X



【OBS】Open Broadcaster Software Part.8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3abd-xYIX)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:50:14.70ID:WlJJ2HKI0
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
Twitter:https://twitter.com/OBSProject
Discord:https://discordapp.com/invite/obsproject
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1547905007/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/04(水) 11:55:31.15ID:c32b7HQI0
■質問用テンプレと記入例

【OBS Ver】23.0.0(「最新」等の曖昧な記述は禁止)
【派生版/自前ビルド】NO(YESならば回答は期待しないこと)
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264 / NVENC / QuickSync
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/O2pqsKU
【配信サイト】YoutubeLive / ニコ生
【ゲーム等】PUBG
【他連携ソフト】viqoやOBSutilなどを使ってたら記載する
【OS】Windows10 Home x64 1809←バージョンを記載する
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070 8GB 418.91(必ずドライバのバージョンを記載する)
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光N ギガファミリースマート / OCN
【その他機器】外部ミキサー・キャプチャーボードの型番 / ドライバなど
2019/09/04(水) 11:55:54.07ID:c32b7HQI0
■質問する前に1
質問する前におなじ質問がないかを確認する(重要)
他サイトや他スレッドに同じ質問を投稿(マルチポスト)をしない
1レスで書ききれない場合や読みにくくなる場合は2レスに分ける

環境を必ず記載する
環境以外では以下の様な内容を書くと良い
・どうしたいのか
・なぜそうしたいのか
・何を試してどのようになったか
・環境
・設定(変更したならば変更前はどうであったか)
・何を参考にしたか(あれば)

参考URL1:Qiita-質問は恥ではないし役に立つ
ttps://qiita.com/seki_uk/items/4001423b3cd3db0dada7
参考URL2:賢い質問のしかた
ttps://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
参考URL3:マルチポストはやめましょう
ttps://www.ippo.ne.jp/g/71.html

ここは質問スレでもなければサポートセンターでもない
回答者は善意ある赤の他人であることを理解し
投げやりに質問はせず回答者が答えやすいように配慮する

■質問後に
解決したのであれば報告する
回答が無ければ潔く諦める
2019/09/04(水) 11:56:24.97ID:c32b7HQI0
■質問する前に2
〜それは本当にOBSのせい?〜
OBSはマルチプラットフォームのソフトウェアである
ハードウェア・OS・ドライバ・他ソフトウェアと様々な関連の上で動作している
問題の原因がOBSだけにあるとは限らない
原因の切り分けを行ってから質問を行う

●映像/音がおかしい
・再生の確認に使用したビデオプレイヤー/ブラウザ等は正常か
・ビデオカード/キャプチャボード/サウンドカード等は正常か
・再生の確認に使用したディスプレイ/ヘッドフォン/スピーカー等は正常か
・OSのビデオ設定/サウンド設定/ドライバソフトウェア設定等は正常か

●通信がおかしい
・モデム/ルーター/LANケーブルなどのハードは正常か
・モデム/ルータなどのファームウェアを更新したか
・契約しているプロバイダ等で通信障害/規制等は起きていないか
・配信しているサイトに障害等が起きていないか

●OBSはいじっていないのに急におかしくなった
・OSやドライバソフトウェアなどのアップデート等をしたか
・他のソフトウェア等の設定を変更したか
・他のソフトのインストール等を行ったか

StreamlabsOBSなどの派生ビルドについてはその開発元に質問する
ここで質問して回答が無くても諦めること
2019/09/04(水) 11:57:03.40ID:c32b7HQI0
■よくある質問
Q. chromeがウィンドウキャプチャで取り込めない
A1. (part6 >>865氏):
 @クロームを終了
 Aクロームを右クリックしてプロパティを選択
 B互換性タブ
 C「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック
 D「Windows7」を選択してOKをクリック
 E再度ウィンドウキャプチャを試す
A2. (part6 >>873氏):
 chromeの起動オプションに"--use-angle=gl"を設定して起動してからウィンドウキャプチャ

Q. OBSが起動しない
A1. (part7 >>37氏):
 "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\OBS"内の中身を退避させてから起動
A2. (part7 >>39氏):
 "C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\obs-studio\profiler_data"の中身を退避させてから起動
2019/09/04(水) 11:57:26.14ID:c32b7HQI0
■PCのハード構成の確認方法
Winキー + R -> 「dxdiag」を入力してOKをクリック

■PCスペックの確認に役立つソフトウェア
CPU-Z
https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
GPU-Z
https://www.techpowerup.com/download/techpowerup-gpu-z/
Speccy
https://www.ccleaner.com/speccy/builds

■画面やウィンドウのキャプチャ(スクリーンショット)の取り方
PrintScreenキー: 画面全体をクリップボードへコピー
Alt + PrintScreenキー: アクティブ(最前面にある)ウィンドウをクリップボードへコピー
Win + R -> 「snippingtool」を入力: 対象や範囲を指定してクリップボードへコピー
Win + Shift + S: 対象や範囲を指定してクリップボードへコピー(win10のみ)
コピーしたものをペイントなどに貼り付けて保存

■スクリーンショットに役立つソフトウェア
Winshot
http://www.woodybells.com/winshot.html
gyazo
https://gyazo.com/ja
スマホなどで撮影しても良いが見やすいように綺麗に撮影すること

■スクリーンショットや動画の投稿
imgur (複数画像をまとめて投稿することも可能)
https://imgur.com/
streamable (動画投稿)
https://streamable.com/
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a1da-/BhM)
垢版 |
2019/09/04(水) 12:01:25.48ID:c32b7HQI0
■質問に答える前に
・環境等しっかり記載している質問者のみに回答する
・環境等が記載されていない質問者へはスルーするか>>2-6へのアンカのみにする
・質問に記載されている内容をよく読んで正確かつ確実な回答をする
・善意のつもりであってもエスパー回答をしない
・何故テンプレを書く必要があるかなどの質問の趣旨からずれた議論でスレを消費しない

ここは不特定多数が利用する掲示板であり
不備な質問者に答えることでそういう質問者が増える原因となる
「テンプレ無くてもこの前は答えている奴がいた」等の面倒を作らないこと

■可能であればマルチポストなどが無いか確認してから回答する
〜簡単☆あなたの質問知恵袋にあるの?〜(part7 >>93氏)
以下の2つのURLから導き出してさらに2019年辺りで時間軸検索する
「OBS Studioに関するQ&A」
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=OBS%20Studio
「OBSに関するQ&A」
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=OBS
または以下のURLから細かく条件指定にて検索
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search/advanced

Googleでサイト指定検索と期間指定を行う
「site:5ch.net キーワード」などと検索すると5chに関連する記事のみ検索できる
検索窓の下の「ツール」→「期間指定なし」を「1週間以内」などにすると新しい記事等を検索できる
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a1da-/BhM)
垢版 |
2019/09/04(水) 12:22:16.88ID:c32b7HQI0
>>2までをテンプレとして>>3以降はご自由にお使いください。
2019/09/17(火) 15:43:20.66ID:7rzAVXTb0
OBSはリサイズアルゴリズムの都合で解像度が4の倍数でしか取り込めないようですが
基本解像度と出力解像度を同じにして実質スケーリング処理を無効にした場合には
2の倍数で取り込めるようにしてほしいという要望を送りたいのですがどうしたらいいでしょうか?
2019/09/17(火) 16:22:18.04ID:I5h0zLhs0
>>9
よくわからんのだけど、キャンバスと配信解像度を720pにして、ゲーム解像度1440pだと取り込めないってことですか?
問題なくいけそうだけど、なんか違うのかな。

それともリサイズアルゴリズムがおかしいって話です?
それなら新バージョンでちょっと手を入れられてる。
2019/09/17(火) 17:02:52.24ID:NRdJ3ZeP0
リサイズアルゴリズムの影響が大きいんだろうけど
H.264のマクロブロックの最小サイズが 4*4 だからそれも関係していそう

結構前のスレでも 854*480 じゃなくて 852*480 で出力したいって人はたしか居た
カスタム出力(FFMpeg)で無理やりやれば出来るっていうような回答は付いていた気がする
2019/09/17(火) 17:16:52.88ID:I5h0zLhs0
>>11
ああ、ありましたな。整数倍じゃない解像度だと解釈の違いもあるけど実際の出力はずれたりしますな。

しかし、取り込めない解像度があるってのが興味を引きました。
たいてい変な解像度でも手打ちで解像度設定すればobs側はいけるので。キャプチャ対象の解像度で取り込めないってのもあるのかナーって。
2019/09/17(火) 19:50:01.09ID:7rzAVXTb0
>>11
854x480と入力しても強制的に4の整数倍数の852x480にスケーリングされてドット絵や文字がぼやけてしまう現象ですね
確か以前は解像度を入力して確定した時点で出力解像度の方が自動的に852x480に変更されていたと思います

今のバージョンでは設定した数値が強制的に整えられて表示されることはないみたいですが
両方854x480と入力した状態でできあがった動画は実際には852x480に縮小され横軸で2回ビットマップフォントがぼやけます

細かい事ですが劣化は劣化なので気になるんですよね
2019/09/18(水) 00:01:17.43ID:PKJ/Anq30
480pは16:9の厳密な整数倍でないからややこしいんだよなぁ。
サイトでもプレイヤーでも微妙な差はあるし。
なかなか難しいと思うけど、obsのdiscordチャンネルにでも提案してみてはどうでしょうか。
2019/09/18(水) 00:48:29.25ID:sYx0iXFN0
ウェブカメラの設定が既定値だと4:3になるのはバグなん
2019/09/19(木) 05:48:28.08ID:009T/zqC0
OBS Studio 24.0

新機能

・録画中に一時停止する機能を追加して、ビデオセグメントをシームレスにオンザフライで削除できるようにしました。
 これは、エンコーダーをストリームと共有しない場合にのみ使用できます。[ジム]
・高度な設定で輻輳が発生した場合にビットレートを自動的に調整するオプションを追加しました。
 これは、フレームをドロップする代わりに使用できます(高度な設定で利用可能)。
 現在のところ、これはRTMPでのみ機能し、深刻な輻輳は視聴者の遅延を増加させる可能性があることに注意してください。[ジム/ pkv]
・ボックス選択によるプレビューで複数のソースを選択する機能を追加しました[Dillon]
・[表示]-> [ドック]メニューにカスタムブラウザドックを作成する機能を追加しました。
 これにより、OBSを開くたびに、追加のドッキング可能なWebページを開くことができます[Jim]
・ブラウザのソースは、オーディオミキサーで音量を調整したり、フィルターを適用したりできるようになりました。
 さらに、ブラウザのソースがスピーカーに出力するか、高度なオーディオプロパティのオーディオモニタリング設定を
 介してのみストリーミングするかを変更できるようになりました。[オシリス/ pkv /ジム]
・特定のシーンがアクティブなときに記録を一時停止するスクリプトを追加しました[cg2121]
・「ホットキーフォーカス動作」オプションを詳細設定に追加しました。
 これにより、メインウィンドウにフォーカスがあるかどうかに応じてホットキーを無効にするかどうかを設定できます[jb-alvarado / Jim]
・一般的な設定にオプションを追加して、[記録停止]ボタンをクリックしたときにユーザーが確認できるようにします[可能性が高い]
・restream.ioサービス統合のためのチャネルウィジェットを追加しました[SoftwareArchitector]
・「エリア」シェーダーをビデオ設定のダウンスケールシェーダーとして追加しました[jpark37]
・プレビューが無効になっているときにメインウィンドウに[プレビューを有効にする]ボタンを追加しました[cg2121]
・該当する場合、メディアソースを使用する際にメディアファイルをデコードするためのハードウェアアクセラレーションのサポートを追加(または修正)
2019/09/19(木) 05:49:01.49ID:009T/zqC0
微調整/修正

・Windows上のすべての依存関係(FFmpeg、x264、CEFなど)を最新バージョンに更新しました[Jim]
・いくつかの最適化とパフォーマンスの改善を行いました[jpark37]
・QSVのパフォーマンスをいくつか改善しました[brittneysclark]
・デフォルトの記録形式をflvではなくmkvに変更[WizardCM]
・使用可能なディスク容量が50メガバイト未満の場合、記録が自動的に停止するようになりました[cg2121]
・Linuxウィンドウキャプチャに関する多くの問題を修正しました[kkartaltepe]
・起動時にトレイのアイコンがオフになっていても表示される問題を修正[Jim]
・エンコード呼び出しが失敗したときにエンコーダーがロックするバグを修正しました[Jim]
・プロジェクターが黒い背景ではなく灰色の背景を持つ問題を修正しました[Jim]
・セカンダリTwitch / Mixerブラウザパネルが表示されなくなるバグを修正しました[Jim]
・まれにシャットダウンするときに発生する可能性があったフリーズを修正しました[Jim]
・拡張出力モードでの録音時にトラックが選択されていない場合、
 ストリーミングに使用されているのと同じトラックがデフォルトで使用されるようになりました[cg2121]
2019/09/19(木) 08:54:50.17ID:COkOgmAk0
ついにキター
動的ビットレートさっそく試すか
2019/09/19(木) 09:31:56.86ID:COkOgmAk0
と思ったけどチェックボックスだけなのね。
2019/09/19(木) 12:46:33.94ID:oXZ196iW0
ドックにTwitter組み込めるの地味に嬉しい
2019/09/19(木) 14:33:09.99ID:D1ujblWMa
カスタムブラウザのいい使い方ってなんだろ
2019/09/20(金) 02:29:59.08ID:AZkoDiW00
>>20
どうやるの?
2019/09/20(金) 11:22:59.16ID:OiEaBNdJ0
>>22
https://twitter.com/OBSProject/status/1174453208409878529

俺はまだアップデートしてないから詳しい設定とかは分からん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/20(金) 11:40:14.60ID:aN+wxrSk0
https://i.imgur.com/xWjQR39.png
2019/09/20(金) 12:04:45.22ID:aN+wxrSk0
今気づいたけど24.0で録画しようとするとHDDの容量に余裕あっても警告出るようになってるな
https://i.imgur.com/SW8qIro.png
https://i.imgur.com/UnTBnjH.png
2019/09/20(金) 12:11:19.95ID:AZkoDiW00
>>23
ありがとう
ところでこれってなんかメリットがあるんだろうかw
OBSにドッキングする意味がよく分からん…
2019/09/20(金) 12:19:24.15ID:LVHtwJk4a
何GBから警告出るんだろうな
20くらいか?
2019/09/20(金) 12:31:54.17ID:aN+wxrSk0
50MB未満で警告出るようになってるみたいだけど完全にバグだね。
修正すぐされそう。
https://i.imgur.com/axfOV0M.png
2019/09/20(金) 14:12:10.94ID:kZbyBjLH0
obsで、映像キャプチャデバイス(PS4)の音声が
録画ファイルでは聞こえるんですがプレビュー上だとなぜか聞こえなくて困ってます
アマレコや付属のキャプチャーソフトなどで検証してみたのですが、そちらではちゃんと聞こえてます
どうすればプレビュー上でPS4の音を聞こえるようにできますでしょうか
使用キャプチャーボードはAVT-C875です
2019/09/20(金) 16:18:59.05ID:OiEaBNdJ0
>>29
ミキサーの歯車→オーディオの詳細プロパティ→音声モニタリング
2019/09/20(金) 18:32:21.02ID:n976ro+D0
AVT-C878 PLUS
https://kakaku.com/item/K0001046585/?cid=mail_nesagari_1

これ買い?
2019/09/20(金) 18:41:08.85ID:DXWFyVfL0
>>31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551855627/
2019/09/20(金) 18:47:36.55ID:n976ro+D0
あ、スマソ>>32
タブ開いてるこっち書いちゃった。
2019/09/20(金) 22:14:43.75ID:OiEaBNdJ0
カスタムブラウザはstreamlabs系の設定の反映とか見るのに便利なのかな
2019/09/21(土) 02:06:51.12ID:TpaKksGC0
24.0にしたらコメントジェネレーターが表示されなくなってしまいました(23.1.0で確認したところ表示されました)。
コメントジェネレーターを使用されている方で解決方法がわかる方おられましたらどうかお教えいただけないでしょうか。。
2019/09/21(土) 21:38:28.45ID:ZFZ3Wfpt0
OBS Studio 24.0.1

24.0.1修正プログラム

・ブラウザのソースは、デフォルトで24.0より前のオーディオ動作になります。
OBSを使用してブラウザーのソースオーディオを制御するには、
ブラウザーのソースプロパティで[OBS??経由でオーディオを制御]オプションを使用する必要があります。
この変更は、安全上の予防措置として行われました。
これは、ブラウザのオーディオが機能する方法と比較してユーザー構成が変更され、一部のユーザーが混乱したためです。

・特定のカメラ(特にC920カメラ)が、インストールされているドライバーに応じて多くの遅延で出力される問題を修正しました

・起動時のクラッシュを修正

・Mixerチャットウィンドウを閉じるときに発生するクラッシュを修正しました
2019/09/21(土) 21:41:35.21ID:vT0gl/3ta
ディスク容量警告バグもこれで治るかな
2019/09/22(日) 14:30:05.60ID:8WpvxvBg0
スタジオモードについてなのですが、左画面をobsそのままで、右画面に実際の配信(twitch)をリアルタイムで表示することは出来ますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29ed-Qb50)
垢版 |
2019/09/23(月) 00:07:14.45ID:15t4f5++0
アプデしたら配信、録画どっちも画面が緑でグラボ死んだみたいになったわ。obsストリーマーだと普通に配信できるからobs側の問題だろうけど同じ人いる?おまかんかしら
2019/09/23(月) 03:14:51.48ID:BJrR81Zd0
自分は画面緑ではないんだけど、24.0.0 にしたときutvideoコーデック使った録画がブロックノイズだらけでおかしくなったのと、配信だと何故かデスクトップ音声が乗らない、っていう現象はあった。

前者はウィンドウキャプチャ作り直したら直って、後者はデスクトップ音声デバイスを一度無効にしてから、再起動後に改めて有効化したら直った。

24.0.1 では今の所問題は無さそう。
2019/09/23(月) 03:20:09.63ID:CvVWgu1c0
24にしたらキャプボ映らなくなったわ。24.0.1でも変わらず。
23.2.1なら映るから諦めてダウングレード。
2019/09/23(月) 07:01:57.12ID:pF3vPYcC0
上で書いたディスク容量云々おまかんでした。申し訳ない。

原因はバージョンアップによって出力タブの「リプレイバッファを有効にする」がチェック入った状態(灰色)で無効になっててバグってただけだったので新規プロファイル作ったら解消されました。
いないと思うけど同じ症状出た人は参考にしてくれたら。
2019/09/23(月) 21:21:08.86ID:naUW8ZQI0
リプレイバッファすげー便利だな
設定した時間分だけ常にメインメモリに録画しておいて、今の一瞬の動画が欲しいってときに過去分をディスクに保存できる機能

たとえば、ブラウザのミニゲーム等で1回のプレイ時間が決まってるものだったら
1回のプレイ時間+マージンをリプレイバッファに設定しておいて、いい結果が出たときだけ保存するという使い方ができる
普通に全編を録画するとUSBならCPU食うしHDDはがりがりいうしSSDなら寿命も気になるし、誰かに見せるなら編集もいるからな

Geforce Experienceのインスタントリプレイで知った機能だがOBSならx264が選べたりエンコ設定細かくできるから嬉しい
配信用のソフトと思われがちだが録画用のソフトとしてもかなり充実した機能があるんだよな
2019/09/23(月) 22:35:44.20ID:4V+N3IkAa
>>43
シャドウリプレイや他社の巻き戻し録画機能って時間に制限あってクソなんだけどOBSのリプレイは搭載メモリ限界まで設定できるから30分とか馬鹿みたいな時間記録できるんよな。
OBSヤバイ
2019/09/23(月) 22:42:00.14ID:p1VfOPOL0
一応Elgato付属のキャプチャソフトはHDD一杯まで何時間でも巻き戻し録画できたりはあるけど
ちょっと数分とか10分とか今の試合録画したい的な手軽さはOBSの勝ちだね
2019/09/25(水) 00:47:42.70ID:cTuPF1YB0
>>43
SSDの寿命が気になるとかいつの時代だよ
少なくともお前よりは長生きするから心配無用
2019/09/25(水) 01:03:35.31ID:jrJGB/xa0
常時録画はさすがにきついっしょ
1日200GBくらい持っていかれるだろうし
2019/09/25(水) 11:06:57.22ID:EGGn2l2Zd
一日中ゲームしてる前提は草
2019/09/25(水) 12:29:29.92ID:mJlRqdjq0
録画用テンポラリHDD用意すりゃええ
2019/09/25(水) 13:10:25.81ID:soc+z6aMa
うちは録画データ直接NAS送りにしてるな
2019/09/25(水) 13:15:52.55ID:yYzqeiHI0
外から録画見ることってあるの
2019/09/25(水) 13:31:20.91ID:mJlRqdjq0
俺はまず編集用テンポラリSSDに撮って、カット編集後HDDに出力してる
2019/09/25(水) 20:09:31.64ID:MUvDbWbA0
>>46
144TBWの製品で1日40GB以下の書き込みなら10年もつ計算になるのか
1日80GB書き込みなら5年、1日400GB書き込みなら1年
2019/09/25(水) 21:50:42.45ID:qHmjghmpM
編集する場合、一次録画先はSSDが良いよ
編集の快適さが段違い
2019/09/26(木) 01:45:40.92ID:9JRY1pIi0
obsを使用したtwitchでの配信は、有線と無線で差が出ますか?
2019/09/26(木) 21:37:41.50ID:mzDCMOCj0
無線の性能や環境次第だが基本的に安定性では有線を超えることはない
今後5Gが普及すれば速度的には光回線より5Gの方が速いってことになるかもしれんが
2019/09/27(金) 23:20:00.73ID:lzbJTFv90
NVIDIA,RTX 20シリーズ向けの動画配信用SDK「RTXブロードキャストエンジン」を発表 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190927014/
2019/09/28(土) 11:05:09.93ID:8R2iCr3+0
GBとかBB背景とか用意しなくても背景消してくれるやつをOBSだけでできるようになるとか夢ひろがりんぐ
2019/09/30(月) 16:59:40.92ID:gRuif1rzM
どなたか >>38 お願いします!
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd5-81Gp)
垢版 |
2019/10/01(火) 06:35:14.68ID:rTFQFSvZ0
Streamlabs OBSの質問です
メインモニターでゲームをフルスクで、サブでOBSを開いているのですが
OBSをサブモニターに動かすときにOBS内の配信画面も動かしたいのですがどうしたら良いでしょうか?

分かりにくい説明で申し訳ないです
↓のようにOBSのウィンドウを動かすと中で映っているマイクラの画面だけが動かないといった状況です
https://imgur.com/nNCmueD
https://imgur.com/65ep1Tn
2019/10/01(火) 07:44:01.09ID:yqe3wGea0
>>59
回答がない。あとは察するべし
2019/10/01(火) 12:30:21.74ID:oRDyWiL60
>>60
>>4
 >StreamlabsOBSなどの派生ビルドについてはその開発元に質問する
 >ここで質問して回答が無くても諦めること

そのソフトインストールすらしてないけどサブモニターに動かしたときにゲーム画面ソース追加し直しとかで動くんじゃない?
2019/10/04(金) 14:21:38.97ID:Of26a1Kr0
>>54
プロキシをSSDにしたほうが良くない?
64名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 57b1-1wBF)
垢版 |
2019/10/10(木) 21:58:16.84ID:hKQOAsMW01010
obs-ndiプラグインをインストールしてもツールからOutput settingを開いても
Enableのチェック項目が出てきません。
使っているOSはwindows なのでwindowsのものをインストール後再起動しました。
2019/10/10(木) 22:43:34.05ID:IeXl42+u0
私は出てきました
2019/10/11(金) 15:35:54.93ID:bQetRwb60
2重ルーターになってるとかじゃないの
2019/10/11(金) 15:50:29.17ID:bQetRwb60
片方のPCにしか入れてないとか
2019/10/11(金) 17:20:30.03ID:fJXPePRa0
>>66
ソフトバンク光でbbユニットと別ルーターを繋いでます。
1台のpcで配信と録画をやろうと思っていました
https://sp.ch.nicovideo.jp/wabisabi-neet/blomaga/ar1580867
2019/10/11(金) 20:10:24.41ID:Y11h/Y3p0
私は1台のpcで配信と録画をobs-ndiプラグイン利用して出来ています
2019/10/11(金) 20:39:11.23ID:bQetRwb60
OBSの多重起動あたりが怪しいね
2019/10/12(土) 00:15:42.45ID:Cm8OTU4O0
わざわざsteamのゲームをobsで配信してる人いる?
2019/10/12(土) 00:21:24.01ID:mdfJaX/y0
え、普通にしてるけど・・・
2019/10/12(土) 02:02:52.76ID:Cm8OTU4O0
>>72
メリットって何ですか?
配信中にobsいじれないというか、いじりづらくない?
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2f-3VwT)
垢版 |
2019/10/12(土) 02:17:01.82ID:mdfJaX/y0
というかわざわざの意味がわからんのだけど
ウィンドウモードなら普通にいじれるしフルスクの場合だとセカンドディスプレイに表示させればいいし
何が聞きたいのかわからん
2019/10/12(土) 02:20:47.73ID:ngdu2ZBi0
「〜してる人いる?」だけで1レス潰す質問者って大抵ろくでもないよねっていう。
2019/10/12(土) 03:01:52.85ID:Cm8OTU4O0
>>74
ウィンドウモードでもobsに切り替えるとゲームが止まってしまうんですが、そういう仕様なんでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2f-3VwT)
垢版 |
2019/10/12(土) 03:26:47.78ID:mdfJaX/y0
それはOBS関係ない
2019/10/12(土) 10:11:06.34ID:PjOO1bFj0
そんなのゲーム次第でしょう
裏に回っても動くゲームもあるし
2019/10/12(土) 10:54:06.10ID:Cm8OTU4O0
そうなんですか、所有しているゲームでは100%なるのでそういう仕様かと思いました
cuphead,witcher3,leaving lindowあたりです
2019/10/12(土) 13:47:47.68ID:5TPo5r1c0
>>79
止めたくないのであれば、obsのホットキーでもうまく使いなはれやで。
2019/10/12(土) 13:52:37.57ID:Cm8OTU4O0
ホットキーを使ったことがなかったので試してみます
レスくれた方々ありがとうございました
2019/10/12(土) 14:31:42.37ID:orxLVArx0
単純に低スペPCとか言うオチ
2019/10/13(日) 23:28:13.76ID:6nkq94FA0
OBS Studio 24.0.3

32ビットバージョンのOBSでの起動時のクラッシュを修正
Windowsでのオーディオモニタリングが24.0.2によって導入された意図しない遅延が少し発生する問題を修正
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a1-3ish)
垢版 |
2019/10/15(火) 13:21:59.05ID:+/GoH9Ic0
今日SLOBS起動したらアップデートはいって、エディター画面にミニフィードが
新しくなったよって出てきたんだけど。

録画でしか使ってないからじゃまで仕方ない。
お前を消す方法がわからんのでだれか教えてくれろ
2019/10/15(火) 13:55:21.09ID:lQhAKt3g0
録画でしか使ってないのにわざわざ配信特化のOBS使う意味あるの?
2019/10/15(火) 14:46:56.04ID:t2Gp463/0
逆に聞きたいがOBSよりいい録画ソフトってどれくらいあるの
自分はたまに配信するからOBS一択だが、わざわざ別に入れる意味がある録画ソフトには興味がある
2019/10/15(火) 14:59:50.12ID:L+5cdY6x0
単純な録画だけならwindows 10の標準機能でも十分だけど、
声入れたりエンコードの設定をカスタマイズするとなるとOBSが便利だよなぁ
2019/10/15(火) 15:05:08.13ID:lQhAKt3g0
>>86
いや俺が言ってるのは無印のOBSのことじゃないぞ
SLOBSなんて略し方初めてみたけどStreamlabs OBSのことだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9781-ut3e)
垢版 |
2019/10/15(火) 15:41:20.66ID:dT96djYG0
macでウィンドウキャプチャすると遅延がすごいんですが何か良い設定はありませんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9781-ut3e)
垢版 |
2019/10/15(火) 15:42:00.43ID:dT96djYG0
ちなみに録画です
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a1-3ish)
垢版 |
2019/10/15(火) 16:21:47.73ID:+/GoH9Ic0
>>88
正確には配信もしてるんだけど、シーンコレクションの中に録画用を保存してる。
んで、録画用の画面にも不必要なミニフィードってのが出てジャマくさいんだよね。

だれか、SLOBSの画面の各要素を移動させたりするやり方おしえて
2019/10/15(火) 17:35:39.01ID:TmTcr68Ba
録画で使ってるけど

録画→カスタム出力(ffmpeg)→映像エンコーダー の項目に

hevc_nvenc(nvenc_hevc)

nvenc_hevc

h264_nvenc(libx264)

nvenc_h264(libx264)

と同じ項目らしきものがあって両方試したけど画質もファイルサイズも差がみあたらなかった
何か違いってあるのかな?
2019/10/15(火) 22:15:52.93ID:kHlH8+vCM
x264のnvencってなんだよ
2019/10/16(水) 10:47:55.33ID:WTnvgQQ50
エンコーダの名前については前スレに書いてある
表記が違うだけで中身が同じ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-epSy)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:22:49.60ID:gm869gPN0
macのOSをカタリナに上げたら、OBSの外部入力音声(ビルトインマイクもも)が入らなくなった。
セキュリティでのマイク権限でもOBSのチェック入っているんだけれど、これOSの問題ですよね。
所有の3台のMac全て同じ症状。
2019/10/16(水) 23:38:31.65ID:g7wUPSuna
OBSのmacサポートなんてオマケみたいなもんよ
Linuxのほうがしっかりしてるまである
2019/10/17(木) 00:21:42.23ID:zpX7QF9a0
>>92
カスタム出力(ffmpeg)のhevc_nvenc/nvenc_hevcやh264_nvenc/nvenc_h264は、
映像エンコーダ設定で追加指定してもBフレや一部機能が有効にならないバグがあるから注意
NVenc用のプラグインがあるんでそれ使った方が良いぜ
2019/10/17(木) 00:26:19.12ID:GEOJHAG/0
>>95
catalinaはOBSを起動できないことがほとんどな状況だから音声云々で済んでるならたいしたもんだ
9992 (アウアウオーT Saea-CWkA)
垢版 |
2019/10/17(木) 02:13:16.72ID:jwTa24ZQa
>>97
サンクス!
まだ使い始めて日が浅いから
バグがあることもNVenc用のプラグインがあることも全く知らなくて助かりますた
早速NVenc用のプラグインってのを調べます
2019/10/17(木) 02:38:38.16ID:X7qS3+030
tx265プラグインは録画できないんじゃなかったっけ
2019/10/17(木) 07:16:32.61ID:zpX7QF9a0
それじゃなくて、フォーラムのOBS Studio Pluginsカテゴリにあるやつね↓
https://obsproject.com/forum/resources/ffmpeg-encoders-for-obs-studio.826/
2019/10/17(木) 09:03:20.25ID:oWogEA1v0
ffmpeg系は疎いからわからんのだけど既存のモジュールにカスタムされた>>101を上書きしてるってことでいいのかなこれ。
映像エンコーダも特に変わった様子がないから勝手にそう思ってるけど違ったらごめん。
10395 (ワッチョイ 1e58-BO72)
垢版 |
2019/10/17(木) 10:10:43.02ID:cfi4yTOt0
mac catalinaでのOBS不具合の臨時対応方法は自己解決でした。
公式のフォーラムに
open /Applications/OBS.app/Contents/MacOS/OBS --args -picture
で直接起動せよと書いてあったので、ターミナルにコピペして起動OK。
2019/10/17(木) 10:12:36.15ID:oWogEA1v0
>>103
これ今後テンプレ化してもいいかもね
同じ症状でてるマカーユーザーいそう
2019/10/19(土) 08:20:58.39ID:PJCJ10tA0
配信時にファイルに録画できる機能あるけども、
配信画面を引用した録画機能のプラグインとか出てないのかな

配信ではゲーム画面だけ映したいけど、録画は「ゲーム画面+コメント枠(画面キャプチャ)」としたい
アーカイブの価値上げるためにコメントを動画につけたいって人たくさんいると思うんだよね
2019/10/19(土) 19:13:00.70ID:Ibyl7Y6r0
OBS多重起動すればいいのでは
2019/10/19(土) 19:21:36.17ID:evKfQAzt0
>>105
Streamlabs OBSのほうにそんな需要を満たすような機能が追加されてた気がする
2019/10/20(日) 20:10:15.02ID:RU9ZyoXd0
RadeonのAVCエンコでYoutubeに繋ごうとしたら、
[AMF] [H264]<Id: 27> <Plugin::AMD::EncoderH264::SetTargetBitrate> Failed to set to 4294966296, error AMF_OUT_OF_RANGE (code 5)
ってエラーが出て出来ないんだけど、これググっても原因がよく分からん・・・解決策はありますか?
2019/10/20(日) 20:17:07.34ID:RU9ZyoXd0
あー、設定をよーく見たら目標ビットレートが1になってました
失礼しました
110sage (ワッチョイ 16d5-bQG+)
垢版 |
2019/10/21(月) 01:06:47.25ID:Ep9RkD2j0
>>103
昨日からobsで音だけ拾わなくてなってて困ってたけど
これで助かりました
ありがとう
2019/10/22(火) 15:31:13.03ID:vISj2LlV0
あれ、オーバーレイって今有料なのね
2019/10/25(金) 17:42:53.78ID:nYCAGpN20
obsを最小化するとビットレートを抑えても何故か15000とかに跳ね上がるのですが原因分かる方いますかね…
2019/10/25(金) 18:37:19.16ID:nYCAGpN20
グラボアップデートしたら治りました
2019/10/27(日) 03:53:02.63ID:ioJa3TOp0
>>105
底辺配信者だけど、ndi使って配信ソフトのマルチ起動でそれっぽくやってるよ。
obsでまとまったやつを取り
ndi出力でsobsに送ってゲーム画面トリミングしてtwitchに配信、
さらにnairにも送ってニコニコに720p配信
元のobsでは2560(左上下にコメントロールと自分のwebカメラ、右ゲーム画面)x1080_ 60fps nvenc20mbpsで録画してる。
sobsとニコニコにはcpuエンコ配信のみ。
2019/10/27(日) 10:07:57.67ID:UoqNW+Sz0
自分はChromeで流してる動画の音だけ聞いて配信にはiTunesの音楽だけしか流さないってのは不可能?
2019/10/27(日) 13:25:08.69ID:74VbTnmk0
まず音声の出力先を増やさないことには別々にできないが、Windows10なら以下の手順でいける

PCの前面プラグに適当なヘッドホン等を繋ぎRealtek Audio Consoleのデバイス詳細設定で「フロントとリアの出力デバイスが2つの〜」を選択
もしくは、BluetoothやUSBのスピーカーやヘッドホンなら繋ぐと出力先が増えるはず

Windowsの設定からサウンド→「アプリの音量とデバイスの設定」でChromeの音声出力先を追加したデバイスに変更
OBSの設定→音声からデスクトップ音声2に追加したデバイスを選択
音声ミキサーの項目が増えるのでオーディオ詳細プロパティからデスクトップ音声2の音声モニタリングを「モニターのみ」に変更

これで普段使ってるスピーカーやヘッドホンから両方の音が出る状態で、デスクトップ音声のみ配信に流せる
2019/10/27(日) 13:34:37.02ID:74VbTnmk0
つまり出力先を増やしてOBS経由でミックスするようにすればOBSの設定次第で片方だけ配信に流すことが可能になると言うこと
出力先の戻し忘れはトラブルの原因になるのでWindows設定ウインドウは元の全規定に戻すまで消さない方がいいかもしれない

Windows10やRealtekのチップじゃないなら知らん
2019/10/27(日) 13:54:57.57ID:74VbTnmk0
ああ、HDMIの音声出力だったり普段から前面のプラグだけ使ってるケースもあるのか
そのへんは環境知らんので適当にやってくれ
とにかく普段使ってるものとは別のイヤホンやヘッドホンやスピーカーをつなぐ必要はある思う
2019/10/27(日) 20:37:49.95ID:ioJa3TOp0
>>115
仮想ステレオミキサーのソフトがないと厳しいかな。
クロームはデスクトップ再生にして、配信の音声トラックにいれない。
itunes側の再生を仮想ステレオにし、配信の音声トラックにいれる。

vbaudio
virtualaudiobanana
audiorouter
だったとおもうが、これらがあればいける。
2019/10/27(日) 22:13:20.12ID:xXj6c82I0
ASIOLINKPROってのすげーからおすすめ
開発終了してて有志がアクチ解除して配布してる
グレーかもわからんがおすすめw
2019/10/28(月) 13:05:22.80ID:+US6/pzga
RMEユーザーならTotalMixが使えるから最強なんだけどな
2019/10/28(月) 19:06:07.14ID:zSVp/l8z0
よく知らないが普通はアクティベーション解除なんてグレーどころか真っ黒だろ
2019/10/29(火) 01:32:26.83ID:hEMDtk240
犯罪行為を勧めている犯罪者がいると聞いて
2019/10/30(水) 00:44:07.06ID:BkxbEpld0
権利譲渡してるかもしれん
サイト作って普通に配布してるし
2019/10/30(水) 01:56:27.24ID:dAa1NqM40
ググっても英語と中華サイトしか出てこないからどんなもんかわからん
2019/10/30(水) 21:55:27.50ID:boV/Mu1n0
MacだとLoopbackってソフトが優秀。そこそこお値段するけど。
2019/10/31(木) 13:24:10.23ID:Ti04P/Us0HLWN
>>125
ソフトでASIOマルチクライアント実現できる奴
2019/11/01(金) 14:12:57.26ID:cnA+5VDJa
解像度のスケーリングってOBSの機能使うのとエンコーダにやらせるのどっちがいいんだろな
CPU負荷とかメモリ使用量とか画質とか変わるのだろか?
2019/11/01(金) 15:59:22.94ID:c7qESiYfM
>>128
過去スレで検証されてたけどいつだったか忘れた
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 01:24:20.61ID:7euDY6XU0
OBSでPS4のmp4動画を撮って編集しようとおもったらタイムラインに音声が一切表示されない。
media playerで再生すると音声は問題なく聞こえるのに編集ソフトだと再生できない。
原因はなにかわかりますか。
編集ソフトのスレで聞いたらそれは編集ソフトの問題じゃなのでキャプチャスレで聞いてくれと言われたのでこっちにきました。
エンコーダはNVIDIA NVNEC H.264 というのです。
2019/11/05(火) 01:56:22.13ID:5H3noRcS0
それはOBSの問題じゃないのでどこか別のところで聞いてください
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 02:06:59.03ID:7euDY6XU0
いいえ、Recentral4で撮影したのを編集ソフトにかけたら
映像も音声も問題なく聞こえました。
だからOBSに原因があると思います。
OBSはマイクのノイズ除去などで使いやすいのでOBSで撮影したいです。
2019/11/05(火) 02:57:12.21ID:w8xXWzTqa
2トラックに音声入ってたりするのでは?
情報が少なすぎてなんとも言えんわ
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 03:07:40.43ID:7euDY6XU0
>>133
状況としては、同じトラックで撮影して、撮影して出来たmp4を
media playerとかで再生してもゲームの音声は問題なく聞こえるんですよ。
けれど、編集ソフトに読み込んで再生したら音声がないんですよね。
Recentral4で撮影した動画は問題なく音声が聞こえるのに、
OBSで撮影した動画は映像は問題なくても音声が全く聞こえない。
2019/11/05(火) 03:16:14.12ID:w8xXWzTqa
>>134
動画ファイルのメタデータ見せてくれたら分かるかもね
ffmpegとかプレイヤーのプロパティから確認できると思うけど
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 03:51:12.71ID:7euDY6XU0
>>135
コンテナと全般情報
MPEG-4(Base Media):1.78GiB 1時8分 
使用したエンコーダ:Lacf58.20.100
1 ビデオストリーム:AVC
1オーディオストリーム:AAC LC SBR

ビデオ1
3500Kbps 1920*1080(16:9),at 60.000fps,AVC(High@L4.2)(CABAC / 2Reframes)

プライマリ音声
192Kbps, 48.0Khz, 6チャンネル,AAC LC SBR (Explicit)(He-AAC)
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 03:52:28.65ID:7euDY6XU0
>>135
Mediainfoで開いてみたけどこれであってるのかなメタデータって
間違ってたら申し訳ないです。
2019/11/05(火) 06:45:43.96ID:luU3RVL60
その編集ソフトってのが録画した動画の音声に対応してないんじゃねーの?
今時それは無いと思うが…
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 07:09:27.25ID:7euDY6XU0
>>138
編集ソフトはDavinci Resolve16ってやつですね。
Aviutlの方で動画を読み込んだんですがノイズしか聞こえないです。
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ)
垢版 |
2019/11/05(火) 07:28:45.09ID:7euDY6XU0
>>139
フィローマだと音声も問題なく読み込めた。
やっぱりResolveがダメだったのかな
2019/11/05(火) 08:22:42.48ID:9qhT5pLy0
それはOBSの問題じゃないのでどこか別のところで聞いてください
2019/11/05(火) 14:20:25.77ID:CidHbew00
そうだよ編集ソフトが対応してない
2019/11/06(水) 02:03:20.43ID:uaOigGLe0
単純にobsのキャプチャの設定で、マルチトラックにしたからじゃないの?mediainfoのやつみたけど、音声が6chになってるし。
recentral4は製品にもよるだろうけど、説明書関連を調べたら音声トラックに関する設定がビットレートしか項目がないから、2ch収録になってるんでしょ。

recentral4とobs,2つのファイルをmediainfoで差を調べて、やり直したら?
2019/11/06(水) 06:20:27.95ID:tkkjHR+cM
そもそも動画編集する時ってAVC+AACだと重いから別のコーデックに変換するものじゃないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ポキッー cbc1-3bRk)
垢版 |
2019/11/11(月) 14:08:21.74ID:Y4elOB7601111
OSBで自分の作った動画を再生し終わったタイミングで
配信を停止させるやり方を教えてください

PS.
現状、ある動画配信サイトに動画のアップロードができず
動画を配信することしかできないためです
2019/11/11(月) 17:17:03.80ID:mlvN1PD2H1111
ffmpegなら簡単にできそうだけどね
OBSだとプラグイン必要かな?
2019/11/14(木) 07:35:53.83ID:gnV04PY30
OBSでウインドウキャプできなくなった。24.0.3
Nvidiaの更新とWindows更新したら。
真っ白なんだけど、何が原因だろ。
2019/11/14(木) 12:11:11.97ID:Z0cpQ0Oxa
NvidiaかWindowsの更新だろ

俺もGeforceドライバと1909アップデート連続でやって映らなくなったが、キャプチャーのプロパティ弄ったり、再起動したり弄ってたら映った
どのタイミングで治ったかは分からん
2019/11/14(木) 14:15:34.19ID:ns2/3k8Z0
こっちは映像ディバイスやゲームキャプチャのウィンドウが表示されなくなった
ウィンドウの拡大や縮小が出来ない
2019/11/15(金) 06:26:04.61ID:luiUN0Bm0
俺はもう問題起きたらクリーンインストールしてるわ
2019/11/15(金) 08:58:04.38ID:gQr+9OgL0
obsってインストールし直しても設定残ってない?
2019/11/15(金) 15:13:00.58ID:GrWd63nMM
アンインストールしてもAPPDATAにデータ残る作りだったかと
そっちは手動で削除しよう
2019/11/15(金) 15:20:13.88ID:AlDd1MXX0
アンインストール時に設定を消すチェックがあるだろ
2019/11/16(土) 21:41:00.23ID:I+fP+DBq0
録画での画質設定なんだけど皆
出力 録画のレート制御って何にしてます?

調べたらCRFの20がよく見かけるんだけどそもそもCRFっていうのが見かけない
なのでCQP20にしてて配信も録画も特に問題ないんだけど他人のtube動画と比較する若干画質が悪い
恐らくこのあたりが原因だと思うんだけど...
2019/11/16(土) 21:43:08.38ID:4BXooQ1S0
自分が満足の行くQPまで上げれば?(数値的には下げれば?)
2019/11/16(土) 21:58:46.16ID:I+fP+DBq0
>>155
CQPで良いもんなんです?
引き続き調べててたんですけどCRFばかり言及されててCQPに片鱗がなく
そもそも設定にないので皆さんのはあるのかなって思いまして
2019/11/17(日) 00:18:30.83ID:szmrPwRB0
QPとCRFの違いなんてググればたくさん出てくるのになんで自分で調べないの?
2019/11/17(日) 02:35:46.26ID:3Ys6Ygzz0
x264のCRFでの話だが、
CQPの動画と品質を比較してCQPの品質の方が良いと感じる場合、qcompオプションの値を上げてCQPの挙動に近づければ改善される場合がある。
qcompのデフォルト値は0.6で、1にした場合はCQP、0に設定した場合はCBRとして動作する。
どのような値にすべきかは、求める品質やファイルサイズ、ソースがどのような映像かによる。

nvencの場合はおそらくqcompオプションは存在しない。(ffmpeg -h encoder=nvenc_h264 コマンドの出力内にqcompのオプションは存在しなかった)
qcompの値を変更できないnvencは、>>155が書いている通りCQPやCRFの値を下げれば品質は向上する。

x264のCQPは、通常の視聴や保存用途では基本的にCRFやCBRで利用されることが想定されている為、実験的な用途でもない限りは利用する意味があまりないとされている。
nvencのCQPが同様でない可能性もあるが、基本的には同等のものと考えらえる。

また、動画の品質を比較する場合、Web上の他人の動画と自分の動画を目で見比べた程度で「どちらが綺麗か」などと判断はしないほうが良い。
他人の動画がどのようなコーデックと設定でエンコードされたものか把握できない上に、Youtube等はサイト自体でも再エンコードを行っている。
そもそもソース映像にかなりの違いが出る上に、さらに解像度やフレームレートも違う場合もあるので正確な比較にならない。
2019/11/17(日) 02:43:51.11ID:szmrPwRB0
神様やな
2019/11/17(日) 03:18:50.13ID:5orKXCqy0
>>158
ありがとう
思考停止で下げとく
2019/11/17(日) 17:50:27.70ID:MT1qWF630
nvencてどこでそのCQPやらCRFとやらの値下げるの?
2019/11/21(木) 01:20:38.24ID:OufBwWFR0
24.0.3で映像キャプチャのウィンドウを縮小/拡大する枠や、streamlabのコメント埋め込みの枠が出なくなった

しかも位置が固定されちゃって地味に困ってる
同じ人いる?
2019/11/22(金) 00:45:02.42ID:6EEXIDDu0
タブレットで使用したいんだけど、32bitではやはり安定しないな
音声が来ない
2019/11/22(金) 01:52:19.96ID:MZRj4a3R0
>>2
2019/11/23(土) 00:41:45.50ID:DGPOcmAw0
モニターに映ってる画質のまま配信したいんだけど、劣化してしまうのはキャプチャーボードが原因?
それともそういうものなのだろうか?
2019/11/23(土) 01:09:54.31ID:bvzoxg/m0
モニターに映ってる画質とは…?
2019/11/23(土) 02:48:35.91ID:HVJM3Daa0
>>165
キャプボでも生の映像より多少の劣化はあるだろうけど、何よりも配信ビットレートで画質が大きく変わるんじゃないかな
2019/11/23(土) 02:55:52.01ID:tgrxpboHd
もうHDカメラでモニター映せばある意味そのまんまやで!
2019/11/23(土) 04:43:48.25ID:7ps1sWni0
HDカメラでモニターに映した画質のまま配信したいんだけど、劣化してしまうのはキャプチャーボードが原因?
それともそういうものなのだろうか?
2019/11/23(土) 07:06:29.11ID:pSK+az0v0
そういうもの
2019/11/23(土) 13:23:06.27ID:bA2ra68H0
キャプボ通すとボヤけた感じにはなる
2019/11/23(土) 13:33:04.92ID:yD3gZsDZ0
キャプチャーボードを通ってモニターに表示してる時点では綺麗なのに
配信時にぼやけたり劣化するのはおかしいと思ってるってこと?
2019/11/23(土) 13:47:06.86ID:7ps1sWni0
そういうことだろうね
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8bdc-+KRQ)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:46:10.17ID:GyFiI13S0
据え置きゲームを、映像キャプチャデバイスとして取り込むと、配信や録画上の音は、「デスクトップ音声」の調節で変えられるんですが、自分で聞くゲーム音量は変えられないのって何とかする方法ないですか?
2019/11/25(月) 03:29:32.89ID:xWf85HIRd
soundflower使えばいいのでは?
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89b1-qRiE)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:51:36.24ID:1okWgs4B0
【OBS Ver】24.03
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC(new)
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/gallery/rY83WRy
【ゲーム等】Fortnite
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】Ryzen7 3700x
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX2060 ドライバわかりません
【回線/プロバイダ】ソフトバンク光
【その他機器】なし

マイクを切った状態でもサーという音のノイズが入ってしまいます。
2019/11/28(木) 00:42:56.06ID:KfPmjtCq0
テンプレ埋めてるってことは、どうしたらそのノイズが入らなくなるのか、っていう質問だよね?

んで、OBS側でマイクをミュートしているのではなくて、マイクにスイッチがついていて、それで物理的に切っているっていうことで合ってる?

もしそうだとしたら実際ホワイトノイズが発生していて、それをOBSが拾っているだけのことだと思うから、OBSでミュートするなりノイズゲートのフィルタで対応すればいい。
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-V9Wt)
垢版 |
2019/12/03(火) 02:23:57.24ID:+sDSCfsd0
多重起動で配信しながら録していたのですが動画が再生できませんと出ました
原因は何と考えられますか?
2019/12/03(火) 04:41:13.00ID:5QJf/pDwd
日本語大丈夫です?
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79c1-1cCl)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:23:12.85ID:gaAy+lX50
OBSって多重起動できるの?
2019/12/03(火) 09:29:54.30ID:2NOa04I30
>>180
https://github.com/obsproject/obs-studio/wiki/Launch-Parameters
>--multi, -m 複数のインスタンスを起動するときに警告を表示しない
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-V9Wt)
垢版 |
2019/12/04(水) 07:00:29.66ID:HQwYpvkA0
配信しながら録画をすると録画した動画が再生できないのですが
どうすれば再生できるようになりますか?
録画のみした場合は再生することはできます。
2019/12/04(水) 09:57:22.92ID:/lHR5g/u0
配信しながらの録画と録画のみで内容が変わるとは思えないんだが
2019/12/04(水) 13:09:13.26ID:vttQ3ux30
出力モードを詳細にして存在しないエンコーダ選んじゃってるとかじゃないの
2019/12/04(水) 20:04:45.37ID:tseo/8ev0
>>182
>>1-4

>>183,184
>>7
2019/12/04(水) 21:42:58.22ID:ZLRe9zwY0
画面キャプチャーが真っ黒で映らない
NVIDIAコンパから統合型グラフィックスを選択してもだめ
他に思い当たる箇所が浮かばないんだけど変わりそうなところある?
2019/12/04(水) 22:53:45.90ID:3yCsYzLG0
>>186
>>1-4
2019/12/05(木) 02:58:36.18ID:DtWu09qm0
なんで質問テンプレ埋めないの?
2019/12/05(木) 02:59:23.65ID:MED35Ggud
>>188
テンプレ埋めて質問しろよ
2019/12/05(木) 07:52:29.22ID:DtWu09qm0
なんか変なガイジが住み着いてるんだな
2019/12/05(木) 14:24:21.33ID:a+t3n2Kj0
詳細にあるネットワーク項目の「低遅延」ってYouTube/Twitchともに
目に見えて効果あるものなんでしょうか?
2019/12/05(木) 14:38:56.53ID:kbUndZ0i0
テンプレガイジがうるさいのでテンプレ埋めてから来てくださいね
2019/12/05(木) 15:53:38.96ID:4na9qdgx0
使用してるverくらいは書いたほうがいいと思うけど、テンプレまったく関係ない質問ならいんじゃね
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b1-e23S)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:26:05.61ID:0YmRGtSv0
>>182 です。
24.0.3使用
出力モードは存在しているものを選ばないと
録画を押してもはじかれてしまします。

配信しながら録画はflvから多重化でできたのですが
1時間ほど録画したものだとまたしても見ることができませんでした。
2019/12/06(金) 01:26:48.05ID:hfgbylh50
>>193
OBSのバージョン情報もなしNVIDIAドライバのバージョンも知らないのにどう質問に答えろっての
こっちはテンプレさえ書いてくれたら答えてもいいんだよ
2019/12/06(金) 04:11:27.53ID:1RYYpVFE0
そんな上から目線の人には答えてもらわなくて結構です
2019/12/06(金) 04:59:33.90ID:hfgbylh50
必要な情報書けないならここ来ないで公式フォーラムいくといいよ
2019/12/06(金) 08:18:17.83ID:YaN9ZW8PM
「○○ができません、どうしたらいいですか?」みたいなトラブルシューティングはテンプレ必須だけど、「○○することってできる?」みたいな仕様についての質問ならテンプレいらんと思うけどね
まぁそれくらいググれよと思わないこともないけど
2019/12/06(金) 11:59:38.72ID:TEYonrij0
>>191
それ、networkはnetworkでもpcでのネットワーク処理の話やで。
なので、目に見えての改善はありませぬが、処理時間が短くなるので多少は影響あったり、あんていするかもしれないって感じ。
環境によっては逆になるかもしれんので、どちらが安定するか試すしかないですな。
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b1-e23S)
垢版 |
2019/12/07(土) 20:34:17.60ID:yWfD/GTf0
録画は音声なし、配信はありみたいなことできますか?
2019/12/08(日) 07:19:57.81ID:H9JY7zyO0
はい
2019/12/08(日) 07:28:07.49ID:LIE0dcQN0
>>200
https://i.imgur.com/a9WONDL.png
https://i.imgur.com/swLiaxp.png

オーディオ詳細プロパティから入れたくない音声トラックの「2」のチェックを外して
「設定」>「録画」タブの音声トラックを「2」を選択する。
これで出来ると思う
2019/12/08(日) 08:58:46.51ID:78Mra/870
やさしいね
2019/12/08(日) 16:07:01.28ID:fM9r6q2N0
やさしいと言うかバカなんだろう
「できるか」という質問に「やり方」で答えてるんだから

>>201で十分
2019/12/08(日) 16:24:56.87ID:LIE0dcQN0
一々ケチ付け無いと気がすまない人かな
落ち着けよ
2019/12/08(日) 22:43:32.33ID:HMl2FDB3a
別にこういうやり方でできるって答えたっていいだろ
できるかという問いにはできるかできないかで以外で答えるなってまさにルール大好きで石頭なアスペそのものだわ
2019/12/09(月) 01:33:53.11ID:cSa3SYp/0
普通の会話ができない人なんだろう
2019/12/09(月) 23:39:36.15ID:2XkMgpy00
RECentral3から4にしたらOBSのウインドキャプに4のキャプ映像だけ(録画可能時間とか枠は映った)が映らなかった
画面・映像・ゲームキャプでは映ったんだけどゲームキャプで4のシンプル・ノーマルモードを切り替えるとOBSのキャプ画面がバグって4が落ちた
ウインドキャプに4のキャプ画面を映す方法があったら教えて欲しいです
4ソフトバージョン:4.3.1.74(ベータ版)
OBS:24.0.3
4側に問題があるんだろうけど解決策あったらお願いします
2019/12/10(火) 01:37:51.97ID:P5P2gouA0
ス レ 違 い
2019/12/10(火) 10:31:14.90ID:6zZ1fwj/0
OBSでUtVideoのUMH2使ってエンコードしたいんだけどコーデックの設定方法が調べてもよくわからん
もしかして出来ない?
2019/12/10(火) 11:35:59.05ID:WhmUbd6D0
ffmpegのプラグイン出力でやらないと駄目だった気がする。
2019/12/10(火) 12:18:05.63ID:6zZ1fwj/0
>>211
FFmpeg出力にしてあるんだけど渡すパラメータがよくわからないんだよね
もうちょっと頑張ってみるか
2019/12/10(火) 14:52:03.22ID:qr+dxEdR0
このソフトを使い配信サイトを経由せずPCからWi-Fi経由で直接スマホへ映像配信を行うことは可能ですか?
2019/12/10(火) 18:02:56.79ID:er1NYYbX0
https://tksoft.work/archives/1803

VLCに相当するプレイヤーがあれば出来るんじゃないの
2019/12/10(火) 19:02:33.79ID:dbu0yEGZ0
Kagamin2で出来る
2019/12/10(火) 23:28:02.55ID:cIUv7ITx0
OBS設定の録画タブの詳細モードで

種別: カスタム出力(FFmpeg)
FFmpegnの出力の種類: URLに出力
ファイルパスまたはURL: rtp://[送信先IP]:[適当なポート番号]
コンテナフォーマット: rtp_mpegs

OBSの録画ボタンで配信開始

スマホ側にVLCをインストールしてストリームを開くで
rtp://@:[さっきの適当なポート番号]

とすることでOSBの配信を直接見ることができました
ありがとう
2019/12/11(水) 01:13:15.29ID:8RWFbtjpM
別にカスタム出力じゃなくてもできるけどな
2019/12/11(水) 01:18:45.30ID:+7RxeH2r0
おお、それはどうやるんですか?
2019/12/11(水) 06:19:19.94ID:/yIC7pBwa
OBSのデフォルトのプロトコルがRTMPだからRTMPをサポートしているプレイヤーなら普通に再生できるぞ
2019/12/12(木) 00:42:07.84ID:PwYreex80
RTMPってサーバーいるんじゃない?
1対1で十分だから手間考えるとFFmpegのrtpのほうが簡単そうだけど何かメリットあるの
2019/12/12(木) 02:48:53.98ID:h92wEExU0
不特定多数に配信しないならサーバーなんて要らんだろ
2019/12/12(木) 08:48:44.64ID:9vu8nmIh0
サーバーがあるとVLC入れなくてもブラウザで再生できるよ
2019/12/12(木) 09:21:37.04ID:8HZGMF710
obsを起動しただけでヘッドホンから音が出なくなった
obsを閉じるとまた音が聞こえるようになる
同じような現象にあった人いる?
2019/12/12(木) 09:48:21.08ID:g+UJ/MVa0
>>223
>>2-6

出来ないなら >>75 の法則発動
2019/12/12(木) 19:36:47.58ID:h92wEExU01212
>>222
それさ、VLCがあればサーバー入れなくてもVLCで再生できるよ、レベルの話では?w
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c369-a2YB)
垢版 |
2019/12/14(土) 18:32:12.91ID:DKGMDXru0
>>103
これ助かったわ…
昨日ずっとハマってた…
Automatorでアプリ化しといたら便利だった
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12de-qhA1)
垢版 |
2019/12/16(月) 17:44:05.75ID:fh0/zlNW0
Catalina対応アップデートキター!!
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c34b-3OBQ)
垢版 |
2019/12/16(月) 18:05:22.93ID:tItE57xZ0
>>227
Ver24.0.5
MacOSカタリナで音声とカメラ(映像キャプチャー)の動作を確認。
プライバシー設定でキー入力の監視系の許可を求められたけれど不安。
2019/12/19(木) 07:51:15.33ID:c40Ic95j0
>>216-220のサーバー不要っての実際どうやるん?
OBS RTMPでググるとnginxとかサーバー前提でしか
ヒットしない。
2019/12/19(木) 16:39:17.18ID:Ps4wEE390
よく読むんだ・・・
2019/12/19(木) 23:15:50.10ID:4r0Tzi8Y0
OBSが起動するはいいけど
デスクトップ上のBGM掛けたらロボットみたいな遅いプツプツメロディー
マイクに声当ててもロボットのようにプツプツ
Xsplitでも同様の現象

cpuはi7-3770K、メモリ16G、グラボGTX660でタスクマネージャで見てもCPU8%、グラボも9〜11%の使用率
何が原因なんでしょう?
ただOBS クラシックは何故か正常動作します
2019/12/19(木) 23:34:42.42ID:4r0Tzi8Y0
上記のOBS verは 24.03
OBSクラシックのverは 0.659bです
宜しくお願い致します
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-Dt3G)
垢版 |
2019/12/19(木) 23:37:29.66ID:uQbiQ39m0
>>231
使用OSとOBSのバージョン(最新記載はスルーされる)
OBSのサンプリングレート(設定の音声タブ参照)
OSのサウンド設定のサンプリングレート画像
可能ならOBSクラシックの設定のエンコードにあるサウンドのフォーマットの数値

これらを提示してくれないとなんともいえないのと
よりPCの負荷状況をモニタリングしたいなら
「thilmera 7」で検索して出るツールで見てみるといいよ
タスクマネージャーは自身の負荷の高さの割りに最短モニタリング間隔が長い方なんで
精度は余り高くないんだよ
画像提示の方法やスペック提示方法は >>2-6 を参考にして欲しい
2019/12/20(金) 00:13:03.51ID:aTM8yy2o0
>>233
Windows7 OBSver24.03
OBSver24.03のサンプリングレート48kHz
OBSクラシックの設定エンコードにあるサウンドフォーマット48kHz
OSのサウンド設定のサンプリングレートがどこかよくわかりません
thilmera7での負荷はCPU2〜8%程 GPU1〜3%

という感じです
2019/12/20(金) 00:42:25.94ID:Xc3rWFZSH
【OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】なし
【プラグイン】なし
【エンコーダ】無し?
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/cQG3FST
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】FF14
【他連携ソフト】CABLE Input,Voicemeeter Bnana
【OS】Windows10 Home x64 1903
【CPU】Core i7 4790
【メモリ】8GB
【グラボ】GTX960 6GB 26.21.14.3200
【回線/プロバイダ】ソフトバンク光
【その他機器】

OBSを使ってゲーム配信をする時にボイスチャットの音声を入れたくないので、Win10の設定からゲームアプリの出力設定だけ仮想デバイス(CABLE Input)に流すようにして、それだけ配信に乗せるようにしています。
自分にもゲーム音を聞こえるようにしたいので、仮想ステミキのBananaでスピーカーからも仮想デバイスのゲーム音を出しています。

なのですが、本体をリブートする度に、配信にゲーム音が乗らなくなります。設定はそのままですが、再設定すれば直ります。
この原因は何でしょうか。
2019/12/20(金) 02:57:54.30ID:CWfF/o+S0
>>234
OSのサウンド設定でサンプリングレートを見るには
「PCで音楽を聴く際のWindowsスピーカーの設定」で検索したら
上位5つのどれかに検索結果に判りやすく出てるはず
画像保存の仕方とアップロードの仕方は >>6 にあるからしっかり読んで実行して欲しい
ちゃんと出来れば下記のように保存とアップロードが出来るはず
https://i.imgur.com/w2RYFLL.jpg

あとBGM再生させているソフトは何か?(重要)
そのソフトでのサウンド設定はどうなっているのか?
他の再生ソフトでも起こり得るのか?
BGMを再生しないままなら発生しないのか?
OBS Studioを起動させただけで再現するか?
録画で試してもなるのか?(録画で試しても録画した結果に反映されるならPC内の問題に絞れる)
配信をしているならどこなのか?(配信先の上限で途切れさせられる可能性はあるのか?)
「OBS Studio 音飛び 原因」などで一通り試してみたか?
具体的に何処までやってみたのか?

ここら辺もしっかり試した後にまた報告して欲しい
2019/12/20(金) 12:08:35.95ID:BX4KOE/I0
OBS studioを使ってYouTubeライブで配信しています
Streamlabsからコメント表示させているのですが、表示されるまでかなりの遅延があります
時には全く表示されません
URLを入れ直したりソースを作り直したりいろいろ試したのですが改善されません
棒読みはリアルタイムに反応してくれます
改善策がありましたら教えて下さい
2019/12/20(金) 13:27:12.99ID:aTM8yy2o0
>>236
>OSのサウンド設定でサンプリングレート
2チャンネル、16ビット、44100HZ
>BGM再生させているソフトは何か?(重要)
VLC
>そのソフトでのサウンド設定はどうなっているのか?
VLCデフォルトのまま
>他の再生ソフトでも起こり得るのか?
GOMPlayer,WMPでも同様に起こる
>BGMを再生しないままなら発生しないのか?
発生する。BGMを再生せず、声だけ録画してもロボットボイスのようになる
>OBS Studioを起動させただけで再現するか?
起動しただけでは何も起こらないが、10分ぐらいするとブルースクリーンが出て強制終了になる
>録画で試してもなるのか?(録画で試しても録画した結果に反映されるならPC内の問題に絞れる)
録画してもBGM、音声両方で生じる
>配信をしている
ならどこなのか?(配信先の上限で途切れさせられる可能性はあるのか?)
ニコ生、キャス、YOUTUBEライブ等 解像度は全て640×360にしてる
>「OBS Studio 音飛び 原因」などで一通り試してみたか?
試した
>具体的に何処までやってみたのか?
OS、BIOS、キャプチャーボードの最新版のアップデート

宜しくお願いたします
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-Dt3G)
垢版 |
2019/12/20(金) 14:13:25.18ID:CWfF/o+S0
>>238
OSの再生、録画のサンプリングレートを48KHz(48000Hz)に統一して試す
(ついでに排他モードにチェックが付いていたら必ず解除すること)

ブルースクリーンになるのはOBSとは別の問題も並存してる可能性が見受けられるのでなんとも
(OBSの起動がキーになってる可能性があるので
特にサウンドとグラフィックドライバ・ランタイムの入れなおしなど)

そして後付情報でキャプチャーボードの有無とか出てきたんだが・・・
なんでここまで後付情報出るのにテンプレで埋めて提示しないのかがすごく謎で手間がかかる
それとキャプチャーボードのメーカーと型番と
OBSへのキャプチャー方法はアマレコとかのプレビューを撮り込んでいるのか
それとも映像キャプチャーデバイスで行っているのか
映像キャプチャーデバイスの場合はプロパティ画像の提出
キャプチャーハードを登録しない新規シーンでの安定性はあるのか

可能ならOBSのヘルプからのログファイル情報(下記URL参照)
https://i.imgur.com/RFB0OG9.jpg
そこで出来たテキストファイルの提示

なぜOBS扱える人がテンプレに操作法記載あるのに
画像のちょっとした事ぐらい出来ないのかがすごく謎・・・
2019/12/20(金) 15:14:09.38ID:OmVQhHMN0
だから散々言われてる通り、テンプレ使わない質問はスルーしとけ
2019/12/20(金) 15:17:09.85ID:xE3MsXzi0
>>235
Windows10の設定からアプリケーションごとのサウンド再生デバイスを変更してもアプリケーション(あるいはPC)の再起動後に元に戻るものがあるね(設定上は変更されたまま)
FirefoxやChrome系なんかは再起動しても設定したサウンド再生デバイスで再生されるけれど、
再起動後に設定した再生デバイスで再生されないものは今の所割り切って再設定してる
一度別のデバイスに設定して再設定すると直るけど手間を最小限にするため予め再生デバイスを2つ用意して起動時に切り替えている
2019/12/21(土) 02:26:12.62ID:AlPMdswxH
>>241
アプリ側の仕様のようなものなのですね
私も割り切って再設定しながら使おうと思います、ありがとうございました
2019/12/21(土) 03:32:34.65ID:5p7lZxX90
YoutubeLiveすげー止まるんだけど絶対Youtubeのせいだよね?
2019/12/21(土) 03:58:30.63ID:q3jQfVoI0
うん
2019/12/21(土) 04:20:33.74ID:5p7lZxX90
>>244
うんじゃねーんだよ!
2019/12/21(土) 10:18:30.81ID:R+5gLqCQ0
はい
2019/12/21(土) 10:36:12.08ID:rNI/EcIDd
はいじゃないが
2019/12/21(土) 14:42:38.46ID:e+cn6hQf0
うん(Yes)でも肺でもねえってことは、答えは脳(No)かな
2019/12/21(土) 22:39:33.52ID:OynNLSHy0
自分では面白いと思ったのかな…
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b769-+G4c)
垢版 |
2019/12/23(月) 19:06:00.37ID:hjdPtVJ90
>>248
友達いないレベルのつまらなさだろコイツ
2019/12/25(水) 22:52:16.42ID:ZOX62r1a0XMAS
ニコ生を録画でyoutubeと同時配信してたんだが
急に録画開始を押すと不明なエラーが出て、ニコ生側が配信できなくなってしまった
同じ症状のやついる?
2019/12/26(木) 01:11:58.48ID:GTDU5rwkr
>>251
なるよ
そんなの昔からですよ
逆だと不具合少ないよ
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2f3-jiuN)
垢版 |
2020/01/04(土) 05:34:08.14ID:M+RN6Fyk0
あけおめ!
今年はちゃんと >>2-6 のテンプレをしっかり見て質問してくれる人が増えますように(=人=)
要領の得ない後出し情報で周囲をイラつかせる質問が出ませんように(=人=)
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8653-hqVv)
垢版 |
2020/01/04(土) 19:43:39.02ID:61Qqe17/0
あけおめ
今年こそgl無しのデフォでブラウザ取り込めるようになりますように・・・

これ技術的に無理なん?
2020/01/04(土) 20:53:58.41ID:aUCsULRYa
Windowsの仕様なんで
Windows 7のサポートが切れたらブラウザがdirectX12に移行していくと思うんだよね
そうなれば取り込めるようになるよ
2020/01/06(月) 10:20:21.41ID:w74SClZJa
Windows 10でchrome使ってるならchrome://flagsからDirectX12を使えるよ
正確に言うとOpenGLES on DirectX11 on DirectX12だけど
2020/01/06(月) 10:45:08.01ID:hBQmuqmg0
win10のウィンドウ取り込みのときにstartってウィンドウ邪魔だな
2020/01/07(火) 00:48:32.64ID:fuTAk91Z0
【OBS Ver】最新 たった今入れ直した
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】入れ直したので初期値
【配信サイト】関係ない
【ゲーム等】ウィッチャー3 高設定
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 最新
【CPU】AMD 3700x
【メモリ】32GB
【グラボ】RX5700XT 19.11.1
【回線/プロバイダ】関係ない
【その他機器】関係ないと思う

昨日まで出来ていたゲーム配信
今確認したらキャプチャした画面がやたらカクツク
配信してないので回線の影響はないと思う
ゲーム内設定も何も変えてない
負荷が小さいウェブブラウザの画面や動画だとカクツキはなし
気温や温度に違いはなし
負荷度はCPU20%でグラボが100%
明らかにPCスペックに起因してると思うけど何が変わったのかよく分からない
2020/01/07(火) 01:58:13.46ID:jTSq8UtAM
たぶんグラボのメモリが不足してる
どのソフトウェアが原因なのかは知らんけど
GPUドライバの更新が原因なこともある
2020/01/07(火) 02:10:12.97ID:fuTAk91Z0
>>259
ありがとうございます
グラボのドライバを最新のにしました

なんでも設定をうる覚えがダメですね
ウィッチーのゲーム内グラフィック設定を中設定にしたらカクツキ無くりました
多分以前まで中設定でやっていて誤操作で高設定とかにしてた模様
配信もなにもしてないキャプチャ画面のカクツキなのでこれが原因っぽいです
2020/01/07(火) 02:13:11.49ID:fuTAk91Z0
ゲーム画面ではカクツキ無くてもobs起動してキャプチャするだけでも負荷って掛かるんですね
いやー怖い
これからはゲーム内設定をキャプチャ画像として保存したりしますわ
2020/01/07(火) 07:19:48.48ID:r60ErKLw0
×うる覚え
〇うろ覚え
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8653-hqVv)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:45:00.49ID:KoHOtC/f0
>>256
それkwsk
2020/01/07(火) 21:47:48.13ID:b0cZImDG0
>>258
動画のエンコード設定がLow latencyになっていない
とエスパーしてみる
2020/01/08(水) 00:05:16.51ID:qu6jme/40
>>264
>>258は配信していないと書いているにも関わらず、 Low Latency(低遅延)にしていないからだ、とエスパー回答するならその根拠もしっかりと説明してほしいわ。

ちなみに>>258はエンコーダに NVENC ではなく x264 を選択しているわけだが、
もし x264 の --tune zerolatency の話をしているのなら、Low Latency なんて書き方はすべきでない。
2020/01/08(水) 00:21:00.40ID:Xb1wIp4W0
>>258
今日また試しにやってみてゲーム内設定を最高にしてキャプチャしてみたけどカクツキなし
何かほかのソフトウェアが悪さしてるのかな

>>264
チューンのzero latancyのことですか?
2020/01/08(水) 00:24:42.96ID:Xb1wIp4W0
>>258
入れてるソフトウェアは
Chrome
ブルスタ4
Steamランチャー
EPICランチャー
スカイプ
discord←最近入れた
ぐらいです

ちなみにnaviのドライバで以前までdiscord関連のバグがあったけど改善されたと思います
日によって変わるとは思えない……
グラボのドライバ更新した後に高設定で試して見たけどカクッてしてた
CPUの負荷は変わらず………………
2020/01/08(水) 00:25:32.43ID:EHlXrFCVa
>>263
chrome://flagsでANGLEのバックエンドを変更するオプションがあるんよ
そこからDirectX12選べるよ
2020/01/08(水) 01:15:30.47ID:cIXcqKOR0
>>268
質問者じゃないけど、あなた神よ。
ありがとう。
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-///2)
垢版 |
2020/01/08(水) 01:26:07.63ID:FhKQAxEW0
>>268
ありがとう、神だわ
2020/01/08(水) 01:44:30.51ID:Daw2Z02U0
Chromium版Edgeでもedge://flagsで設定できたわ ありがとう
2020/01/14(火) 05:44:14.90ID:12lI6Aqu0
テンプレ使ってない質問でアレなんですが、
現在配信で流している音をそのまま何かしらの出力デバイスに出力する方法ってありませんか?

要するに、配信で流している音をそのままヘッドホンとかでモニタリングしたいんですが、
「オーディオの詳細プロパティ」で個別に「音声モニタリング」を設定する方法だと設定が面倒だったり漏れがあったりでかなり微妙です
2020/01/14(火) 07:05:37.65ID:NWbzMO1j0
一度設定したのをプロファイルで切り替える
2020/01/14(火) 08:46:11.53ID:kVk997If0
>>272
Audio RouterでDuplicate
2020/01/14(火) 10:32:14.23ID:IgmUHqdY0
>>272 じゃないけどわかる
おれはオーディオの詳細プロパティを出しっぱなしにしてる
2020/01/15(水) 14:21:00.54ID:MRdnDAUqM
>>272
obsのndiを使って、nairか何かに出力し、そこから聞く。
遅延が0.5〜1秒ぐらい起きるけど、モニタリングは出来るよ。

ただ自分の声が遅れて聞こえるのは喋るとき辛いからあまりオススメはしないなー。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4788-cKaM)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:07:28.10ID:6ZSV3w+W0
NVENC(new)のVBRの解説ってどっかにありますか?
ビットレートと最大ビットレートの項目しかないので、どういう挙動なのか気になりました

6000k
最大9000k(またどの程度まで上にしていいのか)
として、

@設定値よりビットレートが必要ない静止画の時、
A設定値よりビットレートが必要なFPS的な映像が続いた時

@の時は6000kより低くなるのか?なるならどの程度か
Aの時は9000kベタ付きになるのか、一瞬で6000kに戻るのか
2020/01/24(金) 01:37:08.72ID:T3CaOt++0
6000kbps以内で収まるかは、
・複雑な静止画か
・gop長
・Bフレーム数
あたりで全く変わるものでしょ

「ベタ付き」っていうのが何か知らないけど「上限値に張り付く」っていう意味ならば、これも複雑さによっては9000kbを使い切ってしまうだろうし。
2020/01/26(日) 09:43:20.55ID:p4fxJbCo0
obsに音が入らないので相談です。bluestacksでゲームしていて、ゲーム音がヘッドホンで聞こえるのにobsのデスクトップ音声ミキサーが反応しない感じです。
ただシステム音やsteamの音はデスク音声で反応するので、スマホエミュレータの音をobsでどう録画するかってことだと思うのですが・・。
ソースにウィンドウキャプチャで追加したとき、システムやsteamの音声はデスクトップ音声で鳴るのにbluestacksは出ないというのがよく分かりません。
obsでスマホゲーム撮ってるよって方がいたら教えていただけると助かります。
【OBS Ver】23.0.0
【派生版/自前ビルド】なし
【プラグイン】なし
【エンコーダ】X264 / NVENC
【OBS設定】https://imgur.com/5PAXUgx
【ゲーム等】デュエプレ
【スペック】Windows10 Home x64 1903,Core i7,8GB,GTX660
【その他機器,ソフト】なし
※補足として、ステレオミキサーのVoicemeeterをインストールしてからobsで取り込めなくなった気がします。
その前に一回だけ配信したときは音が入っていて、導入して症状が出てからvoicemeeterはアンインストールし、デバイスマネージャーからも完全に消えましたが元に戻らないというところです。
voicemeeterを入れているときは、なぜか自分のマイク音声のところからゲーム音が流れたことがありますが、サウンドの既定のデバイスを変更すると流れなくなりました。
2020/01/26(日) 10:43:23.75ID:p4fxJbCo0
自己解決、お騒がせしました。ソースから音声出力のスピーカーを追加でいけました。
2020/01/27(月) 03:39:36.49ID:yxKIxp9H0
質問です
ウィンドウをある座標に移動したり縮小拡大するマクロ機能ってありませんか?
シーン移動ではなく要素をアニメーションさせる形でカメラやゲーム画面の構成を変えたいのです
2020/01/27(月) 12:18:24.07ID:hON0cdMb0
OBS Studioの追加プラグインだけどmotion-effectプラグイン使えば近い挙動が出来そうな気がする
ただし使い方に関してはプラグイン開発者に問い合わせるか、自身で手探りになるから頑張れ

OBS Classicでという話なら申し訳ないが知らない
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df16-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 15:03:48.26ID:qlVejFM60
>>277
VBRは固定品質なのでソースが何であれ割当要領で録画し続ける
2020/01/27(月) 17:00:53.81ID:VMyFzVLya
VBRは固定品質ではないぞ
2020/01/27(月) 17:24:03.32ID:5/3HXm1z0
視覚的な品質基準であって固定品質ではないね
2020/01/27(月) 22:40:17.87ID:yxKIxp9H0
>>282
ありがとうございますピッタリの挙動でした
2020/01/28(火) 00:04:25.94ID:0uJUrBii0
すげーなこんなプラグインあったのか
2020/01/28(火) 00:54:09.10ID:UUs3Kroa0
>>286
あとついでにシーンチェンジの時のトランジョンはシーンごとに設定できるので
トランジョンの挙動をいくつか登録しておいて、シーンを右クリックしたときのメニューに
「トランジョンオーバーライド」って機能があってそこから設定すると
「そのシーンに切り替わる時のみこのトランジョンの挙動を使う」感じになる

最近それをわかりやすく使いやすくした追加プラグインのOBS Transition Matrixってのもあるから
ここら辺組み合わせたらかなり多彩な表現ができると思うよ

すでに知ってたらごめんよ
2020/01/28(火) 01:46:15.74ID:TtZCPjoC0
>>288
知りませんでした、重ね重ねありがとうございます
2020/01/28(火) 01:55:24.43ID:olf2UHef0
使い方よく分かんねえw
2020/01/28(火) 02:53:16.43ID:uIzDLiObd
ググってみてもDLページすらみつからねえんですけど…
2020/01/28(火) 03:54:38.95ID:UUs3Kroa0
>>291
1:OBS Studioの公式サイトの右上端にある「Forum」を押す
2:飛んだ先の上部のメニューに「Resource」があるからそこを押す
3:その先の左側メニューに「OBS Studio Plugins」があるのでそこを押す
ttps://i.imgur.com/27HYXrg.png

あとは宝探しタイムとして楽しんでね
2020/01/28(火) 14:21:54.00ID:Cwsa5dzMd
>>292
サンクス
なるほど、使い方がぜんぜんわからん
2020/01/28(火) 17:47:17.97ID:D4f/mJJL0
OBSでウィンドウキャプチャをするときに似たタイトルのウィンドウをいつもキャプチャしてくれてたんだけど
Win10のアプデでstartmenuexperiencehost.exeが出てきていつもそれに横取りされるようになっちゃった
どうにかこれを隠すかどうかできないかな?タイトルを正確に一致させるしか方法はない?
2020/01/28(火) 20:24:03.78ID:V79NQfUQ0
>>294
現状のバージョンだと「startmenuexperiencehost.exe」は選択肢から消す事はできない。
今後リリースされるバージョンだと「startmenuexperiencehost.exe」がブロックされたから選択肢から消える。
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/6fb3552d70619876facfc9a36a65355e1d51478d#diff-b704386539496a52c5fa9e85bc1400f3
2020/01/28(火) 20:27:45.62ID:D4f/mJJL0
>>295
対応まちかありがとう、それまではおとなしく手動で直してくよ
2020/01/28(火) 22:46:36.17ID:uSsKfjZn0
ハードウェアアクセラレーションを有効のままでキャプチャしたくていろいろ調べて、chromeの起動オプションに"--use-angle=gl"を設定して起動してからウィンドウキャプチャ
↑を試したのですが、パスが無効だとなった。私にはなにが問題なのかわからない....
2020/01/28(火) 23:05:20.87ID:UUs3Kroa0
>>297
Chrome側で何とかしたいなら >>268-271 を参照

どうしてもOpenGLをそのままOBS Studioで認識させたいんだ!っていうなら
OBS Studioのショートカット作って起動オプションを付け加える方法になるよ
詳しくは下記URLが具体的
ttps://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1249331

ただし、現時点のWin版バージョン(Ver24.0.3)のOpenGLレンダラーは不安定なので
デフォルトで無効化されてると言う事は忘れないでね
2020/01/29(水) 00:00:54.06ID:bwZkmp+J0
>>298
教えていただきありがとうございます。正直さっぱりわからないのですが、調べながらゆっくり消化しようと思います。
2020/01/29(水) 14:53:37.03ID:mMb8iEjp0NIKU
chromeが仕様をコロコロ変えるせいで、use-angle=glを使う方法は既に古いってこと
もちろん>>2のテンプレも古い
>>265以降の情報の方が新しい
2020/01/29(水) 15:48:30.96ID:DGPz8ez60NIKU
OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】Advanced Scne Switcher
【エンコーダ】X264 / NVENC
【配信サイト】YoutubeLive
【他連携ソフト】
【OS】Windows10 Pro 1909
【CPU】Core i7 4790
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX760 8GB 441.87

遅ればせながらwinodws10にアップグレードしました
ウインドウキャプチャで動画がキャプチャできなくなりました
具体的にはVLC、メディアプレイヤーで動画を再生し、それをキャプチャーすると
ウインドウの枠は表示されますが、中の動画が真っ黒です。
Chromeでyoutubeを再生しているときはきちんとキャプチャできます
2020/01/29(水) 16:19:47.75ID:h8L8VWiC0NIKU
>>301
VLCの設定のビデオ項目の出力モジュールって何にしてる?
Direct3D 9やDirect3D 11とかにちゃんと指定をしてるかな?

探して設定するのが面倒で自動にしてて
内部的に別のDirect3D以外のレンダラーになってるんじゃない?確認してみてね

悪いけどOS付属のメディアプレイヤーは使ったことないから(普段はMPC-BEとかがメインにしてるから)
申し訳ないけどそこら辺は判らない
2020/01/29(水) 18:10:56.67ID:DGPz8ez60NIKU
>>302

ありがとうございます
VLCの出力をDirect3D 9にしたら解決しました
ちなみにうちの環境ではDirect3D 11はダメでした
2020/01/29(水) 19:47:33.02ID:kBRQnADv0NIKU
俺もVLCとEdgeのANGLE設定両方で、D3D11もD3D11on12もOpenGLもダメだがD3D9ならウインドウキャプチャできるな
Win10v1909でGTX1060だがD3D11やD3D11on12でキャプチャできてる人と何が違うんだろうか
2020/02/01(土) 21:50:05.89ID:8kTs/xei0
PCで聞いてる音量が大、配信音量が小なので、オーディオの詳細プロパティでデシベルのところを足そうと思ったのですが、、、
マスター音量で一括で調整するっていうのが、まさかのないんですね
でも、一つ一つでもやらないと、
PCのスピーカーの音量が十分でかいのに、配信音量は極小…
2020/02/01(土) 22:49:33.42ID:CBqrWihF0
>>305
フィルターのゲイン使えば?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:46:25.27ID:R6nhPWfm0
>>305
そもそもオーディオの詳細プロパティからなら表示は100%がデフォルトだけど
1%刻みで最大2000%調整できるけどそれでも極小なの?

ただしOBSStudioベースのStreamLabsOBS(SLOBS)とか
その派生のN Airだとそこは100%上限で縛られてるはずなので
ゲインフィルターとかコンプレッサーフィルター使うしかなくなる
2020/02/02(日) 00:32:07.56ID:THS0VWdS0
訂正
1%刻みで最大2000%調整できる はOBS Studio Ver22までの表記だった
https://i.imgur.com/VDQ5Yon.jpg
Ver23以降はdB表記だったの忘れてたよ・・・ごめんよ(´・ω・`)

最大26dBまで調整可能ということで
309名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー c588-0Ybi)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:40:46.39ID:QGEj5Gad00202
レスありがとうございます

>>307
オーディオの詳細プロパティいじれば、問題ない音量にできるのですが、
マスターの一括設定がないので、音声ソース一つ一つをいじらないといけないので
以前に同じ事を書いていた人が居た気がするのですが、まさか自分も必要になるとは
2020/02/02(日) 02:42:48.04ID:QGEj5Gad00202
ようは、詳細プロパティを使わずとも、ソース同士の音量のバランスは良い(全体で音が小さいだけ)
そうなると、このバランスのまま、全体を一気に上げ下げしたい
そんな感じです
2020/02/02(日) 03:04:27.34ID:LIHRQyAwp0202
Windows10 OBS studio 64bit版でソースに画面キャプチャ入れてもプロパティも真っ暗で何も映らないんだが再インストールしたら治る?
2020/02/02(日) 03:13:22.01ID:LIHRQyAwp0202
朝方にもう少し詳しいスペック載せる
2020/02/02(日) 07:24:34.10ID:hXrm9uvm00202
>>310
OSの音量上げて物理スピーカーの音量下げるとかは?
2020/02/02(日) 10:27:40.65ID:LIHRQyAwp0202
すまん、画面キャプチャの件たった今自己解決したんだけどすっげーショボい事に気がついてしまった...w
マザボ出力でPCモニター繋いでる事にさっき気がついて、グラボ出力でPCモニター繋ぎ直して管理者権限でOBS開いたらあっさり上手くいったわ
2020/02/03(月) 01:25:07.69ID:3vdp4rEN0
>>313
ノートPC(Surface Book 2)なんですが可能でしょうか

オーディオ詳細プロパティのところにマスター一本があってくれれば…
ゲインのフィルタ試したんですが、これも、ソース一つに一つのフィルタみたいな感じですよね
2020/02/03(月) 01:30:26.36ID:3vdp4rEN0
そういえば、昔持っていたPCでDolbyのオンオフで同じボリュームの数字でも、
だいぶスピーカーから出る音の大きさが変わるPCがありましたが、Surfaceもそこ弄ったら何とかなる可能性も
今、現物がないので、試せないんですが…
2020/02/03(月) 03:31:10.78ID:KJT0Mr100
>>315
ノートなのか
デスクトップ想定してたわ
2020/02/03(月) 11:29:48.35ID:aB7P8Dhl0
メディアソースから追加した音楽の再生、停止ボタンは無いんでしょうか?ホットキーにも再生と停止が見当たらず困っています。
2020/02/03(月) 15:36:46.08ID:S65sjPWL0
>>315
1つのフィルタでデスクトップ音声すべてに効果あるぞ
2020/02/04(火) 08:15:01.51ID:4lkepcoQ0
>>318
メディアプレーヤーじゃないから
2020/02/04(火) 12:21:21.33ID:qZw/0ghU0
>>318
vlcビデオソースでならできるよ。
表示の動作で、表示してないときに一時停止、表示時に一時停止にすればいけるよ。

>>315
モニターはできないけど、音声出力キャプチャはどう?
2020/02/04(火) 12:22:48.11ID:qZw/0ghU0
>>318
間違えた
表示されていない時に一時停止、表示時に一時停止を解除
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-ol1H)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:53:08.90ID:CGMWhJxc0
>>318
メディアソース単体の再生と停止だけならソースの表示・非表示で出来るのと
それを設定のホットキーの項目から登録したらいいんじゃないかな?

ただこれだと何曲も切り替えて流したいとかは登録するたびにメディアソース追加しなければ難しいかもね
配信や録画にOP、ED付けるならそれもありだけどシーンチェンジと連動させるぐらいかな?
2020/02/05(水) 05:54:06.23ID:W4e5GJVI0
色ソースの4隅を丸くする方法ってありますかね?
2020/02/05(水) 21:57:07.52ID:dS/ZPHvx0
【OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO(YESならば回答は期待しないこと)
【プラグイン】なし
【エンコーダ】New NVENC https://i.imgur.com/bSpe4Eh.png
【配信サイト】YouTube Live
【ゲーム等】Getting Over It その他3D系のゲーム
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 1903←バージョンを記載する
【CPU】AMD Ryzen7 3700X
【メモリ】32GB
【グラボ】クロシコ GTX1060 6GB 441.41
【回線/プロバイダ】auひかり
【その他機器】なし

このミドルスペック1PCでのOBS配信時、プレビュー有効化にしてるとゲームがモッサリするのはさすがにスペック上げる以外の解決策はないですかね。
2020/02/05(水) 22:31:57.67ID:VlMZUJDla
性能は必要十分に見えるけど
かなり重いゲームでなければ普通に動くスペック
2020/02/06(木) 19:55:38.14ID:HNgspL/X0
回答ありがとう
NVIDIAコンパネも色々触ったりしたけどそれでも改善されないから別のところを疑ったほうが良いんだろか。
2020/02/07(金) 00:28:14.87ID:ow1aLxZp0
>>325
これで、もっさりっていうのは、改善する余地はありそうですな
1060なので、NVENCが新しくないとはいえ

一応、改善できるところとしては、
配信サービスのエンコーダー設定を適用チェックを外す
キーフレーム感覚4→2 これはYouTubeの推奨
心理視覚チューニングOFF(Turing世代から最適化、パスカルだと重め)

比較はしてないけど、もしかしたらLow latencyと付くプリセットの方がMax〜より軽いかも
2020/02/07(金) 00:33:21.82ID:ow1aLxZp0
↑あと、あんまりYouTubeの仕様を分かってないんですが、FPS48って意味あります?
YouTubeだったら30か60の方がいいのでは
2020/02/07(金) 01:04:16.16ID:naHh3l3j0
>>328
気持ちなめらかになればいいなっていう程度で48に設定してます。(60だと重くなりそうな気がして)
ちょっと>>328の設定を試してみます!ありがとうございます!
2020/02/07(金) 05:48:08.43ID:NGkXFKhNM
意味ないというか非推奨
30or60にすべき
あとTuring世代以前のGefoceではnewじゃない方のNVENC使ったほうがいいかもね
2020/02/07(金) 16:44:06.81ID:ow1aLxZp0
ワイは1050でも何となくnew使ってる
Turingじゃないなら旧の方が画質良いと書いてあるサイトもあるけど…
自分で見てもあんまり違いが分からん
検証サイトとか公式で解説があればいいんだけど…
2020/02/07(金) 20:49:38.96ID:Jj1pAuQa0
画質≠品質

どのサイトの話なのかは知らないが「画質が良い(or 悪い)」と書いてあった時に
「見た目(品質)が綺麗になる」とは受け取らないほうが良い

そのあたりの区別がついていないで記事書いてるサイトもゴロゴロある

エンコーダというのは「見た目は同じだがファイルサイズが小さくなる(=高画質)」ということがままある
混同しないことだね
2020/02/09(日) 14:10:22.75ID:ZUdM/Kxo0
>>333
そうゆう役立つ情報youtubeに載せてくれよ
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-uqPE)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:49:32.87ID:etsxAp9o0
streamlabs obsもここですか?
コピペができなくて困ってます。。
2020/02/09(日) 17:41:10.71ID:3zBdIAM10
映像キャプチャデバイスでiPhoneXsのゲームを録画したいのですが、音だけは出ません。

付属のキャプチャーソフトでは音が出ます。
また、PS4などのゲームはOBSでも問題なく音が出ます。
iPhoneだけが音が出せません。
iPadや古い端末でも試したので、Xsの問題ではなさそうです。
xsplitやアマレコを試した結果、そちらでもiPhoneだけは音が出ませんでした。

ミュートやプロパティからの設定など、検索して出るものはほとんど試しました。
付属ソフトをキャプる方法ならOBSも使えるのですが、上記のやり方の方が映像も音もいいので何とか実現させたいです。
何かわかる方いましたら、よろしくお願いします。

キャプボ:GV-USB3
グラボ:GTX 1070Ti
メモリ:16GB
端末:iPhoneXs
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ff3-QQjh)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:27:25.47ID:3SHbb27j0
>>335
>>2-6をよく読んで状況を伝えて「どの操作からのコピペ操作なのか」を説明すらしてくれないので
現時点はエスパーの人以外は到底無理なので下記URLから探してみては?
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-slobs

>>336
こちらで質問されてるみたいなので、頑張って待ってくださいね☆
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11219900176
なぜ答える気が起きないのかは >>7 を何度もよく読んでね☆
2020/02/09(日) 19:59:58.71ID:3zBdIAM10
>>337
ありがとうございます!
また何かあったら気を付けますね。
2020/02/09(日) 20:02:02.98ID:2eHIigCPd
これは潔くて草
2020/02/09(日) 21:55:15.11ID:tqv0sfgM0
逆にこれ、原因なんなんだ
アバメディアの一部のキャプボだったら、音声ドライバだけ別なのでそれ入れたら解決するけど、ゲームで音声出るって事は、それが原因じゃないみたいだし
2020/02/10(月) 23:22:03.89ID:I5e/Czt00
付属のソフト独自のものかもしれんね。
obs系統は仕様か、iphone のキャプチャは映像だけで、音声はデスクトップ音声キャプチャでやる必要があるらしいね。
342名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 a7b1-LiuO)
垢版 |
2020/02/14(金) 19:08:52.40ID:hVhe5j3o0St.V
>>337
ストリーミングを開始のところを押すと
ストリーミング情報をアップデートといったものが出てくるので
そこから開始してしまうとyoutubeで設定したものが上書きされるのでそちらのほうに
上書きというような形でコピーしたものを貼り付けようとしたのですができませんでした
貼り付け、すべてを選択などひとつもでてきません
2020/02/15(土) 00:18:04.87ID:lRGypnVG0
>>342
それは元から絶対にコピペできない領域なのでは?
(正確にはCtrl+Cでコピーは可能で、ペーストはできない

OBS Studioで言う
ストリーミングサービスのエンコーダ設定を適用する
みたいな設定がオンになっているとか
Streamlabsの方は知らんけど
2020/02/16(日) 05:24:22.05ID:xkxJHiAx0
長いこと更新こないなぁ
2020/02/16(日) 19:15:24.00ID:/kf2buWp0
Intensity pro 4k使ってキャプチャした映像をOBSで録画してるんだけど
Windows10の環境で1080pの60fpsで普通に録画できるのが
デュアルブートしてるlinux環境だと設定の出力映像音声3箇所を全て同じにしてもレンダリングラグで45fps前後までコマ落ちします
linux環境でもちゃんと60fpsで録画する上で確認すべきポイントってありますかね
OBSのバージョンはwinが24.0.3、linuxは24.0.6-1です

何かスペック関連で情報が不足してるとかだったら申し訳ない、後で追記します
2020/02/16(日) 20:11:40.87ID:ot0DMbWMM
Linuxは環境がバラバラすぎてな
自分で問題解決できないと難しいと思うぞ
とりあえず別のカーネルバージョン試してみるとか
2020/02/16(日) 20:39:09.99ID:/kf2buWp0
>>346
ありがとうございます
元々後学のために入れてる環境でもあるので何かしら解決の糸口でももらえればなと…
スレチ気味の質問な気もしますがカーネル入れ替えたりとかでそこまでパフォーマンスって劇的に変わるものなんですかね
(念のため補足するとバージョンは5.4.18-1、ディストリはManjaro Linuxです)
2020/02/16(日) 20:46:46.34ID:qwxcYivka
>>347
パフォーマンスはそんなに変わらんけど
カーネルのバージョンによってドライバとの相性が悪いことがあるから
2020/02/16(日) 20:50:50.60ID:/kf2buWp0
>>348
なるほど…ありがとうございます
色々調べて試してみます
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8216-OxJ8)
垢版 |
2020/02/17(月) 18:03:13.88ID:a54wWL8S0
据え置きゲーム用に導入してみたがよいものだな
配信には興味ないが録画出来るだけで有難い
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d5-hzvJ)
垢版 |
2020/02/17(月) 19:50:41.16ID:VwaGILIW0
十分なディスク領域があるのに録画しようとすると「十分なディスク領域ないぞ」と
エラーが出て録画できないんですが、対処法ありますか?

当方 mac (OS:catalina) で、OBSは最新のバージョンです
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c256-cV6v)
垢版 |
2020/02/17(月) 20:23:31.88ID:RKUhSq+z0
>>351
>>2-6 をよく読んで記述しないと誰も答えられないよ
【OBS Ver】2X.XX.X(「最新」等の曖昧な記述は禁止)

どのバージョンを使ってるのかで対応策や修正案が変わるため
不明瞭だとスルーされやすくなっているため
あと必ず設定の保存先とその空き容量の情報もないと意味がないよ
2020/02/18(火) 01:09:29.17ID:N5uSZFVW0
テンプレにシビアになっておきながら解決できなかった時、逆に申し訳ないよねw
2020/02/18(火) 03:08:56.05ID:qF/LVvKV0
十分なディスク領域がないんやろなあ
2020/02/18(火) 06:34:35.92ID:tituJ6mm0
十分かどうかなんて人それぞれだからな
2020/02/18(火) 11:21:05.61ID:gyvv53uM0
解決云々ではなく、スレ的には「こういう環境だとこういう問題が起こり得る」という情報の集積になるからテンプレを埋めてほしい、ということだと思ってる

そもそも質問スレでは無いし、問題だけ書かれて原因が追求出来ないなら何の役にも立たないし。

まぁこれ以上書くと>>7の、「なぜテンプレを書く必要が云々」の話になってしまうので終わる。
2020/02/19(水) 16:14:07.02ID:SOGyjYbb0
テンプレに従えってレスが続くと、そればっかりでスレ消費する事になるから、
少し前に書いてるならバランス考えて自重して欲しい
書きたい気持ちを我慢してスルーする事も必要
2020/02/19(水) 19:11:48.88ID:dhSh1Bmg0
テンプレ埋めろレスでスレが埋まるほどの状況なら質問スレ作るべきだとは思う
現状見てもそこまでじゃないし>>2-6へのアンカレスで十分だと思う

的外れなエスパー回答者と情報小出し質問君でスレ消費が一番無駄
2020/02/19(水) 21:11:01.39ID:YmZGRBRd0
質問者がテンプレ埋めて無くて気に入らないなら、気に入らない奴が答えなきゃ良いだけ
半年で1スレも進まないような過疎スレでハードル上げまくってどーすんの

「なぜテンプレを埋める必要があるのか」

色々建前ばかり並べるが、その実いわゆる職人の修行やらスポ根みたいなノリだろ
教えて欲しかったらお前も苦労しろよ、誠意みせろや的な日本にありがちの足の引っ張り合いが、悪しき伝統として5chにも残ってる
そんなにテンプレ好きなら天ぷら職人にでも弟子入りしとけって話だぜ!
2020/02/20(木) 19:33:10.87ID:2GirByss0
質問者が答えを自力で見つけられないのは、質問者が答えがないと思っているところに答えがあるからだ。
故に関係ない(と思っている)ところも書かなければ答えに辿り着かない
多くの場合全てが必要なわけではないが、必要な事柄を質問者が判断できないのだから全て書くしかない
苦労や誠意を要求してるわけじゃない、解決に必要な手順だというだけだ
2020/02/21(金) 09:56:07.60ID:nZYN5HRc0
名探偵 少ない情報でも推理し解決。
迷探偵 全情報あっても迷宮入り。(テンプレ要求する奴たいていコレ)
2020/02/21(金) 11:23:05.02ID:SVhOcGzc0
推理するスレじゃないんで
2020/02/22(土) 10:10:56.21ID:tpxTJqA10
ChromeのハードウェアアクセラレーションONにしたままウィンドウキャプチャできるようには永遠ならんのかな
2020/02/22(土) 10:31:45.12ID:tpxTJqA10
と思ったら上で書いてたすまそ
2020/03/03(火) 15:49:57.24ID:13hgf/CE00303
OBS Studio 25.0rc1

英文とGoogle翻訳
https://i.imgur.com/3MM6qXE.png
2020/03/03(火) 16:06:26.79ID:S5BUmCkMd0303
久々の更新きたな
2020/03/03(火) 18:40:44.38ID:ypXs2RnDa0303
vulkan対応したか
2020/03/03(火) 18:45:36.24ID:FeApISmQ00303
ubisoftは神
2020/03/03(火) 20:03:50.32ID:8XlE2ipr00303
マイクソストアのソフトキャプチャできるようになるのか
めっちゃありがたい
2020/03/03(火) 20:07:32.60ID:gCvLCOwzF0303
>>365
IceLake世代のCPU限定でカスタム量子化マトリクス対応か
IceLake世代のGPUに関するエンコード関連のレポート記事が似たりよったりで詳細な情報が手に入りにくいが、
設定次第でエンコード品質を向上させる余地は残っているのかもしれんな
2020/03/04(水) 06:16:50.75ID:AnRGZZEza
問題はicelakeが売られていないというね
2020/03/04(水) 13:02:35.66ID:UH66n5mf0
RC目立ったバグはなさそう?
2020/03/05(木) 05:12:49.67ID:HQ1dbFq00
ないあるよ
2020/03/05(木) 16:07:56.60ID:De2nuSiQ0
【OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】No Man's Sky
【OS】Windows10 Home x64 10.0 18362
【CPU】Core i7 8700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070 Ti 8GB 441.12(必ずドライバのバージョンを記載する)
【回線/プロバイダ】 Air/ ソフトバンク

うまくキャプチャができません
ウィンドウキャプチャ自体はできるのですが、
キャプチャした瞬間の画面で止まってしまいます。
ゲームは正常にプレイできるのですが、OBS側の画面は止まったままになってしまいます。
デモンエクスマキナやソフィーのアトリエなどの他のゲームで試すと正常に動きます。
なのでノーマンズスカイ特有の問題かと思ってるのですが、
どのように確認や解決をすれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。
2020/03/05(木) 18:24:33.87ID:kQsuPmsi0
>>374
No Man's Skyは基本VulkanレンダリングなのでPC版を同じPC上だと無理
そのタイトルが別ハードで出ていたら(PS4版とか)をキャプチャーハード介してなら可能

次のOBS StudioのVer.25にVulkan対応のゲームキャプチャーが実装される予定
https://obsproject.com/forum/threads/obs-studio-25-0-release-candidate.116067/#post-437696
(現在Ver.25.0rc2)
2020/03/05(木) 18:45:02.87ID:FLlhkooW0
No Man's Skyを管理者権限で起動してみな

25はオーディオ関係の更新が色々あって嬉しいね
2020/03/05(木) 18:45:52.11ID:FLlhkooW0
あーVulkanだったのか
聞かなかったことにして下さい
2020/03/05(木) 19:46:07.51ID:De2nuSiQ0
はえ〜そうだったんですね
このVersionの正式リリースがいつかってわかりますか……?
2020/03/05(木) 20:16:08.64ID:kQsuPmsi0
>>378
2月初めにβ版リリース予定をほのめかす発言(OBS Projectのツイートより)
3月3日にOBS Studio Ver.25.0rc1発表 (公式のGithub参照 >>365 の内容)
3月5日に同Ver.25.0rc2発表(主にWin10・MacOS関連での調整と修正)

早かったら今週〜来週あたりかもしれないけど、デバッグとフィックス内容次第
公式ページのツイートフォローしてると何かしらのアクションを得やすいと思うよ
2020/03/05(木) 20:25:41.90ID:De2nuSiQ0
>>379
ありがとうございます
Twitterで確かに言及してますね
ひとまずフォローしてみます
2020/03/10(火) 09:36:13.86ID:f1HEGHsQ0
OBS Studio 25.0 Release Candidate 3
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df56-Inmc)
垢版 |
2020/03/10(火) 13:22:49.53ID:mv6llcBY0
もう25.0rc4になったよ、rc3がクラッシュバグあったらしい
2020/03/10(火) 13:51:14.00ID:T46QDTnCM
クラッシュ・バンディクー?
2020/03/10(火) 21:35:25.55ID:lKBxkzLq0
N airのスレってある?OBSみたいにマイクとキャプチャ音声別チャンネル録りが出来なくて困ってるんだけどどこにもスレが見当たらず…
2020/03/10(火) 21:57:14.14ID:mv6llcBY0
OBS Studio 25.0 rc2〜rc4のGoogle翻訳
https://i.imgur.com/Ka4shUm.png
2020/03/10(火) 22:35:42.54ID:mv6llcBY0
>>384
自身でスレ作るしかないんじゃない?

ただ、言わせてもらうとN AirってStreamLabsOBS(SLOBS)のVer.0.11.0〜Ver.0.11.1ベースだから
OBS Studioより数か月〜半年遅れで内部更新されるSLOBSの2018年10月時点のベースになるからね
(SLOBSの最新はVer.0.20.x以降:OBS Studio Ver.23以降〜Ver.24.0.3ベース)
ぶっちゃけOBS Studioだと良くてVer.22(2018年8月)か最悪Ver.21.1系列(2018年3月)を
ベースにしてる可能性が高いんじゃないっけ?

先月の19日以降に固定ストリームキーになって以降は枠取得後のツールとしてのアドバンテージも薄く
ただ起動しただけでメモリ消費もプロセス数も無駄に食うだけの互換ツールでしかないってイメージだから
お手軽配信入門ツールと割り切れば悪くはないけど、それだけなんだよね・・・
2020/03/10(火) 22:51:11.40ID:lKBxkzLq0
>>386
なるほどありがとうございます
3月9日アプデでニコ生プラグインが使えなくなってOBSでのニコ生配信出来なくなったようなことを聞いたのですがOBSでも普通に配信出来るのでしょうか…?
2020/03/10(火) 23:05:08.00ID:mv6llcBY0
>>387
【ユーザー生放送】配信用のストリーム情報を放送者ごとに固定しました
https://blog.nicovideo.jp/niconews/128534.html

それとニコ生プラグインはOBS Studio Ver.22.0.2が運用上の上限だよ
(OBS Studio Ver.23以降からは設定は残ってるけど表示されなくなり運用上面倒になるので事実上使えない扱い)

これ以降はそちらの(プラグイン運用などの)後出し情報に振り回されたくないので控えさせてもらうね
2020/03/11(水) 01:54:11.46ID:kHHKZhao0
>>385
アプデしたらChromeを普通にウィンドウキャプチャ出来るようになってた
ハードウェアアクセラレーション切らなくてもいいね
2020/03/12(木) 00:45:24.91ID:CFesYVF50
最近ニコ生で配信してないからわからんけど
ニコ生プラグイン(obs-rtmp-nicolive)のservice.jsonの直接書き換えでも無理になったん?
2020/03/12(木) 00:59:20.98ID:hq1Ew8A80
>>390
結局OBSの中のファイルを探して書き換えさせる方法までいちいち伝えないといけなくなるのと(これが一番だるい)
あと仮にChromium系のクッキーログインだと、2月〜3月のChromium系アプデでクッキーの扱い変更されてて
もともと古い更新がないプラグインは対応できないので詰むんよw
しかも相手はプラグイン上でのログイン手段も伝えてないからコレだけが原因かも判らんのでねw

それなら固定ストリームキーになったんだからできるならそっち誘導したんだけどねw
2020/03/12(木) 14:58:46.36ID:es/sMEtE0
OBS Studio 25.0 Release Candidate 5

ゲームキャプチャでキャプチャしないMicrosoft Store(UWP)プログラムを修正
一部のユーザーが抱えていたプレビューのちらつきの問題を修正
VST使用時のシャットダウン時のフリーズ/クラッシュを修正
2020/03/13(金) 21:45:04.37ID:bPOOQgAH0
【OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC H.264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/17kaJYM
【配信サイト】Twitch
【ゲーム等】NintendoSwitchのファミコン
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Pro x64 1903
【CPU】Ryzen 5 3600
【メモリ】16GB
【グラボ】GeForce GTX1660 6GB 442.59
【回線/プロバイダ】
【その他機器】I-O DATA GV-USB3_HD

OBSを起動したときに以下のダイアログが表示されました。

Twitchのチャネル情報の読み込みに失敗しました
Failed to get text from remote: schannel: next InitializeSecurityContext failed: Unknown error (0x80092013) -
以下文字化け
https://imgur.com/a/17kaJYM の最後の画像です。

その後、いつもは表示されるTwitchの配信状況のドックが表示されなかったので、
設定の配信の項目からアカウント接続(推奨)ボタンを押して認証しようとすると、
上記と同じダイアログが表示されて失敗してしまいます。
新たにプロファイルを作り直して接続しても、OBSを再インストールしても同じでした。
配信の項目からアカウント接続ボタンで接続したいのですが、解決方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
思い当たる点は、VB6ランタイム入れるためにレジストリを修正したのと、
(ttps://tsasaki.jp/?p=473)
昨日から今日にかけてWindows10のアップデートが入ったところと思われます。
アップデートはKB4484240とKB4540673です。
2020/03/13(金) 21:51:12.60ID:bPOOQgAH0
プロバイダ書くの忘れてしまいました。失礼しました。
auひかり マンションタイプV / BIGLOBEです。
2020/03/13(金) 22:39:07.18ID:Fa6Ae5i60
>>393
同じ現象だ
Win10のせいかこれ
2020/03/13(金) 23:11:42.30ID:ZKQkYDer0
参照サイト
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-3.html

把握してる範囲だとちょっと前に降ってきたKB4535996を適用した状態で
KB4540673のアップデートパッチを適用するとPC自体がとても不安定になる報告は出てるらしいが・・・
とりあえずKB4535996をアンインストールして様子見て
配信出来た/出来なかったなども含めて報告するとよりほかの原因かどうかの成否になると思う

これを行っても同じ状況になるなら別原因になるけどね
2020/03/13(金) 23:52:10.59ID:2ltvxtk70
https://twitter.com/TwitchSupport/status/1238474225809338369?s=19

twitchがなんかツイートしてるね
OBSやXSplitからログインするんじゃなくて、streamkeyを自分で入力しろ、みたいな感じかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/14(土) 00:07:16.37ID:xXarABx60
https://twitter.com/OBSProject/status/1238428381210914817
Twitchの認証APIに問題あるから、当分の間はストリームキーを使用してね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/03/14(土) 00:53:08.42ID:35cyYzUk0
ありがとうございます。他の方も同じ現象に悩まされているようで。
ひとまずStreamKey入れてしのいでみます。
OBS上でTwitchのドックが使えないのが残念ですが我慢しときます。
2020/03/17(火) 00:01:27.04ID:hIFRGJav0
NDIで同時配信してるけど画質悪くなってしまう
ザラザラしてるような感じで
回線は大丈夫だと思うんだがビットレート6000だと足りないか
2020/03/17(火) 00:04:25.10ID:TcbFhASmM
それはNDIが原因なのか?
2020/03/17(火) 19:46:43.37ID:EF6S1DQI0
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/2570f22aa453c87187902ec18eb0dea463987c03

Ver.24から25へメジャーバージョン表記のソース修正に手をかけてきたから
大きなバグさえ見つからなければもうすぐ出る予感
2020/03/18(水) 08:49:26.81ID:tJ5TL0+h0
今起動したら…25.0.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
2020/03/18(水) 19:38:22.11ID:x93a5j/q0
ついにきたか25
2020/03/18(水) 19:47:07.85ID:x93a5j/q0
ブラウザ機能内部のカスタムCSS部分のフォントが変わってるのとアイコンが付いたの地味に好き
https://i.imgur.com/yP6IR3l.png
2020/03/19(木) 08:38:04.76ID:lgNG4xKT0
アプデしたら録画開始押すとキャプチャ画面が固まるわ
シーン切り替えれば戻る
2020/03/19(木) 08:57:46.15ID:lgNG4xKT0
画面キャプチャにしたら解決 ウインドウキャプチャだと止まる
2020/03/19(木) 11:51:14.56ID:GCDF3GsF0
25はブラウザをウインドウキャプチャで取れるようになったのはいいが
そういう不具合があるなら怖いな 自分の環境では今のところ問題なさそうだが
2020/03/19(木) 21:06:20.45ID:5yucI4Pn0
いつも何かしらのバグ見逃してるから25.0.1待ちます
2020/03/20(金) 02:44:10.45ID:b2YIvYdH0
25.0.1修正プログラムの変更

一部のFLVファイルがメディアソースで正しく再生されない問題を修正
ブラウザのソースに関する2つのクラッシュを修正
プロジェクター使用時にモニターの名前が表示されない問題を修正
ウィンドウキャプチャでのクラッシュを修正
トレイに最小化されたプログラムを起動すると、プレビューが無効としてスタックする問題を修正しました
Linuxのユーザーに対してNVENCが表示されない問題を修正しました(それについてはごめんなさい、それは私のせい-Jim)
特定のゲーム(特に「一緒に飢えない」)がゲームキャプチャでキャプチャされなくなるバグを修正しました
2020/03/21(土) 15:53:25.17ID:9YnjSlhA0
様子見か
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f9a8-PPHZ)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:22:48.43ID:KfdZQdHF0
steamVRがアップデートしたりOBSがアップデートするたびに音声収録デバイスが変わって無音動画撮っちゃうんですが解決法ありませんか?
2020/03/22(日) 20:29:09.90ID:SHclqGWe0
ハードウェアでキャプチャーできるデバイスを買いなはれ
ATOMOSやBMDあたりで探せ
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f9a8-PPHZ)
垢版 |
2020/03/22(日) 20:43:37.64ID:KfdZQdHF0
ありがとうございます
2020/03/22(日) 21:15:02.15ID:7N4FpXnq0
25.0.1になったらコメントジェネレータが表示されなくなったんだけどほかにもそういう人いませんか?
使用しているのは
HTML5KancolleCommentGeneratorCLEAR
NiconamaCommentViewer10.018362
NCV立ち上げてプラグインには表示されてて確認したらコメントずっと認識してるけどOBSではコメジェネが流れなくなった。
2020/03/22(日) 23:24:41.50ID:dceU0AYc0
俺も昨日ローカルのHTMLの読み込みがうまくいかなかったりで首を傾げてたわ
ブラウザソースの挙動ちょっとおかしいから近いうちに修正入るんじゃないかな
2020/03/22(日) 23:53:40.21ID:XrSaHmJ40
https://www.kilinbox.net/2016/01/HCG.html
□ ダウンロード先 □→ダウンロードページからどうぞ
→HTML5コメントジェネレーター
→hcg_0_0_8a.zipをDL
 skinsフォルダ"以外"を置換

NiconamaCommentViewer
pluginsフォルダ
→hcg_NCV.dllを更新

https://ch.nicovideo.jp/twinstraycat/blomaga/ar1410238
ページやや中ほど
DLはあるか!?→\ここにいるぞ/
→CommentGenerator改.zipをDL
 全ファイル置換

hcg_setting_ex.exe
→導入説明書.pdfの手順Bを参考に基本設定タブ、詳細設定タブなど設定
スキン:使わない→使う(ランダム)に変更は必須

CommentGenerator.htmlをテキストエディタで開く
→47行目上から順に512, 125, 5, 25に書き換え
→ページ最下部(881行目)heightの値を125に書き換え
2020/03/23(月) 00:26:09.07ID:+r1rjgMM0
>>417
訂正:折り返し設定入ってたので最下部は656行目だった

CommentGenerator.htmlで書き換えるのは
キャンバスの横、キャンバスの縦、コメントの最大表示数、使用するスキンの高さ

キャンバスの縦=コメントの最大表示数×使用するスキンの高さ
最下部のheight=キャンバスの縦と同じ

HTML5KancolleCommentGeneratorCLEARの初期値と同等になるようにしてます
作業する前にバックアップをお忘れなく
2020/03/23(月) 09:22:21.06ID:DTgcIbKc0
>>418
細かくありがとうございます。
本日帰宅したらやってみます。
2020/03/23(月) 21:58:24.55ID:nZpxAAHu0
25.0.1で、マウスカーソルをキャプチャを消す設定はどこに行ったんだ?24まではあったのに
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-hdmr)
垢版 |
2020/03/23(月) 22:24:38.19ID:BzeRaL0W0
>>420
君の言うキャプチャの定義が判らないので・・・
どのキャプチャモードの事なのかエスパーじゃないので・・・
ゲームキャプチャモードにはあったし
ウィンドウキャプチャーモードは中の認識モードを変えれば出たけど

どうやら違うキャプチャの事らしいね(´・ω・`)
2020/03/23(月) 22:25:44.40ID:+Lnhc/P00
普通にあるじゃん
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2976-fZ+5)
垢版 |
2020/03/23(月) 23:09:57.07ID:Qk6AfAq70
>>420
Windows Graphics Capture (windows 10 バージョン1903 以降) だと無理みたいね
このモードでしか取り込めないのであれば諦めるしか無い
2020/03/23(月) 23:23:36.11ID:nZpxAAHu0
>>421
スマソ、ウィンドウモードで、キャプチャ方法が自動になってたのを
BitBit(Windows7以降) に変更したら出た
これが「認識モード」ってやつなのかな
2020/03/24(火) 16:09:26.75ID:BMNG7+Ha0
25.0.1使ってます
配信タブのNVIDIA NVENC H.264(new)と録画タブのカスタムFFmpeg使ったh264_nvenc(libx264)は同じものですか?
録画タブでyoutubeliveに配信すると静止してるときれいだけど動きがあるとぼやける感じがする
画面取り込み基本1920x1080、出力1280x720、ランチョス
解像度1280x720、30fps、コンテナmp4、ビットレート4000Kbps、キーフレーム間隔50フレーム、映像エンコーダh264_nvenc(libx264)
映像エンコーダ設定preset=slow profile=high level=3.2 rc=cbr_hq cbr=true coder=cabac b_ref_mode=default cq=0
音声ビットレート128Kbps、音声エンコーダacc(既存エンコーダ)
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b356-hdmr)
垢版 |
2020/03/24(火) 16:53:49.75ID:uP2WTJ070
>>425
両者のハードエンコード全く違うものだよ

カスタム出力によるffmpegのエンコードパラメーター指定に同様のコマンドはffmpegには現時点実装されてないかな
NVIDIA NVENC H.264(new)はOBS独自のエンコード手法としてNVidiaの協賛の下で開発・追加されているんだよ
内部処理的にはjim-nvenc(jimはOBSのメイン開発者)というOBSで使う専用のエンコードを指定しているんだよ

詳しくは下記のURL参照するといいよ
https://ch.nicovideo.jp/kenta0644/blomaga/ar456144
参照項目:「2、OBS Studio 23.0以降の新しいNVENCに関して」

ffmpeg側にもいつか近い機能が実装されるといいね
2020/03/24(火) 16:58:49.42ID:BMNG7+Ha0
>>426
レスサンクス!
なるほど
今のところ配信タブで専用みたいなものなんですね
OBSに配信タブ2つ用意してほしいよなーw
2020/03/26(木) 00:09:06.00ID:qFszIs1L0
>>418
遅くなりましたがコメジェネ復活しました。
HTMLはエディタで開く前に復活したので直接中はいじっておりません。
その手前で復活しました。ありがとうございました。
2020/03/26(木) 09:03:27.15ID:RgZjBZb+0
ラジオだけど、運命、田園、第九と言われて、玉置浩二って答えたアナがいました・・・。アナって、アホでもなれるのね(〃´o`)=3。
2020/03/26(木) 09:55:46.67ID:kM3R0dvU0
誤爆するのはどのアホじゃ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-2pFN)
垢版 |
2020/03/27(金) 15:58:54.26ID:nBLIONPv0
https://www.youtube.com/watch?v=7rC1K2zTsac&;t=646s
streamlabs obs とこちらの動画ではavermediaのgc553ですが私はgc550 plusで使用していて
この動画の11:12のところにあるHDMI(Live Gamer Ultla-Audio)を設定しようと思ったのですが
見当たりませんでした、解決法はありますでしょうか?
ゲーム画面の出力はできています。
2020/03/28(土) 15:49:53.65ID:68iVJVBx0
そもそも >>431 当人が運用しているPCの環境の事前情報が提示すらしてくれないので(方法は >>2-6参照 )
同じキャプチャーハードであるGC553に買い替えて使うぐらいが最良の解決です

後出しで追加情報を揃えられても、そもそもSLOBSは特殊なので回答は差し控えさせてもらいますね☆
2020/03/29(日) 16:12:12.37ID:9UbFAJkbMNIKU
obsにmadVRの動画をキャプチャしたいんだけどうまくいかない
windowsGraphicsCapture?って設定だと映るは映るんだけど余計なカーソルまで映ってまう
2020/03/29(日) 17:11:27.14ID:brBfb0QW0NIKU
>>433
その設定でしかキャプチャが認識できないなら >>420-424 の時にあった話題の様に諦めるしかないよ
それかOBSも再生ソフトも全部キーボード操作にしてマウスを端っこに追いやるか
マルチモニターでOBSだけ別に移動させるか(&プレイヤーはキーボード操作にしないといけないのは一緒)
いっそ何かしらの操作リプレイツールを使ってキーボード操作も一括にまとめてしまうとかね

該当する再生ソフトのレンダリングがOBSのウィンドウキャプチャのBitBitで
認識できる方式に切り替えられるならマウス消去できると思うよ
2020/03/29(日) 20:17:27.28ID:IheHd0/E0NIKU
GPU支援を切るぐらいかね対処法は
まぁ個人的にはマウスカーソル表示選ぶかな
常にウィンドウに置いとくようなものでもないし
2020/03/30(月) 07:13:00.12ID:F+brwJdN0
>>433
Microsoftがオプションを用意してないからOBS側は対応できない
Windows 10 20h1でオプションが追加されるから春の大型アプデ以降OBS側が対応したら非表示にできるよ
2020/03/30(月) 15:24:13.35ID:TFRC7LqV0
音声モニタリングのデバイスを選択って最新版だとどこから設定できますかね?
2020/03/30(月) 16:55:19.55ID:s0Qu+bse0
>>437
その書き込みで今更気づいたけどそういえば以前のバージョンで「設定→詳細設定」だったのが場所変わってるなあ
バージョン25.0.1でなら「設定→音声」にありました
2020/03/30(月) 17:11:32.30ID:TFRC7LqV0
>>438
ありがとうございます
解説サイトが前のバージョンでの解説が多いので助かりました
2020/03/31(火) 18:09:57.50ID:BxX2q44R0
音声入力にノイズゲートを設定しても喋ると生活音が入るのは、適切に設定されていないからなんでしょうか?
それともそういうものなんでしょうか?
2020/03/31(火) 19:30:42.82ID:bsrI3GDl0
>>440
そーいうもん
要らない音をなるべく拾いたくないなら単一指向性のマイクを使え
2020/03/31(火) 19:41:32.67ID:BxX2q44R0
>>441
そうなんですね、ありがとうございます
2020/03/31(火) 21:45:23.57ID:L7AHLGJSd
どんなマイクでも声以外の音は入る
唯一の方法は感度下げて大声でしゃべることだけ
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a256-B4Y8)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:17:01.65ID:YepWs9iw0
>>443
マイクの指向性の最適なモノを選んだうえで
生活音だけカットしたい→ノイズ抑制フィルタ
マイクで話した時だけデスクトップ音声など指定ソース音量を連動して下げたい→コンプレッサーフィルタ
録画・配信先での音量を0.0dB以上に設定して増幅したい→オーディオの詳細プロパティの音量dB数値部分を増やす
(ゲインフィルタは倍率がきつすぎて環境によって調整が難しいから)

必ず録画してプレイヤー再生して割れてないか、普段視聴してる動画をプレイヤー再生してる時と同じ音量にして
バランスがおかしくないかを何度もチェックするといちいち配信開始しなくても自己チェックできるよ
(配信サービスによってアーカイブは音量バランスの自動調整するので後からアーカイブ視聴してもバランスが判らなくなるから)

OSのサウンドプロパティにあるオートゲインとかラウドネスを無効化した上で
ここら辺組み合わせればわざわざ大声使わなくても行けるとおもうよ
2020/04/01(水) 14:44:38.65ID:0cc65VA30
>>440
>>444
生活音がどこまでを指すかなんだけどね。
喋ってる最中に混ざって入る生活音をどうにかしてほしい、というのはもう環境をどうにかするか、マイキングや入力レベルなど、根幹に関わる調整しか解決できないよ。

例えば家族の声や足音、近くの車の音とかが入ってイヤなら指向性のダイナミックマイクに変更し、入力音レベル下げるか、または家族に協力願うか、静かな時間帯でやるか、窓から遠い所や押し入れ、クローゼットの中でやるとかかな。
クーラーや暖房、パソコンの駆動音が気になるならeqで低域をカットするか、マイクの設置場所、またはマイクスタンド(卓上スタンド)の下にカーペットみたいな布を敷くか。

shureのsm58みたいなマイクを口元に近づけて話したほうが求めてる解決になるんじゃないか?とは思う。
2020/04/02(木) 06:52:20.45ID:QoWPGfKa0
ゴハンヨー
447名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf1-G7yj)
垢版 |
2020/04/02(木) 08:00:31.71ID:2yaDT4gxa
さっき、全員集合録音するから
静かにしてって頼んだじゃん
2020/04/02(木) 17:35:39.13ID:+irSXcsy0
>>445
住居周辺の環境を変えるのは難しいのでこの辺は妥協するしかなさそうですね
マイキングという単語も知れて、そこから知りたかった情報や知れた情報もあって良かったです、ありがとうございます
444さんも自分宛ではないですがまだ色々と悩めそうな情報をありがとうございました
2020/04/03(金) 02:20:31.97ID:AckZX5YE0
設定とか弄っても話してる時に生活音が流れてると絶対はいるよ

例えばキーボードの打鍵音をしきい値とか弄って聞こえなくしたとしてもゲーム中話しながらやるなら絶対入るし
2020/04/03(金) 13:07:12.62ID:EyrSr/Nrd
だから感度下げて大声でしゃべるしかないってことよ
2020/04/05(日) 06:11:17.52ID:GmnFPLiD0
OBSでスクショとるのってどうやったらいい?
2020/04/05(日) 06:15:34.24ID:sMOsnEdS0
ググったらわかったわ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b7d-dJm7)
垢版 |
2020/04/05(日) 19:45:31.79ID:BckMjZ3A0
OBSスタジオで2時間ぐらい配信してると音ズレしてくるんですがこれはデフォですか?
ちなみにOBS再起動で治ります・・ 1時間に1回ぐらい再起動必須でしょうか?
2020/04/05(日) 19:54:36.42ID:XqBsG4Hv0
おま環です
原因を特定できかったら再起動で凌ぐのが良いね
2020/04/05(日) 19:58:19.06ID:frA5rJ/j0
音声ミキサーのデスクトップ音声のプロパティ開いてデバイスのタイムスタンプを使用のチェック外してみれ
456453 (ワッチョイ 4b7d-dJm7)
垢版 |
2020/04/05(日) 20:06:09.07ID:BckMjZ3A0
>>455さんありがとうございます 早速やってみます だめなら又ここで質問させて頂きます。
2020/04/05(日) 22:03:34.02ID:KmoCmQJ40
デバイスの情報も無いのに「デバイスのタイムスタンプの使用」のチェックを外すとか言い出すガイジ
テンプレ無しとエスパー回答の典型だな

これでまた「解決しました!」とか言い出すだろうから尚質が悪い
2020/04/06(月) 00:27:14.77ID:NY73LuFm0
ごもっともだけどこれってテンプレに情報埋まってて解決に近づく情報ってどんなんのがあるんだろ
2020/04/06(月) 06:00:21.84ID:OqR8yrcf0
OBS Studio Ver25.0.4 (以下DeepL翻訳)

■25.0.4修正プログラムの変更
・設定のストリーミングセクションでMixerを使用する際にMixrElixrを使用するオプションを追加しました。
・macOSでセキュア入力フィールドを使用すると発生する可能性のあるクラッシュを修正しました。
 このクラッシュの原因となっていた macOS Catalina のバグの可能性が高いため
 OBS を使用中にセキュア入力を使用すると、外部ホットキーがプログラムの間機能しなくなるため
 OBS でホットキーを使用する場合は、OBS を使用中にセキュア入力を使用することをお勧めしません。
 (このクラッシュを完全に回避する唯一の方法は、OBS の macOS のホットキー処理全体を
 別のホットキーキャプチャ方法に書き換えることである可能性が高いため、これはクラッシュの一時的な修正です)
・特定のオーディオデバイスでWindowsがクラッシュする問題を修正
・Decklink出力でのクラッシュを修正しました
・Intel GPU上でVulkanのゲームキャプチャーフックがクラッシュしていた問題を修正
・Streamlabs からシーンを正しくインポートできない場合があった問題を修正
・QuickSync ICQレートコントロールでビットレートが制限されていたバグを修正
・Windows 7 で NVENC が表示されないのを修正
・ブラウザソースとの対話時にLinuxのキーボード入力が完全に機能しない問題を修正

■25.0.3修正プログラムの変更(Linux)
・Linuxでのビデオデバイスソースの遅延を修正

■25.0.2修正プログラムの変更(Linux)
・Linuxで設定を変更するとクラッシュする問題を修正
・Linuxでのフリーズを修正
2020/04/06(月) 06:56:47.11ID:6lx+0HIP0
>>456
情報何も出してないのにまた質問するとかやめてくれ
せめて>>2のテンプレ埋めるなり設定画面の音声晒すなりしろ
取り敢えずOSとOBSのサンプルレートが合ってなかったりスペック不足だったりでエンコーダをグラボに変えたりすれば?
461456 (ワッチョイ 4b7d-dJm7)
垢版 |
2020/04/06(月) 13:32:54.19ID:MOfdqhO+0
>>455さん デバイスのタイムスタンプを使用のチェック外しで なおりましたありがとうございました。
2020/04/06(月) 18:23:58.44ID:aH1q5/940
Win7x64、OBS Studio v25.0.4
カスタム出力で音声のみの出力を初めてやってみたんだけど、
1KBのゴミができるだけで、まったく録音されていかない
録画停止すると、変換処理がいつまでも終わらない

映像込みなら問題なく出力されるから、音だけ取り出せばいいけど、原因が謎
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0356-/I61)
垢版 |
2020/04/06(月) 20:28:25.20ID:OqR8yrcf0
どうしてカスタム出力の設定画像を見せて
設定の抜け落ちの可能性を見てもらうという考えに至らないのか
設定画面をアクティブにしてAlt+PrintScreenでコピーして
ペイントに張り付け保存するだけの簡単な事なのに

そうすれば同じ設定で再現できるバグなのか、設定ミスなのか伝わるのにね
2020/04/12(日) 22:44:09.18ID:LVU2UuzH0
配信しながらマルチトラック録画する方法ってないでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1256-kpEi)
垢版 |
2020/04/12(日) 23:18:05.68ID:fVisLqz30
>>464
そのまま「OBS マルチトラック」で検索すればノウハウ出たけど?

方法を聞く前に必ず何度かワード変えながら検索して既存の手段もあるのか検討して欲しい
2020/04/13(月) 18:15:14.59ID:qnEBpYZG0
>>464
録画しないからわからないが
オーディオ詳細でトラック指定を
1つ目の音声を1と2、2つ目の音声を1と3にしといて
配信はトラック1
録画はトラック2,3じゃだめなの?
バグとかなら知らん。
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-8Jcx)
垢版 |
2020/04/15(水) 21:48:52.39ID:30eJcDmS0
Oncorporation氏が作ったとされるモザイクのかけるフィルタを使ったのですが
一部にモザイク処理できなくて一部分にモザイクがかかるプラグインはありませんか?
2020/04/15(水) 22:15:14.34ID:FxBy+QrM0
>>467
>>2-6 を実行した上でさらに
フィルタを入手したURLとか解説サイトとかが無いまま「作ったとされる」とか曖昧な情報だけで
何とかしろというのはエスパーにお祈りしてるレベル

なんか情報を伝えたくないルールでも敷かれてるのかな?この(ワッチョイ xxb1-xxxx)の人は・・・?
2020/04/15(水) 22:16:05.92ID:qb/FUCLs0
自分で一部分にかけてやればいいのでは?
2020/04/16(木) 04:04:06.52ID:Xo0p8MIC0
OBS Studioでバーチャルカメラやろうとして
どっかのHP見て落として上書きしたらaccがどうのでfatal errorで失敗しやがった
インストーラー版入れたらあっさり解決 クソッ
2020/04/19(日) 02:44:33.51ID:DiqPs1Yp0
ほかのサイトは問題ないのにニコ生だけドロップフレーム発生するなんでだ・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-csEB)
垢版 |
2020/04/19(日) 03:21:26.19ID:vROTgWSk0
出力設定がかみ合ってないからってだけじゃないの?
それかブラウザで枠を開始するときに720p配信選択してないままで3〜6Mbps流そうとしてるとかw

そもそも状況も設定もハード構成も何も書いてないから何もわからんし、可能性だけでもキリがなさすぎるw
2020/04/19(日) 13:26:24.16ID:DiqPs1Yp0
【OBS Ver】25.0.4
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC H.264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://vip-jikkyo.net/stream-to-nicolive-with-obs このサイトそのままの設定
【配信サイト】ニコ生でのみ発生 プレミアム会員
【ゲーム等】NintendoSwitch
【他連携ソフト】NCV 棒読みちゃん
【OS】Windows10 Pro x64 1909
【CPU】i7 9700f
【メモリ】16GB
【グラボ】GeForce GTX1660ti 445.87
【回線/プロバイダ】光回線 上り下りともに配信時90m
【その他機器】HD60S N airで試しても発生 他のサイトは問題なし
問題 ドロップしたフレームが50%近くになる 回線速度に問題は見られない
レンダリングラグで逃したフレームやエンコードラグが原因で逃したフレームは0
2020/04/19(日) 13:28:03.49ID:DiqPs1Yp0
win10homeでした
2020/04/20(月) 08:34:19.38ID:b+exrxW90
>>473-474

近い事例として、枠取りの時にHD配信を開始したつもりで通常の配信(450p 2Mbps上限)で始めてしまうと
ニコニコの鯖での縮小処理にトランスコードが追い付かずに視聴側からカクカクな動画になってたけどね
その時はHD配信タグが自動で付与されてない事で気が付いて枠を取り直して事なきを得たけど、どうだろうね?

それとニコ生は現時点視聴側とTSは3Mbpsに落とされるので6Mbpsで配信すると
どうしてもフォーカスが甘くさせられた(ニコ鯖側に無理やりトランスコードされた)
配信になるので、いっそ3Mbpsで最適化するのも手だと思うよ

上記の >>473 にあるURLで行うとしたら
ビットレート:映像2872kbps+音声128kbsの合計3Mbpsにする
※映像キャプチャー配信なら元からPCに負荷少ないのでエンコードをx264のslowにして画質も上げる
縮小フィルタ:バイキュービック→ランチョスに変更
あとメインとなる映像系ソースにシャープネスフィルタを追加して、0.18〜0.35位かける
※レトロなドット絵のゲームなら0.55〜0.70前後かける

必ずHD配信タグが付与されていているか確認するのがいいよ
的外れな回答だったらごめんよ
2020/04/20(月) 12:52:34.02ID:TyU5r7fNa
キーフレーム間隔を小さくしてみては?
2020/04/20(月) 13:10:30.53ID:muq37U9I0
HD配信ついてるよー
6m選んでるし
その上でobsの右下が真っ赤だから謎なんだ・・・
ほかのサイトも全部そうなら回線がゴミだけどなぜかニコニコだけ
2020/04/20(月) 23:27:21.96ID:zjU5veQb0
俺もニコ生だけドロップフレーム増えるんだよな
設定は473と一緒
2020/04/22(水) 16:40:25.33ID:dY2tyLpb0
最大bフレームを0
心理錯覚チューニングをオフにしたら治った
が相変わらず右下の回線は赤になったりで不安定なままだしニコ動だけなんかおかしいのは変わらない
ビットレートも落とさないと配信遅延がどんどんひどいことになる
2020/04/22(水) 19:36:07.83ID:+FS/VCWH0
こっちに話題で良いか分からんけどRTX Voice使った人居る?
外人が使ってるのがtwitter出回ってきてたけど凄かったが
2020/04/22(水) 19:40:44.12ID:/xQdyYboa
使ってみたいがRTX持ってないので無理だわ
2020/04/22(水) 19:47:20.95ID:hYrxwQLf0
RTX2080Tiだから試してみる
2020/04/22(水) 20:10:01.54ID:hYrxwQLf0
RTX Voice凄いわ
周りの雑音一切入らず声のみ載せられる
感動するレベル
RTXシリーズ積んでるなら絶対に入れるべき
つーか何故RTXシリーズのみなのかね?
2020/04/22(水) 20:11:14.33ID:+CC+QLJf0
RTX Voiceレビュー動画

喋る内容をタイピングしながら録ってるけどONの状態凄まじいな。
こんな綺麗にタイプON消えるとはびっくりだ。
https://youtu.be/bvYt0PNQ4fQ?t=103

RTX2070s使ってるから今後の配信で使ってみるかね。
2020/04/22(水) 20:12:01.84ID:+CC+QLJf0
すまん。喋る内容をタイピングしながらではなかった(別の動画だった)
2020/04/22(水) 20:18:49.02ID:+CC+QLJf0
RTX Voiceを稼働させながらのベンチマーク(RTX2080Ti)
https://i.imgur.com/Kjx0Jdb.png

https://www.youtube.com/watch?v=_-QEhCAFv8g
2020/04/22(水) 20:19:47.81ID:AzuY42L00
検証してる配信あったからちらっと見てたけど凄いね
声とかが歪んでないのが印象的だった
2020/04/22(水) 20:25:12.96ID:CeyxczzI0
>>486
随分下がるな・・・
2020/04/22(水) 20:36:06.10ID:+CC+QLJf0
ベータだから正式あたりではパフォーマンスも改善されそう
2020/04/22(水) 21:32:32.37ID:hYrxwQLf0
使い勝手の悪いダイナミックマイクや単一指向性のマイクとか必要なくなるね
格闘ゲームには最適かもしれない
2020/04/22(水) 22:56:26.49ID:+FS/VCWH0
キーボードも配信に乗らないように静音タイプ選んでた人も多いだろうし嬉しいわ
ベータはまだ手を出す気にならんけど早く正式版来てほしいね
2020/04/23(木) 02:25:16.90ID:525j/xy20
RTX Voiceでパフォーマンスが落ちる問題はいずれ解決するんだそうだ。
2020/04/25(土) 08:51:12.41ID:k8FqTZYC0
RTXじゃなくても使えるらしいね
そういうとこだぞNVIDIA
2020/04/25(土) 10:22:35.24ID:Z9Axv/uD0
RTX Voice使ったらクソマイクからのホワイトノイズ消えたわ
2020/04/25(土) 10:55:28.31ID:OBF85yvw0
G-SYNCの時も専用モジュール搭載したディスプレイでしか使えませんって言ってたのに結局そんなことなかったからなー
NVIDIAは嘘つき
2020/04/25(土) 11:05:33.68ID:CW8apTun0
RTX Voice悪くないけど雑音と一緒に声も歪むね
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c264-XclX)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:06:48.13ID:1oEizL2L0
mp4で録画した動画をプレミアで読み込ませると音声トラックが6個入ってくる、、、
設定の変え方教えてください、、、
2020/04/25(土) 18:18:02.18ID:uAYFsvMi0
頭を使う
2020/04/25(土) 20:15:14.15ID:oa5l4YT40
ちょっと前に出てたニコ生だけドロップフレームが出るって現象
自分は 設定ー詳細設定ーネットワークーネットワークの最適化をONにしたらほぼ出なくなった
2020/04/26(日) 03:05:32.03ID:wpt7N97ga
それで解決するのか…
マジでニコ生のサーバーが原因みたいだな
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c264-XclX)
垢版 |
2020/04/26(日) 20:31:45.06ID:33b9bNCk0
>>498
そこをなんとかアドバイスを、、

音声出力のトラック数を1だけチェックしたら音がスカスカになってしまうんよ、、、
2020/04/26(日) 22:12:42.51ID:sjhJoYPy0
テンプレ読んで
2020/04/27(月) 01:22:47.34ID:/Y0gW7mX0
>>499
その設定したらマシにはなったけど相変わらずひどく回線が不安定だわ
2020/04/27(月) 06:20:00.22ID:dXtwKphA0
OBS関連じゃなくてすまんのだけどyoutubeの新ライブ環境になってからサムネから概要欄から毎回リセットされてしまうんだけど対処法ないかな?
OBSに関連つけるならストリームキーも毎回リセットで面倒すぎる
2020/04/27(月) 10:04:55.88ID:+UfVpq2i0
OBS25.0.4でブラウザソースのチャット利用していますが、
漢字が日本語ではなく中国語の繁字体に化けてしまいます。
何が原因でしょうか?Win10とChromeを英語設定で使ってることが原因かもしれませんが
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1456-ni7j)
垢版 |
2020/04/27(月) 13:40:52.97ID:PTDE3Yt80
OBS Studio 25.0.8 (以下Google翻訳)

■25.0.8 修正プログラムの変更
・ 録画とストリーミングのタイマーの横にステータスアイコンを追加
・ドックタイトルに白いアイコンを追加
・LUTファイルを参照するときにファイルの実際の名前を追加
・非アクティブ時にメディアソースがファイルを閉じない問題を修正
・Windowsで特定のサービスがサーバー情報を適切に更新しないのを修正
・macOSでマルチビューが正しくレンダリングされないのを修正
・小さなメモリリークを修正しました
・リプレイを記録するボタンがあるため、リプレイバッファーホットキーの要件を削除

■25.0.7修正プログラムの変更(macOS)
・ OSX 10.13のテキストソースに関する問題を修正する
・ プラグインを破壊していた資格の問題を修正する
・ 大文字と小文字を区別するファイルシステムを持つMacでのOBSの実行を修正

■25.0.6修正プログラムの変更(macOS)
・クラッシュを回避するために、現時点ではウィンドウUIからvstプラグインウィンドウを閉じないようにしてください。
 フィルターのプロパティからそれらを閉じることができます。
・ サイフォンプラグインでARCを使用して、発生したいくつかのメモリの問題を修正する

■25.0.5修正プログラムの変更(macOS)
・注:MacOS 10.12は、Qtを最新バージョンのmacOSにアップグレードする必要があるため
 このリリースではサポートされなくなりました。
・macOSで安全な入力フィールドを使用しているときに発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
 このクラッシュの原因となったmacOS Catalinaのバグの可能性があるため
 OBSの使用中に安全な入力を使用すると、プログラムの実行中に外部ホットキーが機能しなくなるため
 OBSでホットキーを使用する場合は、安全な使用をお勧めしませんOBSの使用中に入力します。
 (これを完全に回避する唯一の方法はmacOSホットキーシステム全体を別のホットキーキャプチャ方法に
 書き直すことであるため、これはクラッシュの一時的な修正です)
・macOSでスタジオモードを使用するとパフォーマンスに重大な影響が出る問題を修正しました
2020/04/27(月) 13:51:41.15ID:2l6Jvdls0
2020/04/27(月) 15:06:28.85ID:PTDE3Yt80
補足情報として、Ver25.0.6のコミットの中にニコ生の配信パラメーターが設置された模様
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/6dce4662cfc6d37792a38414d9f737cf168eb0d2
リクエストしたのはN Airのメイン開発者:戀塚氏

OBS Studio Ver25.0.8 Win版にて追加確認
https://i.imgur.com/wO6axWA.jpg

カスタムから固定ストリームキー実装後にリクエストを投げる暇があるなら
まずはN Airの内部を2年前のStreamLabs OBSから最新に追いつかせればいいのにw
2020/04/27(月) 15:26:33.61ID:2l6Jvdls0
余計な仕事増やすんじゃないよ戀塚
2020/04/27(月) 20:13:01.97ID:ekL9DEYL0
コミットの中身みたら、recommendedの中のx264optにtune=zerolatencyが記述してあるけど、
ニコ生ってゼロレイテンシが推奨なんだっけ?
2020/04/27(月) 22:51:19.34ID:FTXjbsrO0
>>504
普通に設定を再利用できてるが
2020/04/28(火) 00:59:05.46ID:YAhVcuGJM
このスレ見てて思ったけど意外とニコ生で配信してる人多いんだな
解像度もビットレートも制約キツすぎて個人的には選択肢に入らないな
何がいいんだろう、集客力?
2020/04/28(火) 01:57:59.45ID:CPBtXm+n0
配信はじめたてですどもなんて人がyoutubeやっても一人もこない
廃れてるけど慣れるにはニコ生のがいい感じ
ある程度自信ある人はともかく
2020/04/28(火) 06:28:38.99ID:3YaKcvjL0
コミュ限って便利なのもあるからなぁ
2020/04/28(火) 06:34:58.73ID:GbiNIz9f0
ニコ生は視聴者が基本匿名なのが好き、ノリが好き
SNS宣伝しなくても、コミュニティ登録者少なくても新規視聴者が来てくれる
コメントが画面流れるのが好き
画質が気になったことがない

Youtubeは本当にSNSやチャンネルにフォロワーがいないと視聴者0になる
増えたと思っても、一瞬で減っていくのが見えるの辛くない?
2020/04/28(火) 08:54:18.58ID:babZYzu00
俺はyoutubelive0人だけどあんま気にしてないよ
だらだら作業プレイだからね
思い出アーカイブを残してる感じかな
正直プレイしてるときにチャットの対応なんてめんどくさいもん
2020/04/28(火) 09:48:33.95ID:hR1WKyDg0
ニコニコとyoutubeでマルチしてるけど、ニコニコはタグを含めた検索の絞り込み機能と、ニコニコ広告による簡易的な新規視聴者の流入の恩恵があるからだろうね。

ゲーム実況は体感だけど、obsでやるより、ゲーム実機(ps4ならブロードキャスト機能)でやったほうが人は来るね。
恐らく専用のフラグ・タグが着いて検索に出てきやすく処理してる気がする。
2020/04/28(火) 16:02:11.24ID:LsRqWLIc0
別に良いじゃんニコ生でも。
人がやってる事にケチつけるなよ。
見なきゃいいだけなんだから。
2020/04/28(火) 16:24:42.11ID:YOrzo95K0
自動アップデート出来なくなったんだけどなんか壊れてるのかな
インストーラーで上書きインストールすればいいからそんなに困ってはいないんだけど
2020/04/28(火) 17:25:23.27ID:CPBtXm+n0
ニコ生だけ回線ランプ赤になりまくるのほんと何でだ
大体上に書いてあるようなのと状況は一緒
2020/04/28(火) 18:36:22.63ID:uWfiwHrH0
ソースをコピーして別のシーンコレクションに貼り付けたいんだけど、どうやればできる?
2020/04/28(火) 20:27:41.14ID:ExcPieWz0
配信にゲーム音が入らないんだが謎すぎる
システム音は入るのにゲーム音が入らない理由ってなんだ?
もちろん音声モニタリング関連は全部試したし
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/582.html
も全部やってみたがゲーム音だけが入らん
2020/04/28(火) 20:42:27.37ID:7yG+TZUp0
そうか
2020/04/28(火) 20:47:43.67ID:CNFS2tcm0
そうか、大変だな
2020/04/28(火) 21:03:11.40ID:ExcPieWz0
ああ、大変だ
2020/04/28(火) 22:06:49.83ID:XXLnPwka0
ゲームと言われてもPCなのかキャプボで取り込むコンシューマなのかにもよるしOBSのソースの追加方法にもよるしなんとも言えん
2020/04/29(水) 00:06:48.49ID:1g0zB8NT0
https://twitter.com/AkiraOkumura/status/1253144995197935617
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/29(水) 00:13:32.69ID:kAEZQOZh0
ここまで書かないと理解できない質問者も質問者だよな
世も末かよ
2020/04/29(水) 01:14:28.44ID:CKJ2GR8C0
>>525
ほれ
https://i.imgur.com/j3eOJm4.jpg
2020/04/29(水) 04:37:48.90ID:kouNP9/A0
解決する気がないんでしょう
困ったことを誰かに話せばそれで気が済むタイプ
2020/04/29(水) 22:03:52.91ID:hN5QBKtK0NIKU
Twitterで
OBS25.0.8に更新したら配信中右下が真っ赤っていう人が
チラホラ居るが、みんなの所はでぇじょうぶか?
2020/04/30(木) 00:59:54.84ID:26pMWNda0
>>531
上のほうにあるけどすでにニコ生でその状態だけど
ほかのサイトは試してない
2020/04/30(木) 02:17:51.82ID:H1NnFTcR0
意外とShadowPlayとかゲームモードONのままで配信してたりとか
あとはWin10なら最近のOSパッチのレアな不具合とか影響してそうだけど
誰もその手のPC全体の背景情報は出さないんだよね
URLと同じ設定って濁して、他の部分出さないのと同じw

せめてOBSのヘルプ→ログファイル→現在or最後のログファイルをアップロードして
そのURLを提示してくれれば大まかな情報は共有できるのになぁ・・・
2020/04/30(木) 02:47:23.80ID:u9l1OfOh0
赤くなるだの黄色くなるだの騒ぐやつ多いけど、
逆に聞きたいのは、赤くなったり黄色くなったときにどういう問題が起きてて、
そもそも色が何を意味しているのか理解しているんだろうか。
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7d-IUXx)
垢版 |
2020/04/30(木) 03:12:25.32ID:lFtrlmAk0
タイムスタンプて何をしてるんでしょうか?
調べても遅延の情報しかでてきません。。
2020/04/30(木) 03:59:57.17ID:H1NnFTcR0
>>535
音声を入出力してる時のサンプリングレートの基準である周波数を入出力(録音・再生)デバイスごとで
設定されてるのでそれをサウンドドライバの基準に従うのか別に切り離して扱うかの問題
そこら辺はエンコードと量子化とサンプリングレート関連とサウンドデバイスと照らし合わせて調べるといい

音ズレが起こる原因としてそのサンプリングレートの設定が統一されていないことが原因で起こるため
(例:入出力で48KHzと44.1KHzの混在など)
サンプリングレートをどちらかに統一するかデバイスのタイムスタンプを無効/有効化するかで
解消できることが多いためその手の問題への対策と解説のみが集約されやすいってだけ
2020/04/30(木) 07:10:29.02ID:d1r9NF7W0
OBS 25.08 Mac
ビットレート2500kbpsでニコ生してるけど赤くなったことはないな
2020/04/30(木) 09:52:26.43ID:H1NnFTcR0
気になるのは大体ハードエンコ配信の解説だと出力の詳細で
「配信サービスのエンコーダ設定を適用する」のチェックをオフにする代わりに
キーフレーム間隔を2固定にするようにしてエンコーダ設定有効時のキーフレームの
設定の干渉を避けるように心がけてるが他の人はどうなんだろうね?
2020/04/30(木) 16:30:01.79ID:1XTlluMU0
https://vip-jikkyo.net/stream-to-youtube-with-obs
参考にしたサイトだと
「配信サービスのエンコーダ設定を適用する」のチェックはオンだったわ
どっちがいいんだろ?
2020/04/30(木) 18:24:15.15ID:bHjx7GTaa
基本はオンでいいよ
2020/04/30(木) 19:52:13.10ID:5FNiJzeW0
■ 問題: 任意のウィンドウ(またはフルスクリーン)をキャプチャする/またはPCゲームを起動するなどのなんらかのトリガーの後に20%~50%程度のフレームドロップが継続する

初めて症状が発生したときの環境を最初に、その後試みた環境を()内で記載します
【OBS Ver】25.0.4 (25.0.8, 24.0.3)
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC (x264)
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/5X1B2yQ
【配信サイト】YoutubeLive (twitch)
【ゲーム等】Witcher 3 (PCゲーム全般, コマンドプロンプトなどのウィンドウをキャプチャしたときでも発生)
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows 10 Home x64 1909 ビルド18363
【CPU】Ryzen 7 1700X
【メモリ】48GB
【グラボ】GTX1060 3GB 442.92 (442.19)
【回線/プロバイダ】winas

それ以前では上記の問題は発生しなかったのですが、4月16日に配信をしたときから毎回起こるようになりました。
キャプチャをしない状態で配信を開始するとフレームドロップは発生しないのですが、(ゲーム/ウィンドウ)キャプチャを一度行うとフレームドロップが発生し、その後ゲームを終了したり、キャプチャをしない状態にしても配信を終了するまでフレームドロップが継続します。
症状を起こすトリガーとしては、任意のウィンドウをキャプチャすること(ほぼ必ず発生する)、PCゲームを起動する(発生するときとしないときがある、描画の重さと発生頻度は関係していなさそう)を確認しています。
例えばtwitchで40分間配信を行うと10分かそれ以上の遅延が生じます。またOBS上で配信終了をしてもtwitch上では配信が継続された状態になるということが多発します。

以下の画像はCBR 2500Kbpsでの例です。
https://imgur.com/a/3gidJZt
画像では不安定化していない時間の方が長いのでフレームドロップが約10%ですが配信を続けると20%~50%になります。
2020/04/30(木) 19:52:58.47ID:5FNiJzeW0
>>541の続き

【試したこと】
■ 回線
・回線速度測定サイトでは約10Mbpsと診断されます
・twitch配信中にping twitch.tvをしても配信していないときと比べて特に遅いというわけではなさそうです(キャプチャ始めた少し後にタイムアウトが起こりやすい気もする?)

■ OBSの設定
・エンコーダはNVENC H.264(new)とx264のどちらでも発生します。初めて発生したときはNVENC CBR 2500Kbpsでしたが、ビットレートを1000Kbpsに設定にしても、またCQP,VBRでも同様に発生します
・プレビューを無効にしても起こります
・出力解像度を720p→480p、縮小フィルタをランチョス→バイリニア、FPSを60→30に変更しても起こります

■ その他試みた解決策(何れも解決しませんでした)
・OBSのバージョンを3つ試しました (25.0.8, 25.0.4, 24.0.3)
・初めて問題が発生したとき(4月16日)の少し前にインストールしたwindows update KB4549951のアンインストール
・NVIDIA グラフィックドライバを442.92から442.19へダウングレード
・グラフィックボードを一旦外してエアダスターでホコリ掃除

この問題の原因と考えられる点や解決するアプローチについて教えてください。
2020/04/30(木) 20:59:15.57ID:DUpvoJmja
まず録画でも再現されるのか試してみてほしい
そしたら原因がPCの環境なのかそれ以外なのか分かるから
2020/04/30(木) 22:11:08.44ID:5FNiJzeW0
>>543
CBRで録画をしてみたところ、フレーム数はfps*録画時間と一致しており問題なく録画できました
再生して一通り確認してもフレームが落ちているわけではなさそうです
2020/04/30(木) 23:55:28.52ID:tS+dqPe/M
>>544
マジかよそれは予想外だなあ
もしかしたらNICが原因とかあるかも
あとBIOSのアップデートを試してみるとか
RyzenはBIOSのアップデートが多いので
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676e-ur4w)
垢版 |
2020/05/01(金) 00:13:41.71ID:SljYV2Lh0
>>545
NICはオンボードのものですが外付けのものを試してみる価値があるということでしょうか?
マザーボードはASUS PRIME-B350M-Aを使用しています(BIOS/ドライバは以下のURL)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-B350M-A/HelpDesk_Download/
BIOSを更新しても同様でした(上記URLの5220から5406にアップデート)
LANドライバは既に最新版でしたので変更はしていません
2020/05/01(金) 00:34:51.99ID:3khFjjV70
OBSの問題というより、ネットワーク的な問題の気がする。
録画では問題が起きないというのもあるし。
OBS上で確認できる「ドロップフレーム」というのはネットワークに関連するものだから。

IP選択を「既定」から配信マシンの値に変更したり、
「ネットワークの最適化」のチェックを外しても再現するか確認してみて。
コロナの影響で局所的に回線が混雑しているのが影響している可能性もあるかもしれないから、
配信する時間帯を変えてみて再現するかチェックしてみたり。

多分的外れなこと書いてると思うけど申し訳ない。
2020/05/01(金) 00:57:50.09ID:+CuZZEYia
ネットワークの問題以外にもエンコードが追いついてないとドロップフレームするよ
ただNVENCでそうなることはまず無いだろうからなあ
2020/05/01(金) 01:32:15.39ID:qMlwk4et0
いちおうKB4549951の不具合問題と、一部解決した例一覧
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-4.html
もしかしたら顕在化してない不具合がまだ出そうな予感

ついでにRTX Voice、他のGTXシリーズでも認識させる方法みつかる
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-rtx-voice-on-a-non-rtx-gpu.html
このスレで判らん動かんどうするの?と言われても自己責任なのでノータッチで
2020/05/01(金) 01:55:31.94ID:hTo62JDl0
表示(V)→統計
を見るとドロップフレームの原因がわかりやすいかもしれない
原因がレンダリングかエンコードかネットワークか見れるみたい
2020/05/01(金) 03:45:07.66ID:KXJu8qFt0
配信用ではなく、キャプチャ用ソフトとしてOBS Studioを利用しているのですが、現行verでソフトウェアによるx265エンコード(libx265)キャプチャは難しいでしょうか?

過去ver(少なくとも自分の環境では23.2.1)ではこちらのページを参考に、(https://obsproject.com/forum/threads/how-to-add-x265-library-for-ffmpeg.82137/#post-343711)
ffmpeg3.4.2内臓のavcodec-57.dll、avformat-57.dllをobsフォルダ内の同名ファイルに置き換えることで、設定>出力>録画>映像エンコーダ からlibx265エンコーダが使用可能になっていたのですが、
現行の25.0.8ではavcodec-57.dll及びavformat-57.dllから、それぞれavcodec-58.dll、avformat-58.dllになっており、そもそも置き換え自体が出来なくなっている気がします。(avcodec-57、avformat-57を58にリネームすると、そもそもOBS自体がエラーを吐いて起動しなくなる)

OBS Studioでソフトウェアx265エンコードを使用したい場合、やはり過去verを使用する他ない感じでしょうか?
2020/05/01(金) 04:30:39.43ID:qMlwk4et0
>>551
安定はそりゃ過去バージョンで押し通すのが無難、57.dllと58.dllはほぼ別物とみていいのでリネームじゃ無理

納得できないならOBSなりffmpegなりをリビルドするかshared版から純正の58.dllを引っこ抜いて試すか
OBS公式のフォーラムに書き込んで答えが来るのを待つか、それとも要望としてOBS公式に訴えかけるかだよ
2020/05/01(金) 09:42:01.51ID:SljYV2Lh0
>>547
OBSの設定のネットワークの項目を色々試してみたのですが直りませんでした
平日の朝/昼などにも試してみたのですが同様に直りませんでした

>>549
情報ありがとうございます。KB4549951が原因なのではないかと考えています

>>550
ドロップフレームの内訳を見たところ、全てのフレームがネットワークが原因によるものでした

これまでのご回答のおかげでネットワークの問題だということがわかりました。配信以外では変わりが無かったので気づけませんでした。
これまでの情報からKB4549951による影響だと考え、LANドライバをアンインストール→再インストールしましたが解決しませんでした。
他のデバイスドライバをインストールし直すこととOSを入れ直すこと以外に何か手段が考えられるでしょうか?(OBSの問題から離れているので指摘があればもう質問はしません)
2020/05/01(金) 10:47:27.11ID:+CuZZEYia
>>553
出てる情報から推測するとルーターからPCのどこかに原因がありそうだね
ルーターを複数持っているなら一応試してみるといいかも
あと稀だけどLANケーブルが悪いこともある
NICが悪い場合の対処としてはデバイスドライバの無効化と有効化を繰り返すと治ることがある
それとドライバの設定を変えてみて改善される可能性もある
MTUを増やしてみるとか
2020/05/01(金) 21:47:23.16ID:2TyE95uR0
自分も全く同じ問題に陥ってるな
上のほうで書いて解決しなかったけど
2020/05/02(土) 01:22:04.94ID:0F/EnnVv0
今回の一連のドロップフレーム問題で気になった事

・Win10以外の他のWinOSでも報告があるか
・いつ頃から発生したのか
・発生した人は、OBS Studio Ver25.0.xより下(Ver24〜Ver22)でも発生するのか
・他の発生した人も同時配信を行わずに録画単体は影響がないのか
・発生した人の統計情報はネットワークのみの状況なのか
・ソフトエンコードでも発生するか
・他の配信サービスでも発生する/発生しないケースの差は何なのか
・配信中にTCP Monitor Plusなどで転送状況はどうなのか
・HWiNFOやThilmera7とかAfterBurnerなどで配信/録画中の挙動はどうなっているのか

ざっくりだけどこんなところかなぁ・・・?
2020/05/02(土) 05:12:03.77ID:acuC6GYH0
イベントビューアには特にエラーも警告も記録されてない?
2020/05/02(土) 11:28:09.81ID:I8XnYCoS0
>>551
obs-x265-recのプラグインで出来ると思う
http://tsukasa.client.jp/
2020/05/02(土) 13:29:05.89ID:XEVwUw5m0
心理錯覚チューニングをオフ
最大Bフレームを0にしたらフレームドロップは0になった
が配信遅延がかなりひどくなるからビットレートは下げないといけなかった
右下の回線のところが赤くなったり不安定なのは根本的には治らないみたい
2020/05/02(土) 16:20:26.87ID:rESBDRN00
Bフレーム使わないのに遅延が増えるってどういうこと?逆では?
2020/05/02(土) 16:24:01.60ID:XEVwUw5m0
不思議なことにそうなんだよ
原理はわからん
2020/05/02(土) 16:34:20.56ID:Q17QKX3X0
>>553です
Windowsの初期化機能を使用し、Windows Updateをせずにテストしてみたのですが症状が回復しなかったことを報告します
ハードの問題かもしれません。お騒がせしました
2020/05/03(日) 17:07:54.82ID:I47Q6YSc0
オーディオインターフェースやコンデンサーマイクやwebカメラがバカ売れしてるみたいだね
どのストアも売り切れ続出
コロナの影響で在宅ワークやオンラインでのやり取りが増えてるから?
2020/05/03(日) 19:55:06.19ID:ZYq+Ag400
プラグイン貼っても反応ない所を見るとobsでx265の録画って需要無いんかね?
2020/05/03(日) 20:24:05.39ID:D3zYzZrd0
x265は今はまだデメリットがでかい
2020/05/04(月) 02:23:33.06ID:nnNktXXp0
個人的には、可逆で録画してから圧縮するから、非可逆のコーデックだのプラグインは不要。
編集前提なので。
2020/05/04(月) 02:28:57.25ID:1zO9LxjX0
そっすか
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7e3-D935)
垢版 |
2020/05/04(月) 02:39:35.30ID:MemQUkDj0
>>552
>>558
ありがとうございます。

obs-x265-recでOBS25.0.8でもx265キャプチャが可能になりました、素晴らしいプラグインをありがとうございます!
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 13:00:25.53ID:AFKOOCD50
キャプチャーボードで取り込んだゲームの音量だけ下げる方法はないんですか
どうしてもデスクトップ音声も一緒に音量を下げないとゲーム音声が下げられない
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 13:04:50.84ID:AFKOOCD50
>>569
ゲーム音声のみキャプチャにして音声モニターで解決しました
2020/05/05(火) 21:04:43.58ID:SgzIzlih00505
【OBS Ver】25.0.8
【派生版/自前ビルド】NO(streamlabsでも同様です)
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://i.imgur.com/ViKVxZt.jpg
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】ドラクエ10
【OS】Windows10 Home x64 1909
【CPU】ryzen7 3700x
【メモリ】32gb
【グラボ】RTX2060s 8GB 445.87
【回線/プロバイダ】イッツコム

質問です
ゲームキャプチャでゲーム画面を取り込んでyoutubeliveをすると、10秒程度の間隔で画面がチカチカ(一瞬だけ画面中央に白い四角形が見え、その周りは黒い状態)するのですが、解決策をお教えくださいorz
足りない情報があれば補足します、お願いします
2020/05/05(火) 23:12:31.49ID:H4Y30D5D0
>>571
録画ファイルはどうなっていますか
サンプルとして録画ファイルの一部を上げればアドバイスしやすいと思います
2020/05/06(水) 00:19:44.49ID:c1BQzyaY0
ドラクエ10は昔からゲームキャプチャがダメだった

ウィンドウキャプチャも試してみてそれもダメなら画面キャプチャ(+クロップフィルタ)だね
2020/05/06(水) 08:52:04.35ID:NfTqv/iW0
Windows10ゲームが対応されたらしいけどFH4はゲームキャプチャ出来ない
2020/05/06(水) 10:39:11.11ID:a+5adqGs0
>>572
>>573
録画ファイルも同様でした
ゲームの問題みたいなので、ウィンドウキャプチャで妥協してみます
回答ありがとうございました!
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-jW3u)
垢版 |
2020/05/06(水) 15:55:51.65ID:arZQ+Kjz0
yellow duck使ってinstagramのライブしてるやつおりゅ?
ゲームだとサイズが合わんのだけど
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-ipvI)
垢版 |
2020/05/06(水) 21:07:46.14ID:EOaz+A200
finalcutでトランジションのスティンガー用に書き出せる設定はありますか?
2020/05/07(木) 07:17:51.23ID:GgjWtq4ba
知らんけどRGBAで出力したら良いのでは?
アルファチャンネルを持っていてOBSで再生できる動画なら何でもいいと思うが
多分ここよりfinalcutスレで聞いたほうがいいよ
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23b1-ipvI)
垢版 |
2020/05/07(木) 11:29:31.72ID:We3oDUzw0
単純にトランジションの方の使い方が間違っていたようで、きちんと使えました
すみません。それとありがとうございました
2020/05/07(木) 19:30:09.41ID:x0Pt6bTG0
プリセットのqualityは何を選ぶのがいいんでしょうか?
2020/05/07(木) 19:38:03.93ID:XuyjRaxA0
どうせ素人目には画質の違いなんて微々たる差だからビットレあげてローレイテンシパフォーマンスにしとくのが吉
2020/05/08(金) 12:19:29.92ID:Avt6M1Fj0
画面キャプチャを使わずにWin10で字幕少女等のレイヤードウィンドウを取り込む方法ありますか?
2020/05/08(金) 14:05:06.61ID:XLeB3gLZd
ないと思うけどそもそも字幕なんてOBSのを使ったらええんちゃう
2020/05/08(金) 23:46:30.81ID:5/mcGVEs0
>>582
レイヤードウィンドウが別窓扱いになるタイプのソフトなら
ウィンドウキャプチャで字幕だけ取り込めます
2020/05/15(金) 02:35:17.66ID:CCm0Qn2A0
OBSの配信タブと録画タブの同時配信に見切り付けて
OBS2個同時起動して同時配信に切り替えた
それぞれの配信タブでnvenc(new)使えるから画質よくなったわ
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8958-tnDg)
垢版 |
2020/05/15(金) 05:05:12.01ID:KbxzYKX80
streamlabs OBSでTwitch配信をしたいのですが、実際に配信されていた画面(コメントや通知等)を丸まんま録画することは可能なのでしょうか?
2020/05/15(金) 06:23:33.15ID:JAIcSevf0
ShadowPlayでウィンドウモードを録画すれば?
2020/05/15(金) 08:41:18.53ID:KbxzYKX80
>>587
なるほど、ありがとうございます
ちなみにPC1台で配信する場合、スマホやタブレットにリアルタイムでコメントを表示させることはできるのでしょうか?
ゲームの画面がフルスクリーンだとコメントが読めなくて
2020/05/15(金) 11:20:34.84ID:JAIcSevf0
自分のチャンネル表示しとけばコメント確認出来るよ
モニター安いしデュアルで使った方が何かと便利だけどね
2020/05/15(金) 16:31:47.45ID:KbxzYKX80
>>589
しばらくタブレットでやってみてダメそうだったらデュアルにします
助かりました、ありがとうございます
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb11-uRPb)
垢版 |
2020/05/15(金) 17:55:01.99ID:+GfQl3AS0
昨日までは普通にディスコードでライブできたのに、今日いきなりソースのブラウザ以外の音が配信できなくなってしまった。
録画はできるのに。
調べたこと片っ端から試してもダメで心が折れた。
原因はもしかしたらWindowsUpdateかもしれない。
どこかのサイトでプライベートライブをしてそれをOBSのブラウザソースで配信するしかないな……。
2020/05/15(金) 18:03:39.45ID:l6CavVRj0
大変だったねえ
マイクはきちんと刺さってた?たぶんマイクが抜けてたと思うよ
マイクは重要だからね
マイクですべてが決まると思っていい
マイクの調子が悪かったのかも知れないねえ
マイクのスイッチが入ってなかったのかも知れない
マイクにファンタム電源供給できてなかったのかもなあ
マイクの接触が悪かったんだろうね
2020/05/15(金) 18:15:04.37ID:+GfQl3AS0
>>592
マイクですか?
私はディスコードでゲームのライブをしているだけで実況をしていないのでマイク自体持っていないのですが……。
2020/05/15(金) 18:42:41.50ID:pOStevL1a
OBS関係ないやん
Discordスレ行けよ
2020/05/15(金) 19:32:24.64ID:+GfQl3AS0
ダメもとで神頼みをしたら治った!
よかった〜(´▽`*)
2020/05/16(土) 00:21:25.63ID:c9WRxWoN0
「画面キャプチャ」でデスクトップ画面を映したく相談に参りました。
【OBS Ver】25.0.8(64-bit,windows)
【派生版/自前ビルド】NO(YESならば回答は期待しないこと)
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】OBSのみ
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/dA7rmDo
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】フリーゲームなど
【他連携ソフト】未使用
【OS】Windows10 Home x64 10.0,ビルド 18363←バージョンを記載する
【CPU】intel Core(TM) i7-9750H 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ(ディスプレイ1タブ記載)】Intel(R)UHD Graphics Family メモリ8G 26.20.100.7262(必ずドライバのバージョンを記載する)
【グラボ(ディスプレイ2タブ記載)】GeForce GTX 1660 Ti 26.21.14.4223 メモリ合計14G、表示メモリ6G共有メモリ8G
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光N ファミリー / YAHOO BB
【その他機器】ウィルスソフト「マカフィー」DirectX 12
ゲーミングノートパソコンを使用しているため、グラボではなくオンボ?です
GPUを調べる際にdxdiagで検索した際、ディスプレイタブが2つありましたので両方記載しております
普段はディスプレイ1のみ設定できており、ディスプレイ2に切り替えることや設定することができません。

▼どうしたいのか
→「画面キャプチャ」でデスクトップ画面を映したいです。初めてOBSを使用します。
→OBSインストール後、黒画面のまま映りませんでした。
→NDIVAコントールパネルの統合型グラフィックスにしてから、OBSのIntegrated graphicsで起動し設定しても取り込めませんでした。
→32bitのOBSや、下記URLどおりに設定してもダメでした
https://vip-jikkyo.net/obs-studio-display-capture
https://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1425061

ウィンドウキャプチャやテキスト、画像は取り込みできました。
もしも解決方法などございましたら、ご教示いただけますと嬉しいです。何卒よろしくお願い致します。
2020/05/16(土) 03:33:56.39ID:4xTvATjR0
>>596
https://qa.nicovideo.jp/faq/show/13232
解説はN Airだけどこれと同じようにしてみる(Integrated graphics以外のモノもある)のと

画面キャプチャーの内部の「画面」メニュー(「カーソルをキャプチャ」の上の項目)を押して
何を選択しているのか(画面0なのか1なのかもっと選択肢があるのか、選択項目がどこまであって何を指しているのか)
そこら辺のスクショも出してくほしい
2020/05/16(土) 03:44:22.18ID:2H4a0Hsoa
geforce載せたノートPCはGPUが2つ動いてるからややこしいのよね
2020/05/16(土) 09:12:32.58ID:c9WRxWoN0
>>597
情報不足ですみません。画像添付しました。
NVIDIAコントロール内のタブは3つあり、いずれに変更してOBSもそれぞれ起動しても取り込めませんでした。
OBS画面内の項目は画面1のみです。
https://imgur.com/a/PpbZR7j

ちなみにN Airでは初期設定で画面キャプチャが行えました。
単純に相性が悪いのでしょうか…?
2020/05/16(土) 10:29:32.68ID:3OxO/9/w0
NVIDIAのコンパネいじってOBS再起動するだけではダメかもね
映らなかった画面キャプチャを削除 -> OBS終了 -> NVIDIAコンパネ弄る -> OBS再起動 -> 新しい画面キャプチャを追加
みたいな流れでやらないとダメかも
見当違いだったら申し訳ない

一応調べるとこんな記事も出てくる
ttps://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1425061
2020/05/16(土) 12:32:47.90ID:c9WRxWoN0
>>600
その手順や記載いただいたURLも参考にし試したのですが、ダメでした
他ツールではできることがわかって安心したので、相性が悪かったと思って諦めます。

いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
2020/05/16(土) 12:37:39.78ID:4xTvATjR0
>>600
>>596 の書き込みの最後の方にある試した事の参照URLの1つと同じに見えるんだが・・・気のせい?
2020/05/17(日) 14:04:35.71ID:+4Ql0lHQ0
>>599の二枚目の画像のプレビュー画面左上に赤い点があるけどそれは関係ない?
変換して画面に合わせてないだけかなとか思うけど違うかな
2020/05/17(日) 18:42:57.71ID:n8R55rTQ0
>>603
アドバイスありがとうございます。
変換で画面に合わせるを選択して赤枠を拡大しても、黒画面のままでした。
2020/05/17(日) 20:01:22.76ID:/B/vUbK50
[高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ]を選択すると、内臓グラフィックスアダプターは使用せず、外付けのグラフィックスアダプタが常に利用されます。
こんなの見つけたけど

BIOSで内蔵GPUのほう切ったりできないの?
2020/05/18(月) 17:13:09.36ID:slT0nMjX0
結局どのメーカーメイドのゲーミングノートでどのモデルのどの型番なのかすら記載ないから
マニュアルとかからUEFIとかBIOSレベルでIntel側のGPUを無効化出来るのかも判らんという

スペック記載してくれるのは大変ありがたいけど、メーカーメイドなら最初からモデル名とか型番あると楽だよね
後、なぜかテンプレの注意事項の部分そのまま残してるのが面白かったw
2020/05/20(水) 20:57:40.54ID:PA+75xPD0
【OBS Ver】25.0.8
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151633.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151631.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151629.jpg

【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】Splatoon2
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Pro x64 1903
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB 432.00
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ(ミニ) / OCN
【その他機器】キャプチャーボードの型番 GV-USB3/HD

回線速度を測定したら、75Mbps出てるのに、何故か配信がカックカクでOBSの右下の部分にも赤色になります。。
数か月前までは普通に配信できていたのに何ででしょうか…?
Streamlabs OBSも初期設定で試しに使ってみましたが、やはり同様に配信がカクつきました。
2020/05/20(水) 21:07:00.38ID:PA+75xPD0
>>607
回線速度の計測には以下のサイトを使いました
https://fast.com/ja/
こちらで計測したらアップロードは6Mbpsしか出ていませんでした…
これが原因かもしれません…
https://speedtest.gate02.ne.jp/
2020/05/22(金) 16:31:42.19ID:uZ64Ch4U0
>>558のx265録画プラグイン使って録画するとエラー出てOBSが落ちるんだがインストール間違えてるのかな

行った手順は、OBS v25.0.8、フォルダProgram Files > obs-studio > obs-pluginsに
解凍したobs-x265-rec > bin > 64bit > obs-studio > obs-plugins > 64bitに入ってるlibx265.dll(上書き)とobs-x265-rec.dllを入れた
設定>出力>録画>種別:標準、録画フォーマット:mp4、エンコーダx265 RECとしてあとはデフォルトのまま適用して録画
2020/05/22(金) 16:36:11.37ID:IjChAaA30
FFmpegじゃないと駄目なんじゃね
種別 : カスタム出力 (FFmpeg)
映像エンコーダ : libx265
で試してみたら
2020/05/22(金) 16:41:57.24ID:uZ64Ch4U0
>>610
自分も最初はそっちを探したんですがコンテナフォーマット:mp4にして
すべてのコーデックを表示をチェックして映像エンコーダのリストを探してもlibx265を含む項目がないんですよね
2020/05/22(金) 16:52:10.97ID:IjChAaA30
うーんなんだろ
恐らく以前同じことをやったであろううちの環境では映像エンコーダにlibx265が出てるんだけどね
https://i.imgur.com/FTq4WQI.png
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4)
垢版 |
2020/05/22(金) 18:20:56.83ID:9L6folP70
上書きしたdllファイルのブロック解除してないとかそんなことはないよね
さすがにそれは無いか・・・w
2020/05/22(金) 18:40:04.21ID:Er5XSA/f0
出力モードを詳細からx265 RECで録画であってるよ
ryzenだとx265で録画出来たけどatomだと出来なかった
たぶんパソコンの性能の問題かな?
2020/05/22(金) 18:42:13.26ID:IjChAaA30
>>612
OBS Studio 25.0.8
Windows10 Pro x64
Ryzen 3700X
2020/05/22(金) 18:48:58.21ID:Er5XSA/f0
カスタム出力 (FFmpeg)でのlibx265は標準では入っていないよ
2020/05/22(金) 18:51:24.00ID:IjChAaA30
うーんじゃあlibx265はうち環かも、以前入れてた奴かな
でも>>558入れてから表示されるように復活したんだよね
2020/05/22(金) 19:07:03.23ID:uZ64Ch4U0
>>613
それでした
管理ユーザーでログインし直しlibx265.dllとobs-x265-rec.dllのプロパティからブロックを解除したらx265 RECで録画できるようになりました
Windows10は数年使ってますがdllファイルのブロックを解除するのは初めてでした ありがとうございました
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4)
垢版 |
2020/05/22(金) 21:21:01.85ID:9L6folP70
>>618
XPかVistaか7か忘れたけど、UAC制御の許可と登録が厳しくなってフリーソフトとかは
管理ユーザー権限でのインストールやショートカットで管理者権限で起動設定してる時なら大体何とかなるけど
プラグインとか後付けで各関連exeやdllを上書き変更した場合は個別でブロック解除をしないと
認識してくれないモノとか結構あるから、てっきりそれは処理している前提だと思って
的外れな確認程度と思ったんだけどねw

とにかく何とかなったのならそれでよし
2020/05/23(土) 16:55:24.16ID:2eE+Sxw9a
メディアソースを追加してmp3形式のBGMを流す時に再生できたりできなかったりすぐ途切れて再生されなくなったりするんですけどなぜでしょう?
波形は常に動いています。

同じ人が作成した別々のmp3のBGMを流した所、1つは問題なく流れるのにもう1つはダメだったりするのですが何が原因でしょう?
2020/05/23(土) 22:12:56.16ID:ljRCGeel0
一眼レフカメラをOBSに渡してwebカメラとして使えないのかな?
2020/05/24(日) 00:40:35.84ID:lo9nlm6fM
HDMIキャプチャーカードとかあれば一眼レフをWebカメラ的に使える
OBSに限った話じゃないけどね
実際配信者でそういうセットアップしてる人結構いるよ
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77d-QjFK)
垢版 |
2020/05/24(日) 03:24:10.37ID:SUl7vVpu0
1時間ぐらい放送すると音ズレしてくるような感じがします OBSで44.1khzのmp4動画を流す時 
OBSを44.1khz(48khzではズレる?)に設定しないと音ズレしますか?
タイムスタンプのチェックは外しています。
2020/05/24(日) 07:12:57.99ID:qwGUCCaa0
>>622
ありがとう
キャプチャーカードあれば出来るのね
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4)
垢版 |
2020/05/24(日) 07:57:38.81ID:Jwto27op0
>>624
持ってる一眼カメラのUSB端子がカメラのストレージデータ転送モードのみ対応なら >>622 の様にビデオ出力経由一択だけど
PCがWebカメラとして認識出来るなら映像キャプチャデバイスとしてソースを追加してWebカメラ指定出来たらすぐだよ

使い古しのスマホやガラケーのデジカメ部分をUSB認識させてWebカメラ代用してるのもあるし
そこら辺はカメラ側のマニュアルを読み返してどういう認識モードが可能かを見直してみるのがいいかもね
2020/05/24(日) 08:16:51.97ID:qwGUCCaa0
>>625
なるほど
Canonのカメラはソフトだけでキャプチャ出来るらしいけどNikonだから無理っぽい
一眼レフカメラの映像ならかなり綺麗に撮れるしキャプチャーカード物色してみます
2020/05/24(日) 08:28:34.41ID:Jwto27op0
>>626
それなら「Nikon 一眼 Webカメラ ドライバ」で探してみるといいよ
フリーツールもあるし、メーカーやモデルによっては追加ドライバで認識モードにしてくれるところもある

どちらにしろハード相性はあるから動いて認識出来たらラッキー程度ではあるけどねw
2020/05/25(月) 05:04:32.01ID:a+QJtJ/c0
https://i.imgur.com/EtzcEZv.jpg
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a6-BHvO)
垢版 |
2020/05/25(月) 23:34:24.93ID:8FofzhL50
録画が継続中かPAUSEになっているか見やすくする方法ないかな?
2020/05/26(火) 01:27:10.17ID:xQsfgGyh0
Stream Deckいいよ
2020/05/26(火) 12:03:53.36ID:FeShlZLWM
マイク設定で聞きたいんだけど調べた感じ定番の設定で
ノイズゲート ノイズ抑制 ゲインあると思う

マイクで話すと話している間にピーって流れてるんだけど何が原因かな?
多分ゲイン上げてるかもと思うんだけどノイズ抑制もあるかなって

ぶっちゃけゲーム中はゲーム音声で隠れて全く気にならないんだけど音声が小さくなったりすると少し意識したら気になるくらいではあるんですが
2020/05/26(火) 12:54:15.84ID:rfdiFwr80
ノイズゲート、ノイズ抑制は
あるdbの閾値以下を無音にしたり、サー音のホワイトノイズを消すものだから
話している時だけピー音が聞こえるなら
そのピー音が発している何かが部屋にあるんじゃない?

ピー音ってどういうの?ヤカンの湯気のような高い音?
それとも放送禁止用語みたいな電子音?
2020/05/26(火) 14:08:00.24ID:FeShlZLWM
>>632
電子音の小さい音かな?
部屋はなんにもないんだ
しいて言えばPCPS4キャプボのファンだけど音が全然違うんだよね…
2020/05/26(火) 14:17:54.81ID:VHtQhQEd0
マイクが悪いのかOBSが悪いのか環境が悪いのか切り分けて試すしかない
2020/05/26(火) 16:33:17.15ID:8Ax/+sVW0
>>630
これ初めて知ったけどすごいな
無線ならほしかったけど将来的にならんかな
2020/05/26(火) 17:19:08.25ID:xQsfgGyh0
>>635
Stream Deck Mobileならスマホで無線だよ
最近Androidにも対応した
2020/05/26(火) 18:17:21.14ID:vQiPb7Tw0
一ヶ月ぶりに起動したらデスクトップ音声が一切反応しなくて出力されない。既定にしてるのに
俺は一体なにから出力されている音を聞いてるんだ?
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 19:11:23.15ID:EpbVba+I0
>>637
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-5.html
一応Win10のOSパッチでオーディオの不具合あるとは出てるが、そっちが該当する条件なのかは不明

>>631 もそうだが、そもそも使用OSも全体の環境も伝えてくれないんだったら
これ以上答えようがないし、10分録画して動画をアップできるサービスを使って
ここに伝えてどう聞こえるかを聞いて回るとか
>>2-6 のテンプレ(動画投稿サービス streamable )にあるんだけどなぁ・・・
2020/05/27(水) 04:00:45.41ID:Rxx8Z6Ih0
>>633
電子音系のノイズなら、多分オーディオインターフェイス(またはusbオーディオ変換、サウンドカードやオーディオio)またはマイクの内部の回路が原因かも。

ゲインだけにしてみて、マイクをあらゆる方向に収録しても(声出さないで部屋を録音するだけなど)そんな音する?
2020/05/27(水) 15:49:37.02ID:62VxH85w0
>>636
買い切りだったら買ったんだが月額課金タイプなんだな…
2020/05/27(水) 18:10:17.28ID:ZZb7Miew0
>>640
デバイス買わせたいからねw
ちょっと高いけどOBSとの相性は最高だよ
シーンとかソースとかぱぱっと切り替えられるし
マイクとか配信とか録画のON、OFFもすぐ分かるし
ポン出しも出来るし
あと有志が作ってるマクロとか使うと色々便利
2020/05/28(木) 09:09:12.41ID:/WxHAQFW0
ウェブカメラを使用して30分刻みで繰り返し録画しようと考えているんですが
ツールにあるスクリプトを何かしら読み込ませれば実現可能でしょうか

既に有志の方が作成されていたりしますか。
2020/05/28(木) 09:39:17.91ID:NTfy5rKH0
>>642
長時間録画してffmpegで-c copy使った30分刻み分割したほうがいいんでないか?
2020/05/28(木) 10:18:46.64ID:/WxHAQFW0
>>643
ありがとうございます。
1つのファイルサイズが数十GBになってしまうので
後から分割はかなり厳しいです・・
長時間録画の場合、終了時の挙動がちょっと怪しいので破損が怖いところでして。

最終手段はキーボードマクロで録画開始、停止をクリックで考えていますがPCでほかの作業が出来なくなってしまいます。
2020/05/28(木) 11:50:20.06ID:o244d7Qr0
http://soft.tele.jp/telerec/
こんなんでええんちゃう

探せばもっといいのありそう
2020/05/28(木) 12:48:56.73ID:/WxHAQFW0
NVIDIAR NVENCを使える録画ソフトはOBSとバンディカムしかないんですよね。
その他のソフトウェアエンコードにするとPCのスペック高くてもフレーム落ちがあるのでOBSに絞っています。。
2020/05/28(木) 13:30:29.70ID:2I4q/NWH0
終了時の挙動が怪しいってのが良く分からない
24時間配信+録画しても録画ファイルが壊れたりしないけど
mp4で録画してるとかいうオチとかなら知らないけど
2020/05/28(木) 13:38:08.57ID:/WxHAQFW0
その通りでございます。
無圧縮ではなくmp4  NVENCです。
あまりサイズが大きくなりすぎると停止ボタンを押してから
再度録画開始できる状態になるまでの待機時間が長さに応じて長くなっていきます。
2020/05/28(木) 16:35:52.15ID:CwuTcxLr0
俺も昔、長時間配信しながら録画してた時にそんな感じだったからflvにしてやったら解決したわ
あとから必要に応じて最多重化でmp4にすればいい
今はデフォルトが確かmkvになってるからそっちの方がいいのかもしれんけど、検証するの面倒くさいからflvのままやってる
2020/05/28(木) 17:11:09.03ID:NTfy5rKH0
mp4はファイナライズ作業があ?し、録画中フリーズしたりすると一発で死亡するからな。
過去に死亡経験してるし、音声複数収録してるからmkvでやってる。
mkvで途中フリーズ経験してるけど再多重で普通に使える。

>>644は実況や収録としてではなく、監視系をメインで使ってるのかな?
2020/05/28(木) 19:29:08.30ID:/WxHAQFW0
ありがとうございます。
破損はflvやmkvで回避出来るのですね。
デフォルトmkvなら安全そうです。

そうですね。リアルタイムの配信ではなく
ずっと観察するために使うので、かつ高画質である必要があるためNVENCで繰り返し録画です。

起動時にすぐ録画開始はobsについていたので
タイマー併用すれば自動停止するので
指定時間刻みで起動終了のバッチファイル作ればいけそうな気がしないこともありませんが
停止処理の時間が一定でないので失敗の不安が・・・
あんまり余裕持たせてしまうと、合間の数秒が抜けてしまいますね。難しい。
2020/05/29(金) 18:42:07.67ID:3VDOnSNm0NIKU
出力設定の録画設定のエンコーダーで選択できる「ストリームエンコーダ」ってなんだろ?調べても出てこない。
詳しい人誰か教えてくれ。
2020/05/29(金) 18:44:04.21ID:KrD3YQop0NIKU
配信と同じ画質設定で録画するよってこと
2020/05/29(金) 18:47:48.14ID:3VDOnSNm0NIKU
ありがとー
2020/05/29(金) 21:50:07.85ID:xrPWhSUIrNIKU
初歩的な質問で恐縮なのですが、
「映像キャプチャデバイス」のプロパティにて
「デバイス」にキャプチャーボード(HD60Sを使用)が表示されません

ネットを調べても、デバイス欄に「キャプチャーボード」が表示される前提で説明がされていて
どうすればよいのか分かりません。

設定方法などがあれば教えて頂けないでしょうか。
2020/05/29(金) 21:54:07.95ID:9ZpV/LZMdNIKU
>>655
Mac?OBSlinkをインストールすればいい
2020/05/29(金) 21:58:45.34ID:xrPWhSUIrNIKU
>>656
macです
早速調べてみました
HD60Sを認識させるために別途に必要だったのですね!
ありがとうございます
試してみます
2020/05/30(土) 15:26:12.71ID:tWkxt4vi0
ゲーム実況の生放送で

ゲーム音
マイク音

でやっているんですが、
棒読みを入れたい時は、デスクトップ音声をオンにしないとだめですか?
ラジオ聴きながら生放送したいので、デスクトップ音声をオンにするとラジオの音まで放送に乗りますよね?
棒読み用に音声チャンネル?新たに作れたりするんでしょうか?
2020/05/30(土) 16:35:48.41ID:rqcRnxue0
ヘッドセットとか使ってるならできる
2020/05/31(日) 01:27:31.00ID:1GBbr53I0
>>658
棒読みちゃんの音声出力先を仮想デバイス等に設定し、OBSの空いてるマイク音声デバイスに仮想デバイスを割り当てて配信に乗せれば良いんじゃないでしょうか。
このあたりのサイトとか参考にどうぞ
http://raipc.livedoor.biz/archives/51936570.html
2020/05/31(日) 05:33:59.53ID:QqzMtxXf0
>>659
ヘッドセット使ってるのですが、やり方があるのでしょうか?

>>660
サイト参考にしてみます
ありがとうございます
2020/05/31(日) 08:04:18.74ID:8mQPEZsy0
>>661
Audio Router使ってラジオ(ブラウザかな?)の出力をヘッドセットに指定してやるだけ
一応ラジオの音声がデスクトップ音声から消えてるかどうか確認してね
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:25:57.41ID:HiNIL5RF0
OBSでホットキーを設定しても、OBSのウィンドウがアクティブでないと機能しないことが多い。
他のソフトウェアをアクティブにしながら録画してるとき、確実に届くホットキーってないのか?
2020/05/31(日) 15:16:18.52ID:9Ftkw+DM0
OBSを管理者権限で起動してもだめ?
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq)
垢版 |
2020/05/31(日) 18:38:55.09ID:HiNIL5RF0
>>664
権限の問題ではなく、ホットキーがアクティブなウィンドウの方に作用してしまう感じです。
2020/05/31(日) 21:27:44.56ID:AQNGnq4/0
うちは非アクティブでも普通に動作するけどな
詳細設定→ホットキーのとこ、ホットキーを無効にしないになってるか?
2020/05/31(日) 22:06:57.43ID:1keppToMa
ショートカットが他のソフトに奪われている可能性もある
うちではOBSのホットキーはバックグラウンドだろうと問題なく動作している
2020/05/31(日) 22:30:58.62ID:9Ftkw+DM0
>>665
OBS:管理者権限なし、他ソフト:管理者権限あり で起動してて他ソフトがアクティブになってる状態だとOBSで設定したホットキーがOBSに届かない
これはWindowsのセキュリティ上の仕様だから念の為に確認したんよ
2020/06/01(月) 00:13:32.46ID:Vhgbt/Au0
https://i.imgur.com/jYcBfW4.jpg
2020/06/01(月) 13:08:58.63ID:im2P/SqZ0
録画/停止 のキーをF5に設定していて
録画しながらブラウザをうっかりF5で更新したら録画が止まってしまったわ
2020/06/01(月) 13:39:50.59ID:ws1Qosyyd
それはただのアホ
非アクティブ時に無効にしとけ
2020/06/02(火) 11:15:32.82ID:CJhwKi5f0
「メインウィンドウにフォーカスがないときはホットキーを無効にする」だな
デフォでそういう動作をするものと思い込んでたから、最初何で切れたのか分からんかった
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq)
垢版 |
2020/06/02(火) 12:12:03.09ID:plqU/aKf0
ホットキーと言うのは、基本的には起動してるすべてのプログラムに作用するものってこと?
同じキー操作で、ブラウザーは更新され、OBSの録音は停止するのか。「一石二鳥」みたいんだな。
2020/06/02(火) 15:06:27.20ID:t/X+olmK0
俺の感覚だとホットキーはキー毎にグローバル化(フォーカス外れてても動作する)設定が出来る方が有り難いと思うんだが
OBSは全部一括して設定するしか無いんだな
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq)
垢版 |
2020/06/02(火) 17:33:15.91ID:plqU/aKf0
>>674
細かく動作を指定したいときは、AHKとかで設定するといーんじゃね。
2020/06/02(火) 23:20:41.15ID:DlJ1hV0tM
AHKはWindowsの全てを解決してくれる
2020/06/03(水) 20:29:18.55ID:Xd6fz3N60
OBSポータブルを多重起動する方法を、どなか知りませんか?
OBSPortable.iniファイルに"-m"オプションを加えても、
実現できませんでした。
2020/06/03(水) 21:19:29.70ID:aT9Dsvno0
どっから出てきた情報かしらんけど、windowsの引数だかパラメータだかにそれ入れるんやで
2020/06/03(水) 21:21:22.25ID:KhIgVWo20
ポータブル使ったこと無いけどシンプルにフォルダ毎コピーしたらあかんの
2020/06/04(木) 19:37:19.27ID:QdKZfEfJ0
OBSの多重ならOBS64.exeのショートカット作って、プロパティのリンク先にオプション追加して、管理者モードで起動させてるな
リンク先 "C:\Program Files\obs-studio\bin\64bit\obs64.exe" --portable --multi
2020/06/04(木) 19:58:23.16ID:6ueSMEqpa
多重起動で同時配信するのと録画タブ使って同時配信するのってどっちが負荷高いんだろう。
2020/06/04(木) 20:57:39.56ID:cZ4s8/WY0
>>627
一眼レフカメラのwebカメラ化無料で出来たよ
べらぼうに画質良くで驚いた
ありがとう
2020/06/04(木) 21:15:07.27ID:8yCDIBCR0
>>680
管理者モードだとどういうメリットがあるの?
2020/06/04(木) 21:19:23.50ID:QdKZfEfJ0
>>683
通常のログインユーザーのままだと設定が保存できなかったので
管理者で起動するとちゃんと保存された
2020/06/04(木) 22:27:05.77ID:8yCDIBCR0
そういうことも起こるのかー
ありがとうー
2020/06/09(火) 09:25:10.42ID:UpfdfiVQ0
>>682
検討してるんだけど、フレームレートは30,60とかいく?
2020/06/09(火) 13:20:51.98ID:FRabdVUh0
>>686
一応カメラは1080p60fpsの動画は可能だけど無料ソフトだと所々カクついたりフレーム飛んだりしてる
やはりキャプチャーボードから撮った方が画質もフレームレートも安定すると思う
Canonだと公式からWebカメラ化出来るソフトが出てるらしいよ
2020/06/09(火) 13:51:25.51ID:UpfdfiVQ0
>>687
トンクス。youtubeで海外や国内のレビュー系見ると、フレームレートや解像度に関する話がないから
疑ってたのよね。
2020/06/11(木) 18:42:07.10ID:i+eLnlxMH
>>681
つか今はそれようのツールあるからそれいいんじゃね?
2020/06/13(土) 16:58:00.19ID:a1avvb/Ed
すまん。質問なんだが音声はPCの方から出力されてるんだが録画するとどうも音が入ってないみたいだ

ググって出てきたやつやっても治らなくて困ってる
助けておくれ〜
2020/06/13(土) 17:08:53.54ID:i38UzkfZ0
久々にやべえやつきたな
2020/06/13(土) 17:54:57.17ID:YpDPRjvx0
いやマジで分からんのよ
Switchの映像も音声もpcのスピーカーから出力はされてるんだけど、、
2020/06/13(土) 18:00:31.61ID:5ebHuL+g0
俺たちにもわからん
エスパーじゃないからな
2020/06/13(土) 18:33:04.66ID:YpDPRjvx0
たしかにそうですよね、、
もうちょい粘ってみてダメだったらしかるべきところで質問してみます
2020/06/13(土) 18:40:46.75ID:jGDaeB3A0
そういう意味じゃないだろw
2020/06/13(土) 19:41:26.72ID:Jv/2Xvk30
とりあえず天ぷらをだな
2020/06/13(土) 23:11:43.16ID:i38UzkfZ0
単純に設定不備なだけだと思う
しかるべきところってのはヤフー知恵遅れかな?
2020/06/13(土) 23:45:56.58ID:0aJdfjnh0
珍しく書き込みあったと思ってスレ開いたら知恵遅れの相手してんのかよ
ガイジはスルーで頼むわ
2020/06/14(日) 08:14:13.29ID:qjOGMaQZ0
過去スレで簡単に触れられていますが、HEVCは今現在でも生配信には対応してないのでしょうか?
画質が良いと書いてあったのでyoutubeやtwitchなどでFPSの配信に使えないかと調べていたのですが
2020/06/14(日) 09:30:49.68ID:KpMm9H+X0
録画だけだね
2020/06/15(月) 11:52:48.42ID:r0UCaNvI0
なん実ではHEVC使われてるぞ
peercastでもHEVC使える
2020/06/15(月) 19:03:22.66ID:fJVb3szya
そもそもブラウザがHEVCに対応していないので
2020/06/16(火) 13:50:09.76ID:bJl3PTzD0
ありがとうございました
2020/06/16(火) 19:38:59.28ID:m2F+damOH
HEVCはライセンスの兼ね合いがあるから
色々対応遅れるかもな
2020/06/16(火) 23:16:37.27ID:DBYzyf+0M
遅れるというか今後対応することはないと思うぞ
2020/06/17(水) 03:29:44.16ID:cPYDvRmM0
CPUに余力ある状態でもゲーム中のフレームレートの下落はx264よりNVENC(new)の方が低いですかね?

GPU負荷の高いApexで2070super NVENC(new)でゲームのみと比べて配信がfps-10%ぐらい(6:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&;v=hF8IeDvPExE&feature=emb_logo

GPU負荷のみ高いゲームで8コア16スレぐらい積んでCPUに多少余力ある状態なら
x264の方がフレームレートの下落が低いとかってあるんでしょうか?
2020/06/17(水) 08:17:06.45ID:qcxB04iN0
ゲームにもよるのでは
CPU依存のゲームでエンコードでもCPU使ってしまうとフレームレートは落ちる
x264の設定にもよるけど
2020/06/18(木) 16:51:29.59ID:N7tg751Y0
まあ確かにゲームタイトル毎に調べた方がいいか
NVENC(new)がかなり軽そうなんで、同じような画質目指した場合x264ならどうなんかと思ったけど
一般的にはx264の方が負荷重くてゲームにも影響あるって認識であってるでしょうか?
2020/06/18(木) 18:03:12.02ID:x6focrvX0
どのプリセット使った時だったかは忘れたけど、
今のNVENCはx264のmedium相当の画質になるってのはだいぶ前にここで読んだ記憶ある。

2PCじゃなくて1PCだとして、
ゲームやりながらエンコ用のCPUも確保してx264のmediumと同等の画質確保するっていうのは中々だと思うよ。
2020/06/18(木) 18:28:19.67ID:3+/efNB40
自分で聴いてるゲーム音量を上げずに放送のゲーム音だけを上げるにはどうしたらいいでしょうか?
2020/06/18(木) 18:31:52.74ID:x6focrvX0
OBSの方で「デスクトップ音量」上げて、
足りなければ更にゲインフィルタで上げれば良いんじゃない?
2020/06/18(木) 18:49:54.26ID:3+/efNB40
デスクトップ音声の方のゲインを上げればいい
と言う事でしょうか?
2020/06/18(木) 19:06:08.32ID:x6focrvX0
デスクトップ音声を最大まで上げて、
それでも足りなければゲインフィルタ掛けて、それも上げれば良いっていう意味だけど。
伝わらなかったら申し訳ない
2020/06/18(木) 19:13:13.72ID:3+/efNB40
>>713
ありがとうございます
取り敢えずその辺りを試してみます
2020/06/19(金) 01:47:07.13ID:qpUXRkVT0
何 も し て な い の に 映 ら な く な っ た

MonsterXX2でswich、PS4つないで今週頭まで映ってたけど、昨日使おうと思ったら映らなかった
付属ソフトは問題ない
obs再インストール、ドライバ再インストール、普段使ってないけどN Air使ってみた、全部ダメ

エスパーしてください
2020/06/19(金) 01:52:23.32ID:/TGlEnoY0
>>715
買い直せ
2020/06/19(金) 04:04:03.39ID:qpUXRkVT0
サンキューエスパー
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c1-ICEV)
垢版 |
2020/06/19(金) 05:31:34.46ID:p1/rRRnx0
OBSで録音と配信で音声をわけたいです

ミキサーに 「マイク」 と 「デスクトップ音声」 があります
配信では、マイクとデスクトップ音声を配信したいです
録音ではデスクトップ音声のみを録音したいです
これをやるためにはどのように設定すればよいでしょうか?
2020/06/19(金) 06:59:38.65ID:1op0fSosa
OBS2つ起動したら簡単じゃないかな
2020/06/19(金) 10:08:38.16ID:7hyW7EI8M
NDIのオープン実装が開発されているらしい
NDIを使っている人は気にしておくといいかもね
2020/06/19(金) 10:08:48.78ID:7hyW7EI8M
https://code.videolan.org/jbk/libndi
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c1-ICEV)
垢版 |
2020/06/19(金) 17:31:11.61ID:p1/rRRnx0
>>719
二重起動をやってみたんだけどできなかった
2020/06/19(金) 17:49:40.08ID:Dc7gGfpk0
http://takahashi-kataru.com/article/187424300.html
2020/06/19(金) 19:10:19.72ID:Euu5fEAQd
>>718
OBS 録画 配信 マイク抜き とかでググればすぐ出てくるのに…
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c1-ICEV)
垢版 |
2020/06/20(土) 06:39:31.95ID:nNYrUrPs0
>>723
できました
ありがとう!
2020/06/23(火) 07:17:01.79ID:yJ9GFhII0
Turing以前のグラボでも心理視覚チューニングの効果はでますか?
2020/06/24(水) 11:43:27.65ID:NrxFFJqe0
>>726
・心理視覚チューニング(Psycho Visual Tuning)の設定部のソースは以下。
 /* psycho aq */
 if (nv_get_cap(enc, NV_ENC_CAPS_SUPPORT_TEMPORAL_AQ)) {
  config->rcParams.enableAQ = psycho_aq;
  config->rcParams.enableTemporalAQ = psycho_aq;
 }

・つまり「TemporalAQをサポートしてる環境なら、Adaptive Quantization(Spatial/Temporal)を有効にする」というもの。

https://github.com/rigaya/NVEnc/tree/master/GPUFeatures を見る限りでは、
 Pascal(GTX1080等)でも AQ (temporal) がサポートされている。(それ以前は不明だが、NVEncC.exe --check-featuresで確認可能)

・NVENCのSDKの説明によると、Adaptive Quantizationを有効にするのは、「Recommended on second generation Maxwell GPUs and above. 」

ということで、回答としては
 ・Pascalなら多分効果はある。
 ・Maxwell(2nd gen)以降なら効果があるかもしれないが、TemporalAQのサポート状況が不明なので、
  各自で NVEncC.exe --check-features で 「AQ (temporal)」のサポート状況を確認しないとなんとも言えない。
って感じかなあ。
2020/06/25(木) 04:23:48.74ID:rbdWNvNe0
>>706-709
x264のmediumプリセット比較はこの記事じゃね?
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/geforce-rtx-streaming/

RTXシリーズで8000kbps以上のビットレート設定にしたNVENC(new)で
やっとx264 mediumプリセットと同等になる感じ
注意点は3500kbps以下〜6000kbpsだとx264 Fastと実はさほど差が無いという点だけど
これは配信時のPCの全体的な負荷の度合いと配信サービス上でのビットレート制限との兼ね合いだね

全てのビットレート設定おいてNVENC(new)が画質的に適している訳ではないけど
8000kbps以上が可能な高ビットレート設定下ならばバランスいいと思う
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f88-pPzt)
垢版 |
2020/06/28(日) 09:39:47.10ID:P9zx+9d40
Windows10で起動パラメータ
--profile "name"
を使おうと思ったのですが、これって日本語のプロファイルは非対応でしょうか?
半角英のプロファイルではちゃんと機能したのですが、平仮名はダメでした
2020/06/28(日) 23:05:14.14ID:oxFcSCYz0
>>729
日本語など(2バイト文字)は対応してなかったはず。
2020/06/30(火) 00:23:19.90ID:B22I1vBT0
ありがとうございます
平仮名のプロファイル名はやめます
2020/07/01(水) 16:01:03.81ID:tmmBXM5F0
リプレイバッファって生avi出力できないかな
アマレコTV(3.10)のリプレイ機能みたいな感じで
2020/07/01(水) 19:45:08.40ID:GGMgAccH0
>>731
osのユーザー名とかは大丈夫かな?
2020/07/04(土) 14:48:14.84ID:k9VPsl2r0
OBS起動中は[ディスプレイの電源を切るx分]、作動しない?
作動させる方法はあるだろうか…
2020/07/05(日) 13:35:44.22ID:0oyamYis0
VLCビデオソースからWKVファイルを再生すると「字幕を有効」をオフにしているのに、字幕が表示されてしまいます。Program FilesからOBS内のVLCの何かを削除すればいいのでしょうか?
2020/07/05(日) 18:44:02.84ID:SnDJ+3E70
>>734
FavSleepStopでも使っておけばいいんじゃね?
2020/07/06(月) 16:39:05.07ID:63nsP4YO0
>>736
すまない、書き方が悪かった
Display Off Soft 0.30で解決したわ
2020/07/06(月) 17:20:12.19ID:63nsP4YO0
powercfg -requestsoverride PROCESS obs64.exe DISPLAY
でフリーソフトも必要なかったわ
(初回やったとき↑効かず display off soft使ったんだけど、今↑再度やったら効いた)
連投すまんな
2020/07/08(水) 06:54:22.58ID:BNxJY0al0
プレビューのウィンドウプロジェクタを開くと毎回かなり小さく
調整しても閉じるたびに元の小さいウィンドウで開いてしまいます
調整して固定することはできませんか?
2020/07/08(水) 14:32:45.46ID:1KWgb6wkM
SKnet MonsterX U3.0Rが不安定すぎる
それともOBS(25.0.8)が不安定なのかな
アマレコで録画とかする分にはまだ快適な方だし
2020/07/08(水) 15:34:21.50ID:1UdZSSicd
安定性を求めるなら外付けより内蔵
2020/07/08(水) 15:57:15.86ID:wy/o9B560
>>740の不安定というのが何を挿すのか分からないけど、
俺はMonsterX U3.0R、事あるごとに音声にノイズが乗るから運用諦めたよ
負荷によってPCパーツのどこかの動作周波数が切り替わる、それに応じてノイズが乗ってる感じ
プチッみたいな感じのごく小さな音量のノイズが乗る

調べたらMonsterX U3.0Rは、ルネサスかインテルのUSBコントローラーでないと何かしら不具合が出る恐れがあるってんで、
それに該当してるんだと思う
うちのUSBコントローラーはRyzen3500内蔵、X470内蔵、それらとは独立したASMEDIAの、と3種類あるけど、どれも同じようにノイズ乗る

PCIEx1のMonsterX3Aでは何も問題はなかった(今はRagno3で問題ない)
2020/07/08(水) 17:03:06.63ID:1KWgb6wkM
PCIeカード挿せるPCなかったんでつ
許してくだち

とりあえず自作かBTO買いつ
2020/07/08(水) 23:21:41.07ID:wy/o9B560
>>739
俺は常に960x540で開いて欲しくて調べたんだがどうも無理そうだったので、
本体側のプレビューを有効にして、本体のサイズを調整して映像が960x540で表示されるようにした
本体サイズは覚えてくれるからねOBS25.0.8
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4535-Lcqp)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:52:27.16ID:OlA8+khq0
ktaneというゲームを起動して録画開始をしたあと、表示ウィンドウをゲームに切り替えると、そこから画面が止まるのですがなぜでしょうか
録画自体は最後までできていて、音声はちゃんと入っているのですが、切り替えたタイミングの画面で映像は止まっています
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4535-Lcqp)
垢版 |
2020/07/10(金) 17:52:44.42ID:OlA8+khq0
他のゲームは問題なくキャプチャ、録画できます
2020/07/11(土) 21:12:43.32ID:Zw6E/N9K0
英語osのpcにインストールしてる人いる?
2020/07/12(日) 22:03:29.00ID:VORPHGpa0
録音した音声がぼわぼわするなぁとあれこれ弄ってたけど結局
設定>音声>デバイスのデスクトップ音声無効にしたら解決した
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5b1-kYYI)
垢版 |
2020/07/12(日) 23:33:48.35ID:3bLtUObb0
>>748
それ、普段からスピーカーで聞いててそれをマイクで拾ってたんじゃねーの?
ヘッドフォンで試したのか記載してないから何ともだがw
2020/07/13(月) 00:28:55.26ID:bn09QFZZ0
ドロップフレームは一切ないのに配信画面だとカクカクだ
2020/07/13(月) 00:42:49.54ID:bn09QFZZ0
ディスク空き容量が5.5GBしかないからかな?ずっと配信してると何かがこれを上回ってしまう?
2020/07/13(月) 00:43:43.82ID:iZek84gL0
それは配信関係無しにもうちょい空き作れよ
2020/07/13(月) 00:47:53.92ID:bn09QFZZ0
>>752
でもカクツキとは関係ないと思うなー
なんでかなー
2020/07/13(月) 02:26:36.03ID:Syh8uHh40
低スペなんでしょ
2020/07/13(月) 07:14:33.88ID:SXrDy9qB0
XSplitのスレってないんですかね
2020/07/13(月) 20:58:15.97ID:Tdkm595T0
ソフトウェアとかyoutube板に無ければ無いんじゃね?
2020/07/16(木) 22:59:22.43ID:1TfYlxjdM
Mac(Macbook Pro Retina 15inch Mid 2015)を使っているんですが、CPU使用率は20%位なのにfpsが30を切ってコマ落ちしています。

エンコーダーにはAppleソフトウェアエンコーダがコマ落ちが少ないのでハードウェア、x246ではなくむしろソフトウェアエンコーダにしています。

負荷を下げる設定などあるんでしょうか?

CPU使用率に余裕があるのにコマ落ちすることが不思議です。
2020/07/17(金) 09:11:03.03ID:pRvfx9Lp0
>>757
>>1-6
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/25(土) 02:06:18.49ID:R6nQ6uR90
2つの配信サイトに配信しながらその裏で
PC画面に取り込んだゲームを録画することって可能ですか?
2020/07/25(土) 02:51:20.81ID:X0F0H/eo0
はい
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49b1-WQpp)
垢版 |
2020/07/25(土) 03:06:02.95ID:R6nQ6uR90
>>760
できましたありがとうございます。
2020/07/30(木) 17:19:03.56ID:4+phD5230
NVENC(new)が無敵のパゥワーかと思ったらGPU使用率が90%を超えるとゲームがスムーズでも録画/配信がカクカクになることに気づいたんだけど
GPU買い替えるよりCPU買い替えて3900Xあたりのマルチスレッドの暴力で解決したほうがもしかしていいんだろうか
FHDのx264 Fastぐらいならリアルタイム録画いけるよね確か
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2573-vubf)
垢版 |
2020/07/30(木) 18:04:54.13ID:Idc4HZTu0
うちは9900kだけどCPU使用率そこまで上がることはないかな
ただBF5だけが配信側のフレーム下がってるみたいで原因がわからない
2020/07/30(木) 18:51:35.43ID:7yp3bZEG0
>>762
2PC録画配信にしろ
高画質を求める人間はみんなやってる
それが答え
2020/07/30(木) 19:27:13.34ID:lYr/G5vi0
2PC配信いいよ
今はNDIあるからキャプチャーボードとかいらないし
2020/07/30(木) 19:47:55.11ID:KdYD8SmC0
2PCから1PC配信に戻したわ
2GPUのせて配信した方が綺麗だし楽だわ
2020/07/30(木) 23:04:43.76ID:8+1yNVBb0
NDIを使って4K 3840×2160配信できますか?
2020/07/30(木) 23:18:12.62ID:8+1yNVBb0
すみません 自己解決しまいた
4K60FPSまでできるようでした
2020/07/30(木) 23:52:56.08ID:4+phD5230
NDIってOBSの2PC配信で使えます!みたいな事だけで技術的な仕組みについての日本語の情報が見当たらないんだけどLANにそのまま流してLANからそのまま受け取れるスゴイ低負荷低遅延の非可逆圧縮って事でいいんだよね?
2020/07/31(金) 00:15:40.28ID:Q9Bvv1Hka
動画圧縮とプロトコルが合わさった技術だね
ネットワークを通して映像を低遅延で送ることを目標にしたもの
2020/07/31(金) 12:34:04.38ID:QnlG4wXL0
>>762
これ参考にしてみては
APEXの場合の話だけどAPEX以外でも効くかも
https://twitter.com/dodo021_/status/1093991869476995073
https://twitter.com/kanae_2434/status/1094527973967912960

CPU強くしてCPUでエンコするのももちろんアリだとは思うけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/31(金) 17:41:55.53ID:8JXV9Lq80
Chat v2.0 Style GeneratorでCSS作ってブラウザのCSSのところに張り付けたんだけど
フォントが反映されなくて困ってる…
テキストではフォント出せるのになんでだろ…
2020/08/04(火) 19:26:37.67ID:m6qGvaq80
>>772
亀だけどこれがげんいんでは
http://css4obs.starfree.jp/help.html#enable-jp-font
2020/08/05(水) 00:06:12.42ID:kqtpd6tj0
このソフト、NTSCの外部キャプチャを目的にした時に
設定→映像→FPS 共通値で59.94や29.97に設定しても、それぞれ60fps、30fpsでキャプチャされてる気がするけどおま環ですかね?
実際の録画データを見てみると音声のほうがどんどん遅れていく音ズレが発生しているので、
仮説ですが、上記設定時は恐らく、映像は59.94、音声は60.00fps、みたいな変な感じでキャプチャされているのではないかと思ってます
皆さんは59.94や29.97fpsを指定した時正常にキャプチャ出来ておられますでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cf-HICl)
垢版 |
2020/08/05(水) 07:38:36.33ID:ciH3zno80
音はそもそも([サンプリング周波数]分の1)s単位だ
2020/08/05(水) 07:56:12.12ID:ydlavM0QM
fps(frames per sec:フレーム毎秒)のことを根本的に勘違いしてるっぽいし自分で原因探るより録画したファイルなり設定なりを見せるほかないのでは
そういやOBSのオーディオデバイスのプロパティで「デバイスのタイムスタンプを使う」にチェックを入れてるとずれるとかあった気もする
2020/08/05(水) 22:05:57.02ID:H6M0z3o/0
OBSでデスクトップ音声とマイクを別トラックとして録画するっていうのやってみてるんだけど、
デスクトップをトラック1、マイクをトラック2として動画にしたときは再生時ちゃんと両方の音が聞こえるのに、
デスクトップをトラック2、マイクをトラック1にすると何故か再生ソフトでトラック1の音しか出ないのはなんでだろう。
色んなソフトで再生してみたけど同じ。
でも動画編集ソフトに読み込んでみると、ちゃんと2トラックとも録音できてるのよね。
2020/08/05(水) 22:23:31.88ID:HsBBlsNa0
>>777
どの再生ソフト使ってるかわからないけど単に再生ソフトの問題では
2020/08/05(水) 22:54:59.36ID:H6M0z3o/0
>>778
一応複数のソフトで確認はしたんだけど、どっちかの音しか聞こえなかった
試しにその動画をまんまYoutubeにアップしてみたらやっぱりトラック2の音が出てなかった
編集ソフトで読み込めてるから、それをレンダーすれば最終的には普通に両方の音が出る動画に出来るっぽいんだけど、
最初の段階でなぜ音がちゃんと聞けないのかは分からない……咄嗟に確認したい時ちょっと不便だな
2020/08/06(木) 00:42:17.45ID:BGq/VNQ60
デスクトップ音声をトラック1にしてマイク音声をトラック2にすれば解決
2020/08/06(木) 01:17:24.67ID:UuPLvtod0
>>777
基本You Tubeはマルチ音声トラックは非対応で
ステレオ音声の1トラックしか対応してない。
また、どの動画再生ソフトも音声トラックを選択する必要あるわけで
全部の音声トラックを聞く状態にできる再生ソフトは基本ない。

編集ソフトは仕様や目的が違うので、全部の音トラックを聞くことが出来る。

録画の設定で
トラック1デスクトップ音声
トラック2マイク
にしたとき、マイクとデスクトップ両方聞こえたと言ってたけど、
恐らくトラック1のデスクトップ音声にマイクの音がミックスしてる状態になってる。

トラック1マイク
トラック2デスクトップで
マイクの音だけ、デスクトップ音声が聞こえないなら正常。

つまり、可能性として
マイクの音声で録音トラック先を1にも入れてるか
マイクの音をモニター出力をしてしまいデスクトップ音声として出力して混ざったか
と考えられる。
2020/08/06(木) 01:26:11.33ID:NTrxR+ye0
>>781
詳しくありがとう、そういうことなんだな
最初の動画でちゃんとトラックを分けたつもりだったけど、設定ミスってたってことかね
動画ファイル自体に問題があるのなら解決しとかないといけないのかなと思ってたから、とりあえず安心した
2020/08/09(日) 10:16:28.85ID:QC6czhMN0
メイン画面で右下に表示されていたFPSの数値や録画時間などが表示されているウィンドウが消えてしまったのですが、復活させる方法を教えてください                             
2020/08/09(日) 11:29:03.04ID:eVR9bKdq0
>>783
表示(V)→ステータスバー
2020/08/09(日) 11:53:37.28ID:LTuPtjJ/0
NVENCでGPU使用率が95%以上になると配信/録画がカクつく問題
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/guides/broadcasting-guide/
ここに書いてある通りにOBSを管理者権限で起動したらだいたい解決した
なぜかFF14だとランダムなタイミングでカクつき(レンダリングタイムが急に16msぐらいかかる)、いわゆるスタッターが発生するけど…
2020/08/09(日) 12:13:48.32ID:LTuPtjJ/0
ごめんFF14だとスタッター発生する上にそもそも録画カクつきが解決してなかった
よーわからん
2020/08/09(日) 15:08:04.19ID:QC6czhMN0
>>784
ありがとうございます
2020/08/12(水) 11:46:38.29ID:CsmuumhKp
ツイキャスでのゲーム配信設定ですが、通常配信設定と超高画質設定両方試したが、全く画質に違いがありませんでした
キャスの解説通りに設定しました
どうしたらいいでしょう?超高画質やりたいです
2020/08/12(水) 14:51:31.43ID:D0AO7k9Ud
頑張ってください
2020/08/12(水) 14:58:21.94ID:N12r1Br90
> モバイルからの視聴についてはパケットが消費されるのを防ぐため、最大でも通常の高画質配信と同じビットレート(1Mbps以下)に最適化された映像での視聴となります。
これじゃないの
2020/08/13(木) 00:15:52.99ID:MiyGO/Mep
2PC配信の場合、AのPCからの映像、音声にあえて遅延をかけてBのPCに出力することって出来ます?
2020/08/13(木) 21:35:22.55ID:vSqzogh50
配信する時に遅延をかけるんじゃなくてBのPCに送る時に遅延させたいってこと?
どういう用途を想定しているのかわからないけどAのPCからBのPCに映像と音声をどう送っているのかがわからないと答えにくいと思う
HDMIキャプチャーボードなのかNDIなのかとかね
2020/08/13(木) 21:36:12.10ID:vSqzogh50
遅延させたい目的を書いたほうが別な解決策を答えてくれる人もいるかもしれない
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5973-oDPg)
垢版 |
2020/08/13(木) 22:46:40.61ID:DlAxC80X0
OBSでfall guysってpcゲームを配信しようと思ったんですけど、カーソルを別ウインドウに置いている時(ゲームは動いたまま)はOBSにキャプチャされたゲーム画面がゲームと同じくらいヌルヌルなのにカーソルをゲーム画面に置くと急にキャプチャされたゲーム画面だけがカクカクになるんですが、原因わかる方いますか?
2020/08/13(木) 23:50:02.91ID:+Z2ziUqvp
>>791です
わかりづらくてすいません
PCゲームの大会を生配信をしたいと考えています
場所AにあるパソコンAのゲーム画面およびそれを操作する人間Aの映像と音声を数メートル離れたパソコンBに数分程度の遅延をかけて送り、パソコンBでそのゲーム画面や映像、音声を見ながら人間Bが音声で解説したものをリアルタイムで生配信したいです

例えるなら進行中のサッカーの試合に10分遅れで解説を入れ、解説の人間はコメント欄とリアルタイムで対話出来るような生配信をやるという感じです
2020/08/14(金) 00:03:23.64ID:L42CEExF0
>>795
わからんけど、俺がやるなら
BのOBSで10分ディレイいれてローカルサーバーに向けて配信する
Cでそれを再生しながらさらにOBSで配信する

ローカルサーバーは何が良いかわからん
俺はFlazrDumperしか使ったことない
2020/08/14(金) 03:51:10.38ID:6Dhsl7JT0
>>795
https://tksoft.work/archives/1803
PC AのOBSでrtpでリアルタイム出力

PC BのVLCでrtp受信
VLCでメディアーネットワークストリームを開く時に
詳細設定オプションの表示→キャッシュで遅延をかけて受信する
ex. 60000ms = 60秒

PC BのOBSでゲームキャプチャ→特定のウィンドウ→VLCでソース指定して配信

遅延をコントロールする箇所が趣旨とちょっと違うけどこんな感じで
2020/08/14(金) 13:05:16.23ID:RWq1hmCH0
数分のラグがあるのに「解説の人間はコメント欄とリアルタイムで対話」って不可能じゃね
2020/08/14(金) 13:39:15.42ID:QGiXujE3a
3teneっていうソフトでvtuberっぽいキャラをゲームキャプチャで表示してるんだけど、ショートカットキーでモーションとかポーズとか変えられるんだけど、他のゲームをメインでしながらそれできないよね?
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-178q)
垢版 |
2020/08/14(金) 22:56:34.91ID:ljt5xqlG0
非公開だとカクつきが起きないのに、公開にすると出力が足りないって言われる現象について詳しい方いる・・・?
初回の配信はかくつきまったくなかったのにおなじ設定で2回目以降設定下げに下げても出力足りないといわれて困った…

Ryzen9のRX 2080使ってます。
2020/08/15(土) 04:07:29.31ID:V7BWLigdd
そんなスペックだけ書かれてもエスパーのしようすらないだろ
2020/08/15(土) 13:02:03.76ID:6OkiWGm00
スマホのテザリングでやってるとか
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5973-68fl)
垢版 |
2020/08/15(土) 13:05:53.32ID:t2jAQWSf0
>>794
誰かわかりませぬか...
2020/08/15(土) 13:24:26.15ID:6OkiWGm00
テンプレ読め
2020/08/15(土) 13:34:41.58ID:4Pahf+WM0
なんでCPUだけ書いたのか逆に気になる
2020/08/15(土) 14:51:22.58ID:Se/U/Oqb0
>>803>>794
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13229999713
https://i.imgur.com/fze1pz1.jpg

答えられない理由は >>2-6 を参照してくれないから
答えたくない理由は >>7 に思いっきり適合するから
じゃ、ちえぶくろさんのところで大人しく待って、こっちからは消えてね☆
2020/08/15(土) 15:04:40.79ID:NO2suWi/d
探してくるのもすげえけど、知恵遅れとのマルチ好きなやつ多すぎて草
2020/08/15(土) 15:08:34.25ID:jtodp94E0
>>794
カーソルで問題が起こるならカーソルをキャプチャしなければ解決できるんじゃないの?
https://hoshimi12.com/?p=13754
2020/08/18(火) 00:11:55.28ID:23GVm6pp0
知恵袋に質問すんのは嫌だけどカテゴリというかどこで聞けばええんやって奴は知恵袋使ったりするな

毎回知恵袋とマルチポストしてないか確認するの想像したら草生える
そして同じ内容で質問するのもマルチポストバレるから時間帯ずらしたりしない奴にも草だわ
2020/08/19(水) 04:16:08.31ID:x/7PAnyK0
どこで質問すればいいのかすら分かりもしない検索能力カケラも無い人間に、まともな質問能力があるとは思われて無いから篩いにかけられてるって話。

知恵袋を使うこと自体を否定しているのでは無く、掲示板や5chやそのコミュニティの文化や空気を理解しようという心遣いもなく土足で踏み込んできて自分の要求だけを突きつけるような人間が理解されないのは仕方ないさ。
わざわざご出張頂いてここの連中の足元見るような無礼をはたらかずに、知恵袋の中で大人しくしていれば良い。
2020/08/19(水) 12:31:58.71ID:d25Yv9Yf0
クソレスでレスを消費するな
2020/08/24(月) 07:17:09.88ID:ZFUn5ma9d
長いことアプデ来ないね
2020/08/24(月) 07:50:59.25ID:kUWzQmjm0
ブラウザソースのCSSでマルチバイト文字列が正常に扱えなかったりGoogleにログインできなかったりするのはいつ直るんだろうか
前者についてはマージされてないだけで修正自体はされてるっぽいけども
2020/08/25(火) 17:53:54.03ID:N7ggsYmE0
普段マイクとゲーム音声を分けて録画しているのですが、配信時の同時録画で音声を分ける方法は無いですよね?
配信する時はマイク音声とゲーム音声を同チャンネルにしなければ配信出来ないので録画の設定だけを別に…は無理ですよね
2020/08/25(火) 19:51:24.83ID:+OhbIhJD0
>>814
できるよ
マイクトラック 1 3
ゲーム音トラック 2 3
としたなら、録画は1と2を使用
配信は3を使用すればいい
2020/08/25(火) 19:58:46.61ID:N7ggsYmE0
>>815
なるほど!そういった方法があったんですね
ありがとうございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-yRqa)
垢版 |
2020/08/26(水) 20:55:59.90ID:7GD87iNy0
ワイドモニターでツイッチで配信しているのですが、配信する前は
Output 2560×1080なのに
配信すると1920×1080
になってしまい、アス比がおかしくなってしまうのですが、原因わかる方いますか?;;
2020/08/26(水) 21:35:43.27ID:NnPHUqtN0
迷惑なので16:9で配信してください
2020/08/26(水) 21:38:31.04ID:RuhdgJep0
>>817
ちょっと調べた感じtwitch側が標準的な解像度しか対応していない気がします。
https://stream.twitch.tv/encoding/

全部映したいなら上下余白は出るけど1920x1080に収まるように縮小するとか
2020/08/26(水) 21:59:09.37ID:DZbNXIYC0
YouTubeは21:9未対応だけどtwitchは対応してるよ
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 79b1-8Lr9)
垢版 |
2020/08/27(木) 08:14:57.86ID:ETNop77A0
以前はOutput 2560×1080でTwitch配信できたんですが、PCを変えてから配信開始するとOutput 2560×1080で設定しているにも関わらず1920×1080に強制的に変わってしまう謎現象が起きてしまい
2020/08/27(木) 10:30:42.21ID:1TRSGwgJa
配信はせずに録画に使ってますが音ズレがします
nvencだと音ズレはないのですが、最近知ったx265のほうがサイズが縮むので使い始めました
ですがx265だと音が0.1秒ほど毎回遅れます
そこで質問なのですが、

録画タブ
種別:標準

x265 オプション(スペースで区切る)の項目にあらかじめ音声を0.1秒前にずらして出力する書き方はないでしょうか?

自分なりに調べてみたものは効果がありませんでした
試したもの
vsync:500
vsync=500
async:500
async=500
ズレがわかりやすいように500で設定しています
OBS ver25.0.8
音声のサンプリングレートはPC、OBSともに48kHz
2020/08/27(木) 11:51:27.83ID:uJZ865qs0
>>2->>6
2020/08/27(木) 13:42:01.19ID:s2GikXhw0
スペック不足とエスパーしとk
2020/08/27(木) 15:37:18.23ID:zyWNO7r10
スペック不足ならプリセットを軽いものにして録画の解像度を小さくすればいけるかな
2020/08/27(木) 15:40:30.96ID:ExIZVKlR0
みんな何のゲーム配信してるの?
2020/08/27(木) 16:05:09.29ID:kGx+dsSg0
音声をずらすのはx265じゃなくてffmpegの仕事だしvsyncもasyncもffmpegのオプションじゃない?
「x265 オプション」をいくらいじっても無駄な気がする

というか「高画質で残したいけどファイルサイズは小さくしたい」っていう目的を達成するだけなら
x264なりnvencなりで高めのビットレートで録画してあとからx265でエンコし直した方が良さそう
2020/08/27(木) 20:40:52.17ID:Zbx2oiPJ0
再エンコするくらいなら可逆圧縮コーデックが良いのでは
容量はでかいが速いし劣化しない
2020/08/27(木) 21:00:04.00ID:zyWNO7r10
「デバイスのタイムスタンプを使用」にチェックを外せば治るかも?
https://yokoham.tumblr.com/post/158288884235/obs-studio%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%9A%E3%82%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2020/08/28(金) 00:58:55.65ID:cZIhkCY40
steam配信すると必ずPCがフリーズするのですが何故でしょうか…。
2020/08/28(金) 01:05:15.30ID:xkloQZB80
知らんわ
2020/08/28(金) 01:45:20.44ID:BzbBiTMZa
>>823-829
原因がわかりました
MCPーBEがNVENCのもの以外はなぜか再生すると音ズレするというものでした
vlcとqonohaをダウンロードして再生してみたらすべて音ズレなしでした
無損失品質以外はすべてaac、128kbpsなんだけど不思議です・・・
無損失品質で録画したものもBEだとズレました
ありがとうございました
2020/08/28(金) 03:39:28.58ID:muhSOQ4Jd
>>830-831
笑ったわ
でも確かに知らんわとしか言いようないなw
2020/08/28(金) 09:40:17.55ID:a93QpJZz0
OBS Studio 26.0.0 Release Candidate 1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.0-rc1

現時点ではソースコードのみ
2020/08/28(金) 10:07:49.07ID:K/qTjIfF0
>>834
報告おつ

バーチャルカメラ機能良さそう
Discordで身内配信してる時とか重宝しそう
2020/08/28(金) 15:06:28.74ID:Zv60GncX0
OBS Studio 26.0.0 Release Candidate 1 のGoogle翻訳
https://i.imgur.com/io5FxHx.png

翻訳内容全体のテキストは多すぎて無駄スレ消費しそうなので(´・ω・`)
2020/08/28(金) 15:54:22.28ID:yH7jW7yl0
スクショ機能地味にありがたい
2020/08/28(金) 17:03:05.95ID:eLAUWLQ50
スクショやっときたかー
2020/08/28(金) 19:01:58.82ID:+sBa2MGr0
>>836
これどこで詳しく見れる?
リリースされてないから当然だけど、リリースのとこには表示されないし
2020/08/28(金) 19:18:08.16ID:dZeYMhOu0
>>839
まさかお前もう目が…(>>834
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM66-95e8)
垢版 |
2020/08/28(金) 21:44:45.95ID:tM+8eahVM
https://i.imgur.com/tGLZiG2.png
2020/08/30(日) 02:04:54.40ID:q29gqHQd0
メディアコントロール助かる
2020/08/30(日) 11:52:41.69ID:EIAkGa2Z0
https://i.imgur.com/K6ETUNQ.png
2020/08/30(日) 11:53:36.59ID:EIAkGa2Z0
>>843 ミスって送信しちゃった
26.0-rc1のインストーラがリリースされていたのでお知らせです
2020/08/30(日) 23:04:15.53ID:xpofZMcid
26RC1入れてみたけど仮想カメラってどこにあるか分からん…
2020/08/30(日) 23:17:15.62ID:XvbrnJfu0
>>845
Start Virtual Camera
2020/08/30(日) 23:34:01.95ID:xpofZMcid
>>846
すまん、それどこにある?
メニューバー全部見たつもりだけど見つからん
2020/08/30(日) 23:36:28.10ID:XvbrnJfu0
>>847
俺はこれを押すだけでうまくいった
https://i.imgur.com/Lsjfh0y.png
2020/08/30(日) 23:38:58.04ID:xpofZMcid
>>848
これってインストーラーの方?
解凍するだけのzip版にはないな
2020/08/30(日) 23:47:58.73ID:XvbrnJfu0
>>849
ごめんインストーラー版使ってる
でも
.\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module64.dll
.\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module32.dll
があるしZIP版でも使えそうだけどなぁ…
2020/08/31(月) 01:30:32.12ID:ktNgl6xLd
>>850
ファイル教えてくれてありがとう
プラグインのvirtualcaの要領で手動インストールしてみたけど出てこないな
まあまだRCだし様子見て、どうしてもの時はインストーラーの方使うよ
2020/08/31(月) 01:47:58.63ID:zb/lmeO50
>>845

「obs-virtualcam-module32.dll」と「obs-virtualcam-module64.dll」をレジストリ登録しないと表示されないよ。
インストーラーだと自動的に登録されるようになってるけど、Zip版は手動で登録が必要。

例: Dドライブ直下に「obs-studio」フォルダがある場合

レジストリに登録する場合
1、コマンド プロンプトを管理者権限で起動
2、下記2つをコマンド プロンプトで登録する。(1つずつ)
regsvr32 "D:\obs-studio\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module32.dll"
regsvr32 "D:\obs-studio\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module64.dll"
(コードだとこの部分 : https://github.com/obsproject/obs-studio/blob/288a84dc95b65c724da34fea38ca2c88fc268664/UI/installer/mp-installer.nsi#L376-L384 )

レジストリから削除する場合
1、コマンド プロンプトを管理者権限で起動
2、下記2つをコマンド プロンプトで1つずつ入力して解除していく。
regsvr32 /u /s "D:\obs-studio\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module32.dll"
regsvr32 /u /s "D:\obs-studio\data\obs-plugins\win-dshow\obs-virtualcam-module64.dll"
(コードだとこの部分 : https://github.com/obsproject/obs-studio/blob/288a84dc95b65c724da34fea38ca2c88fc268664/UI/installer/mp-installer.nsi#L431-L435 )
2020/08/31(月) 06:23:53.94ID:Mxw3tBKT0
スクショつくんだ、なんでないのと思ってたけどやっとか
2020/08/31(月) 07:59:12.33ID:Q8GeCqBe0
OBSでスクリーンショットしないといけない場面て例えばどんなのがあるんです?
2020/08/31(月) 10:11:29.85ID:MpnDE5t/0
こんな画面構成にしてるよ〜とか人に伝えるとき動画より画像のほうがお手軽じゃない?
2020/08/31(月) 11:17:51.84ID:kjXixuYkd
>>852
module32.dllの方も登録が必要だったのね
無事出てきたわありがとう
2020/08/31(月) 12:07:43.38ID:Q8GeCqBe0
>>855
そういうケースならそう思うけど、それ別にOBSでスクリーンショット撮る必要無くない?
ゲームだと各プラットフォームにスクリーンショットが用意されていることがほとんどだし、
ゲームでなくてもAlt + PrtScrとか、gyazoとか、手段は色々あるからあえて OBS で撮るのはどういう場合なのか気になった次第
2020/08/31(月) 12:20:56.13ID:WDtG0Urx0
>>857
OBSの出力(プレビュー)をそのままの解像度でスクショするときに便利って話では?
わざわざ全画面プレビューにしてスクショ撮影して全画面を解除して…っていう一連の流れをカットできるって話で
自分の使い方だとそう何度も使うことはなさそうではあるけど
2020/08/31(月) 12:38:36.76ID:Q8GeCqBe0
なるほど、配信や録画のスクリーンショットに使うのか。
ありがとう。
2020/08/31(月) 18:10:10.86ID:vBIMgNPW0
仮想カメラって何?
2020/08/31(月) 18:11:48.23ID:zIATonQn0
簡単に言えばSkypeとかDiscordにOBSの画面を直に飛ばせる
2020/08/31(月) 19:58:24.91ID:4H0km0Eu0
仮想カメラがあればKTEにOBSの画面が直に飛ばせるね
2020/08/31(月) 21:26:30.10ID:+/LszKVz0
だいぶ前からプラグインで同様のバーチャルカメラあったけどあまり知られてなかったのかな
2020/08/31(月) 22:25:20.58ID:MpnDE5t/0
ON、OFF分かりにくかったからね
2020/08/31(月) 23:34:54.20ID:6rFGIZS10
ソースごとに録画の画質設定することは出来ますか?
2020/08/31(月) 23:51:48.98ID:zIATonQn0
それはプロファイルでやろう
2020/09/01(火) 01:02:13.79ID:gqewzz6v0
>>866
ありがとうございます
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM11-azpz)
垢版 |
2020/09/01(火) 09:31:35.67ID:BOOs6ZkHM
スクショめっちゃありがたい
キャプチャしてるゲーム機のスクショ機能だといちいちPCに移すの面倒だったし
2020/09/01(火) 21:21:48.73ID:7YrtW4r80
>>868
まじめっちゃわかる
2020/09/01(火) 21:57:48.54ID:JFOzo1mn0
なるほど、キャプチャーボード使ってプレイしてる人にはスクショ機能良さそうだね
2020/09/02(水) 20:11:53.34ID:WGaPu18M0
win10でOBSのゲーム配信(PS4、Switchなど)は出来るんですが、PS2をHDMI変換器(POUND HD LlNK CABLE)で外付けのキャプチャーボード(LinkStable)に繋ぎ出力をテレビに繋いでいて、PS2本体の設定で16:9にするとテレビ画面はちゃんと16:9になっていますが、OBSではゲーム画面の周りに黒い枠が出るんですけど、どうすればこの黒枠を消すことが出来るのでしょうか?
2020/09/02(水) 21:21:39.83ID:pHEeJZC+0
興味ある人多そうだから置いとくね

NVIDIA Broadcast アプリのご紹介 - NVIDIA
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/nvidia-broadcast-app/
2020/09/03(木) 01:11:42.53ID:dwYyKmk30
>>871
ググりましょう
2020/09/03(木) 13:39:55.96ID:7LjM5AMA0
>>873
ググって同じ症状の直し方をいくつか試してみたんですが、両端の黒枠がどうしても消えません。
2020/09/03(木) 13:52:06.97ID:P3/356Uga
本当にググったんなら試した方法書いたら?
答えてもらえるかは知らんが
2020/09/03(木) 14:29:58.57ID:du5hVyzMd
OBSで切り取りゃええやんって思うけどソース側でどうにかしたいって話なんやろなぁ
2020/09/03(木) 15:12:49.24ID:66uugRbZ0
SteamlabsOBSにOBSの設定コピーしたけど全部ではないのね
マイクのフィルタの設定もコピーしたいけど、まだ無理なのかな
2020/09/03(木) 21:59:05.69ID:TcTLbrsC0
【OBS Ver】25.0.8 64bit windows
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC H.264(new)
【OBS設定のキャプチャ画像URL】https://imgur.com/a/O2pqsKU
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】FF14 Apex
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home 1909
【CPU】Core i7 69700-K
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX2080 452.06
【回線/プロバイダ】OCN光ファミリー
【その他機器】なし

結論を言うと配信や録画がカクつく
普段録画ってしなくて配信してる
昨日も配信して配信中もアーカイブも問題なかった

今日今後の為に配信と録画同時かつ録画は音声別録りの練習しておこうと言うことで[出力]-[録画]の音声トラックは追加しました
でこのままならスペックが足りないだとかってなると思うんですが以前の環境に戻しても継続してしまってる
配信中、配信後のアーカイブ、録画データがカクつくなら設定下げようかとかなんですがこれらをする前のOBSに表示されてる段階でFPSが足りないようなカクツキがあるんですが何か原因考えられますか?
ググった感じですと1っヶ月ほど前に適当なVTuberではありますがかなり似たような症状が発生している様子でした

症状が発生する前と今とではマルチトラックとオーディオ詳細のトラックを弄ったくらいです
2020/09/04(金) 03:30:54.65ID:jVnx+S9g0
自己解決しました
2020/09/04(金) 09:47:42.20ID:tMNCIqrc0
質問して自己解決した時は後続のために解決した詳細を書いておくといいよ
2020/09/04(金) 11:31:26.79ID:nwarT6Rl0
使えない奴だなw
2020/09/04(金) 14:20:55.21ID:M+9mJPk/0
879は騙りでは
2020/09/04(金) 16:10:47.41ID:Z7/o/a8+d
ワッチョイ完全に一致してるけど
2020/09/05(土) 04:37:01.15ID:s/thOGIb0
新しいRTXとか見てるともうCPUで
エンコードしなくてもいいのかなってnvencポチーて
3900X買ったのにオプション設定使いこなせない
自分が哀れになった
885名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-CFdW)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:20:47.27ID:ibohSzrpr
OBSでIIP防犯カメラの使えるソフトってある?
2020/09/07(月) 00:55:13.02ID:xT0N8T+q0
Steamのゲームをツイキャスで配信すると、必ず10分くらいでフリーズしてしまいます。
配信はせずに録画のみならば、いくらやってもフリーズはしないのですが、配信すると落ちてしまうのはどうにかならないでしょうか
また、HDMIキャプチャでの配信は大丈夫で、OBSとsteamのゲームの同時起動しながらの配信だとフリーズしてしまうようです。

メモリは128GB i9-9900k、グラボはRTX2070Sで、しているゲームはfall guys等のそこまでスペックを必要としていないゲームなのでスペックは足りていると思うのですが…。
画質を落としたりグラボの更新はしたのですが改善しませんでした…。分かる方いれば教えて頂きたいです。お願いします。
2020/09/07(月) 01:36:11.90ID:Iab3nAek0
>>886
>>2-6
2020/09/07(月) 11:33:17.63ID:xT0N8T+q0
申し訳ないですテンプレ見ていませんでした

【OBS Ver】25.1.8
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264 (配信)/ NVENC(録画)
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
https://i.imgur.com/Bl21HgQ.png
https://i.imgur.com/S8sS3TC.png
https://i.imgur.com/NyYLtLt.png
【配信サイト】ツイキャス
【ゲーム等】fall guys
【他連携ソフト】
【OS】Windows10 Pro 2004
【CPU】Core i9 9900K
【メモリ】128GB
【グラボ】RTX2070SUPER
【回線/プロバイダ】NTT西日本フレッツ光

Steamのゲームをツイキャスで配信&録画をすると必ず5~10分でPCがフリーズします。
録画のみならばフリーズはしません。
分かる方いないでしょうか。宜しくお願い致します。
2020/09/07(月) 14:06:54.62ID:8wIU8PBma
OBSが原因ではなさそうだが
OBSにPCをフリーズさせるような力はない
2020/09/07(月) 14:24:43.27ID:vZzEBDGW0
配信の方もハードウェアエンコにしてみる
win10 2004は不具合多そうなのでゲームバーとか再確認してみる
ウェブカメラとか付けてるならOS巻き込むこともあるので外してみる
2020/09/07(月) 15:10:19.40ID:8I6uGYpHd
録画は大丈夫で配信したらってことは通信関連かね
まずツイキャス以外でもフリーズするのか確かめてみたら?
2020/09/07(月) 17:19:24.33ID:zwgl9EaJ0
グラボのドライバがおかしかったときに
配信中によくPCクラッシュしてたわ
録画は試さなかったけど配信してないと平気だった
2020/09/07(月) 23:22:15.71ID:pg+wUq6r0
X264 (配信)/ NVENC(録画)て分ける意味あるのかな?
どっちもハードウェアで良くない?
2020/09/07(月) 23:32:42.95ID:CflQp+b50
>>893
配信と録画同時にやるときに意味がある
895名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-EdSN)
垢版 |
2020/09/08(火) 01:13:48.16ID:bCf8uVQmM
へぇ配信と録画同時で意味あるのか
というかそりゃCPUとグラボで分けるから負担が当然分割だから目に見えて効果あるよね

でも俺一番最初に配信しようと思ってハードウェアエンコの差って見逃しててCPUでやってたけどクッソ重かったから戦力にならんと思ってたわ
2020/09/08(火) 01:27:56.04ID:u3Y9X42d0
>>894
配信と録画同時でもハードウェアでできると思う
録画の方にストリームを使うだかなんだかってチェックあるはずだよ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-f/hI)
垢版 |
2020/09/08(火) 04:14:47.00ID:oo7OfFCR0
配信開始を押しても
「指定したチャンネルまたはストリームキーにアクセスできませんでした」と表示されて
配信ができないんですが対処法知っている方いますか?
2020/09/08(火) 05:01:27.09ID:rdNVPGf30
>>896
それはハードウェアの構成による
上記のような人などグラボの性能が低い場合有効
2020/09/08(火) 05:03:11.89ID:rdNVPGf30
>>897
文字通りキーが間違えている
変動型の配信サイトで配信している
900名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-EdSN)
垢版 |
2020/09/08(火) 09:20:11.58ID:Gr5WTkb+M
なんか気になって久しぶりにOBS使ってみたけど配信中とか録画がカクつくなら分かるけどOBSにプレビュー中にカクつくのって設定とかスペック関係ないよね?

RTX2080tiだしスペックは問題ないはずで最近モニターを240に変えたから60fpsでプレビューしてるOBSがカクカクに見えてるだけかね
2020/09/08(火) 09:37:01.48ID:IxMKwro90
カクつきはないけど特定のゲームで配信先がチカチカする時がある
ゲーム画面は問題ないのに
902名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-EdSN)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:29:01.30ID:Gr5WTkb+M
特定のゲームてのは上でも出てるApexかな?
結構上の方でもFF14も似たような話題あるけどどっちもやってるから気になるな

とは言っても前までも気にならなかったからやっぱモニターの差とは正直思うけど差
2020/09/08(火) 11:12:39.15ID:IbrrAD+80
>>896
それって配信と同一条件で録画する場合じゃね?
配信は中画質、録画は高画質、とかだとできないような気がする
2020/09/08(火) 14:59:16.67ID:IxMKwro90
>>902
Marvel's Avengersって最近出たゲームがチカチカするんだよね
プレビュー画面がカクつくというか60fps出てるのにフレームレートが足りないようなことはうちもある
1PCでやってるから仕方ないことだと諦めてるけど
905名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-EdSN)
垢版 |
2020/09/08(火) 16:26:30.70ID:Gr5WTkb+M
>>904
それって録画データもフレームレート落ちてる?
データ的には60フレームあったから俺的には普段のモニターの性能が良くなって慣れたから落ちてるように感じたと判断したけど
906名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM1b-EdSN)
垢版 |
2020/09/08(火) 19:00:54.89ID:o9aWsX87M
言ってたカクツキがPC内部にエアダスター振り撒くってケーブルもしっかりと抜き差ししたら改善した上に配信とかもかなりヌルヌル動いてる気がするけどそんなんで改善するもん?

めっちゃストレスなくなった動作してるが
2020/09/08(火) 22:40:09.93ID:fAWy96MA0
>>906
ホコリ詰まって熱がこもってたのが改善されたら有り得るよ
温度が上がり過ぎないように高温になると自動的に性能を抑えるようになるけど
換気が良くなって温度が上がりにくくなったら性能を抑えなくて済むから快適になる
2020/09/08(火) 23:46:23.28ID:jTf9i2IEM
カクつくのはOBSを管理者権限で起動したら改善されるぞ
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a958-sbPv)
垢版 |
2020/09/09(水) 03:47:14.10ID:Gunp7J7S0
>>899
URLとキーを打ち直してもすぐにサーバーから切断されてまた同じ表示がされるのですが…
2020/09/09(水) 05:48:43.26ID:FTOvApOR0
>>909
YouTubeに聞いて
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d7a-niM+)
垢版 |
2020/09/09(水) 08:04:45.39ID:7csoerYG0
カスタム出力のエンコーダ設定の引数の書き方が纏まってるサイトない?
ちなh264_nvencだけど、将来的に別のエンコーダも使ってみたさある
なんかffmpeg単体の時と同じようにはいかなそうなんだよね
品質とかプリセットの呼び方も違ってるし
断片的な情報しか見つかんない
2020/09/09(水) 11:33:03.41ID:Gunp7J7S00909
>>910
YouTubeのヘルプのコミュニティの内容見てもアレだからここで聞いてるんだけど
2020/09/09(水) 12:01:58.70ID:JJvrpVEI00909
>>912
>>2-6
2020/09/09(水) 15:30:29.54ID:7fp/lcTOa0909
デュアルモニターの片方だけをフルスクリーンでキャプチャってできますか?
2020/09/09(水) 17:21:45.49ID:BA1pJjrud0909
そんなん実際にやってみた方が早いだろw
なんだと思ってんだここを
2020/09/09(水) 17:24:40.73ID:rOxMmugg00909
定期的にガイジが迷い込むよなここ
2020/09/09(水) 18:27:24.18ID:AjrAqX5J00909
>>914
できる
2020/09/10(木) 02:49:52.01ID:8A8uZCF1a
まだモニターひとつしか持ってないからきいてんだけど
これだからガイジは・・・

>>917
ありがとう
2020/09/10(木) 03:31:02.58ID:fHmlShhh0
>>918
エスパーじゃないんだからお前の事情なんて誰もわからん
2020/09/10(木) 05:58:55.37ID:dw566AsZd
情報後出しでガイジはさすがに…
2020/09/10(木) 06:04:09.54ID:3jrKzMZr0
OBS Studio 26.0.0 Release Candidate 2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.0-rc2

現時点ではソースコードのみ
2020/09/10(木) 07:18:35.43ID:8A8uZCF1a
勝手にエスパーして文句つけるガイジ・・・
2020/09/10(木) 07:21:08.39ID:I8lYgmyQ0
>>845-852で出てたZIP版でバーチャルカメラが自動で有効にならない件はこれで解決してるのかな…?
> * Added virtualcam install/uninstall batch files when using the portable build
2020/09/10(木) 13:26:06.01ID:3jrKzMZr0
>>921
リリースされた
2020/09/15(火) 07:15:48.00ID:179tIGDV0
MultiCommentViewerってコメビュを使ってるんですけど、
毎回ウィンドウの取り込みをし直さないといけないんです
他のウィンドウは一度設定するとちゃんと取り込んでくれるのですがこれだけ毎回です
なぜかわかる方いますか?
2020/09/15(火) 08:23:27.91ID:YZOJW+zV0
大喜利が始まりそう
2020/09/15(火) 09:51:45.55ID:MamCqp1sd
OBSのデフォでついてるテキスト機能だけど、先に横幅決めて中央揃え(配置)みたいなことってできないよね?
プラグインとかで可能だったら教えてください!
2020/09/15(火) 09:56:00.10ID:MamCqp1sd
あ、できましたわ
忘れてくださいすんません!
2020/09/15(火) 17:12:24.72ID:QO+a4Nr+0
>>925
どういうことだ?
2020/09/16(水) 23:19:55.96ID:BAzzXXzq0
twitchとyoutubeのどちらか一方で配信してるんですが、ストリームキーって個別に保存できないんですか?
2020/09/16(水) 23:31:06.48ID:TrPm6NQg0
プロファイル
2020/09/16(水) 23:51:36.56ID:BAzzXXzq0
>>931
ありがとうございます
2020/09/18(金) 15:39:39.04ID:je71+TAl0
Broadcast アプリのダウンロード: AI を活用した音声とビデオ - NVIDIA
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/broadcasting/broadcast-app/

リリース

できること
・マイクのノイズを低減(RTX Voice正式版)
・カメラ使用時、背景をボカしたり、別背景に
・自分の頭を自動追従(オートフレーム)

※あくまで補助的なツールなのでNVIDIA Broadcast単体での配信はできない
2020/09/19(土) 02:41:59.82ID:sHbKYPYc0
ニコ生チェックツールから自動(録画状態で)起動したOBSを放送が終了したら終了させたいです。
OBSの録画機能ででキャプチャした同ソフトを自動で終了させることは出来ますか?
もしくは、オフタイマーのような機能はありますか?

【OBS Ver】25.0.8
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
【配信サイト】
【ゲーム等】
【他連携ソフト】ニコ生チェックツール
【OS】Windows10 Home x64 1909
【CPU】Core i7 9700F
【メモリ】16GB
【グラボ】RTX 2070 Super 8GB 452.06
【回線/プロバイダ】 OCN
【その他機器】
2020/09/19(土) 03:19:50.82ID:hgAGy9QGa
タイマーはメニューにあるやん
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-lMKa)
垢版 |
2020/09/19(土) 20:38:29.67ID:sHbKYPYc0
>>935
タイマーがあるんですね!知りませんでした!
ですが、OBS本体を終了させたいです。どうにかできませんか?
2020/09/20(日) 07:27:45.83ID:OgGoCsqK0
タスクスケジューラー
2020/09/20(日) 07:48:29.36ID:lRG7TJlI0
OBS Studio 26.0 Release Candidate 3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.0-rc3
2020/09/20(日) 19:54:20.36ID:tdCdGvZR0
リリース候補3の変更
26.0 RC1で導入された特定の状況で発生する可能性があった起動時のフリーズを修正しました
仮想カメラの登録/登録解除バッチファイル(zipビルドで使用)が常に機能しない問題を修正
Linuxでログをアップロードする際のクラッシュを修正しました
script_path()スクリプト関数がメモリ破損を引き起こすのを修正
Linuxビデオデバイスのカメラコントロールが機能しない問題を修正
macOSウィンドウキャプチャで、キャプチャに関連しないウィンドウが表示されなくなりました
2020/09/20(日) 23:55:14.70ID:iOPYODvGd
内容的に次はもう正式リリースかな
2020/09/24(木) 12:14:54.11ID:ZGHemgeR0
RC3まで来たらもう正式版もうすぐだろうしちょと入れてみるか
942名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd32-NsU6)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:02:56.89ID:NQKR4g5td
switchの画面を、ハードウェアエンコード型のキャプボ→OBSでYoutubeに配信する場合、
キャプボで処理したデータをOBSで再度エンコードして配信してる事になりますか?
2020/09/24(木) 21:07:17.01ID:znu0eUJO0
なります
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b358-NsU6)
垢版 |
2020/09/24(木) 21:38:53.83ID:kBUvGQ8i0
回答ありがとうございます。
OBSを使う場合、ソフトウェアエンコード型のキャプボよりも画質は劣りそうですね。
PCで再エンコードしてるのであれば、PCの負荷軽減を目的に買っても意味がないか。
2020/09/25(金) 02:01:40.65ID:9nBbw33x0
今のバージョンでTDR Novaって動く?
入れると認識はするけど、フィルタから開くとやたら重たい上に、操作を受け付けはするけど画面の描画がウィンドウ動かさないと反映されないし、
何より閉じたくても閉じられなくてOBSごと強制終了しないといけなくなる
2020/09/25(金) 02:15:56.44ID:9nBbw33x0
TDR NovaだけじゃなくてVSTプラグイン全般が同じだ
今のバージョンで何か不具合でてる? まともに操作できない
2020/09/25(金) 07:46:09.93ID:KDiBWHK30
>>944
え?
nvenc,qsv以外はソフトウェアだよ。
2020/09/25(金) 08:06:46.88ID:GSykvfT00
>>944
負荷軽減したいのならPC側(OBS)でハードウェアエンコにすればいいんじゃないの
2020/09/25(金) 10:02:30.75ID:hcwqJZufa
>>947 >>948
質問する前までは
ソフトウェアエンコード型のキャプボは、映像データを受け入れるだけで、エンコードはPCでやる。
→高画質設定にするならば、PC側もそれなりのスペックが必要になる。
ハードウェアエンコード型は、処理をキャプボでやって、PCは処理済みのデータを受け取るだけでいい。
→低スペックPCでも、高画質設定で配信出来る。

と言う認識だったので、ハードウェアエンコード型を使えば、画質を上げてもPCの負荷は変わらないものだと思ってたんです。
なので、ハードウェアエンコード型を使えば、低スペックPCでもOBSで配信出来る!と目論んでいました。
けど、どちらを使ってもOBSでエンコードする様なので、目論見は外れたのかなー…と言う次第です。
2020/09/25(金) 14:34:46.78ID:WRMqaUFn0
自分の知る限りキャプチャーデバイスのハードウェアエンコードは録画専用でライブ配信は不可能ですね

OBSでもIntelCPU内蔵GPU(QuickSync)やNVIDIA(NVENC)やAMD(Advanced Media Framework)でハードウェアエンコードを使ったライブ配信は可能だけど
それを使ってもソフトウェアエンコード比で5%〜50%程度のCPU負荷はあるみたいな印象
2020/09/25(金) 15:04:19.16ID:H1BN+izC0
ハードウェアエンコのやつだとエンコード→デコード→エンコードでラグも大きくなるし
物によるかもしれんがOBSの映像キャプチャデバイスからは使えなくて専用ソフトで表示してそれをキャプチャしないといけなかったりね
2020/09/28(月) 22:08:41.13ID:7Xm6IJpW0
OBS Studio 26.0
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.0

現時点ではソースコードのみ
2020/09/29(火) 21:11:37.55ID:qXJzBGDd0NIKU
>>952
リリースされた
2020/09/29(火) 22:41:54.35ID:1zC4WqaW0NIKU
OBS 26になってから、ウインドウキャプチャできる対象がごそっと減って
表示したいものが選べなくなったなぁ
2020/09/29(火) 22:44:38.86ID:KtmOZfge0NIKU
RNnoiseいまいち
2020/09/29(火) 22:46:19.89ID:wiKgDl7J0NIKU
RTX Voiceの凄さ知っちゃうとさすがにね・・・
2020/09/29(火) 23:01:09.25ID:7ARQWb150NIKU
>>954
よく分からないんだけど
ゲームでキャプチャできないのが出たって事?
2020/09/29(火) 23:28:37.14ID:nZup2L2z0NIKU
OBS ブルスクでググるとけっこうな数出てくるんだがこのスレでは見かけないな
配信で10回に1〜2回はブルスク出る
いろいろ試行錯誤して32bit版に変えたら落ち着いたけどいつ出るか分からない恐怖感
2020/09/30(水) 00:57:28.72ID:w3CGs1GQ0
Windows版はv26でOBSが出力する映像が仮想カメラとして他のアプリから拾えるようになったのか?
2020/09/30(水) 06:09:50.45ID:uKUufbBc0
>>959
うん
正確に言えば前からプラグインを入れたらできたんだけど正式な機能として本体に追加された
2020/09/30(水) 17:35:39.15ID:dtRIQ8Er0
>>957
そんな感じ、その対象のゲームというかアプリがSystemUIだとかの存在として排除されてて一切選べなくなった
悲しいが、OBS側にどう伝えて良いものか…
2020/09/30(水) 19:22:28.35ID:uKUufbBc0
>>961
ログデータを持ってDiscordにいけばいいんじゃない?
Google翻訳任せの英語でもなんとかなるよ
2020/09/30(水) 20:48:57.16ID:dtRIQ8Er0
>>962
ログか、ありがとうそうしてみるよ
2020/09/30(水) 21:22:58.16ID:uKUufbBc0
>>963
具体的なゲーム名とかURLとか(無料でダウンロードできるようなやつならURLとかも)添えてあるといいかも
2020/09/30(水) 21:45:51.15ID:6rG9YT3Z0
RNNoiseはRTX Voiceよりダメ?
RTX Voiceは本当にすごいけどあっちもあっちで籠もった声になるからね…
RTX Voice使えるようになってすぐの話だから今は普通に使えるかもしれないけどどうなのかな?
2020/10/06(火) 00:09:29.00ID:F0MRt+OD0
最近になって、喋るとマイクのゴロゴロした音が入るようになっちゃったんだけど、どうしたら治るだろうか。
RTXvoice入れてないんだけど、入れたら治る?
2020/10/06(火) 00:27:57.24ID:gInz9x6pa
そのゴロゴロの原因は何なのか
壊れてるんじゃねーの
2020/10/06(火) 00:48:19.63ID:mtKAYATZ0
OBS Studio 26.0.1
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.1

現時点ではソースコードのみ
2020/10/06(火) 07:06:22.67ID:ORt5+cka0
>>954 で困ってた者だけど
ウインドウキャプチャのあたり改善されたのか、期待
2020/10/06(火) 21:25:58.51ID:3ah2TB9x0
>>958
新verの話?
地雷アプデなん?
2020/10/06(火) 21:37:00.05ID:gn4wosH/0
いままでOBS使って配信してきたがブルスクなったことなんて一回もないな
唯一あったとすれば最近KP41病に悩まされた友人くらいだ
2020/10/06(火) 23:35:56.47ID:mtKAYATZ0
>>968
リリースされた
2020/10/07(水) 00:03:29.20ID:RL/jMbFS0
OBS Studio 26.0.2
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/26.0.2

現時点ではソースコードのみ
2020/10/07(水) 00:13:25.69ID:RL/jMbFS0
>>973
一旦、取り下げられた

26.0.2 Window Hotfix Changes
----------------------------
* Fixed coreaudio encoder not working after 26.0.1
2020/10/07(水) 01:56:57.22ID:RL/jMbFS0
>>973
復活

26.0.2 Hotfix Changes
---------------------
* Fix coreaudio encoder not working properly after 26.0.1 [Jim]
* Fix custom transitions showing up on the bottom of the list rather than at the top [Jim]
* Fix a bug where deleting a custom transition could cause a crash [Jim]
2020/10/07(水) 03:05:08.82ID:RL/jMbFS0
>>973
リリースされた
2020/10/09(金) 17:14:57.65ID:zzuy37gzM
>> 467
遅レスだが出来るみたい
https://www.kilinbox.net/2019/06/obs-shaderfilter.html
2020/10/09(金) 18:38:58.04ID:Nbl/VRqs0
全画面プロジェクター(全画面化)から元の画面に戻すのはF11ですが、通常画面から全画面化させるショートカットキーは存在しないのでしょうか?
いちいち右クリックから全画面プロジェクターを選択するのが面倒です
2020/10/09(金) 19:52:51.75ID:nxGHVbXw0
>>978
全画面から元の画面に戻さないようにすればいいんじゃね?
例えばホットキーでスタジオモードを設定して、
全画面中に元の画面に戻りたければ、戻るんじゃなくて画面を呼び出せばいいんじゃないかな
また全画面にしたけりゃ裏にチラッと見えてる全画面をクリックするか、Alt+Tabで切り替えるとか
2020/10/10(土) 03:39:13.22ID:gPnms5Cm0
>>978
自分もこれ気になる

>>979
自分の場合はOBSを起動する度に全画面プロジェクターを使ってるんだけど毎回右クリックから出すのが面倒なんだよね
>>978も同じなのかどうかはわからないけどね
2020/10/10(土) 03:42:54.77ID:gPnms5Cm0
>>980踏んだので次スレ立てる
2020/10/10(土) 03:58:11.96ID:gPnms5Cm0
だめだ、NGワード禁止!ってエラーが出てスレ立てられねぇ…
2020/10/10(土) 18:04:06.28ID:UEU3XmGF01010
再利用じゃダメなの?

【OBS】Open Broadcaster Software Part.8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561020243/
2020/10/10(土) 19:05:10.58ID:gPnms5Cm01010
>>983
再利用できるスレあったのね
ワッチョイついてないみたいだけど自分はそこの再利用で良いと思う
2020/10/10(土) 19:07:59.07ID:AgVIovr/a1010
ワッチョイ無いと面倒なことになるから建てなおそう
2020/10/11(日) 18:13:38.19ID:fxoJovoJ0
自分のプロバイダもずっと規制中
vpnとかプロキシでなら立てれるのかな?
2020/10/11(日) 18:37:27.18ID:mLOauwuq0
とりあえず立ててみる

>>986
VPNやらプロキシやらは荒らしが使ってすぐにブラックリスト入りするから無理じゃないかな…
確実なのは浪人を買って5chにお布施することだけどそこまでして5ch使う人は多くない
2020/10/11(日) 18:50:25.43ID:mLOauwuq0
>>982が言うようにNGワード(TwitterとDiscordのURL)が含まれててそれを削ったら立てられた


【OBS】Open Broadcaster Software Part.9
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1602409738/
2020/10/11(日) 19:38:03.91ID:fZLD+j+H0

TwitterとかDiscordまでダメとかもう何がしたいのかわからんな5ch
2020/10/11(日) 19:53:05.34ID:mLOauwuq0
>>989
TwitterもDiscordも個人粘着とか宣伝とかろくでもない使い方が多かったんだろう…
2020/10/11(日) 23:57:05.29ID:fxoJovoJ0
>>988
ありがとう
2020/10/12(月) 02:56:31.40ID:2c8+X4AT0
>>988
スレ立てありがとう
2020/10/13(火) 04:08:07.74ID:V6obex+ha
うめ
2020/10/17(土) 23:46:06.51ID:sFzYzMLI0
うめこ
2020/10/18(日) 17:49:45.89ID:Ie2jmzl30
うめ
2020/10/18(日) 17:50:00.80ID:Ie2jmzl30
埋め
2020/10/18(日) 17:50:12.59ID:Ie2jmzl30
2020/10/18(日) 17:50:28.04ID:Ie2jmzl30
うめ
2020/10/18(日) 17:50:46.85ID:Ie2jmzl30
2020/10/18(日) 17:50:58.59ID:Ie2jmzl30
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 410日 6時間 0分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況