ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9

2019/07/18(木) 05:18:24.27ID:rGILzvOT0
・ファイルバックアップとは?
OSの起動に必要なシステムパーティションなどを含まない
動画・画像・文書といった「簡単なファイル」を対象にしたバックアップです。
大量のファイルをより低負荷で高速に、複製を厳密に、特定のフォルダのみ除外、移動先のみにあるファイルを自動削除するなど
ファイルバックアップのソフトウェアはエクスプローラー上でのコピーよりも効率的な作業が可能です。


前スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2021/12/10(金) 11:33:38.91ID:u45da1CW0
>>207
とりあえずお試しでイメージバックアップを使ってみるなら
無料版がまともに使えるmacrium reflect8の方が良いと思うけどね
reflect8の有料版だと上で話題に出ているファイルとフォルダのバックアップもできる
あとISOなら圧縮がある程度期待できるデータなら圧縮するISZの方が良いと思う
ただISZは対応してるアプリが少ないのがネックかな
まあreflect8使っていれば間違いないと個人的には思う
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 12:54:14.51ID:18/akkUN0
ありがとう。
Windowsにもバックアップ機能があるが、これって差分バックアップみたいだけど。
増分と差分、どっちのが使いやすいと思う?
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 12:58:23.20ID:18/akkUN0
てかおしえてくんなってるな。
スレよごしてごめん
2021/12/10(金) 15:18:53.13ID:u45da1CW0
>>209
増分と差分は図入りでここがわかりやすい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/

Windowsのバックアップ機能と言うとファイル履歴のことかな
このスレ内だけでも"ファイル履歴"で検索してみると良い
ちなみに専用スレがあるので詳しく知りたければこちら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 07:33:54.53ID:YcRt5q/J0
>>211
なんや、これ。
このスレ読んだら、Windowsのバックアップ怖くて使えなくなった(;´・ω・)
改善してないんでしょう?
2021/12/11(土) 11:39:11.94ID:wv2DaXtj0
Windows側のバックアップ機能なんだが作成されるのは.vhdxファイルなので
リストア不能だった場合には仮想ドライブとしてこれをマウント後にバックアップソフトを利用して
目的のパーティションへと復元するスキルがあれば対処が可能です
現状で問題なく使える機能なのかはそれぞれのユーザー側で検証してから利用する必要はあるでしょうね
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 13:01:40.02ID:Ujh1d49X0
>>213
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
普通にこれ怖いやろ。
バックアップとってたおもってたものがとってないってのは致命的かと
2021/12/12(日) 13:13:45.01ID:ixy0dZcm0
知識ひけらかしたくてスレの流れをちゃんと追いかけず的外れなレスするのはどこにもいるから
2021/12/12(日) 19:52:25.69ID:1QyiZ2uA0
何だかんだでbunbackupに戻ってきた
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 11:58:03.15ID:v2FETE/Q0
>>215
同感w上の方だけ読んだ、肝心な部分読まないで俺が言いたい事伝わっていなかく、自分の勝手な思い込みと憶測とか経験で的外れな即答したと思われw
2021/12/18(土) 22:22:24.12ID:32UJSYiy0
>>187
何のことを「元」と書いてるのか不明なんだけど、原本側では削除したけど、バックアップ「先」には残ってるのを消さないという話?
更新分及び増分のみしか扱わない指定があるのが当たり前だと思うけど?
2021/12/18(土) 23:55:00.31ID:IjjIfZJY0
>>218
>>188もそうだがBackupをバックアップと勘違いしてないか
2021/12/19(日) 00:09:01.90ID:bagREH4f0
>>219
? どういうこと???

あれ? そういう名称のバックアップソフトの独自の仕様の話?
FFFTPの人のかな?
2021/12/19(日) 10:41:48.47ID:U8N8FddM0
>>220
スレで話題に出そうなソフトは>>3に一覧がある
Backupなんて紛らわしいが作者がそう決めたから仕方がない
てか1ヶ月以上前の書き込みでレス付いてるのに
放置してる書き込みにレスとか意味ないと思うぞ
2021/12/19(日) 10:54:22.17ID:s37GvK/p0
Backup を backup と書くのが悪い
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 13:12:41.54ID:LJBeGWEw0
HD革命の優待版を買ってみようとしてるんですけど、パソコンに旧製品をインストールしなければなりませんか?
古いシリアルナンバーは持っているんですけど、本体がなくって。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 01:44:20.25ID:eyxl3Z6T0
Windows8以降のrobocopyで、ext4のファイルサーバやNASにあるファイルをコピーしようとすると、一部のファイルが認識されず、実際にあるファイルの数よりも少ない数のファイルしかコピーできないという不具合がおきています。
Windows7か、バージョンがxp026のrobocopyを使えば、全ファイルをコピーできるのですが。
同じような経験をされている方、対策をご存じ方はいらっしゃいませんか?
2022/01/19(水) 16:00:05.34ID:soi6G21d0
robocopy /?
robocopyのオプション指定方法を理解しているのか?
ファイルサーバやNASにあるファイルもそれぞれのOS管理下で動いているものですよ
2022/01/19(水) 22:29:49.19ID:iVMTVe8q0
>>224
ファイルシステムの仕様の違いでext4のファイルがNTFSには作成できないとかあると思う
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 21:08:54.72ID:koLBEFi80
どうもありがとうございます。
robocopyの不具合、OSやファイルシステムによっておきるようですね。
コピー漏れが生じるのは、サーバ(CentOS+Samba)やNAS(QTS)からコピーするときで、コピー先がNTFSかext4かにかかわらず生じます(コピー元がNTFSのときは大丈夫です)。
実行後のログに示されるファイルの合計数も足りませんので、コピー元にあるファイルが見落とされるようです。
代替ストリームのない、ふつうの文書や画像のファイルなのにです。
これまでオプションをあれこれ変えてみたのですが、解決できませんでした。
2022/01/21(金) 07:24:28.91ID:02XLyVqS0
要件に合うかわからないけど、ファイルシステムを合わせる為にNASにvhdを作ってその中にコピーしてる
2022/01/22(土) 07:32:03.61ID:jpCZxCHR0
>>227
古いバージョンのrobocopyでコピーできるなら
microsoftでなければ対処できなそうだけどね
諦めて古いrobocopyを今のOSで使うか
microsoftにバグ報告するしかないんじゃないの
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 18:59:59.40ID:S0vJvUHB0
どうもありがとうございます。
vhdを作ればNASでもNTFSにできますね。
あるいは、対処されるまでrobocopyはバージョンXP026を使うということになりそうです。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 07:15:04.27ID:FL1lyDUb0
その日本語で学校はどうかと
2022/04/05(火) 01:17:20.49ID:qp5yNNsj0
バックアップソフトに使うソフトの起動用USBメモリは高速なタイプの方がいいのでしょうか?。
BUFFALOの600円位のUSBメモリで起動メモリを作成すると作成に失敗します。
BUFFALOの600円位のはWriteの速度が遅いのでエラーが出るのかなと?
2022/04/05(火) 07:14:00.30ID:3YmgrJl40
古いUSB2とかじゃない限り速度は問題ないと思うよ
USBメモリ(特に安いやつ)のNANDは低品質のが使われることが多いから単にハズレ引いたのかもね
とりあえずUSBポートが複数あるならポート変えてやってみたら?
あとは別のPC持ってるならそっちで試してみるとか
2022/04/05(火) 23:04:51.51ID:qp5yNNsj0
>>233
レスどうもです
エラーの出るUSBメモリはW:8MB:R:90MBとReadがとても遅いので
書き込みの時にエラーが出るのかなと。
もしかしたらそういう仕様なのかと思ってます。
一応複数のUSBポートで試してみます。
ダメなら返品してもう少し書き込みの速いUSBメモリを購入しようと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 01:58:09.92ID:zBBKd60Z0
BD-R (Blu-ray) などのライトワンスなメディアに、定期的に増分バックアップ していくには、どうするのが良いのだろう…?
定期的にオフラインバックアップ作る目的。
なにかオススメはない?

優先したいポイントは以下の感じ

@ OS は Windows
A 増分は BD-R に追記できる
B 容量が増えて2枚目以降に突入したときにも、増分バックアップを続けられる
C 〃、あとからファイルが探しやすいのがベター
D 同内容のバックアップを2枚ずつ作れる(増分の追記も同内容でできる)のがベター

BD-R に、適当なバックアップソフトでパケットライトする方法だと、BCが満たせなくてな。

ちなみに、 BD-R は M-DISC を使って、長期間保存に使うつもり。
2022/04/20(水) 20:45:28.78ID:7q0wNRGR0
>>235
こんな時代遅れな事を今更やろうなんて考える人はいないと思うからまともな答えは返ってこないよ
2022/04/20(水) 23:08:44.28ID:+RPo+Mut0
Bをサポートするのって中々ない
P5ならBC両方いけるけど個人で買うのは高すぎるな
BDRメディア諦めてLTOに限定したとしても10万円オーバー
2022/04/20(水) 23:38:30.77ID:M120/hAE0
>>236
まぁごもっともなんだけど、
〜数TB 程度のデータだと、なんだかんだ結局、長期間オフラインのアーカイブには、金属膜系の光メディアがまだギリギリ強いのよ。
未だに?って、自分でも思うわ。
履歴無制限系のクラウドは高すぎるしな…

>>237
thx
確かにその値段はツラひし、テープ使う程じゃないな…
2022/04/21(木) 00:17:55.93ID:Mg2IuG250
ま、自分だったらこんなあほな方法は使わんな
ローカルにHDDで領域用意しておいてそこに増分でバックアップして全イメージをクラウドに持っておけばOK
数TBならコスト、速度、安全性で全てにおいてBDに対して優位だしな
2022/04/26(火) 16:23:41.04ID:Q776BjZr0
企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、
それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
2022/05/22(日) 04:49:35.70ID:enP4280R0
RedditなんかだとVeeamが激押しされてるから実際入れてみたけどとても良かった
入れたのはローカル向けのVeeam Agent for Microsoft Windows FREE (B&R版は個人向けにはオーバースペックっぽい)

確認した主にできること
・ボリューム単位もしくはフォルダ単位での増分バックアップ 複数ボリューム or 複数フォルダ対応
・バックアップ先の指定 ローカル or SMB NAS or Onedrive
・定時実行 毎日 or 特定の曜日
・イベント時実行 ロック and/or ログオフ and/or 外付けディスク接続時
・圧縮レベルとディスク効率設定
・暗号化 AES256bit CBC
・バックアップの定期ヘルスチェック 特定の月の特定の日 or 特定の曜日
・ファイル単位でのリストア (リストア時Veeam Agent必要)

日本語の解説サイトとか全然ないのが難点なので少しだけ書いておきました
100万ファイルのHDD含めて4ボリューム200万ファイルを対象にしてますが1回の増分バックアップ完了が10分でとても速い
2022/05/22(日) 04:55:06.87ID:enP4280R0
書き忘れたけど、長いファイル名やUnicodeファイル名も問題なしでした
個人的にこれが一番必要だった
2022/05/22(日) 18:51:44.34ID:V/SNGhUq0
右クリっク コピーで貼り付けででバックアップできるぞ
最近のマイコンは凄いな
2022/05/24(火) 06:36:04.78ID:GFLh93ph0
FastCopyを使ってるんだが
コピーしたファイルのアクセス日時が気付かないタイミングで全部更新されてしまった
何の設定が悪かったのかわからない
ほとんどのファイルが作成日時と同じのはずなんだがどう戻したらいいものか
他の内部情報は1バイトも変わった心配は無いのか?
2022/05/24(火) 07:28:39.41ID:l+2iWKzM0
>>244
これかも
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm
> v4.1.1 - v4.1.4
> Win8.1以前で、ベリファイ情報追加でタイムスタンプが保持されない問題の修正。
2022/05/24(火) 08:25:57.38ID:IbpnK1eu0
>>244
タイムスタンプの書き換えは比較的簡単にできるから一括で編集できるフリーソフトとか探せばありそう
作成日時とも更新日時とも違う日付に復元するのはたぶん無理だろうね
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 07:34:15.79ID:34h5vxkk0
システムドライブのSSDではないほうの内蔵HDDでファイルのエラーがよく出るようになり、エラーチェックが直すことが増えてきたので、 現在OSはwindows10を使用しています。 2TBの内蔵HDDのデータを新しい6TB内蔵HDDに引っ越ししようかと考えています。 内蔵HDDにもソフトウェアをいくつかインストールしているんですけど、これはeasusやAOMEIなどのバックアップ専用のソフトウェアで新しい内蔵HDDにバックアップ(クローン?というのでしょうか)しないと、 内蔵HDDにインストールしていたソフトウェアが上手く起動しなくなるのでしょうか? それとも、専用ソフトウェアを使わずにフォルダを右クリックしてコピー→貼り付けだけでもインストールしたソフトウェアの起動時等にエラーは生じないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 07:41:42.94ID:34h5vxkk0
文章を切り取りしながら訂正していたら逆にめちゃめちゃなことになっている。。すみません。投稿し直します。

OSはwindows10を使用しています。
システムドライブのSSDではないほうの内蔵HDDでファイルのエラーがよく出るようになり、
エラーチェックが直すことが増えてきたので、 2TBの内蔵HDDのデータを新しい6TB内蔵HDDに引っ越ししようかと考えています。
内蔵HDDにもソフトウェアをいくつかインストールしているんですけど、
これはeasusやAOMEIなどのバックアップ専用のソフトウェアで新しい内蔵HDDにバックアップ(クローン?というのでしょうか)しないと、
内蔵HDDにインストールしていたソフトウェアが上手く起動しなくなるのでしょうか?
それとも、専用ソフトウェアを使わずにフォルダを右クリックしてコピー→貼り付けだけでもインストールしたソフトウェアの起動時等にエラーは生じないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
2022/05/27(金) 13:50:11.58ID:QZqwNjCe0
>>248
よほど特殊なソフトでない限りファイルコピーで問題なく起動する
2022/05/27(金) 16:13:44.71ID:TWGxjO9u0
>>248
ユーザー権限としてのエクスプローラーを利用してコピーすると場合によっては
そのユーザー権限にしかフルコントロールのアクセス権が付かなくて、
別なユーザーアカウントを利用した場合にプログラムが起動しないなどの事も起こりえます
不具合を持っているストレージからの移行を目論んでいるようですので、
無事に起動したらOS上から1度修復インストールを実行した方がいいと思いますよ
OSのシステムドライブを移行する場合には、通常バックアップソフトを利用します
シンボリックリンクを利用している場所があるので、PEを利用して無理矢理通常コピーしても青画面で起動しません
2022/05/27(金) 17:25:40.21ID:A4x+N49U0
>>248
ファイルが壊れるのが多発しているならHDDにハードエラーが出ている可能性があります
一度CrystalDiskInfoなどでSMARTを確認した方が良いです

セクタエラーが出ている状態だとクローンでエラーが出て(設定でエラーを無視し無理矢理クローンもできますが)
クローンが正常にできないこともあることは覚悟しておいた方が良いです

そのHDDがwindowsの起動ディスクではなく単にプログラムのインストール先や
データ置き場として使用しているならクローンでなくファイルコピーでも
大丈夫だと思いますし不良セクタ等でファイルが読み出せなければ
エラーが出てわかるというメリットもあります
2022/05/27(金) 19:11:27.61ID:dnrRV23O0
そこを追い込めると知識の向上へと繋がるのですけどね 残念だな
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 19:23:33.34ID:34h5vxkk0
皆さんご回答ありがとうございます。



>>249
>>250
今回はシステムドライブ以外の以降を考えており、基本的には通常コピーで問題ないようですが、
ただ、ソフトや権限によっては不具合が出るかもしれないということのようですね。

>>251
CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、
代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数がそれぞれ40、シークエラーレートがしきい値45に対して現在75、最悪値60、
リードエラーレートもしきい値6に対して現在100、最悪値51といろいろ不具合が多そうです。
購入してから4年近いのと、シャットダウン時にめんどくさくて全部のウインドウを閉じないままシャットダウンをしようとして
「このアプリがシャットダウンを妨げています」→「強制的にシャットダウン」を日常的に繰り返していてHDDに悪かったのかもしれないですね。
次回wordを起動時に「前回保存されなかったファイルを保存しますか」みたいな表示が出るくらいなので、
やっぱり毎回全てのウインドウを閉じてからじゃないとHDDにエラーを増やして寿命を縮めているのかもしれないですね。

easusやaomeiには不良セクタをスキップしてクローンする機能があり、かつ、無料版だとgptのHDDへのクローンができないようなので
どちらかの有料版を使おうかなと思います。
2022/05/27(金) 19:45:12.65ID:o/E2wz+40
>やっぱり毎回全てのウインドウを閉じてからじゃないとHDDにエラーを増やして寿命を縮めているのかもしれないですね。


そうとは限らないです
ハードディスクならば代替処理済みのセクタ数が表示されますが、こちらはファーウェア側で判断して予備領域と物理的に代替したセクタです
一方、保留済みのセクタとはファームウェアがバカな場合にはまた別ですが、
書き込み途中やメモリに障害があってWrite時にベリファイでエラーとなったものなどです
フォーマット後には多分0となるはずですが、問題がないようならばそのまま使っていても大丈夫です

>CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、

流石にこんな状態だと使わない方がいいと思いますw
あしからず
2022/05/27(金) 19:51:33.59ID:v3u3HilQ0
シャットダウン時にその程度の事したくらいじゃHDDの寿命に全く影響ないよ
電源ボタン長押しの強制終了とか、電源入ってる状態でPCに振動を与えるのは良くない
もしノートPCで起動したまま持ち運びする機会が多いなら、極力衝撃を与えないよう注意した方がいい
2022/05/27(金) 20:03:52.78ID:A4x+N49U0
>>253
macrium reflect(英国の会社)はフリーでもクローンできますよ
信頼性も高いのでおすすめです
ただデフォルトでは不良セクタでセクタ読み込みできないとクローンが止まります
不良セクタで止まる場合には設定変更してみてください
2022/05/27(金) 21:19:21.66ID:3D2d4QCE0
macriumのオプション設定を眺めてみるのとリカバリーメディアを使う事だな
不良セクタに関してヘルプに書いてあるんだろうけどファイルシステム上で除外してしまえってのと
わざわざSector by Sectorとしてコピーするんじゃない
2022/05/27(金) 21:37:33.43ID:A4x+N49U0
>>257
macrium reflectは対応しているファイルシステムなら
インテリジェントセクタコピーがデフォルトで
使用しているセクタのみコピー
それは不良セクタエラーが出ても処理を継続する
オプションを有効にしても変わらない
またHクローン対象HDDにガリガリアクセスするような
状況でなければwindowsでクローンした方が早く処理できると思う
2022/05/27(金) 21:53:44.18ID:UvWkJlb90
chkdsk /rオプションで実行すればファイルシステム上で不良セクタは除外されるって言っているだろうよ
しかしわからんのだねえw
ドライブレターがないEFIシステムパーティションや回復パーティションはdiskpartからドライブレターを割り振ってからやればいいだけです
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 00:09:15.51ID:bZzlkOyh0
皆さんいろいろ教えて頂きありがとうございます。
macriumも検討してみます。

>>258
macrium reflectのデフォルトのインテリジェントセクターコピーは、不良セクターエラーが出ても処理を継続するというのは、
不良セクターそのものはスキップするということでしょうか。
ただ、256でのご回答では、デフォルトでは不良セクタ―でセクターの読み込みができないとクローンが止まるともあるので、このインテリジェントセクターコピーというのは、
不良セクターをスキップするのではなくて、あくまでも正常な未使用のセクターを無視してコピーするのであって、不良セクターでつまづいて失敗するかも、ということでしょうか。
2022/05/28(土) 00:21:37.50ID:7Z2y6J7S0
>>260
macrium reflectはデフォルトでエラー時に中断します
なので設定でエラー無視するように変更できると言うことです
ただこの場合にはどのセクタでエラーが出たかはログに表示されますが
そのセクタがどのファイルに所属するのかはわかりません
つまりどのファイルが壊れているのかはわからないのです
そのため単純コピーのほうが良い場合もあります
2022/05/28(土) 00:26:11.60ID:7Z2y6J7S0
>>260
追記
不良セクタ無視とインテリジェントコピーは無関係です
コピーの方法に
1.インテリジェントコピー(デフォルト)
2.全セクタコピー
があり
コピー時のエラー処理に
1.セクタエラーは中断(デフォルト)※多分0かFFでセクタ埋め
2.セクタエラーは無視
があります
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 00:39:35.49ID:bZzlkOyh0
追加で設定すれば、不良セクターを読み込めなくても無視できるようになる、ということですね。この設定をすれば、easusやaomeiの不良セクターのスキップと同様の効果がありそうですね。ありがとうございます。
どのファイルが壊れているか分かっても、あらかじめ正常なバックアップ取れていないと駄目そうですね。最近バックアップしてなかったので、そこが壊れていると悲しいですね。
内臓hddだけでなくて、バックアップ用の外付けhddも買おうかなと思います。古い外付けhddも壊れやすいでしょうし。。
ありがとうございました。またファイルにエラー起きているのが見つかったので、チェックディスクしてからクローンしてみようかなと思います。
2022/05/28(土) 00:52:49.90ID:zc5mm1ok0
「このディスのクローンを作成」または「このディスクのイメージを作成」を選択して進めると
下部に「高度なオプション」設定が現れます
そこに書いてある説明を読めば意味がわかりますよ
ちゃんと書いてやれよな
ただ書かれているのを見た内容だとバックアップ中に不良セクタが発見された場合にはチェックディスクを実行しろと指示されるような気がします
2022/05/28(土) 01:09:36.75ID:rmQH1uZ60
>>263
もうエラースキップ機能ついてるHDDスタンド使った方が早いと思う
PCなくてもできるしSSD換装とかにも使えるから1台持っておくと便利
2022/05/28(土) 01:23:11.46ID:5LKZQlpk0
おまえらはchkdsk /rをバックアップ対象のストレージ内にある全てのドライブについて実行してやれば、
バックアップソフトで普通にイメージファイルも作成出来るし、Sector by Sectorとして実行しなければ
普通にクローンコピーも実行出来るって言っているのにやりもしないからいつになってもずっと昔のままの知識なんだよなw
ハードディスク番長と同じような事をいつまで言い続けるつもりなんだよ?
2022/05/28(土) 07:23:24.31ID:dlcPTg++0
言ってもないことを言ってるという自分の文章のおかしさを自覚した方がいい
わざと情報小出しにして知識ひけらかしたいだけの一緒に仕事したくないタイプ



【レス抽出】
対象スレ:ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
キーワード:chkdsk /r

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/05/27(金) 21:53:44.18 ID:UvWkJlb90 (PC)
chkdsk /rオプションで実行すればファイルシステム上で不良セクタは除外されるって言っているだろうよ
しかしわからんのだねえw
ドライブレターがないEFIシステムパーティションや回復パーティションはdiskpartからドライブレターを割り振ってからやればいいだけです

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2022/05/28(土) 01:23:11.46 ID:5LKZQlpk0 (PC)
おまえらはchkdsk /rをバックアップ対象のストレージ内にある全てのドライブについて実行してやれば、
バックアップソフトで普通にイメージファイルも作成出来るし、Sector by Sectorとして実行しなければ
普通にクローンコピーも実行出来るって言っているのにやりもしないからいつになってもずっと昔のままの知識なんだよなw
ハードディスク番長と同じような事をいつまで言い続けるつもりなんだよ?

抽出レス数:2
2022/05/28(土) 07:27:06.24ID:dlcPTg++0
そして次のレスはきっとこうだ

「お前らの読解力がないだけw」
2022/05/28(土) 09:58:10.98ID:/ZGHgjKt0
そろそろ一般常識として周知徹底しておけよ
20年以上もそんな知識をずっと言いふらしているハードディスク番長もいるしな
聞いてくるやつがいなくなれば俺は5ちゃんねるからはもう消えるよ
2022/06/05(日) 11:41:32.57ID:T6Ts25XP0
>>915
mniのband1復活はアンテナ立つけど通話やデータ送受信できないって報告がいくか有る
ダメだと思った方が良い
自分はpovoでband1なしminiがどの程度使えるか試してみるつもり
2022/06/05(日) 11:41:56.31ID:T6Ts25XP0
ごめん誤爆orz
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 02:26:09.99ID:/XMMYh+q0
特定のフォルダを一つのイメージファイルとしてバックアップできるフリーソフトってないのでしょうか?
2022/07/26(火) 02:45:59.17ID:YK1f3Tur0
>>266
イメージバックアップソフトのフリー版でフォルダのバックアップができるやつがないかって話だろうか?
どういう意味でイメージファイルと言う言葉を使っているのかちょっとわからないんだが
フォルダやファイルのバックアップで一つのファイルにまとめたいという話なら
極端な話として7Zipでもできるしバックアップ履歴も持ちたいならWinRARでできる
2022/07/26(火) 02:48:44.65ID:YK1f3Tur0
あーごめん
なんかレス番がJaneでずれてるわ orz
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 07:37:58.33ID:yiZ6lRI+0
>>3で名前が挙がっている、sotaさんのBackupを使ってバックアップしたいのですが、
一度ミラーリングしたら次回からは差分のみバックアップするので時間があまりかからない、
というところが使う理由です
しかしもしOSを入れなおして、その際ユーザー名が変わっていたらどうなりますか?
ユーザー名が変わると、システムのユーザーフォルダのパスも変わってしまいますよね
その際でも差分のみのバックアップでできますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/23(金) 06:46:16.04ID:TCxyhUXl0
できますん
2022/11/06(日) 14:29:34.16ID:l/pw5bLJ0
特定のフォルダをBD-Rに差分バックアップできるフリーソフトないですか?
または有料でしかなければそちらでもいいのでおすすめ教えて下さい
2022/11/06(日) 23:39:11.76ID:jikqsoSp0
RealSyncの代替でDMTU入れようとしてるんだけど、
常駐させたままタスクスケジューラで自動実行ってどう設定すればいいの?

ログをファイルに記録はしたくないけど、暇な時に下部の窓を見て動作確認だけしたいんよ

つーかタスクスケジューラ使う必要のないRealSyncはつくづくよく出来てた
2022/11/06(日) 23:47:13.54ID:jikqsoSp0
ちなみに、タスクスケジューラに設定するコマンドラインオプションは、現在
/start /icon
にしているんだけど、すでに起動してる状態で実行しても、何も動作しないんだよ
終了させた状態からなら動作するけど、それだと下部の窓が終了時にクリアされてしまって動作確認できないという…
2022/11/07(月) 03:38:35.00ID:uLqoFD7L0
俺がああああああああああああああああああああああああああああああ
令和のおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

バックアップだあああああああああああああああああああああああああああああああ


ひれ伏せぇええええええええええええええええええええええ 崇めよぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

無能のどもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


馬鹿しかいない スレっぇえええええええれえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
2022/12/22(木) 02:54:28.43ID:tVRNA+6g0
てすと
2023/01/13(金) 04:07:14.44ID:TmZqGHUX0
TEST
2023/01/15(日) 23:57:23.94ID:l/7fJNRq0
てすてす
2023/01/19(木) 13:20:00.20ID:k6OKK8x20
書けるかな?
2023/01/21(土) 15:20:44.58ID:A/NYWro70
てすてす
2023/01/22(日) 12:22:58.19ID:r2wLKGqf0
テスト
2023/01/22(日) 13:02:16.97ID:r2wLKGqf0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/22(日) 17:48:53.95ID:8E+WTETV0
テスト
2023/01/24(火) 12:24:57.46ID:y+vyGEO80
あなたはこのスレッドにはもう書けません
2023/01/25(水) 04:52:26.23ID:FvvqXY6v0
余所でやってください
2023/01/25(水) 04:52:33.11ID:FvvqXY6v0
余所でやってください
2023/02/09(木) 13:07:17.12ID:/4HU9wOp0
( ゚д゚)
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 22:31:13.88ID:XVJfwFuH0
>>292
ワロタww
2023/05/19(金) 23:53:07.46ID:9tecfwnj0
河原でやっちゃって下さい
2023/06/11(日) 19:11:14.94ID:wQeHRe4p0
アーカイブ(という名のゴミ箱)のHDD入れ替えでFastCopy(Verifyあり)でコピってたら、いつになっても終わらんのでFFCに食わせたら1.7T
/35時間って出たわw
さすが外付USB2.0
コピー中のファイルが見えるFFCに変えてコピー中
LFNがどこまでイケるか
2023/10/31(火) 15:59:01.08ID:tCXG7uOX0
コピー先にある同一ファイルのタイムスタンプが変わっていたら
タイムスタンプだけをコピー元と同一にしてくれるソフトがあれば教えてください
更新したWindowsが接続中の全ディスクの全ファイルのアクセス日時を勝手に変えてしまったので
2023/10/31(火) 18:25:40.22ID:Z/tUKYKX0
同一かどうかを確認する時間と上書きコピーする時間はほぼ同じじゃないかな?
2023/10/31(火) 20:54:41.96ID:/xVHE13c0
処理速度ならファイルコピーするよりタイムスタンプを書き換えるだけのほうが速いでしょう
2023/10/31(火) 21:50:09.48ID:kAqlEp230
アクセス日時なんて随時変わって当然じゃね?
2023/11/17(金) 22:45:40.76ID:jSF5I06k0
O&O DiskImageってどうなん?
Macrium Reflectが完全にサブスク化するかもしれんしそろそろ他のソフト探さないとな
2023/11/18(土) 00:19:40.11ID:8rdnPcle0
かなり前からあって評価は悪くないソフトだと思う
日本語ないし有料だから
日本では人気ないね
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:05:53.37ID:FQJI0Qn00
age
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:39:16.67ID:FQJI0Qn00
age
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:41:08.61ID:FQJI0Qn00
あげ
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 13:08:40.29ID:gwkm+VPL0
ハードディスク2台に自動ミラーリング機能付きのMARSHAL RAID TOWER 2 まで買って
対策万全だーと思ってたら、2台同時にアクセス不能になりやがったw

今更知ったけどRAID TOWER 2はミラーリングが不安定で有名らしい。
あと、MARSHALって倒産した? なんかホームページが一部サポートページ以外死んでる。
まあこんな製品ばっかり作ってたら潰れるか。

やっぱミラーリングよりバックアップかあ。というか、ハードディスクよりSSDの方が
今は製品寿命も考えると割安じゃないかな? 少し高いとしても圧倒的なアクセス速度
まで計算に入れたらやっぱSSDだよね?

で、Windows標準のバックアップじゃダメなのかね?
自動バックアップ出来るし、態々他にソフト買う必要あるの?
2023/12/29(金) 07:41:10.17ID:qDSaoxUy0
容量が大きい
PCの電源落して回復メニューからでないとレストア不可
WindowsImageBackupとかいうフォルダに入れないと検出されない
ここらがめんどくせーから嫌
しかし代わりに頼ってたMacriumが実質フリー打ち切りだから見通し暗い
2023/12/29(金) 08:40:19.00ID:OQb3wtn20
USBメモリからブートしていないとWindowsImageBackupから復元出来ない場合が多い
それとドライブルートにこのフォルダが存在していないと検出出来ませんよ
後は外付けケースのチップドライバが回復ドライブのboot.wim側になくて見えないとかだな
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況