VMware総合スレ Part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/20(金) 18:29:47.32ID:RWCUr8+g0
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 15.5.1 Player
リリース日: 2019-11-12

【前スレ】
VMware総合スレ Part45
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/03/12(木) 08:48:55.65ID:Bjs7rEMBM
>>81
ここんとこ出るようになった
WindowsUpdateのせいだったりしないか
2020/03/13(金) 14:31:42.41ID:skCkodPLa
11.5.2、15.5.2がでたぞー
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-K6Eg)
垢版 |
2020/03/14(土) 11:57:24.30ID:5Uq95A4Q0
トラブったが修復インストールで終了
2020/03/14(土) 13:02:50.95ID:qrQbpeU6MPi
俺のKaby7700Kで
Win98の音鳴ってくれるかな?
後で試してみる
2020/03/14(土) 16:06:39.17ID:69pKovL60Pi
ダメだorz
Win98SP1、SE共に
Ensoniq Audio PCI のドライバ
(デバマネ上では Creative Sound Blaster AudioPCI 64V)
インストールすると再起動時固まる

Win95とMeだと問題ないんだけどな
87名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:30:56.96ID:klx74TV40Pi
てすと
88名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:37:36.15ID:klx74TV40Pi
CentOS7 にVMware Workstation Player15をインストールできましたが、
Create a new virtual machine の途中でこけます。

詳しいおかた、助けてください。
8988 (オーパイ 4d81-kabR)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:45:25.33ID:klx74TV40Pi
VMwareのログがここに書き込めません。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
垢版 |
2020/03/18(水) 22:20:21.12ID:GNPC6Vld0
CORE2DUOのLinuxマシン上のVMware Workstation 7 player で作成したVM(Windows10)を
XEONマシン上のVMware Workstation 12 player 環境ヘ移行しました。

しかし「仮想マシン設定」からVMのメモリとして6GB割り当て起動しても、
VMは3GBで起動してしまいます。

どのファイルのどの項目を修正すれば直るかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
2020/03/18(水) 22:32:13.87ID:6nNOy7u80
Windows10が32bit版だったりしない?
32bitだと4GB以上のメモリを使えない
64bit版をインストールしないと
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
垢版 |
2020/03/18(水) 23:52:54.07ID:GNPC6Vld0
>91 さん
わお、32ビット版のWindows10でした。
素晴らしい推測ありがとうございます。
うまく行ったとしても4GBが上限となることは納得しました。

ただそれにしてもRAMが3GBしか使えないのは謎であり、
「仮想マシン設定」からVMのメモリとして3440MBを設定して起動しても、
VM、32ビットのWindows10は3GBのRAMと表示しています。
vmxファイルのどこかを修正すれば直るかと期待しています。
ご存知のかた、アドバイスをお願いいたします。
2020/03/18(水) 23:58:09.78ID:JPQapbuM0
それで正常
自分知りたければ"32bit os 3gb"辺りで検索すればわかる
2020/03/19(木) 00:36:49.76ID:uAArxmc10
バージョンいくつか忘れたけど
32bit WindowsをVMwareにインストールする時に
3GB以上(4GB)にするとインストールに失敗するってエラーを唐突に思い出した
2020/03/19(木) 06:51:32.70ID:kajpMd0L0
Player 15.5.2 上のWin10IPを19587.1000に更新する過程で

このデバイスはWindows10で互換性がありません。(略)
LSI Adapter SAS 3000 series,8 port 〜

と表示されて先に進めなくなってしまうのですが、同様の方居られますか?
また、回避方法はありますか?

Toolsの更新は試しました
デバイスマネージャーによれば記憶域コントローラーらしいのでストレージ周りのVM設定を弄ればいいんでしょうか
とは思ったんですがそんな細かい設定少なくともGUIにはないようです
2020/03/19(木) 07:12:33.39ID:kajpMd0L0
自己レス

何度かキーワードを変えて調べたところ、「デバイスマネージャーからそのデバイスをアンインストールしたらいけたよ」みたいな感じの
ドイツ語の記事(別PCにつきURLはご容赦)を発見し、それで先に進めました
お騒がせしました
2020/03/20(金) 21:18:55.07ID:s5w09peZ0
うろ覚えなんだけど、Windows10って32ビットのライセンスで64ビットにできるんじゃなかったかな
2020/03/21(土) 09:49:34.31ID:eZtaFwUa0
ライセンスは同じだよ
インストーラが違う
9992 (ニククエ b581-tkMq)
垢版 |
2020/03/29(日) 22:04:58.88ID:Xk6dKlzu0NIKU
VM Windows10 32ビット版を、64ビット版に更新できました。
ありがとうございました。
2020/03/30(月) 08:10:52.02ID:hz7QexUV0
VMWARE PLAYER って、64bit版でもx86のフォルダに入るじゃないですか。
実際には32bitアプリだったりするの?
2020/03/30(月) 08:29:45.41ID:1F36Hg+U0
そうだよ
2020/03/30(月) 08:33:16.92ID:hz7QexUV0
まじですか。複雑な心境。
2020/03/30(月) 09:24:46.19ID:W0Fn4BqP0
VMware Workstation 15.5.2 Player for Windows 64-bit Operating Systems

for Windows 64-bit Operating Systems
2020/04/01(水) 00:45:27.27ID:AHL0x/9z0USO
フロントエンドが32bit
バックエンドは64bit
2020/04/01(水) 08:14:01.71ID:qtpWS5980USO
>>104
納得しました、ありがとうございます。
2020/04/01(水) 12:25:05.34ID:KpEYBGfbd
フロントとバックでbit数違うから俺は納得いかない
2020/04/01(水) 18:44:23.77ID:j+GDz+180
bit数が問題になるほど密接にやりとりしてないんでしょう
2020/04/01(水) 19:27:02.42ID:Pr7bG0ge0
密接イクナイ
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/pdf/cluster.pdf
2020/04/02(木) 02:05:33.40ID:B6reNlA70
ミッツと密
2020/04/06(月) 08:42:09.62ID:tWLSJAYU0
10時間ほど悩んでおります

Player15.5 ホスト Win10 ゲスト WinXP

・ゲーム内ムービー(mpg1) → カクカク、4fps程度しか出ない
・同条件、DirectDrawアクセラレータを無効化 → 良好
↓DirectDrawアクセラレータを有効化

・同ムービーを直接WindowsMediaPlayerで再生 → カクカク
・同条件、オーバーレイを使うのチェックを外す → 良好
・ゲーム内で同ムービーを再生 → カクカク
↓オーバーレイを使うのチェックを戻す
・同ムービーをVLCメディアプレイヤーで再生 → 良好

↓コーデックを追加
・関係ないムービー(mp4)で同様に検証 → 全く同じ結果

・ゆめりあベンチマークを実行 → 良好

・VMwarePlayer本体、VMwareToolsを再インストール → 変わらず

ゲームはムービー部分以外は正常に動いているように見えます
どうかご教示ください
2020/04/06(月) 09:30:32.38ID:gq1LMumB0
vmxファイルに
svga.enableOverlay = "FALSE"
を追加
2020/04/06(月) 10:14:43.37ID:tWLSJAYU0
>>111
やや改善しました、ありがとうございます!
特に高画質の動画ではてきめんに効果がありました!

DirectDraw無効と比べるとまだカクカクしているので
もう少し調べてみたいと思います

VLC DirectX(DirectDraw)ビデオ出力、
アクセラレーテッドビデオ出力(オーバーレイ)にチェックで
滑らかに再生できるのでオーバーレイ自体が根源ではないのかもしれません
2020/04/06(月) 12:54:30.82ID:KuiUgL4/d
良いってことよ
2020/04/08(水) 16:29:40.64ID:jCSgf0Ix0
対症療法ではありますが解決しましたのでご報告します

以下で紹介されている手順をそのまま実行
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261

MVToolsは最新版ではなく v2.5.11.3 を使用
Avisynth 2.5.8
ttps://ja.osdn.net/projects/sfnet_avisynth2/downloads/AviSynth%202.5/AviSynth%202.5.8/Avisynth_258.exe/

ffdshow ビデオデコーダーの設定
インターレース解除 にチェック プログレッシブとされているフレームを処理する にチェック
手法 フレームレートを倍にする
検索能力 No motion estimation - blend images

ffdshow を使用して再生されない場合 DirectShow Filter Tool で優先度を変更する

解決方法を探してくださった方々、ありがとうございました!
2020/04/10(金) 12:51:15.63ID:f6XdQRRj0
更に改善しました!実機と比べても遜色ありません!

DirectShow Filter Tool
フィルタの選択 すべて
ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のメリット値を高くする

ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のプロパティ
それぞれインターレース解除でフレームレートを倍にする

>>114 と合わせるとフレームレート16倍で再生することになります

結局なぜこれで改善するのかは謎なままです
いわゆるおま環なのかというのも気になるところです
2020/04/10(金) 18:57:26.12ID:f6XdQRRj0
あっけなく根治しました
ここ数日の苦労はなんだったのか…

vmxファイルの
virtualHW.version = "16"

virtualHW.version = "10"

以上です ffdshow は不要です
どんな副作用があるか分からないのでバックアップを取ってから実行してください
VMwarePlayer本体、VMwareToolsは旧バージョンの方がいいかもしれません

参考
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916
2020/04/11(土) 01:14:02.02ID:FphJ75M50
ゲストXPだと音がおかしくなる問題があったろ(WMPを起動してると直る)
あれと同じ原因じゃねえの
2020/04/11(土) 01:47:19.85ID:dJZbVqUC0
>>117
確かに関係ありそうです
Windowsシステムサウンド(起動音等)が音割れしていたので
インストール直後にWMPを最小化設定でスタートアップに突っ込んでいました

さっきゆめりあベンチ測ってみたんですけどスコアが8倍くらい出ててビビりました
特に問題がなさそうならXPゲストはHW10が最適かと思われます
2020/04/11(土) 11:15:16.39ID:9HjRih/u0
同じようなことをタイムリーに悩んでいたので情報を共有して頂きありがとうございます。
virtualHW.version = "10" の変更実施して
ゆめりあベンチ測ってみましたら6〜7倍くらいでるようになりましたし、ゲーム内ムービーのカクカクもなくなりました。
2020/04/13(月) 09:48:54.37ID:sjAtnNz3d
ESXi6.7u2ではjavaが一つか二つ前くらいのバージョンからPKCS12形式のkeystoreファイルの作成に失敗します
ESXi6.5とそれ以前のバージョン設定なら行けるのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか
CPUはzen2 3900Xなので、AMD CPUのせいでしょうか
2020/04/13(月) 14:54:55.86ID:pNP7/Pci0
virtualHW.version = "10" でxpのオープニングとクロージングの音割れも治るの?
2020/04/13(月) 15:12:07.52ID:pNP7/Pci0
自己レスですみません

治たっぁああああ!!!!
2020/04/14(火) 07:31:01.67ID:z3ndOYK60
>>119
やっぱり自分だけじゃなかったんですね
お役に立てたようでなによりです!

>>121
自分の環境だけかもですがHW10にすると音割れは改善するんですけど
頭にプチッというノイズが入るのはそのままなんですよね

起動音、終了音はどうにもならないのですが他は対策がありまして
DirectSoundを使用してくれるソフトを起動しておけばOKだったりします

なんでもいいんですけど例えば
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se452569.html
とか、タスクトレイに常駐してくれるのでいいかなーと思います
124名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr10-LmZ4)
垢版 |
2020/04/23(木) 04:43:11.97ID:IzrbLlIur
不良セクタが発生して仮想ディスクのバイナリの一部が破損した場合、全くマウントできなくなりますか?
破損箇所によってはマウントできて、内部ファイルもある程度は取り出せるのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32e4-hR2K)
垢版 |
2020/04/23(木) 08:08:54.75ID:ieoAwcWe0
gnome-disksで回復を試したら
2020/04/23(木) 11:31:56.79ID:72B3qyIG0
スナップショットの世代が深すぎるともっさりになる?
2020/04/23(木) 12:05:20.95ID:4Sd8Gp1Ra
>>124
vmkfstoolsとかには修復オプションがあるから、ある程度は修復もできるんじゃないかな
まあ、破損した場所次第なのは変わらないだろうけど
2020/04/23(木) 14:53:13.55ID:ftvGa8qG0
>>126
通常時の影響はよくわからない

ファイル整理をするとbtrfs-cleanerプロセスが何十時間もかかって処理したり、Snapshot Replicationのサイズ推定コマンドを実行すると結果が出るまでに何日もかかったりと管理に支障をきたすことが判明w
ググって結果を自動翻訳したりしてみたところ、btrfsのsnapshotの処理は世代数に対し指数関数的にオーバーシュートするみたいな記事を見つけた

よって世代数を180→3に減らしたw
ちなみにこの処理も完全に完了するまでに数日かかった

btrfs-cleanerプロセスの処理中はボリュームアクセス負荷が高い状態が続くので、これが通常時のもっさりを引き起こす可能性もある
重い時にはリソースモニタからCPU負荷やディスクアクセスの高いプロセスを特定できると解決に近づくかも
2020/04/23(木) 14:55:20.37ID:ftvGa8qG0
ごめんなさい
NASのスレと間違って見当違いのレスをしてしまいました
>>128は無視して下さい
2020/04/24(金) 09:29:38.19ID:sIop8lFt0
Player 15.5.2 でゲスト Windows10 x64 Pro を使っています
現状は当然のごとく BIOS 起動なわけですが
UEIF 起動を試そうと思い、新規仮想マシンの.vmxに firmware = "efi" を追加して
Windows10x64.isoの仮想CDから起動、としました

ところが起動時に No compatible bootloader foundと出て
OSのインストールができません
この iso はメディアクリエイターで作り、
BIOS起動では問題なくインストールできた1909版です

どうしたらUEIF起動のWindows10仮想マシンが作れるでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ce36-Dwvq)
垢版 |
2020/04/24(金) 11:58:45.91ID:LODpMxmQ0
ubuntu20.0.4ってインストール出来た?
2020/04/24(金) 17:57:25.68ID:VLnmTdZ5d
20.04ならインストールできたけど、20.0.4はどうなんだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ce36-Dwvq)
垢版 |
2020/04/24(金) 18:02:52.48ID:LODpMxmQ0
出来たわ
余裕で動くが、vmtoolsが入らない
権限がどうので
rootで起動するの?
2020/04/25(土) 00:52:03.54ID:DlbxKRee0
>>130
MediaCreationToolを実行した環境がMBR/BIOSだったとかは?
chromeで右クリック検証にして開けば両対応のオリジナルisoを取得できる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO/
2020/04/25(土) 02:32:04.81ID:GBgcNKWca
>>130
ゲストOSがWindows 10(x64が付いてない)と設定してる仮想マシンだとか?
UEFI自体にも32/64bitがあって、ゲストOSのx86/x64と合わせなきゃ動かないよ
2020/04/25(土) 10:17:03.59ID:AuiSSV3o0
ubuntu20.04入れたけどサウンド鳴らないわ
2020/04/25(土) 11:36:27.66ID:GBgcNKWca
サウンドはUbuntu全般の問題みたいだけど
sound.virtualDev = "hdaudio"
を.vmxに追加してみるとか

デフォのES1731だと、録音デバイスもきちんと使えないと全部切断するっぽい?
2020/04/25(土) 12:18:11.63ID:AuiSSV3o0
>>137
鳴ったよありがとう
2020/04/25(土) 16:48:27.39ID:3o45jWTO0
>>134>>135レスd

>>135が正解のようです。Windows10 x64 で新規マシンを作ったら、
firmware = "efi" も初めから入ってるんですね

あざっした

一点だけ確認。UEFIブートって
x64が必須と認識してたんですが、x86でも使えるんですか?
2020/04/25(土) 19:16:12.77ID:GBgcNKWca
>>139
32bit UEFIは対応してるハードがほぼ無いってのが実情かと
一部のWinタブくらいらしい

Windowsでもx86+UEFIは一応動くね
https://i.imgur.com/7iIvhNe.jpg
2020/04/26(日) 10:41:18.57ID:cC1Km3rR0
32bitだとそっちが先に壁になってメリットがあんまりない
2020/04/26(日) 14:37:50.51ID:jU5Df3m10
VMware間で操作を同期させる事はできないでしょうか?
2020/04/27(月) 15:36:58.78ID:2BLJvsus0
物理ssdをvmplayerから利用してるとhddと認識されtrim発行できないのだが
最近のssdなら気にしなくて良いもの?
2020/04/27(月) 15:52:53.37ID:+a8V7pV50
>>143
そりゃ仮想マシン側がtrim発行したらおかしな事になるだろ。物理管理してるOSが発行するよ。
2020/04/27(月) 18:23:06.95ID:kHs8Sa+Z0
ホストからは実体がどっちなのか判らないんだから下手に発行されちゃイカンのでは
2020/04/28(火) 09:12:02.66ID:mW6u37hD0
Workstation11、Win7から10にアプデする際に「使えません」って脅されて
アプデ後に11再インスコしてからexe名変えて使ってたんだけど
警告無視したら普通に使えるのな。unlockerでMac起動もうまく行った。Mac Mojaveまでは環境作ったのでCatalinaもやってみよう。
2020/04/28(火) 20:57:28.70ID:07VQC4QC0
>>144
>>145
trim発行はホストos win10が自動的に実行してる?のかもしれない
win8のときにあったtrim設定項目が見当たらなかったわ

ゲストLinux側では 物理ディスクを scsi, sata, nvmeの何れもtrim発行は不可だった hddと認識される
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:04:03.08ID:yjQD/F7A0
ゲスト容量15GB、毎回スナップに戻って肥大しないように気をつけてたのに、なぜか50GBくらいになってます。
下記やったのだけど効果なく。。。どうすればいいでしょうか?
・Cパーティションを極限まで小さくしてHDD上にバラけたファイルを寄せる。その後パーティションを元サイズに戻す。
・sdeleteで空きスペース0埋めとクリーン処理。
・workstation機能の圧縮とデフラグ。

---
workstation15 ゲストwin10x64pro
2020/05/02(土) 15:45:50.58ID:/79McUwm0
>>148
キャッシュフォルダをゴミ箱にシュートじゃ駄目か?
2020/05/02(土) 16:27:57.05ID:d4A1IeK2a
>>148
スナップショットがあるとか?

スナップショットがあると、最新のスナップショットファイル(vmdk)にしか書き込みはされないから、圧縮しても最新のvmdkが小さくなるだけかと
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:41:46.33ID:yjQD/F7A0
お返事大感謝

>>149
キャッシュではなくVMDKの肥大

>>150
スナップ全部消して同じこと試しましたが効果なく...
2020/05/03(日) 00:21:31.82ID:GqcQf4Pw0
ゲスト内で自動デフラグが有効になってるとか
153148 (ワッチョイ 7fdc-3sTD)
垢版 |
2020/05/03(日) 05:51:05.81ID:I5euXyhM0
>>152

OFFにしてsdeleteとか圧縮とかいろいろ試すも効果なく...
こんな項目初めて知りました!
2020/05/03(日) 21:38:03.68ID:0HFLoovC0
サンディスクの2TBのTLCSSDが2万2千ぐらいか
バックアップで2TBHDDと連動させれば
実は今コスパ最高に良い状態でSSDにVMwareを稼働させるチャンス?
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-8oPF)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:50:55.53ID:/AhbZx9K0
残念値上がりしました

【経済】ノートパソコン値上げへ、新型コロナ流行で世界的に供給追いつかず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257497/l50
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdd7-HrRm)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:20:08.70ID:xzA8e5Ktd
Windows10の2004と同時にhyper-v対応も来て欲しい…
2020/05/17(日) 10:39:42.57ID:x35pK+Em0
Player15.5.2 ホストWin10 ゲストWin8.1
Midiがまともに鳴らないゲームがあったけど
virtualHW.version = "10" で改善したので報告
しかしグラフィックの方に問題が出たため結局遊べなかった
2020/05/17(日) 16:16:29.45ID:llEoghlx0
HW10にするとゲスト内でDX10やOpenGL3が使えなくなるから
試すにしてもゲストwin7以前のOSまでにしといた方がいい
2020/05/17(日) 17:43:13.92ID:y/ORltcW0
所詮MIDIもどき
ハード買っちゃえ買っちゃえ
2020/05/17(日) 18:31:00.26ID:9oGGECjZ0
MIDI使うゲームなんて90年代までだろ?
そもそもwin8.1なんかで動くのか?
2020/05/17(日) 19:07:22.62ID:HupUNRQM0
midiマッパーが搭載されていないだけで
win10でも標準でmidi再生はできるぞ
ただし音源がクソ
2020/05/18(月) 00:55:53.49ID:+JlbAGdl0
某看護婦天使と水兵月のOPの為だけにSC88Proを買ったのは遠い思い出
2020/05/18(月) 01:57:00.54ID:uIqn/BSJ0
作者に迷惑がかかるといけないからゲーム名は伏せるが2002年のゲーム
Win10でも動くようだけどVRAMが4GB以上だとエラーを起こす問題があってそれで仮想を試してた
確かにハード一台持っててもいいような気がしてきたなー、検討してみる
2020/05/18(月) 03:09:47.29ID:uIqn/BSJ0
倉庫にSC88Proがあった!代替MIDIマッパーを入れたらちゃんと使えた
これで快適に遊べる!ありがとう!
2020/05/18(月) 03:52:12.10ID:+JlbAGdl0
あるんかい!
イイナー
2020/05/19(火) 22:58:27.68ID:lCoVBanL0
Tech PreviewでDirectX11サポートとか書いてあった
今回のはほとんどHyper-V共存のためのバージョンアップかと思ってたから意外
2020/05/21(木) 08:56:31.75ID:RPxADgtP0
workstaion pro 14でcore2duo切り捨てたのかよ。
最近のCPUに仮想PCを実行するのに必須な新しい機能追加なんかあったっけ。
2020/05/21(木) 09:26:58.11ID:lrj5wuev0
多分EPTの有無が引っかかってると思う
2020/05/21(木) 15:29:19.33ID:bea5fAxo0
Windows7 から Windows10 への無償アップグレードってまだ有効なんだな
2020/05/21(木) 16:22:57.24ID:IdCpBMJ60
あんなマゾプレーに金払う変態そういねーからな
2020/05/21(木) 19:36:44.80ID:+eticY+Y0
ゲスト98SEにミックスモードのCDを読ませたいんですが
ホストにマウントして読ませるより簡単な方法はありますか?
いくつかのサイトでVirtual CloneDriveが98に対応してるような記事を見かけたのですが、
最新版では98には対応していない様でした
CDはメディア現物とBin+Cue形式で所持しています
2020/05/21(木) 19:45:16.78ID:vpCd6le00
ttp://www.oldversion.jp/ でVCDの5あたりを落とす
2020/05/21(木) 21:27:11.51ID:+eticY+Y0
そのVCDだとCue形式をサポートしていない→ツールで変換するもエラーという状況でしたので、
同サイトからCCDの古い奴も落として現物から再度コピーしなおしました
ありがとうございました
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:15:25.91ID:O9h016++0
以下の環境でブリッジ接続+DNSだとインターネットにつながらないのですが原因はわかりますでしょうか?
固定IPにすると繋がります

Workstation 15.5.2 Pro
ホスト Windows7
ゲスト Windows10
2020/05/23(土) 00:50:29.64ID:hteQ6rJi0
>>174
pingでどこまでアクセスできる?
win7まで
gwまで
8.8.8.8まで
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:53:11.65ID:O9h016++0
>>175
有効なIPが割り振られないので
どこにもアクセス出来ません
2020/05/23(土) 00:57:56.96ID:hteQ6rJi0
ブリッジ+DNSの+DNSの意味がわからない。
あと物理NICのプロパティにvmware bridge protocolがあるハズだがチェックついてる?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:06:23.15ID:O9h016++0
>>177
固定IPではなくDNSからIPを割り振られる設定という意味です
vmware bridge protocolのチェックは入っています
2020/05/23(土) 01:08:26.53ID:hteQ6rJi0
>>178
ipを割り当てるのはDHCPなんだがな。
まずはIP固定で設定してみたら?
DHCPプロトコルがホストの方で遮断してるかもしれないしな。
2020/05/23(土) 01:14:15.09ID:JEAwQBmU0
DNSがジワジワくるな
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
垢版 |
2020/05/23(土) 01:16:15.86ID:O9h016++0
>>179
DHCPでしたか
お恥ずかしい

IP固定の設定ではインターネットに繋がります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況