めるんだけど、性能のいいものはこの間のインターバルが短くて直ぐに復帰してまた書き始めます
cipher /W:C: でもやってタスクマネージャーのパフォーマンスタブからでもディスクの瞬間書き込み速度を観察していてみな
速度低下をし始めたファイルの実書き込み容量は、C:\EFSTMPWP の中にあるファイルをプロパティから開くと調べられます
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 179c-1Y1e)
垢版 |
2020/11/29(日) 08:06:30.00ID:EOS10Git0
ていうかサブスクは1年使い捨てだろ
最初だけ安くても翌年以降は定価だし、課金やめたらライセンスも消失する
もし使い続けたければ永続版を買い直すより高い年貢を毎年払い続けることになってしまう
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6e-jrSk)
垢版 |
2020/12/02(水) 07:18:47.93ID:00mWWf2h0
インストールDVDも実際使わないからねインストールする時もDVD使っても結局ネットから最新の更新版落としてくるし
ブートCDとして復元するにても古いから結局あとから使うブートCDなりUSB使うし
会員登録してそこからインストールファイルを手に入れれるしな
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/04(金) 18:48:29.48ID:C8GObpke0
パーティションでCドライブを作るのか、Cドライブ専用ストレージを用意するのか、
TrueImageを使う上でどちらが良いのでしょうか?
教えろクソども。
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:29:35.97ID:C8GObpke0
>>848
メリットは何かあるの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-xSfL)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:17:14.30ID:/jaMzVzfd
どっちがいいんだろね
自分は容量大きくなる写真映像音楽はDに移動設定のCドライブだけで300GBくらい
ゲームはC、後からsteam公式手順でストレージ移動もできるんだけどインストール先の混在混乱がイヤでデフォルトのインストールにしてる
512GBパーティション分けずに利用してる
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM5e-kH5k)
垢版 |
2020/12/04(金) 21:25:37.71ID:nEeLpOreM
パーティション分けると念のため空けておこうって箇所が複数に
ただ空けてるだけで埋めることもできない
無駄領域が増して容量減るのと同じことになるんだよね
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM34-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 00:54:55.60ID:i3fyMk8cM
DemonData.swapFile.dat~xxxxxxxx が2秒に1ファイルくらいのペースで
マシンを起動している間ずっと作られて時々まとめて消える
ぐぐったら、TrueImageのファイルみたいなんだけど、なんでずっと作っているんだろう?
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:22:24.62ID:xA7eonNb0
まぁまぁ、仲良くしましょうよ。
それで、Windows版のTure Imageを使う場合、Cドライブはパーティションで
区切って使うか、または専用ストレージを用意するかで、圧倒的に良い方法は
ないのだね。
このクソボケ野郎供めが。
死ね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMed-pZVe)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:52:07.88ID:q7BZuSVOM
>>864
いや、的確なアドバイスは既に出ているがお前もここのアホ共も理解できていないだけ
理解できていないレベルが無理にゴチャゴチャやっても悪くなることはあっても良くなることはない
なので知らないままでいたほうがいいだろう
とてつもなく低レベルなのよ、君たち
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/05(土) 15:59:08.65ID:xA7eonNb0
まずはCドライブ専用ストレージにしてしみた。
Cドライブのみバックアップ、大規模なWindows Updateが出てきたら
一度最新のイメージに戻し、Windows Update後バックアップを取る。
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/05(土) 17:00:40.54ID:xA7eonNb0
専用ストレージにするとこれが出るのね。
https://i.imgur.com/YzkHSZS.jpg
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfd-kH5k)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:41:17.01ID:9i7J2WjKM
その復元操作の序盤でディスク復元選んだからで
パーティション復元選べば出ないんじゃないの
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/05(土) 23:26:22.95ID:xA7eonNb0
>>869
パーティションでC:とD:を作っていた時、ディスクの復元を行っても
出なかったんだよね。
まぁ出ても大差ないけどね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29b1-YXDh)
垢版 |
2020/12/06(日) 13:08:41.45ID:23NzJ7vo0
>>871
どう使いこなしているか教えてほしいね。
結局は低能には理解出来ないとかで説明出来ないんだろうけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-2pFw)
垢版 |
2020/12/11(金) 16:08:34.76ID:SbDTlkBM0
>>882
マイページに12月中に買い物すれば500ポイントプレゼントと出ているが
それとは別にメール会員限定に500ポイント無料配布している
なので一旦何か購入してゲットしなくても最初から使える

>>883
割引券とは別なのでポイントは全ソフトに使える
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-2pFw)
垢版 |
2020/12/11(金) 16:22:14.62ID:SbDTlkBM0
>>885
これからアカウント新規登録する場合はどうだかわからん
既に登録済みの人は全員貰えてるはず

マイページの左メニューのところに「特典ポイント 500pt」と
出ていれば貰えてる、なければ貰えてないと思われ
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H3b-/HfN)
垢版 |
2020/12/11(金) 18:31:53.40ID:L1tB88ziH
>>887
できねーよ

あと今年から正規の無償アップデートにも期限が設けられちゃったんで
旧バージョンのパッケージを塩漬けしている人はとっととアクティブ化しないと
無償アップデートの権利を失う
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df81-gokL)
垢版 |
2020/12/12(土) 07:25:39.80ID:9TOVbA0F0
俺は2021にした後2019に戻したよ。
まともに使えない。設定変えようにもオプション画面が開けないとかあった。

これが4台のPC(メーカー、購入時期はそれぞれ別)全てで起こるんだからやってられない
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-9ESD)
垢版 |
2020/12/12(土) 08:18:37.83ID:zbJ1XmfG0
2021はいつのまにか壊れるんだよな
昨日バックアップデータを復元しようとしたら
Dドライブ(HDD)が見えなくて復元できなかった
前にも起きた
FTPとNAASは表示するんだけどローカルドライブが認識しなくなってファイルを指定できないから復元ができなくなるという

例によって一旦アンインストールして再インストールすると普通に復元できた
なんでいつの間にか壊れるかがわからん
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-IMHI)
垢版 |
2020/12/12(土) 23:06:00.44ID:ng4zXjTS0
外付けがバスパワーで電力足りてなかったりとかそういうこともあるしハードも検証してみたら?
実際ハブ経由で繋いだら復元エラーで
直差ししたらいけたことあるし
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-H37g)
垢版 |
2020/12/13(日) 03:46:20.07ID:MAoKGf4F0
2009: Build 9789以降でWindows 7に対応。
2010: Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011: (国内販売なし)
2012: UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様の大容量HDDをサポート。SSDの自動アライメント調整。
2013: Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014: Windows 8.1に正式対応。
2015: Build 6613以降でWindows 10に対応。
2016: Windows 10に正式対応。
2017: 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017 New Generation: 多くのバグ修正+ランサム対策。
2018: 安定バージョン。
2019: サバイバルキットとかのオマケが充実。
2019 Cyber Protection: 無断マイニング対策を追加。
2020: 新しいtibx形式に移行し不具合てんこ盛り。
2021: アンチウイルス機能を追加。← いまここ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-ojTD)
垢版 |
2020/12/13(日) 17:35:44.24ID:MCtennPh0
SDカードにイメージファイルを保存していたんだが読み込めない。
以前格安で買ったお気に入りのSDが全滅。
メーカはイ良い日ン マなんだが。
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-4qoN)
垢版 |
2020/12/14(月) 09:53:27.00ID:Jia0I/v10
microSDメモリーカードなどは車のナビのマップにも利用されているので、数年で内容が不定になるなんて事はないはずです
粗悪品だったのではないでしょうか?
それとこのソフトはバージョンアップすると一時的な不具合で旧バージョンで作成したイメージファイルを正常に認識出来なくなったりしませんでしたっけ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47be-kNbH)
垢版 |
2020/12/14(月) 17:31:40.99ID:sOwCGM2K0
>>905
標準サイズSDについてなのかSD全般について言ってるのかわからないが
WinタブでmicroSDにバックアップイメージ保存してるけど問題ないな
スケジュールで週一フル、毎日差分、最高圧縮でそろそろ2年
sandisk 128GB使用
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc0-9ESD)
垢版 |
2020/12/14(月) 20:02:52.87ID:wiRPXS4c0
>>909
スマホのバックアップの話をしてるわけじゃない
ここはATIスレ
ファイルのバックアップの話じゃなくてドライブを丸ごとバックアプしていざというときに復元するイメージバックアップが主目的
バックアップファイルは4GBどころか数十GBのファイルになるのがが当たり前
書き込み速度絡みただけでもATIの保存先にはなりえない
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 275a-4qoN)
垢版 |
2020/12/15(火) 00:03:51.23ID:er5ofJ+X0
ある安いメーカーのSSDに使われたNANDが不良品らしくて、複数の同モデルが1年程度で書き込んであった内容が不定になったそうだ
メーカーの保証は通常1年程度のデータ保持らしいが、普通は3年程度無通電でもデータは保持されるはずだよな
このような不良NANDもあるのでデータが吹っ飛んでも後悔しないようにな
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-lDDs)
垢版 |
2020/12/15(火) 18:00:00.82ID:Tk2nWMSid
今から何か変えるぞって直前にバックアップするには遅いHDDはつらい
SSD使って頻繁にバックアップしてベリファイも毎回やって
セキュアゾーンにバックアップしておけば安心
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-6V17)
垢版 |
2020/12/17(木) 10:34:10.29ID:3+5YqxD0d
>>900
2021買っちまったが、現状2017の方がましなレベルなんですけど
USBから起動して操作中に固まったりディスク認識しなくなったり
バックアップ中にエラー吐いて強制終了
運良くシステムバックアップできたかと思ったら、
書き込んだディスクに、ほぼ確実にエラー発生させるわ
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-P5d1)
垢版 |
2020/12/17(木) 11:54:22.59ID:YQ0pC2Fz0
2021はドライブの認識がだめなんですよ
ローカルドライブが見えなくなるという大問題を抱えてる
これはUSBブートだけじゃなくてWindows上からの復元でも起きる

Cドライブ NVMe
Dドライブ HDD
ここにEドライブ SSD追加したら もう認識しなくなる
アプリをインストールした時点とドライブレター環境が変わるとだめになる
インスト−ルし直せば認識するようになる
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-P5d1)
垢版 |
2020/12/17(木) 12:12:16.46ID:YQ0pC2Fz0
ネットワークドライブならそういう定義もあるだろうけど
問題はローカルドライブ(PC)以下が見えなくなる症状だから処置なし
927で書いたのは復元の問題であって
バックアップは問題なく取り続ける事ができる
インストール時の情報は生きてるから ドライブを外さない限りバックアップに問題は出ない

ATIはドライブ名で見てるんじゃんくてストレージの型番signatureを見てるからドライブレターを替えてもバックアップ先は自動追尾します
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 668d-6V17)
垢版 |
2020/12/20(日) 06:25:28.34ID:ntm6hPKX0
2021のActive Protection を永続的OFFにしても一部機能が無効にできませんとか表示されて、
バックアップファイルが移動も削除もできないんだか何とかならんのこれ
ファイラーもエラーになって個別に許可できないし
TIは常駐させるようなものじゃないし、ブータブルメディア作るためだけにインストールしてるだけだから、
リカバリすればいいだけなんだけどさ
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-XUUH)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:28:36.96ID:FWDf3r780
そもそもインストールして使うものかよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ead8-a97G)
垢版 |
2020/12/20(日) 11:08:54.07ID:gDIxa6250
ファイルシステムに常時干渉するようなツールはできるだけ避けたいって感じなんかな
仕事で頻繁に更新するファイルの場所は決まっているのだから
それだけ別個に他のツールなりスクリプトでバックアップしてりゃいいんじゃね
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-XUUH)
垢版 |
2020/12/20(日) 14:55:15.25ID:FWDf3r780
まったく。
いろいろな考え方がある事を考えてから発言してほしい。
自分の使い方がデフォだと思ったら大間違い。
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2ab1-ET9P)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:18:18.84ID:rMonrvdB0
>>943
検証ってのが何を挿すかわからないんだが
ソフト内の用語はソフトの通りに書いてくれないとわからん
ベリファイのことなら100GB5分程度でシステムだけならすぐ終わるしバックアップ後ベリファイ行う設定にしてけば良い
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-XUUH)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:50:21.72ID:FWDf3r780
まぁまぁみんな仲良くしやしょうや。
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eadc-22vh)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:34:36.02ID:xSJbJeE+0
エッセンコアクレブ KLEVV SSD 256GB SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm NAND採用 DRAMキャッシュ搭載 5年保証 NEO N610 K256GSSDS3-N61
価格: ¥3,480 通常配送無料 詳細
https://www.am
azon.co.jp/gp/product/B0888VC8SX/

全然関係ないがKLEVVのSSDを買うと他社製のSSD/HDDにも使えるTrueimageが付いてくるのでおすすめ
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-P5d1)
垢版 |
2020/12/21(月) 21:23:34.98ID:dPpjVt5F0
バックアップ取れるの?
Clucialみたいな
True Image for Crucial でサポートしているのは[ディスクのクローン作成]機能のみです。メニューに表示されているその他の機能([バックアップ]、[同期]、[ダッシュボード]など)を使用するには、www.acronis.comで無制限のAcronis製品に更新する必要があります。

こういう但し書きがあるやつ最近多いからな
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afbe-22vh)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:47:56.98ID:2RNA/Ew60
Acronis True Image は、ソフトウェアの使用に関するデータを収集するために、Google アナリティクス(ga_service.exe)を使用します。この統計データは、Acronis Customer Experience Program に参加することを選んだ場合のみ、Acronis に送信されます。
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c0-Kyli)
垢版 |
2020/12/23(水) 06:09:01.45ID:wfIYpn6K0
このバージョンの既知の問題と制限
TI-172086「バージョンチェーン」バックアップスキームでは、2回目のバックアップ起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
TI-173652プロセス中にUSBドライブが切断された場合、AcronisCloudからのUSBドライブバックアップのリカバリに関するエラーメッセージは表示されません。
TI-196935ダウンロードしたマルウェアファイルを「隔離に追加できませんでした」というエラーで隔離できません。
TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。
TI-206001マップされたネットワークドライブでの完全なウイルス対策スキャン中に見つかったファイルを隔離できません。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM21-ay+M)
垢版 |
2020/12/23(水) 09:39:10.88ID:UyinVJVmM
2016から2017にアップグレードしたやつ使ってるけど、2020のアプグレじゃないやつを買おうと思う
んで2017は別のPCで使いたいけどアンインスコするだけでおk?
なんか他に儀式がいるかな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Ha7-pJUm)
垢版 |
2020/12/23(水) 10:15:38.07ID:HKJAqz91H
>>969
尼で2020のパッケージ(2千円台)を買って年内に無償アップデートの手続きすれば
2020と2021両方ゲットできるので急ごう(併用も可能)

2017はアンインストールするだけでOK
別のPCに入れる場合は旧バージョン(2016)のキーが必要
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-i4iL)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:28:44.72ID:aKC1vNxNd
そもそも直ってるかどうかもわからんだろ
発売後何回目の更新によりどうこうみたいな書き込みなんて全然ないしよくわからん
直ってるかもよ?
自分的には2020については何の問題も無い
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Ha7-pJUm)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:41:46.41ID:HKJAqz91H
>>971
> 別々のPCにインスコでけるってこと?

できる

バージョンアップ版の導入時に旧製品のシリアルは求められるがベースにした旧製品の利用権は失われない

同時使用については規約上良いともダメとも書かれていないが、
実際のところアクティブ化はバージョンごとに別管理だし別PCでの同時利用は制限されていない

そもそもAcronisの「バージョンアップ版」って製品は、旧製品利用者向けの優待パッケージのような位置付けになっているんよ
踏み台となる旧製品が1PCからでも3PCや5PCのバージョンアップ版が導入可能だし
もっと言えばHDDとかSSDを買うと付いてくるOEM版を踏み台にしてもバージョンアップができるとか、
旧バージョンのライセンスをベースとするような作りにはなっていない
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b36e-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 17:50:21.68ID:TD+/gJ6u0EVE
ここみると2021すごいゴミみたいだな
2018使っててもう修正パッチの提供とかサポート終わったから乗り換えようかと思ったけど
黙って2018使っててた方がよさそうだな…
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b36e-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 17:55:28.09ID:TD+/gJ6u0EVE
機種管理って言ってもパソコンは定期的に買い換えるからずーとバージョンアップで同じパソコン使うって事もないな
ライセンス的には使わなくなった旧機種から削除してライセンスを移せば使わない旧機種からライセンスを移すのは問題ないよな
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MM21-ay+M)
垢版 |
2020/12/24(木) 20:06:59.34ID:MP8u8fnqMEVE
>>983
お前さんのおかげでそこらに転がしてた2016がwin7端末で元気に動いてるわ、ありがとう
もともとは今使ってる2017をwin7端末に入れたくて、じゃあ安売りされてる2020買ってそれ入れて2017はwin7へ、という流れだったが
買う必要が無くなってしまった(笑)
2020/2021は評判悪いし見送るかな
つうかバックアップ設定とバックアップファイルを紐付けるのやめてくれよ
使いにくくてしょうがない
紐付けるのならわかりやすく管理できるUIつけてよ
シンプルだった頃が一番使いやすかった
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b36e-80jV)
垢版 |
2020/12/24(木) 21:31:32.05ID:TD+/gJ6u0EVE
あれだね2021がゴミで使えないなら
WD版、海門版の方が使えるかもね
あっちってベースが古いから
中身が2020とか2021じゃないだろうし…

でもそのウチ更新されて普通の製品版が2024とかになったら
海門版とか2020とかがベースになるのかなそうなるとゴミになるね……
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 73b1-i4iL)
垢版 |
2020/12/24(木) 22:51:21.84ID:y64CuiHp0EVE
2020なんも問題ないぞ
週10位バックアップ取っててエラーもないし
復元はパーティション復元なら累計は片手程度だが何も起きてないし
初期バージョンでなんかあった?としてそれいつまでも引きずりすぎだろう
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd5-iuc3)
垢版 |
2020/12/27(日) 00:56:24.24ID:5bPFM/ht0
そもそも バックアップソフトに
その機能は、必要ない
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc1-ay+M)
垢版 |
2020/12/27(日) 09:38:51.95ID:MnWEcDnIM
>>994
邪推だけど
全く新しい機能なのでとりあえず稼働データ集めたい
が、インスコを選択させるとインスコしてくれないやつが多いと予想される
もうむりくり入れちまえ

という流れなんだろう
なぜこんな機能をつけたか?
嘘でもいいからなにか目新しいものをつけないとお前らが買ってくれないからだろ
TVと一緒でさ、放送するに値するネタがあろうがなかろうが関係なしに毎日放送しようとするから唾棄するしかないようなゴミ番組だらけになる
ネタがないなら放送しなけりゃいいのに
今日の放送はお休みです
ソフトも更新するネタがないなら新版出さなけりゃいい
でもそうすると金が入ってこない
「しゃあない、クソみたいなネタの番組しか作れなくても量産し続けるしかないわ」
どうにもならん悪循環
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdc-Yke/)
垢版 |
2020/12/27(日) 09:55:30.60ID:jnIaCXQV0
ファイアウォールソフト入れてるとわかるが
2021はインストーラ立ちあげてからインストール完了してTrueimage.exe起動した時点までで
10個くらいプロセスの通信検出ウィンドウが出るからそれだけ顧客のデータ収集に必至なんや
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 348日 18時間 42分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況