!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.5.1 Player
リリース日: 2019-11-12
【前スレ】
VMware総合スレ Part45
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VMware総合スレ Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-Rp4x)
2019/12/20(金) 18:29:47.32ID:RWCUr8+g0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 08:23:48.48ID:mYznOo8A0 それVMソフトのせいじゃなくゲストOSの設定の違いじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f20-kLrY)
2020/06/30(火) 09:52:14.56ID:WfUWBb+w0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f33-htoQ)
2020/06/30(火) 10:27:00.85ID:S3G7KTdA0 >>354
タスクマネージャーで見るとデスプレーやマウスにVMwareの文字が入ってるからその辺りをチェックしてるのかも。
タスクマネージャーで見るとデスプレーやマウスにVMwareの文字が入ってるからその辺りをチェックしてるのかも。
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 10:37:44.44ID:mYznOo8A0 VM使ってはダメで実機を使えと強制する理由って何だろう
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-3Gi8)
2020/06/30(火) 11:33:56.47ID:go0bbn0t0 ホストOSでマクロプログラムを常駐されると、ゲストOS側でそれを検出するのが不可能だから
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-NJGG)
2020/06/30(火) 12:49:00.26ID:mYznOo8A0 ネトゲだろ? ロジックはサーバー側じゃないの?
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f74-NJGG)
2020/06/30(火) 14:34:34.81ID:JbcO3Dl80360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f11-NJGG)
2020/06/30(火) 14:41:54.13ID:1IVDPsrT0 肝心のゲーム名を伏せてる質問によく答える気になるなお前ら
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa5-3Gi8)
2020/06/30(火) 15:42:53.58ID:go0bbn0t0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f74-NJGG)
2020/06/30(火) 16:37:08.68ID:JbcO3Dl80363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f02-vYnf)
2020/06/30(火) 18:34:17.11ID:VJXHE6AG0 某ネトゲw
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f20-kLrY)
2020/06/30(火) 18:43:17.43ID:WfUWBb+w0 回答ありがとうございます。参考にしてみます。
ゲームはリーグオブレジェンドです。
ゲームはリーグオブレジェンドです。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fdc-htoQ)
2020/06/30(火) 23:52:22.55ID:Si/LWYzY0 この手の質問で情報を小出し(あるいは伏せる)にする理由がわからん
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-VQSO)
2020/07/01(水) 00:38:02.20ID:9eqfj/nh0 SSDは寿命があってダメだ
それでも早いのがほしいって場合は
海門の15000rpmのSAS HDDしかないな
それでも早いのがほしいって場合は
海門の15000rpmのSAS HDDしかないな
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/01(水) 01:00:08.18ID:j5EzXQ/10 HDDには寿命がないと言い張る馬鹿
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a62-VQSO)
2020/07/01(水) 05:36:16.80ID:OK1gW9nw0 寿命がある/ないという定性的な話から
どのくらい持つのかという定量的な話へ入れないやつ
うんざりするほど多いよね
どのくらい持つのかという定量的な話へ入れないやつ
うんざりするほど多いよね
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/01(水) 11:30:13.07ID:j5EzXQ/10 後付けの言い訳するクズ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/01(水) 12:33:32.86ID:8wOIAOvP0 >>364
RIOTはチート対策として、仮想マシン上でのLoLプレイを認めてないじゃん、唯一の例外は、GPUパススルーしている場合。
なのでWindowsホストのVMwareWorkstation/Playerなら多分無理、MacのVmwareFusionに外付けGPUならいけるかも
あとはESXi使うとか?だけどそもそも仮想マシン上でプレイしたい理由がわからんから、これが解決策になるかどうかは不明
素直にホストにLoL入れりゃいいじゃん、って思うけどね
RIOTはチート対策として、仮想マシン上でのLoLプレイを認めてないじゃん、唯一の例外は、GPUパススルーしている場合。
なのでWindowsホストのVMwareWorkstation/Playerなら多分無理、MacのVmwareFusionに外付けGPUならいけるかも
あとはESXi使うとか?だけどそもそも仮想マシン上でプレイしたい理由がわからんから、これが解決策になるかどうかは不明
素直にホストにLoL入れりゃいいじゃん、って思うけどね
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737c-ERT+)
2020/07/02(木) 12:50:09.57ID:fCJ1005B0 複数のVMWAREの仮想OSを、ホストOS(実PC)とTCP/IP接続したい
same kmで同時操作できるようにしたいんだけど
ネットワーク関係の知識がまったくなくてどうすればいいかわからない…
ご教授して頂きたい
それぞれ仮想マシンのネットワークアダプタの設定で何かをいじればいいのかな?
same kmで同時操作できるようにしたいんだけど
ネットワーク関係の知識がまったくなくてどうすればいいかわからない…
ご教授して頂きたい
それぞれ仮想マシンのネットワークアダプタの設定で何かをいじればいいのかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/02(木) 15:10:07.72ID:iC7Oib4T0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b69-FgC7)
2020/07/02(木) 17:15:13.10ID:hEnRVTJF0 >>371
same km云々はよくわからないけどホストOSとゲストOSでTCP/IP通信をできるようにって
いうだけならば、ゲストOSを入れたバーチャルマシンの「ネットワークアダプタ」の
「ネットワーク接続」で「ブリッジ」を選んで、ゲストOSのIPアドレスの設定にホストOSの
IPアドレスと同じネットワークアドレスの別ホストアドレスを設定するだけだよ
same km云々はよくわからないけどホストOSとゲストOSでTCP/IP通信をできるようにって
いうだけならば、ゲストOSを入れたバーチャルマシンの「ネットワークアダプタ」の
「ネットワーク接続」で「ブリッジ」を選んで、ゲストOSのIPアドレスの設定にホストOSの
IPアドレスと同じネットワークアドレスの別ホストアドレスを設定するだけだよ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-c9XW)
2020/07/04(土) 02:38:37.77ID:dxjDGGxQM 不良セクタ満載のHDDからddrescueでファイルを救出しました
ddrescueのログを利用して破損ファイルを割り出した(0→deadbeef置換)ところ
Win7形式の仮想HDDが破損していると出てきたのでマウントしてみたのですが
エラー無しでマウントもできるしファイルアクセスも正常にできてるようです
物理HDDと同じく、バイナリの一部が0fillされても問題なく使える仕様なのでしょうか?
どのファイルが破損しているかは使ってみないとわかりませんか?
ddrescueのログを利用して破損ファイルを割り出した(0→deadbeef置換)ところ
Win7形式の仮想HDDが破損していると出てきたのでマウントしてみたのですが
エラー無しでマウントもできるしファイルアクセスも正常にできてるようです
物理HDDと同じく、バイナリの一部が0fillされても問題なく使える仕様なのでしょうか?
どのファイルが破損しているかは使ってみないとわかりませんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e9-VQSO)
2020/07/04(土) 08:08:14.89ID:80tUelDg0 sfc /scannow は?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 737c-VQSO)
2020/07/04(土) 11:10:25.48ID:vNEMI5mP0 >>372-373
ありがとうございます。ブリッジかNAT接続で設定いじればいけるっぽいですね。
ちょっとうんうん唸りながらもまだうまくいってないんですけど、
これ以上はスレ違いになってしまいそうなので頑張ってみます
ありがとうございました!
ありがとうございます。ブリッジかNAT接続で設定いじればいけるっぽいですね。
ちょっとうんうん唸りながらもまだうまくいってないんですけど、
これ以上はスレ違いになってしまいそうなので頑張ってみます
ありがとうございました!
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a20-2/13)
2020/07/04(土) 12:31:46.29ID:9rSRqcRp0 >>376
ホストPCには、HUBはつながってる?何にもつながってないと、ブリッジが機能しないかもしれないので、つながってなければつないでみて。
ホストPCには、HUBはつながってる?何にもつながってないと、ブリッジが機能しないかもしれないので、つながってなければつないでみて。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b69-FgC7)
2020/07/04(土) 14:58:13.52ID:jmsgqAQy0 >>374
物理HDDのセクタ不良はH/Wトラブルでコントローラからの呼出し命令に対して
HDDから応答が帰ってこなくなるので動作しなくなる
VMWareの仮想HDDは、仮想HDDのファイルが読めてファイルシステムの構造などに
問題が発生していなければ、「0」というデータが読み出されるだけなので問題には
ならない
実行形式のファイルならば正常に動かないとかわかりやすい現象がでるかも
しれないけど、データファイルだとアプリケーション側ではじかれなければ、一見何の
問題も無い様に見えるって感じじゃないかな
物理HDDのセクタ不良はH/Wトラブルでコントローラからの呼出し命令に対して
HDDから応答が帰ってこなくなるので動作しなくなる
VMWareの仮想HDDは、仮想HDDのファイルが読めてファイルシステムの構造などに
問題が発生していなければ、「0」というデータが読み出されるだけなので問題には
ならない
実行形式のファイルならば正常に動かないとかわかりやすい現象がでるかも
しれないけど、データファイルだとアプリケーション側ではじかれなければ、一見何の
問題も無い様に見えるって感じじゃないかな
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 16:40:57.50ID:8pZAV3sh0 どなたがわかりましたらお願いします。
WIN10にVMwareplayerを入れて使っていました。vmware起動し、現在のバージョンにアップしようとしたら
途中でエラーするので、一旦PCからVMwareを削除し入れなおそうとしたのですが。
VMware-player-15.5.6-16341506を落としてダブルクリックすると、瞬間だけVMwareのロゴが表示されなにか
警告なのか窓が見えて終わり。
その先進めないのです。
WIN10側に問題があるのかといったんクリーンインストールまでしたのですが同じでした。
もう新規でPC買ってこようかとも思ったのですが、今まで使っていたのに突然なんだろうとも思うので、
なにが支障になっているのか、ご存じな方いらっしゃいましたらお願いします。
WIN10にVMwareplayerを入れて使っていました。vmware起動し、現在のバージョンにアップしようとしたら
途中でエラーするので、一旦PCからVMwareを削除し入れなおそうとしたのですが。
VMware-player-15.5.6-16341506を落としてダブルクリックすると、瞬間だけVMwareのロゴが表示されなにか
警告なのか窓が見えて終わり。
その先進めないのです。
WIN10側に問題があるのかといったんクリーンインストールまでしたのですが同じでした。
もう新規でPC買ってこようかとも思ったのですが、今まで使っていたのに突然なんだろうとも思うので、
なにが支障になっているのか、ご存じな方いらっしゃいましたらお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 734a-FEVw)
2020/07/04(土) 17:15:41.19ID:Aw1fZZ2S0 情報が不足しててエスパー回答しかできないけど
PCが古くて現在のVMwareが動かせない環境なんだと思う
PCが古くて現在のVMwareが動かせない環境なんだと思う
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a20-2/13)
2020/07/04(土) 17:31:38.14ID:9rSRqcRp0 >>379
古い今まで使っていたバージョンはインストールできる?
古い今まで使っていたバージョンはインストールできる?
382名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-dEfc)
2020/07/04(土) 17:43:20.27ID:6wH4EPLRa インストーラーが破損してるんじゃないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 18:05:12.14ID:8pZAV3sh0 Playerの15は動いてました、細かいバージョンは覚えていませんが。
今は15.5.6ですかね。
win10にするために2016年に新規で買ったPCなので性能として足りないことは無いと思うのですが。
RAM8GB、i5-6400 2.7GHzです。
今は15.5.6ですかね。
win10にするために2016年に新規で買ったPCなので性能として足りないことは無いと思うのですが。
RAM8GB、i5-6400 2.7GHzです。
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 18:06:41.03ID:8pZAV3sh0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/04(土) 19:08:29.56ID:8pZAV3sh0 もういいやと今ノートPC買ってきて。
VMwareplayerおとし…同じでした。なんだこれー!
exeをダブルクリック、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
でVMware installation launcher を はい。
すると瞬間VMwareのロゴが出てなにかの枠が瞬間出ておしまい。
なにか根本的に間違っているのでしょうか。
VMwareplayerおとし…同じでした。なんだこれー!
exeをダブルクリック、このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
でVMware installation launcher を はい。
すると瞬間VMwareのロゴが出てなにかの枠が瞬間出ておしまい。
なにか根本的に間違っているのでしょうか。
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/04(土) 19:14:47.94ID:0+nC4xI00 VMware-workstation-full-15.5.6-16341506じゃねーの
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/04(土) 19:17:55.75ID:0+nC4xI00 ああplayerか、すまん
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-/RNd)
2020/07/04(土) 20:55:33.44ID:d4R/PhxX0 >>379 >>385
ノートとデスクトップで
同じメーカーのアンチウィルスソフトが入ってるとかは?
元のバージョンがわからんけど旧版の直リン貼っとくわ
15.0.4
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.0.4-12990004.exe
15.1.0
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.1.0-13591040.exe
ノートとデスクトップで
同じメーカーのアンチウィルスソフトが入ってるとかは?
元のバージョンがわからんけど旧版の直リン貼っとくわ
15.0.4
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.0.4-12990004.exe
15.1.0
https://download3.vmware.com/software/player/file/VMware-player-15.1.0-13591040.exe
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b3a-+ZV3)
2020/07/04(土) 21:54:24.81ID:SpjWeW/N0 アンチウイルスはディフェンダーです。アンチウイルスもファイヤーウォールもオフにして
やってみましたが同じでした。
帰宅して現在手元にないのでまた明日教えていただいた旧版をダウンロードしてチャレンジしてみます。
仕事で長年つかっているソフトを使うためにVMware上のOSで動かしていたのですが、
こんなのはじめてです。
仕事で使う大事なファイル、ソフトなので結構焦ってますwバックアップはとってあるので
消失は無いのですがそもそも開けませんので…ふぅ…
無理にバージョンアップしようとしなければよかったです…
やってみましたが同じでした。
帰宅して現在手元にないのでまた明日教えていただいた旧版をダウンロードしてチャレンジしてみます。
仕事で長年つかっているソフトを使うためにVMware上のOSで動かしていたのですが、
こんなのはじめてです。
仕事で使う大事なファイル、ソフトなので結構焦ってますwバックアップはとってあるので
消失は無いのですがそもそも開けませんので…ふぅ…
無理にバージョンアップしようとしなければよかったです…
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f02-yXkT)
2020/07/04(土) 22:28:56.71ID:FDMQAV6r0 他の人も指摘してるけどダウンロードしたファイル壊れてない?
ハッシュ値の確認がまだならまずはそこから
ハッシュ値の確認がまだならまずはそこから
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebc-8AkK)
2020/07/05(日) 00:54:35.80ID:X8IFBdny0 つーか、DLしたインストーラーって入れ終わったらみんな捨ててるの?
俺なんて全て保存してるけどな。各種ドライバまでも
俺なんて全て保存してるけどな。各種ドライバまでも
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0b02-yXkT)
2020/07/05(日) 04:47:52.31ID:nhv6vK/H0 モノに依るけど残してるね
20年ぐらい前程度なら普通に残ってる
20年ぐらい前程度なら普通に残ってる
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd3-/RNd)
2020/07/05(日) 04:53:06.25ID:8V/UpHCH0 残さないやついるのか
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eed-hPh6)
2020/07/05(日) 08:51:33.82ID:p0kJeK6V0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-/RNd)
2020/07/05(日) 09:28:44.12ID:UP3HCGNl0 バージョンアップしたとき修復インストールが必要だった。
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e9-VQSO)
2020/07/05(日) 11:28:35.57ID:Js2sDCCr0 ハッシュ値の確認すらできんのか〜
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-VQSO)
2020/07/05(日) 12:37:06.44ID:ZpAUyN0x0 ハッシュ値どころかファイルサイズすら見てなさそう
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb56-s6rz)
2020/07/05(日) 19:50:01.95ID:4RP27OxZ0 申し訳ありませんがどうにも困っているので質問させて下さい。
仮想デスクトップ上にAndroidスマートフォンを接続しようと思い、仮想マシン(windows10)に接続しようとした瞬間ブルースクリーンが出てOS毎ブルースクリーンで落ちてしまいました。
それ以降、Vmware WorkstationProでOSのパワーオンをする度にブルースクリーンが出てホストPC諸共落ちてしまいます。
パワーオンしようとすると落ちてしまうこの状態をどうにかして通常起動する方法はないでしょうか?
きっかけとなったのがスマホを仮想OS上に接続しようとした所だったので、USBデバイス関連はすべて外しているのですがやはりブルースクリーンが出てPC毎落ちてします。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
仮想デスクトップ上にAndroidスマートフォンを接続しようと思い、仮想マシン(windows10)に接続しようとした瞬間ブルースクリーンが出てOS毎ブルースクリーンで落ちてしまいました。
それ以降、Vmware WorkstationProでOSのパワーオンをする度にブルースクリーンが出てホストPC諸共落ちてしまいます。
パワーオンしようとすると落ちてしまうこの状態をどうにかして通常起動する方法はないでしょうか?
きっかけとなったのがスマホを仮想OS上に接続しようとした所だったので、USBデバイス関連はすべて外しているのですがやはりブルースクリーンが出てPC毎落ちてします。
どなたがご教授して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
OS:Windows10Pro(2004)
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-s4mN)
2020/07/05(日) 20:03:09.47ID:2mAsfsSb0 仮想マシンのUSBコントローラを一旦削除してから仮想マシン起動
終了後にもう一度USBコントローラ追加で復旧しないかな
だめだったらVMX編集するしかないと思う
終了後にもう一度USBコントローラ追加で復旧しないかな
だめだったらVMX編集するしかないと思う
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebe-0gyK)
2020/07/05(日) 20:19:08.22ID:+0Xvqdm+0 頭の悪い人に限ってOSのバージョンを上げようとするのはなぜ何だろう
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-VQSO)
2020/07/05(日) 20:59:20.86ID:G9v+zfB50 win10のアップデートは完全に別物って認識になるからな・・
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1fbe-BoTe)
2020/07/05(日) 21:16:02.50ID:gOt6Sbee0 >>385
右クリックから管理者権限で実行
右クリックから管理者権限で実行
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f73-/RNd)
2020/07/06(月) 02:33:34.72ID:QIu/iQwS0 >>398
動かない環境のフォルダを適当な所にコピーしてバックアップ作ったら
.vmem .lck ファイルやフォルダを削除してパワーオンしてみるのは?
・だめだった場合
新しいWin10仮想マシンを作成、新規インストールして
キーもスキップしてとりあえずデスクトップまでは行ける?
それでBSoD出てるならホスト側がおかしい
・デスクトップまで行けた場合
動く方のvmxファイルをメモ帳で開いて
該当行を動かない方の行で上書きしたら、動かない方のvmxファイル名にして上書き保存
scsi0:0.fileName ( sata0:0.fileName の場合もある .vmdk が指定されてる方)
ethernet0.generatedAddress
uuid.location
uuid.bios
#これで動いたら「移動しました」を選ぶ事
動かない環境のフォルダを適当な所にコピーしてバックアップ作ったら
.vmem .lck ファイルやフォルダを削除してパワーオンしてみるのは?
・だめだった場合
新しいWin10仮想マシンを作成、新規インストールして
キーもスキップしてとりあえずデスクトップまでは行ける?
それでBSoD出てるならホスト側がおかしい
・デスクトップまで行けた場合
動く方のvmxファイルをメモ帳で開いて
該当行を動かない方の行で上書きしたら、動かない方のvmxファイル名にして上書き保存
scsi0:0.fileName ( sata0:0.fileName の場合もある .vmdk が指定されてる方)
ethernet0.generatedAddress
uuid.location
uuid.bios
#これで動いたら「移動しました」を選ぶ事
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb56-XGWc)
2020/07/06(月) 20:50:21.09ID:opSl8WnO0 >>399-403
皆様ありがとうございます。結論から言うと399の方法で無事起動出来ました。ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。結論から言うと399の方法で無事起動出来ました。ありがとうございます。
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-BXkI)
2020/07/06(月) 22:37:33.74ID:bsKpfpm40 昔あったネットランナー見たいな厨房雑誌に仮想関係の記事が掲載されたのか知らんがやべえ奴が増えたな
406名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 87cf-s4mN)
2020/07/07(火) 12:40:53.67ID:fpj0XET900707 雨が小降りになったようだな
ちょっと田んぼの様子を見てくる
ちょっと田んぼの様子を見てくる
407名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ Sd4a-Eoys)
2020/07/07(火) 17:40:48.66ID:tawroW8dd0707 俺みたいに田んぼで暮せばいちいち田んぼの様子なんて気にする必要もないのにな
408名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ bb43-Wiu6)
2020/07/07(火) 17:48:56.96ID:LSgJYmZ500707 カエル君乙。
409名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ MM63-FlVP)
2020/07/07(火) 21:52:22.01ID:fbGD6B5VM0707 アメンボくんのような気がする
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9be4-eqQv)
2020/07/10(金) 09:36:58.34ID:5mr2yM6o0 新しいMS Edgeはええぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2efd-G8sv)
2020/07/15(水) 04:19:39.81ID:4xE015N20 15.5.5からHyper-Vと共存できるようになったらしいですが、
この場合ってゲストOSも特定の物でないと駄目なんですか?
ゲストは更新してなくて1910なんですが
この場合ってゲストOSも特定の物でないと駄目なんですか?
ゲストは更新してなくて1910なんですが
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 06:03:50.10ID:J6emwDWv0 先程の月例アップデート
1903&1909用
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4565483/windows-10-update-kb4565483
2004用
https://support.microsoft.com/es-do/help/4565503/windows-10-update-kb4565503
IMPORTANT Starting in July 2020, all Windows Updates will disable the RemoteFX vGPU feature because of a security vulnerability. For more information about the vulnerability, see CVE-2020-1036 and KB4570006. Once this feature is disabled, attempts to start virtual machines (VMs) will fail, and messages such as the following will appear:
“The virtual machine cannot be started because all the RemoteFX-capable GPUs are disabled in Hyper-V Manager.”
“The virtual machine cannot be started because the server has insufficient GPU resources.”
If you re-enable RemoteFX vGPU, a message similar to the following will appear:
"We no longer support the RemoteFX 3D video adapter. If you are still using this adapter, you may become vulnerable to security risk. Learn more (https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2131976)”
1903&1909用
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4565483/windows-10-update-kb4565483
2004用
https://support.microsoft.com/es-do/help/4565503/windows-10-update-kb4565503
IMPORTANT Starting in July 2020, all Windows Updates will disable the RemoteFX vGPU feature because of a security vulnerability. For more information about the vulnerability, see CVE-2020-1036 and KB4570006. Once this feature is disabled, attempts to start virtual machines (VMs) will fail, and messages such as the following will appear:
“The virtual machine cannot be started because all the RemoteFX-capable GPUs are disabled in Hyper-V Manager.”
“The virtual machine cannot be started because the server has insufficient GPU resources.”
If you re-enable RemoteFX vGPU, a message similar to the following will appear:
"We no longer support the RemoteFX 3D video adapter. If you are still using this adapter, you may become vulnerable to security risk. Learn more (https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2131976)”
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-YsWi)
2020/07/15(水) 06:06:08.28ID:J6emwDWv0 同じ内容なんで引っ張り出したんだが、DeepL翻訳通すと
重要 2020 年 7 月以降、すべての Windows アップデートでは、セキュリティの脆弱性があるため、RemoteFX vGPU 機能が無効になります。この脆弱性の詳細については、CVE-2020-1036 および KB4570006 を参照してください。この機能が無効化されると、仮想マシン(VM)の起動の試みが失敗し、以下のようなメッセージが表示されます。
"Hyper-V ManagerでRemoteFX対応GPUがすべて無効になっているため、仮想マシンを起動できません。"
"サーバーのGPUリソースが不足しているため、仮想マシンを起動できません。"
RemoteFX vGPUを再度有効にすると、以下のようなメッセージが表示されます。
"RemoteFX 3Dビデオアダプタのサポートを終了しました。まだこのアダプタを使用している場合は、セキュリティリスクに脆弱になる可能性があります。詳細はこちら (https:/go.microsoft.comfwlink?linkid=2131976) "
テキストにリンク用意されてる部分もあるので、詳細はMS側のサイト見た方がいいと思われる
これどうなるんスかね?
重要 2020 年 7 月以降、すべての Windows アップデートでは、セキュリティの脆弱性があるため、RemoteFX vGPU 機能が無効になります。この脆弱性の詳細については、CVE-2020-1036 および KB4570006 を参照してください。この機能が無効化されると、仮想マシン(VM)の起動の試みが失敗し、以下のようなメッセージが表示されます。
"Hyper-V ManagerでRemoteFX対応GPUがすべて無効になっているため、仮想マシンを起動できません。"
"サーバーのGPUリソースが不足しているため、仮想マシンを起動できません。"
RemoteFX vGPUを再度有効にすると、以下のようなメッセージが表示されます。
"RemoteFX 3Dビデオアダプタのサポートを終了しました。まだこのアダプタを使用している場合は、セキュリティリスクに脆弱になる可能性があります。詳細はこちら (https:/go.microsoft.comfwlink?linkid=2131976) "
テキストにリンク用意されてる部分もあるので、詳細はMS側のサイト見た方がいいと思われる
これどうなるんスかね?
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/15(水) 16:51:18.06ID:6QL3Pfdo0 で?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-zSg9)
2020/07/17(金) 03:55:38.14ID:ScbaF2970 Workstation 15.5.6 Pro
ホスト Windows10
ゲスト Windowsxp
xpなんですが、音割れします。
過去のスレみて
virtualHW.version = "10"にしたら治ったと見たんですが
もとからその設定でした。
7も同時に起動してるんですが、そちらは音割れしてません。
Windows Media Playerを起動していたら音割れしないんですが
根本から直したいです。原因知ってる方いたら教えてくださいm(__)m
ホスト Windows10
ゲスト Windowsxp
xpなんですが、音割れします。
過去のスレみて
virtualHW.version = "10"にしたら治ったと見たんですが
もとからその設定でした。
7も同時に起動してるんですが、そちらは音割れしてません。
Windows Media Playerを起動していたら音割れしないんですが
根本から直したいです。原因知ってる方いたら教えてくださいm(__)m
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25c1-aTVc)
2020/07/17(金) 05:43:13.84ID:hSGO0V1w0 Workstation Player 15.5
ホスト Windows10
ゲスト Windows10
Ryzen5 2400G
GTX1060 6GB
DDR4 24GB
このような構成なのですが、
ゲストWin10を3台目を起動するとCPUの負荷が上がって
重くなってしまいます
VMwareを使って多数のゲストPCを起動したいのですが、
CPUはIntelが良いとか適するハードウェア構成など
あったらお教えください
よろしくお願いいたします。
ホスト Windows10
ゲスト Windows10
Ryzen5 2400G
GTX1060 6GB
DDR4 24GB
このような構成なのですが、
ゲストWin10を3台目を起動するとCPUの負荷が上がって
重くなってしまいます
VMwareを使って多数のゲストPCを起動したいのですが、
CPUはIntelが良いとか適するハードウェア構成など
あったらお教えください
よろしくお願いいたします。
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89dc-YsWi)
2020/07/17(金) 06:44:10.05ID:armo3GRz0 >>416
個人的な経験則として、各ゲストに最低2コア+ホストにも2コア
なのでゲストを3つ動かすなら、2×3+2で、できれば8コア以上のCPUが欲しい。Ryzen 3700Xとかi7 9700とか
あと、多分メモリも足りない
個人的な経験則として、各ゲストに最低2コア+ホストにも2コア
なのでゲストを3つ動かすなら、2×3+2で、できれば8コア以上のCPUが欲しい。Ryzen 3700Xとかi7 9700とか
あと、多分メモリも足りない
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 10:10:59.01ID:VGQNg9Wc0 CPUが占有されると思ってるのかね?
419名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-xwur)
2020/07/17(金) 11:26:30.05ID:TKtihZULd 割当てはオーバーコミットしないようにはしてるな
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 13:48:52.94ID:VGQNg9Wc0 するのは勝手だけど今のCPUではほとんど意味はない
そういう勘違いしてる人、多いよね
そういう勘違いしてる人、多いよね
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a62-YsWi)
2020/07/17(金) 13:59:16.90ID:M4BCjuKU0 え、CPUのdedicateできるの?
422417 (ワッチョイ 89dc-YsWi)
2020/07/17(金) 15:16:40.71ID:armo3GRz0423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa02-i+nY)
2020/07/17(金) 15:43:28.27ID:O1egzqaca メモリのオーバーコミットでスワップが頻発してるのかな?と思ったが…
CPUとメモリの割当が無いとなんとも言えないけど、軽く動かすくらいなら4C/8Tでも3VMくらいはどうとでもなるんじゃないかと
個人的にはCPUは3倍位まで、メモリは80〜90%を目安にしてる、後はゲスト/ホストの負荷に応じて適当に調整
CPUとメモリの割当が無いとなんとも言えないけど、軽く動かすくらいなら4C/8Tでも3VMくらいはどうとでもなるんじゃないかと
個人的にはCPUは3倍位まで、メモリは80〜90%を目安にしてる、後はゲスト/ホストの負荷に応じて適当に調整
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76be-3Ffi)
2020/07/17(金) 15:49:12.79ID:VGQNg9Wc0 また後付けの言い訳かよ
CPUの数よりCPUの利用率だろ
CPUの数よりCPUの利用率だろ
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a62-YsWi)
2020/07/17(金) 17:50:10.21ID:M4BCjuKU0 重いタスクを流すとき、そのタスクにCPUアフィニティをかけて特定のコアを使わせず空けておくことはあるけどね
start /b /low /affinity 0xfffc "%~n0" "C:\Program Files (x86)\ShogiGUI\ShogiGUI.exe" %*
CPUのスレッド数とOSのスレッド数の上限は関係ない
ピンとこない人はリソースモニタでCPUタブを見るといい
start /b /low /affinity 0xfffc "%~n0" "C:\Program Files (x86)\ShogiGUI\ShogiGUI.exe" %*
CPUのスレッド数とOSのスレッド数の上限は関係ない
ピンとこない人はリソースモニタでCPUタブを見るといい
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2111-l+/r)
2020/07/18(土) 11:26:30.51ID:KpFhfaDK0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-A7mz)
2020/07/21(火) 06:40:42.28ID:jGN910fYd VMware workstation使ってる人にお伺いしたいのですが、ホストのウインドウを移動させるとゲスト側操作した時にマウスカーソルのポインティングしてる場所がズレるのって、仕様ですかね?おま環?
ホスト windows10
ゲスト windows7
VMware workstation15.5
ホスト windows10
ゲスト windows7
VMware workstation15.5
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6173-+zMD)
2020/07/21(火) 19:25:55.52ID:bMeOX//Y0 >>427
ゲストが起動中にホストのウィンドウを動かしたり
ホストのウィンドウサイズを誤爆して動かした時に良くなるから
ズレたらゲストの中の解像度を変えれば(例えばxga→sxga→xga)治らないかな?
ないしは起動してゲストのデスクトップが出たらウィンドウを動かせば大丈夫だと思う
ゲストが起動中にホストのウィンドウを動かしたり
ホストのウィンドウサイズを誤爆して動かした時に良くなるから
ズレたらゲストの中の解像度を変えれば(例えばxga→sxga→xga)治らないかな?
ないしは起動してゲストのデスクトップが出たらウィンドウを動かせば大丈夫だと思う
429名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-A7mz)
2020/07/21(火) 19:37:46.88ID:jGN910fYd430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d4a-CX35)
2020/07/21(火) 22:41:14.02ID:TmwA0vbu0 ゲスト内でCtrl+Alt+Deleteを入力しても、その手のズレは直るよ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9969-GD3a)
2020/07/22(水) 19:01:47.42ID:vpHHnvQb0 >>427
今一つよくわかってないので的外れかもしれないけど
ゲストでマウスを特定の場所に置いた状態で「Ctrl+Alt」でゲスト内操作から抜ける
「Alt+Sapce」->「移動(M)」かマウス操作でゲストのウィンドウを移動
他のアプリにフォーカスを移していたら「Alt+Tab」でゲストのウィドウを選択
ゲストのウィドウが選択されている状態で「Ctrl+G」でゲスト内操作に戻る
だとゲストの内のマウス移動しないけどそういうことではない?
今一つよくわかってないので的外れかもしれないけど
ゲストでマウスを特定の場所に置いた状態で「Ctrl+Alt」でゲスト内操作から抜ける
「Alt+Sapce」->「移動(M)」かマウス操作でゲストのウィンドウを移動
他のアプリにフォーカスを移していたら「Alt+Tab」でゲストのウィドウを選択
ゲストのウィドウが選択されている状態で「Ctrl+G」でゲスト内操作に戻る
だとゲストの内のマウス移動しないけどそういうことではない?
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-YbRm)
2020/07/23(木) 09:39:03.42ID:Yfd1XNvr0 単純に見た目の位置とゲストシステムに認識されている(操作対象とされる)位置がズレてるって話なのでは
時々出るけどやっぱり簡単に戻せるのであまり気にしていない
時々出るけどやっぱり簡単に戻せるのであまり気にしていない
433名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr85-yPj9)
2020/07/23(木) 12:55:30.78ID:MqC3vy5Or スクショくらい撮れるようになってからConverter使えよと
https://communities.vmware.com/thread/639805
https://communities.vmware.com/thread/639805
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-YbRm)
2020/07/23(木) 16:07:09.37ID:Yfd1XNvr0 今の若い衆は先にそっちに慣れちゃってるからスクショ限定されない限り覚える気も必要もないんでは
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d936-sqCW)
2020/07/23(木) 16:24:42.62ID:xvqt8kCv0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-r7DO)
2020/07/23(木) 16:39:58.85ID:nxk0OB4LM 記事読んでないけど次はどこ?HP?
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-RnSF)
2020/07/23(木) 21:09:47.54ID:7jM8TvzS0 VMware Workstation Proの最新バージョン使ってるんですが
スナップショットの削除に失敗?してファイルが残って肥大化してます
VMware Workstation Proでスナップショット削除または統合するには
どうしたらいいですか?
スナップショットの削除に失敗?してファイルが残って肥大化してます
VMware Workstation Proでスナップショット削除または統合するには
どうしたらいいですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-9vP3)
2020/07/24(金) 16:46:18.71ID:hBj2H3JpM VMwareって売れてんじゃないの
10年ぐらい前ブレードサーバーとVMwareって鉄板だった
10年ぐらい前ブレードサーバーとVMwareって鉄板だった
439名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H4d-Oc/M)
2020/07/24(金) 16:50:27.07ID:XVBWpJ2vH DELLが売却益で負債を埋めたいだけなんじゃ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7be4-qDsp)
2020/07/24(金) 18:22:48.40ID:pDRt8d4G0 今は売れてるけど、もうインフラ系はOpenStackとか主流だから、実質Windowsサーバーくらいにしか使うメリット無いんだよね。
将来性はあんまない。
将来性はあんまない。
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-yPj9)
2020/07/24(金) 21:50:36.48ID:nM5MamNB0 OpenStack が主流と思える幸せ脳が羨ましい
442名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMeb-keh3)
2020/07/25(土) 13:29:52.28ID:pYNM51jSM インテル株 大暴落 [162246266]
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1595600419/
> 336 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 00:47:51.41 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>320
> 別にGoogleがAMDを使おうがどうでもいいけど
> VMとかHyper-VとかXeonじゃねえと対応できねえだろ
>
> ホストOSから別のOSを動作させる技術なんてインテル以外にねえぞ
> 368 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:04:11.99 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>336
> まさかとは思うけどAMDのCPUに仮想化サポートがないと思ってんのか?
> 386 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:13:48.21 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>368
> 普通にあるよ。amd epycとかそうじゃん
> 確かに安いけどねー(AWSもそれを売り文句にしてたw)
> 394 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:18:17.69 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>386
> 後出して知ったかして恥の上塗りとかほんとどうしようもないなお前
> 398 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:19:19.63 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>394
> 知ってたけど何か?
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1595600419/
> 336 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 00:47:51.41 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>320
> 別にGoogleがAMDを使おうがどうでもいいけど
> VMとかHyper-VとかXeonじゃねえと対応できねえだろ
>
> ホストOSから別のOSを動作させる技術なんてインテル以外にねえぞ
> 368 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:04:11.99 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>336
> まさかとは思うけどAMDのCPUに仮想化サポートがないと思ってんのか?
> 386 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:13:48.21 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>368
> 普通にあるよ。amd epycとかそうじゃん
> 確かに安いけどねー(AWSもそれを売り文句にしてたw)
> 394 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:18:17.69 ID:2EnNtQ8I0.net
> >>386
> 後出して知ったかして恥の上塗りとかほんとどうしようもないなお前
> 398 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2020/07/25(土) 01:19:19.63 ID:GiEHwy620.net ?2BP(1000)
> http://img.5ch.net/ico/gikog_fd.gif
> >>394
> 知ってたけど何か?
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1362-5TCi)
2020/07/28(火) 05:50:55.78ID:geMoPhwE0 ゲストOSでの操作を録画する方法あったらキーワードだけでもいいから教えて下んもし
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81dc-5TCi)
2020/07/28(火) 07:53:59.30ID:I1j6ufFQ0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1362-5TCi)
2020/07/28(火) 08:26:43.63ID:geMoPhwE0446443 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/07/29(水) 08:09:48.67ID:biYqnlNg0 度々すいません
ゲームバーをゲストOSで表示したいんですけど
ホストOSのゲームバーになってしまいます
なんか1度だけうまくいったんですが
そのときの操作方法が思い出せません
ゲームバーをゲストOSで表示したいんですけど
ホストOSのゲームバーになってしまいます
なんか1度だけうまくいったんですが
そのときの操作方法が思い出せません
447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa62-xE3T)
2020/07/29(水) 08:10:53.36ID:biYqnlNg0 コマンドプロンプトやバッチで表示する方法があればモアベターです
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25be-2cZX)
2020/07/29(水) 09:46:19.62ID:IaFHjDZ60 guest os側でショートカットを変更すればいいだけじゃね
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd87-ExkR)
2020/07/29(水) 10:21:07.77ID:7/AyH6pg0 うちのだとWin+G押すとホストもゲストもゲームバーが表示される
450名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hf1-GzsY)
2020/07/29(水) 10:55:16.27ID:XG0rr1rbH ホストかゲストのショートカット変えればいい
スクリプトはもうvmware関係ないなあ
スクリプトはもうvmware関係ないなあ
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ bd4a-frha)
2020/07/29(水) 15:05:51.76ID:z+ygXVkb0NIKU その他の解決策
・拡張仮想キーボードを使う
・箱コンをゲストに繋いで、真ん中のボタンを押す
・拡張仮想キーボードを使う
・箱コンをゲストに繋いで、真ん中のボタンを押す
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-LW7E)
2020/07/30(木) 04:35:29.45ID:G5CB+tS70 >>443
VMWarePlayerをホストのアマレコTVとかOBSとかの
デスクトップキャプチャソフトや配信ソフトで録ればええんちゃう?
アイムジャグラーに貼るからgifにしたけどこう言う事やろ?
https://i.imgur.com/hQGPbIP.gif
https://i.imgur.com/l29LaZd.png
VMWarePlayerをホストのアマレコTVとかOBSとかの
デスクトップキャプチャソフトや配信ソフトで録ればええんちゃう?
アイムジャグラーに貼るからgifにしたけどこう言う事やろ?
https://i.imgur.com/hQGPbIP.gif
https://i.imgur.com/l29LaZd.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 日銀「利上げなんだけど」高市さん「そういうことね、よしなに🙂」 [881878332]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- 【悲報】普通の日本人「総理が高市さんになって日本が正常化していく…!」 [714769305]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- JAL、ANA「国内線赤字です」「新幹線に負けるので値上げどころかセール連発で値下げします」👈ビジネス的にもう厳しくね [943688309]
- 外務省局長「答弁撤回は拒否する。薛剣はクビにしろ。訪日自粛やめろ。あと在留邦人の安全確保しろ」 [834922174]
