!
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/28(木) 02:16:15.48ID:Vt6Y+ifR0
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 22:20:31.70ID:CNl0OXw90 NP21/WでWindows NT 3.50でオンボードCirrusの挙動がおかしいのとWindows NT系でMelco
WABやWSNを正常作動化するためには下記の情報が参考になりそうです。
GD5428/5430/5440を使う
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/gd54xx.lzh
WABやWSNを正常作動化するためには下記の情報が参考になりそうです。
GD5428/5430/5440を使う
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#GD54xx
Cirrus Logic の低速と言われたグラフィックチップ GD5440 を使用します。
(ただし、ビデオ・アクセラレーションは ViRGE を超える性能を持つ。)
世代の遅れたチップをいつまでも使い続けたNECは何を考えているのやら。
対応機種は BX4,Bp,Bs,Be,Bf,Cb2以降,Cx2以降,Xe10,Xa7e,V7以降等。
(EPSON PC-486/586 で GD5428/GD5429 を搭載した機種も仮対応。)
また拡張ボード PC-9801-96,GA_98NB,WAB,WSN_A も動作可能なハズ。
解像度は 640x480 および 800x600 に対応、(1024x768は調整中)
色深度は256色およびハイカラー(16bit)に対応しています。
低解像度の周波数の調整が甘いかも知れない。
(水平同期が 31.4KHz になってるのを 31.5KHz にすべきか。)
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/gd54xx.lzh
2021/01/15(金) 22:46:16.76ID:+PcX4Ml10
2021/01/16(土) 00:32:10.75ID:CNx6p38M0
unsigned int reg40E1; // モニター切替レジスタ
unsigned int reg94; // 102Access Control Reg. (external GD54xx)
unsigned int reg102; // POS 102
unsigned int reg46E8; // Adapter Sleep
unsigned int regFAA; // Internal/External GA Controller Index
unsigned int regFAB; // Internal/External GA Controller Data
unsigned int reg94; // 102Access Control Reg. (external GD54xx)
unsigned int reg102; // POS 102
unsigned int reg46E8; // Adapter Sleep
unsigned int regFAA; // Internal/External GA Controller Index
unsigned int regFAB; // Internal/External GA Controller Data
2021/01/17(日) 21:03:01.19ID:9u0EkjVQ0
TICKMODEってどう変更するんですか?iniにはその項目ありません
2021/01/18(月) 05:47:36.92ID:5u1qZ4Is0
猫P21/Wのβ終わってやっとrev79出たよ
2021/01/18(月) 09:08:32.50ID:TMfgPphe0
>>625
そりゃ、非公開機能だからね
そりゃ、非公開機能だからね
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 15:26:20.20ID:l26j2FEs02021/01/18(月) 18:05:28.12ID:TMfgPphe0
>>628
2000は動くみたいだから、NT固有の問題?
2000は動くみたいだから、NT固有の問題?
2021/01/18(月) 20:28:37.03ID:l26j2FEs0
>>629
はい。Windows2000は動くようですが、NT3.5x、NT4.0は駄目でした。
はい。Windows2000は動くようですが、NT3.5x、NT4.0は駄目でした。
2021/01/19(火) 02:02:40.92ID:7El1eVA50
>>628
TiModの作者さんが出していたプログラムでタイマー系のズレを計測するテスト用プログラム
(timod0a)で試したところNP21/Wで0015(マージン内)、SL9821で0032(異常値)が出ました。
(0.05秒設定のタイマーが何回分かを16進4桁表示)
これだけズレているとなるとCLK1やタイマのクロック間違えて実装してしまっている
可能性があります。
5MHz系と8MHz系の違いを以下に示します。(12MHzのマシンは5MHz系です。初代98のみSCLK1が4.9152MHz)
系列 源発振 SCLK1 DMA タイマ S18CLK
5MHz系 39.3216MHz 9.8304MHz 4.9152MHz 2.4576MHz 302.7KHz
8MHz系 31.9488MHz 7.9872MHz 3.9936MHz 1.9968MHz 302.7KHz
https://www.fantasy.jp/~hibernal/document/19980820.htm
TiModの作者さんが出していたプログラムでタイマー系のズレを計測するテスト用プログラム
(timod0a)で試したところNP21/Wで0015(マージン内)、SL9821で0032(異常値)が出ました。
(0.05秒設定のタイマーが何回分かを16進4桁表示)
これだけズレているとなるとCLK1やタイマのクロック間違えて実装してしまっている
可能性があります。
5MHz系と8MHz系の違いを以下に示します。(12MHzのマシンは5MHz系です。初代98のみSCLK1が4.9152MHz)
系列 源発振 SCLK1 DMA タイマ S18CLK
5MHz系 39.3216MHz 9.8304MHz 4.9152MHz 2.4576MHz 302.7KHz
8MHz系 31.9488MHz 7.9872MHz 3.9936MHz 1.9968MHz 302.7KHz
https://www.fantasy.jp/~hibernal/document/19980820.htm
2021/01/19(火) 02:51:30.88ID:7El1eVA50
上記から0.5秒設定のタイマ(8253A)が1秒のリアルタイムクロック(カレンダ時計)に対しての回数が
20(0x0015)で正常値でなのにたいし、50(0x0032)で2.5倍となっております。
undocのこのページ
> o 各カウンタへの入力クロックは、システムクロック周波数に依存する。
> 8253Aでは、カウンタ#0〜#2にそれぞれ独立のクロックを入力することが
> できるが、PC-9800では全て同じ周波数が入力されている。
> ----------------+------------------------------
> システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
> ----------------+------------------------------
> 5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
> 8MHz系 (*2) |2.4576MHz
> ----------------+------------------------------
> *1: 0000:0501h bit 7=0のとき
> *2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
8MHz系 (*2) |2.4576MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
undocのとおりに実装するとハマるのでご注意ください。
それでも2倍の開きがあるのでまだ問題があります、SCLK1(Cバス)のクロックにも注意が
必要です5MHz系でもPC-9801初代・E・F・Mとそれ以外ではSCLKのクロックが異なります。
SL9821はBASEFREQが24576(kHz)なので素直にそれをマイマへ入力すれば良いのに、
誤った係数変換を行ってしまい、恐らくタイマに60494(khz)が入ってしまっていると思われます。
それでもWindows NT 3.xと4.0以外のWindowsは動いてしまうので気づきにくいところではあります。
20(0x0015)で正常値でなのにたいし、50(0x0032)で2.5倍となっております。
undocのこのページ
> o 各カウンタへの入力クロックは、システムクロック周波数に依存する。
> 8253Aでは、カウンタ#0〜#2にそれぞれ独立のクロックを入力することが
> できるが、PC-9800では全て同じ周波数が入力されている。
> ----------------+------------------------------
> システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
> ----------------+------------------------------
> 5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
> 8MHz系 (*2) |2.4576MHz
> ----------------+------------------------------
> *1: 0000:0501h bit 7=0のとき
> *2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |1.9968MHz
8MHz系 (*2) |2.4576MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
undocのとおりに実装するとハマるのでご注意ください。
それでも2倍の開きがあるのでまだ問題があります、SCLK1(Cバス)のクロックにも注意が
必要です5MHz系でもPC-9801初代・E・F・Mとそれ以外ではSCLKのクロックが異なります。
SL9821はBASEFREQが24576(kHz)なので素直にそれをマイマへ入力すれば良いのに、
誤った係数変換を行ってしまい、恐らくタイマに60494(khz)が入ってしまっていると思われます。
それでもWindows NT 3.xと4.0以外のWindowsは動いてしまうので気づきにくいところではあります。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 02:53:36.46ID:7El1eVA50 >>632私も間違えてしまったぞorz
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |2.4576MHz
8MHz系 (*2) |1.9968MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
これは間違っています。正しくは
----------------+------------------------------
システムクロック|カウンタの入力クロック周波数
----------------+------------------------------
5M,10MHz系(*1) |2.4576MHz
8MHz系 (*2) |1.9968MHz
----------------+------------------------------
*1: 0000:0501h bit 7=0のとき
*2: 0000:0501h bit 7=1のとき
2021/01/20(水) 20:09:48.28ID:+OmNh4rn0
SL9821 0.4.0.1きてたか
ttps://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_dl.html
ttps://www.satotomi.com/sl9821/sl9821_dl.html
2021/01/20(水) 20:09:50.83ID:sBVzAlTi0
ここで話す話じゃないかも知れないけど
PCのWindows上で動くエミュ探してたら昔のファミコンやPS1〜4とか
androidまで色々あってビックリ、もう全機種対応してるのかな
PCのWindows上で動くエミュ探してたら昔のファミコンやPS1〜4とか
androidまで色々あってビックリ、もう全機種対応してるのかな
2021/01/20(水) 20:14:29.07ID:oTutGCIR0
全機種って
2021/01/20(水) 20:19:32.28ID:sBVzAlTi0
あ、ごめん
全端末って言った方がいいのかな
全端末って言った方がいいのかな
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 20:23:34.09ID:dWNhqZt00 SL9821 0.3.3.1
2021/01/20(水) 20:33:31.58ID:dWNhqZt00
Itanium(IA-64)のパソコンのエミュレーターはほぼ無いな
2021/01/20(水) 20:43:01.85ID:AHYXln6X0
異彩を放ってたPC-100もあるんだね、やりおる
2021/01/20(水) 21:12:51.45ID:+OmNh4rn0
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/20(水) 23:26:29.35ID:dWNhqZt00 三菱・MULTI 16のエミュはまだかな?シフトJISの起源を探究するうえで重要な機種だ
2021/01/21(木) 03:51:15.21ID:Eq7UGJrX0
DOとDO+はないんでないかしら
2021/01/21(木) 09:38:33.58ID:+pWqQfXF0
SL9821、12/27のバイナリ以降VMM486でエラー吐くようになっちまった(´・ω・`)
2021/01/21(木) 09:50:10.48ID:S9M2h5xf0
2021/01/21(木) 10:35:29.71ID:+pWqQfXF0
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 11:32:07.43ID:L1xozoej0 >>643
98DOは武田っちが作ってるぞ
98DOは武田っちが作ってるぞ
2021/01/21(木) 11:32:51.14ID:L1xozoej0
PC-H98のエミュはいつ登場しますか?NESAアーキテクチャ対応で
2021/01/21(木) 23:12:46.18ID:iP4gavQm0
>>645
一般保護エラー(int 0dh)になる。
一般保護エラー(int 0dh)になる。
2021/01/21(木) 23:56:35.75ID:S9M2h5xf0
すまない
HDDからだとダメなのと、他のオプション省略したらダメだったみたい
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D0-D7,DC-DF,E8-F5 /e=c0 /c+ /I3 /P /TRAPFM
HDD(IDE)起動、DOS 5.0A-H
SL9821 V0.4.0.0
HDDからだとダメなのと、他のオプション省略したらダメだったみたい
DEVICE=VEM486.EXE /U=A6-A7,D0-D7,DC-DF,E8-F5 /e=c0 /c+ /I3 /P /TRAPFM
HDD(IDE)起動、DOS 5.0A-H
SL9821 V0.4.0.0
2021/01/22(金) 06:48:58.33ID:0KYlAmOy0
>>650
エミュレータによってBIOSアドレス異なる場合があるので要注意
エミュレータによってBIOSアドレス異なる場合があるので要注意
652644
2021/01/22(金) 06:59:56.85ID:AB0sBqKB0654650
2021/01/22(金) 08:23:30.84ID:O+g3gw0r0655644
2021/01/22(金) 11:30:33.73ID:AB0sBqKB0 こっちがMSDOS6.2ってのも要因の一つなんかね
どうしても動かないと困るわけでもないのでいまいちモチベーションが上がらんw
どうしても動かないと困るわけでもないのでいまいちモチベーションが上がらんw
656644
2021/01/22(金) 11:31:11.18ID:AB0sBqKB0 あ、あとこちらはHDDブート
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/22(金) 14:05:54.78ID:iDzdVmH+0 エミュレータによってはVEM486のバージョン違いで動作って変わるのかな
2021/01/22(金) 14:23:37.18ID:9CqY27Rb0
d8-dbはIDEが居座ってるんでBIOS使ってるならそこはよけた方がいいですよ
SL9821でIDE-BIOSなしの挙動はわかりませんのでテキト−に書きますが
SL9821でIDE-BIOSなしの挙動はわかりませんのでテキト−に書きますが
659650
2021/01/22(金) 18:32:24.58ID:O+g3gw0r0 >>650の設定が最適ではないかもしれないけど、DOS6.2でも>>649の一般保護エラーが出ないことは確認できた。
何でキャッシュ制御(/C)を入れないと保護エラーがでるのかはちょっとよく分からない。
色々と設定を試そうと思うんだけど、SL9821とVEM486の組み合わせはHSBの動作が安定しなくて、特に拡張子指定の再起動もできなくて困ってるw
VMM386(アイオーデータ)も試したけど、こちらも起動は問題ないけど、HSBはちょっと不安定。
NP21/wでは特に保護エラーもHSBの問題もないけど、CPUCHKではCPUキャッシュが無効とでるので、VEM486の/C+を追加してみた。(DOS5)
何でキャッシュ制御(/C)を入れないと保護エラーがでるのかはちょっとよく分からない。
色々と設定を試そうと思うんだけど、SL9821とVEM486の組み合わせはHSBの動作が安定しなくて、特に拡張子指定の再起動もできなくて困ってるw
VMM386(アイオーデータ)も試したけど、こちらも起動は問題ないけど、HSBはちょっと不安定。
NP21/wでは特に保護エラーもHSBの問題もないけど、CPUCHKではCPUキャッシュが無効とでるので、VEM486の/C+を追加してみた。(DOS5)
2021/01/22(金) 19:05:10.24ID:Wvkqw+690
メモ(タイマー関係)
バイナリエディタで改造版QEMU/9821の
"00 80 25 00"となっているところを"00 78 1E 00"
としたところ本家QEMU/9821と同じ値が出てきました。
バイナリエディタで改造版QEMU/9821の
"00 80 25 00"となっているところを"00 78 1E 00"
としたところ本家QEMU/9821と同じ値が出てきました。
2021/01/24(日) 10:38:31.58ID:Aao5d+qV0
SL9821 0.4.0.2きてたな
>ページングありのプロテクトモードにおけるiret処理にあったバグを
>修正(VEM486を使用すると正常に起動できない問題が改善されます)
>ページングありのプロテクトモードにおけるiret処理にあったバグを
>修正(VEM486を使用すると正常に起動できない問題が改善されます)
2021/01/24(日) 13:22:27.80ID:vifFgSgb0
おおー。直ってる直ってる。
FM音源の修正とhdiの読み込みが出来れば、性能も良いしほぼ一択になるな。
FM音源の修正とhdiの読み込みが出来れば、性能も良いしほぼ一択になるな。
2021/01/24(日) 13:47:11.80ID:fIAtoEKv0
HDの独自仕様が多過ぎて流用が出来ないから移動し難い
664名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 15:36:06.75ID:qICoXcwT0 SL9821用のHDイメージに変換出来るツールが有るからそんなに困らないけどなぁ
665644
2021/01/24(日) 15:47:33.55ID:gpZbxDAq0 問題なく起動できたー
666名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 00:28:42.78ID:tf4m0Dkn0 PC-98エミュ向けのハードディスクイメージ形式は意外と高性能。
PC-98エミュだけでは勿体ないぐらいだ。HDI、NHD、SLH形式は4Kセクター
のイメージも記録可能。あとは圧縮機能があれば...
PC-98エミュだけでは勿体ないぐらいだ。HDI、NHD、SLH形式は4Kセクター
のイメージも記録可能。あとは圧縮機能があれば...
2021/01/25(月) 09:40:00.43ID:KBH31dRj0
NTFS圧縮では駄目かい知らんけど
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 10:02:24.76ID:gfFbW92q0 エミュレータでHDイメージ作成すると確保した容量分実HDDから取られるって事でしょ?
VMWareみたく可変容量のイメージをサポートして欲しいって事だろうけど難しそうな気がする
VMWareみたく可変容量のイメージをサポートして欲しいって事だろうけど難しそうな気がする
2021/01/25(月) 10:21:28.76ID:KBH31dRj0
その実HDDにあるイメージをNTFS圧縮しろって話は通じないのかい
2021/01/25(月) 11:09:01.70ID:8kiGD4Sx0
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 11:37:45.82ID:gfFbW92q0 98エミュレータがWindowsとは限らないんじゃ無いの?
2021/01/25(月) 12:00:01.40ID:8kiGD4Sx0
2021/01/25(月) 12:35:20.03ID:KBH31dRj0
すまんな確かにWinとは限らんな
対応するエミュでしか使えなくなるのが不便やけどOS任せなら色々なエミュで使いまわせて便利やん
NTFSやと512MBのイメージが300MB位にしかならんけど
可変長を圧縮いうて良いかは知らんけど
対応するエミュでしか使えなくなるのが不便やけどOS任せなら色々なエミュで使いまわせて便利やん
NTFSやと512MBのイメージが300MB位にしかならんけど
可変長を圧縮いうて良いかは知らんけど
2021/01/26(火) 01:09:11.89ID:ePZfO+gP0
まりもさんからFDSK98が出ました。
これでfreedos(98)環境がNO$で構築できます。
これでfreedos(98)環境がNO$で構築できます。
2021/01/26(火) 02:07:32.30ID:ePZfO+gP0
NP2のSCSIってVirtual98のSCSIディスクイメージが読み込めるように付いていて、最低限の
機能しかありません。
Virtual98のSCSIは新規に領域確保すると256バイトセクタ、H=8、C=32で領域確保されるようです。
一見92ボードぽっく見えますが、55ボードと92ボードのCHSの低い方の制限があるようです。
C=12bit、H=4bit、S=8bit。最大容量は256バイトセクタの場合4GB、しかしFATの制限が
あります。256バイトセクタだと1GB迄となります。(理屈上はWindowsNT系だと256バイトセクタ
のFATだと2GBまで可能。)
機能しかありません。
Virtual98のSCSIは新規に領域確保すると256バイトセクタ、H=8、C=32で領域確保されるようです。
一見92ボードぽっく見えますが、55ボードと92ボードのCHSの低い方の制限があるようです。
C=12bit、H=4bit、S=8bit。最大容量は256バイトセクタの場合4GB、しかしFATの制限が
あります。256バイトセクタだと1GB迄となります。(理屈上はWindowsNT系だと256バイトセクタ
のFATだと2GBまで可能。)
2021/01/26(火) 02:15:35.15ID:ePZfO+gP0
部分的なSCSI BIOS?エミュレーションなので、NP21系でWindowsを動かしてもWindowsのSCSI
ドライバは作動しません。
ドライバは作動しません。
2021/01/26(火) 02:27:08.66ID:ePZfO+gP0
>>675
Virtual98のSCSIで新規に最大容量を確保すると、256バイトセクタ、H=8、C=32の為512MBです。
Virtual98のSCSIで新規に最大容量を確保すると、256バイトセクタ、H=8、C=32の為512MBです。
2021/01/26(火) 10:34:27.59ID:5Kehc+u00
np21/wは容量可変イメージのライブラリがあるな
試してないけど。
Neko Project 21/W(np21w, ねこープロジェクト21/W)用のVirtualPC等イメージ使用ライブラリ
ttps://euee.web.fc2.com/tool/np21wnvl.html
試してないけど。
Neko Project 21/W(np21w, ねこープロジェクト21/W)用のVirtualPC等イメージ使用ライブラリ
ttps://euee.web.fc2.com/tool/np21wnvl.html
2021/01/26(火) 10:37:37.42ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 12:23:33.18ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 12:24:09.86ID:5Kehc+u00
2021/01/26(火) 23:33:50.10ID:RafjWDMj0
hyper-vのvhdxは可変だね。単に0領域が最後まで連続してた場合のみだからデフラグと0埋めという糞運用が必要だけど。
2021/01/26(火) 23:58:43.06ID:ePZfO+gP0
Virtual98k形式はフォーマット上は、512バイトセクタ C=65535,H=255,S=255の2TBのディスクも
作成可能です。NP2に繋いでもおそらく認識できると思われます。
作成可能です。NP2に繋いでもおそらく認識できると思われます。
2021/01/27(水) 00:19:00.90ID:5NRYMQIu0
HDI形式はヘッダが4096バイトもあるけど、4KセクタのHDDやSSD上で運用するには都合が
良いのかも知れない
良いのかも知れない
2021/01/27(水) 02:24:41.12ID:5NRYMQIu0
FreeDOS(98)でWindows3.xのエンハンスドモードが動かないけど、
MS-DOSのMEM.EXEが正しい容量取得できるようにしないとWindows3.xのエンハンスドモード
は動かないかも。FreeDOS(98)のMEM.EXEでは正しい容量が出るけど、
Windowsを納得させる為にはMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量取得できる
ようにしないと駄目かも
MS-DOSのMEM.EXEが正しい容量取得できるようにしないとWindows3.xのエンハンスドモード
は動かないかも。FreeDOS(98)のMEM.EXEでは正しい容量が出るけど、
Windowsを納得させる為にはMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量取得できる
ようにしないと駄目かも
2021/01/27(水) 02:56:26.57ID:5NRYMQIu0
DOSBOX-XのPC-98モードだとMS-DOSのMEM.EXEで正しい容量が取得できる。
freedos(98)はDOSBOX-Xを参考に改良すればWindows3.xのエンハンスドモードはいけるかも
知れない
freedos(98)はDOSBOX-Xを参考に改良すればWindows3.xのエンハンスドモードはいけるかも
知れない
2021/01/27(水) 08:26:23.08ID:ceXk+uoF0
2021/01/28(木) 15:15:05.63ID:p5D1Hihm0
Anex86って何でサイトごと消したんやろ
単に飽きたんかな?
単に飽きたんかな?
2021/01/28(木) 15:44:45.47ID:Z8Jrab3Z0
2021/01/28(木) 15:45:21.14ID:Z8Jrab3Z0
>>268-271
間違えた
間違えた
2021/01/28(木) 16:51:46.66ID:NiUfnKp00
そんな話初めて聞いたけどな
何か別のソフトの話と間違えてる気がする
何か別のソフトの話と間違えてる気がする
2021/01/28(木) 17:03:48.42ID:lbjkRdzR0
Anex86はシェアウエアでフリー版なんて無いんだが…
2021/01/28(木) 17:13:31.72ID:uZ8TbycN0
内容も時系列もめちゃくちゃ
Anex86は消える少し前にフリーになった
以下2010/12/08バージョンのテキストから抜粋
おそらく再配布可にしたからサイトを消したんだと思う
・本バージョンは無償です。
・本バージョンの再配布は無制限です。
営利・非営利を問いません。ただし、Anex86 への課金は禁止します。
アーカイブ形式、配布メディアを問いません。
許諾不要です。(確認のお問い合わせを頂いても回答しません)
Anex86は消える少し前にフリーになった
以下2010/12/08バージョンのテキストから抜粋
おそらく再配布可にしたからサイトを消したんだと思う
・本バージョンは無償です。
・本バージョンの再配布は無制限です。
営利・非営利を問いません。ただし、Anex86 への課金は禁止します。
アーカイブ形式、配布メディアを問いません。
許諾不要です。(確認のお問い合わせを頂いても回答しません)
2021/01/28(木) 17:43:43.67ID:l+uXfhvs0
商用化で権利取られたってサターンエミュのGiriGiri Projectのことかも
2021/01/28(木) 18:09:47.34ID:gvaZgIr90
もう触らんから好きにしてって感じだな
2021/01/28(木) 18:40:34.08ID:07YHJ7vT0
>>688
当時作者の評判が悪くって、ソースがなくなって更新できないみたいになって
ざまあみたいな感じだったような。
違うソフトと記憶が混同してしまってるかもしれないけど。
個人的には何の恨みもないけどね 笑
当時作者の評判が悪くって、ソースがなくなって更新できないみたいになって
ざまあみたいな感じだったような。
違うソフトと記憶が混同してしまってるかもしれないけど。
個人的には何の恨みもないけどね 笑
2021/01/28(木) 19:01:08.12ID:uZ8TbycN0
2010年12月までこっそり更新が続いてたっつーの
T98-NEXTのハードディスクファイルにも対応したりしてるだろ
評判悪いってどこでの話?2ch?聞いたことがない
自分の記憶違いをごり押ししないほうが良いよ
T98-NEXTのハードディスクファイルにも対応したりしてるだろ
評判悪いってどこでの話?2ch?聞いたことがない
自分の記憶違いをごり押ししないほうが良いよ
2021/01/28(木) 19:33:06.97ID:IOQPMxbq0
過去ログを読んできたが、姉の作者の評判が悪いなんてどこにもなかったぞ
捏造してまでこだわる話題か?w
捏造してまでこだわる話題か?w
2021/01/28(木) 19:57:44.43ID:07YHJ7vT0
2021/01/28(木) 20:09:11.99ID:pZ7fF8y+0
はっきりしないなら書くなよアホ
2021/01/28(木) 20:43:39.01ID:pe+Lk8da0
私は実の姉とか実の娘が大好きだ(捏造)
2021/01/28(木) 22:04:55.01ID:EG1a54Cy0
Anex86の最終版はれどめに書かれていない機能が多い
21/wのサイトによると、PEGCにもいつの間にか対応してたらしい
21/wのサイトによると、PEGCにもいつの間にか対応してたらしい
2021/01/28(木) 22:19:52.05ID:Ym+iV2MN0
数年前までは色んなエミュ探して彷徨ってたから懐かしい
国産エミュって不思議とMS-DOSが多いけど、Windowsに関してはWin95がギリだった
Win98以降に関してはVMwareで事足りるんだけど、Win95や98を完全再現出来る
NP21Wが神に思えた (笑
PC9821はまだ現役で頑張ってるとは言え、遊んでる最中にクラッシュするのが…ね
国産エミュって不思議とMS-DOSが多いけど、Windowsに関してはWin95がギリだった
Win98以降に関してはVMwareで事足りるんだけど、Win95や98を完全再現出来る
NP21Wが神に思えた (笑
PC9821はまだ現役で頑張ってるとは言え、遊んでる最中にクラッシュするのが…ね
2021/01/29(金) 00:08:01.59ID:25anPJiD0
Pcemのcirrusの実装はよくできている
pcem/vid_cl5429.c
https://github.com/sarah-walker-pcem/pcem/blob/master/src/vid_cl5429.c
pcem/vid_cl5429.c
https://github.com/sarah-walker-pcem/pcem/blob/master/src/vid_cl5429.c
2021/01/29(金) 00:53:36.78ID:15zkPbaC0
Anexは実はステートセーブにも対応
2021/01/29(金) 01:02:49.45ID:sEpL0Fkm0
知らんかったw
ググってみたら、ALT+F1〜9(F4除く)なのか
ググってみたら、ALT+F1〜9(F4除く)なのか
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 02:08:47.20ID:25anPJiD0 Anex86は8MHz系機種をエミュレートしているようですが、EXEファイルの
次の所をバイナリエディタで変更すると5MHz系(10MHz系)と作動します。
68 A4 00 00 00 68 01 05 00 00
↓
68 24 00 00 00 68 01 05 00 00
Windows NT 3.51が5MHz系(10Mhz系)HALで動くようになるってだけです。
ちなみにこのパッチを適用しても残念ながらWindows NT 4.0やWindows 2000は動きません。
次の所をバイナリエディタで変更すると5MHz系(10MHz系)と作動します。
68 A4 00 00 00 68 01 05 00 00
↓
68 24 00 00 00 68 01 05 00 00
Windows NT 3.51が5MHz系(10Mhz系)HALで動くようになるってだけです。
ちなみにこのパッチを適用しても残念ながらWindows NT 4.0やWindows 2000は動きません。
2021/01/29(金) 13:14:11.41ID:25anPJiD0
↑このパッチ適用しても特にAnex86の性能が上がるわけではありません。むしろ僅かに性能低下します。
2021/01/29(金) 22:08:32.87ID:/R/lGqEO0
こういうネタがまだ出てくるからAnex86はやっぱり凄かったんだなと思う
2021/01/30(土) 00:11:24.03ID:TYiGbggT0
海外エミュだとゲーミングPCのDVD認識するのに
国産エミュだとDVD認識しないのって何か違いあるのかな
国産エミュだとDVD認識しないのって何か違いあるのかな
2021/01/30(土) 03:51:18.77ID:tHU/sI0j0
理屈の上ではISOイメージは、BDでもDVDでもCDでも読める筈だけど、セクタ数がCDよりも
DVDの方が一桁多いのでエミュレータ側がCDのセクタ数までしか読み込まないような仕様
だとDVDは駄目かもしれない。あとDVDがCDFSじゃなくてUDFの場合はゲスト側OSが
対応している必要がある
DVDの方が一桁多いのでエミュレータ側がCDのセクタ数までしか読み込まないような仕様
だとDVDは駄目かもしれない。あとDVDがCDFSじゃなくてUDFの場合はゲスト側OSが
対応している必要がある
2021/01/30(土) 04:15:51.14ID:TYiGbggT0
すみません、言葉足らずでした
Win95aでイメージは読めるんだけど実DVDドライブが認識しないんですよ
まだ試してないけどWin95bにしたらデーモン使えるのかな
Win95aでイメージは読めるんだけど実DVDドライブが認識しないんですよ
まだ試してないけどWin95bにしたらデーモン使えるのかな
2021/01/30(土) 10:26:18.88ID:q/bU2Svd0
散々言われていることだが、具体的にEMU名や環境を書こうよ
俺の知る限りではT98-NEXTはSCSIじゃないとダメ
俺の知る限りではT98-NEXTはSCSIじゃないとダメ
2021/01/30(土) 11:46:17.25ID:q/bU2Svd0
あと、PC-98に対応しているDVDドライブは極僅かなんだよ
AT互換機と勘違いしてない?
実機を使ったことがあれば、常識の一つだと思うんだけど
AT互換機と勘違いしてない?
実機を使ったことがあれば、常識の一つだと思うんだけど
2021/01/30(土) 12:50:33.56ID:NNJvTkzt0
>>712
実CDで試すには物置から出してこないといけないので、
とりあえずCDイメージを使って手元のnp21/w 0.86rev79で試したけど
ホスト(実機)側 GドライブにCDイメージをマウント
np21 IDE #2(Secondary Master) Host Drive G:にマウント
ゲストOS DOS5 MSCDEX:読み込みOK (Dirでファイルが見える)
Win95: ドライブは見えるがファイルが見えない
(プロパティでサイズは見える(○○MB)ので、一応認識はしてるみたい)
実CDで試すには物置から出してこないといけないので、
とりあえずCDイメージを使って手元のnp21/w 0.86rev79で試したけど
ホスト(実機)側 GドライブにCDイメージをマウント
np21 IDE #2(Secondary Master) Host Drive G:にマウント
ゲストOS DOS5 MSCDEX:読み込みOK (Dirでファイルが見える)
Win95: ドライブは見えるがファイルが見えない
(プロパティでサイズは見える(○○MB)ので、一応認識はしてるみたい)
2021/01/30(土) 13:01:59.26ID:hq+E/cEa0
2021/01/30(土) 13:07:16.37ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 13:10:53.81ID:0cnogf5A0
というか、712は海外エミュと国産エミュってどういう意味で使ってるのか教えてほしいw
98エミュに海外物なんてあったか?
VMwareとかDOS/Vエミュとごっちゃにしてるような気がする
98エミュに海外物なんてあったか?
VMwareとかDOS/Vエミュとごっちゃにしてるような気がする
2021/01/30(土) 13:18:53.71ID:q/bU2Svd0
>>717
daemontoolsを使ったんだよね?
daemonは実機ドライブよりも互換性・汎用性が高いんだよ
俺が挙げたT-98-NEXTでも実機ドライブはSCSI限定だけど、daemonだったら問題なく読み込める
ホスト側だからイメージも実機ドライブも一緒というわけではないんだよね
daemontoolsを使ったんだよね?
daemonは実機ドライブよりも互換性・汎用性が高いんだよ
俺が挙げたT-98-NEXTでも実機ドライブはSCSI限定だけど、daemonだったら問題なく読み込める
ホスト側だからイメージも実機ドライブも一緒というわけではないんだよね
2021/01/30(土) 13:25:03.92ID:NNJvTkzt0
2021/01/30(土) 13:45:51.13ID:q/bU2Svd0
話が横にそれて申し訳ないけど
DAEMON tools → IDE、SCSI等々
Win10のマウント→ IDEのみ
と互換性がかなり違うみたい
なんとなく、EMUの問題じゃなくてドライバがない、間違ってるだけのような気がするんだけど
初期のWin95はドライバがほとんど入ってないから
DAEMON tools → IDE、SCSI等々
Win10のマウント→ IDEのみ
と互換性がかなり違うみたい
なんとなく、EMUの問題じゃなくてドライバがない、間違ってるだけのような気がするんだけど
初期のWin95はドライバがほとんど入ってないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
