>>243
矛盾があることを突っ込むならアスペって罵り方は全然合ってないんじゃね?ただの罵倒語だと思ってる?それはおいといて
まあ分かるように説明すると、俺がげろたんに言いたいことを多言費やして細かに説明するなら
>>235>>242の2つなの。つまり実態がhttpsならそれでいいってわけじゃなくユーザーに明快にアナウンスしてほしいし、
ドキュメントだけの問題じゃなくてUI上の表現の工夫一つでhttps通信してるって誰が見ても不安になる余地なく、
明快に分かるようにできるんだからそれをしてほしいってこと。
そしてhttps化してない部分があるならしていってほしいってこと。
内部的にはhttps通信してるのにGUIの中にわざわざhttps:〜なんて不安煽るような表示するなんて意味わからんもん。
でもそんなふうにクドクド言ったら指図してるみたいで失礼だし、プログラミングできる作者ならそんなこと
(実態もUIも両方が大事ってことと、ドキュメントで書くより画面上の表現を工夫したほうが早いってこと)は
わざわざ言わなくても分かるし、このスレでも>>38とか話題に出てるのを見れば十分伝わると思ったから
短く「https対応してください」って一言にまとめたの。
対応してるのにそう言われるのはなぜかって考えりゃ分かるでしょ。
まったくこんなことをクドクド説明しなきゃいけないなんて本当に馬鹿馬鹿しいよ