!
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1535866422/
PC-98エミュを語ろう19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/28(木) 02:16:15.48ID:Vt6Y+ifR0
2020/12/10(木) 06:16:46.72ID:nbNlG8gc0
np2kaiを使えばいい話
2020/12/10(木) 11:01:44.39ID:DJOqTyUh0
エンディアン嘘つかない
2020/12/15(火) 04:52:29.11ID:cdZMMhyh0
ここで聞いていいのか分からないけど
USBフロッピードライブが読み込まない原因が分からない・・・
ブランクの2hdのフロッピーでデータの読み書きはできる。
ゲームのディスクは読み込む物とダメな物がある。
でもUSBドライブでダメだったディスクは実機じゃ読める
・・・
なんだろ?windows10が悪いのかな?
ちなみにフロッピードライブは3モード対応
USBフロッピードライブが読み込まない原因が分からない・・・
ブランクの2hdのフロッピーでデータの読み書きはできる。
ゲームのディスクは読み込む物とダメな物がある。
でもUSBドライブでダメだったディスクは実機じゃ読める
・・・
なんだろ?windows10が悪いのかな?
ちなみにフロッピードライブは3モード対応
2020/12/15(火) 09:33:17.02ID:P/tahAi/0
独自のデータ書き込みがされてるから
2020/12/15(火) 10:40:10.65ID:Xed5+6yk0
2020/12/15(火) 11:34:14.89ID:fOjSuyKq0
ニジマスずれ
2020/12/15(火) 14:12:38.92ID:cdZMMhyh0
2020/12/15(火) 14:13:02.61ID:Gx6nBy2+0
んなわけない
2020/12/15(火) 15:55:18.22ID:vj/tj/tPO
DOSフォーマットじゃなかったりプロテクトとかで変なセクタがあったりすると
Win機用のFDDだとちゃんと読めないことがあるよ
プリンスオブペルシャはゲームディスクが素直に吸い出せるのに
ユーザーディスクはエラーが出たりする(エラー無視して強行できるツールなら吸い出せた気はする)
どうもユーザーディスク作成時にディスク全体をフォーマットせず、
書き込む所だけを上書きしていってるのが原因らしい
Win機用のFDDだとちゃんと読めないことがあるよ
プリンスオブペルシャはゲームディスクが素直に吸い出せるのに
ユーザーディスクはエラーが出たりする(エラー無視して強行できるツールなら吸い出せた気はする)
どうもユーザーディスク作成時にディスク全体をフォーマットせず、
書き込む所だけを上書きしていってるのが原因らしい
2020/12/15(火) 16:00:30.54ID:wp3lqS5k0
>>523
数年前、昔使ってた環境を作りなおして、次で三国志4を動かそうとして失敗した。
・実機、AT_windows98 Pen4_MEM-512MB
・3.5-FDD_FD1231T(ジャンパが無いAT用の型番) 1台接続+USB-FDD?
・三国志4の正規FD(Sが屋の中古)
OPまでは見れたけど、ゲームディスクでの認証でつまった 「ディスクが違います」
ATでの限界?と 今も思ってるけど、どうなんでしょ
数年前、昔使ってた環境を作りなおして、次で三国志4を動かそうとして失敗した。
・実機、AT_windows98 Pen4_MEM-512MB
・3.5-FDD_FD1231T(ジャンパが無いAT用の型番) 1台接続+USB-FDD?
・三国志4の正規FD(Sが屋の中古)
OPまでは見れたけど、ゲームディスクでの認証でつまった 「ディスクが違います」
ATでの限界?と 今も思ってるけど、どうなんでしょ
2020/12/15(火) 16:58:49.34ID:QNTGUyrY0
98時代のプロテクトは結構無茶なことやってるから相性出ても仕方ない気がする
2020/12/15(火) 21:41:32.97ID:cdZMMhyh0
そうかー。こりゃどうにもならんかなー。ありがとう。
ちなみに読み込めないソフトはディスカバリーのミラージュ 。
ちなみに読み込めないソフトはディスカバリーのミラージュ 。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/16(水) 09:51:06.01ID:W3nYAXVI0 プロテクト掛かって無いなら実機でディスクコピーしてUSBFDDに持って行っても読めないの?
2020/12/16(水) 11:07:35.06ID:7QyxWEEM0
>>532
それググったらプロテクト有になってた
WIZARD(懐かしい!)で既製のファイラー使ってバックアップ取った例がまだ見える
こりゃだめだな
今でも買えない事はないけど専用ファイラーないと自力解析
昔要キーディスクのゲームを快適に遊ぶために逆アセンブルして破ったりしたの思い出した
アトラスもHDDに放り込んだけど後からHDD対応版出てw
それググったらプロテクト有になってた
WIZARD(懐かしい!)で既製のファイラー使ってバックアップ取った例がまだ見える
こりゃだめだな
今でも買えない事はないけど専用ファイラーないと自力解析
昔要キーディスクのゲームを快適に遊ぶために逆アセンブルして破ったりしたの思い出した
アトラスもHDDに放り込んだけど後からHDD対応版出てw
2020/12/16(水) 11:28:06.86ID:ImYss+MW0
俺もwindows98 me時代のNECのPCの内蔵FDDで
信長の野望 覇王伝(か天翔記)がプロテクトに引っかかってインスト出来なかったな
信長の野望 覇王伝(か天翔記)がプロテクトに引っかかってインスト出来なかったな
2020/12/16(水) 19:58:15.34ID:hf2uAmh90
NFDMAKE
2020/12/17(木) 00:18:04.20ID:nOJ98F/K0
2020/12/18(金) 00:05:46.94ID:WbafcCw70
プロテクトはワザとフロッピーディスクのチェックサム領域を不良にしたりするので、PC98のドライブじゃないと読めないと思われ。
2020/12/18(金) 11:07:31.83ID:PGfzIX7u0
実機があってエミュで使うだけならNFDMAKEを試す
実機があってコピーツールが入手できるなら解析してプロテクトを破る(件のゲームはググれば不良トラックが分かる)
コピーツールないなら逆アセンブラ入手してコツを調べまくって自力で地道に破る
アセンブラでプログラム組めない俺でもいくつか破れたから何とかなる
かもな
実機があってコピーツールが入手できるなら解析してプロテクトを破る(件のゲームはググれば不良トラックが分かる)
コピーツールないなら逆アセンブラ入手してコツを調べまくって自力で地道に破る
アセンブラでプログラム組めない俺でもいくつか破れたから何とかなる
かもな
2020/12/18(金) 14:56:03.41ID:48bQ62KR0
以前、Win3.1の5インチを仮想化しようと思って実機購入寸前まで
行ったから中古実機なら売ってる所は結構ある
ただFD1つや2つの為にそこまでする必要があるか?って事だね
行ったから中古実機なら売ってる所は結構ある
ただFD1つや2つの為にそこまでする必要があるか?って事だね
2020/12/18(金) 17:17:28.41ID:kCqqWW9x0
CD 1B検索するとか、懐かしい
2020/12/19(土) 12:22:14.07ID:oN6Oxykc0
PC98だけじゃないけど、SeeNaの話とかはオモロイし貴重。
ttps://www.wizforest.com/diary/160304.html;p2
ttps://www.wizforest.com/diary/160304.html;p2
543名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 15:16:58.96ID:Eo5dBo0w0 市販されているディスク1枚ずつ違うってデュプリケートじゃ無く、手作業で88使って1枚1枚書き込んでたのかな
2020/12/19(土) 15:18:07.32ID:8OGSUbLX0
88
545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/22(火) 04:19:25.51ID:9Gpt6nRi0 np21/w rev79brev79β12キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
2020/12/23(水) 21:48:56.97ID:3/imVHe90
npとかでインスコして環境整えてそいつをRaSCSIで使うと楽だったわ
作者サンキューな
作者サンキューな
547名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/24(木) 00:53:09.28ID:Y1sfAv2W0 NP21/WにWindows2000をインストールするときに大量のゴミファイルが作成される問題はこれ
357名無し~3.EXE2020/12/21(月) 21:50:48.33ID:nssztM/v
(KB830051)Windows 2000 SP4 のシステム ログにイベント ID 32 およびイベント ID 51 が繰り返し記録される
http://support.microsoft.com/kb/830051
これほぼどこにもないので上げてみた。
http://www.mediafire.com/file/zqcmwv21t5r8uz6/Windows2000-KB830051.7z
全言語入りです。(PC-98用も含む)
Windows2000を使いつづけるスレ その279
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1486716153/357
をHFSLIPで統合するかAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysを置き換えてやればうまく
いくんですかね?
357名無し~3.EXE2020/12/21(月) 21:50:48.33ID:nssztM/v
(KB830051)Windows 2000 SP4 のシステム ログにイベント ID 32 およびイベント ID 51 が繰り返し記録される
http://support.microsoft.com/kb/830051
これほぼどこにもないので上げてみた。
http://www.mediafire.com/file/zqcmwv21t5r8uz6/Windows2000-KB830051.7z
全言語入りです。(PC-98用も含む)
Windows2000を使いつづけるスレ その279
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1486716153/357
をHFSLIPで統合するかAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysを置き換えてやればうまく
いくんですかね?
2020/12/24(木) 00:54:39.65ID:Y1sfAv2W0
ただ興味深いのはWindows 2000のAtapi.sysとClasspnp.sysとDisk.sysvvvvvvはPC/AT版とPC-98版で差異が
ないということです。
ないということです。
2020/12/24(木) 08:13:08.52ID:mG3jfFnf0
vvv
2020/12/26(土) 14:39:31.07ID:9YFRt13A0
np2fmgenでシステムセットアップメニュー?ソフトディップスイッチ?を表示させたいんだけど
起動時に何のキーを押したらいいんだっけ?
前にやった事ある気がするんだけど忘れちゃった
起動時に何のキーを押したらいいんだっけ?
前にやった事ある気がするんだけど忘れちゃった
2020/12/26(土) 16:54:43.50ID:W9driTUM0
np2.chm
2020/12/26(土) 16:59:16.89ID:IGobrLDh0
>>550
Endキー
Endキー
2020/12/26(土) 21:14:16.29ID:IjyzCtJ30
T-98NEXT+DOS6.2でCUSTOMコマンドでconfig.sysとautoexec.bat作らせたら、memでUMBの量が0になってんだけどなんか設定いったっけ?
VEM486だとUMB確保できてる。
VEM486だとUMB確保できてる。
2020/12/27(日) 02:51:47.95ID:L6FMRj7t0
>>542
ああ、懐かしいなプロテクト戦争。
当時デジタル著作権がなかったのでメーカーは自衛するしかなかったのよね。
初期の頃はセクタの並び順やセクタ長変更の確認だったり簡単だったけども。
まーその補足で、紹介のページに無いプロテクトとその破り方書いとくね。
回転速度プロテクト破りは、5inchディスクの場合、ドライブの隙間から紙などを挟み込んでディスクの回転に抵抗をかけて遅くして1回転の速度を計測し、ちょうどいい挟み具合を見つけて書き込むという書き込み方法があった。
PC-8801シリーズ用のナポレオン88というハードウェアコピーシステムで採用されていたプロテクト破り。
穴あきプロテクト
穴の開いた部分に該当するセクタにデータを書いて、それが正常に書き込めずエラーになることを確認するプロテクトもあった。
穴が開いているとヘッドが破損することから、表面の磁性体を削るという方向に進化した。
プロテクト破りは、一旦コピーしてからオリジナルとコピーを重ねてインデックスホール位置を合わせ、ディスクを重ねたまま粘着テープで2枚のディスクのセンターホールを固定して穴の開いている位置や削られた磁性体の位置と同じ場所に傷をつけ、コピーした側を再度読み込み、手前か後にずれているかの判定を行い穴や傷の位置を微調整する。
何枚もディスクをダメにするので評判は良くなかった。
ソフト改変で対応するプロテクトキラーソフトもあった。
ああ、懐かしいなプロテクト戦争。
当時デジタル著作権がなかったのでメーカーは自衛するしかなかったのよね。
初期の頃はセクタの並び順やセクタ長変更の確認だったり簡単だったけども。
まーその補足で、紹介のページに無いプロテクトとその破り方書いとくね。
回転速度プロテクト破りは、5inchディスクの場合、ドライブの隙間から紙などを挟み込んでディスクの回転に抵抗をかけて遅くして1回転の速度を計測し、ちょうどいい挟み具合を見つけて書き込むという書き込み方法があった。
PC-8801シリーズ用のナポレオン88というハードウェアコピーシステムで採用されていたプロテクト破り。
穴あきプロテクト
穴の開いた部分に該当するセクタにデータを書いて、それが正常に書き込めずエラーになることを確認するプロテクトもあった。
穴が開いているとヘッドが破損することから、表面の磁性体を削るという方向に進化した。
プロテクト破りは、一旦コピーしてからオリジナルとコピーを重ねてインデックスホール位置を合わせ、ディスクを重ねたまま粘着テープで2枚のディスクのセンターホールを固定して穴の開いている位置や削られた磁性体の位置と同じ場所に傷をつけ、コピーした側を再度読み込み、手前か後にずれているかの判定を行い穴や傷の位置を微調整する。
何枚もディスクをダメにするので評判は良くなかった。
ソフト改変で対応するプロテクトキラーソフトもあった。
2020/12/27(日) 02:52:15.14ID:L6FMRj7t0
ビットずれプロテクト
フォーマットした後に各セクタにデータを書き込むと、GAP部に上書きされたために中途半端な長さのHi/Lowビットが現れ、これが回転ムラなどで1と0の判定が読むたびに変わる。
何回もこのギャップ部を読んで、特定の1バイトの値がころころ変わって読めることを判定してプロテクトとする。
読めた値が特定の数値の範囲であることまで設定してるのもあった。
Falcomなんかがよく使ってた。
Falcom系は後述のプロテクト判別部の改変を判別するプログラムよく組んでたので、一見外れたように見えて動かないものが続出した。
フォーマット時一括データライトプロテクト
フォーマット時にデータもすべて一発で書き込んでしまうために、フォーマット後にデータ部を上書きで書き込んで発生する不安定なGAPデータが存在しないことを確認してプロテクトとするもの。
GAP部のビットずれがないことを確認するプロテクト。
ビットずれ系は末期も末期の頃のもので、これに加えて、IPLからプロテクト判別のプログラムまでのバイナリSUMがプロテクト外しの改造によって改変されてないかをプログラムでチェックしてたり、プログラムのバイナリで巧妙に罠をはって、特定の番地を指定したバイナリのその番地指定自体が実は命令になるようになっていて、後続のジャンプ命令で本来命令ではないはずの番地そのものに飛んだらまるきり違う命令として実行できるようになってたりする。
しかもそれを後からその部分のSAMが書き換わってないことを確認してたり執拗な追跡。
おまえらいったい何にそんなに執念燃やしてんだってくらい頭のおかしいプロテクトいっぱいあった。
SeeNaプロテクトは、個人で1枚のディスクを解析してプロテクト外した人間が、そのイメージを配布してしまったので終わった。
フォーマットした後に各セクタにデータを書き込むと、GAP部に上書きされたために中途半端な長さのHi/Lowビットが現れ、これが回転ムラなどで1と0の判定が読むたびに変わる。
何回もこのギャップ部を読んで、特定の1バイトの値がころころ変わって読めることを判定してプロテクトとする。
読めた値が特定の数値の範囲であることまで設定してるのもあった。
Falcomなんかがよく使ってた。
Falcom系は後述のプロテクト判別部の改変を判別するプログラムよく組んでたので、一見外れたように見えて動かないものが続出した。
フォーマット時一括データライトプロテクト
フォーマット時にデータもすべて一発で書き込んでしまうために、フォーマット後にデータ部を上書きで書き込んで発生する不安定なGAPデータが存在しないことを確認してプロテクトとするもの。
GAP部のビットずれがないことを確認するプロテクト。
ビットずれ系は末期も末期の頃のもので、これに加えて、IPLからプロテクト判別のプログラムまでのバイナリSUMがプロテクト外しの改造によって改変されてないかをプログラムでチェックしてたり、プログラムのバイナリで巧妙に罠をはって、特定の番地を指定したバイナリのその番地指定自体が実は命令になるようになっていて、後続のジャンプ命令で本来命令ではないはずの番地そのものに飛んだらまるきり違う命令として実行できるようになってたりする。
しかもそれを後からその部分のSAMが書き換わってないことを確認してたり執拗な追跡。
おまえらいったい何にそんなに執念燃やしてんだってくらい頭のおかしいプロテクトいっぱいあった。
SeeNaプロテクトは、個人で1枚のディスクを解析してプロテクト外した人間が、そのイメージを配布してしまったので終わった。
2020/12/27(日) 06:51:36.19ID:v5opqwC50
自分の得意ジャンルになると一方的にマシンガントークする奴か
2020/12/27(日) 08:59:07.93ID:fDf1k2hn0
他人をマシンガントーク呼ばわりするだけの役立たずよりマシ
2020/12/27(日) 09:29:37.08ID:wtpey91m0
この手のは物理的にコピーしようとする時点でただのアホだから
プロテクト検出部にパッチ当てるのがまともな思考回路の持ち主
プロテクト検出部にパッチ当てるのがまともな思考回路の持ち主
2020/12/27(日) 10:45:40.31ID:FiNRJWTD0
Seenaプロテクトの話を読んでいるとパッチを当てられないように色々と工夫もしていたようだけれど、結局解除側の勝利ということだね。
まあ、ゲーム文化を将来に残すということを考えるとプロテクトが解除されて良かったと思うけど。
まあ、ゲーム文化を将来に残すということを考えるとプロテクトが解除されて良かったと思うけど。
2020/12/27(日) 10:46:45.82ID:FiNRJWTD0
最近のスマホゲームとかは、将来的には存在しなかったと同じ扱いになってしまうだろうしね。
2020/12/27(日) 11:32:24.17ID:NZI3YBTC0
いやいやいやいや
まずもってゲーム文化ってのが存在しないし(笑)
そもそも文化と語れるほどの厚みがない
今のソシャゲは特にそう
プロテクトに関しては勝者敗者で語るようなものではないし
今でも広義な意味でのプロテクトは存続しているし
どうしても勝者敗者を決めたいと言うなら
ゲームなんかしなくなった人が勝者だろう
まずもってゲーム文化ってのが存在しないし(笑)
そもそも文化と語れるほどの厚みがない
今のソシャゲは特にそう
プロテクトに関しては勝者敗者で語るようなものではないし
今でも広義な意味でのプロテクトは存続しているし
どうしても勝者敗者を決めたいと言うなら
ゲームなんかしなくなった人が勝者だろう
2020/12/27(日) 13:41:42.27ID:8y1TpcLk0
何でリンク先に書いてあることコピペすんだよ
ウッザ
ウッザ
2020/12/28(月) 12:47:50.90ID:dLAAX3JL0
いや、全くもって
ウザくはないんだわ
ウザくはないんだわ
2020/12/28(月) 12:48:15.84ID:5BQIaNR00
2020/12/28(月) 15:27:16.89ID:rRmoxmxn0
介護が必要な老人か
てめーでリンク先読めよ
てめーでリンク先読めよ
2020/12/28(月) 15:33:01.47ID:rS+6nUdb0
自演だろ
2020/12/28(月) 15:56:44.17ID:rRmoxmxn0
まあ25秒で同意来てるしねw
2020/12/28(月) 18:28:30.41ID:W6cBdzEp0
>>564
ここまで露骨な自演を平気でやるとは、痛々しいにもほどがある
ここまで露骨な自演を平気でやるとは、痛々しいにもほどがある
2020/12/28(月) 19:52:26.12ID:qlS8CbVY0
「リンク先に書いてない内容」としょっぱなに書いてあるのに「リンク先のコピペ」と読まずに食べる黒ヤギさん噴いたw
てか何?
プロテクトの話今他でも出てるけどなんかあったの?
てか何?
プロテクトの話今他でも出てるけどなんかあったの?
2020/12/28(月) 21:03:47.05ID:Lirt88mv0
FDが仮想で読めないって話から続いてる
家にあるFDなんて5インチだから諦めてるけど、どうしてもやりたい場合は実機買う
Win95以前は無かった事にw
家にあるFDなんて5インチだから諦めてるけど、どうしてもやりたい場合は実機買う
Win95以前は無かった事にw
2020/12/28(月) 23:21:31.81ID:qlS8CbVY0
何か今のワンチップマイコンのパワーと、メモリ容量とちょっと能力ある技術者集まれば、
フロッピーの磁気データ全部データ記録密度の8倍とかでサンプリングして記録して、
そのままプロテクトごと再生するアホなFDエミュとか作れそうだけどなぁ。
もっと頭悪くすれば、VFOに入る前の信号データ、音声信号として記録して、各トラック各セクタで時間的なインデックスつけてプレイヤーで再生して
VFOにぶっこむとか頭の悪い方法でももういけるんじゃない?
1枚エミュするのに本来の数百倍とか容量食うかもだけど。
フロッピーの磁気データ全部データ記録密度の8倍とかでサンプリングして記録して、
そのままプロテクトごと再生するアホなFDエミュとか作れそうだけどなぁ。
もっと頭悪くすれば、VFOに入る前の信号データ、音声信号として記録して、各トラック各セクタで時間的なインデックスつけてプレイヤーで再生して
VFOにぶっこむとか頭の悪い方法でももういけるんじゃない?
1枚エミュするのに本来の数百倍とか容量食うかもだけど。
2020/12/29(火) 02:14:48.68ID:Z+d60pur0
そいえば最近思う不思議。
エミュ勢も実機勢もいるのを当たり前と認識して、だ。
音源の著作権問題はあるかもだけど、ソフトでFM音源エミュれるなら実機勢向けのFM音源ハードエミュがなんで出ないんだろうな。
ソフトで実現できてるんだから、適当なワンチップマイコンとDACかCODECチップ組み合わせればローコストCバス86互換音源とかできそうなもんだが。
エミュ勢も実機勢もいるのを当たり前と認識して、だ。
音源の著作権問題はあるかもだけど、ソフトでFM音源エミュれるなら実機勢向けのFM音源ハードエミュがなんで出ないんだろうな。
ソフトで実現できてるんだから、適当なワンチップマイコンとDACかCODECチップ組み合わせればローコストCバス86互換音源とかできそうなもんだが。
2020/12/29(火) 03:11:36.69ID:VXGV+i3b0
実機をエミュで完全再現出来るならFDだってプロテク込みでイメージに出来るはず
…でも出来ない、もし出来れば旧世代の遺産が生き返る
…でも出来ない、もし出来れば旧世代の遺産が生き返る
2020/12/29(火) 06:42:20.29ID:za6CgfFC0
内容に関わらずぱっと見でバカみたいに長い長文は読んでもらえないって自覚したほうがいいよ
それができない人はネットに向いてない
それができない人はネットに向いてない
2020/12/29(火) 07:58:16.70ID:B+N6KMur0
2020/12/29(火) 07:58:41.60ID:NateNGTE0
2020/12/29(火) 08:35:17.34ID:RdIXCXzd0
内容あるなら長文でも全く構わんがな
基地外の駄日記みたいなのは一目で区別つくし
ある程度は文章読めるようにしとかなきゃ社会に出たとき困るぞw
基地外の駄日記みたいなのは一目で区別つくし
ある程度は文章読めるようにしとかなきゃ社会に出たとき困るぞw
2020/12/29(火) 09:01:43.68ID:kataQHir0
コンビーフの缶の形はですねぇ・・・・。
昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
そこで考えられたのがあの形なんです。
広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの| うるさい黙れ |のためコンビーフが日本からの /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
そこで考えられたのがあの形なんです。
広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの| うるさい黙れ |のためコンビーフが日本からの /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゚д゚ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
2020/12/29(火) 10:51:20.22ID:SItR3l5W0
まあ、自分から盛り上がりそうな話題を提供もせず、他人の書き込みに文句を言ってるだけの書き込みは不要だわな。
2020/12/29(火) 14:28:56.59ID:Z+d60pur0
>>573
98のコンデンサ交換した時、でかいコンデンサがあったから電源ライン安定用だろうと、2割くらい大きめのを付けたら
起動がえらい遅くなったことがあった。
なんか電源投入直後順番に起動していかなければならないLSIがあって、それの順番を決定するために遅延作ってるコンデンサだったらしい。
エミュ作ってる人たちはこういうのまで理解していかなきゃいけないんだろうからその努力にはホント頭が下がる。
98のコンデンサ交換した時、でかいコンデンサがあったから電源ライン安定用だろうと、2割くらい大きめのを付けたら
起動がえらい遅くなったことがあった。
なんか電源投入直後順番に起動していかなければならないLSIがあって、それの順番を決定するために遅延作ってるコンデンサだったらしい。
エミュ作ってる人たちはこういうのまで理解していかなきゃいけないんだろうからその努力にはホント頭が下がる。
2020/12/29(火) 18:26:56.15ID:IuCMzOWW0
>>572
ずっと前から出てるが
ずっと前から出てるが
2020/12/29(火) 18:45:41.78ID:JYvf+VI80
エプソンのせいで
互換機やエミュに消極的だからなあNECは
互換機やエミュに消極的だからなあNECは
2020/12/29(火) 20:23:45.34ID:za6CgfFC0
2020/12/29(火) 22:54:53.68ID:0zogqlVt0
NECITSUが懐かしい
2020/12/30(水) 09:31:58.43ID:KZW777F70
>>572
その「ローコスト」が曲者なんでね
もの作りを俯瞰した立場に立ったことない消費オンリーが想定する「ローコスト」は例のラーメン原価コピペみたいなものになる
クラウドファンディングで面白そうで「ローコスト」なネタあっても大抵無視だし
その「ローコスト」が曲者なんでね
もの作りを俯瞰した立場に立ったことない消費オンリーが想定する「ローコスト」は例のラーメン原価コピペみたいなものになる
クラウドファンディングで面白そうで「ローコスト」なネタあっても大抵無視だし
2020/12/30(水) 11:27:35.26ID:bdelZOmh0
ローコストつっても基板起こして部品もつけたら、
1万円は超えてくるだろう
中古で1万円前後で全く割に合わない
1万円は超えてくるだろう
中古で1万円前後で全く割に合わない
2020/12/30(水) 16:31:42.21ID:xIsQEkYG0
そもそも今時出して商売になると思うのが不思議
商売になるならこんな匿名掲示板で言われる前に普通に売ってるよ
どんなに安かろうが今時FM音源なんかに需要はないんだよ
バカじゃないの
商売になるならこんな匿名掲示板で言われる前に普通に売ってるよ
どんなに安かろうが今時FM音源なんかに需要はないんだよ
バカじゃないの
2020/12/31(木) 01:02:18.92ID:qB0Ew8x90
エミュを語らずに否定する人が元気だねぇここは。
589名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:31:58.82ID:kDPOnuzw0 最近はコピープロテクトで難易度上がったりとかオブジェクトが表示されないのが直ったりが有るのね
スペハリの難易度が上がるプロテクトが有ったって事は他の体感ゲームにも有るのかな
スペハリの難易度が上がるプロテクトが有ったって事は他の体感ゲームにも有るのかな
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:49:38.17ID:6PmCd5UR0 NECODA
NECY
NECY
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:50:42.05ID:6PmCd5UR0 NECO
592名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 13:53:23.54ID:6PmCd5UR0 NECTOR
593名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 14:47:23.92ID:kDPOnuzw0 誤爆すまん
2021/01/07(木) 19:18:13.95ID:Sz8TU/tz0
98エミュで画面アスペクト比を昔のモニター比にできるエミュありますか?
2021/01/07(木) 20:48:40.71ID:SFEF+Ag30
DOSは640x480でWin95〜は1024x768に合わしてる
昔のブラウン管モニタがこれ
昔のブラウン管モニタがこれ
2021/01/07(木) 21:54:58.42ID:8Ep4/gyk0
でも98の場合、30行計画を導入してないと縦480にはできないよね。
9821だと標準で縦480行けたんだったかな?
9821だと標準で縦480行けたんだったかな?
2021/01/07(木) 22:04:32.72ID:Sz8TU/tz0
594ですけど設定に昔の比率ありましたすみません
ちなみに猫プロジェクト2です
ちなみに猫プロジェクト2です
2021/01/08(金) 14:03:02.29ID:ajpuL7YC0
9821でDOS6.2だったら縦480できたはず
2021/01/08(金) 14:39:30.48ID:la92nATS0
は?
2021/01/08(金) 14:45:15.80ID:Th1MYqz/0
は!
2021/01/08(金) 17:14:25.03ID:5a1w21G10
はくしょーん大魔王〜
2021/01/08(金) 22:22:33.50ID:MXZbp4wt0
だけど数字にゃ はははんは 泣けてくる〜
603名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/08(金) 22:48:56.29ID:YQ4TlAuv0 Anex86のHDDは専用固定ディスクインタフェース(IDEもどき)をエミュレーションしているという
事実
事実
2021/01/09(土) 20:33:28.46ID:JBi+3XeL0
NP2で設定いじってないのに動作が遅くなってしまいます
何もしてないのに一回治ったこともあります
他の機種のエミュは通常どおりの動作してますPC再起動でもダメです
同じような現象なった人いますか
何もしてないのに一回治ったこともあります
他の機種のエミュは通常どおりの動作してますPC再起動でもダメです
同じような現象なった人いますか
2021/01/10(日) 22:58:09.84ID:kP+MPc3D0
全体的な質問
Q. エミュレーション速度がやたら遅いまたは不安定
A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
A2. ジョイパッドがない時にSound option -> JoyPad -> Use JoyPad-1にチェックを入れるとおかしくなるので使わない時は外す
A3. 非公開機能のTICKMODEを2か1にすると改善するかもしれません
A4. サウンドのサンプリングレートが過剰に大きくないか確認
Q. エミュレーション速度がやたら遅いまたは不安定
A1. ConfigureのCPUクロック倍率の設定を確認。大きすぎると処理落ちします(目安:ホストCPUクロック/50 MHz)
A2. ジョイパッドがない時にSound option -> JoyPad -> Use JoyPad-1にチェックを入れるとおかしくなるので使わない時は外す
A3. 非公開機能のTICKMODEを2か1にすると改善するかもしれません
A4. サウンドのサンプリングレートが過剰に大きくないか確認
606名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/12(火) 04:42:44.01ID:D8dUotFr0 NP21/WのWindows95のMS-DOSプロンプトでFDISKで領域操作すると、MS-DOSプロンプトが
固まってしまった。ビープが鳴り続けている状態で、原因はビープかと思いFDISK.EXEの
INT 18hを潰してみたが、それでも固まったので他に原因があるのだろう
固まってしまった。ビープが鳴り続けている状態で、原因はビープかと思いFDISK.EXEの
INT 18hを潰してみたが、それでも固まったので他に原因があるのだろう
2021/01/12(火) 12:53:58.67ID:Av0Dnqmj0
>>606
dos窓だと確かにビープなるが、DOSプロンプトに抜けると普通に操作できる
dos窓だと確かにビープなるが、DOSプロンプトに抜けると普通に操作できる
2021/01/13(水) 15:41:48.47ID:XGRv8j140
猫P2ってステートスロットがプルダウンから10個あるけど足りないので
各ROMごとにべっこでステートの保存、読み込みってできませんか?
各ROMごとにべっこでステートの保存、読み込みってできませんか?
2021/01/13(水) 16:46:08.38ID:KHQwDqVo0
できませんよ
2021/01/13(水) 16:50:23.89ID:QAjg/9z10
でかいソフトじゃないんだから
必要な分だけ作れよ
必要な分だけ作れよ
2021/01/13(水) 17:10:11.95ID:nd17Znvq0
batで起動時に同名のセーブ用書庫を解凍して、終了時に%1.sを圧縮してdelするってことをやってるが
お手軽ではないよね
お手軽ではないよね
2021/01/13(水) 18:09:18.17ID:QAU5T1d50
>>608
いまだにスタンドアローン版使ってるとかマゾなの?
いまだにスタンドアローン版使ってるとかマゾなの?
2021/01/13(水) 18:43:40.90ID:81ZTNBtX0
>>610が力業だが手っ取り早い 笑
2021/01/13(水) 21:54:53.94ID:EXx1OIYA0
手動で変更出来るのはあるなys2にしたらys2.s0*になる
D&Dで読み込み出来る
D&Dで読み込み出来る
2021/01/13(水) 23:39:20.80ID:/DD3HM030
そこまでステートセーブが必要な理由が分からん。用途を聞いてみたいもんだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/13(水) 23:58:52.04ID:O0db1NKB0 色々なゲームやってるんじゃないのかな
2021/01/14(木) 01:33:37.72ID:uP6EZ/DS0
エルダーブレイズでもやってるのかな
2021/01/14(木) 02:07:44.59ID:Ec/C3Uur0
フォルダ作ったら自動でバイナリコピーするスクリプト作れば良い
レジュームもゲームごとだからめっちゃ楽
config.sys/autoexec.batも雑で良いし
レジュームもゲームごとだからめっちゃ楽
config.sys/autoexec.batも雑で良いし
2021/01/14(木) 02:09:12.61ID:Ec/C3Uur0
ゲームタイトルごとにショートカットも作れるから外部ランチャからの起動も楽
バナー画像用意すればSteam/GOG Galaxyに登録できるぞ
バナー画像用意すればSteam/GOG Galaxyに登録できるぞ
2021/01/15(金) 02:53:11.96ID:CNl0OXw90
SL9821は32bit Windows版のサポートを打ち切りにならないようにお願い致します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 高市政権「生んだ以上は育てる」 麻生氏 [どどん★]
- 【東京】米兵が民家屋根にパラシュートで着陸か 羽村市、米軍に抗議へ [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市有事】牛肉の対中輸出再開協議が中止wwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 中川翔子「みんな、詐欺師には気をつけて!」 [942773469]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
- 【高市悲報】吉村知事「サッカースタジアムの資金調達の状況についてよく注視しとく。自治体からの支援はノーコメントで。」 [466377238]
- 子どものインフルエンザ 感染時の異常行動 厚労省 「発熱から2日間は特に注意 [787212328]
