!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 https://www.vmware.com/
日本 https://www.vmware.com/jp.html
動画 https://www.google.com/search?q=VMware&tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.5.1 Player
リリース日: 2019-11-12
【前スレ】
VMware総合スレ Part45
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-Rp4x)
2019/12/20(金) 18:29:47.32ID:RWCUr8+g0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e87-wQF1)
2020/04/25(土) 10:17:03.59ID:AuiSSV3o0 ubuntu20.04入れたけどサウンド鳴らないわ
137名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/25(土) 11:36:27.66ID:GBgcNKWca サウンドはUbuntu全般の問題みたいだけど
sound.virtualDev = "hdaudio"
を.vmxに追加してみるとか
デフォのES1731だと、録音デバイスもきちんと使えないと全部切断するっぽい?
sound.virtualDev = "hdaudio"
を.vmxに追加してみるとか
デフォのES1731だと、録音デバイスもきちんと使えないと全部切断するっぽい?
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e87-wQF1)
2020/04/25(土) 12:18:11.63ID:AuiSSV3o0 >>137
鳴ったよありがとう
鳴ったよありがとう
139130 (ワッチョイ 45e0-Op/G)
2020/04/25(土) 16:48:27.39ID:3o45jWTO0140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-v6MF)
2020/04/25(土) 19:16:12.77ID:GBgcNKWca >>139
32bit UEFIは対応してるハードがほぼ無いってのが実情かと
一部のWinタブくらいらしい
Windowsでもx86+UEFIは一応動くね
https://i.imgur.com/7iIvhNe.jpg
32bit UEFIは対応してるハードがほぼ無いってのが実情かと
一部のWinタブくらいらしい
Windowsでもx86+UEFIは一応動くね
https://i.imgur.com/7iIvhNe.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4c02-flGH)
2020/04/26(日) 10:41:18.57ID:cC1Km3rR0 32bitだとそっちが先に壁になってメリットがあんまりない
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c34b-1Gce)
2020/04/26(日) 14:37:50.51ID:jU5Df3m10 VMware間で操作を同期させる事はできないでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2c6d-eHaU)
2020/04/27(月) 15:36:58.78ID:2BLJvsus0 物理ssdをvmplayerから利用してるとhddと認識されtrim発行できないのだが
最近のssdなら気にしなくて良いもの?
最近のssdなら気にしなくて良いもの?
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e758-1Gce)
2020/04/27(月) 15:52:53.37ID:+a8V7pV50 >>143
そりゃ仮想マシン側がtrim発行したらおかしな事になるだろ。物理管理してるOSが発行するよ。
そりゃ仮想マシン側がtrim発行したらおかしな事になるだろ。物理管理してるOSが発行するよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4c02-flGH)
2020/04/27(月) 18:23:06.95ID:kHs8Sa+Z0 ホストからは実体がどっちなのか判らないんだから下手に発行されちゃイカンのでは
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b973-b0OZ)
2020/04/28(火) 09:12:02.66ID:mW6u37hD0 Workstation11、Win7から10にアプデする際に「使えません」って脅されて
アプデ後に11再インスコしてからexe名変えて使ってたんだけど
警告無視したら普通に使えるのな。unlockerでMac起動もうまく行った。Mac Mojaveまでは環境作ったのでCatalinaもやってみよう。
アプデ後に11再インスコしてからexe名変えて使ってたんだけど
警告無視したら普通に使えるのな。unlockerでMac起動もうまく行った。Mac Mojaveまでは環境作ったのでCatalinaもやってみよう。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2c6d-h8Mu)
2020/04/28(火) 20:57:28.70ID:07VQC4QC0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
2020/05/02(土) 15:04:03.08ID:yjQD/F7A0 ゲスト容量15GB、毎回スナップに戻って肥大しないように気をつけてたのに、なぜか50GBくらいになってます。
下記やったのだけど効果なく。。。どうすればいいでしょうか?
・Cパーティションを極限まで小さくしてHDD上にバラけたファイルを寄せる。その後パーティションを元サイズに戻す。
・sdeleteで空きスペース0埋めとクリーン処理。
・workstation機能の圧縮とデフラグ。
---
workstation15 ゲストwin10x64pro
下記やったのだけど効果なく。。。どうすればいいでしょうか?
・Cパーティションを極限まで小さくしてHDD上にバラけたファイルを寄せる。その後パーティションを元サイズに戻す。
・sdeleteで空きスペース0埋めとクリーン処理。
・workstation機能の圧縮とデフラグ。
---
workstation15 ゲストwin10x64pro
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a758-ts7H)
2020/05/02(土) 15:45:50.58ID:/79McUwm0 >>148
キャッシュフォルダをゴミ箱にシュートじゃ駄目か?
キャッシュフォルダをゴミ箱にシュートじゃ駄目か?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa9f-dNv7)
2020/05/02(土) 16:27:57.05ID:d4A1IeK2a151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-3sTD)
2020/05/02(土) 16:41:46.33ID:yjQD/F7A0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 274a-Sf3c)
2020/05/03(日) 00:21:31.82ID:GqcQf4Pw0 ゲスト内で自動デフラグが有効になってるとか
153148 (ワッチョイ 7fdc-3sTD)
2020/05/03(日) 05:51:05.81ID:I5euXyhM0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdc-ts7H)
2020/05/03(日) 21:38:03.68ID:0HFLoovC0 サンディスクの2TBのTLCSSDが2万2千ぐらいか
バックアップで2TBHDDと連動させれば
実は今コスパ最高に良い状態でSSDにVMwareを稼働させるチャンス?
バックアップで2TBHDDと連動させれば
実は今コスパ最高に良い状態でSSDにVMwareを稼働させるチャンス?
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-8oPF)
2020/05/12(火) 19:50:55.53ID:/AhbZx9K0 残念値上がりしました
【経済】ノートパソコン値上げへ、新型コロナ流行で世界的に供給追いつかず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257497/l50
【経済】ノートパソコン値上げへ、新型コロナ流行で世界的に供給追いつかず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257497/l50
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdd7-HrRm)
2020/05/15(金) 21:20:08.70ID:xzA8e5Ktd Windows10の2004と同時にhyper-v対応も来て欲しい…
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/17(日) 10:39:42.57ID:x35pK+Em0 Player15.5.2 ホストWin10 ゲストWin8.1
Midiがまともに鳴らないゲームがあったけど
virtualHW.version = "10" で改善したので報告
しかしグラフィックの方に問題が出たため結局遊べなかった
Midiがまともに鳴らないゲームがあったけど
virtualHW.version = "10" で改善したので報告
しかしグラフィックの方に問題が出たため結局遊べなかった
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb4a-DBEz)
2020/05/17(日) 16:16:29.45ID:llEoghlx0 HW10にするとゲスト内でDX10やOpenGL3が使えなくなるから
試すにしてもゲストwin7以前のOSまでにしといた方がいい
試すにしてもゲストwin7以前のOSまでにしといた方がいい
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/17(日) 17:43:13.92ID:y/ORltcW0 所詮MIDIもどき
ハード買っちゃえ買っちゃえ
ハード買っちゃえ買っちゃえ
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7302-gIXh)
2020/05/17(日) 18:31:00.26ID:9oGGECjZ0 MIDI使うゲームなんて90年代までだろ?
そもそもwin8.1なんかで動くのか?
そもそもwin8.1なんかで動くのか?
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcf-nkVg)
2020/05/17(日) 19:07:22.62ID:HupUNRQM0 midiマッパーが搭載されていないだけで
win10でも標準でmidi再生はできるぞ
ただし音源がクソ
win10でも標準でmidi再生はできるぞ
ただし音源がクソ
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/18(月) 00:55:53.49ID:+JlbAGdl0 某看護婦天使と水兵月のOPの為だけにSC88Proを買ったのは遠い思い出
163157 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/18(月) 01:57:00.54ID:uIqn/BSJ0 作者に迷惑がかかるといけないからゲーム名は伏せるが2002年のゲーム
Win10でも動くようだけどVRAMが4GB以上だとエラーを起こす問題があってそれで仮想を試してた
確かにハード一台持っててもいいような気がしてきたなー、検討してみる
Win10でも動くようだけどVRAMが4GB以上だとエラーを起こす問題があってそれで仮想を試してた
確かにハード一台持っててもいいような気がしてきたなー、検討してみる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef06-uRPb)
2020/05/18(月) 03:09:47.29ID:uIqn/BSJ0 倉庫にSC88Proがあった!代替MIDIマッパーを入れたらちゃんと使えた
これで快適に遊べる!ありがとう!
これで快適に遊べる!ありがとう!
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-saAC)
2020/05/18(月) 03:52:12.10ID:+JlbAGdl0 あるんかい!
イイナー
イイナー
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6399-gQ/q)
2020/05/19(火) 22:58:27.68ID:lCoVBanL0 Tech PreviewでDirectX11サポートとか書いてあった
今回のはほとんどHyper-V共存のためのバージョンアップかと思ってたから意外
今回のはほとんどHyper-V共存のためのバージョンアップかと思ってたから意外
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97aa-ixuB)
2020/05/21(木) 08:56:31.75ID:RPxADgtP0 workstaion pro 14でcore2duo切り捨てたのかよ。
最近のCPUに仮想PCを実行するのに必須な新しい機能追加なんかあったっけ。
最近のCPUに仮想PCを実行するのに必須な新しい機能追加なんかあったっけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a99-SOgf)
2020/05/21(木) 09:26:58.11ID:lrj5wuev0 多分EPTの有無が引っかかってると思う
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-f9m4)
2020/05/21(木) 15:29:19.33ID:bea5fAxo0 Windows7 から Windows10 への無償アップグレードってまだ有効なんだな
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a62-crVl)
2020/05/21(木) 16:22:57.24ID:IdCpBMJ60 あんなマゾプレーに金払う変態そういねーからな
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-RkjI)
2020/05/21(木) 19:36:44.80ID:+eticY+Y0 ゲスト98SEにミックスモードのCDを読ませたいんですが
ホストにマウントして読ませるより簡単な方法はありますか?
いくつかのサイトでVirtual CloneDriveが98に対応してるような記事を見かけたのですが、
最新版では98には対応していない様でした
CDはメディア現物とBin+Cue形式で所持しています
ホストにマウントして読ませるより簡単な方法はありますか?
いくつかのサイトでVirtual CloneDriveが98に対応してるような記事を見かけたのですが、
最新版では98には対応していない様でした
CDはメディア現物とBin+Cue形式で所持しています
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-AaIE)
2020/05/21(木) 19:45:16.78ID:vpCd6le00 ttp://www.oldversion.jp/ でVCDの5あたりを落とす
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-RkjI)
2020/05/21(木) 21:27:11.51ID:+eticY+Y0 そのVCDだとCue形式をサポートしていない→ツールで変換するもエラーという状況でしたので、
同サイトからCCDの古い奴も落として現物から再度コピーしなおしました
ありがとうございました
同サイトからCCDの古い奴も落として現物から再度コピーしなおしました
ありがとうございました
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 00:15:25.91ID:O9h016++0 以下の環境でブリッジ接続+DNSだとインターネットにつながらないのですが原因はわかりますでしょうか?
固定IPにすると繋がります
Workstation 15.5.2 Pro
ホスト Windows7
ゲスト Windows10
固定IPにすると繋がります
Workstation 15.5.2 Pro
ホスト Windows7
ゲスト Windows10
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 00:50:29.64ID:hteQ6rJi0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 00:53:11.65ID:O9h016++0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 00:57:56.96ID:hteQ6rJi0 ブリッジ+DNSの+DNSの意味がわからない。
あと物理NICのプロパティにvmware bridge protocolがあるハズだがチェックついてる?
あと物理NICのプロパティにvmware bridge protocolがあるハズだがチェックついてる?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:06:23.15ID:O9h016++0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 01:08:26.53ID:hteQ6rJi0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e44-XRt4)
2020/05/23(土) 01:14:15.09ID:JEAwQBmU0 DNSがジワジワくるな
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:16:15.86ID:O9h016++0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:31:29.75ID:O9h016++0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db92-OkZ7)
2020/05/23(土) 01:43:34.81ID:hteQ6rJi0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2773-9lxz)
2020/05/23(土) 01:49:22.68ID:O9h016++0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e02-ixuB)
2020/05/24(日) 18:46:39.61ID:Dw7VGP7E0 vmware workstation 15 playerにUbuntu日本語版20.04LTSインストールしました
でホストOSはWin10 home 64ビットです
旧バージョンのubunntu(例16.04LTS)ではvmware toolsのCDが初回起動時に
仮想OS上にマウントされ、それをインストールすることで共有フォルダが
有効になっていました
今回の20.04LTSインストールではplayer→管理→ で開くこと出来るVMware toolsのインストールのダイアログがグレーアウトして選択出来ません
で調べてみると自動でopen-vm-toolsが代わりにインストールされるとありました
端末画面で念のため open-vm-toolsとそのdesktop版がインストールされているか
sudo apt-getしてみましたが既に最新版が入ってると出ます
しかし管理→仮想マシン設定→オプションで出てくる共有フォルダを有効にして
再起動しても/mnt以下にマウントされる/hgfs/共有フォルダが表示されません
古いvm-toolsをインストールし直したくても上記のようにグレーアウトして
再インストールも出来ません
どうすれば20.04LTSで共有フォルダを有効に出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします
でホストOSはWin10 home 64ビットです
旧バージョンのubunntu(例16.04LTS)ではvmware toolsのCDが初回起動時に
仮想OS上にマウントされ、それをインストールすることで共有フォルダが
有効になっていました
今回の20.04LTSインストールではplayer→管理→ で開くこと出来るVMware toolsのインストールのダイアログがグレーアウトして選択出来ません
で調べてみると自動でopen-vm-toolsが代わりにインストールされるとありました
端末画面で念のため open-vm-toolsとそのdesktop版がインストールされているか
sudo apt-getしてみましたが既に最新版が入ってると出ます
しかし管理→仮想マシン設定→オプションで出てくる共有フォルダを有効にして
再起動しても/mnt以下にマウントされる/hgfs/共有フォルダが表示されません
古いvm-toolsをインストールし直したくても上記のようにグレーアウトして
再インストールも出来ません
どうすれば20.04LTSで共有フォルダを有効に出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba5-tqmx)
2020/05/24(日) 19:41:10.58ID:NWXVeVvQ0 /etc/fstabに次の一行を追加する
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse defaults,allow_other 0 0
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse defaults,allow_other 0 0
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e02-UyKm)
2020/05/24(日) 20:08:03.80ID:Dw7VGP7E0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f621-I6Yg)
2020/05/25(月) 05:13:22.23ID:a+QJtJ/c0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4176-oHAq)
2020/05/27(水) 21:41:52.63ID:mbAFbBCe0 VMwareでwin7を動かしてゲームしたいんだけど、8700Kと3900Xでも大きな差は出ない?
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51dc-moxv)
2020/05/27(水) 22:13:56.21ID:12BjEztF0 CPUはどっちとも差はない
非常に重要なのは
仮想OSを置いてる先のSSDの有能さ
メイン含めたメモリーが64GB以上
OSもSSD前提で
ここまでいって使えるかどうかってところ
非常に重要なのは
仮想OSを置いてる先のSSDの有能さ
メイン含めたメモリーが64GB以上
OSもSSD前提で
ここまでいって使えるかどうかってところ
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 04:40:46.05ID:CQzOVHwc0 >>189
仮想マシンが一つなら変わらないけど複数立ち上げるなら3900Xがいい
仮想マシンが一つなら変わらないけど複数立ち上げるなら3900Xがいい
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 537b-Jcj6)
2020/05/28(木) 06:14:47.58ID:Zqw1FvPS0 何でWin7
目的が昔のゲームならそんなCPUいらんぞ
目的が昔のゲームならそんなCPUいらんぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/05/28(木) 11:57:19.01ID:PoWu2VZi0 今回は2004に合わせてアップデートはないのかな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-8+yB)
2020/05/28(木) 12:05:36.54ID:Vw31AZejM お金に余裕あるひとが多いのか
とりあえず3900X買う人多いよね
とりあえず3900X買う人多いよね
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-moxv)
2020/05/28(木) 15:55:04.09ID:jKf7Kb1OM196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/05/28(木) 17:43:11.63ID:PoWu2VZi0 >>195
コア数で換算するって普通なの?
コア数で換算するって普通なの?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 17:54:20.52ID:CQzOVHwc0 仮想マシンをたくさん起動するのにコア、メモリはたくさんあった方がいいからな。
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79a7-hLa7)
2020/05/28(木) 18:07:47.10ID:DDs9iXg00 それを突き詰めるとXeon系になるんだけどな
RyzenのおかげでXeonもだいぶ安くなった
RyzenのおかげでXeonもだいぶ安くなった
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9aa-bxq0)
2020/05/28(木) 18:29:14.66ID:NbTDnDxS0 タスクマネージャー見て、おれすげーしたあと、我に帰るんだよ。
こんなにコア使わねーよ、おれと言いながら、待て待てコア数で割れば大した額じゃない、
おれは馬鹿だからポチったわけじゃない、いつか仮想PCいっぱい動かすかもしれない、
VMWareスレなら分かってくれるとか言うんだよ。
こんなにコア使わねーよ、おれと言いながら、待て待てコア数で割れば大した額じゃない、
おれは馬鹿だからポチったわけじゃない、いつか仮想PCいっぱい動かすかもしれない、
VMWareスレなら分かってくれるとか言うんだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/28(木) 21:59:08.22ID:CQzOVHwc0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/29(金) 05:01:47.13ID:K0CQ8/d20 旧OSがいつまでも動くハード代わりとしてVM使ってる人は結構いるんじゃね
うちでもゲーム専用XPが常駐してる
うちでもゲーム専用XPが常駐してる
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdb3-rdeG)
2020/05/29(金) 12:27:26.66ID:we0Z2dKsdNIKU Xeonは物がない
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79a7-hLa7)
2020/05/29(金) 13:36:44.82ID:dhB5YISr0NIKU そういえば最近安いES版みなくなったな
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sa23-baSa)
2020/05/29(金) 13:40:51.32ID:qslZyi5ZaNIKU 11.5.5、15.5.5が出たぞー
2004+15.5.5でホストでのHyper-Vと共存をサポートしたとの事
2004+15.5.5でホストでのHyper-Vと共存をサポートしたとの事
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2b02-0BYE)
2020/05/29(金) 18:07:33.80ID:K0CQ8/d20NIKU 共存ってどうすんだろ
単純にHyper-Vの上に乗っかるのかな
単純にHyper-Vの上に乗っかるのかな
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2bc0-hLa7)
2020/05/29(金) 20:16:52.43ID:PKpXvQzy0NIKU 15.5.5重い
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9aa-bxq0)
2020/05/30(土) 00:04:14.06ID:8cucUepH0 DirectX12に対応したら起こしてくれ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b34d-YHRm)
2020/05/30(土) 02:21:15.81ID:+UeAPS2Z0 おま環なんかもしらんけど、15.5.5にしたらゲスト9xやXPの音再生がフツフツ途切れるな
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 01de-jOr6)
2020/05/30(土) 02:48:27.57ID:pI64gqNm0 2004+15.5.5で確かにHyper-V有効でも起動したけど
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
この2つを無効にしないと起動しない
これは仕様かな?
[Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化]
[CPU パフォーマンス カウンタを仮想化]
この2つを無効にしないと起動しない
これは仕様かな?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/30(土) 02:52:34.15ID:tOPoMT2h0211名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-baSa)
2020/05/30(土) 03:00:50.76ID:vgbxmvija212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5112-YHRm)
2020/05/30(土) 10:15:55.79ID:H+vGTAye0 player15.5.5にしたらキーボード(numlock周りやレスポンス等)おかしくなった。
tool再インストールしたけど復旧しなかったので、フォールバックということでダウングレードしたら戻ったわ。
tool再インストールしたけど復旧しなかったので、フォールバックということでダウングレードしたら戻ったわ。
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-w12y)
2020/05/30(土) 11:15:47.36ID:9W8d4jMS0 https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/
https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/images/001.jpg
Windows 10でHyper-VとVMware Workstationの共存が可能に 2020/05/29
Microsoftは米国時間2020年5月28日、
VMware Workstation ProとHyper-Vの共存を公式ブログを通じて歓迎した。
Hyper-Vハイパーバイザーを有効にした環境でも、VMware Workstation ProやVMware Playerを実行し、
各ハイパーバイザーで仮想マシンが稼働できる。
これらの恩恵を受けるにはWindows 10 バージョン2004以降、
およびVMware Workstation Pro 15.5.5が必要となる。
2019年8月に開催したVMworld 2019では、
WindowsハイパーバイザープラットフォームのAPIを利用する
VMware Workstation Proの開発に着手することを表明しており、
現在テスト中のVMware Workstation Tech Preview 20H2でも、
Hyper-Vハイパーバイザーとの共存を実現していた。
VMwareは公式ブログで、「VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
ゲストOSの実行を管理している」と説明している。
なお、Workstation Tech Preview 20H2では、DirectX 11のサポートや、
ゲストOSによる32コアプロセッサーおよび128GBメモリーまでの対応。
グラフィックレンダリングの見直しによるゲストOSのセキュリティ強化を図っている。
https://news.mynavi.jp/article/20200529-1045442/images/001.jpg
Windows 10でHyper-VとVMware Workstationの共存が可能に 2020/05/29
Microsoftは米国時間2020年5月28日、
VMware Workstation ProとHyper-Vの共存を公式ブログを通じて歓迎した。
Hyper-Vハイパーバイザーを有効にした環境でも、VMware Workstation ProやVMware Playerを実行し、
各ハイパーバイザーで仮想マシンが稼働できる。
これらの恩恵を受けるにはWindows 10 バージョン2004以降、
およびVMware Workstation Pro 15.5.5が必要となる。
2019年8月に開催したVMworld 2019では、
WindowsハイパーバイザープラットフォームのAPIを利用する
VMware Workstation Proの開発に着手することを表明しており、
現在テスト中のVMware Workstation Tech Preview 20H2でも、
Hyper-Vハイパーバイザーとの共存を実現していた。
VMwareは公式ブログで、「VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
ゲストOSの実行を管理している」と説明している。
なお、Workstation Tech Preview 20H2では、DirectX 11のサポートや、
ゲストOSによる32コアプロセッサーおよび128GBメモリーまでの対応。
グラフィックレンダリングの見直しによるゲストOSのセキュリティ強化を図っている。
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/30(土) 11:41:25.18ID:2vUYcFVA0 なに?それぞれがハイパーバイザー持つの?うぅわ重そう…
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe4-05E3)
2020/05/30(土) 11:55:07.22ID:RpOkXaMF0 ちゃんとインストールするには2回インストールしないと出来なかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/30(土) 12:33:02.54ID:2vUYcFVA0 あぁ違うか、VMWareのハイパーバイザーはHyper-Vのハイパーバイザーのゲスト扱いなのか
それはそれでやっぱり重そう
それはそれでやっぱり重そう
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-moxv)
2020/05/30(土) 13:13:13.17ID:DghE2P580 うは、ちょっともっそり。
戻すわ。
戻すわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bc0-hLa7)
2020/05/30(土) 14:27:58.20ID:1ElrDrd/0 この重さはエロゲーは無理
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-w12y)
2020/05/30(土) 20:04:57.11ID:9W8d4jMS0 1.5.5.2待機俺氏
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b1-C0od)
2020/05/30(土) 20:46:52.65ID:M7eI+3dD0 win10ゲストがくっっっそ遅くなっちまった
なんだこれ
なんだこれ
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9dc-moxv)
2020/05/30(土) 21:01:11.73ID:PwlSPUaV0 最近のバージョンだと3Dゲームは処理能力遅くなるってことで
未だ7.1.4からバージョン上げられない
未だ7.1.4からバージョン上げられない
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5112-8TTF)
2020/05/30(土) 22:33:14.24ID:H+vGTAye0 遅いどころかキー入力すらまともに受け付けないレベル
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5187-uIpb)
2020/05/30(土) 22:56:33.74ID:7c1QZwOW0 win10 1909から2004にしたあとでtoolsアップデートしたら
ウィンドウサイズかえるのにもたついたりで重かった
先にtoolsアップデートしてからだと問題なくなった
ウィンドウサイズかえるのにもたついたりで重かった
先にtoolsアップデートしてからだと問題なくなった
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-/0GI)
2020/05/31(日) 00:36:01.85ID:PdgaPfiU0 hyper-v いつまでたっても微妙なの何でなん
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe4-05E3)
2020/05/31(日) 05:42:07.40ID:8d03U7LZ0 ネットワークアダプタがなくなった。
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b973-DnWm)
2020/05/31(日) 05:53:11.61ID:GbTRF6Mg0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5187-uIpb)
2020/05/31(日) 15:37:48.01ID:ei0azQNO0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5192-PdQU)
2020/05/31(日) 17:01:57.41ID:1cvc6V8V0 >>223
2004にしたらhyper-vの役割追加が必要、だったりして
2004にしたらhyper-vの役割追加が必要、だったりして
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b14a-05E3)
2020/05/31(日) 17:07:45.08ID:QkNNemr60 俺環でも>>208の減少が起きる
XPどころかLubuntu18.04でも起きてて凄い困るんだけど
XPどころかLubuntu18.04でも起きてて凄い困るんだけど
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/31(日) 19:49:05.93ID:0T91w6AT0 >VMwareハイパーバイザーをユーザーレベルで実行し(中略)、
って事はVMとハードの間にハイパーバイザが2つ入るんだよな?
そんなんで共存できても使える用途って限られるような
って事はVMとハードの間にハイパーバイザが2つ入るんだよな?
そんなんで共存できても使える用途って限られるような
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-w12y)
2020/05/31(日) 20:00:34.52ID:mVxj83+JM hyper-v使わなければ今までどおりなの?
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-0BYE)
2020/05/31(日) 22:32:36.17ID:0T91w6AT0 うちのゲストの98SEはゲームでもあんまり変わってない感じ
Hyper-Vは入れた事ないからそっち入りと比べてどうなのかは知らない
Hyper-Vは入れた事ないからそっち入りと比べてどうなのかは知らない
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a176-LNiW)
2020/05/31(日) 23:08:06.94ID:f2yGLzCj0 ホストがHyper-Vゲストで動作している場合は、仮想化支援機構を調停するAPI経由でリング0の命令を発行するように変えた、といった感じ?
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ac-moxv)
2020/06/01(月) 17:35:33.83ID:EH49A/Wu0 WindowsUpdate並のクソ加減じゃないですか、やだー
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-NZk0)
2020/06/01(月) 19:37:43.71ID:3pcY0RuA0 Hyper-V有効にしてVMware WS のWindows XPが起動不可になった。
なんとか動かしたかったのでHyper-Vの仮想マシンに変換して引っ越した
なんとか動かしたかったのでHyper-Vの仮想マシンに変換して引っ越した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 高市「中国とは安定的な関係を続けたい」習近平「☺」高市「台湾有事は日本有事!自衛隊を投入!」習近平「は?」 [165981677]
- 【急募】高市が来年いそうな場所 [237216734]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【悲報】高市早苗、日本の仕組み上今週金曜日までに辞めないと本当に全てが手遅れになるがそうなると在任期間30日の新記録 [517791167]
