・ファイルバックアップとは?
OSの起動に必要なシステムパーティションなどを含まない
動画・画像・文書といった「簡単なファイル」を対象にしたバックアップです。
大量のファイルをより低負荷で高速に、複製を厳密に、特定のフォルダのみ除外、移動先のみにあるファイルを自動削除するなど
ファイルバックアップのソフトウェアはエクスプローラー上でのコピーよりも効率的な作業が可能です。
前スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
2019/07/18(木) 05:18:24.27ID:rGILzvOT0
2021/05/13(木) 16:53:46.91ID:rTgJ4K1Q0
>>156
ググレカス
ググレカス
2021/05/13(木) 17:12:37.21ID:QmZjnImZ0
どんな金持ちも禿げの遺伝には勝てない
2021/05/13(木) 17:22:29.49ID:CEVhnMWK0
>>157
【ROBOCOPY】コピー元にドライブを指定するとコピー先が隠しフォルダ・隠しファイルになって表示されない
https://pig-log.com/robocopy-hidden-attribute/
あんたが言っている内容とはコピー元とコピー先が真逆でしょうよ
それと、そのようなことも知らない一般人は、通常Robocopyなんてのは使いません 悪しからず カス
【ROBOCOPY】コピー元にドライブを指定するとコピー先が隠しフォルダ・隠しファイルになって表示されない
https://pig-log.com/robocopy-hidden-attribute/
あんたが言っている内容とはコピー元とコピー先が真逆でしょうよ
それと、そのようなことも知らない一般人は、通常Robocopyなんてのは使いません 悪しからず カス
2021/05/13(木) 17:30:36.61ID:tEWHMbRF0
>>159
バックアップに限らずルートを指定するといろんな問題が起きるからルートを使うのはやめよう
バックアップに限らずルートを指定するといろんな問題が起きるからルートを使うのはやめよう
2021/05/13(木) 18:16:03.13ID:CEVhnMWK0
C:\>dir c: /a
2021/05/13 03:21 2,550,136,832 pagefile.sys
そもそもがルートに対して全ての属性について、全てのファイルとフォルダを見たかったらこれで表示されるんだから何も問題はないでしょ?
俺なんかはそのように思うよ
2021/05/13 03:21 2,550,136,832 pagefile.sys
そもそもがルートに対して全ての属性について、全てのファイルとフォルダを見たかったらこれで表示されるんだから何も問題はないでしょ?
俺なんかはそのように思うよ
2021/07/25(日) 01:07:20.85ID:v4iyPMtt0
Backupって何文字のパス名まで対応できるか知ってる人いる?
MAX_PATHの制限は超えてるっぽいけど
MAX_PATHの制限は超えてるっぽいけど
2021/08/13(金) 12:59:18.77ID:kkP5NcH70
bunbackup(64bit)でAES暗号化をONにすると一部ファイル(10万のファイル中数件)ファイルが壊れるバグってある?
デスクトップ機→外付けHDDにミラーリング&暗号化していたんだが、ふとしたタイミングで一部の暗号化したファイルのサイズが小さくなっていることに気づきました。
暗号化をONにしていない設定の場合はそのようなことは起きていません。
デスクトップ機が外付けHDDやケーブルが壊れたかと思い、新しいノートと外付けSSDを購入して同じようにミラーリング&暗号化すると同様に一部のファイルが壊れていました。
bun backupが便利で他のソフトに変えられずにいるのですが、この問題は何らかの設定の問題でしょうか?
デスクトップ機→外付けHDDにミラーリング&暗号化していたんだが、ふとしたタイミングで一部の暗号化したファイルのサイズが小さくなっていることに気づきました。
暗号化をONにしていない設定の場合はそのようなことは起きていません。
デスクトップ機が外付けHDDやケーブルが壊れたかと思い、新しいノートと外付けSSDを購入して同じようにミラーリング&暗号化すると同様に一部のファイルが壊れていました。
bun backupが便利で他のソフトに変えられずにいるのですが、この問題は何らかの設定の問題でしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 13:02:46.57ID:kkP5NcH70 ↑ちなみに、壊れるファイルの種類やサイズに規則性はありません。
サイズは数KB〜数GBまで幅がありますし、種類もテキストファイルから動画ファイルまで様々です。
サイズは数KB〜数GBまで幅がありますし、種類もテキストファイルから動画ファイルまで様々です。
2021/08/13(金) 13:56:12.16ID:8HehCeZO0
10万単位で戻したことは無いからわからないな
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 15:02:00.31ID:vSda0PO90 ググってみたら、bunbackup 32bit版ではオフィスファイルの復号時にハッシュが違っていたなんてレビューがあるな。
暗号化時に何らかのバグがあるのかな?
暗号化時に何らかのバグがあるのかな?
2021/08/14(土) 10:34:07.17ID:TLywP5jr0
Bunbackupは、逆増分バックアップができる数少ないソフトだから辞められないんだよなぁ。
無料でここまでできるものはなかなかない。
念のため暗号化機能だけ外して使用するしかないのでは?
無料でここまでできるものはなかなかない。
念のため暗号化機能だけ外して使用するしかないのでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 18:54:43.56ID:PRsaTvuW0 バックアップ結果がフォルダツリーで確認できるのもよい。
逆に他のソフトが実装していないのが謎。
逆に他のソフトが実装していないのが謎。
2021/08/15(日) 06:42:40.76ID:6ljsSVNP0
もう使ってないけど確かにあの結果表示画面は見やすかった
2021/08/16(月) 13:10:11.88ID:U0jFYGqw0
バグと思われる事象が起きた時、実は別の常駐ソフトが原因のこともあるから、切り分けのチェックをしても良いかもね。
セキュリティソフト、ファイルシステム(refs、storage pool等の比較的新しいもの)も考えられる。
それはそうとして、最近は新しい国産のバックアップソフトはなかなか出てこないね。
セキュリティソフト、ファイルシステム(refs、storage pool等の比較的新しいもの)も考えられる。
それはそうとして、最近は新しい国産のバックアップソフトはなかなか出てこないね。
2021/08/20(金) 22:07:32.21ID:+hyuCKt60
EaseUS Todo Backup Freeを気に入って使ってたんだけど、ネットワークにあるドライブ参照が重くて、フリーズしたりするので、Iperius Backupってのに乗り換え。
で、機能は問題ないんだけど、スケジューラーのバックアップが終了してもWindows10のタスクバーから消せない現象が起きるんだけど、おま環ですかね?
で、機能は問題ないんだけど、スケジューラーのバックアップが終了してもWindows10のタスクバーから消せない現象が起きるんだけど、おま環ですかね?
2021/09/01(水) 10:18:06.25ID:ifkiFCdb0
長い間『Backup』を使ってるけど、最近動作が遅くなった…
(システムスペックは十分、ファイル、フォルダ数も
USB2.0→USB2.0は以前から変わらず
データドライブ全部バックアップしても100GB
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 19, 削除 20, 複写 146)
処理時間:0時間15分31秒
更新もしてないようだし、乗り換えどき?
(システムスペックは十分、ファイル、フォルダ数も
USB2.0→USB2.0は以前から変わらず
データドライブ全部バックアップしても100GB
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 19, 削除 20, 複写 146)
処理時間:0時間15分31秒
更新もしてないようだし、乗り換えどき?
2021/09/01(水) 10:28:15.84ID:ifkiFCdb0
>>172のは
ノートPC→外付けHDD(1GB)の状況ですが
その外付けHDD(1GB)→外付けHDD(2GB)だと以下の結果
バックアップソフト以前に、外付けHDD(1GB)が寿命?
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 1529, 削除 4440, 複写 2707)
処理時間:0時間5分6秒
ノートPC→外付けHDD(1GB)の状況ですが
その外付けHDD(1GB)→外付けHDD(2GB)だと以下の結果
バックアップソフト以前に、外付けHDD(1GB)が寿命?
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 1529, 削除 4440, 複写 2707)
処理時間:0時間5分6秒
2021/09/02(木) 07:12:17.18ID:NDigXkQe0
2021/09/03(金) 14:09:38.00ID:ABc5QQX10
2021/09/19(日) 16:59:13.20ID:1GBJduxZ0
>>163
暗号化中にスリープ状態に入ってしまうと、処理中のファイルが壊れる。
ファイル数の多い暗号化は、時間もかかるので手動/自動を問わずスリープにならないようにしよう。
bunbackupのバグかと言われると違う気がする。
暗号化中にスリープ状態に入ってしまうと、処理中のファイルが壊れる。
ファイル数の多い暗号化は、時間もかかるので手動/自動を問わずスリープにならないようにしよう。
bunbackupのバグかと言われると違う気がする。
2021/09/23(木) 09:15:26.63ID:YwQWzI/B0
robocopyいろいろできるんだな
自宅環境でローカルに個人フォルダのコピー、定期的にサーバにコピーしたいので勉強しよう
自宅環境でローカルに個人フォルダのコピー、定期的にサーバにコピーしたいので勉強しよう
2021/09/26(日) 18:54:36.66ID:cb4nGT+50
FastCopy
初歩的ですみませんが差分とは具体的にコピーに比べてどういう処理がされるのでしょうか
リストアップされた結果を見てもファイルが+されるだけで-が見当たらずコピーとの違いがわかりません
大きなミスに繋がりかねない種類のソフトなので実際に試すという事が難しいです
現在は動作の内容が分かりやすい同期を使っています
初歩的ですみませんが差分とは具体的にコピーに比べてどういう処理がされるのでしょうか
リストアップされた結果を見てもファイルが+されるだけで-が見当たらずコピーとの違いがわかりません
大きなミスに繋がりかねない種類のソフトなので実際に試すという事が難しいです
現在は動作の内容が分かりやすい同期を使っています
2021/09/27(月) 10:47:58.26ID:JuO4OXq60
試しに使えないバックアップソフトとは
2021/09/27(月) 15:44:41.97ID:mSMRoN+C0
>>178
ヘルプのどこがわからないのか具体的に言ったほうが良いよ
ヘルプのどこがわからないのか具体的に言ったほうが良いよ
2021/09/27(月) 18:50:29.47ID:HgjXJapz0
同期の方が危険だろうに
2021/10/03(日) 14:03:47.30ID:7xWIgLmk0
PC→外付けHDD1に必要なデータをバックアップ
外付けHDD1→外付けHDD2に、同じものをバックアップしてるんだけど
外付けHDD1のデータが破損していたら…と考えると
PC→外付けHDD1
PC→外付けHDD2
で同じものをバックアップする設定のほうが無難?
外付けHDD1→外付けHDD2に、同じものをバックアップしてるんだけど
外付けHDD1のデータが破損していたら…と考えると
PC→外付けHDD1
PC→外付けHDD2
で同じものをバックアップする設定のほうが無難?
2021/10/03(日) 14:13:04.93ID:ssE/m9aN0
初めからそうしない理由が分からない
2021/10/03(日) 15:15:32.91ID:7xWIgLmk0
ありがとう
変更しときました!
変更しときました!
2021/11/06(土) 06:55:03.33ID:bKylc+sP0
FastCopyを終了させずにOSをシャットダウンさせたりすると
次の起動時に「前回の終了処理が行われていません」っぽいポップアップが挟まれて、そのポップアップを閉じさせられてからもう一回起動をやり直させられる
無意味だから地味にストレスになるんだがこの不要なポップアップを抑制できないかな
次の起動時に「前回の終了処理が行われていません」っぽいポップアップが挟まれて、そのポップアップを閉じさせられてからもう一回起動をやり直させられる
無意味だから地味にストレスになるんだがこの不要なポップアップを抑制できないかな
2021/11/08(月) 05:14:27.99ID:spABQli10
OSの高速スタートアップを停止すれば出なくなるような気がする
2021/11/09(火) 15:36:13.10ID:imJobQ7M0
backupって、一旦対象フォルダ/ファイルを削除してから
元に残っているフォルダ/ファイルはコピーしてるけど
どのソフトも同じようなもの?
バックアップ元にあるやつは削除しない方が早くバックアップできそうな気がするし
間違って、消してしまったものをバックアップしないエラーはなくなると思うんだが
元に残っているフォルダ/ファイルはコピーしてるけど
どのソフトも同じようなもの?
バックアップ元にあるやつは削除しない方が早くバックアップできそうな気がするし
間違って、消してしまったものをバックアップしないエラーはなくなると思うんだが
2021/11/09(火) 18:18:23.41ID:T26K2rKd0
2021/11/10(水) 13:01:49.77ID:eW4/FIbz0
暗号化しないならfreefilesyncがUI見やすくて使い勝手いい
ミラーリングソフトで不要になったファイルは移動させられる形になるけどね
ミラーリングソフトで不要になったファイルは移動させられる形になるけどね
2021/11/13(土) 16:40:50.17ID:39w4g3g30
FreeFileSync の画面下にある「選択表示」ってどういうときに使うんだろ?
いまいち、用途がわからない
いまいち、用途がわからない
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 15:53:40.03ID:K/FUwLls0 FB使ってるけど、バックアップに指定してるドライブ
がいっぱいになったとか警告がでる。
古いのを上書きしていくようにはできないものか?
がいっぱいになったとか警告がでる。
古いのを上書きしていくようにはできないものか?
2021/12/01(水) 16:37:03.01ID:Ejxm70b50
AOMEIがパーティション編集・バックアップツールの有償版を無料提供 〜11周年を記念
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
2021/12/01(水) 16:37:27.03ID:Ejxm70b50
ごめんシステムバックアップスレと間違えてた・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 08:59:45.97ID:dLJmHr//0 すいません。
フォルダやファイルだけを纏めてバックアップとして、イメージ化はできるんですか?
システムイメージのやり方はわかるんですが、WindowsとかOS除いてデータだけバックアップを一つのファイルにしたいんです。
後から展開、解凍できればどんなやり方でも良いです
フォルダやファイルだけを纏めてバックアップとして、イメージ化はできるんですか?
システムイメージのやり方はわかるんですが、WindowsとかOS除いてデータだけバックアップを一つのファイルにしたいんです。
後から展開、解凍できればどんなやり方でも良いです
2021/12/08(水) 11:26:08.01ID:ZgyZ0acl0
zipとかじゃダメなのかな?
isoファイルにするとか?
isoファイルでよければ、俺の場合はImg Burn使ってる。
isoファイルにするとか?
isoファイルでよければ、俺の場合はImg Burn使ってる。
2021/12/08(水) 12:37:42.65ID:B21djvHU0
DISM.exe /Capture-Image /?
2021/12/08(水) 13:42:38.65ID:rZSDeiqx0
>>194
有料システムバックアップソフトだとフォルダ単位のバックアップも付いてるけどそれじゃダメなん?
有料システムバックアップソフトだとフォルダ単位のバックアップも付いてるけどそれじゃダメなん?
2021/12/08(水) 13:55:32.93ID:LJK4pzWd0
突き詰めていくと使用中のファイルになっていたりアクセス権の問題で触れないファイルになっていたりするので
WinPEを起動してそれらを回避する方法などを取る必要があったりもする
AOMEI PEなどから起動したExplorerはsystem権限として起動しています
ほとんど何でも出来てしまう権限です
WinPEを起動してそれらを回避する方法などを取る必要があったりもする
AOMEI PEなどから起動したExplorerはsystem権限として起動しています
ほとんど何でも出来てしまう権限です
2021/12/08(水) 13:56:22.63ID:fP/THFSN0
イメージ化って言うのが単に一つのファイルにまとめたいってだけなら
書庫化(アーカイブ)でzipやフリーの7zで良いと思うけど
有料でも良ければWinRARはバックアップに特化した世代保存や
比較して最新を残すなどコマンドラインパラメータがあるし
書庫化(アーカイブ)でzipやフリーの7zで良いと思うけど
有料でも良ければWinRARはバックアップに特化した世代保存や
比較して最新を残すなどコマンドラインパラメータがあるし
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 21:10:44.02ID:krlmxOU90 100gb 60万ファイルくらいあるんです。
だからzipは無理っす
だからzipは無理っす
2021/12/08(水) 21:45:12.41ID:7A6c7I8W0
そしたらやっぱりisoが良さそうかな。
2021/12/08(水) 21:47:07.58ID:fP/THFSN0
>>200
ファイル数は数えてないけどWinRARで300GB程度の圧縮はした事がある
ただある程度の更新があって定期的にバックアップ取得(更新)したいなら
パーティション分けてデータ専用のパーティションを用意し
イメージバックアップの方が楽だと思うよ
ファイル数は数えてないけどWinRARで300GB程度の圧縮はした事がある
ただある程度の更新があって定期的にバックアップ取得(更新)したいなら
パーティション分けてデータ専用のパーティションを用意し
イメージバックアップの方が楽だと思うよ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 23:27:08.31ID:krlmxOU902021/12/08(水) 23:41:33.19ID:fP/THFSN0
>>203
いやドライブ単位と言うよりパーティション単位
なのである程度パーティションわけしておくとバックアップが楽になる
自分の場合はシステム(C)、変更頻度多(D)、変更頻度小(E)、ほぼ参照のみ(F)にわけて
CDは毎日、Eは手動、Fはミラーのみにしてる
スケジュール機能があれば自分の更新頻度に合わせて週一とか月一とか
指定すれば勝手に指定日や時間でバックアップしてくれる
いやドライブ単位と言うよりパーティション単位
なのである程度パーティションわけしておくとバックアップが楽になる
自分の場合はシステム(C)、変更頻度多(D)、変更頻度小(E)、ほぼ参照のみ(F)にわけて
CDは毎日、Eは手動、Fはミラーのみにしてる
スケジュール機能があれば自分の更新頻度に合わせて週一とか月一とか
指定すれば勝手に指定日や時間でバックアップしてくれる
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 07:49:10.44ID:tCLUv00H02021/12/09(木) 10:17:35.71ID:ZYs9BVKk0
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 11:23:17.54ID:18/akkUN02021/12/10(金) 11:33:38.91ID:u45da1CW0
>>207
とりあえずお試しでイメージバックアップを使ってみるなら
無料版がまともに使えるmacrium reflect8の方が良いと思うけどね
reflect8の有料版だと上で話題に出ているファイルとフォルダのバックアップもできる
あとISOなら圧縮がある程度期待できるデータなら圧縮するISZの方が良いと思う
ただISZは対応してるアプリが少ないのがネックかな
まあreflect8使っていれば間違いないと個人的には思う
とりあえずお試しでイメージバックアップを使ってみるなら
無料版がまともに使えるmacrium reflect8の方が良いと思うけどね
reflect8の有料版だと上で話題に出ているファイルとフォルダのバックアップもできる
あとISOなら圧縮がある程度期待できるデータなら圧縮するISZの方が良いと思う
ただISZは対応してるアプリが少ないのがネックかな
まあreflect8使っていれば間違いないと個人的には思う
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 12:54:14.51ID:18/akkUN0 ありがとう。
Windowsにもバックアップ機能があるが、これって差分バックアップみたいだけど。
増分と差分、どっちのが使いやすいと思う?
Windowsにもバックアップ機能があるが、これって差分バックアップみたいだけど。
増分と差分、どっちのが使いやすいと思う?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 12:58:23.20ID:18/akkUN0 てかおしえてくんなってるな。
スレよごしてごめん
スレよごしてごめん
2021/12/10(金) 15:18:53.13ID:u45da1CW0
>>209
増分と差分は図入りでここがわかりやすい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
Windowsのバックアップ機能と言うとファイル履歴のことかな
このスレ内だけでも"ファイル履歴"で検索してみると良い
ちなみに専用スレがあるので詳しく知りたければこちら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
増分と差分は図入りでここがわかりやすい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
Windowsのバックアップ機能と言うとファイル履歴のことかな
このスレ内だけでも"ファイル履歴"で検索してみると良い
ちなみに専用スレがあるので詳しく知りたければこちら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
212名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 07:33:54.53ID:YcRt5q/J02021/12/11(土) 11:39:11.94ID:wv2DaXtj0
Windows側のバックアップ機能なんだが作成されるのは.vhdxファイルなので
リストア不能だった場合には仮想ドライブとしてこれをマウント後にバックアップソフトを利用して
目的のパーティションへと復元するスキルがあれば対処が可能です
現状で問題なく使える機能なのかはそれぞれのユーザー側で検証してから利用する必要はあるでしょうね
リストア不能だった場合には仮想ドライブとしてこれをマウント後にバックアップソフトを利用して
目的のパーティションへと復元するスキルがあれば対処が可能です
現状で問題なく使える機能なのかはそれぞれのユーザー側で検証してから利用する必要はあるでしょうね
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 13:01:40.02ID:Ujh1d49X0 >>213
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
普通にこれ怖いやろ。
バックアップとってたおもってたものがとってないってのは致命的かと
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
普通にこれ怖いやろ。
バックアップとってたおもってたものがとってないってのは致命的かと
2021/12/12(日) 13:13:45.01ID:ixy0dZcm0
知識ひけらかしたくてスレの流れをちゃんと追いかけず的外れなレスするのはどこにもいるから
2021/12/12(日) 19:52:25.69ID:1QyiZ2uA0
何だかんだでbunbackupに戻ってきた
217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 11:58:03.15ID:v2FETE/Q0 >>215
同感w上の方だけ読んだ、肝心な部分読まないで俺が言いたい事伝わっていなかく、自分の勝手な思い込みと憶測とか経験で的外れな即答したと思われw
同感w上の方だけ読んだ、肝心な部分読まないで俺が言いたい事伝わっていなかく、自分の勝手な思い込みと憶測とか経験で的外れな即答したと思われw
2021/12/18(土) 22:22:24.12ID:32UJSYiy0
>>187
何のことを「元」と書いてるのか不明なんだけど、原本側では削除したけど、バックアップ「先」には残ってるのを消さないという話?
更新分及び増分のみしか扱わない指定があるのが当たり前だと思うけど?
何のことを「元」と書いてるのか不明なんだけど、原本側では削除したけど、バックアップ「先」には残ってるのを消さないという話?
更新分及び増分のみしか扱わない指定があるのが当たり前だと思うけど?
2021/12/18(土) 23:55:00.31ID:IjjIfZJY0
2021/12/19(日) 00:09:01.90ID:bagREH4f0
2021/12/19(日) 10:41:48.47ID:U8N8FddM0
2021/12/19(日) 10:54:22.17ID:s37GvK/p0
Backup を backup と書くのが悪い
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 13:12:41.54ID:LJBeGWEw0 HD革命の優待版を買ってみようとしてるんですけど、パソコンに旧製品をインストールしなければなりませんか?
古いシリアルナンバーは持っているんですけど、本体がなくって。
古いシリアルナンバーは持っているんですけど、本体がなくって。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 01:44:20.25ID:eyxl3Z6T0 Windows8以降のrobocopyで、ext4のファイルサーバやNASにあるファイルをコピーしようとすると、一部のファイルが認識されず、実際にあるファイルの数よりも少ない数のファイルしかコピーできないという不具合がおきています。
Windows7か、バージョンがxp026のrobocopyを使えば、全ファイルをコピーできるのですが。
同じような経験をされている方、対策をご存じ方はいらっしゃいませんか?
Windows7か、バージョンがxp026のrobocopyを使えば、全ファイルをコピーできるのですが。
同じような経験をされている方、対策をご存じ方はいらっしゃいませんか?
2022/01/19(水) 16:00:05.34ID:soi6G21d0
robocopy /?
robocopyのオプション指定方法を理解しているのか?
ファイルサーバやNASにあるファイルもそれぞれのOS管理下で動いているものですよ
robocopyのオプション指定方法を理解しているのか?
ファイルサーバやNASにあるファイルもそれぞれのOS管理下で動いているものですよ
2022/01/19(水) 22:29:49.19ID:iVMTVe8q0
>>224
ファイルシステムの仕様の違いでext4のファイルがNTFSには作成できないとかあると思う
ファイルシステムの仕様の違いでext4のファイルがNTFSには作成できないとかあると思う
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 21:08:54.72ID:koLBEFi80 どうもありがとうございます。
robocopyの不具合、OSやファイルシステムによっておきるようですね。
コピー漏れが生じるのは、サーバ(CentOS+Samba)やNAS(QTS)からコピーするときで、コピー先がNTFSかext4かにかかわらず生じます(コピー元がNTFSのときは大丈夫です)。
実行後のログに示されるファイルの合計数も足りませんので、コピー元にあるファイルが見落とされるようです。
代替ストリームのない、ふつうの文書や画像のファイルなのにです。
これまでオプションをあれこれ変えてみたのですが、解決できませんでした。
robocopyの不具合、OSやファイルシステムによっておきるようですね。
コピー漏れが生じるのは、サーバ(CentOS+Samba)やNAS(QTS)からコピーするときで、コピー先がNTFSかext4かにかかわらず生じます(コピー元がNTFSのときは大丈夫です)。
実行後のログに示されるファイルの合計数も足りませんので、コピー元にあるファイルが見落とされるようです。
代替ストリームのない、ふつうの文書や画像のファイルなのにです。
これまでオプションをあれこれ変えてみたのですが、解決できませんでした。
2022/01/21(金) 07:24:28.91ID:02XLyVqS0
要件に合うかわからないけど、ファイルシステムを合わせる為にNASにvhdを作ってその中にコピーしてる
2022/01/22(土) 07:32:03.61ID:jpCZxCHR0
>>227
古いバージョンのrobocopyでコピーできるなら
microsoftでなければ対処できなそうだけどね
諦めて古いrobocopyを今のOSで使うか
microsoftにバグ報告するしかないんじゃないの
古いバージョンのrobocopyでコピーできるなら
microsoftでなければ対処できなそうだけどね
諦めて古いrobocopyを今のOSで使うか
microsoftにバグ報告するしかないんじゃないの
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 18:59:59.40ID:S0vJvUHB0 どうもありがとうございます。
vhdを作ればNASでもNTFSにできますね。
あるいは、対処されるまでrobocopyはバージョンXP026を使うということになりそうです。
vhdを作ればNASでもNTFSにできますね。
あるいは、対処されるまでrobocopyはバージョンXP026を使うということになりそうです。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 07:15:04.27ID:FL1lyDUb0 その日本語で学校はどうかと
2022/04/05(火) 01:17:20.49ID:qp5yNNsj0
バックアップソフトに使うソフトの起動用USBメモリは高速なタイプの方がいいのでしょうか?。
BUFFALOの600円位のUSBメモリで起動メモリを作成すると作成に失敗します。
BUFFALOの600円位のはWriteの速度が遅いのでエラーが出るのかなと?
BUFFALOの600円位のUSBメモリで起動メモリを作成すると作成に失敗します。
BUFFALOの600円位のはWriteの速度が遅いのでエラーが出るのかなと?
2022/04/05(火) 07:14:00.30ID:3YmgrJl40
古いUSB2とかじゃない限り速度は問題ないと思うよ
USBメモリ(特に安いやつ)のNANDは低品質のが使われることが多いから単にハズレ引いたのかもね
とりあえずUSBポートが複数あるならポート変えてやってみたら?
あとは別のPC持ってるならそっちで試してみるとか
USBメモリ(特に安いやつ)のNANDは低品質のが使われることが多いから単にハズレ引いたのかもね
とりあえずUSBポートが複数あるならポート変えてやってみたら?
あとは別のPC持ってるならそっちで試してみるとか
2022/04/05(火) 23:04:51.51ID:qp5yNNsj0
>>233
レスどうもです
エラーの出るUSBメモリはW:8MB:R:90MBとReadがとても遅いので
書き込みの時にエラーが出るのかなと。
もしかしたらそういう仕様なのかと思ってます。
一応複数のUSBポートで試してみます。
ダメなら返品してもう少し書き込みの速いUSBメモリを購入しようと思います。
レスどうもです
エラーの出るUSBメモリはW:8MB:R:90MBとReadがとても遅いので
書き込みの時にエラーが出るのかなと。
もしかしたらそういう仕様なのかと思ってます。
一応複数のUSBポートで試してみます。
ダメなら返品してもう少し書き込みの速いUSBメモリを購入しようと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 01:58:09.92ID:zBBKd60Z0 BD-R (Blu-ray) などのライトワンスなメディアに、定期的に増分バックアップ していくには、どうするのが良いのだろう…?
定期的にオフラインバックアップ作る目的。
なにかオススメはない?
優先したいポイントは以下の感じ
@ OS は Windows
A 増分は BD-R に追記できる
B 容量が増えて2枚目以降に突入したときにも、増分バックアップを続けられる
C 〃、あとからファイルが探しやすいのがベター
D 同内容のバックアップを2枚ずつ作れる(増分の追記も同内容でできる)のがベター
BD-R に、適当なバックアップソフトでパケットライトする方法だと、BCが満たせなくてな。
ちなみに、 BD-R は M-DISC を使って、長期間保存に使うつもり。
定期的にオフラインバックアップ作る目的。
なにかオススメはない?
優先したいポイントは以下の感じ
@ OS は Windows
A 増分は BD-R に追記できる
B 容量が増えて2枚目以降に突入したときにも、増分バックアップを続けられる
C 〃、あとからファイルが探しやすいのがベター
D 同内容のバックアップを2枚ずつ作れる(増分の追記も同内容でできる)のがベター
BD-R に、適当なバックアップソフトでパケットライトする方法だと、BCが満たせなくてな。
ちなみに、 BD-R は M-DISC を使って、長期間保存に使うつもり。
2022/04/20(水) 20:45:28.78ID:7q0wNRGR0
>>235
こんな時代遅れな事を今更やろうなんて考える人はいないと思うからまともな答えは返ってこないよ
こんな時代遅れな事を今更やろうなんて考える人はいないと思うからまともな答えは返ってこないよ
2022/04/20(水) 23:08:44.28ID:+RPo+Mut0
Bをサポートするのって中々ない
P5ならBC両方いけるけど個人で買うのは高すぎるな
BDRメディア諦めてLTOに限定したとしても10万円オーバー
P5ならBC両方いけるけど個人で買うのは高すぎるな
BDRメディア諦めてLTOに限定したとしても10万円オーバー
2022/04/20(水) 23:38:30.77ID:M120/hAE0
2022/04/21(木) 00:17:55.93ID:Mg2IuG250
ま、自分だったらこんなあほな方法は使わんな
ローカルにHDDで領域用意しておいてそこに増分でバックアップして全イメージをクラウドに持っておけばOK
数TBならコスト、速度、安全性で全てにおいてBDに対して優位だしな
ローカルにHDDで領域用意しておいてそこに増分でバックアップして全イメージをクラウドに持っておけばOK
数TBならコスト、速度、安全性で全てにおいてBDに対して優位だしな
2022/04/26(火) 16:23:41.04ID:Q776BjZr0
企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、
それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
2022/05/22(日) 04:49:35.70ID:enP4280R0
RedditなんかだとVeeamが激押しされてるから実際入れてみたけどとても良かった
入れたのはローカル向けのVeeam Agent for Microsoft Windows FREE (B&R版は個人向けにはオーバースペックっぽい)
確認した主にできること
・ボリューム単位もしくはフォルダ単位での増分バックアップ 複数ボリューム or 複数フォルダ対応
・バックアップ先の指定 ローカル or SMB NAS or Onedrive
・定時実行 毎日 or 特定の曜日
・イベント時実行 ロック and/or ログオフ and/or 外付けディスク接続時
・圧縮レベルとディスク効率設定
・暗号化 AES256bit CBC
・バックアップの定期ヘルスチェック 特定の月の特定の日 or 特定の曜日
・ファイル単位でのリストア (リストア時Veeam Agent必要)
日本語の解説サイトとか全然ないのが難点なので少しだけ書いておきました
100万ファイルのHDD含めて4ボリューム200万ファイルを対象にしてますが1回の増分バックアップ完了が10分でとても速い
入れたのはローカル向けのVeeam Agent for Microsoft Windows FREE (B&R版は個人向けにはオーバースペックっぽい)
確認した主にできること
・ボリューム単位もしくはフォルダ単位での増分バックアップ 複数ボリューム or 複数フォルダ対応
・バックアップ先の指定 ローカル or SMB NAS or Onedrive
・定時実行 毎日 or 特定の曜日
・イベント時実行 ロック and/or ログオフ and/or 外付けディスク接続時
・圧縮レベルとディスク効率設定
・暗号化 AES256bit CBC
・バックアップの定期ヘルスチェック 特定の月の特定の日 or 特定の曜日
・ファイル単位でのリストア (リストア時Veeam Agent必要)
日本語の解説サイトとか全然ないのが難点なので少しだけ書いておきました
100万ファイルのHDD含めて4ボリューム200万ファイルを対象にしてますが1回の増分バックアップ完了が10分でとても速い
2022/05/22(日) 04:55:06.87ID:enP4280R0
書き忘れたけど、長いファイル名やUnicodeファイル名も問題なしでした
個人的にこれが一番必要だった
個人的にこれが一番必要だった
2022/05/22(日) 18:51:44.34ID:V/SNGhUq0
右クリっク コピーで貼り付けででバックアップできるぞ
最近のマイコンは凄いな
最近のマイコンは凄いな
2022/05/24(火) 06:36:04.78ID:GFLh93ph0
FastCopyを使ってるんだが
コピーしたファイルのアクセス日時が気付かないタイミングで全部更新されてしまった
何の設定が悪かったのかわからない
ほとんどのファイルが作成日時と同じのはずなんだがどう戻したらいいものか
他の内部情報は1バイトも変わった心配は無いのか?
コピーしたファイルのアクセス日時が気付かないタイミングで全部更新されてしまった
何の設定が悪かったのかわからない
ほとんどのファイルが作成日時と同じのはずなんだがどう戻したらいいものか
他の内部情報は1バイトも変わった心配は無いのか?
2022/05/24(火) 07:28:39.41ID:l+2iWKzM0
>>244
これかも
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm
> v4.1.1 - v4.1.4
> Win8.1以前で、ベリファイ情報追加でタイムスタンプが保持されない問題の修正。
これかも
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm
> v4.1.1 - v4.1.4
> Win8.1以前で、ベリファイ情報追加でタイムスタンプが保持されない問題の修正。
2022/05/24(火) 08:25:57.38ID:IbpnK1eu0
247名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 07:34:15.79ID:34h5vxkk0 システムドライブのSSDではないほうの内蔵HDDでファイルのエラーがよく出るようになり、エラーチェックが直すことが増えてきたので、 現在OSはwindows10を使用しています。 2TBの内蔵HDDのデータを新しい6TB内蔵HDDに引っ越ししようかと考えています。 内蔵HDDにもソフトウェアをいくつかインストールしているんですけど、これはeasusやAOMEIなどのバックアップ専用のソフトウェアで新しい内蔵HDDにバックアップ(クローン?というのでしょうか)しないと、 内蔵HDDにインストールしていたソフトウェアが上手く起動しなくなるのでしょうか? それとも、専用ソフトウェアを使わずにフォルダを右クリックしてコピー→貼り付けだけでもインストールしたソフトウェアの起動時等にエラーは生じないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 07:41:42.94ID:34h5vxkk0 文章を切り取りしながら訂正していたら逆にめちゃめちゃなことになっている。。すみません。投稿し直します。
OSはwindows10を使用しています。
システムドライブのSSDではないほうの内蔵HDDでファイルのエラーがよく出るようになり、
エラーチェックが直すことが増えてきたので、 2TBの内蔵HDDのデータを新しい6TB内蔵HDDに引っ越ししようかと考えています。
内蔵HDDにもソフトウェアをいくつかインストールしているんですけど、
これはeasusやAOMEIなどのバックアップ専用のソフトウェアで新しい内蔵HDDにバックアップ(クローン?というのでしょうか)しないと、
内蔵HDDにインストールしていたソフトウェアが上手く起動しなくなるのでしょうか?
それとも、専用ソフトウェアを使わずにフォルダを右クリックしてコピー→貼り付けだけでもインストールしたソフトウェアの起動時等にエラーは生じないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
OSはwindows10を使用しています。
システムドライブのSSDではないほうの内蔵HDDでファイルのエラーがよく出るようになり、
エラーチェックが直すことが増えてきたので、 2TBの内蔵HDDのデータを新しい6TB内蔵HDDに引っ越ししようかと考えています。
内蔵HDDにもソフトウェアをいくつかインストールしているんですけど、
これはeasusやAOMEIなどのバックアップ専用のソフトウェアで新しい内蔵HDDにバックアップ(クローン?というのでしょうか)しないと、
内蔵HDDにインストールしていたソフトウェアが上手く起動しなくなるのでしょうか?
それとも、専用ソフトウェアを使わずにフォルダを右クリックしてコピー→貼り付けだけでもインストールしたソフトウェアの起動時等にエラーは生じないのでしょうか。
もし専用ソフトが必要なら、クローン機能のあるバックアップソフトでないといけないのでしょうか。
2022/05/27(金) 13:50:11.58ID:QZqwNjCe0
>>248
よほど特殊なソフトでない限りファイルコピーで問題なく起動する
よほど特殊なソフトでない限りファイルコピーで問題なく起動する
2022/05/27(金) 16:13:44.71ID:TWGxjO9u0
>>248
ユーザー権限としてのエクスプローラーを利用してコピーすると場合によっては
そのユーザー権限にしかフルコントロールのアクセス権が付かなくて、
別なユーザーアカウントを利用した場合にプログラムが起動しないなどの事も起こりえます
不具合を持っているストレージからの移行を目論んでいるようですので、
無事に起動したらOS上から1度修復インストールを実行した方がいいと思いますよ
OSのシステムドライブを移行する場合には、通常バックアップソフトを利用します
シンボリックリンクを利用している場所があるので、PEを利用して無理矢理通常コピーしても青画面で起動しません
ユーザー権限としてのエクスプローラーを利用してコピーすると場合によっては
そのユーザー権限にしかフルコントロールのアクセス権が付かなくて、
別なユーザーアカウントを利用した場合にプログラムが起動しないなどの事も起こりえます
不具合を持っているストレージからの移行を目論んでいるようですので、
無事に起動したらOS上から1度修復インストールを実行した方がいいと思いますよ
OSのシステムドライブを移行する場合には、通常バックアップソフトを利用します
シンボリックリンクを利用している場所があるので、PEを利用して無理矢理通常コピーしても青画面で起動しません
2022/05/27(金) 17:25:40.21ID:A4x+N49U0
>>248
ファイルが壊れるのが多発しているならHDDにハードエラーが出ている可能性があります
一度CrystalDiskInfoなどでSMARTを確認した方が良いです
セクタエラーが出ている状態だとクローンでエラーが出て(設定でエラーを無視し無理矢理クローンもできますが)
クローンが正常にできないこともあることは覚悟しておいた方が良いです
そのHDDがwindowsの起動ディスクではなく単にプログラムのインストール先や
データ置き場として使用しているならクローンでなくファイルコピーでも
大丈夫だと思いますし不良セクタ等でファイルが読み出せなければ
エラーが出てわかるというメリットもあります
ファイルが壊れるのが多発しているならHDDにハードエラーが出ている可能性があります
一度CrystalDiskInfoなどでSMARTを確認した方が良いです
セクタエラーが出ている状態だとクローンでエラーが出て(設定でエラーを無視し無理矢理クローンもできますが)
クローンが正常にできないこともあることは覚悟しておいた方が良いです
そのHDDがwindowsの起動ディスクではなく単にプログラムのインストール先や
データ置き場として使用しているならクローンでなくファイルコピーでも
大丈夫だと思いますし不良セクタ等でファイルが読み出せなければ
エラーが出てわかるというメリットもあります
2022/05/27(金) 19:11:27.61ID:dnrRV23O0
そこを追い込めると知識の向上へと繋がるのですけどね 残念だな
253名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 19:23:33.34ID:34h5vxkk0 皆さんご回答ありがとうございます。
>>249
>>250
今回はシステムドライブ以外の以降を考えており、基本的には通常コピーで問題ないようですが、
ただ、ソフトや権限によっては不具合が出るかもしれないということのようですね。
>>251
CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、
代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数がそれぞれ40、シークエラーレートがしきい値45に対して現在75、最悪値60、
リードエラーレートもしきい値6に対して現在100、最悪値51といろいろ不具合が多そうです。
購入してから4年近いのと、シャットダウン時にめんどくさくて全部のウインドウを閉じないままシャットダウンをしようとして
「このアプリがシャットダウンを妨げています」→「強制的にシャットダウン」を日常的に繰り返していてHDDに悪かったのかもしれないですね。
次回wordを起動時に「前回保存されなかったファイルを保存しますか」みたいな表示が出るくらいなので、
やっぱり毎回全てのウインドウを閉じてからじゃないとHDDにエラーを増やして寿命を縮めているのかもしれないですね。
easusやaomeiには不良セクタをスキップしてクローンする機能があり、かつ、無料版だとgptのHDDへのクローンができないようなので
どちらかの有料版を使おうかなと思います。
>>249
>>250
今回はシステムドライブ以外の以降を考えており、基本的には通常コピーで問題ないようですが、
ただ、ソフトや権限によっては不具合が出るかもしれないということのようですね。
>>251
CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、
代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数がそれぞれ40、シークエラーレートがしきい値45に対して現在75、最悪値60、
リードエラーレートもしきい値6に対して現在100、最悪値51といろいろ不具合が多そうです。
購入してから4年近いのと、シャットダウン時にめんどくさくて全部のウインドウを閉じないままシャットダウンをしようとして
「このアプリがシャットダウンを妨げています」→「強制的にシャットダウン」を日常的に繰り返していてHDDに悪かったのかもしれないですね。
次回wordを起動時に「前回保存されなかったファイルを保存しますか」みたいな表示が出るくらいなので、
やっぱり毎回全てのウインドウを閉じてからじゃないとHDDにエラーを増やして寿命を縮めているのかもしれないですね。
easusやaomeiには不良セクタをスキップしてクローンする機能があり、かつ、無料版だとgptのHDDへのクローンができないようなので
どちらかの有料版を使おうかなと思います。
2022/05/27(金) 19:45:12.65ID:o/E2wz+40
>やっぱり毎回全てのウインドウを閉じてからじゃないとHDDにエラーを増やして寿命を縮めているのかもしれないですね。
そうとは限らないです
ハードディスクならば代替処理済みのセクタ数が表示されますが、こちらはファーウェア側で判断して予備領域と物理的に代替したセクタです
一方、保留済みのセクタとはファームウェアがバカな場合にはまた別ですが、
書き込み途中やメモリに障害があってWrite時にベリファイでエラーとなったものなどです
フォーマット後には多分0となるはずですが、問題がないようならばそのまま使っていても大丈夫です
>CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、
流石にこんな状態だと使わない方がいいと思いますw
あしからず
そうとは限らないです
ハードディスクならば代替処理済みのセクタ数が表示されますが、こちらはファーウェア側で判断して予備領域と物理的に代替したセクタです
一方、保留済みのセクタとはファームウェアがバカな場合にはまた別ですが、
書き込み途中やメモリに障害があってWrite時にベリファイでエラーとなったものなどです
フォーマット後には多分0となるはずですが、問題がないようならばそのまま使っていても大丈夫です
>CrystalDiskInfoで確認したところ、代替処理済のセクタ数のしきい値が10に対して生の値が328、
流石にこんな状態だと使わない方がいいと思いますw
あしからず
2022/05/27(金) 19:51:33.59ID:v3u3HilQ0
シャットダウン時にその程度の事したくらいじゃHDDの寿命に全く影響ないよ
電源ボタン長押しの強制終了とか、電源入ってる状態でPCに振動を与えるのは良くない
もしノートPCで起動したまま持ち運びする機会が多いなら、極力衝撃を与えないよう注意した方がいい
電源ボタン長押しの強制終了とか、電源入ってる状態でPCに振動を与えるのは良くない
もしノートPCで起動したまま持ち運びする機会が多いなら、極力衝撃を与えないよう注意した方がいい
2022/05/27(金) 20:03:52.78ID:A4x+N49U0
>>253
macrium reflect(英国の会社)はフリーでもクローンできますよ
信頼性も高いのでおすすめです
ただデフォルトでは不良セクタでセクタ読み込みできないとクローンが止まります
不良セクタで止まる場合には設定変更してみてください
macrium reflect(英国の会社)はフリーでもクローンできますよ
信頼性も高いのでおすすめです
ただデフォルトでは不良セクタでセクタ読み込みできないとクローンが止まります
不良セクタで止まる場合には設定変更してみてください
レスを投稿する
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★4 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- <独自>国会議員の月額歳費5万円増を当面凍結 歳費法改正案を提出へ 国民感情に配慮 [♪♪♪★]
- 有識者「高市総理は中国に切れるカードが3枚あります。その中で1番強力なのが半導体製造装置の輸出禁止」 [931948549]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 【んな専🏡】ルーナイトとたこ焼きパーティするのらぁ(・o・🍬)【ホロライブ▶】
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 高市、総理就任から会食ゼロで勉強漬け!その結果今の惨状らしい😰 [369521721]
- 高市早苗、台湾発言に続きまた大失言「外交交渉でマウントを取れるように」攻撃性剥き出しの発言で大炎上Xトレンド入り [165981677]
