ネットジャパン、「HyperBoot」を無償公開 〜同社製バックアップソフトのイメージをそのまま仮想マシンに - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1232920.html
探検
VMware総合スレ Part46
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aac4-U07A)
2020/02/03(月) 21:11:28.40ID:J5ka7b+/049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-VM48)
2020/02/09(日) 03:55:51.47ID:y69r/jqS0 Windows10 Update
次の作業が必要です
インストールを続けて Windows の設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐには、次の点に注意が必要です。
VMware Player
このアプリは Windows 10 と互換性がないため、今すぐアンインストールしてください。
VMware(R) Workstation 12 Player
12.1.0 build-3272444
ホストOSのバージョン:Windows 10, 64-bit (Build 17763) 10.0.17763
次の作業が必要です
インストールを続けて Windows の設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐには、次の点に注意が必要です。
VMware Player
このアプリは Windows 10 と互換性がないため、今すぐアンインストールしてください。
VMware(R) Workstation 12 Player
12.1.0 build-3272444
ホストOSのバージョン:Windows 10, 64-bit (Build 17763) 10.0.17763
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1758-fSKl)
2020/02/09(日) 11:23:06.86ID:58b10vR40 なるほど
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b3-icCT)
2020/02/09(日) 13:11:59.14ID:8hJf23nk0 その時代のアプリなら他にも動かんのがそこそこあるし仕方なかんべな
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-VM48)
2020/02/09(日) 17:50:43.57ID:y69r/jqS0 テンプレの表の最新がWS12Playerだから全滅。
ダウンロードできるのは14か15だけか。
VMwareと混在できるようになったってニュース見た気がしたけど
旧バージョンは切り捨てか。
2020-01-27
【最高】ついにHyper-VとVMware Workstationが共存可能に!
(NGリンク削除)
> 2020年1月21日、VMwareはブログ「VMware Workstation Zealot」にて、
> 「VMware Workstation Tech Preview 20H1」を発表・配布を開始しました。
> 要件
> 20H1(Insider Program、build 19041)以降のWindows 10
> Intel Haswell(第四世代)もしくはAMD Bulldozer以降のCPU(APU)
俺のサンデーちゃんは満たしてねえ・・・
中華になったVMwareなんか使ったら箱詰めされるから無理。
Hyper-V に乗り換えるか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1225420550899503104/pu/vid/320x580/ANusiOqr71ctSLen.mp4
ダウンロードできるのは14か15だけか。
VMwareと混在できるようになったってニュース見た気がしたけど
旧バージョンは切り捨てか。
2020-01-27
【最高】ついにHyper-VとVMware Workstationが共存可能に!
(NGリンク削除)
> 2020年1月21日、VMwareはブログ「VMware Workstation Zealot」にて、
> 「VMware Workstation Tech Preview 20H1」を発表・配布を開始しました。
> 要件
> 20H1(Insider Program、build 19041)以降のWindows 10
> Intel Haswell(第四世代)もしくはAMD Bulldozer以降のCPU(APU)
俺のサンデーちゃんは満たしてねえ・・・
中華になったVMwareなんか使ったら箱詰めされるから無理。
Hyper-V に乗り換えるか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1225420550899503104/pu/vid/320x580/ANusiOqr71ctSLen.mp4
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-3u8R)
2020/02/09(日) 22:51:57.96ID:YFY4jc8w0 https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/12.5.9/7535481/windows/core/
tarで固められてるけど中身は単体のインストーラーと一致した
tarで固められてるけど中身は単体のインストーラーと一致した
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f726-ZnvZ)
2020/02/10(月) 09:17:35.96ID:/Hlk9Lki0 Hyper-VでdirectXのゲームが快適に動作する様になったら起こして
55名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-h06E)
2020/02/10(月) 09:21:36.76ID:hVduxXinr じゃあ永眠だな
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f726-ZnvZ)
2020/02/10(月) 09:24:10.19ID:/Hlk9Lki0 まじか
それじゃ、VMwareでいいです
それじゃ、VMwareでいいです
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-56gX)
2020/02/10(月) 18:19:27.93ID:CCVgCL++0 VMware って普通のLogicoolマウスならスクロールホイール使えるのに、MXTB1sトラックボールのスクロールホイールは使えないんだが
これって正常?
これって正常?
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bb-0k5+)
2020/02/12(水) 00:54:44.53ID:NxQJUpnZ0 fusion 11なんだけど、widows10ゲストで起動時はいつもサウンドデバイスを切断した状態にしておきたいんですが、.vmxに何か記載して実現できますでしょうか?
状況に応じて起動後に接続したいのですが。
状況に応じて起動後に接続したいのですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bzu0)
2020/02/12(水) 01:14:39.61ID:EDH3r0YMa >>58
sound.startConnected = "FALSE"
だとは思うけど、UIで設定出来ないなら正しく動くかはちょっと疑問かな
Windows版だとUIに「起動時に接続」ってあって、オフにするとvmxにこれが追加される
sound.startConnected = "FALSE"
だとは思うけど、UIで設定出来ないなら正しく動くかはちょっと疑問かな
Windows版だとUIに「起動時に接続」ってあって、オフにするとvmxにこれが追加される
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a7-3T7Q)
2020/02/12(水) 02:39:13.65ID:g4q9vbR20 >>57
付属のツールがその辺の動作をアプリで制御してるのかドライバで制御してるかの違いじゃないかな
ドライバレベルで制御していない場合は拡張ボタンやホイールは使えない事が多い
ジョイスティックやゲームパッドにキーボードやマウスを割り当てるツールなんかでも同じようにドライバレベルじゃないとアウトになる
付属のツールがその辺の動作をアプリで制御してるのかドライバで制御してるかの違いじゃないかな
ドライバレベルで制御していない場合は拡張ボタンやホイールは使えない事が多い
ジョイスティックやゲームパッドにキーボードやマウスを割り当てるツールなんかでも同じようにドライバレベルじゃないとアウトになる
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bb-0k5+)
2020/02/12(水) 10:47:45.42ID:NxQJUpnZ0 >> 59
どうもありがとう。
sound.startConnected = "FALSE"
を追記してみたら、確かに起動時はサウンドカードが切断された状態で起動できました。
でもサウンドカードを接続した状態でゲストをシャットダウンすると、この項目が削除されてしまうみたいで、
切断した状態をデフォルトとして起動させるのは難しいのかもしれない。
UI上でサウンドカードを切断する項目はFusionにもあるので、毎回シャットダウンの時に切断するようにします。
どうもありがとう。
sound.startConnected = "FALSE"
を追記してみたら、確かに起動時はサウンドカードが切断された状態で起動できました。
でもサウンドカードを接続した状態でゲストをシャットダウンすると、この項目が削除されてしまうみたいで、
切断した状態をデフォルトとして起動させるのは難しいのかもしれない。
UI上でサウンドカードを切断する項目はFusionにもあるので、毎回シャットダウンの時に切断するようにします。
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-XceV)
2020/02/12(水) 11:34:50.21ID:NuMMhLinM AMDの64コア128スレッドとかレベルで運用してる人いるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bzu0)
2020/02/12(水) 12:04:38.51ID:EDH3r0YMa 3990X買ってまだ初期不良確認と色々OS突っ込んで遊んでる段階だけど、使い始めてはいるよ
Workstationだと無理しても32vCPUまでだから、ESXiにすると思うけど
Workstationだと無理しても32vCPUまでだから、ESXiにすると思うけど
64名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-yTC6)
2020/02/13(木) 08:56:14.37ID:7dL7zWdOd ESX入れて遊んでたPCが壊れた
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb3-9hE7)
2020/02/13(木) 16:59:50.77ID:Wylc5v9M0 fusion持ってないからわからんけどファイルを読み取り専用にしてみてはどうか
設定変える時に邪魔臭いけど
設定変える時に邪魔臭いけど
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7381-bmtk)
2020/02/20(木) 20:20:29.31ID:mSPNaPwT0 お助けください。
VMware Workstation 15 Player
ホスト Centos7 、ゲスト Windows10
の環境です。
VMの起動の際に、「Waiting for Connection」と表示されたまま、
Hostごと固まることが多いです。5割程度の確率です。
起動できた場合にはなんら問題なく使えますが、
上のメッセージが表示されて固まったら、Ctrl+ALT+Delも効かず、
マシンの電源ボタンを押して終了させています。
原因、対策をご存知の方、教えてくださいませ。
VMware Workstation 15 Player
ホスト Centos7 、ゲスト Windows10
の環境です。
VMの起動の際に、「Waiting for Connection」と表示されたまま、
Hostごと固まることが多いです。5割程度の確率です。
起動できた場合にはなんら問題なく使えますが、
上のメッセージが表示されて固まったら、Ctrl+ALT+Delも効かず、
マシンの電源ボタンを押して終了させています。
原因、対策をご存知の方、教えてくださいませ。
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c34a-iCTl)
2020/02/22(土) 16:41:48.50ID:MRQu2lGw0 ネットワーク接続のサービスが競合して
NICがフリーズしてる
NICがフリーズしてる
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a7e-oL1e)
2020/02/26(水) 15:07:47.77ID:zTjLw0AP0 VMwareってインテルのほうが最適化されてたりする?
AMDでも変わらんかな
AMDでも変わらんかな
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b43-AJfr)
2020/02/26(水) 15:51:06.89ID:OxXqy/UX070名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-vWgh)
2020/02/26(水) 16:13:38.09ID:C4+6VKVep >>68
Intelの方が最適化されている。というより AMDが例外的な実装でkernelがパニックする事がHypervisorだと頻発してる。その度にバグフィックス待ち。間違ってもSDNやSDSでAMDなんて使うもんじゃない。
Intelの方が最適化されている。というより AMDが例外的な実装でkernelがパニックする事がHypervisorだと頻発してる。その度にバグフィックス待ち。間違ってもSDNやSDSでAMDなんて使うもんじゃない。
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a7e-oL1e)
2020/02/26(水) 17:56:30.70ID:zTjLw0AP0 メインPC組もうと思ってるけど、そうなるとやっぱインテルが無難そうだね
AMDはサブPCかな
AMDはサブPCかな
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b43-AJfr)
2020/02/26(水) 22:09:34.62ID:OxXqy/UX073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe0-/0SP)
2020/02/27(木) 22:25:41.83ID:zNDbw4c/0 Workstation9 時代に作ったゲストOSがWindows10の仮想マシン
メイン環境がWindows7だったので作っただけでほったらかしていた
Windows7のサポート切れに伴い、
Player15に持ってきてそのまま使おうとしたらメチャクチャもっさり
ひょっとしたらと思い、vmxのvirtualHW.version = "12"を"16"に変えただけで
かなりサクサク動くようになった
もしかして当たり前のことかもしれないけど、自分メモかきこ
(ただし常にCPUが20%弱負荷状態だったり、たまに100%で張り付くのはなんでだろう)
メイン環境がWindows7だったので作っただけでほったらかしていた
Windows7のサポート切れに伴い、
Player15に持ってきてそのまま使おうとしたらメチャクチャもっさり
ひょっとしたらと思い、vmxのvirtualHW.version = "12"を"16"に変えただけで
かなりサクサク動くようになった
もしかして当たり前のことかもしれないけど、自分メモかきこ
(ただし常にCPUが20%弱負荷状態だったり、たまに100%で張り付くのはなんでだろう)
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-1loD)
2020/02/28(金) 03:14:38.60ID:tJOvQASk0 ゲスト環境の互換が完璧に保たれているって訳でも無いよな
nehalemで動いてたゲストをskylakeの環境に移動したらカーネルパニックしたり
HWVersion合わせてもGPU周りの挙動が違ったりした覚えが有るわ
nehalemで動いてたゲストをskylakeの環境に移動したらカーネルパニックしたり
HWVersion合わせてもGPU周りの挙動が違ったりした覚えが有るわ
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0302-n9nK)
2020/02/28(金) 14:25:09.65ID:GgKPQ3z/076名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ d34a-us/x)
2020/02/29(土) 11:30:35.51ID:LRtTeoDa0GARLIC ゲストwin7はHW10あたりで使うのが、一番パフォーマンスが高いと俺的に思ってる
77名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM4f-MEWc)
2020/03/07(土) 12:33:35.30ID:42g8Isd1M ホストOS:WinServer2012にVMplayer5.0.3が入っていて、
WinServer2019にアップグレードしてもVMは問題なく動きますか
workstation playerに更新してからOSアップグレードした方が安全でしょうか
その場合、現行のVM内の環境が担保されるものなのでしょうか
WinServer2019にアップグレードしてもVMは問題なく動きますか
workstation playerに更新してからOSアップグレードした方が安全でしょうか
その場合、現行のVM内の環境が担保されるものなのでしょうか
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b43-w/Mo)
2020/03/07(土) 14:00:13.80ID:LJ0RNwvP0 >>77
新規に2019入れてみたら?
新規に2019入れてみたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b69-ZG1a)
2020/03/07(土) 16:09:29.27ID:GR5+GzO70 player5がServer2019で動くかは分からないけど、Playerで使ってた仮想環境は動くもの
ならば、最新のWorkstationPlayerでもそのまま動くはず
仮想環境自体は仮想Diskに保存されているので中身が変わることはないから
イメージとしては担保されるけど、完全に動作が保障されるかはゲストしだいな
ところはあるかも
ならば、最新のWorkstationPlayerでもそのまま動くはず
仮想環境自体は仮想Diskに保存されているので中身が変わることはないから
イメージとしては担保されるけど、完全に動作が保障されるかはゲストしだいな
ところはあるかも
80名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-pN73)
2020/03/08(日) 18:29:26.16ID:TldYZH5ja 2019でPlayer5.0.2は一応動くね、細工しないとインストーラーが弾かれるけど
全部の機能が正しく動くかは分からん
スレ違だけど2012から2019だと直接のアップグレードパスは無いんじゃね?
全部の機能が正しく動くかは分からん
スレ違だけど2012から2019だと直接のアップグレードパスは無いんじゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-K6Eg)
2020/03/12(木) 07:31:59.61ID:Jz6t7qPT0 スリープから復帰するとネット接続が切れれている不思議。
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-FCHZ)
2020/03/12(木) 08:48:55.65ID:Bjs7rEMBM83名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-ZW3Z)
2020/03/13(金) 14:31:42.41ID:skCkodPLa 11.5.2、15.5.2がでたぞー
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-K6Eg)
2020/03/14(土) 11:57:24.30ID:5Uq95A4Q0 トラブったが修復インストールで終了
8593 (オーパイ MM75-8s3W)
2020/03/14(土) 13:02:50.95ID:qrQbpeU6MPi 俺のKaby7700Kで
Win98の音鳴ってくれるかな?
後で試してみる
Win98の音鳴ってくれるかな?
後で試してみる
8685 (オーパイ 8220-drwQ)
2020/03/14(土) 16:06:39.17ID:69pKovL60Pi ダメだorz
Win98SP1、SE共に
Ensoniq Audio PCI のドライバ
(デバマネ上では Creative Sound Blaster AudioPCI 64V)
インストールすると再起動時固まる
Win95とMeだと問題ないんだけどな
Win98SP1、SE共に
Ensoniq Audio PCI のドライバ
(デバマネ上では Creative Sound Blaster AudioPCI 64V)
インストールすると再起動時固まる
Win95とMeだと問題ないんだけどな
87名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:30:56.96ID:klx74TV40Pi てすと
88名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:37:36.15ID:klx74TV40Pi CentOS7 にVMware Workstation Player15をインストールできましたが、
Create a new virtual machine の途中でこけます。
詳しいおかた、助けてください。
Create a new virtual machine の途中でこけます。
詳しいおかた、助けてください。
8988 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:45:25.33ID:klx74TV40Pi VMwareのログがここに書き込めません。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
2020/03/18(水) 22:20:21.12ID:GNPC6Vld0 CORE2DUOのLinuxマシン上のVMware Workstation 7 player で作成したVM(Windows10)を
XEONマシン上のVMware Workstation 12 player 環境ヘ移行しました。
しかし「仮想マシン設定」からVMのメモリとして6GB割り当て起動しても、
VMは3GBで起動してしまいます。
どのファイルのどの項目を修正すれば直るかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
XEONマシン上のVMware Workstation 12 player 環境ヘ移行しました。
しかし「仮想マシン設定」からVMのメモリとして6GB割り当て起動しても、
VMは3GBで起動してしまいます。
どのファイルのどの項目を修正すれば直るかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5911-znCj)
2020/03/18(水) 22:32:13.87ID:6nNOy7u80 Windows10が32bit版だったりしない?
32bitだと4GB以上のメモリを使えない
64bit版をインストールしないと
32bitだと4GB以上のメモリを使えない
64bit版をインストールしないと
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
2020/03/18(水) 23:52:54.07ID:GNPC6Vld0 >91 さん
わお、32ビット版のWindows10でした。
素晴らしい推測ありがとうございます。
うまく行ったとしても4GBが上限となることは納得しました。
ただそれにしてもRAMが3GBしか使えないのは謎であり、
「仮想マシン設定」からVMのメモリとして3440MBを設定して起動しても、
VM、32ビットのWindows10は3GBのRAMと表示しています。
vmxファイルのどこかを修正すれば直るかと期待しています。
ご存知のかた、アドバイスをお願いいたします。
わお、32ビット版のWindows10でした。
素晴らしい推測ありがとうございます。
うまく行ったとしても4GBが上限となることは納得しました。
ただそれにしてもRAMが3GBしか使えないのは謎であり、
「仮想マシン設定」からVMのメモリとして3440MBを設定して起動しても、
VM、32ビットのWindows10は3GBのRAMと表示しています。
vmxファイルのどこかを修正すれば直るかと期待しています。
ご存知のかた、アドバイスをお願いいたします。
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d911-ED79)
2020/03/18(水) 23:58:09.78ID:JPQapbuM0 それで正常
自分知りたければ"32bit os 3gb"辺りで検索すればわかる
自分知りたければ"32bit os 3gb"辺りで検索すればわかる
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-uz6q)
2020/03/19(木) 00:36:49.76ID:uAArxmc10 バージョンいくつか忘れたけど
32bit WindowsをVMwareにインストールする時に
3GB以上(4GB)にするとインストールに失敗するってエラーを唐突に思い出した
32bit WindowsをVMwareにインストールする時に
3GB以上(4GB)にするとインストールに失敗するってエラーを唐突に思い出した
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8102-580B)
2020/03/19(木) 06:51:32.70ID:kajpMd0L0 Player 15.5.2 上のWin10IPを19587.1000に更新する過程で
このデバイスはWindows10で互換性がありません。(略)
LSI Adapter SAS 3000 series,8 port 〜
と表示されて先に進めなくなってしまうのですが、同様の方居られますか?
また、回避方法はありますか?
Toolsの更新は試しました
デバイスマネージャーによれば記憶域コントローラーらしいのでストレージ周りのVM設定を弄ればいいんでしょうか
とは思ったんですがそんな細かい設定少なくともGUIにはないようです
このデバイスはWindows10で互換性がありません。(略)
LSI Adapter SAS 3000 series,8 port 〜
と表示されて先に進めなくなってしまうのですが、同様の方居られますか?
また、回避方法はありますか?
Toolsの更新は試しました
デバイスマネージャーによれば記憶域コントローラーらしいのでストレージ周りのVM設定を弄ればいいんでしょうか
とは思ったんですがそんな細かい設定少なくともGUIにはないようです
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8102-580B)
2020/03/19(木) 07:12:33.39ID:kajpMd0L0 自己レス
何度かキーワードを変えて調べたところ、「デバイスマネージャーからそのデバイスをアンインストールしたらいけたよ」みたいな感じの
ドイツ語の記事(別PCにつきURLはご容赦)を発見し、それで先に進めました
お騒がせしました
何度かキーワードを変えて調べたところ、「デバイスマネージャーからそのデバイスをアンインストールしたらいけたよ」みたいな感じの
ドイツ語の記事(別PCにつきURLはご容赦)を発見し、それで先に進めました
お騒がせしました
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5911-znCj)
2020/03/20(金) 21:18:55.07ID:s5w09peZ0 うろ覚えなんだけど、Windows10って32ビットのライセンスで64ビットにできるんじゃなかったかな
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-wl4Q)
2020/03/21(土) 09:49:34.31ID:eZtaFwUa0 ライセンスは同じだよ
インストーラが違う
インストーラが違う
9992 (ニククエ b581-tkMq)
2020/03/29(日) 22:04:58.88ID:Xk6dKlzu0NIKU VM Windows10 32ビット版を、64ビット版に更新できました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d62-Cd0d)
2020/03/30(月) 08:10:52.02ID:hz7QexUV0 VMWARE PLAYER って、64bit版でもx86のフォルダに入るじゃないですか。
実際には32bitアプリだったりするの?
実際には32bitアプリだったりするの?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-Cd0d)
2020/03/30(月) 08:29:45.41ID:1F36Hg+U0 そうだよ
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d62-Cd0d)
2020/03/30(月) 08:33:16.92ID:hz7QexUV0 まじですか。複雑な心境。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6e9-Cd0d)
2020/03/30(月) 09:24:46.19ID:W0Fn4BqP0 VMware Workstation 15.5.2 Player for Windows 64-bit Operating Systems
for Windows 64-bit Operating Systems
for Windows 64-bit Operating Systems
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 f54a-uUuo)
2020/04/01(水) 00:45:27.27ID:AHL0x/9z0USO フロントエンドが32bit
バックエンドは64bit
バックエンドは64bit
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 5d62-bVUD)
2020/04/01(水) 08:14:01.71ID:qtpWS5980USO >>104
納得しました、ありがとうございます。
納得しました、ありがとうございます。
106名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-wwnV)
2020/04/01(水) 12:25:05.34ID:KpEYBGfbd フロントとバックでbit数違うから俺は納得いかない
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b02-D55L)
2020/04/01(水) 18:44:23.77ID:j+GDz+180 bit数が問題になるほど密接にやりとりしてないんでしょう
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6da7-M85z)
2020/04/01(水) 19:27:02.42ID:Pr7bG0ge0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ddc-AHN4)
2020/04/02(木) 02:05:33.40ID:B6reNlA70 ミッツと密
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8506-8H9x)
2020/04/06(月) 08:42:09.62ID:tWLSJAYU0 10時間ほど悩んでおります
Player15.5 ホスト Win10 ゲスト WinXP
・ゲーム内ムービー(mpg1) → カクカク、4fps程度しか出ない
・同条件、DirectDrawアクセラレータを無効化 → 良好
↓DirectDrawアクセラレータを有効化
・同ムービーを直接WindowsMediaPlayerで再生 → カクカク
・同条件、オーバーレイを使うのチェックを外す → 良好
・ゲーム内で同ムービーを再生 → カクカク
↓オーバーレイを使うのチェックを戻す
・同ムービーをVLCメディアプレイヤーで再生 → 良好
↓コーデックを追加
・関係ないムービー(mp4)で同様に検証 → 全く同じ結果
・ゆめりあベンチマークを実行 → 良好
・VMwarePlayer本体、VMwareToolsを再インストール → 変わらず
ゲームはムービー部分以外は正常に動いているように見えます
どうかご教示ください
Player15.5 ホスト Win10 ゲスト WinXP
・ゲーム内ムービー(mpg1) → カクカク、4fps程度しか出ない
・同条件、DirectDrawアクセラレータを無効化 → 良好
↓DirectDrawアクセラレータを有効化
・同ムービーを直接WindowsMediaPlayerで再生 → カクカク
・同条件、オーバーレイを使うのチェックを外す → 良好
・ゲーム内で同ムービーを再生 → カクカク
↓オーバーレイを使うのチェックを戻す
・同ムービーをVLCメディアプレイヤーで再生 → 良好
↓コーデックを追加
・関係ないムービー(mp4)で同様に検証 → 全く同じ結果
・ゆめりあベンチマークを実行 → 良好
・VMwarePlayer本体、VMwareToolsを再インストール → 変わらず
ゲームはムービー部分以外は正常に動いているように見えます
どうかご教示ください
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b99-aX2h)
2020/04/06(月) 09:30:32.38ID:gq1LMumB0 vmxファイルに
svga.enableOverlay = "FALSE"
を追加
svga.enableOverlay = "FALSE"
を追加
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8506-8H9x)
2020/04/06(月) 10:14:43.37ID:tWLSJAYU0 >>111
やや改善しました、ありがとうございます!
特に高画質の動画ではてきめんに効果がありました!
DirectDraw無効と比べるとまだカクカクしているので
もう少し調べてみたいと思います
VLC DirectX(DirectDraw)ビデオ出力、
アクセラレーテッドビデオ出力(オーバーレイ)にチェックで
滑らかに再生できるのでオーバーレイ自体が根源ではないのかもしれません
やや改善しました、ありがとうございます!
特に高画質の動画ではてきめんに効果がありました!
DirectDraw無効と比べるとまだカクカクしているので
もう少し調べてみたいと思います
VLC DirectX(DirectDraw)ビデオ出力、
アクセラレーテッドビデオ出力(オーバーレイ)にチェックで
滑らかに再生できるのでオーバーレイ自体が根源ではないのかもしれません
113名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-wwnV)
2020/04/06(月) 12:54:30.82ID:KuiUgL4/d 良いってことよ
114110 (ワッチョイ 6706-zfCe)
2020/04/08(水) 16:29:40.64ID:jCSgf0Ix0 対症療法ではありますが解決しましたのでご報告します
以下で紹介されている手順をそのまま実行
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
MVToolsは最新版ではなく v2.5.11.3 を使用
Avisynth 2.5.8
ttps://ja.osdn.net/projects/sfnet_avisynth2/downloads/AviSynth%202.5/AviSynth%202.5.8/Avisynth_258.exe/
ffdshow ビデオデコーダーの設定
インターレース解除 にチェック プログレッシブとされているフレームを処理する にチェック
手法 フレームレートを倍にする
検索能力 No motion estimation - blend images
ffdshow を使用して再生されない場合 DirectShow Filter Tool で優先度を変更する
解決方法を探してくださった方々、ありがとうございました!
以下で紹介されている手順をそのまま実行
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
MVToolsは最新版ではなく v2.5.11.3 を使用
Avisynth 2.5.8
ttps://ja.osdn.net/projects/sfnet_avisynth2/downloads/AviSynth%202.5/AviSynth%202.5.8/Avisynth_258.exe/
ffdshow ビデオデコーダーの設定
インターレース解除 にチェック プログレッシブとされているフレームを処理する にチェック
手法 フレームレートを倍にする
検索能力 No motion estimation - blend images
ffdshow を使用して再生されない場合 DirectShow Filter Tool で優先度を変更する
解決方法を探してくださった方々、ありがとうございました!
115110 (ワッチョイ 6706-zfCe)
2020/04/10(金) 12:51:15.63ID:f6XdQRRj0 更に改善しました!実機と比べても遜色ありません!
DirectShow Filter Tool
フィルタの選択 すべて
ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のメリット値を高くする
ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のプロパティ
それぞれインターレース解除でフレームレートを倍にする
>>114 と合わせるとフレームレート16倍で再生することになります
結局なぜこれで改善するのかは謎なままです
いわゆるおま環なのかというのも気になるところです
DirectShow Filter Tool
フィルタの選択 すべて
ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のメリット値を高くする
ffdshow raw video filter と ffdshow subtitles filter のプロパティ
それぞれインターレース解除でフレームレートを倍にする
>>114 と合わせるとフレームレート16倍で再生することになります
結局なぜこれで改善するのかは謎なままです
いわゆるおま環なのかというのも気になるところです
116110 (ワッチョイ 6706-fchG)
2020/04/10(金) 18:57:26.12ID:f6XdQRRj0 あっけなく根治しました
ここ数日の苦労はなんだったのか…
vmxファイルの
virtualHW.version = "16"
↓
virtualHW.version = "10"
以上です ffdshow は不要です
どんな副作用があるか分からないのでバックアップを取ってから実行してください
VMwarePlayer本体、VMwareToolsは旧バージョンの方がいいかもしれません
参考
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916
ここ数日の苦労はなんだったのか…
vmxファイルの
virtualHW.version = "16"
↓
virtualHW.version = "10"
以上です ffdshow は不要です
どんな副作用があるか分からないのでバックアップを取ってから実行してください
VMwarePlayer本体、VMwareToolsは旧バージョンの方がいいかもしれません
参考
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/916
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-AglQ)
2020/04/11(土) 01:14:02.02ID:FphJ75M50 ゲストXPだと音がおかしくなる問題があったろ(WMPを起動してると直る)
あれと同じ原因じゃねえの
あれと同じ原因じゃねえの
118110 (ワッチョイ 6706-fchG)
2020/04/11(土) 01:47:19.85ID:dJZbVqUC0 >>117
確かに関係ありそうです
Windowsシステムサウンド(起動音等)が音割れしていたので
インストール直後にWMPを最小化設定でスタートアップに突っ込んでいました
さっきゆめりあベンチ測ってみたんですけどスコアが8倍くらい出ててビビりました
特に問題がなさそうならXPゲストはHW10が最適かと思われます
確かに関係ありそうです
Windowsシステムサウンド(起動音等)が音割れしていたので
インストール直後にWMPを最小化設定でスタートアップに突っ込んでいました
さっきゆめりあベンチ測ってみたんですけどスコアが8倍くらい出ててビビりました
特に問題がなさそうならXPゲストはHW10が最適かと思われます
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e0-AglQ)
2020/04/11(土) 11:15:16.39ID:9HjRih/u0 同じようなことをタイムリーに悩んでいたので情報を共有して頂きありがとうございます。
virtualHW.version = "10" の変更実施して
ゆめりあベンチ測ってみましたら6〜7倍くらいでるようになりましたし、ゲーム内ムービーのカクカクもなくなりました。
virtualHW.version = "10" の変更実施して
ゆめりあベンチ測ってみましたら6〜7倍くらいでるようになりましたし、ゲーム内ムービーのカクカクもなくなりました。
120名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-bJ9m)
2020/04/13(月) 09:48:54.37ID:sjAtnNz3d ESXi6.7u2ではjavaが一つか二つ前くらいのバージョンからPKCS12形式のkeystoreファイルの作成に失敗します
ESXi6.5とそれ以前のバージョン設定なら行けるのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか
CPUはzen2 3900Xなので、AMD CPUのせいでしょうか
ESXi6.5とそれ以前のバージョン設定なら行けるのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか
CPUはzen2 3900Xなので、AMD CPUのせいでしょうか
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4362-AglQ)
2020/04/13(月) 14:54:55.86ID:pNP7/Pci0 virtualHW.version = "10" でxpのオープニングとクロージングの音割れも治るの?
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4362-AglQ)
2020/04/13(月) 15:12:07.52ID:pNP7/Pci0 自己レスですみません
治たっぁああああ!!!!
治たっぁああああ!!!!
123110 (ワッチョイ 6706-fchG)
2020/04/14(火) 07:31:01.67ID:z3ndOYK60 >>119
やっぱり自分だけじゃなかったんですね
お役に立てたようでなによりです!
>>121
自分の環境だけかもですがHW10にすると音割れは改善するんですけど
頭にプチッというノイズが入るのはそのままなんですよね
起動音、終了音はどうにもならないのですが他は対策がありまして
DirectSoundを使用してくれるソフトを起動しておけばOKだったりします
なんでもいいんですけど例えば
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se452569.html
とか、タスクトレイに常駐してくれるのでいいかなーと思います
やっぱり自分だけじゃなかったんですね
お役に立てたようでなによりです!
>>121
自分の環境だけかもですがHW10にすると音割れは改善するんですけど
頭にプチッというノイズが入るのはそのままなんですよね
起動音、終了音はどうにもならないのですが他は対策がありまして
DirectSoundを使用してくれるソフトを起動しておけばOKだったりします
なんでもいいんですけど例えば
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se452569.html
とか、タスクトレイに常駐してくれるのでいいかなーと思います
124名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr10-LmZ4)
2020/04/23(木) 04:43:11.97ID:IzrbLlIur 不良セクタが発生して仮想ディスクのバイナリの一部が破損した場合、全くマウントできなくなりますか?
破損箇所によってはマウントできて、内部ファイルもある程度は取り出せるのでしょうか?
破損箇所によってはマウントできて、内部ファイルもある程度は取り出せるのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 32e4-hR2K)
2020/04/23(木) 08:08:54.75ID:ieoAwcWe0 gnome-disksで回復を試したら
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3262-1Gce)
2020/04/23(木) 11:31:56.79ID:72B3qyIG0 スナップショットの世代が深すぎるともっさりになる?
127名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/23(木) 12:05:20.95ID:4Sd8Gp1Ra128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcdc-Hty+)
2020/04/23(木) 14:53:13.55ID:ftvGa8qG0 >>126
通常時の影響はよくわからない
ファイル整理をするとbtrfs-cleanerプロセスが何十時間もかかって処理したり、Snapshot Replicationのサイズ推定コマンドを実行すると結果が出るまでに何日もかかったりと管理に支障をきたすことが判明w
ググって結果を自動翻訳したりしてみたところ、btrfsのsnapshotの処理は世代数に対し指数関数的にオーバーシュートするみたいな記事を見つけた
よって世代数を180→3に減らしたw
ちなみにこの処理も完全に完了するまでに数日かかった
btrfs-cleanerプロセスの処理中はボリュームアクセス負荷が高い状態が続くので、これが通常時のもっさりを引き起こす可能性もある
重い時にはリソースモニタからCPU負荷やディスクアクセスの高いプロセスを特定できると解決に近づくかも
通常時の影響はよくわからない
ファイル整理をするとbtrfs-cleanerプロセスが何十時間もかかって処理したり、Snapshot Replicationのサイズ推定コマンドを実行すると結果が出るまでに何日もかかったりと管理に支障をきたすことが判明w
ググって結果を自動翻訳したりしてみたところ、btrfsのsnapshotの処理は世代数に対し指数関数的にオーバーシュートするみたいな記事を見つけた
よって世代数を180→3に減らしたw
ちなみにこの処理も完全に完了するまでに数日かかった
btrfs-cleanerプロセスの処理中はボリュームアクセス負荷が高い状態が続くので、これが通常時のもっさりを引き起こす可能性もある
重い時にはリソースモニタからCPU負荷やディスクアクセスの高いプロセスを特定できると解決に近づくかも
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcdc-Hty+)
2020/04/23(木) 14:55:20.37ID:ftvGa8qG0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45e0-Op/G)
2020/04/24(金) 09:29:38.19ID:sIop8lFt0 Player 15.5.2 でゲスト Windows10 x64 Pro を使っています
現状は当然のごとく BIOS 起動なわけですが
UEIF 起動を試そうと思い、新規仮想マシンの.vmxに firmware = "efi" を追加して
Windows10x64.isoの仮想CDから起動、としました
ところが起動時に No compatible bootloader foundと出て
OSのインストールができません
この iso はメディアクリエイターで作り、
BIOS起動では問題なくインストールできた1909版です
どうしたらUEIF起動のWindows10仮想マシンが作れるでしょうか?
現状は当然のごとく BIOS 起動なわけですが
UEIF 起動を試そうと思い、新規仮想マシンの.vmxに firmware = "efi" を追加して
Windows10x64.isoの仮想CDから起動、としました
ところが起動時に No compatible bootloader foundと出て
OSのインストールができません
この iso はメディアクリエイターで作り、
BIOS起動では問題なくインストールできた1909版です
どうしたらUEIF起動のWindows10仮想マシンが作れるでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ce36-Dwvq)
2020/04/24(金) 11:58:45.91ID:LODpMxmQ0 ubuntu20.0.4ってインストール出来た?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-lwso)
2020/04/24(金) 17:57:25.68ID:VLnmTdZ5d 20.04ならインストールできたけど、20.0.4はどうなんだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ce36-Dwvq)
2020/04/24(金) 18:02:52.48ID:LODpMxmQ0 出来たわ
余裕で動くが、vmtoolsが入らない
権限がどうので
rootで起動するの?
余裕で動くが、vmtoolsが入らない
権限がどうので
rootで起動するの?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b73-hR2K)
2020/04/25(土) 00:52:03.54ID:DlbxKRee0 >>130
MediaCreationToolを実行した環境がMBR/BIOSだったとかは?
chromeで右クリック検証にして開けば両対応のオリジナルisoを取得できる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO/
MediaCreationToolを実行した環境がMBR/BIOSだったとかは?
chromeで右クリック検証にして開けば両対応のオリジナルisoを取得できる
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO/
135名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/25(土) 02:32:04.81ID:GBgcNKWca136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e87-wQF1)
2020/04/25(土) 10:17:03.59ID:AuiSSV3o0 ubuntu20.04入れたけどサウンド鳴らないわ
137名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/25(土) 11:36:27.66ID:GBgcNKWca サウンドはUbuntu全般の問題みたいだけど
sound.virtualDev = "hdaudio"
を.vmxに追加してみるとか
デフォのES1731だと、録音デバイスもきちんと使えないと全部切断するっぽい?
sound.virtualDev = "hdaudio"
を.vmxに追加してみるとか
デフォのES1731だと、録音デバイスもきちんと使えないと全部切断するっぽい?
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e87-wQF1)
2020/04/25(土) 12:18:11.63ID:AuiSSV3o0 >>137
鳴ったよありがとう
鳴ったよありがとう
139130 (ワッチョイ 45e0-Op/G)
2020/04/25(土) 16:48:27.39ID:3o45jWTO0140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/25(土) 19:16:12.77ID:GBgcNKWca >>139
32bit UEFIは対応してるハードがほぼ無いってのが実情かと
一部のWinタブくらいらしい
Windowsでもx86+UEFIは一応動くね
https://i.imgur.com/7iIvhNe.jpg
32bit UEFIは対応してるハードがほぼ無いってのが実情かと
一部のWinタブくらいらしい
Windowsでもx86+UEFIは一応動くね
https://i.imgur.com/7iIvhNe.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4c02-flGH)
2020/04/26(日) 10:41:18.57ID:cC1Km3rR0 32bitだとそっちが先に壁になってメリットがあんまりない
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c34b-1Gce)
2020/04/26(日) 14:37:50.51ID:jU5Df3m10 VMware間で操作を同期させる事はできないでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2c6d-eHaU)
2020/04/27(月) 15:36:58.78ID:2BLJvsus0 物理ssdをvmplayerから利用してるとhddと認識されtrim発行できないのだが
最近のssdなら気にしなくて良いもの?
最近のssdなら気にしなくて良いもの?
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e758-1Gce)
2020/04/27(月) 15:52:53.37ID:+a8V7pV50 >>143
そりゃ仮想マシン側がtrim発行したらおかしな事になるだろ。物理管理してるOSが発行するよ。
そりゃ仮想マシン側がtrim発行したらおかしな事になるだろ。物理管理してるOSが発行するよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4c02-flGH)
2020/04/27(月) 18:23:06.95ID:kHs8Sa+Z0 ホストからは実体がどっちなのか判らないんだから下手に発行されちゃイカンのでは
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b973-b0OZ)
2020/04/28(火) 09:12:02.66ID:mW6u37hD0 Workstation11、Win7から10にアプデする際に「使えません」って脅されて
アプデ後に11再インスコしてからexe名変えて使ってたんだけど
警告無視したら普通に使えるのな。unlockerでMac起動もうまく行った。Mac Mojaveまでは環境作ったのでCatalinaもやってみよう。
アプデ後に11再インスコしてからexe名変えて使ってたんだけど
警告無視したら普通に使えるのな。unlockerでMac起動もうまく行った。Mac Mojaveまでは環境作ったのでCatalinaもやってみよう。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2c6d-h8Mu)
2020/04/28(火) 20:57:28.70ID:07VQC4QC0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
2020/05/02(土) 15:04:03.08ID:yjQD/F7A0 ゲスト容量15GB、毎回スナップに戻って肥大しないように気をつけてたのに、なぜか50GBくらいになってます。
下記やったのだけど効果なく。。。どうすればいいでしょうか?
・Cパーティションを極限まで小さくしてHDD上にバラけたファイルを寄せる。その後パーティションを元サイズに戻す。
・sdeleteで空きスペース0埋めとクリーン処理。
・workstation機能の圧縮とデフラグ。
---
workstation15 ゲストwin10x64pro
下記やったのだけど効果なく。。。どうすればいいでしょうか?
・Cパーティションを極限まで小さくしてHDD上にバラけたファイルを寄せる。その後パーティションを元サイズに戻す。
・sdeleteで空きスペース0埋めとクリーン処理。
・workstation機能の圧縮とデフラグ。
---
workstation15 ゲストwin10x64pro
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-ts7H)
2020/05/02(土) 15:45:50.58ID:/79McUwm0 >>148
キャッシュフォルダをゴミ箱にシュートじゃ駄目か?
キャッシュフォルダをゴミ箱にシュートじゃ駄目か?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-dNv7)
2020/05/02(土) 16:27:57.05ID:d4A1IeK2a151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
2020/05/02(土) 16:41:46.33ID:yjQD/F7A0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-Sf3c)
2020/05/03(日) 00:21:31.82ID:GqcQf4Pw0 ゲスト内で自動デフラグが有効になってるとか
153148 (ワッチョイ 7fdc-3sTD)
2020/05/03(日) 05:51:05.81ID:I5euXyhM0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdc-ts7H)
2020/05/03(日) 21:38:03.68ID:0HFLoovC0 サンディスクの2TBのTLCSSDが2万2千ぐらいか
バックアップで2TBHDDと連動させれば
実は今コスパ最高に良い状態でSSDにVMwareを稼働させるチャンス?
バックアップで2TBHDDと連動させれば
実は今コスパ最高に良い状態でSSDにVMwareを稼働させるチャンス?
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-8oPF)
2020/05/12(火) 19:50:55.53ID:/AhbZx9K0 残念値上がりしました
【経済】ノートパソコン値上げへ、新型コロナ流行で世界的に供給追いつかず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257497/l50
【経済】ノートパソコン値上げへ、新型コロナ流行で世界的に供給追いつかず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257497/l50
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdd7-HrRm)
2020/05/15(金) 21:20:08.70ID:xzA8e5Ktd Windows10の2004と同時にhyper-v対応も来て欲しい…
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/17(日) 10:39:42.57ID:x35pK+Em0 Player15.5.2 ホストWin10 ゲストWin8.1
Midiがまともに鳴らないゲームがあったけど
virtualHW.version = "10" で改善したので報告
しかしグラフィックの方に問題が出たため結局遊べなかった
Midiがまともに鳴らないゲームがあったけど
virtualHW.version = "10" で改善したので報告
しかしグラフィックの方に問題が出たため結局遊べなかった
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb4a-DBEz)
2020/05/17(日) 16:16:29.45ID:llEoghlx0 HW10にするとゲスト内でDX10やOpenGL3が使えなくなるから
試すにしてもゲストwin7以前のOSまでにしといた方がいい
試すにしてもゲストwin7以前のOSまでにしといた方がいい
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/17(日) 17:43:13.92ID:y/ORltcW0 所詮MIDIもどき
ハード買っちゃえ買っちゃえ
ハード買っちゃえ買っちゃえ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7302-gIXh)
2020/05/17(日) 18:31:00.26ID:9oGGECjZ0 MIDI使うゲームなんて90年代までだろ?
そもそもwin8.1なんかで動くのか?
そもそもwin8.1なんかで動くのか?
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcf-nkVg)
2020/05/17(日) 19:07:22.62ID:HupUNRQM0 midiマッパーが搭載されていないだけで
win10でも標準でmidi再生はできるぞ
ただし音源がクソ
win10でも標準でmidi再生はできるぞ
ただし音源がクソ
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/18(月) 00:55:53.49ID:+JlbAGdl0 某看護婦天使と水兵月のOPの為だけにSC88Proを買ったのは遠い思い出
163157 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/18(月) 01:57:00.54ID:uIqn/BSJ0 作者に迷惑がかかるといけないからゲーム名は伏せるが2002年のゲーム
Win10でも動くようだけどVRAMが4GB以上だとエラーを起こす問題があってそれで仮想を試してた
確かにハード一台持っててもいいような気がしてきたなー、検討してみる
Win10でも動くようだけどVRAMが4GB以上だとエラーを起こす問題があってそれで仮想を試してた
確かにハード一台持っててもいいような気がしてきたなー、検討してみる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/18(月) 03:09:47.29ID:uIqn/BSJ0 倉庫にSC88Proがあった!代替MIDIマッパーを入れたらちゃんと使えた
これで快適に遊べる!ありがとう!
これで快適に遊べる!ありがとう!
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/18(月) 03:52:12.10ID:+JlbAGdl0 あるんかい!
イイナー
イイナー
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6399-gQ/q)
2020/05/19(火) 22:58:27.68ID:lCoVBanL0 Tech PreviewでDirectX11サポートとか書いてあった
今回のはほとんどHyper-V共存のためのバージョンアップかと思ってたから意外
今回のはほとんどHyper-V共存のためのバージョンアップかと思ってたから意外
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97aa-ixuB)
2020/05/21(木) 08:56:31.75ID:RPxADgtP0 workstaion pro 14でcore2duo切り捨てたのかよ。
最近のCPUに仮想PCを実行するのに必須な新しい機能追加なんかあったっけ。
最近のCPUに仮想PCを実行するのに必須な新しい機能追加なんかあったっけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a99-SOgf)
2020/05/21(木) 09:26:58.11ID:lrj5wuev0 多分EPTの有無が引っかかってると思う
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-f9m4)
2020/05/21(木) 15:29:19.33ID:bea5fAxo0 Windows7 から Windows10 への無償アップグレードってまだ有効なんだな
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a62-crVl)
2020/05/21(木) 16:22:57.24ID:IdCpBMJ60 あんなマゾプレーに金払う変態そういねーからな
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-RkjI)
2020/05/21(木) 19:36:44.80ID:+eticY+Y0 ゲスト98SEにミックスモードのCDを読ませたいんですが
ホストにマウントして読ませるより簡単な方法はありますか?
いくつかのサイトでVirtual CloneDriveが98に対応してるような記事を見かけたのですが、
最新版では98には対応していない様でした
CDはメディア現物とBin+Cue形式で所持しています
ホストにマウントして読ませるより簡単な方法はありますか?
いくつかのサイトでVirtual CloneDriveが98に対応してるような記事を見かけたのですが、
最新版では98には対応していない様でした
CDはメディア現物とBin+Cue形式で所持しています
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-AaIE)
2020/05/21(木) 19:45:16.78ID:vpCd6le00 ttp://www.oldversion.jp/ でVCDの5あたりを落とす
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-RkjI)
2020/05/21(木) 21:27:11.51ID:+eticY+Y0 そのVCDだとCue形式をサポートしていない→ツールで変換するもエラーという状況でしたので、
同サイトからCCDの古い奴も落として現物から再度コピーしなおしました
ありがとうございました
同サイトからCCDの古い奴も落として現物から再度コピーしなおしました
ありがとうございました
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 00:15:25.91ID:O9h016++0 以下の環境でブリッジ接続+DNSだとインターネットにつながらないのですが原因はわかりますでしょうか?
固定IPにすると繋がります
Workstation 15.5.2 Pro
ホスト Windows7
ゲスト Windows10
固定IPにすると繋がります
Workstation 15.5.2 Pro
ホスト Windows7
ゲスト Windows10
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 00:50:29.64ID:hteQ6rJi0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 00:53:11.65ID:O9h016++0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 00:57:56.96ID:hteQ6rJi0 ブリッジ+DNSの+DNSの意味がわからない。
あと物理NICのプロパティにvmware bridge protocolがあるハズだがチェックついてる?
あと物理NICのプロパティにvmware bridge protocolがあるハズだがチェックついてる?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:06:23.15ID:O9h016++0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 01:08:26.53ID:hteQ6rJi0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e44-XRt4)
2020/05/23(土) 01:14:15.09ID:JEAwQBmU0 DNSがジワジワくるな
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:16:15.86ID:O9h016++0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:31:29.75ID:O9h016++0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 01:43:34.81ID:hteQ6rJi0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:49:22.68ID:O9h016++0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-ixuB)
2020/05/24(日) 18:46:39.61ID:Dw7VGP7E0 vmware workstation 15 playerにUbuntu日本語版20.04LTSインストールしました
でホストOSはWin10 home 64ビットです
旧バージョンのubunntu(例16.04LTS)ではvmware toolsのCDが初回起動時に
仮想OS上にマウントされ、それをインストールすることで共有フォルダが
有効になっていました
今回の20.04LTSインストールではplayer→管理→ で開くこと出来るVMware toolsのインストールのダイアログがグレーアウトして選択出来ません
で調べてみると自動でopen-vm-toolsが代わりにインストールされるとありました
端末画面で念のため open-vm-toolsとそのdesktop版がインストールされているか
sudo apt-getしてみましたが既に最新版が入ってると出ます
しかし管理→仮想マシン設定→オプションで出てくる共有フォルダを有効にして
再起動しても/mnt以下にマウントされる/hgfs/共有フォルダが表示されません
古いvm-toolsをインストールし直したくても上記のようにグレーアウトして
再インストールも出来ません
どうすれば20.04LTSで共有フォルダを有効に出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします
でホストOSはWin10 home 64ビットです
旧バージョンのubunntu(例16.04LTS)ではvmware toolsのCDが初回起動時に
仮想OS上にマウントされ、それをインストールすることで共有フォルダが
有効になっていました
今回の20.04LTSインストールではplayer→管理→ で開くこと出来るVMware toolsのインストールのダイアログがグレーアウトして選択出来ません
で調べてみると自動でopen-vm-toolsが代わりにインストールされるとありました
端末画面で念のため open-vm-toolsとそのdesktop版がインストールされているか
sudo apt-getしてみましたが既に最新版が入ってると出ます
しかし管理→仮想マシン設定→オプションで出てくる共有フォルダを有効にして
再起動しても/mnt以下にマウントされる/hgfs/共有フォルダが表示されません
古いvm-toolsをインストールし直したくても上記のようにグレーアウトして
再インストールも出来ません
どうすれば20.04LTSで共有フォルダを有効に出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-tqmx)
2020/05/24(日) 19:41:10.58ID:NWXVeVvQ0 /etc/fstabに次の一行を追加する
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse defaults,allow_other 0 0
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse defaults,allow_other 0 0
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e02-UyKm)
2020/05/24(日) 20:08:03.80ID:Dw7VGP7E0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f621-I6Yg)
2020/05/25(月) 05:13:22.23ID:a+QJtJ/c0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4176-oHAq)
2020/05/27(水) 21:41:52.63ID:mbAFbBCe0 VMwareでwin7を動かしてゲームしたいんだけど、8700Kと3900Xでも大きな差は出ない?
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51dc-moxv)
2020/05/27(水) 22:13:56.21ID:12BjEztF0 CPUはどっちとも差はない
非常に重要なのは
仮想OSを置いてる先のSSDの有能さ
メイン含めたメモリーが64GB以上
OSもSSD前提で
ここまでいって使えるかどうかってところ
非常に重要なのは
仮想OSを置いてる先のSSDの有能さ
メイン含めたメモリーが64GB以上
OSもSSD前提で
ここまでいって使えるかどうかってところ
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 04:40:46.05ID:CQzOVHwc0 >>189
仮想マシンが一つなら変わらないけど複数立ち上げるなら3900Xがいい
仮想マシンが一つなら変わらないけど複数立ち上げるなら3900Xがいい
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 537b-Jcj6)
2020/05/28(木) 06:14:47.58ID:Zqw1FvPS0 何でWin7
目的が昔のゲームならそんなCPUいらんぞ
目的が昔のゲームならそんなCPUいらんぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/05/28(木) 11:57:19.01ID:PoWu2VZi0 今回は2004に合わせてアップデートはないのかな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-8+yB)
2020/05/28(木) 12:05:36.54ID:Vw31AZejM お金に余裕あるひとが多いのか
とりあえず3900X買う人多いよね
とりあえず3900X買う人多いよね
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-moxv)
2020/05/28(木) 15:55:04.09ID:jKf7Kb1OM196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/05/28(木) 17:43:11.63ID:PoWu2VZi0 >>195
コア数で換算するって普通なの?
コア数で換算するって普通なの?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 17:54:20.52ID:CQzOVHwc0 仮想マシンをたくさん起動するのにコア、メモリはたくさんあった方がいいからな。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79a7-hLa7)
2020/05/28(木) 18:07:47.10ID:DDs9iXg00 それを突き詰めるとXeon系になるんだけどな
RyzenのおかげでXeonもだいぶ安くなった
RyzenのおかげでXeonもだいぶ安くなった
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9aa-bxq0)
2020/05/28(木) 18:29:14.66ID:NbTDnDxS0 タスクマネージャー見て、おれすげーしたあと、我に帰るんだよ。
こんなにコア使わねーよ、おれと言いながら、待て待てコア数で割れば大した額じゃない、
おれは馬鹿だからポチったわけじゃない、いつか仮想PCいっぱい動かすかもしれない、
VMWareスレなら分かってくれるとか言うんだよ。
こんなにコア使わねーよ、おれと言いながら、待て待てコア数で割れば大した額じゃない、
おれは馬鹿だからポチったわけじゃない、いつか仮想PCいっぱい動かすかもしれない、
VMWareスレなら分かってくれるとか言うんだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 21:59:08.22ID:CQzOVHwc0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/29(金) 05:01:47.13ID:K0CQ8/d20 旧OSがいつまでも動くハード代わりとしてVM使ってる人は結構いるんじゃね
うちでもゲーム専用XPが常駐してる
うちでもゲーム専用XPが常駐してる
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdb3-rdeG)
2020/05/29(金) 12:27:26.66ID:we0Z2dKsdNIKU Xeonは物がない
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79a7-hLa7)
2020/05/29(金) 13:36:44.82ID:dhB5YISr0NIKU そういえば最近安いES版みなくなったな
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa23-baSa)
2020/05/29(金) 13:40:51.32ID:qslZyi5ZaNIKU 11.5.5、15.5.5が出たぞー
2004+15.5.5でホストでのHyper-Vと共存をサポートしたとの事
2004+15.5.5でホストでのHyper-Vと共存をサポートしたとの事
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2b02-0BYE)
2020/05/29(金) 18:07:33.80ID:K0CQ8/d20NIKU 共存ってどうすんだろ
単純にHyper-Vの上に乗っかるのかな
単純にHyper-Vの上に乗っかるのかな
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2bc0-hLa7)
2020/05/29(金) 20:16:52.43ID:PKpXvQzy0NIKU 15.5.5重い
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9aa-bxq0)
2020/05/30(土) 00:04:14.06ID:8cucUepH0 DirectX12に対応したら起こしてくれ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b34d-YHRm)
2020/05/30(土) 02:21:15.81ID:+UeAPS2Z0 おま環なんかもしらんけど、15.5.5にしたらゲスト9xやXPの音再生がフツフツ途切れるな
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 01de-jOr6)
2020/05/30(土) 02:48:27.57ID:pI64gqNm0 2004+15.5.5で確かにHyper-V有効でも起動したけど
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
この2つを無効にしないと起動しない
これは仕様かな?
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
この2つを無効にしないと起動しない
これは仕様かな?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/30(土) 02:52:34.15ID:tOPoMT2h0211名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-baSa)
2020/05/30(土) 03:00:50.76ID:vgbxmvija212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5112-YHRm)
2020/05/30(土) 10:15:55.79ID:H+vGTAye0 player15.5.5にしたらキーボード(numlock周りやレスポンス等)おかしくなった。
tool再インストールしたけど復旧しなかったので、フォールバックということでダウングレードしたら戻ったわ。
tool再インストールしたけど復旧しなかったので、フォールバックということでダウングレードしたら戻ったわ。
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-w12y)
2020/05/30(土) 11:15:47.36ID:9W8d4jMS0 https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/
https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/images/001.jpg
Windows 10でHyper-VとVMware Workstationの共存が可能に 2020/05/29
Microsoftは米国時間2020年5月28日、
VMware Workstation ProとHyper-Vの共存を公式ブログを通じて歓迎した。
Hyper-Vハイパーバイザーを有効にした環境でも、VMware Workstation ProやVMware Playerを実行し、
各ハイパーバイザーで仮想マシンが稼働できる。
これらの恩恵を受けるにはWindows 10 バージョン2004以降、
およびVMware Workstation Pro 15.5.5が必要となる。
2019年8月に開催したVMworld 2019では、
WindowsハイパーバイザープラットフォームのAPIを利用する
VMware Workstation Proの開発に着手することを表明しており、
現在テスト中のVMware Workstation Tech Preview 20H2でも、
Hyper-Vハイパーバイザーとの共存を実現していた。
VMwareは公式ブログで、「VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
ゲストOSの実行を管理している」と説明している。
なお、Workstation Tech Preview 20H2では、DirectX 11のサポートや、
ゲストOSによる32コアプロセッサーおよび128GBメモリーまでの対応。
グラフィックレンダリングの見直しによるゲストOSのセキュリティ強化を図っている。
https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/images/001.jpg
Windows 10でHyper-VとVMware Workstationの共存が可能に 2020/05/29
Microsoftは米国時間2020年5月28日、
VMware Workstation ProとHyper-Vの共存を公式ブログを通じて歓迎した。
Hyper-Vハイパーバイザーを有効にした環境でも、VMware Workstation ProやVMware Playerを実行し、
各ハイパーバイザーで仮想マシンが稼働できる。
これらの恩恵を受けるにはWindows 10 バージョン2004以降、
およびVMware Workstation Pro 15.5.5が必要となる。
2019年8月に開催したVMworld 2019では、
WindowsハイパーバイザープラットフォームのAPIを利用する
VMware Workstation Proの開発に着手することを表明しており、
現在テスト中のVMware Workstation Tech Preview 20H2でも、
Hyper-Vハイパーバイザーとの共存を実現していた。
VMwareは公式ブログで、「VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
ゲストOSの実行を管理している」と説明している。
なお、Workstation Tech Preview 20H2では、DirectX 11のサポートや、
ゲストOSによる32コアプロセッサーおよび128GBメモリーまでの対応。
グラフィックレンダリングの見直しによるゲストOSのセキュリティ強化を図っている。
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/30(土) 11:41:25.18ID:2vUYcFVA0 なに?それぞれがハイパーバイザー持つの?うぅわ重そう…
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe4-05E3)
2020/05/30(土) 11:55:07.22ID:RpOkXaMF0 ちゃんとインストールするには2回インストールしないと出来なかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/30(土) 12:33:02.54ID:2vUYcFVA0 あぁ違うか、VMWareのハイパーバイザーはHyper-Vのハイパーバイザーのゲスト扱いなのか
それはそれでやっぱり重そう
それはそれでやっぱり重そう
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-moxv)
2020/05/30(土) 13:13:13.17ID:DghE2P580 うは、ちょっともっそり。
戻すわ。
戻すわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc0-hLa7)
2020/05/30(土) 14:27:58.20ID:1ElrDrd/0 この重さはエロゲーは無理
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-w12y)
2020/05/30(土) 20:04:57.11ID:9W8d4jMS0 1.5.5.2待機俺氏
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-C0od)
2020/05/30(土) 20:46:52.65ID:M7eI+3dD0 win10ゲストがくっっっそ遅くなっちまった
なんだこれ
なんだこれ
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9dc-moxv)
2020/05/30(土) 21:01:11.73ID:PwlSPUaV0 最近のバージョンだと3Dゲームは処理能力遅くなるってことで
未だ7.1.4からバージョン上げられない
未だ7.1.4からバージョン上げられない
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5112-8TTF)
2020/05/30(土) 22:33:14.24ID:H+vGTAye0 遅いどころかキー入力すらまともに受け付けないレベル
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5187-uIpb)
2020/05/30(土) 22:56:33.74ID:7c1QZwOW0 win10 1909から2004にしたあとでtoolsアップデートしたら
ウィンドウサイズかえるのにもたついたりで重かった
先にtoolsアップデートしてからだと問題なくなった
ウィンドウサイズかえるのにもたついたりで重かった
先にtoolsアップデートしてからだと問題なくなった
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-/0GI)
2020/05/31(日) 00:36:01.85ID:PdgaPfiU0 hyper-v いつまでたっても微妙なの何でなん
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe4-05E3)
2020/05/31(日) 05:42:07.40ID:8d03U7LZ0 ネットワークアダプタがなくなった。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-DnWm)
2020/05/31(日) 05:53:11.61ID:GbTRF6Mg0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5187-uIpb)
2020/05/31(日) 15:37:48.01ID:ei0azQNO0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/31(日) 17:01:57.41ID:1cvc6V8V0 >>223
2004にしたらhyper-vの役割追加が必要、だったりして
2004にしたらhyper-vの役割追加が必要、だったりして
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14a-05E3)
2020/05/31(日) 17:07:45.08ID:QkNNemr60 俺環でも>>208の減少が起きる
XPどころかLubuntu18.04でも起きてて凄い困るんだけど
XPどころかLubuntu18.04でも起きてて凄い困るんだけど
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/31(日) 19:49:05.93ID:0T91w6AT0 >VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
って事はVMとハードの間にハイパーバイザが2つ入るんだよな?
そんなんで共存できても使える用途って限られるような
って事はVMとハードの間にハイパーバイザが2つ入るんだよな?
そんなんで共存できても使える用途って限られるような
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-w12y)
2020/05/31(日) 20:00:34.52ID:mVxj83+JM hyper-v使わなければ今までどおりなの?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/31(日) 22:32:36.17ID:0T91w6AT0 うちのゲストの98SEはゲームでもあんまり変わってない感じ
Hyper-Vは入れた事ないからそっち入りと比べてどうなのかは知らない
Hyper-Vは入れた事ないからそっち入りと比べてどうなのかは知らない
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a176-LNiW)
2020/05/31(日) 23:08:06.94ID:f2yGLzCj0 ホストがHyper-Vゲストで動作している場合は、仮想化支援機構を調停するAPI経由でリング0の命令を発行するように変えた、といった感じ?
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-moxv)
2020/06/01(月) 17:35:33.83ID:EH49A/Wu0 WindowsUpdate並のクソ加減じゃないですか、やだー
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-NZk0)
2020/06/01(月) 19:37:43.71ID:3pcY0RuA0 Hyper-V有効にしてVMware WS のWindows XPが起動不可になった。
なんとか動かしたかったのでHyper-Vの仮想マシンに変換して引っ越した
なんとか動かしたかったのでHyper-Vの仮想マシンに変換して引っ越した
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b73-nShV)
2020/06/01(月) 21:07:32.34ID:fJzpk9eX0 >>229
Debian GNU/Linux 10 でも同じ現象発生
以下を参考に vmx に設定を加えて解決した。
https://communities.vmware.com/thread/634580
Debian GNU/Linux 10 でも同じ現象発生
以下を参考に vmx に設定を加えて解決した。
https://communities.vmware.com/thread/634580
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14a-05E3)
2020/06/02(火) 01:04:37.50ID:mzhr27cL0 >>236
神
神
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9158-c/bx)
2020/06/02(火) 01:16:50.31ID:jMJCMoXP0 これはやっぱり安倍が悪いの?
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b34d-YHRm)
2020/06/02(火) 03:06:05.77ID:BYEIrf/b0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-NZk0)
2020/06/02(火) 12:45:33.04ID:V0JSQrVT0 起動不可になったのは外国語参照用のWindows XPだけだった
日本語のWindows XP他は大丈夫だった
Hyper-Vとの共存はできてるな
日本語のWindows XP他は大丈夫だった
Hyper-Vとの共存はできてるな
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-NZk0)
2020/06/02(火) 13:27:22.24ID:V0JSQrVT0 スレチになるかも知れないけどゲストのmacOSも無事だった
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-NZk0)
2020/06/02(火) 15:29:40.56ID:V0JSQrVT0 起動不可になった外国語参照用のWindows XPはOSの種類分け設定をWindows2000に変えただけで
起動できるようになった。Hyper-Vとの共存エラーではないみたいだ。
起動できるようになった。Hyper-Vとの共存エラーではないみたいだ。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/06/02(火) 18:50:39.79ID:Ld7vzMCD0 この辺ですかね。2.はデフォが変わるだけっぽいし最後の文章が怪しい?
Effect of GuestOS in the vmx file
ttps://communities.vmware.com/thread/78029
の最初の回答(の訳)
私の理解では、GuestOSパラメータは2つのことを行います。
1.メニューの[VM]-> [VMware Toolsのインストール]に移動すると、
ゲストにマウントされている5つのISOイメージは、GuestOSパラメーターによって決定されます。
2. VMを作成するとき、ウィザードはGuestOSパラメータに応じて仮想ハードウェアの異なるデフォルト値を選択します。
パラメーターに基づいて、ゲストの実行中に追加の最適化が実行される場合があります。
Effect of GuestOS in the vmx file
ttps://communities.vmware.com/thread/78029
の最初の回答(の訳)
私の理解では、GuestOSパラメータは2つのことを行います。
1.メニューの[VM]-> [VMware Toolsのインストール]に移動すると、
ゲストにマウントされている5つのISOイメージは、GuestOSパラメーターによって決定されます。
2. VMを作成するとき、ウィザードはGuestOSパラメータに応じて仮想ハードウェアの異なるデフォルト値を選択します。
パラメーターに基づいて、ゲストの実行中に追加の最適化が実行される場合があります。
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a920-uikQ)
2020/06/03(水) 05:25:31.44ID:U3OVP7JR0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/03(水) 05:51:06.76ID:Wr5+2zgI0 サウンドドライバ(Sound Blaster PCI 128)で検索すれば?
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ee4-tVk4)
2020/06/03(水) 06:30:10.97ID:SKf1HAur0 win10 edgeはvmwareよりたちがわるい。
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-uikQ)
2020/06/03(水) 06:40:16.68ID:CnxEH7e10 あんなクソブラウザは絶対に使いたくないが
ie差別がもう始まっていて乗り換えは余儀なくされそうだ
狐も格羅謨もブックマークの囲い込みがイヤだが
かと言ってこいつらに比肩する選択肢はないし・・・ため息
ie差別がもう始まっていて乗り換えは余儀なくされそうだ
狐も格羅謨もブックマークの囲い込みがイヤだが
かと言ってこいつらに比肩する選択肢はないし・・・ため息
24893 (トンモー MM01-sMVS)
2020/06/03(水) 07:00:16.38ID:fkCW02qOM249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1dc-uikQ)
2020/06/03(水) 07:15:56.53ID:ewxT8een0 ホストのCPUがRyzenだとmacOSが動かなくなったのって直ってる?
これのせいでいまだに15.1使ってる
これのせいでいまだに15.1使ってる
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-Ee3U)
2020/06/03(水) 07:37:07.48ID:TkeLUIyBM251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 854a-BoFv)
2020/06/03(水) 13:10:27.57ID:LyT1+Hov0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/03(水) 15:52:08.98ID:Wr5+2zgI0 Hyper-Vの仮想ネットワークの仮想スイッチって分かりにくい
ホストWindows10で ゲストWindows8.1でネットワーク試してみたけど、
ホストの物理ネットワークアダプタまで外されてしまって困ったよ
VMwareの仮想ネットワークエディタのほうが安全な気がする
ホストWindows10で ゲストWindows8.1でネットワーク試してみたけど、
ホストの物理ネットワークアダプタまで外されてしまって困ったよ
VMwareの仮想ネットワークエディタのほうが安全な気がする
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-nRiG)
2020/06/03(水) 16:12:29.36ID:6ZWrfY0z0 Hyper-Vは有効にするとホストっぽいOSもゲストになっちゃうから慣れてないと混乱するよね
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-tiu5)
2020/06/03(水) 17:05:22.63ID:49RBTg810 ハイパーバイザーの上に乗ってるOSは全部ゲストだお
これ大事
これ大事
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-uikQ)
2020/06/03(水) 17:20:44.18ID:CnxEH7e10 その昔、PR/SMというのがあってだな・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2e-BDpq)
2020/06/03(水) 18:37:32.53ID:0rupW4K2M あーウゼー
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/03(水) 18:45:39.17ID:Wr5+2zgI0258244 (ワッチョイ a920-uikQ)
2020/06/03(水) 19:30:35.06ID:U3OVP7JR0 >>251
何が「あーそうですか」だヴォケ!
碌にアドバイスも出来んくせに
偉そうに書くんじゃねー
インストーラは
SBPCI128Setupus_w9x.exe
エラーはWindowsの起動中(Winロゴが出ているところ)
ハードウェアは
CPU:CORE i7-7700K(5GHzにOC)
マザー:ASRock Z270 Extreme4
メモリ:16GB
ビデオ:GeForce GTX1060 6GB
以前は
CPU:CORE i7-6700K(4.8GHzにOC)
マザー:ASUS Z170-A
メモリ:16GB
ビデオ:GeForce GTX1060 6GB
の構成で問題なく音が鳴っていた
何が「あーそうですか」だヴォケ!
碌にアドバイスも出来んくせに
偉そうに書くんじゃねー
インストーラは
SBPCI128Setupus_w9x.exe
エラーはWindowsの起動中(Winロゴが出ているところ)
ハードウェアは
CPU:CORE i7-7700K(5GHzにOC)
マザー:ASRock Z270 Extreme4
メモリ:16GB
ビデオ:GeForce GTX1060 6GB
以前は
CPU:CORE i7-6700K(4.8GHzにOC)
マザー:ASUS Z170-A
メモリ:16GB
ビデオ:GeForce GTX1060 6GB
の構成で問題なく音が鳴っていた
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-Ee3U)
2020/06/03(水) 20:28:19.19ID:EX69ObK+0 chromeと3Dグラフィックアクセラレーションの相性問題はもう解決してますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-tiu5)
2020/06/03(水) 22:33:18.70ID:49RBTg810261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/04(木) 03:26:34.01ID:u9L6hrs/0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3558-nRiG)
2020/06/04(木) 10:47:44.33ID:DZGZ6mno0 ちなみにESXやESXiのコンソールっぽいLinux、あれもゲストなんだぜ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9aa-7w+V)
2020/06/04(木) 16:24:14.91ID:LFFSElS70 もう場面で決めね?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/05(金) 01:04:25.54ID:Ops1XG/p0 Windows 7はHyper-Vではまともに表示さえされないのか
VMware workstationの勝ちだな
VMware workstationの勝ちだな
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-tiu5)
2020/06/05(金) 10:54:29.13ID:VgP3iYGW0 クライアントHyper-Vなんて移行の踏み台くらいにしか思ってないだろ
それもビジネス用途の
それもビジネス用途の
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8644-muhU)
2020/06/05(金) 14:07:50.40ID:YbhydLpD0 併用するメリットが見いだせない
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-jjst)
2020/06/06(土) 05:04:06.12ID:7PVmntO20 ホストWindows10でゲストWindows8.1VMware とHyper-Vそれぞれ試してみた
いずれもネットワークでローカルチューナにつなげて比較してみた
VMware 15.5.5 :☆TVTest スームーズに動く、☆WindowsMediaCenter まあまあ動く
Hyper-V : ☆TVTest カクカク ☆WindowsMediaCenter リモートデスクトップなので使えない
マルチメディア系はVMwareの圧勝だな
いずれもネットワークでローカルチューナにつなげて比較してみた
VMware 15.5.5 :☆TVTest スームーズに動く、☆WindowsMediaCenter まあまあ動く
Hyper-V : ☆TVTest カクカク ☆WindowsMediaCenter リモートデスクトップなので使えない
マルチメディア系はVMwareの圧勝だな
268名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW 1a83-7Fxb)
2020/06/06(土) 16:51:05.08ID:f6BwUYOb00606269名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW 3558-Dw+l)
2020/06/06(土) 21:05:46.25ID:1Eh9u0y+00606 Hyper-Vと比べるなら、此方はESXiにしないとフェアではないな
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d958-fPB2)
2020/06/08(月) 09:50:01.35ID:4OyjWT/80 得意不得意があるから併用に意味があるってことでは
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5515-uikQ)
2020/06/08(月) 12:03:28.79ID:EMpPU88a0 Hyper-Vが得意って何もない気がする
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a62-uikQ)
2020/06/08(月) 12:12:20.22ID:YYEj1i7O0 いらないから使ってない
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-tiu5)
2020/06/08(月) 15:02:55.53ID:GzG1qf480 MS<Hyper-Vは10移行までの繋ぎに決まってるじゃないですか、ヤダー!
もちろん俺も使ってない
もちろん俺も使ってない
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d11-AITt)
2020/06/09(火) 19:32:03.00ID:mumN+V1y0 Hyper-VにFreeBSD12.1R入れてみた
インストール済みの仮想イメージをマウントするだけで簡単かなと思ったけど、
bsdinstallで設定できないうえ、初期状態ではファイルシステムがいっぱいで
Hyper-Vマネージャーでディスクを拡張してやる必要があった
Xorgがうまく動かないのはHyper-V側の問題かFreeBSD側の問題かわからない
仕方がないのでVcXsrvを使うようにしたらうまく行ったけどWSLみたいになった
VMwareだとこんなことしないで済んだろうに
インストール済みの仮想イメージをマウントするだけで簡単かなと思ったけど、
bsdinstallで設定できないうえ、初期状態ではファイルシステムがいっぱいで
Hyper-Vマネージャーでディスクを拡張してやる必要があった
Xorgがうまく動かないのはHyper-V側の問題かFreeBSD側の問題かわからない
仕方がないのでVcXsrvを使うようにしたらうまく行ったけどWSLみたいになった
VMwareだとこんなことしないで済んだろうに
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8602-tiu5)
2020/06/09(火) 22:39:57.01ID:RcqzUmqU0 MS<似たようなもんだしWSLで我慢しる
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6396-E0Y3)
2020/06/10(水) 03:51:29.41ID:uv1JxqUK0 VMware Workstation 15.5.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15.5/rn/VMware-Workstation-1556-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 15.5.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-1556-Pro-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15.5/rn/VMware-Workstation-1556-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 15.5.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15.5/rn/VMware-Workstation-1556-Pro-Release-Notes.html
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM07-E0Y3)
2020/06/10(水) 05:04:08.13ID:UdUw+eFhM278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe1-E0Y3)
2020/06/10(水) 09:33:50.52ID:6gzFmKPH0 アプデしたら音割れ酷くなったんだけど
しかしどうやったら音割れ直るんだ
しかしどうやったら音割れ直るんだ
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-E0Y3)
2020/06/10(水) 10:37:41.83ID:ZxGa15600 VMware Workstation 15 Player の Windows XP が音割れする
http://haramaki666.blog45.fc2.com/blog-entry-179.html?sp
音割れ一応これで直るんだけど
原因なんだろう
http://haramaki666.blog45.fc2.com/blog-entry-179.html?sp
音割れ一応これで直るんだけど
原因なんだろう
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fe4-kG8c)
2020/06/10(水) 15:19:54.41ID:vUlc4+Mf0 修復インストールして終了。
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c373-fBAy)
2020/06/10(水) 16:20:02.77ID:5gjhtdar0 そもそも 2004 の更新が来ないんだけど・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-qWsh)
2020/06/10(水) 16:41:04.55ID:AVenfksL0 Fastにしたままでとっくに先に行っちゃってるとか
もしくは2004相当より先に行ってからFast未満に下げたとか
もしくは2004相当より先に行ってからFast未満に下げたとか
283229 (ワッチョイ 434a-Z00E)
2020/06/11(木) 12:52:06.87ID:RV3F6tHw0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-+Do1)
2020/06/12(金) 01:13:56.84ID:ckz61qsL0 アホの蓮舫「サーバは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ!」→クラウドがトレンド1位に
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1591851086/
パ界のカリスマDr.ナイフさん「蓮舫さんが正しい。ネトウヨの負け。最近のクラウドは仮想サーバー」
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1591882499/
> 3 名前:ケレス(家) [JP][sage] 投稿日:2020/06/11(Thu) 22:35:40 ID:L/+2PhWD0.net
> その仮想サーバはどこにあんの?
> 59 名前:海王星(神奈川県) [RU][] 投稿日:2020/06/11(Thu) 22:40:47 ID:iGoloMb/0.net
> ツイート読んでやっと意味が理解できたわ
> このバカはサーバー上に仮想サーバーを構築しまくれば無限に性能が上がると思ってんのか…
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1591851086/
パ界のカリスマDr.ナイフさん「蓮舫さんが正しい。ネトウヨの負け。最近のクラウドは仮想サーバー」
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1591882499/
> 3 名前:ケレス(家) [JP][sage] 投稿日:2020/06/11(Thu) 22:35:40 ID:L/+2PhWD0.net
> その仮想サーバはどこにあんの?
> 59 名前:海王星(神奈川県) [RU][] 投稿日:2020/06/11(Thu) 22:40:47 ID:iGoloMb/0.net
> ツイート読んでやっと意味が理解できたわ
> このバカはサーバー上に仮想サーバーを構築しまくれば無限に性能が上がると思ってんのか…
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/12(金) 03:33:22.23ID:2L3TxzqVM 真木蔵人がトレンド1位にならなくてよかった
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7e-wTg3)
2020/06/13(土) 21:22:24.24ID:zTMJ8NwA0 新型コロナウイルスに使えないマスク一覧
ユニ・チャーム 超立体マスク
マツモトキヨシ matsukiyo 使い捨てマスク
王子ネピア 鼻セレブマスク
カインズ ダブルワイヤーマスク
ユニ・チャーム 超快適マスク
エムズワン M's one プリーツマスクΩ
タマガワエーザイ フィッティ 7DAYS マスク
トップバリュ ウイルス飛沫対応不織布マスク
https://the360.life/U1301.doit?id=5763#index-1
漏れ率調査で判明「マスク」はダダ漏れ商品がたくさん!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200223-00010002-flash-peo&p=3
ユニ・チャーム 超立体マスク
マツモトキヨシ matsukiyo 使い捨てマスク
王子ネピア 鼻セレブマスク
カインズ ダブルワイヤーマスク
ユニ・チャーム 超快適マスク
エムズワン M's one プリーツマスクΩ
タマガワエーザイ フィッティ 7DAYS マスク
トップバリュ ウイルス飛沫対応不織布マスク
https://the360.life/U1301.doit?id=5763#index-1
漏れ率調査で判明「マスク」はダダ漏れ商品がたくさん!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200223-00010002-flash-peo&p=3
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-qWsh)
2020/06/14(日) 09:01:32.72ID:Jh7NW4zc0 単純構造のマスクでウィルス通らないほど目が詰まってたら息苦しくて使い物にならんわな
あくまで飛沫をバラまいたり吸い込んだりしない為のものと割り切るべき
あくまで飛沫をバラまいたり吸い込んだりしない為のものと割り切るべき
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff73-0cRo)
2020/06/14(日) 11:18:19.06ID:Arqkg5bJ0 結局15.5.5以上にはアプデしないほうが良いのかい?
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM07-E0Y3)
2020/06/14(日) 11:28:29.21ID:dV1WQyrzM290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-E0Y3)
2020/06/15(月) 03:21:59.12ID:/+GFlhq30 俺用メモ
15.5.2 build-15785246
https://download3.vmware.com/software/wkst/file/VMware-workstation-full-15.5.2-15785246.exe
15.5.2 build-15785246
https://download3.vmware.com/software/wkst/file/VMware-workstation-full-15.5.2-15785246.exe
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-NjyN)
2020/06/15(月) 14:19:28.50ID:7WuqSx/70 15.5.2の本体はともかく、vmwaretoolsどうすんのさ
本体再インストールしても古いのダウンロードしてくれるのかな
本体再インストールしても古いのダウンロードしてくれるのかな
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM07-E0Y3)
2020/06/15(月) 14:45:26.94ID:USUv5iHdM >>291
古いバージョンをインストールしなおしたことないの?
古いバージョンをインストールしなおしたことないの?
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-NjyN)
2020/06/15(月) 14:59:30.30ID:7WuqSx/70 ないですないない。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f336-Itsy)
2020/06/15(月) 17:51:11.53ID:uFsar71G0 android版vmware出ないかなあ
出せば儲かるのに
俺は無料がいいが
出せば儲かるのに
俺は無料がいいが
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-yAEl)
2020/06/15(月) 18:19:12.58ID:muJgOYHq0 VMwareは製品名だと思っている頭の悪い人?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-qWsh)
2020/06/15(月) 19:26:09.10ID:Vry4ZsgE0 メニュー辿るのも一苦労でゲームなんてとんでもない仮想OSの時代に戻るのか
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/15(月) 21:05:49.64ID:WUzE0woJM298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfdc-zE1b)
2020/06/15(月) 23:50:52.95ID:Z/XMfFNb0 >>297
開発関係者にはめちゃくちゃ需要がありそう
開発関係者にはめちゃくちゃ需要がありそう
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-qWsh)
2020/06/16(火) 01:11:45.52ID:Iz8gQjbL0 まともに動けばナー
いやぜってぇ無理
いやぜってぇ無理
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f336-tD/8)
2020/06/16(火) 01:35:02.30ID:gnH6rJTd0 >>297-298
普通にVMware上でWindows10とかLinuxが動けってことよ
俺はUbuntu、Debian動いてくれと思ってる
Termuxとかでも一応動くが、
GUIも完全に動くのをVMwareには期待してる
普通にVMware上でWindows10とかLinuxが動けってことよ
俺はUbuntu、Debian動いてくれと思ってる
Termuxとかでも一応動くが、
GUIも完全に動くのをVMwareには期待してる
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3373-VDpH)
2020/06/16(火) 03:04:20.06ID:3jb4veIF0 X86用Android専用だったら何とかなるかもしれないけど
ARMじゃただでさえ非力なのにcpuのエミュレーション部分がどうやっても増えるんだし
VMwareだからってどうにもならないだろ
ARMじゃただでさえ非力なのにcpuのエミュレーション部分がどうやっても増えるんだし
VMwareだからってどうにもならないだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/16(火) 09:24:19.28ID:3/Ee9GdrM >>300
普通にARMのイメージあるから使えばいいじゃん
あとメモリいくつ必要か知ってる?
スマホに16GBメモリ必要なんじゃないの?
x86を使いたいならタブPCを使うか
リモートデスクトップでどこかにログインしなよ←これ自分やってる
ハードウェアも安くなってるんだから
電話としても使ってるスマホでってのはナンセンスかと
普通にARMのイメージあるから使えばいいじゃん
あとメモリいくつ必要か知ってる?
スマホに16GBメモリ必要なんじゃないの?
x86を使いたいならタブPCを使うか
リモートデスクトップでどこかにログインしなよ←これ自分やってる
ハードウェアも安くなってるんだから
電話としても使ってるスマホでってのはナンセンスかと
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/16(火) 09:30:48.33ID:3/Ee9GdrM ちなみにスマホを温存したいならラズパイいいよ
モバイルバッテリーで動かせるから
昔、車でコンビニに行って車内からコンビニWiFiにつないで
(ラズパイから直接つなぐのは面倒だからWiFiルータかまして
そこにスマホも繋いでたけどね)
アップデートとかダウンロードよくやったよ
消費電力少なければHDDがバスパワーで動くから
ラズパイをモバブにつなぐだけ
自分としてはラズパイ用VMwareが欲しい
メモリも8GBモデルでたし
モバイルバッテリーで動かせるから
昔、車でコンビニに行って車内からコンビニWiFiにつないで
(ラズパイから直接つなぐのは面倒だからWiFiルータかまして
そこにスマホも繋いでたけどね)
アップデートとかダウンロードよくやったよ
消費電力少なければHDDがバスパワーで動くから
ラズパイをモバブにつなぐだけ
自分としてはラズパイ用VMwareが欲しい
メモリも8GBモデルでたし
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-qWsh)
2020/06/16(火) 09:42:16.74ID:Iz8gQjbL0 まぁPC用OS動かそうと思ったらどっかで別に動かして窓口系ソフト入れる線が一番現実的だよねぇ
そのうちクラウドサービスのもっと安い奴が出ないかな
そのうちクラウドサービスのもっと安い奴が出ないかな
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-yAEl)
2020/06/16(火) 11:21:46.59ID:lWemp/XC0 馬鹿は車なのに電源ないのかね
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8f7e-UkCK)
2020/06/16(火) 12:36:39.86ID:lhcTmQPK0 単にAndroid版のWorkstation Playerが欲しいってことでしょ
タブでXPが動けばノートが捨てられるんでオレは欲しいわ
タブでXPが動けばノートが捨てられるんでオレは欲しいわ
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-msY3)
2020/06/16(火) 12:50:45.88ID:SYbqrE/VM >>306
仮想化とエミュレータは違うよ
仮想化とエミュレータは違うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-5w4F)
2020/06/16(火) 13:27:31.07ID:BbHgZuSua ラズパイでESXiは何年か前にデモやってたね
その後音沙汰が無いけど
今年のVMworld辺りで新しい話が出てくるんだろうか?
その後音沙汰が無いけど
今年のVMworld辺りで新しい話が出てくるんだろうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/16(火) 17:54:50.07ID:3/Ee9GdrM310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/16(火) 18:00:23.53ID:3/Ee9GdrM ちなみに電車で立っての利用経験もある
ZERO3(Windows Mobile)のリモートデスクトップは優秀で
Linuxにxrdp入れてたら普通につながる
ZERO3にはハードキーあるしとても便利だった
もうスレチだな、この話はここでやめるわ
ZERO3(Windows Mobile)のリモートデスクトップは優秀で
Linuxにxrdp入れてたら普通につながる
ZERO3にはハードキーあるしとても便利だった
もうスレチだな、この話はここでやめるわ
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63ad-SpZz)
2020/06/16(火) 18:22:06.36ID:jLdUgsMA0 コンビニWi-Fiとか貧乏人か?
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-6d/1)
2020/06/16(火) 19:20:46.88ID:3/Ee9GdrM 今やってないよ
コンビニで無駄に買い物するくらいなら回線代にしたほうがいいし
コンビニで無駄に買い物するくらいなら回線代にしたほうがいいし
313名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr87-6d/1)
2020/06/16(火) 19:22:10.74ID:KQAAf/6Jr ちなみにモバイル回線はいくつか持ってます
OCNモバイルはなぜか2回線あるけど・・
OCNモバイルはなぜか2回線あるけど・・
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3373-kG8c)
2020/06/16(火) 20:14:42.85ID:+ALl9v2Z0 タブでplayerが使いたいってのはまあ解る
現実的にvdiとまでは行かないけど遠隔地(タブやノート)で
WSやPlayerのゲスト(Windows)を使う良い方法無い?
RDPだとクッソモッサリしてるしそもDirectX使えなくて不便だし
少し前のバージョンだとPlayerからWSの共有VMにアクセスできたけど
アレもなんかパフォーマンスが良いとは言い難かった
現実的にvdiとまでは行かないけど遠隔地(タブやノート)で
WSやPlayerのゲスト(Windows)を使う良い方法無い?
RDPだとクッソモッサリしてるしそもDirectX使えなくて不便だし
少し前のバージョンだとPlayerからWSの共有VMにアクセスできたけど
アレもなんかパフォーマンスが良いとは言い難かった
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23fa-q/k1)
2020/06/16(火) 20:27:18.24ID:4VhteW/10 リモートデスクトップスレ探して聞いたほうがいい気がする
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6335-zkTk)
2020/06/16(火) 22:57:31.55ID:Gylb2YYT0 >>314
馬鹿にはできないだけ
馬鹿にはできないだけ
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-5lM1)
2020/06/17(水) 00:50:29.89ID:tePt/HJ3M Surface Pro使えばパフォーマンス十分やないの
Workstationのバージョンは選ぶっぽいけど
旧いOSでゲームしたいだけの人みたいだけど
Workstationのバージョンは選ぶっぽいけど
旧いOSでゲームしたいだけの人みたいだけど
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-0IT8)
2020/06/17(水) 01:05:15.66ID:ZwR+GLxk0 ゲストごと持ち出すしか無いかあ
リモートデスクトップスレ動いて無さそうだけど探してみるわ
リモートデスクトップスレ動いて無さそうだけど探してみるわ
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdc-IXeA)
2020/06/17(水) 03:29:26.28ID:Hn1/pimH0 >>314
Splashtopは純正リモートデスクトップやVNCあたりに比べてかなりパフォーマンスはいい
Splashtopは純正リモートデスクトップやVNCあたりに比べてかなりパフォーマンスはいい
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-lhRn)
2020/06/17(水) 08:37:46.17ID:09N1wNkC0 RDPですらもっさりしてるような環境でガチで動かしたって碌に動くわけない
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-Epcz)
2020/06/20(土) 04:23:48.76ID:5Xj/4yHK0 vmwareの仮想化したウィンドウズ7を
バックアップソフトでバックアップして
pc本体に復元したら
外付けhdd読み取ってくれない
これはvmwareだと外付けをつけても
取り外し可能デバイスでチェック入れないと
読み取らないからその影響で
ドライバーインストールしないで読み取ってくれないのかな?
バックアップソフトでバックアップして
pc本体に復元したら
外付けhdd読み取ってくれない
これはvmwareだと外付けをつけても
取り外し可能デバイスでチェック入れないと
読み取らないからその影響で
ドライバーインストールしないで読み取ってくれないのかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-lhRn)
2020/06/20(土) 12:26:53.28ID:CjIrNrbm0 詳しくはないけどUSB外付けHDDを取り外し不可でつないだらUSBじゃないHDDに仮想化されそうな気がする
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3dc-IXeA)
2020/06/20(土) 21:52:47.96ID:oXCX843V0 極端な話
今のCPUって16コア32スレッドなど
メニーコアが比較的に安価になって導入できる環境が増えて
1つのOSでは持ち余すのが多くなり
仮想OSも併用することで
フルで活用することが可能ってのが
一般用とのコンセプトだと思う
今のCPUって16コア32スレッドなど
メニーコアが比較的に安価になって導入できる環境が増えて
1つのOSでは持ち余すのが多くなり
仮想OSも併用することで
フルで活用することが可能ってのが
一般用とのコンセプトだと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdc-IXeA)
2020/06/20(土) 22:45:29.60ID:16kr1xdp0 そういう質問が出てくる程度のスキルなら、仮想マシンの物理化とかやらない方がいいと思う、としか言えない
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6e9-IXeA)
2020/06/21(日) 00:39:45.64ID:98+MEEb60 仮想OSって、なんじゃらほい
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e311-IXeA)
2020/06/21(日) 00:40:50.90ID:4suyvbDt0 Windows9
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a62-IXeA)
2020/06/21(日) 06:04:28.29ID:sLFwKYC/0 ゲストOSのことかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-TbJT)
2020/06/21(日) 06:48:32.12ID:Ycx0pCd40 >>324
仮想マシンの物理化ってメリットを感じない
仮想マシンの物理化ってメリットを感じない
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-Epcz)
2020/06/21(日) 10:05:22.33ID:iXZKg6Q80 単純に仮想化だった環境(アプリなどのインストール状況や設定)をホストOSに
コピーしたかったんだけど敷居が高くそんなに違うもんなのですか?
コピーしたかったんだけど敷居が高くそんなに違うもんなのですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-kvWV)
2020/06/21(日) 10:29:07.12ID:VA57mJqFd AcronisのUniversal Reatoreとか使えばいいんでないの
331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-uq3r)
2020/06/21(日) 11:57:09.81ID:QhySgigZa 外付けのI/Fが分からんけどUSB3.0のドライバが入ってないからとか?
Win7だと標準では無かったはず
Win7だと標準では無かったはず
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b69-nAQi)
2020/06/21(日) 13:22:53.32ID:eLLH8mEC0 >>329
実環境のOSを仮想化する分には、VMwareの要求するデバイスはOSバンドルのものだけ
なので意外と簡単に動く
逆にVMwareで作った環境を実環境に移そうとすると、ドライバにOSバンドルでないものが
存在すると動作に問題が発生する
なのでVM->実機の方が敷居が高いっていうか面倒くさいかな
実環境のOSを仮想化する分には、VMwareの要求するデバイスはOSバンドルのものだけ
なので意外と簡単に動く
逆にVMwareで作った環境を実環境に移そうとすると、ドライバにOSバンドルでないものが
存在すると動作に問題が発生する
なのでVM->実機の方が敷居が高いっていうか面倒くさいかな
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-QR+y)
2020/06/21(日) 17:22:51.04ID:OOR4k17I0 Workstation Pro 15.5.5が出たときから、セットアップでアップグレードでも新規
インストールでもアンインストールでも、「セットアップは動作を停止しました」が
頻発するようになったんだけど、3台あるうちの1台だけで起きてて、何が違うのか
わからん・・・
無視して続けるとどれも問題ないように終わるんだけど、なんだかなー
インストールでもアンインストールでも、「セットアップは動作を停止しました」が
頻発するようになったんだけど、3台あるうちの1台だけで起きてて、何が違うのか
わからん・・・
無視して続けるとどれも問題ないように終わるんだけど、なんだかなー
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-TbJT)
2020/06/21(日) 19:04:41.27ID:Ycx0pCd40335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-TbJT)
2020/06/21(日) 19:07:18.05ID:Ycx0pCd40336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbed-IXeA)
2020/06/22(月) 07:06:43.24ID:eXFFTCyf0 ありがとう
usb2.0のドライブとかもなんか認識しなかったです
パラゴンバックアップ10でバックアップ 復元しました
後々のことを考えると仮想から実機にはやめたほうがよさそうですね。
おかげさまで少しべんきょうになったので無駄ではなかったー
usb2.0のドライブとかもなんか認識しなかったです
パラゴンバックアップ10でバックアップ 復元しました
後々のことを考えると仮想から実機にはやめたほうがよさそうですね。
おかげさまで少しべんきょうになったので無駄ではなかったー
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 136d-wIAB)
2020/06/22(月) 08:18:42.20ID:aHjA6KTE0 Linuxだと実機と仮想を行き来させても問題は起きない モノシリックカーネルの利点を実感した
338名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-MGDJ)
2020/06/22(月) 08:37:12.50ID:CUplpmIRd モノリシックカーネルな
物知りじゃなくてモノリスと覚えるとよろし
物知りじゃなくてモノリスと覚えるとよろし
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 136d-wIAB)
2020/06/22(月) 08:56:10.98ID:aHjA6KTE0 >>338
指摘サンクス 変換できなかったから妙だと思ったらミスってた
指摘サンクス 変換できなかったから妙だと思ったらミスってた
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a62-IXeA)
2020/06/22(月) 09:36:13.19ID:onVg1Gg70 「がいしゅつ」や「すくつ」に続く流行語になるかな
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-lhRn)
2020/06/22(月) 15:52:27.99ID:mbsn415q0 それらと違って専門用語は稀によくしか流行りようがないでしょ
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3b58-kvWV)
2020/06/22(月) 19:13:12.19ID:9fbfMtYr0 何がでるかなものしり館
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76e4-Ksu1)
2020/06/22(月) 20:10:49.17ID:18W1/f9i0 ホストwin10ゲストubuntuでfedoraのHDDを読み取ることは可能ですか?
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a62-IXeA)
2020/06/22(月) 21:48:47.40ID:onVg1Gg70 じゃあスッドレか
345名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-uq3r)
2020/06/23(火) 16:03:37.24ID:QK05dbTid346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe4-ZANo)
2020/06/27(土) 19:34:41.54ID:bqwkE5Wz0 >>345
VWwareが読めないいたい。
VWwareが読めないいたい。
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3f8d-3+hg)
2020/06/29(月) 19:44:51.04ID:6G4NfyCE0NIKU Vmware Playerダウンロードしようとしてもページ真っ白でダウンロード出来ないんだけど俺だけ?
マシン三台でFireFoxとIEとEdgeでためして全部ダメ
マシン三台でFireFoxとIEとEdgeでためして全部ダメ
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4f73-ZANo)
2020/06/29(月) 20:07:47.07ID:bgpA2WtZ0NIKU vmwareのサイトってまれに良くおかしくなるよな
下のURLからだったら行けたわ
https://my.vmware.com/en/web/vmware/downloads/
https://my.vmware.com/en/web/vmware/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/15_0
下のURLからだったら行けたわ
https://my.vmware.com/en/web/vmware/downloads/
https://my.vmware.com/en/web/vmware/downloads/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/15_0
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ cf87-tQVD)
2020/06/29(月) 20:12:57.01ID:C2VqboHT0NIKU Workstation Playerの今すぐダウンロードだと同じだわ
試用の方は落とせるね
ttps://www.vmware.com/jp/products/workstation-player/workstation-player-evaluation.html
同じものと思うけど
試用の方は落とせるね
ttps://www.vmware.com/jp/products/workstation-player/workstation-player-evaluation.html
同じものと思うけど
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sabf-at/t)
2020/06/29(月) 20:29:04.63ID:FPngc2kNaNIKU 裏口(Playerがアップデートを探しに行く所)
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3f8d-htoQ)
2020/06/29(月) 20:49:36.26ID:6G4NfyCE0NIKU352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f20-kLrY)
2020/06/30(火) 07:36:10.74ID:WfUWBb+w0 VMwareで某ネトゲをするとBANされるのですが、VirtualBoxだとBANされません
出来れば軽いVMwareの方でやりたいのですが、どうすればばれないでしょうか?レジストリいじるとか
出来れば軽いVMwareの方でやりたいのですが、どうすればばれないでしょうか?レジストリいじるとか
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 08:23:48.48ID:mYznOo8A0 それVMソフトのせいじゃなくゲストOSの設定の違いじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f20-kLrY)
2020/06/30(火) 09:52:14.56ID:WfUWBb+w0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f33-htoQ)
2020/06/30(火) 10:27:00.85ID:S3G7KTdA0 >>354
タスクマネージャーで見るとデスプレーやマウスにVMwareの文字が入ってるからその辺りをチェックしてるのかも。
タスクマネージャーで見るとデスプレーやマウスにVMwareの文字が入ってるからその辺りをチェックしてるのかも。
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 10:37:44.44ID:mYznOo8A0 VM使ってはダメで実機を使えと強制する理由って何だろう
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-3Gi8)
2020/06/30(火) 11:33:56.47ID:go0bbn0t0 ホストOSでマクロプログラムを常駐されると、ゲストOS側でそれを検出するのが不可能だから
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 12:49:00.26ID:mYznOo8A0 ネトゲだろ? ロジックはサーバー側じゃないの?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f74-NJGG)
2020/06/30(火) 14:34:34.81ID:JbcO3Dl80360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f11-NJGG)
2020/06/30(火) 14:41:54.13ID:1IVDPsrT0 肝心のゲーム名を伏せてる質問によく答える気になるなお前ら
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-3Gi8)
2020/06/30(火) 15:42:53.58ID:go0bbn0t0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f74-NJGG)
2020/06/30(火) 16:37:08.68ID:JbcO3Dl80363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f02-vYnf)
2020/06/30(火) 18:34:17.11ID:VJXHE6AG0 某ネトゲw
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f20-kLrY)
2020/06/30(火) 18:43:17.43ID:WfUWBb+w0 回答ありがとうございます。参考にしてみます。
ゲームはリーグオブレジェンドです。
ゲームはリーグオブレジェンドです。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fdc-htoQ)
2020/06/30(火) 23:52:22.55ID:Si/LWYzY0 この手の質問で情報を小出し(あるいは伏せる)にする理由がわからん
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-VQSO)
2020/07/01(水) 00:38:02.20ID:9eqfj/nh0 SSDは寿命があってダメだ
それでも早いのがほしいって場合は
海門の15000rpmのSAS HDDしかないな
それでも早いのがほしいって場合は
海門の15000rpmのSAS HDDしかないな
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/01(水) 01:00:08.18ID:j5EzXQ/10 HDDには寿命がないと言い張る馬鹿
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a62-VQSO)
2020/07/01(水) 05:36:16.80ID:OK1gW9nw0 寿命がある/ないという定性的な話から
どのくらい持つのかという定量的な話へ入れないやつ
うんざりするほど多いよね
どのくらい持つのかという定量的な話へ入れないやつ
うんざりするほど多いよね
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/01(水) 11:30:13.07ID:j5EzXQ/10 後付けの言い訳するクズ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/01(水) 12:33:32.86ID:8wOIAOvP0 >>364
RIOTはチート対策として、仮想マシン上でのLoLプレイを認めてないじゃん、唯一の例外は、GPUパススルーしている場合。
なのでWindowsホストのVMwareWorkstation/Playerなら多分無理、MacのVmwareFusionに外付けGPUならいけるかも
あとはESXi使うとか?だけどそもそも仮想マシン上でプレイしたい理由がわからんから、これが解決策になるかどうかは不明
素直にホストにLoL入れりゃいいじゃん、って思うけどね
RIOTはチート対策として、仮想マシン上でのLoLプレイを認めてないじゃん、唯一の例外は、GPUパススルーしている場合。
なのでWindowsホストのVMwareWorkstation/Playerなら多分無理、MacのVmwareFusionに外付けGPUならいけるかも
あとはESXi使うとか?だけどそもそも仮想マシン上でプレイしたい理由がわからんから、これが解決策になるかどうかは不明
素直にホストにLoL入れりゃいいじゃん、って思うけどね
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737c-ERT+)
2020/07/02(木) 12:50:09.57ID:fCJ1005B0 複数のVMWAREの仮想OSを、ホストOS(実PC)とTCP/IP接続したい
same kmで同時操作できるようにしたいんだけど
ネットワーク関係の知識がまったくなくてどうすればいいかわからない…
ご教授して頂きたい
それぞれ仮想マシンのネットワークアダプタの設定で何かをいじればいいのかな?
same kmで同時操作できるようにしたいんだけど
ネットワーク関係の知識がまったくなくてどうすればいいかわからない…
ご教授して頂きたい
それぞれ仮想マシンのネットワークアダプタの設定で何かをいじればいいのかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/02(木) 15:10:07.72ID:iC7Oib4T0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b69-FgC7)
2020/07/02(木) 17:15:13.10ID:hEnRVTJF0 >>371
same km云々はよくわからないけどホストOSとゲストOSでTCP/IP通信をできるようにって
いうだけならば、ゲストOSを入れたバーチャルマシンの「ネットワークアダプタ」の
「ネットワーク接続」で「ブリッジ」を選んで、ゲストOSのIPアドレスの設定にホストOSの
IPアドレスと同じネットワークアドレスの別ホストアドレスを設定するだけだよ
same km云々はよくわからないけどホストOSとゲストOSでTCP/IP通信をできるようにって
いうだけならば、ゲストOSを入れたバーチャルマシンの「ネットワークアダプタ」の
「ネットワーク接続」で「ブリッジ」を選んで、ゲストOSのIPアドレスの設定にホストOSの
IPアドレスと同じネットワークアドレスの別ホストアドレスを設定するだけだよ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-c9XW)
2020/07/04(土) 02:38:37.77ID:dxjDGGxQM 不良セクタ満載のHDDからddrescueでファイルを救出しました
ddrescueのログを利用して破損ファイルを割り出した(0→deadbeef置換)ところ
Win7形式の仮想HDDが破損していると出てきたのでマウントしてみたのですが
エラー無しでマウントもできるしファイルアクセスも正常にできてるようです
物理HDDと同じく、バイナリの一部が0fillされても問題なく使える仕様なのでしょうか?
どのファイルが破損しているかは使ってみないとわかりませんか?
ddrescueのログを利用して破損ファイルを割り出した(0→deadbeef置換)ところ
Win7形式の仮想HDDが破損していると出てきたのでマウントしてみたのですが
エラー無しでマウントもできるしファイルアクセスも正常にできてるようです
物理HDDと同じく、バイナリの一部が0fillされても問題なく使える仕様なのでしょうか?
どのファイルが破損しているかは使ってみないとわかりませんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e9-VQSO)
2020/07/04(土) 08:08:14.89ID:80tUelDg0 sfc /scannow は?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737c-VQSO)
2020/07/04(土) 11:10:25.48ID:vNEMI5mP0 >>372-373
ありがとうございます。ブリッジかNAT接続で設定いじればいけるっぽいですね。
ちょっとうんうん唸りながらもまだうまくいってないんですけど、
これ以上はスレ違いになってしまいそうなので頑張ってみます
ありがとうございました!
ありがとうございます。ブリッジかNAT接続で設定いじればいけるっぽいですね。
ちょっとうんうん唸りながらもまだうまくいってないんですけど、
これ以上はスレ違いになってしまいそうなので頑張ってみます
ありがとうございました!
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a20-2/13)
2020/07/04(土) 12:31:46.29ID:9rSRqcRp0 >>376
ホストPCには、HUBはつながってる?何にもつながってないと、ブリッジが機能しないかもしれないので、つながってなければつないでみて。
ホストPCには、HUBはつながってる?何にもつながってないと、ブリッジが機能しないかもしれないので、つながってなければつないでみて。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b69-FgC7)
2020/07/04(土) 14:58:13.52ID:jmsgqAQy0 >>374
物理HDDのセクタ不良はH/Wトラブルでコントローラからの呼出し命令に対して
HDDから応答が帰ってこなくなるので動作しなくなる
VMWareの仮想HDDは、仮想HDDのファイルが読めてファイルシステムの構造などに
問題が発生していなければ、「0」というデータが読み出されるだけなので問題には
ならない
実行形式のファイルならば正常に動かないとかわかりやすい現象がでるかも
しれないけど、データファイルだとアプリケーション側ではじかれなければ、一見何の
問題も無い様に見えるって感じじゃないかな
物理HDDのセクタ不良はH/Wトラブルでコントローラからの呼出し命令に対して
HDDから応答が帰ってこなくなるので動作しなくなる
VMWareの仮想HDDは、仮想HDDのファイルが読めてファイルシステムの構造などに
問題が発生していなければ、「0」というデータが読み出されるだけなので問題には
ならない
実行形式のファイルならば正常に動かないとかわかりやすい現象がでるかも
しれないけど、データファイルだとアプリケーション側ではじかれなければ、一見何の
問題も無い様に見えるって感じじゃないかな
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 16:40:57.50ID:8pZAV3sh0 どなたがわかりましたらお願いします。
WIN10にVMwareplayerを入れて使っていました。vmware起動し、現在のバージョンにアップしようとしたら
途中でエラーするので、一旦PCからVMwareを削除し入れなおそうとしたのですが。
VMware-player-15.5.6-16341506を落としてダブルクリックすると、瞬間だけVMwareのロゴが表示されなにか
警告なのか窓が見えて終わり。
その先進めないのです。
WIN10側に問題があるのかといったんクリーンインストールまでしたのですが同じでした。
もう新規でPC買ってこようかとも思ったのですが、今まで使っていたのに突然なんだろうとも思うので、
なにが支障になっているのか、ご存じな方いらっしゃいましたらお願いします。
WIN10にVMwareplayerを入れて使っていました。vmware起動し、現在のバージョンにアップしようとしたら
途中でエラーするので、一旦PCからVMwareを削除し入れなおそうとしたのですが。
VMware-player-15.5.6-16341506を落としてダブルクリックすると、瞬間だけVMwareのロゴが表示されなにか
警告なのか窓が見えて終わり。
その先進めないのです。
WIN10側に問題があるのかといったんクリーンインストールまでしたのですが同じでした。
もう新規でPC買ってこようかとも思ったのですが、今まで使っていたのに突然なんだろうとも思うので、
なにが支障になっているのか、ご存じな方いらっしゃいましたらお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734a-FEVw)
2020/07/04(土) 17:15:41.19ID:Aw1fZZ2S0 情報が不足しててエスパー回答しかできないけど
PCが古くて現在のVMwareが動かせない環境なんだと思う
PCが古くて現在のVMwareが動かせない環境なんだと思う
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a20-2/13)
2020/07/04(土) 17:31:38.14ID:9rSRqcRp0 >>379
古い今まで使っていたバージョンはインストールできる?
古い今まで使っていたバージョンはインストールできる?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-dEfc)
2020/07/04(土) 17:43:20.27ID:6wH4EPLRa インストーラーが破損してるんじゃないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 18:05:12.14ID:8pZAV3sh0 Playerの15は動いてました、細かいバージョンは覚えていませんが。
今は15.5.6ですかね。
win10にするために2016年に新規で買ったPCなので性能として足りないことは無いと思うのですが。
RAM8GB、i5-6400 2.7GHzです。
今は15.5.6ですかね。
win10にするために2016年に新規で買ったPCなので性能として足りないことは無いと思うのですが。
RAM8GB、i5-6400 2.7GHzです。
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 18:06:41.03ID:8pZAV3sh0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 19:08:29.56ID:8pZAV3sh0 もういいやと今ノートPC買ってきて。
VMwareplayerおとし…同じでした。なんだこれー!
exeをダブルクリック、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
でVMware installation launcher を はい。
すると瞬間VMwareのロゴが出てなにかの枠が瞬間出ておしまい。
なにか根本的に間違っているのでしょうか。
VMwareplayerおとし…同じでした。なんだこれー!
exeをダブルクリック、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
でVMware installation launcher を はい。
すると瞬間VMwareのロゴが出てなにかの枠が瞬間出ておしまい。
なにか根本的に間違っているのでしょうか。
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/04(土) 19:14:47.94ID:0+nC4xI00 VMware-workstation-full-15.5.6-16341506じゃねーの
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/04(土) 19:17:55.75ID:0+nC4xI00 ああplayerか、すまん
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-/RNd)
2020/07/04(土) 20:55:33.44ID:d4R/PhxX0 >>379 >>385
ノートとデスクトップで
同じメーカーのアンチウィルスソフトが入ってるとかは?
元のバージョンがわからんけど旧版の直リン貼っとくわ
15.0.4
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.0.4-12990004.exe
15.1.0
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.1.0-13591040.exe
ノートとデスクトップで
同じメーカーのアンチウィルスソフトが入ってるとかは?
元のバージョンがわからんけど旧版の直リン貼っとくわ
15.0.4
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.0.4-12990004.exe
15.1.0
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.1.0-13591040.exe
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3a-+ZV3)
2020/07/04(土) 21:54:24.81ID:SpjWeW/N0 アンチウイルスはディフェンダーです。アンチウイルスもファイヤーウォールもオフにして
やってみましたが同じでした。
帰宅して現在手元にないのでまた明日教えていただいた旧版をダウンロードしてチャレンジしてみます。
仕事で長年つかっているソフトを使うためにVMware上のOSで動かしていたのですが、
こんなのはじめてです。
仕事で使う大事なファイル、ソフトなので結構焦ってますwバックアップはとってあるので
消失は無いのですがそもそも開けませんので…ふぅ…
無理にバージョンアップしようとしなければよかったです…
やってみましたが同じでした。
帰宅して現在手元にないのでまた明日教えていただいた旧版をダウンロードしてチャレンジしてみます。
仕事で長年つかっているソフトを使うためにVMware上のOSで動かしていたのですが、
こんなのはじめてです。
仕事で使う大事なファイル、ソフトなので結構焦ってますwバックアップはとってあるので
消失は無いのですがそもそも開けませんので…ふぅ…
無理にバージョンアップしようとしなければよかったです…
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f02-yXkT)
2020/07/04(土) 22:28:56.71ID:FDMQAV6r0 他の人も指摘してるけどダウンロードしたファイル壊れてない?
ハッシュ値の確認がまだならまずはそこから
ハッシュ値の確認がまだならまずはそこから
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebc-8AkK)
2020/07/05(日) 00:54:35.80ID:X8IFBdny0 つーか、DLしたインストーラーって入れ終わったらみんな捨ててるの?
俺なんて全て保存してるけどな。各種ドライバまでも
俺なんて全て保存してるけどな。各種ドライバまでも
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b02-yXkT)
2020/07/05(日) 04:47:52.31ID:nhv6vK/H0 モノに依るけど残してるね
20年ぐらい前程度なら普通に残ってる
20年ぐらい前程度なら普通に残ってる
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd3-/RNd)
2020/07/05(日) 04:53:06.25ID:8V/UpHCH0 残さないやついるのか
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/05(日) 08:51:33.82ID:p0kJeK6V0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-/RNd)
2020/07/05(日) 09:28:44.12ID:UP3HCGNl0 バージョンアップしたとき修復インストールが必要だった。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e9-VQSO)
2020/07/05(日) 11:28:35.57ID:Js2sDCCr0 ハッシュ値の確認すらできんのか〜
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/05(日) 12:37:06.44ID:ZpAUyN0x0 ハッシュ値どころかファイルサイズすら見てなさそう
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb56-s6rz)
2020/07/05(日) 19:50:01.95ID:4RP27OxZ0 申し訳ありませんがどうにも困っているので質問させて下さい。
仮想デスクトップ上にAndroidスマートフォンを接続しようと思い、仮想マシン(windows10)に接続しようとした瞬間ブルースクリーンが出てOS毎ブルースクリーンで落ちてしまいました。
それ以降、Vmware WorkstationProでOSのパワーオンをする度にブルースクリーンが出てホストPC諸共落ちてしまいます。
パワーオンしようとすると落ちてしまうこの状態をどうにかして通常起動する方法はないでしょうか?
きっかけとなったのがスマホを仮想OS上に接続しようとした所だったので、USBデバイス関連はすべて外しているのですがやはりブルースクリーンが出てPC毎落ちてします。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
仮想デスクトップ上にAndroidスマートフォンを接続しようと思い、仮想マシン(windows10)に接続しようとした瞬間ブルースクリーンが出てOS毎ブルースクリーンで落ちてしまいました。
それ以降、Vmware WorkstationProでOSのパワーオンをする度にブルースクリーンが出てホストPC諸共落ちてしまいます。
パワーオンしようとすると落ちてしまうこの状態をどうにかして通常起動する方法はないでしょうか?
きっかけとなったのがスマホを仮想OS上に接続しようとした所だったので、USBデバイス関連はすべて外しているのですがやはりブルースクリーンが出てPC毎落ちてします。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/05(日) 20:03:09.47ID:2mAsfsSb0 仮想マシンのUSBコントローラを一旦削除してから仮想マシン起動
終了後にもう一度USBコントローラ追加で復旧しないかな
だめだったらVMX編集するしかないと思う
終了後にもう一度USBコントローラ追加で復旧しないかな
だめだったらVMX編集するしかないと思う
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/05(日) 20:19:08.22ID:+0Xvqdm+0 頭の悪い人に限ってOSのバージョンを上げようとするのはなぜ何だろう
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-VQSO)
2020/07/05(日) 20:59:20.86ID:G9v+zfB50 win10のアップデートは完全に別物って認識になるからな・・
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fbe-BoTe)
2020/07/05(日) 21:16:02.50ID:gOt6Sbee0 >>385
右クリックから管理者権限で実行
右クリックから管理者権限で実行
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-/RNd)
2020/07/06(月) 02:33:34.72ID:QIu/iQwS0 >>398
動かない環境のフォルダを適当な所にコピーしてバックアップ作ったら
.vmem .lck ファイルやフォルダを削除してパワーオンしてみるのは?
・だめだった場合
新しいWin10仮想マシンを作成、新規インストールして
キーもスキップしてとりあえずデスクトップまでは行ける?
それでBSoD出てるならホスト側がおかしい
・デスクトップまで行けた場合
動く方のvmxファイルをメモ帳で開いて
該当行を動かない方の行で上書きしたら、動かない方のvmxファイル名にして上書き保存
scsi0:0.fileName ( sata0:0.fileName の場合もある .vmdk が指定されてる方)
ethernet0.generatedAddress
uuid.location
uuid.bios
#これで動いたら「移動しました」を選ぶ事
動かない環境のフォルダを適当な所にコピーしてバックアップ作ったら
.vmem .lck ファイルやフォルダを削除してパワーオンしてみるのは?
・だめだった場合
新しいWin10仮想マシンを作成、新規インストールして
キーもスキップしてとりあえずデスクトップまでは行ける?
それでBSoD出てるならホスト側がおかしい
・デスクトップまで行けた場合
動く方のvmxファイルをメモ帳で開いて
該当行を動かない方の行で上書きしたら、動かない方のvmxファイル名にして上書き保存
scsi0:0.fileName ( sata0:0.fileName の場合もある .vmdk が指定されてる方)
ethernet0.generatedAddress
uuid.location
uuid.bios
#これで動いたら「移動しました」を選ぶ事
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb56-XGWc)
2020/07/06(月) 20:50:21.09ID:opSl8WnO0 >>399-403
皆様ありがとうございます。結論から言うと399の方法で無事起動出来ました。ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。結論から言うと399の方法で無事起動出来ました。ありがとうございます。
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-BXkI)
2020/07/06(月) 22:37:33.74ID:bsKpfpm40 昔あったネットランナー見たいな厨房雑誌に仮想関係の記事が掲載されたのか知らんがやべえ奴が増えたな
406名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 87cf-s4mN)
2020/07/07(火) 12:40:53.67ID:fpj0XET900707 雨が小降りになったようだな
ちょっと田んぼの様子を見てくる
ちょっと田んぼの様子を見てくる
407名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sd4a-Eoys)
2020/07/07(火) 17:40:48.66ID:tawroW8dd0707 俺みたいに田んぼで暮せばいちいち田んぼの様子なんて気にする必要もないのにな
408名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ bb43-Wiu6)
2020/07/07(火) 17:48:56.96ID:LSgJYmZ500707 カエル君乙。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ MM63-FlVP)
2020/07/07(火) 21:52:22.01ID:fbGD6B5VM0707 アメンボくんのような気がする
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be4-eqQv)
2020/07/10(金) 09:36:58.34ID:5mr2yM6o0 新しいMS Edgeはええぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2efd-G8sv)
2020/07/15(水) 04:19:39.81ID:4xE015N20 15.5.5からHyper-Vと共存できるようになったらしいですが、
この場合ってゲストOSも特定の物でないと駄目なんですか?
ゲストは更新してなくて1910なんですが
この場合ってゲストOSも特定の物でないと駄目なんですか?
ゲストは更新してなくて1910なんですが
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 06:03:50.10ID:J6emwDWv0 先程の月例アップデート
1903&1909用
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4565483/windows-10-update-kb4565483
2004用
https://support.microsoft.com/es-do/help/4565503/windows-10-update-kb4565503
IMPORTANT Starting in July 2020, all Windows Updates will disable the RemoteFX vGPU feature because of a security vulnerability. For more information about the vulnerability, see CVE-2020-1036 and KB4570006. Once this feature is disabled, attempts to start virtual machines (VMs) will fail, and messages such as the following will appear:
“The virtual machine cannot be started because all the RemoteFX-capable GPUs are disabled in Hyper-V Manager.”
“The virtual machine cannot be started because the server has insufficient GPU resources.”
If you re-enable RemoteFX vGPU, a message similar to the following will appear:
"We no longer support the RemoteFX 3D video adapter. If you are still using this adapter, you may become vulnerable to security risk. Learn more (https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2131976)”
1903&1909用
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4565483/windows-10-update-kb4565483
2004用
https://support.microsoft.com/es-do/help/4565503/windows-10-update-kb4565503
IMPORTANT Starting in July 2020, all Windows Updates will disable the RemoteFX vGPU feature because of a security vulnerability. For more information about the vulnerability, see CVE-2020-1036 and KB4570006. Once this feature is disabled, attempts to start virtual machines (VMs) will fail, and messages such as the following will appear:
“The virtual machine cannot be started because all the RemoteFX-capable GPUs are disabled in Hyper-V Manager.”
“The virtual machine cannot be started because the server has insufficient GPU resources.”
If you re-enable RemoteFX vGPU, a message similar to the following will appear:
"We no longer support the RemoteFX 3D video adapter. If you are still using this adapter, you may become vulnerable to security risk. Learn more (https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2131976)”
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 06:06:08.28ID:J6emwDWv0 同じ内容なんで引っ張り出したんだが、DeepL翻訳通すと
重要 2020 年 7 月以降、すべての Windows アップデートでは、セキュリティの脆弱性があるため、RemoteFX vGPU 機能が無効になります。この脆弱性の詳細については、CVE-2020-1036 および KB4570006 を参照してください。この機能が無効化されると、仮想マシン(VM)の起動の試みが失敗し、以下のようなメッセージが表示されます。
"Hyper-V ManagerでRemoteFX対応GPUがすべて無効になっているため、仮想マシンを起動できません。"
"サーバーのGPUリソースが不足しているため、仮想マシンを起動できません。"
RemoteFX vGPUを再度有効にすると、以下のようなメッセージが表示されます。
"RemoteFX 3Dビデオアダプタのサポートを終了しました。まだこのアダプタを使用している場合は、セキュリティリスクに脆弱になる可能性があります。詳細はこちら (https:/go.microsoft.comfwlink?linkid=2131976) "
テキストにリンク用意されてる部分もあるので、詳細はMS側のサイト見た方がいいと思われる
これどうなるんスかね?
重要 2020 年 7 月以降、すべての Windows アップデートでは、セキュリティの脆弱性があるため、RemoteFX vGPU 機能が無効になります。この脆弱性の詳細については、CVE-2020-1036 および KB4570006 を参照してください。この機能が無効化されると、仮想マシン(VM)の起動の試みが失敗し、以下のようなメッセージが表示されます。
"Hyper-V ManagerでRemoteFX対応GPUがすべて無効になっているため、仮想マシンを起動できません。"
"サーバーのGPUリソースが不足しているため、仮想マシンを起動できません。"
RemoteFX vGPUを再度有効にすると、以下のようなメッセージが表示されます。
"RemoteFX 3Dビデオアダプタのサポートを終了しました。まだこのアダプタを使用している場合は、セキュリティリスクに脆弱になる可能性があります。詳細はこちら (https:/go.microsoft.comfwlink?linkid=2131976) "
テキストにリンク用意されてる部分もあるので、詳細はMS側のサイト見た方がいいと思われる
これどうなるんスかね?
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/15(水) 16:51:18.06ID:6QL3Pfdo0 で?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-zSg9)
2020/07/17(金) 03:55:38.14ID:ScbaF2970 Workstation 15.5.6 Pro
ホスト Windows10
ゲスト Windowsxp
xpなんですが、音割れします。
過去のスレみて
virtualHW.version = "10"にしたら治ったと見たんですが
もとからその設定でした。
7も同時に起動してるんですが、そちらは音割れしてません。
Windows Media Playerを起動していたら音割れしないんですが
根本から直したいです。原因知ってる方いたら教えてくださいm(__)m
ホスト Windows10
ゲスト Windowsxp
xpなんですが、音割れします。
過去のスレみて
virtualHW.version = "10"にしたら治ったと見たんですが
もとからその設定でした。
7も同時に起動してるんですが、そちらは音割れしてません。
Windows Media Playerを起動していたら音割れしないんですが
根本から直したいです。原因知ってる方いたら教えてくださいm(__)m
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c1-aTVc)
2020/07/17(金) 05:43:13.84ID:hSGO0V1w0 Workstation Player 15.5
ホスト Windows10
ゲスト Windows10
Ryzen5 2400G
GTX1060 6GB
DDR4 24GB
このような構成なのですが、
ゲストWin10を3台目を起動するとCPUの負荷が上がって
重くなってしまいます
VMwareを使って多数のゲストPCを起動したいのですが、
CPUはIntelが良いとか適するハードウェア構成など
あったらお教えください
よろしくお願いいたします。
ホスト Windows10
ゲスト Windows10
Ryzen5 2400G
GTX1060 6GB
DDR4 24GB
このような構成なのですが、
ゲストWin10を3台目を起動するとCPUの負荷が上がって
重くなってしまいます
VMwareを使って多数のゲストPCを起動したいのですが、
CPUはIntelが良いとか適するハードウェア構成など
あったらお教えください
よろしくお願いいたします。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89dc-YsWi)
2020/07/17(金) 06:44:10.05ID:armo3GRz0 >>416
個人的な経験則として、各ゲストに最低2コア+ホストにも2コア
なのでゲストを3つ動かすなら、2×3+2で、できれば8コア以上のCPUが欲しい。Ryzen 3700Xとかi7 9700とか
あと、多分メモリも足りない
個人的な経験則として、各ゲストに最低2コア+ホストにも2コア
なのでゲストを3つ動かすなら、2×3+2で、できれば8コア以上のCPUが欲しい。Ryzen 3700Xとかi7 9700とか
あと、多分メモリも足りない
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 10:10:59.01ID:VGQNg9Wc0 CPUが占有されると思ってるのかね?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-xwur)
2020/07/17(金) 11:26:30.05ID:TKtihZULd 割当てはオーバーコミットしないようにはしてるな
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 13:48:52.94ID:VGQNg9Wc0 するのは勝手だけど今のCPUではほとんど意味はない
そういう勘違いしてる人、多いよね
そういう勘違いしてる人、多いよね
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a62-YsWi)
2020/07/17(金) 13:59:16.90ID:M4BCjuKU0 え、CPUのdedicateできるの?
422417 (ワッチョイ 89dc-YsWi)
2020/07/17(金) 15:16:40.71ID:armo3GRz0423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-i+nY)
2020/07/17(金) 15:43:28.27ID:O1egzqaca メモリのオーバーコミットでスワップが頻発してるのかな?と思ったが…
CPUとメモリの割当が無いとなんとも言えないけど、軽く動かすくらいなら4C/8Tでも3VMくらいはどうとでもなるんじゃないかと
個人的にはCPUは3倍位まで、メモリは80〜90%を目安にしてる、後はゲスト/ホストの負荷に応じて適当に調整
CPUとメモリの割当が無いとなんとも言えないけど、軽く動かすくらいなら4C/8Tでも3VMくらいはどうとでもなるんじゃないかと
個人的にはCPUは3倍位まで、メモリは80〜90%を目安にしてる、後はゲスト/ホストの負荷に応じて適当に調整
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 15:49:12.79ID:VGQNg9Wc0 また後付けの言い訳かよ
CPUの数よりCPUの利用率だろ
CPUの数よりCPUの利用率だろ
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a62-YsWi)
2020/07/17(金) 17:50:10.21ID:M4BCjuKU0 重いタスクを流すとき、そのタスクにCPUアフィニティをかけて特定のコアを使わせず空けておくことはあるけどね
start /b /low /affinity 0xfffc "%~n0" "C:\Program Files (x86)\ShogiGUI\ShogiGUI.exe" %*
CPUのスレッド数とOSのスレッド数の上限は関係ない
ピンとこない人はリソースモニタでCPUタブを見るといい
start /b /low /affinity 0xfffc "%~n0" "C:\Program Files (x86)\ShogiGUI\ShogiGUI.exe" %*
CPUのスレッド数とOSのスレッド数の上限は関係ない
ピンとこない人はリソースモニタでCPUタブを見るといい
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2111-l+/r)
2020/07/18(土) 11:26:30.51ID:KpFhfaDK0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-A7mz)
2020/07/21(火) 06:40:42.28ID:jGN910fYd VMware workstation使ってる人にお伺いしたいのですが、ホストのウインドウを移動させるとゲスト側操作した時にマウスカーソルのポインティングしてる場所がズレるのって、仕様ですかね?おま環?
ホスト windows10
ゲスト windows7
VMware workstation15.5
ホスト windows10
ゲスト windows7
VMware workstation15.5
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-+zMD)
2020/07/21(火) 19:25:55.52ID:bMeOX//Y0 >>427
ゲストが起動中にホストのウィンドウを動かしたり
ホストのウィンドウサイズを誤爆して動かした時に良くなるから
ズレたらゲストの中の解像度を変えれば(例えばxga→sxga→xga)治らないかな?
ないしは起動してゲストのデスクトップが出たらウィンドウを動かせば大丈夫だと思う
ゲストが起動中にホストのウィンドウを動かしたり
ホストのウィンドウサイズを誤爆して動かした時に良くなるから
ズレたらゲストの中の解像度を変えれば(例えばxga→sxga→xga)治らないかな?
ないしは起動してゲストのデスクトップが出たらウィンドウを動かせば大丈夫だと思う
429名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-A7mz)
2020/07/21(火) 19:37:46.88ID:jGN910fYd430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d4a-CX35)
2020/07/21(火) 22:41:14.02ID:TmwA0vbu0 ゲスト内でCtrl+Alt+Deleteを入力しても、その手のズレは直るよ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9969-GD3a)
2020/07/22(水) 19:01:47.42ID:vpHHnvQb0 >>427
今一つよくわかってないので的外れかもしれないけど
ゲストでマウスを特定の場所に置いた状態で「Ctrl+Alt」でゲスト内操作から抜ける
「Alt+Sapce」->「移動(M)」かマウス操作でゲストのウィンドウを移動
他のアプリにフォーカスを移していたら「Alt+Tab」でゲストのウィドウを選択
ゲストのウィドウが選択されている状態で「Ctrl+G」でゲスト内操作に戻る
だとゲストの内のマウス移動しないけどそういうことではない?
今一つよくわかってないので的外れかもしれないけど
ゲストでマウスを特定の場所に置いた状態で「Ctrl+Alt」でゲスト内操作から抜ける
「Alt+Sapce」->「移動(M)」かマウス操作でゲストのウィンドウを移動
他のアプリにフォーカスを移していたら「Alt+Tab」でゲストのウィドウを選択
ゲストのウィドウが選択されている状態で「Ctrl+G」でゲスト内操作に戻る
だとゲストの内のマウス移動しないけどそういうことではない?
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-YbRm)
2020/07/23(木) 09:39:03.42ID:Yfd1XNvr0 単純に見た目の位置とゲストシステムに認識されている(操作対象とされる)位置がズレてるって話なのでは
時々出るけどやっぱり簡単に戻せるのであまり気にしていない
時々出るけどやっぱり簡単に戻せるのであまり気にしていない
433名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-yPj9)
2020/07/23(木) 12:55:30.78ID:MqC3vy5Or スクショくらい撮れるようになってからConverter使えよと
https://communities.vmware.com/thread/639805
https://communities.vmware.com/thread/639805
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-YbRm)
2020/07/23(木) 16:07:09.37ID:Yfd1XNvr0 今の若い衆は先にそっちに慣れちゃってるからスクショ限定されない限り覚える気も必要もないんでは
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d936-sqCW)
2020/07/23(木) 16:24:42.62ID:xvqt8kCv0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-r7DO)
2020/07/23(木) 16:39:58.85ID:nxk0OB4LM 記事読んでないけど次はどこ?HP?
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-RnSF)
2020/07/23(木) 21:09:47.54ID:7jM8TvzS0 VMware Workstation Proの最新バージョン使ってるんですが
スナップショットの削除に失敗?してファイルが残って肥大化してます
VMware Workstation Proでスナップショット削除または統合するには
どうしたらいいですか?
スナップショットの削除に失敗?してファイルが残って肥大化してます
VMware Workstation Proでスナップショット削除または統合するには
どうしたらいいですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-9vP3)
2020/07/24(金) 16:46:18.71ID:hBj2H3JpM VMwareって売れてんじゃないの
10年ぐらい前ブレードサーバーとVMwareって鉄板だった
10年ぐらい前ブレードサーバーとVMwareって鉄板だった
439名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H4d-Oc/M)
2020/07/24(金) 16:50:27.07ID:XVBWpJ2vH DELLが売却益で負債を埋めたいだけなんじゃ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7be4-qDsp)
2020/07/24(金) 18:22:48.40ID:pDRt8d4G0 今は売れてるけど、もうインフラ系はOpenStackとか主流だから、実質Windowsサーバーくらいにしか使うメリット無いんだよね。
将来性はあんまない。
将来性はあんまない。
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-yPj9)
2020/07/24(金) 21:50:36.48ID:nM5MamNB0 OpenStack が主流と思える幸せ脳が羨ましい
442名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-keh3)
2020/07/25(土) 13:29:52.28ID:pYNM51jSM インテル株 大暴落 [162246266]
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1595600419/
> 336 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 00:47:51.41 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>320
> 別にGoogleがAMDを使おうがどうでもいいけど
> VMとかHyper-VとかXeonじゃねえと対応できねえだろ
>
> ホストOSから別のOSを動作させる技術なんてインテル以外にねえぞ
> 368 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:04:11.99 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>336
> まさかとは思うけどAMDのCPUに仮想化サポートがないと思ってんのか?
> 386 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:13:48.21 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>368
> 普通にあるよ。amd epycとかそうじゃん
> 確かに安いけどねー(AWSもそれを売り文句にしてたw)
> 394 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:18:17.69 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>386
> 後出して知ったかして恥の上塗りとかほんとどうしようもないなお前
> 398 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:19:19.63 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>394
> 知ってたけど何か?
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1595600419/
> 336 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 00:47:51.41 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>320
> 別にGoogleがAMDを使おうがどうでもいいけど
> VMとかHyper-VとかXeonじゃねえと対応できねえだろ
>
> ホストOSから別のOSを動作させる技術なんてインテル以外にねえぞ
> 368 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:04:11.99 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>336
> まさかとは思うけどAMDのCPUに仮想化サポートがないと思ってんのか?
> 386 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:13:48.21 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>368
> 普通にあるよ。amd epycとかそうじゃん
> 確かに安いけどねー(AWSもそれを売り文句にしてたw)
> 394 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:18:17.69 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>386
> 後出して知ったかして恥の上塗りとかほんとどうしようもないなお前
> 398 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:19:19.63 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>394
> 知ってたけど何か?
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1362-5TCi)
2020/07/28(火) 05:50:55.78ID:geMoPhwE0 ゲストOSでの操作を録画する方法あったらキーワードだけでもいいから教えて下んもし
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81dc-5TCi)
2020/07/28(火) 07:53:59.30ID:I1j6ufFQ0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1362-5TCi)
2020/07/28(火) 08:26:43.63ID:geMoPhwE0446443 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/07/29(水) 08:09:48.67ID:biYqnlNg0 度々すいません
ゲームバーをゲストOSで表示したいんですけど
ホストOSのゲームバーになってしまいます
なんか1度だけうまくいったんですが
そのときの操作方法が思い出せません
ゲームバーをゲストOSで表示したいんですけど
ホストOSのゲームバーになってしまいます
なんか1度だけうまくいったんですが
そのときの操作方法が思い出せません
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/07/29(水) 08:10:53.36ID:biYqnlNg0 コマンドプロンプトやバッチで表示する方法があればモアベターです
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25be-2cZX)
2020/07/29(水) 09:46:19.62ID:IaFHjDZ60 guest os側でショートカットを変更すればいいだけじゃね
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd87-ExkR)
2020/07/29(水) 10:21:07.77ID:7/AyH6pg0 うちのだとWin+G押すとホストもゲストもゲームバーが表示される
450名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hf1-GzsY)
2020/07/29(水) 10:55:16.27ID:XG0rr1rbH ホストかゲストのショートカット変えればいい
スクリプトはもうvmware関係ないなあ
スクリプトはもうvmware関係ないなあ
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ bd4a-frha)
2020/07/29(水) 15:05:51.76ID:z+ygXVkb0NIKU その他の解決策
・拡張仮想キーボードを使う
・箱コンをゲストに繋いで、真ん中のボタンを押す
・拡張仮想キーボードを使う
・箱コンをゲストに繋いで、真ん中のボタンを押す
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-LW7E)
2020/07/30(木) 04:35:29.45ID:G5CB+tS70 >>443
VMWarePlayerをホストのアマレコTVとかOBSとかの
デスクトップキャプチャソフトや配信ソフトで録ればええんちゃう?
アイムジャグラーに貼るからgifにしたけどこう言う事やろ?
https://i.imgur.com/hQGPbIP.gif
https://i.imgur.com/l29LaZd.png
VMWarePlayerをホストのアマレコTVとかOBSとかの
デスクトップキャプチャソフトや配信ソフトで録ればええんちゃう?
アイムジャグラーに貼るからgifにしたけどこう言う事やろ?
https://i.imgur.com/hQGPbIP.gif
https://i.imgur.com/l29LaZd.png
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/07/30(木) 14:33:58.66ID:2h01g2r30 できたああああ!!!
みなさん、ありがとう
449さんのボソッと一言から「え?」てなって
もっぺんよく見たら状況がわかってきました
みなさん、ありがとう
449さんのボソッと一言から「え?」てなって
もっぺんよく見たら状況がわかってきました
454名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H9a-AGJO)
2020/07/30(木) 17:58:00.40ID:mRIZQ/mfH 良いってことよ
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd62-UdrD)
2020/08/02(日) 07:48:02.16ID:m7K5dU/i0 >>379 と同じ症状でVMware Workstation Player 15.5.6もインストールできなかったんだけども、
探してもここ以外で同じことになってる人見つかんない。マイナー事象なのかしらん。
一応うまくいったので情報提供。ちなみにWin10 Home 2004 (20H1)だけど1909 (19H2)でも
ダメだった。古いバージョンはインストールできるっぽかったけど、自分の場合はWSL2と同居
させたかったので15.5.5以上が必須。
%TEMP% (C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp) にインストールのログがvminst.logという
ファイル名で残るっぽいので中身を見てみると、どうもセットアップファイルを展開してから次に
進んでないぽい、というか展開できてない?
あれこれ試してみたけど、結局Administratorユーザでログインしてインストーラ立ち上げたら問題なく
インストールできた。※管理者権限でインストーラ実行では無理
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて、
net user Administrator /active:yes
でAdministratorログインが可能になるのでユーザ切り替え。初回ログイン設定後に普通にインストーラ
立ち上げて普通にインストールできた。一度インストールしてしまえば一般ユーザでも使える。
Administratorを再び無効にするには/active:no
自分の環境は過去にバージョンダウンしてインストールし直しとか色々やってたからそれのせいかも
しれないと思ってたけど、>>379はクリーンインストールでもだめだったのね。もしかして単純に
ユーザ名が日本語なのが原因?Administratorじゃなくても半角英数ユーザならいけるのかも。
試してないから知らんけど。
探してもここ以外で同じことになってる人見つかんない。マイナー事象なのかしらん。
一応うまくいったので情報提供。ちなみにWin10 Home 2004 (20H1)だけど1909 (19H2)でも
ダメだった。古いバージョンはインストールできるっぽかったけど、自分の場合はWSL2と同居
させたかったので15.5.5以上が必須。
%TEMP% (C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp) にインストールのログがvminst.logという
ファイル名で残るっぽいので中身を見てみると、どうもセットアップファイルを展開してから次に
進んでないぽい、というか展開できてない?
あれこれ試してみたけど、結局Administratorユーザでログインしてインストーラ立ち上げたら問題なく
インストールできた。※管理者権限でインストーラ実行では無理
コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げて、
net user Administrator /active:yes
でAdministratorログインが可能になるのでユーザ切り替え。初回ログイン設定後に普通にインストーラ
立ち上げて普通にインストールできた。一度インストールしてしまえば一般ユーザでも使える。
Administratorを再び無効にするには/active:no
自分の環境は過去にバージョンダウンしてインストールし直しとか色々やってたからそれのせいかも
しれないと思ってたけど、>>379はクリーンインストールでもだめだったのね。もしかして単純に
ユーザ名が日本語なのが原因?Administratorじゃなくても半角英数ユーザならいけるのかも。
試してないから知らんけど。
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b111-HZFr)
2020/08/02(日) 10:25:56.11ID:jQjHHwuL0 >>455
長いんだよ、バーカ
長いんだよ、バーカ
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ee9-xE3T)
2020/08/02(日) 13:41:10.57ID:HVo/+HBV0 丁寧でいいじゃないか
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fa6e-7kgX)
2020/08/02(日) 15:03:13.65ID:2PvHZjFV0 よくこんな長く書けるな
普通は最初の5行位で躊躇するもんだが
普通は最初の5行位で躊躇するもんだが
2020/08/02(日) 15:49:24.69
5行くらいで同じ内容の説明ができるならそうするだろうが実際はむりだろう
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25be-2cZX)
2020/08/02(日) 15:53:46.22ID:9mjR2d4O0 ちゃんと検証してたら、
・ユーザ名にnon-asciiキャラクタ使わなければOK
の一文で終わってたり
・ユーザ名にnon-asciiキャラクタ使わなければOK
の一文で終わってたり
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d6be-nhZs)
2020/08/02(日) 16:26:06.24ID:NYzgzl6I0 日本語ユーザ名で笑った
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd87-ExkR)
2020/08/02(日) 18:43:34.94ID:9CQTloAa0 そいやユーザー名を日本語にしたことなかったな・・・
てか対応してないのか
てか対応してないのか
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0efd-+tbD)
2020/08/02(日) 18:49:51.46ID:FooKr0id0 劣等民族ジャップ専用言葉て対応する無駄だからね
464名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hf1-GzsY)
2020/08/02(日) 19:05:17.87ID:T8yHkSyAH ユーザー名を日本語にするって発想がなかった
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d6be-nhZs)
2020/08/02(日) 19:15:21.98ID:NYzgzl6I0 ユーザ名を日本語にしてるのは頭の悪い人がほとんど
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMed-xE3T)
2020/08/02(日) 21:25:32.95ID:l5T54Xv3M WinXPを使っていたじーさまからの「日本語ユーザー名はトラブルの元だから使うな」
との言いつけを忠実に守っていたから今までその手のトラブルに遭遇した事は無い。
との言いつけを忠実に守っていたから今までその手のトラブルに遭遇した事は無い。
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd69-ExkR)
2020/08/03(月) 05:42:59.17ID:JTsoUG200 お前ら全員「名無しさん@お腹いっぱい。」だろーが
468名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-AGJO)
2020/08/03(月) 06:43:36.86ID:jsNt88+4d どういうこと?
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd69-ExkR)
2020/08/03(月) 21:01:45.14ID:JTsoUG200 名前が日本語のよしみで仲良くしろ
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d543-UD9X)
2020/08/04(火) 16:31:04.27ID:BLR6q7Qp0 扶桑語です。
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/08/04(火) 16:40:29.61ID:p9mR7THU0 協和語あるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e169-ukYk)
2020/08/07(金) 08:58:38.46ID:hCSMlouR0 ホーライゲキセンヨーイ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa55-e++8)
2020/08/09(日) 07:59:53.97ID:r2M0OaHpa テレワークのため仮想環境にTV会議用にZoomとTeams入れたけど
2つあるUSB接続のヘッドセットの音がブツブツ聞こえてくるけど対応方法ないのかな
ホスト側につなぐと問題ないからVMWare側の問題だと思うんだよな
2つあるUSB接続のヘッドセットの音がブツブツ聞こえてくるけど対応方法ないのかな
ホスト側につなぐと問題ないからVMWare側の問題だと思うんだよな
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5903-STb1)
2020/08/09(日) 16:23:41.58ID:wZyvgvj40 VMのハードウェアバージョンを下げるといいと聞いた事がある
2020/08/09(日) 16:55:05.52
>>415あたりから似た様な事例の話題があるな
とりあえずHW10あたりにして試してみるとよいかと
vmxファイルの
virtualHW.version = "16"
↓
virtualHW.version = "10"
とりあえずHW10あたりにして試してみるとよいかと
vmxファイルの
virtualHW.version = "16"
↓
virtualHW.version = "10"
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb02-2X+j)
2020/08/10(月) 21:48:37.51ID:PhQgOslQ0 ハードウェアバージョンを下げると、どういうデメリットがありますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c14a-qEq0)
2020/08/10(月) 22:00:26.34ID:KaV7zSjp0 3Dアクセラレーションを有効にしても
ゲスト内でDirect3D10やOpenGL3が使えなくなる
ゲスト内でDirect3D10やOpenGL3が使えなくなる
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-wvIG)
2020/08/12(水) 05:22:06.75ID:asNoQ6u+0 異常に重い。最近はアプデの度に劣化する傾向だったが、もう実用が困難なレベルに重くなってる
もう使える過去Verでガチ固定するか、別のソフトに移住しようかと本気で思ってるわ
もう使える過去Verでガチ固定するか、別のソフトに移住しようかと本気で思ってるわ
479名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H6d-UCcj)
2020/08/12(水) 11:53:19.67ID:ccOvx4XuH 新しいPCの購入を勧める
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2ebe-7nGY)
2020/08/12(水) 12:39:41.93ID:IOFop8Cd0 こういうのは聞けば馬鹿なことをやってるだけで、自分の頭の問題を製品のせいにしてるだけ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e9-p5K4)
2020/08/12(水) 13:11:36.23ID:x7MzZZh20 重いの判断基準がそれぞれ違うからな、”重い”だけじゃ、なんとも言えん。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c262-p5K4)
2020/08/12(水) 16:18:10.69ID:cstjpLL90 >>478
何がネックか分析してる?
例えばだけどWindowsなら
タスクマネージャーでCPU, HDD, NIC, GPUそれぞれの負荷状況がすぐ見られるよね
俺んとこではHDDの負荷がすぐ上がるので
くどいくらいデフラグしまくってるよ
何がネックか分析してる?
例えばだけどWindowsなら
タスクマネージャーでCPU, HDD, NIC, GPUそれぞれの負荷状況がすぐ見られるよね
俺んとこではHDDの負荷がすぐ上がるので
くどいくらいデフラグしまくってるよ
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e56e-ER1L)
2020/08/12(水) 17:07:57.79ID:ltL4ch3K0 すみません
1つのキーボードを2つのVMwareに接続する方法ありますか?
例えばAを押したらVM1とVM2にAと入力されるようにしたいです
動か教えてください
1つのキーボードを2つのVMwareに接続する方法ありますか?
例えばAを押したらVM1とVM2にAと入力されるようにしたいです
動か教えてください
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-wvIG)
2020/08/12(水) 17:10:38.55ID:asNoQ6u+0 >>482
HDDのアクセス終了後も、プロセス「VMware Workstation VMX」のCPU使用率が100%に張り付いて重くなってる。
Windows10や8.1は症状が軽い方だが、XPは酷くクリックの反応すら30秒くらいかかってガチで何もできん。
HDDのアクセス終了後も、プロセス「VMware Workstation VMX」のCPU使用率が100%に張り付いて重くなってる。
Windows10や8.1は症状が軽い方だが、XPは酷くクリックの反応すら30秒くらいかかってガチで何もできん。
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c262-p5K4)
2020/08/12(水) 17:40:20.03ID:cstjpLL90 >>484
CPU使用率が異常に上がる現象は俺んとこでも起きている
エロ動画のDL専用VMがすぐそうなるw
サクサク動いていた頃のスナップショットを作っておいて
おかしくなったら、そこへ戻ることで対応してる
CPU使用率が異常に上がる現象は俺んとこでも起きている
エロ動画のDL専用VMがすぐそうなるw
サクサク動いていた頃のスナップショットを作っておいて
おかしくなったら、そこへ戻ることで対応してる
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c206-p5K4)
2020/08/13(木) 00:15:18.89ID:HRqzlUZE0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c262-p5K4)
2020/08/13(木) 06:06:49.59ID:MegZtxlm0 大丈夫とは思うけど
VMwareでの「デフラグ」には手順があるのは知ってるよね
VMwareでの「デフラグ」には手順があるのは知ってるよね
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2edc-p0wA)
2020/08/13(木) 08:22:27.69ID:s/nQEPQg0 重かったらVirtualbox使え
わしはVMwareと両方つこてきた
別に一方に拘ることはないんや
わしはVMwareと両方つこてきた
別に一方に拘ることはないんや
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-ER1L)
2020/08/14(金) 13:14:46.61ID:7FJNThc00490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e958-p5K4)
2020/08/14(金) 13:34:08.43ID:BJS2bkeV0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c992-jsL9)
2020/08/14(金) 13:39:43.52ID:NSAlE6ST0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e56e-ER1L)
2020/08/14(金) 18:33:29.94ID:bNCY5aOg0 >>489-491
ありがとうございます
ネトゲで1つキー押したら複数のVMで技を使ってほしかったのでイメージとしてはこれが近かったです
http://www.fj-gear.com/Uploads/201712/5a261163e2eda.gif
teratermのブロードキャストが近いと思ったのですが接続方法がわかりませんでした
ぐぐってもCentOSなどしか出てこなかったのでWINに接続する解説してるページなどあれば教えてください
ありがとうございます
ネトゲで1つキー押したら複数のVMで技を使ってほしかったのでイメージとしてはこれが近かったです
http://www.fj-gear.com/Uploads/201712/5a261163e2eda.gif
teratermのブロードキャストが近いと思ったのですが接続方法がわかりませんでした
ぐぐってもCentOSなどしか出てこなかったのでWINに接続する解説してるページなどあれば教えてください
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf1-UCcj)
2020/08/14(金) 19:09:58.69ID:X6sTI9ibp VMでネトゲしてるとたまにBANされると聞くが、そんなことはないのか?
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c992-jsL9)
2020/08/14(金) 19:14:49.45ID:NSAlE6ST0 >>492
winにteraterm接続はないよ
winにteraterm接続はないよ
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7174-p0wA)
2020/08/14(金) 19:36:34.84ID:eUFA50ua0 以前に複数のゲストをネットワークを使って同じ操作をするのを質問してた人がいなかったっけ
結局は同じようなことをしたいのかな
結局は同じようなことをしたいのかな
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-ER1L)
2020/08/15(土) 18:26:20.68ID:hzcCejse0 ゲームによっては複数PC対応の複垢ツールもあるね
普通は非公認だけど
普通は非公認だけど
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-p0wA)
2020/08/16(日) 04:45:44.77ID:g6ObpheE0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e9-p5K4)
2020/08/16(日) 09:21:30.78ID:exqutbuw0 すでにやったことを書いておくのは礼儀だろ。
TV会議すほどの社会に出てても、こんなんだからなぁ。残念。
TV会議すほどの社会に出てても、こんなんだからなぁ。残念。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d33-p0wA)
2020/08/16(日) 11:37:41.77ID:Qm1Mii4j0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-oFWA)
2020/08/16(日) 13:03:05.38ID:gGzJtlv+0 Internal Server Error
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da7-HL2C)
2020/08/16(日) 13:12:58.26ID:+DHe91sp0 >>499
VMはドライバレベルで動くツール作ってやらないとゲストに反映させられないのでそんな簡単なものじゃないでしょ
VMはドライバレベルで動くツール作ってやらないとゲストに反映させられないのでそんな簡単なものじゃないでしょ
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d33-p0wA)
2020/08/16(日) 13:25:40.40ID:Qm1Mii4j0 >>501
同一ネットワーク前提でTCP/IP通信なら出来ないですかね?
同一ネットワーク前提でTCP/IP通信なら出来ないですかね?
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-UCcj)
2020/08/16(日) 13:47:37.82ID:E0X6A1Ru0 USBポートが物理的に複数あるなら、USBの分波器買ってホストに複数繋いでそれぞれゲスト占有にすればいいんじゃない
2020/08/16(日) 14:22:05.07
USB同期コントローラーで検索すれば尼とかで4ポート対応のが5千円とか売ってるからそういうの使って>>503
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-p0wA)
2020/08/17(月) 12:33:12.93ID:S3AZJSMG0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-ER1L)
2020/08/17(月) 13:44:39.11ID:S7Hvq+i10507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e958-UCcj)
2020/08/17(月) 16:04:36.69ID:YDGZF9aV02020/08/17(月) 16:53:09.27
>>506
ネットワーク通信とかふんわりした事言われてもな
USB同期を実現するのに具体的になんて名前のツールを使うんだ?
そもそもたいていはnProとかのせいでソフト的なツールは使えないからハードでなんとかしたほうがいいわけだが
ネットワーク通信とかふんわりした事言われてもな
USB同期を実現するのに具体的になんて名前のツールを使うんだ?
そもそもたいていはnProとかのせいでソフト的なツールは使えないからハードでなんとかしたほうがいいわけだが
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-p0wA)
2020/08/17(月) 20:13:51.15ID:S3AZJSMG0 そうか、ごめんm(__)m
510492 (ワッチョイ e56e-ER1L)
2020/08/17(月) 20:16:46.08ID:HupMuQCC0 いろいろありがとうございます
ソフトウェアならsamekmってのがあるんですが、ゲーム起動すると動かなくなりました
USB同期?を調べてみます
ソフトウェアならsamekmってのがあるんですが、ゲーム起動すると動かなくなりました
USB同期?を調べてみます
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3da7-HL2C)
2020/08/17(月) 21:36:13.71ID:MwJTtojC0 >>510
有名どころのオンラインゲームにはnProtect GameGuard、HackShieldのようなが不正防御ソフトが搭載されている
主な機能はオートマウス及びマクロツールの遮断、メモリデバッキング遮断、スピードハック遮断など
ゲーム起動するとマウスキーボード系のツールが動かなくなるってのはこの不正防御ソフトのせい
有名どころのオンラインゲームにはnProtect GameGuard、HackShieldのようなが不正防御ソフトが搭載されている
主な機能はオートマウス及びマクロツールの遮断、メモリデバッキング遮断、スピードハック遮断など
ゲーム起動するとマウスキーボード系のツールが動かなくなるってのはこの不正防御ソフトのせい
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e02-ER1L)
2020/08/18(火) 10:51:08.67ID:zX6iVGcw0 nProってVM検出しなかったっけか
2020/08/18(火) 11:43:07.89
nProにも種類がいくつかあるんでそういうのはプレイするゲーム次第
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-nscA)
2020/08/21(金) 02:16:30.41ID:zIoAQrPA0 Announcing: VMware Workstation 16 and Fusion 12
https://blogs.vmware.com/workstation/2020/08/announcing-workstation-16-and-fusion-12.html
https://blogs.vmware.com/workstation/2020/08/announcing-workstation-16-and-fusion-12.html
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd4-YpYZ)
2020/08/21(金) 20:07:55.53ID:RpjZsZlk0 VMware、「Workstation 16」「Fusion 12」 を発表 〜 第3四半期中にリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1272131.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1272131.html
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-Dag0)
2020/08/21(金) 20:16:49.03ID:ww1tCT2u0 さんざん既出だろうけどすまん、ggっても分からんので教えてくれ
VIXってどこいったんだ?
標準で入ってると聞いたが、vmrun.exeが見つからん
VIXってどこいったんだ?
標準で入ってると聞いたが、vmrun.exeが見つからん
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f43-Dag0)
2020/08/21(金) 21:58:02.11ID:xsP2ZHxE0 インターネットアーカイブで
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
なんて表示を見た。引越し先は知らん。
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
なんて表示を見た。引越し先は知らん。
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fed-2Gq/)
2020/08/22(土) 06:10:20.33ID:nt8UNhJr0 >>516
これ?
VMware Workstation Playerをバージョンアップしたらvmrunが動かなくなって困った話(解決)
https://cad.miscmemo.com/pc/vmrun-unable-to-connect-to-host/
これ?
VMware Workstation Playerをバージョンアップしたらvmrunが動かなくなって困った話(解決)
https://cad.miscmemo.com/pc/vmrun-unable-to-connect-to-host/
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-Dv7q)
2020/08/22(土) 11:32:04.97ID:z05H2gkc0 VMwareのサイトってどこに何があるのか非常にわかり辛いんだけど売る気あるの?
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-Dag0)
2020/08/22(土) 12:16:27.44ID:brdIOPAE0 >>518
だいたいその通りなんだけど、それ2018年頃の話で、最新のVMwareではダメっぽいんだよね
今はVIXの単体配布自体が見当たらん
で、海外の質問サイト見たら「VIXは本体に統合された」って記述見つけて、インストール先ディレクトリを探してるんだが見当たらん、というわけ
だいたいその通りなんだけど、それ2018年頃の話で、最新のVMwareではダメっぽいんだよね
今はVIXの単体配布自体が見当たらん
で、海外の質問サイト見たら「VIXは本体に統合された」って記述見つけて、インストール先ディレクトリを探してるんだが見当たらん、というわけ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7e-n+O8)
2020/08/22(土) 12:48:19.64ID:++c4wwT00 Proのほうは従来と同様に同梱されてた
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmrun.exe
Playerではサポート対象外になったわけでもなさそうなのでパッケージングのミス?
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html#compare
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Workstation\vmrun.exe
Playerではサポート対象外になったわけでもなさそうなのでパッケージングのミス?
https://www.vmware.com/jp/products/personal-desktop-virtualization.html#compare
522名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-mzjw)
2020/08/22(土) 14:23:19.38ID:nbbEK49da Player15でも一応VIX1.17(14用)は使えるけどね
vixwrapper-config.txtの手直しは必要
15の「ドライバとツール」にVIXが無いのは機能比較と矛盾してる気はするけど…
vixwrapper-config.txtの手直しは必要
15の「ドライバとツール」にVIXが無いのは機能比較と矛盾してる気はするけど…
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f76-Dag0)
2020/08/22(土) 14:28:29.76ID:brdIOPAE0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe0-qjQY)
2020/08/23(日) 14:07:14.17ID:RtMY1Kz20 VMware Player 15.5.2
ホスト: Win10Pro x64
ゲスト: Win10Pro x86(Win7Pro x86からのアップグレード)
でずっと使用してきた環境なんですが、
今日いきなり、ログイン後に画面が真っ黒になる現象に見舞われました。
ググってみると、ゲストをセーフモードで立ち上げてToolsを再インストールする
という情報があったのですが、どうしてもセーフモードで起動できません。
起動の瞬間に[F8] あるいは [Fn]+[F8] を押すことを繰り返していますが
徒労に終わっています。
ほかにリモートデスクトップで接続するという方法も見つけましたが、
ゲスト側でリモートデスクトップの設定をしていないためか、つながりません。
何かリカバリーの手はないでしょうか
ホスト: Win10Pro x64
ゲスト: Win10Pro x86(Win7Pro x86からのアップグレード)
でずっと使用してきた環境なんですが、
今日いきなり、ログイン後に画面が真っ黒になる現象に見舞われました。
ググってみると、ゲストをセーフモードで立ち上げてToolsを再インストールする
という情報があったのですが、どうしてもセーフモードで起動できません。
起動の瞬間に[F8] あるいは [Fn]+[F8] を押すことを繰り返していますが
徒労に終わっています。
ほかにリモートデスクトップで接続するという方法も見つけましたが、
ゲスト側でリモートデスクトップの設定をしていないためか、つながりません。
何かリカバリーの手はないでしょうか
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-Dag0)
2020/08/23(日) 14:39:05.20ID:nQCgGOhF0 WindowsのインストールディスクのイメージからCD(DVD)の起動させて
トラブルシューティング
詳細オプション
スタートアップ設定
とかで行けるんじゃね
トラブルシューティング
詳細オプション
スタートアップ設定
とかで行けるんじゃね
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f69-YpYZ)
2020/08/23(日) 16:03:43.38ID:0G5Q175G0 >>524
起動時にBIOSのブートタイムに余裕を持たせるならば、当該ゲストの「vmx」ファイルに
「bios.bootDelay = "5000"」とかってエントリを加えればOSが起動されるまで5秒間、
BIOSの入力待ち状態になるのであわてずゲストの画面に入ってキー押せるんじゃ
ないかな
起動時にBIOSのブートタイムに余裕を持たせるならば、当該ゲストの「vmx」ファイルに
「bios.bootDelay = "5000"」とかってエントリを加えればOSが起動されるまで5秒間、
BIOSの入力待ち状態になるのであわてずゲストの画面に入ってキー押せるんじゃ
ないかな
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-OQVS)
2020/08/23(日) 17:07:07.55ID:OSNMGOVN0 起動する場所っての指定どこに記載されてますか?
例えば左上端に合わせて起動したいとか
うっかり動かしちゃったときにしっかり元の場所に戻したいです
例えば左上端に合わせて起動したいとか
うっかり動かしちゃったときにしっかり元の場所に戻したいです
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-DQw2)
2020/08/23(日) 17:23:30.06ID:HLIOBW3Gp そんなのあるっけ
529524 (ワッチョイ 9fe0-qjQY)
2020/08/23(日) 18:34:30.88ID:RtMY1Kz20 レスdです
結論からいうと、タスクマネージャーは表示されたので
CPU負荷をみると100%で張り付いており(appmodelとか)、
ゲストをそのまま放置しておいたところ表示されるようになりましたorz
今後のこともあるので、
>>525>>526の方法、あるいはリモートデスクトップの接続設定を
行って再発に備えたいと思います。
それにしても、みなさんWin10ゲストのセーフモード起動できますか?
結論からいうと、タスクマネージャーは表示されたので
CPU負荷をみると100%で張り付いており(appmodelとか)、
ゲストをそのまま放置しておいたところ表示されるようになりましたorz
今後のこともあるので、
>>525>>526の方法、あるいはリモートデスクトップの接続設定を
行って再発に備えたいと思います。
それにしても、みなさんWin10ゲストのセーフモード起動できますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-OQVS)
2020/08/23(日) 18:41:06.29ID:4hXyFtq50 >>527
確かアプリを起動すると窓名まで見た上でそれぞれ設定した位置に窓を動かしてくれる汎用ツールがあったと思う
確かアプリを起動すると窓名まで見た上でそれぞれ設定した位置に窓を動かしてくれる汎用ツールがあったと思う
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff11-n+O8)
2020/08/23(日) 20:40:29.68ID:STt1LZlY0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-OQVS)
2020/08/24(月) 04:03:52.46ID:YrtCR+gJ0 >>530
あざす探してみます
あざす探してみます
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f92-n+O8)
2020/08/24(月) 19:15:53.34ID:ZgdF2mjU0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3973-ifKp)
2020/08/27(木) 11:39:35.58ID:H16ygFJE0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad87-E0vW)
2020/08/27(木) 14:19:20.39ID:dGaL1zOu0 >>529
ゲストWin10 2004だけどセーフモードできるぞ
ゲストWin10 2004だけどセーフモードできるぞ
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5ed-1etN)
2020/08/27(木) 15:13:40.08ID:CZFyOqGg0 もしかしてmsconfigを使わずにF8連打してるってオチ?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-xiBb)
2020/08/27(木) 15:48:07.09ID:8rJ80HwO0 VMWare Workstation Proを利用していて、ゲストとホストで通信が出来ない状況です
なにかアドバイスがありましたらお願いします
■環境
Windows10
VMWare Workstation Pro 12.5.9
ゲストOS:Centos7(その他Ubuntu等すべて同じ状況)
■状況
ゲスト−ホスト以外のPC間(ブリッジ接続)、ホストPCーホスト以外のPC間(同一ネットワーク上)
の通信(ping, SSH等)は問題無いのですが、ゲスト−ホストPC間のみping含めて通信できない
インターネット接続等についてもゲスト、ホスト共に問題ない
■試したこと
※以下の対応で状況は改善していない
・VMnet0(ブリッジ接続)の設定で、ブリッジ先を自動から物理NIC指定
・ネットワーク接続のプロパティ設定で、「VMWare Bridge Protocol」を物理NIC以外のチェックをはずす
なにかアドバイスがありましたらお願いします
■環境
Windows10
VMWare Workstation Pro 12.5.9
ゲストOS:Centos7(その他Ubuntu等すべて同じ状況)
■状況
ゲスト−ホスト以外のPC間(ブリッジ接続)、ホストPCーホスト以外のPC間(同一ネットワーク上)
の通信(ping, SSH等)は問題無いのですが、ゲスト−ホストPC間のみping含めて通信できない
インターネット接続等についてもゲスト、ホスト共に問題ない
■試したこと
※以下の対応で状況は改善していない
・VMnet0(ブリッジ接続)の設定で、ブリッジ先を自動から物理NIC指定
・ネットワーク接続のプロパティ設定で、「VMWare Bridge Protocol」を物理NIC以外のチェックをはずす
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-MAfF)
2020/08/27(木) 17:43:50.18ID:hsAio6tU0 ホストのWindowsファイアウォールでICMPv4をドロップしてるとエスパー伊東
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-vNFg)
2020/08/27(木) 18:00:50.71ID:I8s/wNT40 unreachableなのか timeoutなのか
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61b1-xiBb)
2020/08/27(木) 18:17:49.97ID:8rJ80HwO0 アドバイスありがとうございます。
>>538
カスペルスキーを無効化後、Microsoft Defenderが有効になったため、
こちらも無効化しましたが、状況は変わりませんでした。
>> 539
Destination Host Unreachable が出力されます
>>538
カスペルスキーを無効化後、Microsoft Defenderが有効になったため、
こちらも無効化しましたが、状況は変わりませんでした。
>> 539
Destination Host Unreachable が出力されます
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1176-JI6e)
2020/08/27(木) 22:49:01.92ID:MqhQN9Fg0 DNS系?
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad39-yRqa)
2020/08/31(月) 02:09:34.96ID:Fg7ogXAC0 VCAP Deploy 受けてきたけど合否気になって寝れない
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-pyQU)
2020/09/01(火) 03:01:48.46ID:m2rB82bR0 nProtect GameGuardが使われてるネトゲで
vmtoolsインストールしないと起動できるんですが、
vmtoolsのドライバがないとFPS3~5しかでないのですが(あると60)
FPSを向上させる方法ありますか?
vmtoolsインストールしないと起動できるんですが、
vmtoolsのドライバがないとFPS3~5しかでないのですが(あると60)
FPSを向上させる方法ありますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-1etN)
2020/09/01(火) 05:21:52.75ID:IiaGsiBW0 >>543
解像度を極限まで落とせばごくわずかに上がるかもしれんが誤差だね
最近ゲームのチートがうまくできない系の質問が増えたけど、nProtectとか入ってるんなら利用規約で禁止されてる行為じゃないの?
解像度を極限まで落とせばごくわずかに上がるかもしれんが誤差だね
最近ゲームのチートがうまくできない系の質問が増えたけど、nProtectとか入ってるんなら利用規約で禁止されてる行為じゃないの?
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e02-CCLI)
2020/09/01(火) 10:38:03.56ID:aiE6jTkY0 FPSが要求されるゲームをなんで実機でやらないのか
チート疑われても仕方ないな
チート疑われても仕方ないな
546名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-EJha)
2020/09/01(火) 12:24:33.66ID:TFBdYFUEa 多重起動しまくりたいんだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9da7-N2WB)
2020/09/01(火) 14:06:28.90ID:Z9BYJmBO0 >>543
要はグラフィックドライバがあればいいんで、
一度Toolsインストしてドライバをチェック&必要なファイルをバックアップ
Toolsアンインストしてからグラフィックドライバをバックアップしたファイルを指定してインスト
これでどうよ?
要はグラフィックドライバがあればいいんで、
一度Toolsインストしてドライバをチェック&必要なファイルをバックアップ
Toolsアンインストしてからグラフィックドライバをバックアップしたファイルを指定してインスト
これでどうよ?
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c174-xiBb)
2020/09/01(火) 18:10:14.80ID:bfyYXfEt0 >>543
Toolsを検知させないおまじないがあったはず
Toolsを検知させないおまじないがあったはず
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-pyQU)
2020/09/01(火) 18:40:43.14ID:m2rB82bR0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5902-0FMm)
2020/09/01(火) 18:57:59.84ID:k33jRWNK0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-pyQU)
2020/09/01(火) 19:08:42.59ID:m2rB82bR0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-1etN)
2020/09/01(火) 21:19:45.43ID:IiaGsiBW0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e02-0FMm)
2020/09/01(火) 21:23:48.68ID:LnGbUVTQ0 アンインストしたら元に戻って大丈夫なら
vmのドライバを見てるっぽいから、偽装すれば行けそう気がする
vmのドライバを見てるっぽいから、偽装すれば行けそう気がする
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-dmNS)
2020/09/02(水) 11:32:15.12ID:UpK7O4UR0 VMware Player(15.1)では、
ホストWindows10で利用中のドライブを
ゲストWindows10でそのまま利用するのは不可能でしょうか?
「物理ディスクは既に使用されています。」と出て起動しません。
やりたいことは、
ホストのSSDに入っているゲームを
ゲストでもそのまま使いたい(同時利用しない)のです。
VMwareによるフォルダの共有ではダメでした。
ゲームがネットワークドライブから起動できない模様。
なお、共有ドライブへのシンボリックリンクでもダメでした。
もちろんゲストのローカルディスクに入れたゲームは起動しました。
Hyper-Vのパススルーディスクなら出来そうなので
VMwareでも出来るのかと思っていましたが・・・
ホストWindows10で利用中のドライブを
ゲストWindows10でそのまま利用するのは不可能でしょうか?
「物理ディスクは既に使用されています。」と出て起動しません。
やりたいことは、
ホストのSSDに入っているゲームを
ゲストでもそのまま使いたい(同時利用しない)のです。
VMwareによるフォルダの共有ではダメでした。
ゲームがネットワークドライブから起動できない模様。
なお、共有ドライブへのシンボリックリンクでもダメでした。
もちろんゲストのローカルディスクに入れたゲームは起動しました。
Hyper-Vのパススルーディスクなら出来そうなので
VMwareでも出来るのかと思っていましたが・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8792-jsLE)
2020/09/02(水) 11:50:11.95ID:2h27afnd0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-dmNS)
2020/09/02(水) 12:04:21.44ID:UpK7O4UR0 >>555
レジストリは使われていると思われます。
ゲストでインストールはするのでその点問題はありません。
インストール後、仮想ディスク→既存の物理SSDディスク上のゲームデータフォルダに差し替えたい
のです。
レジストリは使われていると思われます。
ゲストでインストールはするのでその点問題はありません。
インストール後、仮想ディスク→既存の物理SSDディスク上のゲームデータフォルダに差し替えたい
のです。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-iUv6)
2020/09/02(水) 12:05:43.68ID:tOOuE27hd 何かのアプリがそのドライブから起動してるか、ウイルス対策ソフトが監視の為にロックしてるかとかだと思うけど
まさかとは思うけど、そのドライブにゲストが入ってたりはしないよね…
まさかとは思うけど、そのドライブにゲストが入ってたりはしないよね…
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-dmNS)
2020/09/02(水) 12:14:39.75ID:UpK7O4UR0559557 (アウアウエー Sa1f-iUv6)
2020/09/02(水) 12:24:28.38ID:l5dWf0T8a560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf99-7Q86)
2020/09/02(水) 12:26:13.54ID:8MCOspMe0 VMに物理DISKをマウントするのは、ホストがそのDISKを認識していない状態で
なければならないので、多分今回のような用途には不向き。
SSDの速度が欲しくてUSBメモリとか使いたくないってことかな。
別のアプローチとして、VMDKを共有するってのがありそう。
当然VMのディスクとして使えるし、ホストの任意のドライブにマッピングもできる。
Playerだとマッピングのツールやコマンドが無いかもしれないけど、
適当にマウントできるツールを探してきて何とかなるんじゃないかな。
なければならないので、多分今回のような用途には不向き。
SSDの速度が欲しくてUSBメモリとか使いたくないってことかな。
別のアプローチとして、VMDKを共有するってのがありそう。
当然VMのディスクとして使えるし、ホストの任意のドライブにマッピングもできる。
Playerだとマッピングのツールやコマンドが無いかもしれないけど、
適当にマウントできるツールを探してきて何とかなるんじゃないかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdc-n8ne)
2020/09/02(水) 13:37:28.55ID:tI71s9L40 後出し厨のお守りも大変やね
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-dmNS)
2020/09/02(水) 15:41:33.72ID:UpK7O4UR0 パススルーディスクについてやVMDK共有からのアプローチなど
とても参考になりました
ありがとうございました
とても参考になりました
ありがとうございました
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-Q6Op)
2020/09/02(水) 22:21:29.65ID:5x4eDZXg0 普通にplayerの管理画面から共有設定すればよくね
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffd-eJH4)
2020/09/03(木) 02:18:57.57ID:tQdTnPIk0 3D アクセラレーション有効化してるのに3Dの軽いエロゲですら20FPSとかしか出なくて困る
イリュージョンとかの重いのだと紙芝居みたいになるし
Radeonだと駄目なのか?
イリュージョンとかの重いのだと紙芝居みたいになるし
Radeonだと駄目なのか?
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4776-A9Wf)
2020/09/05(土) 07:09:30.82ID:RDGbAVzp02020/09/05(土) 12:06:10.69
>>565
それは普通にできるだろ
それは普通にできるだろ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b3-CqCa)
2020/09/05(土) 12:45:54.50ID:5NCqjhgb0 行き来は普通に出来るでしょ
同時に使いたいんならUWSCあたりの裏窓にも送れるツールに中継してもらえばどうかな
同時に使いたいんならUWSCあたりの裏窓にも送れるツールに中継してもらえばどうかな
568名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa8b-A9Wf)
2020/09/05(土) 13:29:10.12ID:Fu217RRUa2020/09/05(土) 13:41:13.24
できてないのは何か環境に問題あるんじゃね
最新の6.5使ってる?
最新の6.5使ってる?
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf73-n8ne)
2020/09/05(土) 18:23:21.69ID:Bq/a7D2L0 VMware Workstation 15.5で5ボタンマウスを使う方法はありませんか?
571565 (ワッチョイW 4776-A9Wf)
2020/09/05(土) 19:05:39.89ID:RDGbAVzp0 アドバイスありがとうございます
とりあえず色々やりましたが、だめでした
・最新版にバージョンアップ(使ってるのはPro試用版です)
・有線接続
・JoyToKeyの入力方式を「DirectInput」にする
>>570
ハードの方を変えていく方法もありますね
調べてみます
とりあえず色々やりましたが、だめでした
・最新版にバージョンアップ(使ってるのはPro試用版です)
・有線接続
・JoyToKeyの入力方式を「DirectInput」にする
>>570
ハードの方を変えていく方法もありますね
調べてみます
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe9-XrX+)
2020/09/05(土) 22:33:47.46ID:4h3EsTSM0 mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
usb.generic.allowHID = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
usb.generic.allowHID = "TRUE"
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 074a-JFwp)
2020/09/06(日) 10:43:18.35ID:70dmSxUt0 多ボタンマウスが機能しないゲストOSで、多ボタンを有効にする
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
2つ以上接続されたUSBマウスに対して、ゲスト専用の割り当てを可能にする
usb.generic.allowHID = "TRUE"
mouse.vusb.enable = "TRUE"
mouse.vusb.useBasicMouse = "FALSE"
2つ以上接続されたUSBマウスに対して、ゲスト専用の割り当てを可能にする
usb.generic.allowHID = "TRUE"
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b3-CqCa)
2020/09/06(日) 11:49:57.65ID:RCxF8UVi0 昔はGUIから「すべてのUSB入力デバイスを表示」にして割り当て変更で普通に使えてたけど
その辺変更あったのかしら>ゲスト専用KM
その辺変更あったのかしら>ゲスト専用KM
575名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 10:39:45.31ID:wdfbdT1tp0909 >>542です
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
576名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 10:39:46.03ID:wdfbdT1tp0909 >>542です
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
577名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 10:39:46.42ID:wdfbdT1tp0909 >>542です
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
578名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 10:41:08.80ID:wdfbdT1tp0909 あっ連投してしまった…すみません…
579名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 5ddc-pVuC)
2020/09/09(水) 11:53:32.51ID:NEQ9GS4N00909 >>578
単なる自分語りなんかどうでもいい、せめて試験の内容についての感想くらい書けばいいのに
単なる自分語りなんかどうでもいい、せめて試験の内容についての感想くらい書けばいいのに
580名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 13:00:37.62ID:wdfbdT1tp0909 はい、
試験はHOL形式で実際に操作します。問題数は17問です。
試験の言語は英語のみで試験時間は235分(200+30(非ネイティブのため))です。
一応試験中もドキュメントは閲覧できますが、見てる暇ないので試験前の準備でblueprint参照してHOLで全部試せば合格できると思います。特に難しいことは問われません。
試験はHOL形式で実際に操作します。問題数は17問です。
試験の言語は英語のみで試験時間は235分(200+30(非ネイティブのため))です。
一応試験中もドキュメントは閲覧できますが、見てる暇ないので試験前の準備でblueprint参照してHOLで全部試せば合格できると思います。特に難しいことは問われません。
581名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ Spbd-qKnV)
2020/09/09(水) 13:37:54.73ID:wdfbdT1tp0909 あと試験中重いのでストレスたまります。
ダブルクリックしたいのシングルクリックだったり、コピペがうまくいかないとか…
flash版のvsphere clientとか重いのでHTML版と両方開いたほうがいいです。
ダブルクリックしたいのシングルクリックだったり、コピペがうまくいかないとか…
flash版のvsphere clientとか重いのでHTML版と両方開いたほうがいいです。
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79d5-m1Uj)
2020/09/10(木) 03:05:09.26ID:vE3IxM3a0 メインOSWIN10の大型アップデート以降、VMware Workstation Pro15.5上で
仮想Windows98の通常起動ができなくなった。
仮想XPは動作する。メインOSWIN7上で試したけど動作するのでファイルは破損していない。
おなじような現象の人で解決方法知っていたら教えてください。
仮想Windows98の通常起動ができなくなった。
仮想XPは動作する。メインOSWIN7上で試したけど動作するのでファイルは破損していない。
おなじような現象の人で解決方法知っていたら教えてください。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-eFrx)
2020/09/10(木) 08:28:17.40ID:xTu3zh/pa pro使ってるならサポート使えるのでは?
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-vvkI)
2020/09/10(木) 08:34:38.09ID:qbfscCz20 A. biosをアップデートしてみる。
B. VMwareがアップデートするまで待ってみる。
C. CPUをIntel系に載せ替えてみる。
D. 入れ子で仮想環境用意してみる。
B. VMwareがアップデートするまで待ってみる。
C. CPUをIntel系に載せ替えてみる。
D. 入れ子で仮想環境用意してみる。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66d5-pVuC)
2020/09/12(土) 18:12:32.91ID:cjGZpoSl0 HOLを開始すると、「ラボを開始しています。」の画面が表示されたままで、
10分以上経ってもちっともラボ環境が表示されないがどうすりゃいいんだ。
画面右側にマニュアルは表示されてる。
ブラウザをFirefoxからEdgeに変えてみても同じ症状。
10分以上経ってもちっともラボ環境が表示されないがどうすりゃいいんだ。
画面右側にマニュアルは表示されてる。
ブラウザをFirefoxからEdgeに変えてみても同じ症状。
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6644-/ilh)
2020/09/12(土) 22:33:03.79ID:/7KAYzsd0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6911-Wjye)
2020/09/13(日) 14:15:47.19ID:4l2pn0Hz0 >>542です
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
受かりました。12月から6.7 versionになりますので受ける人はお早めに
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-pVuC)
2020/09/14(月) 10:17:34.13ID:oujAPoC30 近いうちRyzenで1台組むんだけど、
Ryzen上でVMwareでXPを走らせることはできる?
仮装86モードで古いソフトを使いたいのでこれがないと困る・・・
Ryzen上でVMwareでXPを走らせることはできる?
仮装86モードで古いソフトを使いたいのでこれがないと困る・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2592-7IdX)
2020/09/14(月) 11:31:47.32ID:7JkdFo1G0 できるよ
webアクセスとかはかなり厳しい感じになってるけど
っていうか、ryzenとか関係ないな
webアクセスとかはかなり厳しい感じになってるけど
っていうか、ryzenとか関係ないな
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2d-pVuC)
2020/09/14(月) 11:46:17.14ID:oujAPoC30 さんくす
ざっと調べたところ、RyzenだとVirtualBoxではXPは動かないとか出て来たので、
ひょっとしてvmwareも駄目かと思ったので
ざっと調べたところ、RyzenだとVirtualBoxではXPは動かないとか出て来たので、
ひょっとしてvmwareも駄目かと思ったので
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca7b-ywxW)
2020/09/14(月) 14:39:19.52ID:Trr7BH5h0 Intelにした方が良いよ
592名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hc9-Krlo)
2020/09/14(月) 16:06:43.00ID:owrV7ibnH マルチコア性能比の価格で考えたらライゼンでしょう
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66be-0TEw)
2020/09/14(月) 17:40:29.32ID:x/7JxTKP0 発想が貧乏人
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2592-7IdX)
2020/09/14(月) 17:57:17.80ID:7JkdFo1G0 ryzenで、仮想関連で出来ないことってnested hyper-vくらいじゃない?
それも次期大型アップデートでようやく対応すると聞いてるけど
それも次期大型アップデートでようやく対応すると聞いてるけど
595名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-K/76)
2020/09/14(月) 18:49:03.02ID:mwMFXgGDa >>588
動くよ
https://i.imgur.com/xhB7mpJ.jpg
ただ、これはネストしてるから多少条件は違ってくるかな
あとWin10でも32bit版なら仮想86モード(NTVDM)は残ってたはず、目的のソフトが動くかはやってみないと分からんけど
動くよ
https://i.imgur.com/xhB7mpJ.jpg
ただ、これはネストしてるから多少条件は違ってくるかな
あとWin10でも32bit版なら仮想86モード(NTVDM)は残ってたはず、目的のソフトが動くかはやってみないと分からんけど
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1ae-pVuC)
2020/09/14(月) 20:58:48.44ID:CSMMnw0F0 VMはね、CPUアーキテクチャに鬼のように依存するから
ちょっとしたリリース番号の違いですら油断ならないのに
ましてやメーカー違いとか、そりゃー怖いのよ
一般論でどうだかって話は完全スルーしる
これこれの組み合わせで動いたという証言しか信じるな
ちょっとしたリリース番号の違いですら油断ならないのに
ましてやメーカー違いとか、そりゃー怖いのよ
一般論でどうだかって話は完全スルーしる
これこれの組み合わせで動いたという証言しか信じるな
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-iYn8)
2020/09/14(月) 21:17:41.26ID:5S15FvGy0 動かなきゃ仮想マシンのバージョン下げれば動くでしょ
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-gIF+)
2020/09/15(火) 01:10:44.71ID:Ri2O0rtb0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6974-7JDO)
2020/09/15(火) 01:51:30.47ID:pc/ZgkwA0 うちは3700X
3Dグラフィックアクセラレーション
オフ
これだけで動いたよ
3Dグラフィックアクセラレーション
オフ
これだけで動いたよ
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6974-7JDO)
2020/09/15(火) 01:54:15.68ID:pc/ZgkwA0 失礼
3Dグラフィックアクセラレーション
オフにしなくても動いた
3Dグラフィックアクセラレーション
オフにしなくても動いた
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-pVuC)
2020/09/15(火) 07:00:21.84ID:phsHDTqAM >>588
うちだとXP,Vista,7,8,10,ThinPCあたりは動くかな。Workstation15.5でRyzen3900X。
9xとかは動かない。まあ多分昔のVersionとかが必要なんだろうな。面倒なので追跡検証は諦めた。
うちだとXP,Vista,7,8,10,ThinPCあたりは動くかな。Workstation15.5でRyzen3900X。
9xとかは動かない。まあ多分昔のVersionとかが必要なんだろうな。面倒なので追跡検証は諦めた。
2020/09/15(火) 09:48:49.66
そういや古いバージョンのVMPlayer落とせなくなってるな
603名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-K/76)
2020/09/15(火) 15:16:52.45ID:SiODzKDhd 16.0.0、12.0.0が出たぞー
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d96-yMTp)
2020/09/15(火) 15:27:25.11ID:Zoa98ioW0 VMware Workstation 16 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/16/rn/VMware-Workstation-16-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16/rn/VMware-Workstation-16-Pro-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/16/rn/VMware-Workstation-16-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16/rn/VMware-Workstation-16-Pro-Release-Notes.html
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 154a-vvkI)
2020/09/15(火) 16:40:05.72ID:eFZ/kuSy0 > Support for DirectX 11 and OpenGL 4.1 in the Guest
> 8 GB virtual graphics memory
> 8 GB virtual graphics memory
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-Tbdt)
2020/09/15(火) 18:36:02.79ID:vMkrnebV0 うわ、Win7にはインスコできないだと・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ddc-pVuC)
2020/09/15(火) 20:44:03.86ID:MeTNgKPP0 RTX2070SUPERを載せたPCのゲストOS上でのFF14のベンチマーク、DirectX11/フルHD/最高画質で9400だった
そこそこパフォーマンスは出てるね
そこそこパフォーマンスは出てるね
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 666e-z0bK)
2020/09/15(火) 22:24:21.09ID:AqXtiIbr0 Pro のアップグレードのページに3台まで使用可能という記載が見当たらないので保留
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-SlgL)
2020/09/15(火) 22:48:04.61ID:yanWnuDk0 16ってPlayerでもSnapshotを作れるようになったの?
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-SlgL)
2020/09/15(火) 23:14:53.10ID:yanWnuDk0 購入からだとSnapshotsにチェックついてるけど間違いっぽいか・・・
https://store-us.vmware.com/workstation_buy_dual_new
こっちついてないし
https://store-us.vmware.com/vmware-workstation-16-player-5424180700.html#tab-section4
https://store-us.vmware.com/workstation_buy_dual_new
こっちついてないし
https://store-us.vmware.com/vmware-workstation-16-player-5424180700.html#tab-section4
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6974-7JDO)
2020/09/15(火) 23:57:16.03ID:pc/ZgkwA0 >>606
互換性をいじっても無理そう?
互換性をいじっても無理そう?
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-Cup9)
2020/09/16(水) 06:47:09.28ID:gM9RV7BG0 >>608
自分もそこは「ん?」って思ったけど、先月の発表時に公式で明言されてるし、どうせアップグレードするし、ってことで買った
1つのWorkstation Pro 16のライセンスキーで、WindowsマシンにWorkstation Pro、MacにFusion Proをそれぞれ1つ認証して無事使えてます
自分もそこは「ん?」って思ったけど、先月の発表時に公式で明言されてるし、どうせアップグレードするし、ってことで買った
1つのWorkstation Pro 16のライセンスキーで、WindowsマシンにWorkstation Pro、MacにFusion Proをそれぞれ1つ認証して無事使えてます
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7dc-W2Jb)
2020/09/16(水) 08:44:40.40ID:H6BFt1510 >ざっと調べたところ、RyzenだとVirtualBoxではXPは動かないとか出て来たので、
どこの糞サイトや
RyzenでVirtualBoxのXP普通に動くで
どこの糞サイトや
RyzenでVirtualBoxのXP普通に動くで
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-Cup9)
2020/09/16(水) 09:13:45.11ID:gM9RV7BG0 RyzenとVirtualBoxの組み合わせでXPが動かなかったのは事実だけど、3年以上前に修正されてる
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/16(水) 10:55:03.78ID:iv/71TGY0 ウチの3900X&ASUS C8F環境だとPlayerで確かToolsが入らなくて素のままですわ(´・ω・`)
理由がよく分からん
何度OSごと入れ直しても最初でコケる
理由がよく分からん
何度OSごと入れ直しても最初でコケる
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972d-Cup9)
2020/09/16(水) 12:26:50.92ID:cqFdGdPR0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/16(水) 13:09:08.83ID:udV1hyFP0 全部は読んでねぇがVirtualBox 5.1.26 (2017.7.28)ですんなりXP起動って書いてあるんだが
おめぇさん記事読めてねぇってだけじゃねえのか?
おめぇさん記事読めてねぇってだけじゃねえのか?
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/16(水) 13:15:33.74ID:udV1hyFP0 む、これVirtualBoxてことはOracleの方か?
記事見直してくる
記事見直してくる
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/16(水) 13:40:15.21ID:udV1hyFP0 そもそもRyzen + VMware (2017.3.14)の時点でXP問題なしって書いてあるやんけ
620名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-BQZy)
2020/09/16(水) 13:50:12.14ID:xmyCqE58a IPアドレス直なのも気にはなるが、「AMD U 項」の本文が無いように見えるけど…
何をやってみて駄目だったのか分からない
何をやってみて駄目だったのか分からない
621名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-BQZy)
2020/09/16(水) 13:57:18.48ID:xmyCqE58a あー、別ページなのか
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97dc-Cup9)
2020/09/16(水) 14:00:13.34ID:gM9RV7BG0 virtualbox 5.1.24 ryzen でググると、このバージョンでRyzen+XPがサポートされるようになったことがわかるはず
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffd-i6j4)
2020/09/18(金) 18:36:40.80ID:hxu5KNJS0 今フリーミアムの15 Player使ってるんだけど16へ上げるのは上書きインストールすればいいのかね?
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-H4te)
2020/09/18(金) 22:30:18.64ID:Tov2SJr20 >>608
https://www.vmware.com/products/workstation-pro/faq.html#licensing-upgrades
Can I use Workstation on Mac operating systems?
MacオペレーティングシステムでWorkstationを使用できますか?
While Workstation Pro and Player do not run on macOS,
the licenses are compatible with VMware Fusion Pro and Fusion Player for Mac, respectively.
Workstation Pro /Player は macOS 上で動作しませんが
VMware Fusion Pro / Fusion Player for mac と互換性があります。
VMware allows you to use your personal Workstation Pro or Player license
to run virtual machines, containers and Kubernetes clusters
on up to 3 devices that you personally own, including Apple devices.
VMware は、仮想マシン、コンテナ、Kubernetes クラスターを実行するために
Workstation Pro / Player の個人向けライセンスを自身が所有するみっつのデバイスで利用することを許可しています。
これにはアップルデバイスを含んでいます。
To facilitate this, a Workstation 16 Pro license can be used to license VMware Fusion 12 Pro,
and a Workstation 16 Player license can be used to license VMware Fusion 12 Player as 1 of the total 3 devices entitled.
これを容易にするために、VMware Fusion 12 Pro のライセンスを取得するために VMware Workstation Pro のライセンスを
VMware Fusion 12 Player のライセンスを取得するために VMware Workstation 16 Player のライセンスを
ライセンスされた3台のうちの一つとして使用することができます。
Corporate accounts must purchase 1 commercial license for each unique device.
企業ユーザーは、1台ごとに一つの商用ライセンスを購入しなければなりません。
https://www.vmware.com/products/workstation-pro/faq.html#licensing-upgrades
Can I use Workstation on Mac operating systems?
MacオペレーティングシステムでWorkstationを使用できますか?
While Workstation Pro and Player do not run on macOS,
the licenses are compatible with VMware Fusion Pro and Fusion Player for Mac, respectively.
Workstation Pro /Player は macOS 上で動作しませんが
VMware Fusion Pro / Fusion Player for mac と互換性があります。
VMware allows you to use your personal Workstation Pro or Player license
to run virtual machines, containers and Kubernetes clusters
on up to 3 devices that you personally own, including Apple devices.
VMware は、仮想マシン、コンテナ、Kubernetes クラスターを実行するために
Workstation Pro / Player の個人向けライセンスを自身が所有するみっつのデバイスで利用することを許可しています。
これにはアップルデバイスを含んでいます。
To facilitate this, a Workstation 16 Pro license can be used to license VMware Fusion 12 Pro,
and a Workstation 16 Player license can be used to license VMware Fusion 12 Player as 1 of the total 3 devices entitled.
これを容易にするために、VMware Fusion 12 Pro のライセンスを取得するために VMware Workstation Pro のライセンスを
VMware Fusion 12 Player のライセンスを取得するために VMware Workstation 16 Player のライセンスを
ライセンスされた3台のうちの一つとして使用することができます。
Corporate accounts must purchase 1 commercial license for each unique device.
企業ユーザーは、1台ごとに一つの商用ライセンスを購入しなければなりません。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-1KKD)
2020/09/19(土) 16:40:13.31ID:NyJwffwn0 ブラックフライデーのセールでアップグレードしようかな
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff4-Cup9)
2020/09/20(日) 04:27:47.19ID:DcGzFwox0 無料の無くなったん?
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-jOHa)
2020/09/20(日) 07:58:16.04ID:Ka7x4xyE0 IOMMU復活
しかしVT-xはまだ不可
しかしVT-xはまだ不可
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3f-5MQP)
2020/09/20(日) 08:55:01.45ID:0HWrPox40 もしかして、CPUが2011年以降で無いと、Win7で動かない?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 97de-wJ4L)
2020/09/20(日) 10:53:44.24ID:/+tbhsWe0 VMwareでWin7を動作させる←わかる
Win7でVMwareを動作させる←????
Win7でVMwareを動作させる←????
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-b3rt)
2020/09/20(日) 11:04:13.53ID:f1+IS/JW0 ホストOSをWin7にするってことでしょ?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-sX1j)
2020/09/20(日) 11:32:20.17ID:SVfboZ7d0 なんで今更ホストにWin7なんて選ぶのって意味じゃないの
でも選ぶ余地のある人ばかりじゃないよね
でも選ぶ余地のある人ばかりじゃないよね
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf99-iysO)
2020/09/20(日) 12:11:46.59ID:CuvGuN0P0 もうWin8以降しかサポートしてないぞ
それ以前にCPUの機能が足りなければOS関係なくアウトやろ
それ以前にCPUの機能が足りなければOS関係なくアウトやろ
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdc-W2Jb)
2020/09/20(日) 12:55:42.85ID:egkvSgHt0 Win10でしか動かないDirectX12を採用するゲームも増えてきたし
今でもWin10に無料で更新出来るのにWin7に拘る情弱の目的は一体
今でもWin10に無料で更新出来るのにWin7に拘る情弱の目的は一体
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-jOHa)
2020/09/20(日) 14:58:27.24ID:Ka7x4xyE0 15年前に引退、数年前にサービス終了した腐れMMOが復活してたから
仮想7に入れて楽しくプレイ中
10ホストに直接入れても動かせなかったときは諦めムードだったが
VMware様々だわ
仮想7に入れて楽しくプレイ中
10ホストに直接入れても動かせなかったときは諦めムードだったが
VMware様々だわ
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-sX1j)
2020/09/20(日) 15:55:37.18ID:SVfboZ7d0 オンゲなのに仮想環境蹴られないの?
それとも偽装してるの?
それとも偽装してるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-Cup9)
2020/09/20(日) 16:04:32.54ID:jdUl/Tj+0 更新しないのはライセンスの都合だろ
10を買わない理由は分からんが
10を買わない理由は分からんが
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-jOHa)
2020/09/20(日) 16:08:11.08ID:Ka7x4xyE0 何故かうまくいってる
それも件のnPRO使う蔵で
御陰でロジマウスのサイドボタンが割り当てて使えるし、
CPUメモリは元より足回りが段違いなものだから快適そのもの
それも件のnPRO使う蔵で
御陰でロジマウスのサイドボタンが割り当てて使えるし、
CPUメモリは元より足回りが段違いなものだから快適そのもの
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-sX1j)
2020/09/20(日) 16:26:51.19ID:SVfboZ7d0 了解
おめ
がんば
おめ
がんば
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3f-5MQP)
2020/09/20(日) 17:56:02.34ID:0HWrPox40640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-1KKD)
2020/09/20(日) 19:08:21.23ID:fShrUBI20 ホストOSに Windows 7 以降 ってちゃんと日本語公式サイトに書かれてるけど
US英語サイトは
Note that Windows7 hosts are no longer supported, Workstation 16 will not function on them.
ってあるね
US英語サイトは
Note that Windows7 hosts are no longer supported, Workstation 16 will not function on them.
ってあるね
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d758-1KKD)
2020/09/20(日) 19:11:01.34ID:fShrUBI20 あー、でもUSストアの方には Windows 7 入ってるな
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf99-iysO)
2020/09/20(日) 19:12:17.33ID:CuvGuN0P0 ちょっと確認してみたけどVMware STOREでもWindows7が書かれてるね。
でも VMware compatibility guide をクリックすると15のページへ飛び、
そこからさらに16のページへ飛ぶと、Windows7は消えている。
でも VMware compatibility guide をクリックすると15のページへ飛び、
そこからさらに16のページへ飛ぶと、Windows7は消えている。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b776-eoZH)
2020/09/21(月) 09:03:02.70ID:kQtbbGhq0 WorkstationPlayer15.6をインストールしているWindows10PCに別のWindows10PCからリモートデスクトップ接続して仮想Windows7を起動すると、マウスカーソルが左上にゆっくり動いてしまう現象が発生するのですが同じ現象起きる方いますか?
リモート接続せずにホストを直接操作する場合は現象が発生しないのでリモートデスクトップとPlayerとの相性なのでしょうか。
リモート接続せずにホストを直接操作する場合は現象が発生しないのでリモートデスクトップとPlayerとの相性なのでしょうか。
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b776-eoZH)
2020/09/21(月) 09:06:11.95ID:kQtbbGhq0 すいません自己解決しました。
無かったことにしてください。
無かったことにしてください。
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 970c-b3rt)
2020/09/21(月) 09:13:55.63ID:yDm4p8FA0 あえてWin7のx64って使ってるやつがいるのかという
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d702-sX1j)
2020/09/21(月) 10:41:25.72ID:AFtE9xn10 まぁXP64がいるぐらいですし
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-Cup9)
2020/09/21(月) 11:07:00.75ID:8zWWuw5l0 うちだとWin10の前使ったたのがVistax64だったので、VMWAREにもVistax64入ってるわ。
バージョンアップ履歴がXP32を2本−Vista64ーWin8 L+SAなので、両方ともXPアップデートということにしてある。
バージョンアップ履歴がXP32を2本−Vista64ーWin8 L+SAなので、両方ともXPアップデートということにしてある。
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 166c-mA0Q)
2020/09/25(金) 11:33:15.36ID:5IslXuoV0 アップグーレドたけーよ
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1758-7F/y)
2020/09/25(金) 15:29:35.42ID:yGH7j4WS0 15持ってるけど17まで待とっかな
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
2020/09/25(金) 23:23:48.16ID:ZQWrJCJ70 >>648
今までに比べればかなり値下がりしてるけどね…2台以上PC持ってる場合は特に
今までに比べればかなり値下がりしてるけどね…2台以上PC持ってる場合は特に
651名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-7V6R)
2020/09/26(土) 11:14:51.38ID:iAul45aZd 窓版高杉
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b358-aV+p)
2020/09/27(日) 11:48:07.82ID:33dyrRpY0 通常時のアップグレード価格はWorkstation 15 Proのとき18,565円だったのが16 Proは11,935円で35%安くなってるのか。
けどサイバーマンデーでさらに40%引きになるか確認してからにするかな。
けどサイバーマンデーでさらに40%引きになるか確認してからにするかな。
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c67e-S0Wo)
2020/09/27(日) 12:02:56.22ID:3uIwOBxC0 中国版ストアの1111に期待
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 18:42:53.10ID:SbzbmYJC0 仮想マシンで3Dゲームを動かしたかったのですが
GPUパススルーが必要とのことで、ESXiで設定しようとしたら
「パススルーの割り当て」、「PCIデバイスの追加」
どちらも非活性になってて手詰まりになりました。
調べても出てこなかったのですがどなたか分かりますでしょうか?
スペック載せておきます。よろしくお願いします。
マザーボード:z390 phantom gaming 4
CPU:Intel Core i9-9900K
グラボ:GeForce RTX2080Ti
メモリ:16GB
GPUパススルーが必要とのことで、ESXiで設定しようとしたら
「パススルーの割り当て」、「PCIデバイスの追加」
どちらも非活性になってて手詰まりになりました。
調べても出てこなかったのですがどなたか分かりますでしょうか?
スペック載せておきます。よろしくお願いします。
マザーボード:z390 phantom gaming 4
CPU:Intel Core i9-9900K
グラボ:GeForce RTX2080Ti
メモリ:16GB
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 18:52:37.16ID:2QXSFHRe0 GeForceをパススルーするにはゴニョゴニョしないといけない
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 18:58:03.30ID:2QXSFHRe0 パススルーしたい仮想OSの構成パラメータにhypervisor.cpuid.v0=FALSEを追加
AMDはいらないはず
AMDはいらないはず
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 19:06:33.87ID:SbzbmYJC0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 19:10:18.29ID:2QXSFHRe0 マザーボードでVT-xを有効にしていますかね
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 19:23:35.38ID:SbzbmYJC0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 19:26:43.41ID:2QXSFHRe0 execute disable bitは?
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 19:41:04.48ID:SbzbmYJC0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 19:42:59.44ID:2QXSFHRe0 SVM modeはAMDだから関係ない
Intel バーチャライゼーション・テクノロジーの上にexecute disable bitはありませんか?
Intel バーチャライゼーション・テクノロジーの上にexecute disable bitはありませんか?
663名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-2IjM)
2020/09/28(月) 19:43:42.08ID:zuwCDZ9Md I/Oデバイスの仮想化はBIOSだとVT-dを有効にするんじゃない?
うちもESXi7.0でパススルーやってるけど、言ってる用語が微妙に合ってなくて、どこで詰まってるのかわからん…
うちもESXi7.0でパススルーやってるけど、言ってる用語が微妙に合ってなくて、どこで詰まってるのかわからん…
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 19:47:21.05ID:2QXSFHRe0 そうvt-dだな
CPU設定の2箇所有効にすればOKなはず
CPU設定の2箇所有効にすればOKなはず
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 19:49:43.12ID:SbzbmYJC0 >>662
Intel バーチャライゼーション・テクノロジーの上にあるのはCPUサーマルスロッティングってなってます。
Advanced/CPU設定内にあるのは、
Intel Hyper Threading Technology
有効コア数
CPU C ステートサポート
強化保持ステート(C1E)
CPU C3 ステートサポート
CPU C6 ステートサポート
CPU C7 ステートサポート
CPU C10 ステートサポート
パッケージ C ステートサポート
CFGロック
CPUサーマルスロッティング
Intel バーチャライゼーション・テクノロジー
ハードウエア・プリフェッチャー
隣接キャッシュラインプリフェッチ
Software Guard Extensions(SGX)
で全部です。
Intel バーチャライゼーション・テクノロジーの上にあるのはCPUサーマルスロッティングってなってます。
Advanced/CPU設定内にあるのは、
Intel Hyper Threading Technology
有効コア数
CPU C ステートサポート
強化保持ステート(C1E)
CPU C3 ステートサポート
CPU C6 ステートサポート
CPU C7 ステートサポート
CPU C10 ステートサポート
パッケージ C ステートサポート
CFGロック
CPUサーマルスロッティング
Intel バーチャライゼーション・テクノロジー
ハードウエア・プリフェッチャー
隣接キャッシュラインプリフェッチ
Software Guard Extensions(SGX)
で全部です。
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 19:54:26.81ID:2QXSFHRe0 いま説明書見た
Chipset ConfigurationにVT-Dがある
これも有効にしないといけない
すまんな
Chipset ConfigurationにVT-Dがある
これも有効にしないといけない
すまんな
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 19:56:31.75ID:SbzbmYJC0 >>666
VT-Dも有効になってました…
VT-Dも有効になってました…
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:06:59.01ID:2QXSFHRe0 hypervisor.cpuid.v0=FALSEをそのままコピペで貼ったなんてことないよな
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:09:00.21ID:SbzbmYJC0 >>663
ESXi7.0なんですが、「管理」⇒「ハードウェア」⇒「パススルーの切り替え」のボタンが押せないのと、
「仮想マシン」⇒「設定の編集」⇒「その他のデバイスの追加」⇒「PCIデバイス」が選択できない状態なんです。
ESXi7.0なんですが、「管理」⇒「ハードウェア」⇒「パススルーの切り替え」のボタンが押せないのと、
「仮想マシン」⇒「設定の編集」⇒「その他のデバイスの追加」⇒「PCIデバイス」が選択できない状態なんです。
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:10:47.21ID:SbzbmYJC0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:14:43.55ID:2QXSFHRe0 6.7以前使ってみれば
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:20:22.63ID:2QXSFHRe0 インテルグラフィック無効にしていないというのもあるな
673名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-2IjM)
2020/09/28(月) 20:21:32.69ID:yY1LpVkkd >>669
「パススルーの切り替え」は切り替えたいデバイス(アドレス)にチェックを入れないと押せるようにならないけど、そこかな?
2080Tiだと3個チェックする事になるはず(GPU本体、グラボ上のAudio Controller、グラボ上のUSB Controller)
「パススルーの切り替え」は切り替えたいデバイス(アドレス)にチェックを入れないと押せるようにならないけど、そこかな?
2080Tiだと3個チェックする事になるはず(GPU本体、グラボ上のAudio Controller、グラボ上のUSB Controller)
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:21:41.48ID:2QXSFHRe0 多分これだ
これじゃなかったらお手上げDEATH
これじゃなかったらお手上げDEATH
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:22:30.76ID:2QXSFHRe0 インテルグラフィックの無効に1000ペリカ
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:30:06.01ID:2QXSFHRe0 とりあえず7.0はやめといたほうがいいかもね
自分は6.0から上げていない
自分は6.0から上げていない
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:31:14.35ID:SbzbmYJC0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:32:13.33ID:2QXSFHRe0 >>677
BIOSでインテルグラフィックを無効化
BIOSでインテルグラフィックを無効化
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:33:24.05ID:SbzbmYJC0 >>672
インテルグラフィック無効がどれか分からないのですが、
プライマリグラフィックスアダプターというのでしたらオンボードではなくPCI Expressになってます。
IGPUマルチモニタは無効になってます…
インテルグラフィック無効がどれか分からないのですが、
プライマリグラフィックスアダプターというのでしたらオンボードではなくPCI Expressになってます。
IGPUマルチモニタは無効になってます…
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:50:25.46ID:2QXSFHRe0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:56:04.55ID:SbzbmYJC0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:56:59.00ID:2QXSFHRe0 もしかしてインテルのHD Audioが有効だと認識しちゃうかもしれん
切ってみて
切ってみて
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 20:58:26.17ID:SbzbmYJC0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 20:58:46.47ID:2QXSFHRe0 Onboard HD Audioってやつね
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f11-b+lb)
2020/09/28(月) 20:59:56.76ID:yAcabRoK0 gdgdで面白いw
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 21:01:12.86ID:2QXSFHRe0 DEATH
まあ内蔵GPUがないの使ったほうがいいよ
自分はOpteronのしょぼいやつ
まあ内蔵GPUがないの使ったほうがいいよ
自分はOpteronのしょぼいやつ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 21:04:00.50ID:SbzbmYJC0 >>686
内臓GPUが紛らわしくさせてるってこともあるんですね。。
内臓GPUが紛らわしくさせてるってこともあるんですね。。
688名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd52-2IjM)
2020/09/28(月) 21:04:42.58ID:08SCZSsKd689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b373-/QqT)
2020/09/28(月) 21:09:11.82ID:SbzbmYJC0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1758-7F/y)
2020/09/28(月) 21:39:02.56ID:l6crEUxS0 そもそもGPUをパススルーするなら、どうして仮想マシンを使うのかね?
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f73-b+lb)
2020/09/28(月) 22:02:37.87ID:2QXSFHRe0 チョット日本語おかしいアルヨ
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e2e-k+EL)
2020/09/28(月) 22:34:25.54ID:lzKkQzIL0 仮想環境じゃなきゃパススルーできないだろ?
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3702-rWBV)
2020/09/29(火) 01:36:17.67ID:x4teAM870 ついこないだ同じ様な疑問があった気がする
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdc-b+lb)
2020/09/29(火) 02:21:30.62ID:O9QPr9tA0 どうせ、やりたいことはゲームでチートとかなんでしょ
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f11-gW4a)
2020/09/30(水) 11:14:53.83ID:1ue2Y/IT0 Player16にしたらToolsのダウンロードでリポジトリアクセスに失敗して更新できない。
既出?
環境はホストもゲストもWindows10。
古いバージョンからPlayer15系まではそんなこと起こらなかったんだが
既出?
環境はホストもゲストもWindows10。
古いバージョンからPlayer15系まではそんなこと起こらなかったんだが
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdc-2+Dn)
2020/10/03(土) 04:15:00.35ID:TlWNhdKX0 なんつーか後出し酷えな
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d361-srID)
2020/10/03(土) 07:47:57.88ID:nO4h3jke0 >>608
My VMware経由でVMware社(日本)のライセンスサポートに問い合わせして確認しました。
Workstation 16 Proのリリースより、個人利用の利用可能範囲が変更となり、個人利用の場合はPC3台まで1ライセンスでの利用が可能となったとのことです。
但し、Workstation 15.5 Pro以前に適用されるかは不明(ライセンスサポートの回答内容に明記がなかったため)です。
My VMware経由でVMware社(日本)のライセンスサポートに問い合わせして確認しました。
Workstation 16 Proのリリースより、個人利用の利用可能範囲が変更となり、個人利用の場合はPC3台まで1ライセンスでの利用が可能となったとのことです。
但し、Workstation 15.5 Pro以前に適用されるかは不明(ライセンスサポートの回答内容に明記がなかったため)です。
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf44-QGja)
2020/10/03(土) 11:38:30.14ID:Tn+6shfM0 全ての製品のライセンス条件などは Product Guide にまとめられてるよ
" Non-Commercial Use. You may install and use the Software for non-Commercial Use on up to three (3) computers for each license that You have purchased. "
" Non-Commercial Use. You may install and use the Software for non-Commercial Use on up to three (3) computers for each license that You have purchased. "
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2376-tG2C)
2020/10/03(土) 13:31:52.30ID:69Zt+Q3F0 そこまで調べてるならなぜソース元を貼らないのかw
https://www.vmware.com/content/dam/digitalmarketing/vmware/en/pdf/product/vmware-product-guide.pdf
https://www.vmware.com/content/dam/digitalmarketing/vmware/en/pdf/product/vmware-product-guide.pdf
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6ffd-CD0S)
2020/10/03(土) 13:55:58.56ID:MsIhtEL30 結局16のFreeはないの?
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-3sJS)
2020/10/03(土) 14:15:16.25ID:JbcDSfU/M playerあるだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-Uy5C)
2020/10/03(土) 16:52:57.66ID:6uMRvuD70 で、16はwindows7で動作可能なの?
703Pajama (ワッチョイ e3b1-7ibp)
2020/10/03(土) 17:04:56.40ID:PZnjQYP/0 Workstation16.0にしてみた。
Win95-------安定起動するようになった
Win98SE-----問題なし
WinME-------問題なし
Win2K--------問題なし
WinXP--------音割れが全て解消
WinVista------VMware Tool がインストール出来ない
Win7---------問題なし
Win8.1--------問題なし
Win10PROx64-もっさり
Win95-------安定起動するようになった
Win98SE-----問題なし
WinME-------問題なし
Win2K--------問題なし
WinXP--------音割れが全て解消
WinVista------VMware Tool がインストール出来ない
Win7---------問題なし
Win8.1--------問題なし
Win10PROx64-もっさり
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c302-7gTh)
2020/10/03(土) 17:08:40.32ID:qYybVqGK0 Vistaさん不憫よのお
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ae-Kk5w)
2020/10/03(土) 18:00:07.32ID:3YUpXA0C0 Windows 3.1は?
DOS/Vは?
OS/2は?
DOS/Vは?
OS/2は?
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3387-45Zx)
2020/10/03(土) 19:47:14.36ID:cZhsPyia0 うちのworkstation16でのwin10 pro x64は快適だわ
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-7Dig)
2020/10/03(土) 21:21:35.35ID:TF4V6GrU0 Vista対応のtoolsは11.0.6までなんで、それを落としてきて入れないといけない
多分何かのミスで、もっと新しいバージョンを要求して失敗してる
多分何かのミスで、もっと新しいバージョンを要求して失敗してる
708名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-QGja)
2020/10/03(土) 21:24:47.19ID:8xYtKrRDr 何かのミスではなくリポジトリに用意してないだけだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff84-2+Dn)
2020/10/03(土) 21:37:07.26ID:/Ys4TOCE0 MEより扱いが悪いVistaって・・・・・・。
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c302-7gTh)
2020/10/03(土) 21:46:55.12ID:qYybVqGK0 Vistaってそんな面倒くさいんかな
面倒くさいんだろうなぁ
面倒くさいんだろうなぁ
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-7Dig)
2020/10/03(土) 22:25:29.60ID:TF4V6GrU0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4358-Kk5w)
2020/10/04(日) 00:36:09.56ID:ppus8mER0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf44-QGja)
2020/10/04(日) 00:55:17.78ID:57KCTyFe0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf83-/WAn)
2020/10/04(日) 04:06:04.90ID:lDgj/maM0 微巣他でなきゃいけない理由なんかあるんだろうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30c-tG2C)
2020/10/04(日) 09:35:36.09ID:FKWLPqxx0 ほとんどの企業は
XP→7→10
で遷移してると思える
XP→7→10
で遷移してると思える
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-B91B)
2020/10/04(日) 10:21:12.41ID:MmfFq7Sq0717名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-QGja)
2020/10/04(日) 11:04:39.37ID:9QOE8zQFr >>716
以前の Technet Subscription 入ってたら 8.1 までは普通に落とせたし、95/98/NT なんかも ISO にして検証用に残している奴は多いよ
以前の Technet Subscription 入ってたら 8.1 までは普通に落とせたし、95/98/NT なんかも ISO にして検証用に残している奴は多いよ
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b3ed-NFKd)
2020/10/04(日) 14:25:13.37ID:s6w9zLww0 自分が割ってるから他人もそうだと思うんだろうな
719名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-Pibl)
2020/10/04(日) 15:43:06.50ID:YwmnzfO1d 変な当て字してる奴ってまだいたんだな
720Pajama (ワッチョイ e3b1-7ibp)
2020/10/04(日) 21:49:23.68ID:Povg8sIR0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-4fpq)
2020/10/05(月) 23:14:48.39ID:LupjVP9a0 workstation16PRO評価版入れてみた
15系に比べてDirectX 11対応ですごい使いやすくなった
負荷テストにベンチ3つ同時実行したら30〜60分ぐらいでレジュームかかるのはなんだろう
RYZEN3900X 64GB RTX3080 host:WIN10
仮想マシンは16で作成したもの 15x系だと再現しない
15系に比べてDirectX 11対応ですごい使いやすくなった
負荷テストにベンチ3つ同時実行したら30〜60分ぐらいでレジュームかかるのはなんだろう
RYZEN3900X 64GB RTX3080 host:WIN10
仮想マシンは16で作成したもの 15x系だと再現しない
722名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-38ZG)
2020/10/05(月) 23:25:28.44ID:CNtRL6Jka メモリ安いから16GBから48GBに増やしたら快適さが向上するかな
CPUはi9700でSSD1GBに仮想環境入れてます
CPUはi9700でSSD1GBに仮想環境入れてます
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3f-Uy5C)
2020/10/05(月) 23:47:55.87ID:a/IGVu/G0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f358-4fpq)
2020/10/06(火) 04:31:21.19ID:v6ETZUFu0 >>721
解決。時間経過スリープ設定入ってるだけだった。なんでデフォで入ってるんだよw
VM15で発生しなかったのはきちんと切っていたから
ファイルの読み書きとグラフィック関係の強化のおかげで操作がワンテンポ遅れることが減って実機にかなり近くなったな。
安定性はまだこれから確認中
解決。時間経過スリープ設定入ってるだけだった。なんでデフォで入ってるんだよw
VM15で発生しなかったのはきちんと切っていたから
ファイルの読み書きとグラフィック関係の強化のおかげで操作がワンテンポ遅れることが減って実機にかなり近くなったな。
安定性はまだこれから確認中
725名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-JAOZ)
2020/10/06(火) 07:58:25.79ID:21DYj/4Od >>724
窓は昔からディスク、ディスプレイ、本体と順に眠らせるのがデフォだったろ
窓は昔からディスク、ディスプレイ、本体と順に眠らせるのがデフォだったろ
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53ae-Kk5w)
2020/10/06(火) 08:56:40.11ID:VJREKHl20727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67dc-KV+F)
2020/10/07(水) 11:53:07.02ID:Jx5PtapP0 VMware(R) Workstation 16 Pro 16.0.0 build-16894299
ホスト Windows 10 Pro, 64-bit (Build 19041.546) 10.0.19041
「Windows XP 適当アプリテスト用」みたいな日本語名を含めたゲスト名の仮想マシンを作成して起動すると
仮想マシンフォルダに「Windows XP 譌ァ繧イ繝シ繝逕ィ 縺ョ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ」みたいな文字化けフォルダが生成される症状が発生
そのフォルダの中には「mksSandbox.log」というログファイルが存在していた
ホスト Windows 10 Pro, 64-bit (Build 19041.546) 10.0.19041
「Windows XP 適当アプリテスト用」みたいな日本語名を含めたゲスト名の仮想マシンを作成して起動すると
仮想マシンフォルダに「Windows XP 譌ァ繧イ繝シ繝逕ィ 縺ョ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ」みたいな文字化けフォルダが生成される症状が発生
そのフォルダの中には「mksSandbox.log」というログファイルが存在していた
728名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM86-9axU)
2020/10/07(水) 12:44:51.50ID:WAnakJLTM 日本語は使うなで結論出てるから
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-rx/O)
2020/10/07(水) 19:50:42.60ID:9yry9X0o0 2バイト文字使っていいのはユーザーファイルだけ
DOSの時代から不変の常識だ
DOSの時代から不変の常識だ
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2a-xYNh)
2020/10/07(水) 21:36:30.31ID:1OTu3wiB0 3バイト文字4バイト文字ならいいのかね
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-ig3G)
2020/10/07(水) 22:40:10.01ID:gRqYVb8W0 そうなの
日本語名つけてるけど問題ない…
日本語名つけてるけど問題ない…
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6358-xYNh)
2020/10/07(水) 22:51:28.32ID:kwSjnCZ10 >>730
そもそもUTF-8の3バイト文字で書かれているから変な漢字+かなで化けてる。1byte目E0〜EFだと3バイトだからSJISだと漢字になって
大体SJISの第2水準〜第3水準あたりの文字になる。で3バイト目は80〜BFの範囲なのでSJISのかなになる。
APIでSJIS→UTF-8変換やってくれるのにVMWare側がUTF-8で文字列引き渡してるんだろうなあと思うがどうだろ。
そもそもUTF-8の3バイト文字で書かれているから変な漢字+かなで化けてる。1byte目E0〜EFだと3バイトだからSJISだと漢字になって
大体SJISの第2水準〜第3水準あたりの文字になる。で3バイト目は80〜BFの範囲なのでSJISのかなになる。
APIでSJIS→UTF-8変換やってくれるのにVMWare側がUTF-8で文字列引き渡してるんだろうなあと思うがどうだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b76-NY7j)
2020/10/07(水) 22:52:35.77ID:G16qYJHP0 >>727
Vmwareのファイル名出力がUTF-8、Windows側のファイル名解釈がシフトJISになってる
Windows側の文字コード解釈を変えろ。あるいはVmware側の出力文字コードを変えろ
やり方は前者はググれ。後者は俺も知らん
それと、ゲーム用にVM作るならもうちょっと分かりやすい名前にしといた方がいいぞ
Vmwareのファイル名出力がUTF-8、Windows側のファイル名解釈がシフトJISになってる
Windows側の文字コード解釈を変えろ。あるいはVmware側の出力文字コードを変えろ
やり方は前者はググれ。後者は俺も知らん
それと、ゲーム用にVM作るならもうちょっと分かりやすい名前にしといた方がいいぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-3d4R)
2020/10/07(水) 23:36:33.52ID:9TX8UImZa コマンドラインでUTF-8の文字列を渡そうとして、想定してないコード変換されてるみたいだね
Windows側で「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」を有効にすれば解消されるけど、これは副作用が大きすぎるだろうし…
フォルダ名にマルチバイト文字使うのはやめて、VMwareの「名前の変更」で表示上だけ変えとくのが無難だと思うけど
Windows側で「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」を有効にすれば解消されるけど、これは副作用が大きすぎるだろうし…
フォルダ名にマルチバイト文字使うのはやめて、VMwareの「名前の変更」で表示上だけ変えとくのが無難だと思うけど
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd6-NLEm)
2020/10/09(金) 10:32:33.86ID:HoR+ox2yM736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07ae-xYNh)
2020/10/09(金) 12:06:30.90ID:Y3LssCoE0 8.3でSI/SO入られた日にゃアンタ・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-3d4R)
2020/10/12(月) 14:35:03.53ID:dV0iYKWDa738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW effd-xjG/)
2020/10/14(水) 01:37:25.21ID:4tJf52yb0 サイドチャネル攻撃緩和の云々って毎回起動時に出るんだが
これどうやって無効化するの?
設定にあるって書いてあるのに見当たらないんだが
これどうやって無効化するの?
設定にあるって書いてあるのに見当たらないんだが
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW effd-xjG/)
2020/10/14(水) 01:41:14.85ID:4tJf52yb0 vmx弄ったら無効化出来たわ
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b73-N5r6)
2020/10/17(土) 08:24:32.06ID:ZW9L3RF+0 VMWareはVT-xなしでも32bitOSなら仮想化出来るとネットで見たのですがVT-xがないと言われ出来ませんでした。
入れたのは最新の16です。
CPUはVT-x対応してるのにマザボが安物でVT-x非対応です。
諦めるしかないですかね?
入れたのは最新の16です。
CPUはVT-x対応してるのにマザボが安物でVT-x非対応です。
諦めるしかないですかね?
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-2diz)
2020/10/17(土) 10:55:29.24ID:fGa18u9n0 それは過去の話だ
何世代か前からVT必須になたよ
何世代か前からVT必須になたよ
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b73-N5r6)
2020/10/17(土) 10:58:29.48ID:ZW9L3RF+0 ありがとうございます
私のマザボ、インテルのスペックシートではVT-x非対応担ってるのですがよくよく見るとBIOSに設定あったのでEnabled→Disabled→Enabledとオン・オフしてみたら出来ました
すみませんお騒がせしました。
私のマザボ、インテルのスペックシートではVT-x非対応担ってるのですがよくよく見るとBIOSに設定あったのでEnabled→Disabled→Enabledとオン・オフしてみたら出来ました
すみませんお騒がせしました。
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc7-lr1q)
2020/10/18(日) 19:56:43.67ID:urkwr6mB0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dff0-aHy/)
2020/10/18(日) 21:06:40.52ID:KPNEQDsH0 vmwareの15を使っているのですが、フルスクリーン時以外でも、上部に表示されているコマンドバーを非表示にすることってできないんでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb39-fMdf)
2020/10/19(月) 12:52:37.51ID:n97OI2500 >>743
仮想マシンのH/W Verが5.xのままアプグレしてきたんじゃないかな
仮想マシンのH/W Verが5.xのままアプグレしてきたんじゃないかな
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb4a-B8Ym)
2020/10/20(火) 00:48:05.93ID:tx3K/QTJ0 XP以前はHW10をオススメ
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-2diz)
2020/10/20(火) 01:24:42.40ID:14hayQn20 インストールしてログインするところまでしかやってないけど
最新の仮想ハードウェアバージョンでOKだった
SP4と無印でためした
最新の仮想ハードウェアバージョンでOKだった
SP4と無印でためした
748743 (ワッチョイ c2c7-gGz3)
2020/10/21(水) 05:31:29.16ID:xuoY9iPg0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee02-z4aL)
2020/10/21(水) 13:17:42.92ID:t521E0PF0 Windos8以上のOSじゃないとインスコできないじゃないか、クソがーーーーーーー
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0ded-g3wf)
2020/10/21(水) 14:31:45.40ID:vsC6HSCd0 ホストは諦めれ
751名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-y/d0)
2020/10/21(水) 17:37:33.07ID:YeQZPBOid どうせ更新しなきゃいけないなら10x64一択だわな
752743 (ワッチョイ c2c7-gGz3)
2020/10/21(水) 19:09:18.25ID:xuoY9iPg0 ダメだorz
HWverを7まで落としたが
ネットワークの次へ行こうとすると
強制再起動・・・
CDイメージ名2バイト文字を消したら
仮想マシンが失敗しなくなったぐらい
HWverを7まで落としたが
ネットワークの次へ行こうとすると
強制再起動・・・
CDイメージ名2バイト文字を消したら
仮想マシンが失敗しなくなったぐらい
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-CAod)
2020/10/22(木) 01:56:14.63ID:o9/yjFrT0 >>743
isoファイルが破損してるとか
virtualization機能が有効だとoc耐性が下がるから
xmpも切ってLoad optimize defaultでやってみるとか
特にこだわりが無いならXPで良くない?
後でOS→Win2000、2コア、メモリ2048で動いたよ@Player16/Ryzen3600
isoファイルが破損してるとか
virtualization機能が有効だとoc耐性が下がるから
xmpも切ってLoad optimize defaultでやってみるとか
特にこだわりが無いならXPで良くない?
後でOS→Win2000、2コア、メモリ2048で動いたよ@Player16/Ryzen3600
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-3XbD)
2020/10/22(木) 20:21:58.82ID:0NVH2Sdf0 https://i.imgur.com/MPNxuo1.png
Windows7 Enterprise 64bit環境でVMware Toolsをインストールしたいのですが
ちゃんとsetup64の方を起動してるにもかかわらず「16ビットのアプリのためインストール不可」になります
ググっても同じ症例が見つからず解決法がわかりません
教えて下さい
Windows7 Enterprise 64bit環境でVMware Toolsをインストールしたいのですが
ちゃんとsetup64の方を起動してるにもかかわらず「16ビットのアプリのためインストール不可」になります
ググっても同じ症例が見つからず解決法がわかりません
教えて下さい
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-tMQb)
2020/10/22(木) 21:29:26.62ID:Hlyels6a0 え、そのまんまの意味なんじゃないの?
64bit環境下じゃ16bitアプリは走らんよ?
ただ気になるのは、vcredist_x86.exeで16bit環境下向けが存在するのかどうかだが
64bit環境下じゃ16bitアプリは走らんよ?
ただ気になるのは、vcredist_x86.exeで16bit環境下向けが存在するのかどうかだが
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-3XbD)
2020/10/22(木) 21:47:33.29ID:0NVH2Sdf0 ってことはVMware Toolsは64bitOSで導入不可なの?
どっかで64ビット対応のVMware Toolsがダウンロードできたら良いんだが
どっかで64ビット対応のVMware Toolsがダウンロードできたら良いんだが
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b1-3XbD)
2020/10/22(木) 22:00:38.81ID:0NVH2Sdf0 ごめん普通に公式サイトからダウンロードしたインストーラー実行できた
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-dcnK)
2020/10/25(日) 08:30:45.60ID:wMI+yU3Q0 Windows10をクリンインストールしたついでに16に上げたら
気のせいか速くなった気がする
あとChromeの背景バグがなくなった
気のせいか速くなった気がする
あとChromeの背景バグがなくなった
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-pYMh)
2020/10/25(日) 12:37:26.22ID:579yY2ry0 ver16でグラフィックカード周りの機能がかなり強化されたから、ハードウェア・アクセラレーションかDirectX拡張されたのが効いてるんでしょ。
manycoreCPUと高性能VGAで複数環境の同時使用が実機と比べて差が少なくなってきてる。
すごくイイ。
manycoreCPUと高性能VGAで複数環境の同時使用が実機と比べて差が少なくなってきてる。
すごくイイ。
761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-aCWR)
2020/10/25(日) 22:21:14.06ID:DStkWJLIa ブラウザのworksapace oneからVDI使おうと思ったらHorizonが起動してくれなくてブラウザの中にデスクトップが入ってるみたいな感じになっちゃうんだけどどうすればHorizon起動させられる?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c611-ySc4)
2020/10/26(月) 05:27:54.54ID:2ZMlPaoT0 Windows10のホストマシン
メモリ16GBというキツキツなスペックでやって来たけど
メモリ増設して48GBまで使えるようになった
みんなはメモリどのくらい積んでる?
メモリ16GBというキツキツなスペックでやって来たけど
メモリ増設して48GBまで使えるようになった
みんなはメモリどのくらい積んでる?
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65ae-tMQb)
2020/10/26(月) 09:21:11.31ID:N4sASKKT0 俺んとこは32GB
キツキツでもガラガラでもない
ちょうど程よい量だ
キツキツでもガラガラでもない
ちょうど程よい量だ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eedc-xvJi)
2020/10/26(月) 09:42:43.82ID:bXbD+hV60 メイン機の方は128GBだがモバイルの方は8GBだな
どうしてもXPが必要な時用
どうしてもXPが必要な時用
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65ae-tMQb)
2020/10/26(月) 09:47:15.58ID:N4sASKKT0 2TBとか言ってみたいが4月はまだまだ先だな・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 194a-Kbrf)
2020/10/26(月) 10:20:26.90ID:Sp9ra3SX0 メモリいっぱい積んで仮想いっぱい起ち上げるようにしたら
サスペンドに移行するのがめんどいくて
ホストごと電源いれっぱになった
サスペンドに移行するのがめんどいくて
ホストごと電源いれっぱになった
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0d-tMQb)
2020/10/26(月) 10:30:05.50ID:kgw3fdq3M 8GBの時は本当にキツキツで仮想環境1つ立ち上げるのが精一杯だったな。今は32GBで
5つ6つくらいなら立ち上がるから楽になった。
5つ6つくらいなら立ち上がるから楽になった。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 862c-CtDC)
2020/10/26(月) 11:07:54.73ID:33ZTv80Y0 1つくらいしか立ち上げないから
32GBで十分だわ
32GBで十分だわ
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd58-dcnK)
2020/10/26(月) 11:52:06.85ID:TBy+qIOW0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da7-RrGT)
2020/10/26(月) 12:36:20.48ID:nU6+44Gi0 64GBで仮想20くらい立ち上げてる
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1939-tMQb)
2020/10/26(月) 12:42:34.85ID:yK36wy7n0 16GB x 8枚の128GB 次組む時は最低でも512GBは欲しいかな
772名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-/51A)
2020/10/26(月) 16:18:25.54ID:ohFvnXjBd CPUコアのオーバーコミットはほどほどにな!
773名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-Yfc+)
2020/10/26(月) 16:34:55.74ID:rCT3PZfpa ESXiだけど256GB、512GB+も検討したけど入手性と価格で挫折
774名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-Yfc+)
2020/10/26(月) 16:55:33.75ID:rCT3PZfpa775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65ae-tMQb)
2020/10/27(火) 14:41:04.82ID:dBhvrN250 >>774
それ2TBで上限なん? まだ上あるの?
それ2TBで上限なん? まだ上あるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-y/d0)
2020/10/27(火) 15:05:42.59ID:8+drAlurd くっそー、OS標準の仮想関連消してたつもりが残ってて
VTーX ONに出来なかったようだ
なんという初歩的ミス
ONにしたらやたら快適になった
特に倉に突っ込んでるMMO
完全に引っ掛かりが無くなった
VTーX ONに出来なかったようだ
なんという初歩的ミス
ONにしたらやたら快適になった
特に倉に突っ込んでるMMO
完全に引っ掛かりが無くなった
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-L1Xi)
2020/10/28(水) 02:14:25.18ID:vFzaGmNH0 個人でThinAPPを利用するのって富豪しか無理?
調べても10個セットとかで買うやつしか見当たらないんだが
調べても10個セットとかで買うやつしか見当たらないんだが
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c187-yS8S)
2020/10/28(水) 09:33:52.47ID:MfiJa52q0 みんなそんな仮想立ち上げてんのか
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-Vp1y)
2020/10/28(水) 11:28:58.98ID:FcTLBu+W0 >>777
VMUG Advantage 買うか、vExpert 認定もらうか
VMUG Advantage 買うか、vExpert 認定もらうか
780名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-QvkH)
2020/10/28(水) 12:58:52.17ID:Phq2fjLrd ThinAppって、ODBCの設定ごとくるむことって可能?
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-L1Xi)
2020/10/28(水) 14:35:39.87ID:vFzaGmNH0782名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-Vp1y)
2020/10/28(水) 15:47:09.62ID:keXB0s9ba >>775
ゲストOSは2TBまで(Proなので)
仮想マシンはこの時のバージョンで約6TB、今は24TBらしい
ただ思いっきりオーバーコミットした上にストレージに同サイズ以上の空きが必要なんで、やってみた以上の意味は無いかと
ゲストOSは2TBまで(Proなので)
仮想マシンはこの時のバージョンで約6TB、今は24TBらしい
ただ思いっきりオーバーコミットした上にストレージに同サイズ以上の空きが必要なんで、やってみた以上の意味は無いかと
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81ae-CXnf)
2020/10/28(水) 15:59:39.65ID:ezksH6Xb0 あ、ゲストか
すまん、やっと774が言ってる意味がわかったw
すまん、やっと774が言ってる意味がわかったw
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9cf-G7xE)
2020/10/28(水) 18:55:21.89ID:5RuK5nrp0 Win10(20H2)+VM16環境下
ゲスト:Win7x64にtools11.2だと起動にグルグルの後のlogon画面出るのに相当な時間を要する
11.1では問題ない
おま環なんだろうけどご報告まで
ちなWin10+tools11.2は問題なし
ゲスト:Win7x64にtools11.2だと起動にグルグルの後のlogon画面出るのに相当な時間を要する
11.1では問題ない
おま環なんだろうけどご報告まで
ちなWin10+tools11.2は問題なし
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-SOku)
2020/10/28(水) 18:57:54.85ID:JQH5o/Sk0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-w6bb)
2020/10/28(水) 19:00:36.05ID:FcTLBu+W0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-w6bb)
2020/10/28(水) 19:01:42.61ID:FcTLBu+W0 >>785
アンインストール → 指定バージョンインストールの方が安全だな
アンインストール → 指定バージョンインストールの方が安全だな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-w6bb)
2020/10/28(水) 19:02:43.84ID:FcTLBu+W0 >>787
アンインストールはダウンバージョンの時
アンインストールはダウンバージョンの時
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-SOku)
2020/10/28(水) 19:07:28.25ID:JQH5o/Sk0 >>786
Thanks
Thanks
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-L1Xi)
2020/10/29(木) 06:38:16.90ID:rJcbkocQ0 最新の16でホストWin10Pro、ゲストVistaHomePro32bitをインスコしてるんだけど、
どうしてもvmwaretoolsがインスコ出来ない…
なんかWindows7SP1以上がなんたらとエラーが出ちゃう。
解決方法ありますか?
どうしてもvmwaretoolsがインスコ出来ない…
なんかWindows7SP1以上がなんたらとエラーが出ちゃう。
解決方法ありますか?
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c16e-KLM5)
2020/10/29(木) 06:41:26.12ID:kD9t4goE0 エラー内容を理解する
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-w6bb)
2020/10/29(木) 07:49:47.51ID:AjVMpxuT0 >>790
Vistaをサポートしているバージョンをインストールする
Vistaをサポートしているバージョンをインストールする
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 8bbe-JnB3)
2020/10/29(木) 14:26:31.71ID:wknYXvbr0NIKU インスコと書いてるのは馬鹿と思っていれば間違いない
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 13d8-BRz0)
2020/10/29(木) 17:42:39.81ID:PplaCLZ30NIKU なんたら〜で丸投げしちゃうおじさん
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e5-Wesc)
2020/10/30(金) 06:43:03.68ID:hiX64bZQ0 >>792
Compatibility Guide で検索してみたらVistaは16.0がLegacyだけど2000やXPはサポート対象なのか。
Compatibility Guide で検索してみたらVistaは16.0がLegacyだけど2000やXPはサポート対象なのか。
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-Mqft)
2020/10/30(金) 17:04:40.62ID:x3J3c+IC0 >>795
だってVistaですから
だってVistaですから
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 494a-Jz5G)
2020/10/30(金) 17:21:11.66ID:5n71eqmn0 過去にLegacyだったものを今はサポート対象に含めてるってこと?
798名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 b1ad-CXnf)
2020/10/31(土) 06:57:58.56ID:lTsLflkM0HLWN RyzenでWin10動かしたら音割れがしててきついんだけど俺環なのかなこれ
同じもんXeonでは普通だった
同じもんXeonでは普通だった
799名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 f158-SOku)
2020/10/31(土) 07:39:02.84ID:8KKY+UtC0HLWN >>798
意味不明
意味不明
2020/10/31(土) 11:47:33.17
マザボが違う時点でサウンドデバイスも別モンだろう
環境が違う物を比較してもあまり意味はないんじゃね
環境が違う物を比較してもあまり意味はないんじゃね
801名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 8bc0-rMvQ)
2020/10/31(土) 13:38:20.29ID:2K65slb20HLWN きついほどの音割れだったら俺環境でしょうなあ
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ad-CXnf)
2020/11/01(日) 00:00:01.48ID:etMj93wT0 やっぱそうかあ見直してみるかすまんね
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b2e-Wesc)
2020/11/01(日) 14:20:16.26ID:3oHUfQHT0 Ryzen 3950X : 高域ヌケ:特徴薄い:B
Core i9 9900K : 透明感:低域薄い:B+
Core i5 10400F : ウェットな艶:低域薄い:A-
Xeon E-2236 : 密度とSN:低域薄い:A+
Athlon 3000G : 色彩感と温度:低域薄い:A
Core i9 9900K : 透明感:低域薄い:B+
Core i5 10400F : ウェットな艶:低域薄い:A-
Xeon E-2236 : 密度とSN:低域薄い:A+
Athlon 3000G : 色彩感と温度:低域薄い:A
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bbe-JnB3)
2020/11/01(日) 14:53:40.84ID:oteR/4jv0 >>803
発電所は?電柱は?
発電所は?電柱は?
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-SOku)
2020/11/01(日) 15:14:08.80ID:bwLNlkCg0 CPUとSOUNDか
マニアにとっては貴重なデータだな
マニアにとっては貴重なデータだな
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a958-ly1e)
2020/11/01(日) 15:30:17.94ID:0Mdz5NC70 メモリも関係あるらしいね
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-SOku)
2020/11/01(日) 15:34:05.77ID:bwLNlkCg0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19b1-CXnf)
2020/11/01(日) 15:39:29.96ID:7F9wtLiA0 となると、ファン&ヒートシンクの代替として水冷化出来るなら、それがベターか?
VMware音質向上委員会というのがあってだな……
ちなみに今さっき思い付いた
VMware音質向上委員会というのがあってだな……
ちなみに今さっき思い付いた
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-SOku)
2020/11/01(日) 17:44:53.47ID:bwLNlkCg0 やっぱ、playerとworkstation proでは音が変わるのかな
810popo (ワッチョイ 691d-yS8S)
2020/11/01(日) 19:16:12.09ID:ZnWhHLjK0 Vmware ESX 7.01 を新規インストールで、USBブートにしたのですが、
設定を入れても、毎起動時に設定がクリアされて起動してきます。
USB書き込み設定とか必要なのでしょうか?
設定を入れても、毎起動時に設定がクリアされて起動してきます。
USB書き込み設定とか必要なのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1a7-3kfj)
2020/11/01(日) 21:12:55.66ID:/p8IKpKE0 そういやなぜかMediaPlayerを起動させとくと音割れ回避できるなんて話があったな
あれは何故なんだろうな
あれは何故なんだろうな
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 494a-Jz5G)
2020/11/01(日) 21:56:20.28ID:oMxeCYWX0 レイテンシの違いかと
デバイスの相性が悪いと過剰に省電力機能が働いて目立った遅延が起こったりするけど、
サウンドデバイスを占有するアプリを立ち上げとけば、サウンド周りについては安定するとか
デバイスの相性が悪いと過剰に省電力機能が働いて目立った遅延が起こったりするけど、
サウンドデバイスを占有するアプリを立ち上げとけば、サウンド周りについては安定するとか
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 91ed-Qr9I)
2020/11/01(日) 22:43:58.89ID:morTMHKL0 マルチメディアタイマーが動いてるとタイマー周りの精度が上がるとかその辺かと思ってた
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ad-CXnf)
2020/11/02(月) 03:52:50.75ID:BiP2vZKO0 音割れの件だけど16にしたらだいぶ治ったよかったよかった
815名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-VGTb)
2020/11/02(月) 05:34:13.88ID:YGXPGl98a816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c176-l8pI)
2020/11/03(火) 02:04:13.39ID:K2/+TbeS0 てす
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b6e-KmEt)
2020/11/03(火) 23:02:56.74ID:BMG96kX20 Workstation Pro 16買ったけど、もうデスクトップの仮想化というニーズは無いな
裏でUbuntu Server起動してればいいのでHyper-Vの方が使いやすい
Workstationも役割終えた感じするわ
裏でUbuntu Server起動してればいいのでHyper-Vの方が使いやすい
Workstationも役割終えた感じするわ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5ebe-JaP7)
2020/11/04(水) 00:42:07.68ID:xV1DhrRS0 >>817
それはお前限定の話しだろうが
それはお前限定の話しだろうが
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea2-t1Nk)
2020/11/04(水) 07:08:10.01ID:ZQWcXBZH0 ハイパーバイザー方式はめんどい
ホスト型の柔軟さがありがたい
ホスト型の柔軟さがありがたい
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/04(水) 07:23:28.23ID:P28/xE630 hyper-vも興味あるが、今のところvmwareで安定運用できてるし
vmxのどこを変えればいいとか経験値が高いので
圧倒的なメリットでもない限りhyper-vへの移行は考えてない
vmxのどこを変えればいいとか経験値が高いので
圧倒的なメリットでもない限りhyper-vへの移行は考えてない
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/04(水) 08:26:23.02ID:P28/xE630 5chでhyper-vのスレ探したけど2つしかなくて両方とも過疎ってる
822名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-7aVu)
2020/11/04(水) 11:44:45.45ID:TdqK1WqYd VMwareじゃないけど最近はproxmox入れて仮想化してる
実際どれが良いかは分からんね
実際どれが良いかは分からんね
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f611-/s3R)
2020/11/04(水) 13:52:42.16ID:1d/82vKT0 Hyper-V って無料だったっけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-t1Nk)
2020/11/04(水) 14:06:12.96ID:wmKTS5Sj0 windows10pro以上に搭載だから有料といえば有料か
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55be-t1Nk)
2020/11/04(水) 14:07:31.25ID:wmKTS5Sj0 と思ったらHyper-V Serverが無料だった
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
2020/11/04(水) 14:30:11.64ID:1iQrAAOM0 ProならOptionalFeatures.exeからHyper-Vの機能落とせばいいだけなんじゃないの?
てか、2000にセキュリティ追加したような形のインストーラー用意してもらって
OptionalFeatures.exeから機能追加するスタイルを取ってほしいわ
てか、2000にセキュリティ追加したような形のインストーラー用意してもらって
OptionalFeatures.exeから機能追加するスタイルを取ってほしいわ
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12bc-79Tt)
2020/11/04(水) 17:35:33.22ID:nwHRi0Pe0 win10アップデート&再起動してから
vmwareがUSBメモリーすら認識しない
はぁ
vmwareがUSBメモリーすら認識しない
はぁ
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/04(水) 17:42:33.01ID:P28/xE630 >>827
おまかん
おまかん
829名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-B177)
2020/11/05(木) 01:17:27.54ID:98hCWWf0M >>827
うちは Ryzen 7 PRO 4750G /B550 /iGPU + GTX1660Ti /Win10 64 20H2(19042.610)
に WS Player 15 だけど問題ないし
Zen2 APU、先行のノートPCでバグが大方潰されたのか問題らしい問題が出なくて拍子抜けだよ
うちは Ryzen 7 PRO 4750G /B550 /iGPU + GTX1660Ti /Win10 64 20H2(19042.610)
に WS Player 15 だけど問題ないし
Zen2 APU、先行のノートPCでバグが大方潰されたのか問題らしい問題が出なくて拍子抜けだよ
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
2020/11/05(木) 01:53:47.04ID:n4rtCoaZ0 拍子抜けも何もPRO版ですやん
本来一般には流れない商品だよ
ハードウェア的なセキュリティが実装されてる企業向けの代物だよ
そういう代物でトラブル出すワケにはいかないだろ
本来一般には流れない商品だよ
ハードウェア的なセキュリティが実装されてる企業向けの代物だよ
そういう代物でトラブル出すワケにはいかないだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW adbc-HYPS)
2020/11/05(木) 02:56:32.63ID:TiQQf12Z0 >>830
秋葉で普通に売ってるんだが?
秋葉で普通に売ってるんだが?
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f27b-wfZ7)
2020/11/05(木) 03:48:20.85ID:yG73apfZ0 バルクだろ
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
2020/11/05(木) 06:00:09.67ID:n4rtCoaZ0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5edc-5g8r)
2020/11/05(木) 08:15:00.21ID:CeWhwwbj0 最近あまり見ないなバルク品
2000年頃はCPUもグラボもHDDも初期不良交換のみのバルク品がどこにでも出回っていたが
2000年頃はCPUもグラボもHDDも初期不良交換のみのバルク品がどこにでも出回っていたが
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 08:56:57.36ID:xKcDL2K/0 >>833
正規代理店物が流通しているのですが
正規代理店物が流通しているのですが
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6903-QVGU)
2020/11/05(木) 09:08:45.63ID:JEKsIMI00 並行輸入品もあるしな
ebayなど海外通販でも買える
ebayなど海外通販でも買える
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/05(木) 09:14:17.57ID:57F8SOd60 何をもめてるかわからない
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 09:23:48.97ID:xKcDL2K/0 バルクが流通するのが異常だと言っているアホがひとりいる
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/05(木) 09:39:28.01ID:57F8SOd60 バルクとVMware、何が関係あるの?
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 09:41:09.45ID:xKcDL2K/0 流れで話題出ただけだろ
VMの話題から逸れるのは許さないってやつ?
VMの話題から逸れるのは許さないってやつ?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/05(木) 10:05:55.09ID:57F8SOd60 いや、「拍子抜けも何もPRO版ですやん」って書いてるから
workstation pro の話にしては全然話が合わないなと思っただけだよ
流れにしてもずれすぎだろ
workstation pro の話にしては全然話が合わないなと思っただけだよ
流れにしてもずれすぎだろ
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 10:07:13.68ID:xKcDL2K/0 workstation proの話なんてしていない
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 10:08:31.03ID:xKcDL2K/0 Ryzen PROはパッケージ版はないということ
あんた話を読めなすぎだろ
あんた話を読めなすぎだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-QVGU)
2020/11/05(木) 10:14:20.53ID:57F8SOd60 勘違いしちゃう方がいけないね
はい、この話終わり
はい、この話終わり
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e73-j5Tt)
2020/11/05(木) 10:18:42.68ID:dPztLl2w0 >>844
勘違いしておかしなこと言っているのはお前だろw
勘違いしておかしなこと言っているのはお前だろw
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 10:24:04.58ID:xKcDL2K/0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-n6Yp)
2020/11/05(木) 10:24:49.48ID:5Mp4L2R10 >>833
本来はバルク品=非正規流通品じゃないよ
大量購入向けの簡易パッケージのこと
OEM向けバルク品が非正規流通で小売りされるから狭義ではそれを指すけど
Ryzen Pro4000はバルクパッケージの正規販売
本来はバルク品=非正規流通品じゃないよ
大量購入向けの簡易パッケージのこと
OEM向けバルク品が非正規流通で小売りされるから狭義ではそれを指すけど
Ryzen Pro4000はバルクパッケージの正規販売
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
2020/11/05(木) 13:59:46.58ID:n4rtCoaZ0 はい、リテール版が無い事を確認してもらったようで何よりです
言ったよね?
ハードウェア的なセキュリティが実装されてる企業向けの代物だよ
過去に同じように一般向けに流通した事があるかい?
今回流通したのは、しかも最新の仕様である事だ
クラッカーには面白いオモチャに見えるだろうよ
そしてシス菅抱えてるような企業は購入を控える形になる
本末転倒なワケで
言ったよね?
ハードウェア的なセキュリティが実装されてる企業向けの代物だよ
過去に同じように一般向けに流通した事があるかい?
今回流通したのは、しかも最新の仕様である事だ
クラッカーには面白いオモチャに見えるだろうよ
そしてシス菅抱えてるような企業は購入を控える形になる
本末転倒なワケで
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:05:14.03ID:xKcDL2K/0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:08:22.70ID:xKcDL2K/0 それとintelでも過去にバルクCPUを正規代理店経由で流通させている
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad73-D/bg)
2020/11/05(木) 14:12:23.02ID:C08vAXCR0 そいつ見るからに日本語がおかしいから病気だよ
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:16:06.76ID:xKcDL2K/0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-t1Nk)
2020/11/05(木) 14:22:36.26ID:n4rtCoaZ0 何が異常なのか分かってないのな
セキュリティ性が売り物なのに、一般向けに流通させた事だよ
セキュリティ性が売り物なのに、一般向けに流通させた事だよ
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:23:15.69ID:xKcDL2K/0 それにryzen proシリーズはAPUだからね
セキュリティ性がー!という代物ではない
セキュリティ性がー!という代物ではない
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:24:49.13ID:xKcDL2K/0 BTOのパソコンに普通に搭載されるAPUだからね
で、海外サイトで買える件は?
で、海外サイトで買える件は?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6973-QVGU)
2020/11/05(木) 14:33:00.97ID:xKcDL2K/0857名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-cEVb)
2020/11/05(木) 14:48:10.20ID:Xvp89Dysd Ryzenスレでやれ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65af-79Tt)
2020/11/05(木) 17:52:05.15ID:5L3x+bvg0 WMwarePlayer16にて
同一のハード環境(i7 4790S RAM016GB SSD)で
同一のゲスト:WindowsXP pro(ツールは10.0.12)
そのゲストでCall of Duty 4等の3Dゲームを稼働させた結果
ホスト:Ubuntu 20.04 → 問題なく快適に動作
ホスト:Windows10(20H2) → 重すぎてゲーム停まる
多分おま環なんだろうけど何が致命的にダメなんだろうか…
同一のハード環境(i7 4790S RAM016GB SSD)で
同一のゲスト:WindowsXP pro(ツールは10.0.12)
そのゲストでCall of Duty 4等の3Dゲームを稼働させた結果
ホスト:Ubuntu 20.04 → 問題なく快適に動作
ホスト:Windows10(20H2) → 重すぎてゲーム停まる
多分おま環なんだろうけど何が致命的にダメなんだろうか…
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ea2-t1Nk)
2020/11/06(金) 09:07:09.81ID:fsycoSfz0 これサードレベルゲストってできるんだっけ?
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e4-1gXo)
2020/11/06(金) 10:53:09.44ID:3EG2/r+F0 WMwarePlayer16終了させるとDISK100%が5分ぐらい続く
861名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-RPT/)
2020/11/07(土) 19:10:43.77ID:/fD/cqh1d862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9291-t1Nk)
2020/11/08(日) 18:39:14.40ID:y/49wz++0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1974-7Ce/)
2020/11/08(日) 19:17:49.19ID:2v9/AjKp0 それは言わないお約束
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9299-fYmp)
2020/11/09(月) 17:16:06.08ID:Yj3Qsmef0 Windows8.1ゲストにWindows Update経由でディスプレイドライバの更新が来た。
仮想マシン用のドライバがWindows Updateで来るって前からあったっけ?
仮想マシン用のドライバがWindows Updateで来るって前からあったっけ?
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1974-7Ce/)
2020/11/09(月) 19:16:16.68ID:vsnz+YWX0 >>864
これかぁ
記憶にないかな・・・
VMware, Inc. - Display - 8.17.2.1
ダウンロード サイズ: 17.1 MB
この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。
更新プログラムの種類: 重要
VMware, Inc. Display driver update released in August 2020
詳細情報:
http://sysdev.microsoft.com/support/default.aspx
ヘルプとサポート:
http://support.microsoft.com/select/?target=hub
これかぁ
記憶にないかな・・・
VMware, Inc. - Display - 8.17.2.1
ダウンロード サイズ: 17.1 MB
この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。
更新プログラムの種類: 重要
VMware, Inc. Display driver update released in August 2020
詳細情報:
http://sysdev.microsoft.com/support/default.aspx
ヘルプとサポート:
http://support.microsoft.com/select/?target=hub
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1974-7Ce/)
2020/11/09(月) 19:42:09.57ID:vsnz+YWX0 特に問題なかったよ
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9203-qnwZ)
2020/11/09(月) 21:32:31.53ID:bhDDNNsM0 WSUSには来てないなー
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-KXnC)
2020/11/09(月) 21:53:52.15ID:82bIsWEWa WSUSだとサーバOSには2019年前半くらいから時々NICドライバとかが来てるね
クライアントOSには2020年7月末のディスプレイドライバが最初かな?
MSカタログだとクライアントOSは8.1用のディスプレイドライバが最初っぽい
Windows Updateはカタログと同じなんだろうか…?
クライアントOSには2020年7月末のディスプレイドライバが最初かな?
MSカタログだとクライアントOSは8.1用のディスプレイドライバが最初っぽい
Windows Updateはカタログと同じなんだろうか…?
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ addc-t1Nk)
2020/11/09(月) 23:26:48.93ID:+MzGMTbX0 やっぱ、ゲストに使う記憶媒体はSSDかM2がええの?
HDDに入れて動かしてるが
2〜3時間放置した後のアイドルタイムから立ち上げにHDDギコギコが長すぎる・・・・そして重すぎる
HDDに入れて動かしてるが
2〜3時間放置した後のアイドルタイムから立ち上げにHDDギコギコが長すぎる・・・・そして重すぎる
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a283-QVGU)
2020/11/09(月) 23:46:12.56ID:n/23RhsX0 ポート余ってるならMLCで容量の少ないSATAあたり繋いで
まるまる仮想にリンクさせるかなぁ
中で何動かすかにもよるだろうが
まるまる仮想にリンクさせるかなぁ
中で何動かすかにもよるだろうが
871名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM39-B177)
2020/11/10(火) 03:04:35.39ID:L52MZOZBM >>864
Win8.1だけに来てるみたい
x86 8.1がスリープあけに画面が崩れてスタートボタンを2-3回クリックしてデスクトップとスタートを交互に表示させないと
正常に戻らないのが直った
@VMware(R) Workstation 15 Player /15.5.6 build-16341506
Win8.1だけに来てるみたい
x86 8.1がスリープあけに画面が崩れてスタートボタンを2-3回クリックしてデスクトップとスタートを交互に表示させないと
正常に戻らないのが直った
@VMware(R) Workstation 15 Player /15.5.6 build-16341506
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6139-t1Nk)
2020/11/10(火) 13:34:39.91ID:hLmGZEmc0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7e-WW/G)
2020/11/11(水) 02:21:58.35ID:p/2TK/if0 今年は中国サイトでのセールないのか
期待してたのだが
期待してたのだが
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー cd81-Y0tO)
2020/11/11(水) 18:02:19.15ID:wygU+YUc01111 Win 8.1 最初期ぐらいのゲストを久々に立ち上げたら、
途中全然画面表示がされなくなって焦った。
途中全然画面表示がされなくなって焦った。
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c50c-Y0tO)
2020/11/15(日) 12:51:32.06ID:vEzdmfgs0 セール?
ワレてんじゃね?
しらんけどw
ワレてんじゃね?
しらんけどw
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ed-Xgku)
2020/11/16(月) 08:37:47.53ID:ab67wh110 >>871
windows updateで配布できるなら、サウンドドライバの遅延もどうにかならないかな
windows updateで配布できるなら、サウンドドライバの遅延もどうにかならないかな
877名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-+do0)
2020/11/16(月) 09:09:40.58ID:4Ocje/5id 知らんけど
これスッゲー嫌い
軽薄さと無責任臭がハンパねー
これスッゲー嫌い
軽薄さと無責任臭がハンパねー
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 45dc-9Mtu)
2020/11/16(月) 09:32:56.48ID:LxhO0tko0 そりゃ軽薄さと無責任さをアピールするために付けてるんだから
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-m45l)
2020/11/16(月) 18:45:32.13ID:YNVQD21FM880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bdc-WW/G)
2020/11/16(月) 22:05:18.38ID:++7oTxLI0 Workstation16.0で一気に軽快になったな
もうVirtualboxと併用しなくてもいい時なのかもしれん
もうVirtualboxと併用しなくてもいい時なのかもしれん
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 456c-9Yth)
2020/11/16(月) 22:06:41.95ID:P54GVvyC0 そろそろブラックフライデーセールやらんかな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb1-cxtl)
2020/11/19(木) 16:35:06.10ID:RajJVomC0 Vmware WorkstationProで、母艦のファイルをコピーしようとすると必ずブルースクリーンが出て落ちてしまいます。
OS入れた直後のスナップショットを使っており、不要なものは入れていません。
対処法無いでしょうか。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
OS入れた直後のスナップショットを使っており、不要なものは入れていません。
対処法無いでしょうか。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a22a-n9sk)
2020/11/19(木) 18:31:59.64ID:wsPjQMzi0 ホストが落ちるのかゲストが落ちるのか
ホストのOSは?ゲストのOSは?
ホストのOSは?ゲストのOSは?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70c-b6az)
2020/11/19(木) 19:04:33.79ID:jt1t2jvE0 メモリとかビデオメモリーとか関係ありそう
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0644-93GU)
2020/11/19(木) 22:08:47.73ID:0wOp9Z5I0 ストレージ側の速度、IO 輻輳でゲスト側が内部で SCSI エラーで落ちてるとかは?
スナップショット削除して、ファイルコピー前後での母艦側のドライブ IO をチェック、
PSOD の画面メッセージとゲストのログ確認。
スナップショット削除して、ファイルコピー前後での母艦側のドライブ IO をチェック、
PSOD の画面メッセージとゲストのログ確認。
886名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! e796-Ci24)
2020/11/20(金) 17:09:30.39ID:odm7oF4M0HAPPY VMware Workstation 16.1.0 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/16.1.0/rn/VMware-Workstation-1610-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16.1.0 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16.1.0/rn/VMware-Workstation-1610-Pro-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/16.1.0/rn/VMware-Workstation-1610-Player-Release-Notes.html
VMware Workstation 16.1.0 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/16.1.0/rn/VMware-Workstation-1610-Pro-Release-Notes.html
887名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! Sa3a-aa+J)
2020/11/20(金) 17:44:40.77ID:LHYhE+YOaHAPPY 15.5.7、11.5.7、12.1.0もだね
ビルド17171714かぁ
ビルド17171714かぁ
888名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! e299-Jww6)
2020/11/20(金) 19:29:56.29ID:FEcMT+2e0HAPPY 共有仮想マシン機能はWS16までだとさ
889名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! efd4-b6az)
2020/11/20(金) 20:07:25.59ID:bZCRqgd20HAPPY VMware製品でも中国のハッキング大会で発表された脆弱性を修正
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1290516.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1290516.html
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-2WXH)
2020/11/21(土) 13:43:50.15ID:FWuNKk2w0 >>888
やっぱりそうなんだ
やっぱりそうなんだ
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 827a-Mubr)
2020/11/23(月) 07:46:53.55ID:anfy2dki0 今年は値下げしたからブラックフライデーセールは無いのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e7dc-Ivav)
2020/11/23(月) 10:35:12.15ID:Jr2GTinF0 そこ気になるよね
待ってただけにスルーされるとショックなんだが
待ってただけにスルーされるとショックなんだが
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3cf-rhif)
2020/11/23(月) 11:36:15.62ID:/uYsYHQl0 https://i.imgur.com/lfLvHWe.jpg
Big Surにしてから起動しようとしたら、画像の様な表示が出て全く起動しなくて困ってます。
仮想マシンの設定→プロセッサとメモリ→
詳細オプション→の欄はチェック2つともついていない状態でした。
何か解決策などがあれば教えて下さい。
Big Surにしてから起動しようとしたら、画像の様な表示が出て全く起動しなくて困ってます。
仮想マシンの設定→プロセッサとメモリ→
詳細オプション→の欄はチェック2つともついていない状態でした。
何か解決策などがあれば教えて下さい。
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06dc-n9sk)
2020/11/23(月) 12:00:54.73ID:PHq+Fn9P0 >>893
原因も解決策も書いてある通りじゃん
それでもうまくいかないなら、せめて物理メモリをどれだけ載せてて、仮想マシンにどれだけ割り当ててて、アクティビティモニタでのメモリの空き状況がどうなってるかくらいは書きなよ
原因も解決策も書いてある通りじゃん
それでもうまくいかないなら、せめて物理メモリをどれだけ載せてて、仮想マシンにどれだけ割り当ててて、アクティビティモニタでのメモリの空き状況がどうなってるかくらいは書きなよ
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7774-n9sk)
2020/11/23(月) 12:09:59.14ID:kEmu6Cec0 >>893
パッチを当ててやってる事でしょ?
それって自己責任ですよ。
VirtualBoxでもiCloudにログインできないみたいだから
仕様がかなり変わってるんじゃないかと思うよ
どんな設定をしてるかよく分からないけど
パッチを当ててやってる事でしょ?
それって自己責任ですよ。
VirtualBoxでもiCloudにログインできないみたいだから
仕様がかなり変わってるんじゃないかと思うよ
どんな設定をしてるかよく分からないけど
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7774-n9sk)
2020/11/23(月) 12:18:44.18ID:kEmu6Cec0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06dc-n9sk)
2020/11/23(月) 17:45:45.02ID:PHq+Fn9P0 勘違いがあるみたいだけど、>>893はWorkstationをごにょごにょした奴じゃなくて、mac上で動くFusionだぞ
青とオレンジのアイコンがWorkstation、青と赤のアイコンはFusion
ただ、いつも思うけど、ここで質問する奴はVMwareのバージョンと、ホストとゲストのOSのバージョンをちゃんと書くべき…
青とオレンジのアイコンがWorkstation、青と赤のアイコンはFusion
ただ、いつも思うけど、ここで質問する奴はVMwareのバージョンと、ホストとゲストのOSのバージョンをちゃんと書くべき…
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a3cf-mG2t)
2020/11/23(月) 20:12:37.89ID:/uYsYHQl0 色々なご意見ありがとうございます。
ゲストOSはBig Sur
ホストOSは11だったかと思います。
12にアップグレードして解決しました。
ありがとうございました。
ゲストOSはBig Sur
ホストOSは11だったかと思います。
12にアップグレードして解決しました。
ありがとうございました。
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 12af-H572)
2020/11/23(月) 23:41:28.10ID:Ny3C2lRb0 既知の問題くらいは調べてからアプデした方がいいぜ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-i8bA)
2020/11/24(火) 07:08:33.56ID:iWQAdxJC0 Macなんて糞マシン使ってる奴なんて相手にしなくていい
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 12af-H572)
2020/11/24(火) 10:09:32.84ID:M3A31b3o0 MS-DOSほど使いにくいものはないよ!
そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ!
そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ!
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5711-n9sk)
2020/11/24(火) 10:15:36.52ID:kev+nNZo0 このいやしんぼめ
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-D5A5)
2020/11/24(火) 10:32:11.75ID:l+6bliYH0 これはLinux信者たちの巧妙なステマスレですね
冗談はさておき、Unityモード時に最小化したらタスクトレイに格納する機能って実装されないかね
冗談はさておき、Unityモード時に最小化したらタスクトレイに格納する機能って実装されないかね
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 86c0-dBFn)
2020/11/24(火) 12:00:08.14ID:yHCO4xFO0 タスクバーに格納ではだめですか
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-jD20)
2020/11/26(木) 06:37:46.42ID:s9BUAUCX0 ブラックフライデーセール始まったよ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-0Obg)
2020/11/26(木) 08:24:45.91ID:C5woDGW00 日本には出血大売り出しの日がある。
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f7a-fQIU)
2020/11/26(木) 15:19:29.99ID:/N9m1yQE0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-g0Vr)
2020/11/26(木) 15:41:23.17ID:sfpsV40b0 今年はオーストラリア高いね
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f52-3Pzi)
2020/11/26(木) 16:58:09.71ID:sQtnFj500 USで買っても謎のtax取られるから別に安くないような気がする
910名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-je2m)
2020/11/26(木) 21:49:15.74ID:7P8hd51pd 9538円でアップグレードdone
911名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-je2m)
2020/11/26(木) 21:50:39.68ID:7P8hd51pd912名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-je2m)
2020/11/26(木) 22:11:40.23ID:7P8hd51pd 購入したのにMy VMwareでライセンスキー出てこないわ
製品名すら出てこない
泣ける
製品名すら出てこない
泣ける
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7da-hNTG)
2020/11/26(木) 23:12:20.12ID:zcjnloFQ0 ストアトップだと16upgradeが¥9645なのに
支払い画面では¥9644となる謎仕様
まぁ一円儲けたので良しとしよう(^^)
支払い画面では¥9644となる謎仕様
まぁ一円儲けたので良しとしよう(^^)
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7e-m/w5)
2020/11/27(金) 10:04:51.74ID:HGj1zB070915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1743-C0hB)
2020/11/27(金) 20:20:04.06ID:vRdGvny10 15→16にアップグレードした
過去のメール見たら一昨年のblackfridayに
14→15にしてた
もう割引価格でしか買えないな
過去のメール見たら一昨年のblackfridayに
14→15にしてた
もう割引価格でしか買えないな
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-P4WK)
2020/11/27(金) 20:30:35.90ID:AfV9QVuX0 オレは15のままでいいや
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77a7-MLIK)
2020/11/27(金) 20:32:24.56ID:soDlx5kP0 俺いまだに4使ってるわ
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff44-lAVG)
2020/11/27(金) 20:38:19.86ID:fPUgq3t30 VMUG Adv でほぼ使いたい放題だ
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5f-3Pzi)
2020/11/28(土) 09:07:52.31ID:OBqJniDn0 1ライセンスで1人3台までになったらしいのでlinux版はじめて使ってみたんだけど、UIがサクサクで感動した
windows版どんだけ適当に作ってんだ
windows版どんだけ適当に作ってんだ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77e0-2SKQ)
2020/11/28(土) 12:05:02.61ID:gbMOi9DX0 Player15 HW16 でホスト/ゲスト共 Win10x64 Pro で使ってた(Tools 11.0.6)
Player16 HW18 にして、Tools 11.1.5 に上げたら以下の改善があった
・全体的にサクサク感が増した(単なる主観だが)
・キーボード入力の不円滑さが少し改善(単なるry)
・サスペンドでゲストを終了した後のPlayer自体の終了が早くなった
メモリイメージの書き出しが早くなったのか?(これまで20秒ほどかかっていたのが数秒に)
ということでメリットありありなのでアップグレードライセンス購入した
PayPal払いしたらその瞬間にMyVMWAREにライセンスが表示された。早っ!
Player16 HW18 にして、Tools 11.1.5 に上げたら以下の改善があった
・全体的にサクサク感が増した(単なる主観だが)
・キーボード入力の不円滑さが少し改善(単なるry)
・サスペンドでゲストを終了した後のPlayer自体の終了が早くなった
メモリイメージの書き出しが早くなったのか?(これまで20秒ほどかかっていたのが数秒に)
ということでメリットありありなのでアップグレードライセンス購入した
PayPal払いしたらその瞬間にMyVMWAREにライセンスが表示された。早っ!
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77e0-2SKQ)
2020/11/28(土) 12:08:08.54ID:gbMOi9DX0 sage失敗スマソorz
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 9f6c-Lbmq)
2020/11/29(日) 19:52:25.68ID:NZ4nlQ+o0NIKU >>915
3年に1度でいいじゃん
3年に1度でいいじゃん
923名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-x0gD)
2020/12/01(火) 10:56:59.15ID:ieI211pYa グラボが2枚刺さってるWindows10のPCで
GPUパススルーをして仮想環境上でも3Dゲームが動くようにはできますか?
メインPCの今の状態を維持しつつオンゲーを多重起動したいです
質問するスレが間違っていたらごめんなさい
GPUパススルーをして仮想環境上でも3Dゲームが動くようにはできますか?
メインPCの今の状態を維持しつつオンゲーを多重起動したいです
質問するスレが間違っていたらごめんなさい
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcb-77PV)
2020/12/01(火) 11:24:07.09ID:iA9fScZ/p 基本的には仮想環境でのプレイは規約違反だから最悪BANだぜ
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574a-2SKQ)
2020/12/01(火) 12:11:10.04ID:1hs41xkD0 グラボ2枚用意するならPCもう一台組んじまえよと思う
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9773-ksYO)
2020/12/01(火) 12:26:32.62ID:3p0RRfL30 >>923
GPUパススルーってvSphereだろ?
GPUパススルーってvSphereだろ?
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-Oh95)
2020/12/01(火) 13:33:33.29ID:4W9MrC9X0 workstationとかだとdiskパススルーだけだからね
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b3-xkGY)
2020/12/01(火) 18:33:56.05ID:f2NEJzhs0 パススルーが必要になるほどの処理量をホストのそれと併せて捌くのか
キツそう
キツそう
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f781-P4WK)
2020/12/01(火) 18:35:46.02ID:4ewnmrMs0 メインのデスクトップは CPU が古いんでずっと 12 WS 使ってる。
仕事用のノートでは 15 使ってるんだけど、さて、どうしようか。
仕事用のノートでは 15 使ってるんだけど、さて、どうしようか。
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-m/w5)
2020/12/01(火) 19:59:09.33ID:PNVQKQKo0 Win10メジャーアップデートで入れてた12系が起動出来なくなって消してた
後で複数同実行等言わなければPlayerでも十分と分かって15構築して16に上げ、現在に到る
6系をパッケージ、8と12をアップグレード版で買って使ってた
フリーのことをもっと早く知っていれば余計な金を使わなくて済んだんだが
ヴァカとしか言い様がないな
後で複数同実行等言わなければPlayerでも十分と分かって15構築して16に上げ、現在に到る
6系をパッケージ、8と12をアップグレード版で買って使ってた
フリーのことをもっと早く知っていれば余計な金を使わなくて済んだんだが
ヴァカとしか言い様がないな
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff44-lAVG)
2020/12/01(火) 20:25:20.49ID:tQb72hFJ0 バカの見本みたいな奴だな
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffc0-0O1z)
2020/12/01(火) 23:21:20.43ID:FN2lttWm0 目的を達成してるのだからさほどの出費でもあるまい
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5cdc-l3pW)
2020/12/02(水) 17:26:55.51ID:Z0NRHXyg0 >>923
GPUパススルーはできない
別にパススルーしなくても、vmware toolsのドライバで3Dゲームはそこそこ動く
オンライン対戦がメインのゲームだと弾かれることが多いけど、そういうゲームはそもそも規約で禁止されてるはず
GPUパススルーはできない
別にパススルーしなくても、vmware toolsのドライバで3Dゲームはそこそこ動く
オンライン対戦がメインのゲームだと弾かれることが多いけど、そういうゲームはそもそも規約で禁止されてるはず
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66fd-X9ib)
2020/12/02(水) 17:35:12.58ID:LaEU9+Gd0 イリュージョンとかの3Dエロゲだとまともに動かんのが困る
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a83-l3pW)
2020/12/02(水) 19:52:37.35ID:OHogY4VI0 イリュは仮想に入れず直接ホストにdgvoodoo2経由でイケないか?
特にDX8系、それもDirectdrawのレンダリングが劇的に改善する
特にDX8系、それもDirectdrawのレンダリングが劇的に改善する
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bab1-jrSk)
2020/12/04(金) 16:17:14.74ID:aXsiujer0 >>923
Mac mini の M1搭載機種使えば?
Mac mini の M1搭載機種使えば?
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c24c-x65H)
2020/12/06(日) 16:38:44.43ID:jmExCxSl0 >>934
なんか、画面全体にフィルターかけるアプリはうまくいかないよね
REAL の「いたずらっ娘 」は、ぼかしフィルターを ON にすると画面が描画されなくなる
ETERNAL の「天空のユミナ」は、バイリニアフィルタとかかけると、
画面全体を揺らすエフェクトがおかしくなる
なんか、画面全体にフィルターかけるアプリはうまくいかないよね
REAL の「いたずらっ娘 」は、ぼかしフィルターを ON にすると画面が描画されなくなる
ETERNAL の「天空のユミナ」は、バイリニアフィルタとかかけると、
画面全体を揺らすエフェクトがおかしくなる
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-5xHi)
2020/12/10(木) 04:19:51.83ID:bdD7BAVd0 vmwareゲストのリネームツール
みたいのありませんかね?
フォルダを放り込んで変えたい名前を
入力して実行すれば
名前変更する場所全部書き換えてくれるツールです。
ファイル名はリネームソフトできるけど
vmx,vmxfをメモ帳で開いて置換するのが
地味にめんどい><
みたいのありませんかね?
フォルダを放り込んで変えたい名前を
入力して実行すれば
名前変更する場所全部書き換えてくれるツールです。
ファイル名はリネームソフトできるけど
vmx,vmxfをメモ帳で開いて置換するのが
地味にめんどい><
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2774-kNbH)
2020/12/10(木) 04:45:33.67ID:BeiDKZOa0 置換でめんどいなら何でもめんどいと思うよ
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a5-orE1)
2020/12/10(木) 11:23:20.19ID:NrHXsWPP0 メモ帳はメモ帳
そうゆうのはテキストエディタ使え
そうゆうのはテキストエディタ使え
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-EsgF)
2020/12/10(木) 11:48:57.62ID:c3AE7tUq0 つーかpreference.iniどうすんの
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4781-orE1)
2020/12/10(木) 21:22:40.70ID:xVOlMmLI0 クローンしたらええんとちゃうの?
943938 (ワッチョイ df6e-orE1)
2020/12/10(木) 23:14:29.30ID:bdD7BAVd0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2776-EsgF)
2020/12/10(木) 23:29:09.88ID:c3AE7tUq0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2774-kNbH)
2020/12/11(金) 01:26:45.54ID:7W1chB6D0 5分もかからねーよ
そのまま忘れる程度ならやらなくていいんじゃね?
そのまま忘れる程度ならやらなくていいんじゃね?
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0c-orE1)
2020/12/11(金) 02:50:38.69ID:HXRyQKFO0 ファイルのリネームも
テキストの書き換えも
プログラムすればできるんじゃね
スクリプト型言語ならそんなにハードル高くないだろうし
テキストの書き換えも
プログラムすればできるんじゃね
スクリプト型言語ならそんなにハードル高くないだろうし
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-kNbH)
2020/12/11(金) 09:15:05.09ID:LffxaprP0 一括置換で問題ないだろ
何が面倒くさいのかわからんw
何が面倒くさいのかわからんw
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df4c-nf8z)
2020/12/11(金) 09:17:11.79ID:63/2kUAU0 ?お前が代わりにやってくれるのか?
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-kp4A)
2020/12/11(金) 11:17:21.76ID:S+IJCqb7M950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-orE1)
2020/12/11(金) 12:20:59.24ID:JPK1DShQ0 >>944 ありがとう
>>945 起動してみなきゃわからなくなるという話です
>>946 プログラムできる人がうらやましい
>>947 デスクトップのメモ帳のショートカットの場所を空けるために最大化解除
リネーム化もろもろ+
そこにD&Dできるようにフォルダを開いてvmxをD&D 置換ウィンドウ開いて古い名前貼り付け
新しい名前を貼り付け、置換のあと上書き VMfxで日本語だと日本語そのままjなくて
&〜〜に変換されてる模様なのでそこを手動で消した後新ファイル名を打つ(新verは治ってるかも)
上書き保存
(古い名前と新しい名前クリップボードに入れなきゃいけないからコピー貼り付けが無駄にめんどい)
手動だと間違った場合を考えると大変だし・・
なんかなさそうですね・・
他の人にも授業ありそうだと思ったけどそうでもないのか・・残念
ところでここって950でスレたてですか?
だれか1000ポイントアマゾンギフトで作ってくる人いませんかね?
>>945 起動してみなきゃわからなくなるという話です
>>946 プログラムできる人がうらやましい
>>947 デスクトップのメモ帳のショートカットの場所を空けるために最大化解除
リネーム化もろもろ+
そこにD&Dできるようにフォルダを開いてvmxをD&D 置換ウィンドウ開いて古い名前貼り付け
新しい名前を貼り付け、置換のあと上書き VMfxで日本語だと日本語そのままjなくて
&〜〜に変換されてる模様なのでそこを手動で消した後新ファイル名を打つ(新verは治ってるかも)
上書き保存
(古い名前と新しい名前クリップボードに入れなきゃいけないからコピー貼り付けが無駄にめんどい)
手動だと間違った場合を考えると大変だし・・
なんかなさそうですね・・
他の人にも授業ありそうだと思ったけどそうでもないのか・・残念
ところでここって950でスレたてですか?
だれか1000ポイントアマゾンギフトで作ってくる人いませんかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a773-kNbH)
2020/12/11(金) 13:07:11.81ID:LffxaprP0 それ言うならもうPC使うなよ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-kp4A)
2020/12/11(金) 13:17:35.83ID:S+IJCqb7M アマギフ1000ポイントってwww
仕事でしっかりやるなら20万かなあ
見た目悪くても良けりゃ5万
まあテスト込みで15分で出来るけど
仕事でしっかりやるなら20万かなあ
見た目悪くても良けりゃ5万
まあテスト込みで15分で出来るけど
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79f-ojTD)
2020/12/11(金) 13:19:25.76ID:AvriaVJS0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a5-orE1)
2020/12/11(金) 13:59:58.85ID:8AUnU1KI0 お前ら全角だ早く逃げないと死ぬぞ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-orE1)
2020/12/11(金) 15:47:38.00ID:JPK1DShQ0 なんか無駄に荒れたな ごめん
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2774-kNbH)
2020/12/11(金) 16:01:06.25ID:9+btnq2b0 説明欄にどんなマシンなのか書いておけばいいんじゃないの?
Playerにもあるかは知らないけど。
それもめんどいなら知らんw
Playerにもあるかは知らないけど。
それもめんどいなら知らんw
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a5-iaBc)
2020/12/11(金) 18:14:08.79ID:YquMUrNa0 WS16でメニューのバージョン情報にライセンスキーが全桁表示されるの困るんだけど
非表示とかにする方法は無いでしょうか
非表示とかにする方法は無いでしょうか
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-2pFw)
2020/12/11(金) 22:53:17.02ID:8rlK9NIy0 え?どこに表示される?
今確認したけどキー自体表示する項目がないんだけど・・・
今確認したけどキー自体表示する項目がないんだけど・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-orE1)
2020/12/11(金) 22:59:02.20ID:Fe0Pj8drM >>957
WSのライセンス番号見られたら困る用途に使いたいのなら、その人向けにはPlayerで出せばいいんじゃ無いかと。
WSのライセンス番号見られたら困る用途に使いたいのなら、その人向けにはPlayerで出せばいいんじゃ無いかと。
960名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-93Fj)
2020/12/12(土) 05:39:33.98ID:j6kEYDAed >>957
vmware.vmsgのmsg.cui.about.liceseType.individualを任意に編集
%1$sがキーの文字列に置換される部分だろうから、*****とかに変えとけばキーは見えなくなる
アップデート適用すると戻される気はするけどね
vmware.vmsgのmsg.cui.about.liceseType.individualを任意に編集
%1$sがキーの文字列に置換される部分だろうから、*****とかに変えとけばキーは見えなくなる
アップデート適用すると戻される気はするけどね
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-fmMd)
2020/12/12(土) 06:58:54.18ID:HyoUfFxE0 これずっとWindowsでいうプロダクトID的なものだと思ってたけどライセンスキーそのままなんだな
見比べてみるまで信じられなかったわ
見比べてみるまで信じられなかったわ
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a5-iaBc)
2020/12/12(土) 10:38:19.36ID:QyAqM3uq0 >>960
ありがとうございます。ひとまず助かりました
ありがとうございます。ひとまず助かりました
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47ea-gpVz)
2020/12/15(火) 20:48:09.05ID:eNjvXZiH0 仮想win7マシン起動しようとしたらホストpcがsystem service exceptionでbsod出してハングするようになってしまった
ハードウェア構成特に変えてないはずだし、10日前に起動したときは正常に動いてたのに何でや…
ハードウェア構成特に変えてないはずだし、10日前に起動したときは正常に動いてたのに何でや…
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f44-BOP9)
2020/12/15(火) 21:08:14.24ID:BOJlAD7v0 何もしてないのに壊れた!ほど信用出来ない言葉はない
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47ea-gpVz)
2020/12/15(火) 22:41:50.05ID:eNjvXZiH0 だよなぁ
自分でもそう思うw
自分でもそう思うw
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf2e-kNbH)
2020/12/15(火) 22:52:48.90ID:TgFjq9pB0 Windows Updateでゲスト側のUSBの認識がおかしくなったことはあったなぁ
VMwareをアップデートしたら直った。
VMwareをアップデートしたら直った。
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3ec0-LgW4)
2020/12/16(水) 09:59:09.12ID:YLiUJayb0 USB の機器でブルースクリーンを超えるのって電源が弱ってる可能性
968名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-8hM+)
2020/12/16(水) 17:34:47.94ID:DAqEwZrPd 超える?
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bedc-FZ4g)
2020/12/16(水) 22:54:08.94ID:iflA3Tgi0 書き込み回数を気にしてSSDにゲストOS導入できない場合
WDのブラックだと、ゲームに特化したHDDではあるが仮想ソフトで過度にアクセスする使い方には一番最適なんだろうか?
WDのブラックだと、ゲームに特化したHDDではあるが仮想ソフトで過度にアクセスする使い方には一番最適なんだろうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a11-H1Ml)
2020/12/16(水) 23:23:59.02ID:ZEHV0a8O0 速度気にすんならSASの高速回転のヤツ使え
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a5-DXsI)
2020/12/16(水) 23:32:38.13ID:/IDpb+Us0 気にしすぎ
書き込み回数気になるならSMARTで使用率や寿命を確認すればいい。
それでよっぽど使ってるようなら、RAID0で書き込みの負荷を分散するとかで対応する
書き込み回数気になるならSMARTで使用率や寿命を確認すればいい。
それでよっぽど使ってるようなら、RAID0で書き込みの負荷を分散するとかで対応する
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da83-22vh)
2020/12/16(水) 23:34:52.40ID:SxQt7nXX0 フラッシュROMでストライピングとか冗談にも程がある
973名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9f-MQux)
2020/12/17(木) 18:06:43.08ID:uisjwYr5a ひと昔前の低容量でカツカツまで使う運用では書き込み回数にシビアだったかもしれないけど
大容量が安くなった現在では1TB以上の物にして半分程度空きで運用すれば気にする必要もないだろ
大容量が安くなった現在では1TB以上の物にして半分程度空きで運用すれば気にする必要もないだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da83-22vh)
2020/12/17(木) 19:47:01.38ID:MaiHtY8O0 QLCが主流になりつつあるのにMLCじゃあるまいし
半分程度の抑制で済むわけないだろ
半分程度の抑制で済むわけないだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-b9pf)
2020/12/17(木) 19:49:51.55ID:VZjI5UCkr TBWとか指標あるんだから自分でサイジングしろ
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bedc-EOeZ)
2020/12/18(金) 13:10:09.53ID:FCs1khDk0 耐久気にするならデータセンター向けのアウトレットを使えばいい
RAIDにすれば遅さもカバーできる
RAIDにすれば遅さもカバーできる
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
2020/12/18(金) 14:28:30.38ID:obpKGUg10 データセンター向けのアウトレットってどこで売ってるの?
978名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-lKun)
2020/12/18(金) 14:44:02.75ID:kCkQ4Rova Win7+Tools11.2.0で起動が遅い件、11.2.1で修正されたみたいだね、リリースノートに載ってる
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c37c-Gz4g)
2020/12/18(金) 22:50:04.16ID:Bqcd3WXh0 ホストPCとVmwareのキーボードを同期させる方法ってある?
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe0-P5d1)
2020/12/18(金) 23:25:45.67ID:qMSNBE1x0 Win10ゲストでPlayer16、Tools11.1.5を使ってて、特定アプリでのウィンドウ再描画がもっさりで困ってる
経験的にディスプレイドライバの問題っぽいのでTools11.2.xにアップデートしたいんだけど
「Toolsの再インストール」としかでない(アップデートとならない)
どうやったらアップデートできる?
経験的にディスプレイドライバの問題っぽいのでTools11.2.xにアップデートしたいんだけど
「Toolsの再インストール」としかでない(アップデートとならない)
どうやったらアップデートできる?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9744-a97G)
2020/12/18(金) 23:59:16.11ID:jW/dgYiZ0 手作業で仮想マシンにisoを喰わす
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bedc-EOeZ)
2020/12/19(土) 18:08:45.38ID:f/WKN3XL0 >>977
いつでもあるわけじゃないけどネット上ならNTTX、たぶんこの先ないだろうけどジョーシン
実店舗ならツクモ、パソコン工房、オリオスペック、東映無線に出回った実績あり
稀にじゃんぱらに未使用品が出る
いつでもあるわけじゃないけどネット上ならNTTX、たぶんこの先ないだろうけどジョーシン
実店舗ならツクモ、パソコン工房、オリオスペック、東映無線に出回った実績あり
稀にじゃんぱらに未使用品が出る
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66e9-FZ4g)
2020/12/20(日) 00:08:33.07ID:57Hipr4t0 なんか触発されてtools 11.2.1入れてみた。
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa03-IaUb)
2020/12/20(日) 22:29:34.06ID:tIAXM0q40 うちもtools 11.2.1にしてみた
11.2.0だったWin8.1の起動が速くなった
Win7は11.1.5だったから体感はわからなかった
>>980
ちゃんとexe単体で配布されてるからサポート情報を見る
11.2.0だったWin8.1の起動が速くなった
Win7は11.1.5だったから体感はわからなかった
>>980
ちゃんとexe単体で配布されてるからサポート情報を見る
985980 (ワッチョイ bfe0-P5d1)
2020/12/21(月) 22:30:07.99ID:taC1jEe00 isoを食わす方法で何とかTools11.2.1を入れられました
だけど、本来の目的である再描画問題は解決せずorz
ディスプレイドライバのバージョンは間違いなく上がったんだけどなー
(その他の動作は若干速くなって改善された気もするのに)
アプリのサポートに投げたら、.Net Frameworkを再インストールしてみてくれだって
望み薄そうだなー
ともあれ、レスdですた>諸兄
だけど、本来の目的である再描画問題は解決せずorz
ディスプレイドライバのバージョンは間違いなく上がったんだけどなー
(その他の動作は若干速くなって改善された気もするのに)
アプリのサポートに投げたら、.Net Frameworkを再インストールしてみてくれだって
望み薄そうだなー
ともあれ、レスdですた>諸兄
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb4a-jwqV)
2020/12/26(土) 09:28:07.26ID:OkScmLzY0 WS16になって無茶苦茶コミットメモリが増えたと思ったら、GPUをサンドボックス化したからなのね
でもVRAM容量に関係なく一律+4GBのコミットチャージってどうなのよ
でもVRAM容量に関係なく一律+4GBのコミットチャージってどうなのよ
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6191-YG6a)
2021/01/01(金) 21:44:18.29ID:qePizOXh0 古いゲームをしたくてwin10上にvmware playerを入れたのですが
ゲストOSの解像度が800x600とかになると
真ん中に小さく表示されてしまうのですが
拡大して表示させることはできますか?
有料ライセンスでもかまわないのですが
ゲストOSの解像度が800x600とかになると
真ん中に小さく表示されてしまうのですが
拡大して表示させることはできますか?
有料ライセンスでもかまわないのですが
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 224c-NfgS)
2021/01/01(金) 21:58:29.20ID:YAv4o0tQ0 >>987
手っ取り早いのは、ホストの解像度を
800x600 とかにして VMware をフルスクリーンで実行
DxWnd とかでゲームを強制窓化して、
窓のサイズを大きくするって手もあるけど、
ゲーム毎に最適な設定は自分で見つける必要がある
手っ取り早いのは、ホストの解像度を
800x600 とかにして VMware をフルスクリーンで実行
DxWnd とかでゲームを強制窓化して、
窓のサイズを大きくするって手もあるけど、
ゲーム毎に最適な設定は自分で見つける必要がある
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-Zovn)
2021/01/01(金) 23:05:34.15ID:FnGU0bf90 俺も知りたい
WS8の時は出来たと思ったんだが
Win10のアップデートで弾かれて暫くやってなくて
弾かれないようになった15Player入れて出来なくなってることに気がついた
WS8の時は出来たと思ったんだが
Win10のアップデートで弾かれて暫くやってなくて
弾かれないようになった15Player入れて出来なくなってることに気がついた
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82fd-Jh9r)
2021/01/02(土) 00:25:20.36ID:iVgJegov0 Proにはフルスクリーン時にゲストを拡大するオプションが有る
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e9-UAPS)
2021/01/02(土) 07:31:23.35ID:Z3UTIK270 vmware-kvm起動すればBIOS画面すらフルスクリーンになってるな。おれんとこでは。
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-WrDQ)
2021/01/02(土) 17:55:01.90ID:Oi+iKrCG0 表示→ゲストを拡大縮小 だね
アスペクト比の保持まで出来る
結局俺も16proを購入した
14以降のライセンスまでしかアップグレード出来ないから新規で高かったがw
低解像度フルスクリーンを要求するゲームとか
昔ながらの固定小フォントのゲームをやるなら必須だわ
ウチは30吋WQXGA程度で我慢できなくはなかったが、40吋未満の4kあたりだと無理だろうね
>>990
Thx.
アスペクト比の保持まで出来る
結局俺も16proを購入した
14以降のライセンスまでしかアップグレード出来ないから新規で高かったがw
低解像度フルスクリーンを要求するゲームとか
昔ながらの固定小フォントのゲームをやるなら必須だわ
ウチは30吋WQXGA程度で我慢できなくはなかったが、40吋未満の4kあたりだと無理だろうね
>>990
Thx.
2021/01/02(土) 19:07:01.96
>>987
その手の拡大ツールは色々ある
・なんでもフルスクリーン化ツール(仮)
・WinSizeChanger3、蜃気楼
・SandBurst
・GameCompanion
・Borderless Gaming
・MultiMonitorGaming
その手の拡大ツールは色々ある
・なんでもフルスクリーン化ツール(仮)
・WinSizeChanger3、蜃気楼
・SandBurst
・GameCompanion
・Borderless Gaming
・MultiMonitorGaming
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff1-YQoY)
2021/01/13(水) 08:17:05.74ID:0ai9lg180 ホストを1080Tix4の環境から3090x1の環境に移行を考えているんですが、
ホストとゲスト2つで同時に3Dゲームをする場合、性能は今より低下しますか?
特別な設定をしていないので、ゲスト用に1枚ずつGPUが割り当てられているか分からないのですが
1枚にかかる負荷が大きくなりすぎるのかが気になります
ホストとゲスト2つで同時に3Dゲームをする場合、性能は今より低下しますか?
特別な設定をしていないので、ゲスト用に1枚ずつGPUが割り当てられているか分からないのですが
1枚にかかる負荷が大きくなりすぎるのかが気になります
995名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-ADFC)
2021/01/13(水) 16:15:02.26ID:uckiyguVa Tools 11.2.5
Tools11.0.0以降 + HW ver17以降でGDIハードウェアアクセラレーションが遅くなる問題などが修正されてるとの事
Tools11.0.0以降 + HW ver17以降でGDIハードウェアアクセラレーションが遅くなる問題などが修正されてるとの事
996980 (ワッチョイ b973-Dqz3)
2021/01/18(月) 11:22:16.77ID:7dux4x4M0997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6edc-sTIO)
2021/01/18(月) 11:46:39.26ID:xp/q540j0 Tools の直接DL出来るURLきぼんう
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e44-8ne/)
2021/01/18(月) 12:17:29.18ID:8mQ1UlcA0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415a-Dqz3)
2021/01/18(月) 14:14:52.20ID:hdL+9uwG01000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ce-p24c)
2021/01/18(月) 14:43:43.38ID:3Lyoi0g/0 一つ質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 20時間 13分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 20時間 13分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 復興相「東北でよかった」五輪相「復興より大事」副大臣「忖度しました」 閣僚の失言あとを絶たず [459590647]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】ナタリー・ポートマンさん、極秘来日旅行中なのにベトナム人YouTuberの隣に座っていたせいで常に晒される [383063292]