!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.5.1 Player
リリース日: 2019-11-12
【前スレ】
VMware総合スレ Part45
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VMware総合スレ Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-Rp4x)
2019/12/20(金) 18:29:47.32ID:RWCUr8+g02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-Rp4x)
2019/12/20(金) 18:30:31.71ID:RWCUr8+g0 【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
virtualHW.version / Player / Workstation
・12 / - /12 Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート
Workstation 12 のその他の対応
http://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-Rp4x)
2019/12/20(金) 19:14:14.84ID:RWCUr8+g0 【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
cpu mem vram hdd
・16 64GB 2GB 8TB WS12 Player
・16 64GB 2GB 8TB Player 7
・16 64GB 256MB 8TB Player 6
・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5
・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1
・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3
・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5
・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要
WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB →最大約2GB
古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe9-prDO)
2019/12/21(土) 10:23:11.27ID:mXoJ1qdh0 乙
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d792-prDO)
2019/12/21(土) 19:26:49.71ID:XYLDrqNR0 保守?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7e-mhYo)
2019/12/21(土) 21:25:31.29ID:OvCSFegE0 テンプレ古いな
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-prDO)
2019/12/22(日) 07:35:20.66ID:hQ6WUb730 ReactOS楽しすぎワラタ
8名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3f-3d0G)
2019/12/22(日) 20:40:07.07ID:NB4YndBtH 俺もやってみようかな?
これって64bitなのかね?
これって64bitなのかね?
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-HfCN)
2019/12/30(月) 19:41:30.40ID:VldrulNH0 Fusion買おうと思って、オンラインストアでアカウント作成、カード情報入れて
購入手続すると、またアカウント作成に戻されて購入できない。
特に入力が誤っている等のエラーも出てないし、何が悪いか分かる人います?
年賀状データが試用版で作った仮想の中にしかなくて困った。
サポートにメールじゃ年賀状間に合わないし。
購入手続すると、またアカウント作成に戻されて購入できない。
特に入力が誤っている等のエラーも出てないし、何が悪いか分かる人います?
年賀状データが試用版で作った仮想の中にしかなくて困った。
サポートにメールじゃ年賀状間に合わないし。
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a5-35Sh)
2019/12/31(火) 01:04:30.30ID:92Ge/hst0 >>9
ファイル取り出せればいいって話なら外部ツール使う手もある
http://euee.web.fc2.com/tool/ndz/ndz.html
購入時のトラブルは問い合わせる時間がないなら、
支払方法を変えてみるとか。コンビニ払いとか慣れると便利よ
ファイル取り出せればいいって話なら外部ツール使う手もある
http://euee.web.fc2.com/tool/ndz/ndz.html
購入時のトラブルは問い合わせる時間がないなら、
支払方法を変えてみるとか。コンビニ払いとか慣れると便利よ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-HfCN)
2019/12/31(火) 02:11:50.31ID:11yiQ4Fu0 >>10
おおーそんな手が!助かります!
これで取り敢えずファイルだけ救って、ウェブポでも使って年賀状出せる!
コンビニ支払いも試したのだけど、どうやっても、何回やっても購入画面に移動せず
アカウント作成に戻されてしまうのですよねー。
いずれにせよFusionは欲しいので、年賀状が片付いたらまた試してみようかなと。
おおーそんな手が!助かります!
これで取り敢えずファイルだけ救って、ウェブポでも使って年賀状出せる!
コンビニ支払いも試したのだけど、どうやっても、何回やっても購入画面に移動せず
アカウント作成に戻されてしまうのですよねー。
いずれにせよFusionは欲しいので、年賀状が片付いたらまた試してみようかなと。
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b73-M7II)
2019/12/31(火) 02:16:11.12ID:1Iudd9Em013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-HfCN)
2019/12/31(火) 12:00:07.80ID:11yiQ4Fu0 >>11
そう思って、ABP入れてるからOFFにして試してもNG。
cookieももちろん許可。
chromeでやってたから、何もアドオンを入れてないsafariで試しても同じ挙動。
上記はPCからだったので、iPhoneのchromeでやっても全く同じ挙動。
PCからもiPhoneからもダメだったので、買えないじゃねーか!
となって困っていた次第。
そう思って、ABP入れてるからOFFにして試してもNG。
cookieももちろん許可。
chromeでやってたから、何もアドオンを入れてないsafariで試しても同じ挙動。
上記はPCからだったので、iPhoneのchromeでやっても全く同じ挙動。
PCからもiPhoneからもダメだったので、買えないじゃねーか!
となって困っていた次第。
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-HfCN)
2019/12/31(火) 12:05:49.83ID:11yiQ4Fu015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45a7-eHIc)
2019/12/31(火) 16:15:47.63ID:3G0n+whc0 IEにしか対応してないサイトっていまだにあるよな
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-hZl1)
2020/01/02(木) 21:32:37.99ID:zb0eoXPb0 Workstationのショートカットキーって変更できないんですか?
メニューバーからマウスで選んでいくのが面倒なので、
スナップショットマネージャの起動(マウスカーソルをゲスト外に移動させてからCtrl+M)
のショートカットを使っているのですが、Ctrl+Mが押しにくいので、
AutoHotKeyでキーボードの単体キーにCtrl+M割り当てたり、
エレコムマウスアシスタントでHUGE(トラックボール)のボタンにCtrl+M割り当てたりしたけど、
無反応でスナップショットマネージャ起動してくれない…
VMware側の設定にはショートカットキーのカスタマイズが見当たらないけど、
どこかのファイルを編集したらショートカットキー変更できるなんてことはないかな?
メニューバーからマウスで選んでいくのが面倒なので、
スナップショットマネージャの起動(マウスカーソルをゲスト外に移動させてからCtrl+M)
のショートカットを使っているのですが、Ctrl+Mが押しにくいので、
AutoHotKeyでキーボードの単体キーにCtrl+M割り当てたり、
エレコムマウスアシスタントでHUGE(トラックボール)のボタンにCtrl+M割り当てたりしたけど、
無反応でスナップショットマネージャ起動してくれない…
VMware側の設定にはショートカットキーのカスタマイズが見当たらないけど、
どこかのファイルを編集したらショートカットキー変更できるなんてことはないかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0227-E95m)
2020/01/03(金) 22:09:13.78ID:Kz+ritZ40 ウィンドウ位置が起動するたびにランダムで変更されるのが嫌で6.0.7をずっと使ってきましたが、win7がそろそろ終わりなので10に対応したバージョンにしようと思っています。
win10対応でウィンドウ位置が固定されているバージョン、もしくは固定できるバージョンがあれば教えて下さい。
win10対応でウィンドウ位置が固定されているバージョン、もしくは固定できるバージョンがあれば教えて下さい。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8911-WdO0)
2020/01/04(土) 02:10:05.63ID:H9vb/SVZ0 かなり初歩的だろうことで申し訳ないんだけど
Windows8.1に
VMwarePlayer15.5と
Android-x86_64_9.0_rc1.isoをダウンロードして
仮想環境で泥を動かそうとしたんだが
何しても起動後コンソール画面で止まる
Windows8.1に
VMwarePlayer15.5と
Android-x86_64_9.0_rc1.isoをダウンロードして
仮想環境で泥を動かそうとしたんだが
何しても起動後コンソール画面で止まる
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-uetj)
2020/01/04(土) 02:36:25.31ID:29WGR8UQ020名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd73-uetj)
2020/01/04(土) 04:28:36.24ID:29WGR8UQ0 >>18
起動してからもっと色々やった覚えがあるんだけど多分これで行けると思う
でもAndroidx86動かすならVirtualBoxのが良いよ
設定で3D OFF
https://i.imgur.com/oTblN4p.png
HDDインストールに合わせて TABキーを押す
https://i.imgur.com/X9C1gZb.png
nomodeset を書き足してエンター(debug= の間のスペースを忘れずに)
https://i.imgur.com/MhJqYEs.png
起動してからもっと色々やった覚えがあるんだけど多分これで行けると思う
でもAndroidx86動かすならVirtualBoxのが良いよ
設定で3D OFF
https://i.imgur.com/oTblN4p.png
HDDインストールに合わせて TABキーを押す
https://i.imgur.com/X9C1gZb.png
nomodeset を書き足してエンター(debug= の間のスペースを忘れずに)
https://i.imgur.com/MhJqYEs.png
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ae-pIXJ)
2020/01/07(火) 23:44:18.41ID:snZ2pGru0 NASにデータ置いてLAN内で複数PC(Windowsばっかし)からVM起動するってできる?
同時アクセスしないようには人間が管理するやり方で
同時アクセスしないようには人間が管理するやり方で
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-lB9F)
2020/01/08(水) 00:19:39.01ID:4PFuPZn5023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-ErPi)
2020/01/08(水) 04:56:22.43ID:l+VpvGaw0 Win10にVMware入れて、そこにWin Server2019入れてWEBサーバー立ち上げた。
そのWEBサーバーがWin10からアクセス出来ないのだが、
何か設定が必要でしょうか?
そのWEBサーバーがWin10からアクセス出来ないのだが、
何か設定が必要でしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa7-K+S9)
2020/01/08(水) 06:05:34.51ID:Qvy3MNIN0 そら外部からアクセスできるような設定が必要だろ
VMNAT設定でポートを開くとか
VMNAT設定でポートを開くとか
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa5-Hp8P)
2020/01/08(水) 09:35:42.12ID:KzNhesrO0 >>21
1Gbpsなら実用的に使える。NASがSSDならその恩恵も若干受けられる。
ネットワークドライブ上のリソースを直接参照すると
仮想マシンの起動時に警告が出るので、シンボリックリンクの使用を推奨。
ホスト環境は、まずVMwareのハードウェアバージョンを一致させることが前提。
ホストCPUやホストOSが同じじゃないと、ゲスト上でデバイスの変更と認識される。
また、異なるホストで起動のたびにLANコネクタが差し変わった的な動きをするのは回避不可。
ゲストWindowsによってはCPUの変更が繰り返されるとライセンスの再認証が発生する。
1Gbpsなら実用的に使える。NASがSSDならその恩恵も若干受けられる。
ネットワークドライブ上のリソースを直接参照すると
仮想マシンの起動時に警告が出るので、シンボリックリンクの使用を推奨。
ホスト環境は、まずVMwareのハードウェアバージョンを一致させることが前提。
ホストCPUやホストOSが同じじゃないと、ゲスト上でデバイスの変更と認識される。
また、異なるホストで起動のたびにLANコネクタが差し変わった的な動きをするのは回避不可。
ゲストWindowsによってはCPUの変更が繰り返されるとライセンスの再認証が発生する。
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f73-GYCx)
2020/01/10(金) 00:47:01.01ID:dsafcIML027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7f11-j2Zq)
2020/01/11(土) 11:35:27.02ID:EPVxzM3M0 kernel module updaterを経由せずに起動したいんだけど
何か方法ありますか?
何か方法ありますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc5-yRcJ)
2020/01/11(土) 19:47:55.90ID:mo5oRqMR0 最新のWindows 10パッチのKB4530684が当たってからVMware Workstation Player 15.5.1がものすごく不安定になった。
VMwareがハングしたりクラッシュしたり頻発するからKB4530684をアンインスコしたら安定したみたい。
同じような人いる?
VMwareがハングしたりクラッシュしたり頻発するからKB4530684をアンインスコしたら安定したみたい。
同じような人いる?
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-lB9F)
2020/01/11(土) 20:45:31.30ID:SBDkze4h0 KB4530684が当たってからVMware Workstation Player 15.5.1を再インストしてみたらどう?
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-lB9F)
2020/01/13(月) 10:00:50.62ID:k2Ay8edVM 根拠レスだけど
15.1のほうが安定しているみたい
15.1のほうが安定しているみたい
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df58-rcOA)
2020/01/14(火) 00:01:34.31ID:ziBQGvT+0 wimdows10へ更新を機にworkstation proを買おうか考えているんだけど、そろそろ16が出るかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-hbgM)
2020/01/14(火) 18:10:47.96ID:p2g+9TqAd vCenterを入れてる強者いる?
33名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-McPG)
2020/01/14(火) 20:39:20.22ID:JpriuRzcd 俺は入れてないから入れてる人に聞いてみたほうがいいと思う
34名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-MLmR)
2020/01/15(水) 05:18:42.79ID:6W/KXg8Ba Tools for Winの10.xに脆弱性
ただToolsでインストールの修復操作した時の話みたいなんで該当する人は少ないかと
解決するには11.xへのアップデート
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2020-0002.html
あとTools11.0.5リリース
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/11.0/rn/VMware-Tools-1105-Release-Notes.html
ただToolsでインストールの修復操作した時の話みたいなんで該当する人は少ないかと
解決するには11.xへのアップデート
https://www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2020-0002.html
あとTools11.0.5リリース
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/11.0/rn/VMware-Tools-1105-Release-Notes.html
35名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM09-BfDs)
2020/01/16(木) 15:09:31.55ID:MmxvkXYmM VMWareに7入れてる俺ちょっとかっこよくね
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4611-OoqD)
2020/01/18(土) 07:58:14.19ID:8LsHym2V0 山下たけとんぼ
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9dc-otum)
2020/01/19(日) 14:30:17.23ID:sibwHx9W0 36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4611-OoqD)2020/01/18(土) 07:58:14.19ID:8LsHym2V0
山下たけとんぼ
山下たけとんぼ
38名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-V2kM)
2020/01/19(日) 19:14:40.91ID:rIFnyFC4a 敢えて4〜6あたりの古いバージョンを使う場合
VMware toolは
古いバージョンをダウンロードできるリンクの
バージョン3のVMware toolでも
いいのでしょうか?
VMware toolは
古いバージョンをダウンロードできるリンクの
バージョン3のVMware toolでも
いいのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2599-+loj)
2020/01/21(火) 22:28:24.18ID:wYVJy+KT040名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6b-jcJV)
2020/01/23(木) 16:13:44.76ID:PgJu1VUkM いま使えるクーポンってあります?
そのままだとオーストラリアで買うのが一番安いのかな
そのままだとオーストラリアで買うのが一番安いのかな
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef0-O1Hv)
2020/01/30(木) 00:07:26.93ID:AH9fraLl0 メモ
現象:Windows7 を VMware vCenter Converter Standalone により P2V して
Windows10 上の VMware Workstation 15 Player で 動作させようとした。
.vmdk 作成直後はホストとゲストでシームレスにマウス移動が可能だった(謎1の1)。
(そして VMware tools をアンインストールしてもシームレス移動可能)
VMware tools をインストールした後、シームレスなマウス移動ができなくなり
ゲストからホストに移動するのに CTRL+ALT キー操作が必要になった(謎1の2)。
キーボード入力が日本語 PS2 キーボードになっていなくて @ キー押下で [ 文字が入力される(謎2)。
VMware tools のバージョン変えて再インストールしてみたり
VMware tools のマウス関係ドライバーのインストール指定を除外してみたりしたが改善しない。
ちなみに以前インストールCDからクリーンに作成した Windows7 ゲストは
同じ VMware Workstation 15 Player でこの現象が発生せずシームレスにマウス移動が可能。
P2V 操作で作成したゲストの Windows 環境のマウスドライバ関係に問題があるらしい。
試行錯誤に疲れてしまった。
多分このスレでもわかる人はいないだろうから解決したらまた書き込みます。
現象:Windows7 を VMware vCenter Converter Standalone により P2V して
Windows10 上の VMware Workstation 15 Player で 動作させようとした。
.vmdk 作成直後はホストとゲストでシームレスにマウス移動が可能だった(謎1の1)。
(そして VMware tools をアンインストールしてもシームレス移動可能)
VMware tools をインストールした後、シームレスなマウス移動ができなくなり
ゲストからホストに移動するのに CTRL+ALT キー操作が必要になった(謎1の2)。
キーボード入力が日本語 PS2 キーボードになっていなくて @ キー押下で [ 文字が入力される(謎2)。
VMware tools のバージョン変えて再インストールしてみたり
VMware tools のマウス関係ドライバーのインストール指定を除外してみたりしたが改善しない。
ちなみに以前インストールCDからクリーンに作成した Windows7 ゲストは
同じ VMware Workstation 15 Player でこの現象が発生せずシームレスにマウス移動が可能。
P2V 操作で作成したゲストの Windows 環境のマウスドライバ関係に問題があるらしい。
試行錯誤に疲れてしまった。
多分このスレでもわかる人はいないだろうから解決したらまた書き込みます。
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6644-dros)
2020/01/30(木) 01:06:40.61ID:SsL82hlY0 >>41
Windows でのキーボード切り替えの方法くらい当然だけどわかるよね?釣りじゃないよね?
Windows でのキーボード切り替えの方法くらい当然だけどわかるよね?釣りじゃないよね?
43名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-dros)
2020/01/30(木) 03:15:36.19ID:t6E8ErZ1a >>41
謎2はキーボードレイアウトDLLが101用にされちゃうからだね
Converterが英語しか考慮してないからだと思うけど
謎1-1は確かにそうなる、変換時にTools入れられるけど、入れなくてもシームレスにマウスは移動できた、何でだろうね?
おまけ
ESXi→Win7→WS TP 20H1→Win7(Convert対象)でやってたけど、ネストVMで3Dを有効にすると、3Dは使えないって警告が出た後にVMが落ちた
これまでは警告出るだけだったんだけどな、整理してからレポート上げるか…
謎2はキーボードレイアウトDLLが101用にされちゃうからだね
Converterが英語しか考慮してないからだと思うけど
謎1-1は確かにそうなる、変換時にTools入れられるけど、入れなくてもシームレスにマウスは移動できた、何でだろうね?
おまけ
ESXi→Win7→WS TP 20H1→Win7(Convert対象)でやってたけど、ネストVMで3Dを有効にすると、3Dは使えないって警告が出た後にVMが落ちた
これまでは警告出るだけだったんだけどな、整理してからレポート上げるか…
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f126-mREd)
2020/01/31(金) 09:30:13.98ID:1Tjf57wo0 XPあたりならともかく、7なら素直にコンバーター使わないで1から構築し直したほうが面倒がなくて早いと思う
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d1f-unxX)
2020/02/01(土) 18:17:19.82ID:8XfeCUcV0 VMware Workstation で物理WIN7のPCを丸ごとキュッと仮想化したいのですが、どうやってやれば良いですか。
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-XveV)
2020/02/01(土) 18:29:05.41ID:7eVxaW+sM P2Vでググる
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef0-O1Hv)
2020/02/01(土) 19:48:57.24ID:UkaEVlaX0 細かい事はぐぐる事が必要。
おおざっぱにいうと VMware vCenter Converter Standalone (以下 Converter)
を使用して動的に VMDK ファイルを作成する。
以下あまり正確じゃないけど自分の場合
(1) Converter のダウンロード
注)最新版は 6.2
注)https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/infrastructure_operations_management/vmware_vcenter_converter_standalone/6_2_0
注)会員登録が必要(メールアドレスとパスワード)
(2) Converter のインストール
注)自分は対象の Windows7 にインストールした
(3) 対象の Windows7 の準備
(3-1)いらないアプリをできるだけアンインストール
(3-2)管理ツールでパーティションサイズを小さく(可能なら)
(3-3)サービスを停止(SQL Server, Windows Update, アンチウィルス系など)
(3-4)スクリーンセーバーもオフ(念のため)
(4) USBハードディスクを準備・接続(VMDK 作成場所をここに指定)
(5) Converter を実行
(5-1)パーティションを選択できるので選択
注)180[GB] で 1時間ぐらいかかった
注)97%ぐらいで Windows Update 系のエラー表示と同時にエラー終了したことがあった
おおざっぱにいうと VMware vCenter Converter Standalone (以下 Converter)
を使用して動的に VMDK ファイルを作成する。
以下あまり正確じゃないけど自分の場合
(1) Converter のダウンロード
注)最新版は 6.2
注)https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/infrastructure_operations_management/vmware_vcenter_converter_standalone/6_2_0
注)会員登録が必要(メールアドレスとパスワード)
(2) Converter のインストール
注)自分は対象の Windows7 にインストールした
(3) 対象の Windows7 の準備
(3-1)いらないアプリをできるだけアンインストール
(3-2)管理ツールでパーティションサイズを小さく(可能なら)
(3-3)サービスを停止(SQL Server, Windows Update, アンチウィルス系など)
(3-4)スクリーンセーバーもオフ(念のため)
(4) USBハードディスクを準備・接続(VMDK 作成場所をここに指定)
(5) Converter を実行
(5-1)パーティションを選択できるので選択
注)180[GB] で 1時間ぐらいかかった
注)97%ぐらいで Windows Update 系のエラー表示と同時にエラー終了したことがあった
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aac4-U07A)
2020/02/03(月) 21:11:28.40ID:J5ka7b+/0 ネットジャパン、「HyperBoot」を無償公開 〜同社製バックアップソフトのイメージをそのまま仮想マシンに - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1232920.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1232920.html
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-VM48)
2020/02/09(日) 03:55:51.47ID:y69r/jqS0 Windows10 Update
次の作業が必要です
インストールを続けて Windows の設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐには、次の点に注意が必要です。
VMware Player
このアプリは Windows 10 と互換性がないため、今すぐアンインストールしてください。
VMware(R) Workstation 12 Player
12.1.0 build-3272444
ホストOSのバージョン:Windows 10, 64-bit (Build 17763) 10.0.17763
次の作業が必要です
インストールを続けて Windows の設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐには、次の点に注意が必要です。
VMware Player
このアプリは Windows 10 と互換性がないため、今すぐアンインストールしてください。
VMware(R) Workstation 12 Player
12.1.0 build-3272444
ホストOSのバージョン:Windows 10, 64-bit (Build 17763) 10.0.17763
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1758-fSKl)
2020/02/09(日) 11:23:06.86ID:58b10vR40 なるほど
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b3-icCT)
2020/02/09(日) 13:11:59.14ID:8hJf23nk0 その時代のアプリなら他にも動かんのがそこそこあるし仕方なかんべな
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-VM48)
2020/02/09(日) 17:50:43.57ID:y69r/jqS0 テンプレの表の最新がWS12Playerだから全滅。
ダウンロードできるのは14か15だけか。
VMwareと混在できるようになったってニュース見た気がしたけど
旧バージョンは切り捨てか。
2020-01-27
【最高】ついにHyper-VとVMware Workstationが共存可能に!
(NGリンク削除)
> 2020年1月21日、VMwareはブログ「VMware Workstation Zealot」にて、
> 「VMware Workstation Tech Preview 20H1」を発表・配布を開始しました。
> 要件
> 20H1(Insider Program、build 19041)以降のWindows 10
> Intel Haswell(第四世代)もしくはAMD Bulldozer以降のCPU(APU)
俺のサンデーちゃんは満たしてねえ・・・
中華になったVMwareなんか使ったら箱詰めされるから無理。
Hyper-V に乗り換えるか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1225420550899503104/pu/vid/320x580/ANusiOqr71ctSLen.mp4
ダウンロードできるのは14か15だけか。
VMwareと混在できるようになったってニュース見た気がしたけど
旧バージョンは切り捨てか。
2020-01-27
【最高】ついにHyper-VとVMware Workstationが共存可能に!
(NGリンク削除)
> 2020年1月21日、VMwareはブログ「VMware Workstation Zealot」にて、
> 「VMware Workstation Tech Preview 20H1」を発表・配布を開始しました。
> 要件
> 20H1(Insider Program、build 19041)以降のWindows 10
> Intel Haswell(第四世代)もしくはAMD Bulldozer以降のCPU(APU)
俺のサンデーちゃんは満たしてねえ・・・
中華になったVMwareなんか使ったら箱詰めされるから無理。
Hyper-V に乗り換えるか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1225420550899503104/pu/vid/320x580/ANusiOqr71ctSLen.mp4
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-3u8R)
2020/02/09(日) 22:51:57.96ID:YFY4jc8w0 https://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/12.5.9/7535481/windows/core/
tarで固められてるけど中身は単体のインストーラーと一致した
tarで固められてるけど中身は単体のインストーラーと一致した
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f726-ZnvZ)
2020/02/10(月) 09:17:35.96ID:/Hlk9Lki0 Hyper-VでdirectXのゲームが快適に動作する様になったら起こして
55名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-h06E)
2020/02/10(月) 09:21:36.76ID:hVduxXinr じゃあ永眠だな
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f726-ZnvZ)
2020/02/10(月) 09:24:10.19ID:/Hlk9Lki0 まじか
それじゃ、VMwareでいいです
それじゃ、VMwareでいいです
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-56gX)
2020/02/10(月) 18:19:27.93ID:CCVgCL++0 VMware って普通のLogicoolマウスならスクロールホイール使えるのに、MXTB1sトラックボールのスクロールホイールは使えないんだが
これって正常?
これって正常?
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bb-0k5+)
2020/02/12(水) 00:54:44.53ID:NxQJUpnZ0 fusion 11なんだけど、widows10ゲストで起動時はいつもサウンドデバイスを切断した状態にしておきたいんですが、.vmxに何か記載して実現できますでしょうか?
状況に応じて起動後に接続したいのですが。
状況に応じて起動後に接続したいのですが。
59名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bzu0)
2020/02/12(水) 01:14:39.61ID:EDH3r0YMa >>58
sound.startConnected = "FALSE"
だとは思うけど、UIで設定出来ないなら正しく動くかはちょっと疑問かな
Windows版だとUIに「起動時に接続」ってあって、オフにするとvmxにこれが追加される
sound.startConnected = "FALSE"
だとは思うけど、UIで設定出来ないなら正しく動くかはちょっと疑問かな
Windows版だとUIに「起動時に接続」ってあって、オフにするとvmxにこれが追加される
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53a7-3T7Q)
2020/02/12(水) 02:39:13.65ID:g4q9vbR20 >>57
付属のツールがその辺の動作をアプリで制御してるのかドライバで制御してるかの違いじゃないかな
ドライバレベルで制御していない場合は拡張ボタンやホイールは使えない事が多い
ジョイスティックやゲームパッドにキーボードやマウスを割り当てるツールなんかでも同じようにドライバレベルじゃないとアウトになる
付属のツールがその辺の動作をアプリで制御してるのかドライバで制御してるかの違いじゃないかな
ドライバレベルで制御していない場合は拡張ボタンやホイールは使えない事が多い
ジョイスティックやゲームパッドにキーボードやマウスを割り当てるツールなんかでも同じようにドライバレベルじゃないとアウトになる
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bb-0k5+)
2020/02/12(水) 10:47:45.42ID:NxQJUpnZ0 >> 59
どうもありがとう。
sound.startConnected = "FALSE"
を追記してみたら、確かに起動時はサウンドカードが切断された状態で起動できました。
でもサウンドカードを接続した状態でゲストをシャットダウンすると、この項目が削除されてしまうみたいで、
切断した状態をデフォルトとして起動させるのは難しいのかもしれない。
UI上でサウンドカードを切断する項目はFusionにもあるので、毎回シャットダウンの時に切断するようにします。
どうもありがとう。
sound.startConnected = "FALSE"
を追記してみたら、確かに起動時はサウンドカードが切断された状態で起動できました。
でもサウンドカードを接続した状態でゲストをシャットダウンすると、この項目が削除されてしまうみたいで、
切断した状態をデフォルトとして起動させるのは難しいのかもしれない。
UI上でサウンドカードを切断する項目はFusionにもあるので、毎回シャットダウンの時に切断するようにします。
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM42-XceV)
2020/02/12(水) 11:34:50.21ID:NuMMhLinM AMDの64コア128スレッドとかレベルで運用してる人いるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bzu0)
2020/02/12(水) 12:04:38.51ID:EDH3r0YMa 3990X買ってまだ初期不良確認と色々OS突っ込んで遊んでる段階だけど、使い始めてはいるよ
Workstationだと無理しても32vCPUまでだから、ESXiにすると思うけど
Workstationだと無理しても32vCPUまでだから、ESXiにすると思うけど
64名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd32-yTC6)
2020/02/13(木) 08:56:14.37ID:7dL7zWdOd ESX入れて遊んでたPCが壊れた
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb3-9hE7)
2020/02/13(木) 16:59:50.77ID:Wylc5v9M0 fusion持ってないからわからんけどファイルを読み取り専用にしてみてはどうか
設定変える時に邪魔臭いけど
設定変える時に邪魔臭いけど
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7381-bmtk)
2020/02/20(木) 20:20:29.31ID:mSPNaPwT0 お助けください。
VMware Workstation 15 Player
ホスト Centos7 、ゲスト Windows10
の環境です。
VMの起動の際に、「Waiting for Connection」と表示されたまま、
Hostごと固まることが多いです。5割程度の確率です。
起動できた場合にはなんら問題なく使えますが、
上のメッセージが表示されて固まったら、Ctrl+ALT+Delも効かず、
マシンの電源ボタンを押して終了させています。
原因、対策をご存知の方、教えてくださいませ。
VMware Workstation 15 Player
ホスト Centos7 、ゲスト Windows10
の環境です。
VMの起動の際に、「Waiting for Connection」と表示されたまま、
Hostごと固まることが多いです。5割程度の確率です。
起動できた場合にはなんら問題なく使えますが、
上のメッセージが表示されて固まったら、Ctrl+ALT+Delも効かず、
マシンの電源ボタンを押して終了させています。
原因、対策をご存知の方、教えてくださいませ。
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c34a-iCTl)
2020/02/22(土) 16:41:48.50ID:MRQu2lGw0 ネットワーク接続のサービスが競合して
NICがフリーズしてる
NICがフリーズしてる
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a7e-oL1e)
2020/02/26(水) 15:07:47.77ID:zTjLw0AP0 VMwareってインテルのほうが最適化されてたりする?
AMDでも変わらんかな
AMDでも変わらんかな
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b43-AJfr)
2020/02/26(水) 15:51:06.89ID:OxXqy/UX070名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp03-vWgh)
2020/02/26(水) 16:13:38.09ID:C4+6VKVep >>68
Intelの方が最適化されている。というより AMDが例外的な実装でkernelがパニックする事がHypervisorだと頻発してる。その度にバグフィックス待ち。間違ってもSDNやSDSでAMDなんて使うもんじゃない。
Intelの方が最適化されている。というより AMDが例外的な実装でkernelがパニックする事がHypervisorだと頻発してる。その度にバグフィックス待ち。間違ってもSDNやSDSでAMDなんて使うもんじゃない。
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a7e-oL1e)
2020/02/26(水) 17:56:30.70ID:zTjLw0AP0 メインPC組もうと思ってるけど、そうなるとやっぱインテルが無難そうだね
AMDはサブPCかな
AMDはサブPCかな
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1b43-AJfr)
2020/02/26(水) 22:09:34.62ID:OxXqy/UX073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe0-/0SP)
2020/02/27(木) 22:25:41.83ID:zNDbw4c/0 Workstation9 時代に作ったゲストOSがWindows10の仮想マシン
メイン環境がWindows7だったので作っただけでほったらかしていた
Windows7のサポート切れに伴い、
Player15に持ってきてそのまま使おうとしたらメチャクチャもっさり
ひょっとしたらと思い、vmxのvirtualHW.version = "12"を"16"に変えただけで
かなりサクサク動くようになった
もしかして当たり前のことかもしれないけど、自分メモかきこ
(ただし常にCPUが20%弱負荷状態だったり、たまに100%で張り付くのはなんでだろう)
メイン環境がWindows7だったので作っただけでほったらかしていた
Windows7のサポート切れに伴い、
Player15に持ってきてそのまま使おうとしたらメチャクチャもっさり
ひょっとしたらと思い、vmxのvirtualHW.version = "12"を"16"に変えただけで
かなりサクサク動くようになった
もしかして当たり前のことかもしれないけど、自分メモかきこ
(ただし常にCPUが20%弱負荷状態だったり、たまに100%で張り付くのはなんでだろう)
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f73-1loD)
2020/02/28(金) 03:14:38.60ID:tJOvQASk0 ゲスト環境の互換が完璧に保たれているって訳でも無いよな
nehalemで動いてたゲストをskylakeの環境に移動したらカーネルパニックしたり
HWVersion合わせてもGPU周りの挙動が違ったりした覚えが有るわ
nehalemで動いてたゲストをskylakeの環境に移動したらカーネルパニックしたり
HWVersion合わせてもGPU周りの挙動が違ったりした覚えが有るわ
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0302-n9nK)
2020/02/28(金) 14:25:09.65ID:GgKPQ3z/076名無しさん@お腹いっぱい。 (ニンニククエ d34a-us/x)
2020/02/29(土) 11:30:35.51ID:LRtTeoDa0GARLIC ゲストwin7はHW10あたりで使うのが、一番パフォーマンスが高いと俺的に思ってる
77名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM4f-MEWc)
2020/03/07(土) 12:33:35.30ID:42g8Isd1M ホストOS:WinServer2012にVMplayer5.0.3が入っていて、
WinServer2019にアップグレードしてもVMは問題なく動きますか
workstation playerに更新してからOSアップグレードした方が安全でしょうか
その場合、現行のVM内の環境が担保されるものなのでしょうか
WinServer2019にアップグレードしてもVMは問題なく動きますか
workstation playerに更新してからOSアップグレードした方が安全でしょうか
その場合、現行のVM内の環境が担保されるものなのでしょうか
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b43-w/Mo)
2020/03/07(土) 14:00:13.80ID:LJ0RNwvP0 >>77
新規に2019入れてみたら?
新規に2019入れてみたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b69-ZG1a)
2020/03/07(土) 16:09:29.27ID:GR5+GzO70 player5がServer2019で動くかは分からないけど、Playerで使ってた仮想環境は動くもの
ならば、最新のWorkstationPlayerでもそのまま動くはず
仮想環境自体は仮想Diskに保存されているので中身が変わることはないから
イメージとしては担保されるけど、完全に動作が保障されるかはゲストしだいな
ところはあるかも
ならば、最新のWorkstationPlayerでもそのまま動くはず
仮想環境自体は仮想Diskに保存されているので中身が変わることはないから
イメージとしては担保されるけど、完全に動作が保障されるかはゲストしだいな
ところはあるかも
80名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-pN73)
2020/03/08(日) 18:29:26.16ID:TldYZH5ja 2019でPlayer5.0.2は一応動くね、細工しないとインストーラーが弾かれるけど
全部の機能が正しく動くかは分からん
スレ違だけど2012から2019だと直接のアップグレードパスは無いんじゃね?
全部の機能が正しく動くかは分からん
スレ違だけど2012から2019だと直接のアップグレードパスは無いんじゃね?
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-K6Eg)
2020/03/12(木) 07:31:59.61ID:Jz6t7qPT0 スリープから復帰するとネット接続が切れれている不思議。
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-FCHZ)
2020/03/12(木) 08:48:55.65ID:Bjs7rEMBM83名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-ZW3Z)
2020/03/13(金) 14:31:42.41ID:skCkodPLa 11.5.2、15.5.2がでたぞー
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-K6Eg)
2020/03/14(土) 11:57:24.30ID:5Uq95A4Q0 トラブったが修復インストールで終了
8593 (オーパイ MM75-8s3W)
2020/03/14(土) 13:02:50.95ID:qrQbpeU6MPi 俺のKaby7700Kで
Win98の音鳴ってくれるかな?
後で試してみる
Win98の音鳴ってくれるかな?
後で試してみる
8685 (オーパイ 8220-drwQ)
2020/03/14(土) 16:06:39.17ID:69pKovL60Pi ダメだorz
Win98SP1、SE共に
Ensoniq Audio PCI のドライバ
(デバマネ上では Creative Sound Blaster AudioPCI 64V)
インストールすると再起動時固まる
Win95とMeだと問題ないんだけどな
Win98SP1、SE共に
Ensoniq Audio PCI のドライバ
(デバマネ上では Creative Sound Blaster AudioPCI 64V)
インストールすると再起動時固まる
Win95とMeだと問題ないんだけどな
87名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:30:56.96ID:klx74TV40Pi てすと
88名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:37:36.15ID:klx74TV40Pi CentOS7 にVMware Workstation Player15をインストールできましたが、
Create a new virtual machine の途中でこけます。
詳しいおかた、助けてください。
Create a new virtual machine の途中でこけます。
詳しいおかた、助けてください。
8988 (オーパイ 4d81-kabR)
2020/03/14(土) 21:45:25.33ID:klx74TV40Pi VMwareのログがここに書き込めません。
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
2020/03/18(水) 22:20:21.12ID:GNPC6Vld0 CORE2DUOのLinuxマシン上のVMware Workstation 7 player で作成したVM(Windows10)を
XEONマシン上のVMware Workstation 12 player 環境ヘ移行しました。
しかし「仮想マシン設定」からVMのメモリとして6GB割り当て起動しても、
VMは3GBで起動してしまいます。
どのファイルのどの項目を修正すれば直るかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
XEONマシン上のVMware Workstation 12 player 環境ヘ移行しました。
しかし「仮想マシン設定」からVMのメモリとして6GB割り当て起動しても、
VMは3GBで起動してしまいます。
どのファイルのどの項目を修正すれば直るかご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5911-znCj)
2020/03/18(水) 22:32:13.87ID:6nNOy7u80 Windows10が32bit版だったりしない?
32bitだと4GB以上のメモリを使えない
64bit版をインストールしないと
32bitだと4GB以上のメモリを使えない
64bit版をインストールしないと
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d181-pHNW)
2020/03/18(水) 23:52:54.07ID:GNPC6Vld0 >91 さん
わお、32ビット版のWindows10でした。
素晴らしい推測ありがとうございます。
うまく行ったとしても4GBが上限となることは納得しました。
ただそれにしてもRAMが3GBしか使えないのは謎であり、
「仮想マシン設定」からVMのメモリとして3440MBを設定して起動しても、
VM、32ビットのWindows10は3GBのRAMと表示しています。
vmxファイルのどこかを修正すれば直るかと期待しています。
ご存知のかた、アドバイスをお願いいたします。
わお、32ビット版のWindows10でした。
素晴らしい推測ありがとうございます。
うまく行ったとしても4GBが上限となることは納得しました。
ただそれにしてもRAMが3GBしか使えないのは謎であり、
「仮想マシン設定」からVMのメモリとして3440MBを設定して起動しても、
VM、32ビットのWindows10は3GBのRAMと表示しています。
vmxファイルのどこかを修正すれば直るかと期待しています。
ご存知のかた、アドバイスをお願いいたします。
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d911-ED79)
2020/03/18(水) 23:58:09.78ID:JPQapbuM0 それで正常
自分知りたければ"32bit os 3gb"辺りで検索すればわかる
自分知りたければ"32bit os 3gb"辺りで検索すればわかる
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b173-uz6q)
2020/03/19(木) 00:36:49.76ID:uAArxmc10 バージョンいくつか忘れたけど
32bit WindowsをVMwareにインストールする時に
3GB以上(4GB)にするとインストールに失敗するってエラーを唐突に思い出した
32bit WindowsをVMwareにインストールする時に
3GB以上(4GB)にするとインストールに失敗するってエラーを唐突に思い出した
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8102-580B)
2020/03/19(木) 06:51:32.70ID:kajpMd0L0 Player 15.5.2 上のWin10IPを19587.1000に更新する過程で
このデバイスはWindows10で互換性がありません。(略)
LSI Adapter SAS 3000 series,8 port 〜
と表示されて先に進めなくなってしまうのですが、同様の方居られますか?
また、回避方法はありますか?
Toolsの更新は試しました
デバイスマネージャーによれば記憶域コントローラーらしいのでストレージ周りのVM設定を弄ればいいんでしょうか
とは思ったんですがそんな細かい設定少なくともGUIにはないようです
このデバイスはWindows10で互換性がありません。(略)
LSI Adapter SAS 3000 series,8 port 〜
と表示されて先に進めなくなってしまうのですが、同様の方居られますか?
また、回避方法はありますか?
Toolsの更新は試しました
デバイスマネージャーによれば記憶域コントローラーらしいのでストレージ周りのVM設定を弄ればいいんでしょうか
とは思ったんですがそんな細かい設定少なくともGUIにはないようです
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8102-580B)
2020/03/19(木) 07:12:33.39ID:kajpMd0L0 自己レス
何度かキーワードを変えて調べたところ、「デバイスマネージャーからそのデバイスをアンインストールしたらいけたよ」みたいな感じの
ドイツ語の記事(別PCにつきURLはご容赦)を発見し、それで先に進めました
お騒がせしました
何度かキーワードを変えて調べたところ、「デバイスマネージャーからそのデバイスをアンインストールしたらいけたよ」みたいな感じの
ドイツ語の記事(別PCにつきURLはご容赦)を発見し、それで先に進めました
お騒がせしました
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5911-znCj)
2020/03/20(金) 21:18:55.07ID:s5w09peZ0 うろ覚えなんだけど、Windows10って32ビットのライセンスで64ビットにできるんじゃなかったかな
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b44-wl4Q)
2020/03/21(土) 09:49:34.31ID:eZtaFwUa0 ライセンスは同じだよ
インストーラが違う
インストーラが違う
9992 (ニククエ b581-tkMq)
2020/03/29(日) 22:04:58.88ID:Xk6dKlzu0NIKU VM Windows10 32ビット版を、64ビット版に更新できました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d62-Cd0d)
2020/03/30(月) 08:10:52.02ID:hz7QexUV0 VMWARE PLAYER って、64bit版でもx86のフォルダに入るじゃないですか。
実際には32bitアプリだったりするの?
実際には32bitアプリだったりするの?
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a911-Cd0d)
2020/03/30(月) 08:29:45.41ID:1F36Hg+U0 そうだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
