・ファイルバックアップとは?
OSの起動に必要なシステムパーティションなどを含まない
動画・画像・文書といった「簡単なファイル」を対象にしたバックアップです。
大量のファイルをより低負荷で高速に、複製を厳密に、特定のフォルダのみ除外、移動先のみにあるファイルを自動削除するなど
ファイルバックアップのソフトウェアはエクスプローラー上でのコピーよりも効率的な作業が可能です。
前スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
探検
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
2019/07/18(木) 05:18:24.27ID:rGILzvOT0
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 09:04:29.71ID:JQqRmN9402021/04/30(金) 11:11:41.84ID:tPV2lgva0
138名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 07:21:51.02ID:U8lrVoA90139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/09(日) 07:48:07.72ID:U8lrVoA902021/05/13(木) 01:38:48.90ID:DaOq2hcW0
Cドライブをクローン複製(玄人志向ので)したHDDに、
その後数ヶ月経ってから、Cドライブを差分だけ更新複製しようとしたんだけど、(Buckupで)
バックアップしようとすると「フォルダ作成失敗:アクセスが拒否されました」と言われて差分バックアップできない。
どうしたらいいでしょうか?他のソフトで出来ますかね?
それともどこかの設定の問題?
ちなみにそのHDDにエクスプローラー上でフォルダ新規作成したら普通に作れたので、
エクスプローラーからはアクセス問題ないし、HDDが壊れてるわけではないです。
その後数ヶ月経ってから、Cドライブを差分だけ更新複製しようとしたんだけど、(Buckupで)
バックアップしようとすると「フォルダ作成失敗:アクセスが拒否されました」と言われて差分バックアップできない。
どうしたらいいでしょうか?他のソフトで出来ますかね?
それともどこかの設定の問題?
ちなみにそのHDDにエクスプローラー上でフォルダ新規作成したら普通に作れたので、
エクスプローラーからはアクセス問題ないし、HDDが壊れてるわけではないです。
2021/05/13(木) 04:52:32.17ID:Zuv94XKw0
>>140
>Cドライブをクローン複製(玄人志向ので)したHDDに、
このような事をするからアクセス権問題が発生する
アクセス権の追加でググって下さい
ファイルを作成しようとしている親フォルダ以下全てに適用する必要がありますよ
>Cドライブをクローン複製(玄人志向ので)したHDDに、
このような事をするからアクセス権問題が発生する
アクセス権の追加でググって下さい
ファイルを作成しようとしている親フォルダ以下全てに適用する必要がありますよ
2021/05/13(木) 05:02:39.08ID:Zuv94XKw0
ついでに言っておくとバックアップソフトがどの権限としてシステム上で起動しているのかは俺にはわからないけれど、
Everyoneフルコントロールとして設定しておけば、まず・読み込み・書き込み時にアクセス拒否はされなくなります
間違ったアクセス権操作をすれば、ファイルもろとも消え去る事もありますよ
Everyoneフルコントロールとして設定しておけば、まず・読み込み・書き込み時にアクセス拒否はされなくなります
間違ったアクセス権操作をすれば、ファイルもろとも消え去る事もありますよ
2021/05/13(木) 05:19:05.22ID:4uVw/wei0
俺はいつも言っているんだけど、
まずドライブをフォーマットしたらそのルート以下にEveryoneフルコントロールとしてアクセス権を設定するように初心者さんには推奨しています
利用をし始める以前ならば設定も簡単だからです
よくわからないのに新しいドライブへとソフトを利用してコピーなどを作ろうとするからです
system権限としてフルコントロールの権限もなく、ある特定のユーザーだけがアクセス可能なフォルダなどを作ってしまうと、
システムを再インストールした場合には、それらのフォルダ内には一切アクセス出来なくなってしまいますよw
アクセス権の再設定方法を熟知しているのならばこれで困る事もありません
まずドライブをフォーマットしたらそのルート以下にEveryoneフルコントロールとしてアクセス権を設定するように初心者さんには推奨しています
利用をし始める以前ならば設定も簡単だからです
よくわからないのに新しいドライブへとソフトを利用してコピーなどを作ろうとするからです
system権限としてフルコントロールの権限もなく、ある特定のユーザーだけがアクセス可能なフォルダなどを作ってしまうと、
システムを再インストールした場合には、それらのフォルダ内には一切アクセス出来なくなってしまいますよw
アクセス権の再設定方法を熟知しているのならばこれで困る事もありません
2021/05/13(木) 12:04:51.08ID:DaOq2hcW0
>>143
はーなるほどねえ
はーなるほどねえ
2021/05/13(木) 12:09:07.00ID:1MUeoF1P0
単にwindowsのシステムフォルダとか含めて丸コピーしようとして怒られてるだけな気がする
2021/05/13(木) 12:30:44.91ID:DBNTcdHZ0
ドライブのルート指定するとろくな事がない
2021/05/13(木) 12:36:21.53ID:pOO4Bikf0
アクセス権の問題ならPEでやればできるのかな
Buckupとかいうアプリがなんなのか知らないけど
Buckupとかいうアプリがなんなのか知らないけど
2021/05/13(木) 12:42:35.99ID:DaOq2hcW0
>>147
buckupは10年以上前からある定番ソフトですよ・・・
buckupは10年以上前からある定番ソフトですよ・・・
2021/05/13(木) 12:49:21.92ID:pOO4Bikf0
>>148
いやそう言われても使ったことないしね
いやそう言われても使ったことないしね
2021/05/13(木) 13:01:04.62ID:CEVhnMWK0
2021/05/13(木) 13:30:33.58ID:PvxLf1rN0
2021/05/13(木) 13:31:32.04ID:CEVhnMWK0
>>140
どちらのドライブに対して差分ファイルを作成しようとしたのか知らないけれども、
対象となっているCドライブの実ID自体が変更されていてそのままの設定ではアクセス先が見付からなかったって言う事実はないのか?
クローンとかで作成したシステムから起動するとシステムドライブの実IDは初回起動時には変更されてから起動するようになっているんだぞ
どちらのドライブに対して差分ファイルを作成しようとしたのか知らないけれども、
対象となっているCドライブの実ID自体が変更されていてそのままの設定ではアクセス先が見付からなかったって言う事実はないのか?
クローンとかで作成したシステムから起動するとシステムドライブの実IDは初回起動時には変更されてから起動するようになっているんだぞ
2021/05/13(木) 14:04:36.85ID:CEVhnMWK0
>>151
ルート以下直に対してエクスプローラー経由でファイルやフォルダを作成しようとするとわかるけど、
所有者であるTrustedInstallerからの許可を一旦経由しないと作成させては貰えません
Users権限として起動しているアプリなどは管理者権限として昇格して起動させてやらないとエラーとなってここへは書き込めないのです
対処方法として、最初にフォルダをそのユーザー権限でフルコントールとして作成しておいてからアプリなどでは指定するようにします
これはフォーマットしたままだと、この直下には継承しようとしているフルコントロールのアクセス権がそのユーザーには設定されていないので
Administratorsとして昇格してからアクセス権を設定しますか?と表示されるはずです
また、別なユーザーアカウントフォルダ内へと最初にアクセスしようとした際にも同様な表示がされますよね
ルートに継承としてEveryoneフルコントロールとしてのアクセス権が設定してあればAdministratorsとして昇格しなくても何処へでも書き込めるんですよ
当然システムドライブに対してこの様な設定をしてしまうと、セキュリティ上好ましくない結果が発生しますよ
ルート以下直に対してエクスプローラー経由でファイルやフォルダを作成しようとするとわかるけど、
所有者であるTrustedInstallerからの許可を一旦経由しないと作成させては貰えません
Users権限として起動しているアプリなどは管理者権限として昇格して起動させてやらないとエラーとなってここへは書き込めないのです
対処方法として、最初にフォルダをそのユーザー権限でフルコントールとして作成しておいてからアプリなどでは指定するようにします
これはフォーマットしたままだと、この直下には継承しようとしているフルコントロールのアクセス権がそのユーザーには設定されていないので
Administratorsとして昇格してからアクセス権を設定しますか?と表示されるはずです
また、別なユーザーアカウントフォルダ内へと最初にアクセスしようとした際にも同様な表示がされますよね
ルートに継承としてEveryoneフルコントロールとしてのアクセス権が設定してあればAdministratorsとして昇格しなくても何処へでも書き込めるんですよ
当然システムドライブに対してこの様な設定をしてしまうと、セキュリティ上好ましくない結果が発生しますよ
2021/05/13(木) 14:14:36.18ID:CEVhnMWK0
2021/05/13(木) 15:18:50.21ID:DNtgbbBh0
robocopyのトラブルは権限が足りないんじゃなくてルートの属性コピーしちゃって見えなくなるって話
ドライブのルート指定するとろくな事がない(からそんな事はしないようにしようね)
てこと
ドライブのルート指定するとろくな事がない(からそんな事はしないようにしようね)
てこと
2021/05/13(木) 16:20:12.26ID:CEVhnMWK0
>>155
元々隠し属性やシステム属性の付いていないものをドライブルートへコピーしたって勝手にそんな属性なんてのは付きませんよね
意味不明です
見えるようにしたかったらAttrib -s -h を使って属性を変更する
元々隠し属性やシステム属性の付いていないものをドライブルートへコピーしたって勝手にそんな属性なんてのは付きませんよね
意味不明です
見えるようにしたかったらAttrib -s -h を使って属性を変更する
2021/05/13(木) 16:53:46.91ID:rTgJ4K1Q0
>>156
ググレカス
ググレカス
2021/05/13(木) 17:12:37.21ID:QmZjnImZ0
どんな金持ちも禿げの遺伝には勝てない
2021/05/13(木) 17:22:29.49ID:CEVhnMWK0
>>157
【ROBOCOPY】コピー元にドライブを指定するとコピー先が隠しフォルダ・隠しファイルになって表示されない
https://pig-log.com/robocopy-hidden-attribute/
あんたが言っている内容とはコピー元とコピー先が真逆でしょうよ
それと、そのようなことも知らない一般人は、通常Robocopyなんてのは使いません 悪しからず カス
【ROBOCOPY】コピー元にドライブを指定するとコピー先が隠しフォルダ・隠しファイルになって表示されない
https://pig-log.com/robocopy-hidden-attribute/
あんたが言っている内容とはコピー元とコピー先が真逆でしょうよ
それと、そのようなことも知らない一般人は、通常Robocopyなんてのは使いません 悪しからず カス
2021/05/13(木) 17:30:36.61ID:tEWHMbRF0
>>159
バックアップに限らずルートを指定するといろんな問題が起きるからルートを使うのはやめよう
バックアップに限らずルートを指定するといろんな問題が起きるからルートを使うのはやめよう
2021/05/13(木) 18:16:03.13ID:CEVhnMWK0
C:\>dir c: /a
2021/05/13 03:21 2,550,136,832 pagefile.sys
そもそもがルートに対して全ての属性について、全てのファイルとフォルダを見たかったらこれで表示されるんだから何も問題はないでしょ?
俺なんかはそのように思うよ
2021/05/13 03:21 2,550,136,832 pagefile.sys
そもそもがルートに対して全ての属性について、全てのファイルとフォルダを見たかったらこれで表示されるんだから何も問題はないでしょ?
俺なんかはそのように思うよ
2021/07/25(日) 01:07:20.85ID:v4iyPMtt0
Backupって何文字のパス名まで対応できるか知ってる人いる?
MAX_PATHの制限は超えてるっぽいけど
MAX_PATHの制限は超えてるっぽいけど
2021/08/13(金) 12:59:18.77ID:kkP5NcH70
bunbackup(64bit)でAES暗号化をONにすると一部ファイル(10万のファイル中数件)ファイルが壊れるバグってある?
デスクトップ機→外付けHDDにミラーリング&暗号化していたんだが、ふとしたタイミングで一部の暗号化したファイルのサイズが小さくなっていることに気づきました。
暗号化をONにしていない設定の場合はそのようなことは起きていません。
デスクトップ機が外付けHDDやケーブルが壊れたかと思い、新しいノートと外付けSSDを購入して同じようにミラーリング&暗号化すると同様に一部のファイルが壊れていました。
bun backupが便利で他のソフトに変えられずにいるのですが、この問題は何らかの設定の問題でしょうか?
デスクトップ機→外付けHDDにミラーリング&暗号化していたんだが、ふとしたタイミングで一部の暗号化したファイルのサイズが小さくなっていることに気づきました。
暗号化をONにしていない設定の場合はそのようなことは起きていません。
デスクトップ機が外付けHDDやケーブルが壊れたかと思い、新しいノートと外付けSSDを購入して同じようにミラーリング&暗号化すると同様に一部のファイルが壊れていました。
bun backupが便利で他のソフトに変えられずにいるのですが、この問題は何らかの設定の問題でしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 13:02:46.57ID:kkP5NcH70 ↑ちなみに、壊れるファイルの種類やサイズに規則性はありません。
サイズは数KB〜数GBまで幅がありますし、種類もテキストファイルから動画ファイルまで様々です。
サイズは数KB〜数GBまで幅がありますし、種類もテキストファイルから動画ファイルまで様々です。
2021/08/13(金) 13:56:12.16ID:8HehCeZO0
10万単位で戻したことは無いからわからないな
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 15:02:00.31ID:vSda0PO90 ググってみたら、bunbackup 32bit版ではオフィスファイルの復号時にハッシュが違っていたなんてレビューがあるな。
暗号化時に何らかのバグがあるのかな?
暗号化時に何らかのバグがあるのかな?
2021/08/14(土) 10:34:07.17ID:TLywP5jr0
Bunbackupは、逆増分バックアップができる数少ないソフトだから辞められないんだよなぁ。
無料でここまでできるものはなかなかない。
念のため暗号化機能だけ外して使用するしかないのでは?
無料でここまでできるものはなかなかない。
念のため暗号化機能だけ外して使用するしかないのでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/14(土) 18:54:43.56ID:PRsaTvuW0 バックアップ結果がフォルダツリーで確認できるのもよい。
逆に他のソフトが実装していないのが謎。
逆に他のソフトが実装していないのが謎。
2021/08/15(日) 06:42:40.76ID:6ljsSVNP0
もう使ってないけど確かにあの結果表示画面は見やすかった
2021/08/16(月) 13:10:11.88ID:U0jFYGqw0
バグと思われる事象が起きた時、実は別の常駐ソフトが原因のこともあるから、切り分けのチェックをしても良いかもね。
セキュリティソフト、ファイルシステム(refs、storage pool等の比較的新しいもの)も考えられる。
それはそうとして、最近は新しい国産のバックアップソフトはなかなか出てこないね。
セキュリティソフト、ファイルシステム(refs、storage pool等の比較的新しいもの)も考えられる。
それはそうとして、最近は新しい国産のバックアップソフトはなかなか出てこないね。
2021/08/20(金) 22:07:32.21ID:+hyuCKt60
EaseUS Todo Backup Freeを気に入って使ってたんだけど、ネットワークにあるドライブ参照が重くて、フリーズしたりするので、Iperius Backupってのに乗り換え。
で、機能は問題ないんだけど、スケジューラーのバックアップが終了してもWindows10のタスクバーから消せない現象が起きるんだけど、おま環ですかね?
で、機能は問題ないんだけど、スケジューラーのバックアップが終了してもWindows10のタスクバーから消せない現象が起きるんだけど、おま環ですかね?
2021/09/01(水) 10:18:06.25ID:ifkiFCdb0
長い間『Backup』を使ってるけど、最近動作が遅くなった…
(システムスペックは十分、ファイル、フォルダ数も
USB2.0→USB2.0は以前から変わらず
データドライブ全部バックアップしても100GB
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 19, 削除 20, 複写 146)
処理時間:0時間15分31秒
更新もしてないようだし、乗り換えどき?
(システムスペックは十分、ファイル、フォルダ数も
USB2.0→USB2.0は以前から変わらず
データドライブ全部バックアップしても100GB
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 19, 削除 20, 複写 146)
処理時間:0時間15分31秒
更新もしてないようだし、乗り換えどき?
2021/09/01(水) 10:28:15.84ID:ifkiFCdb0
>>172のは
ノートPC→外付けHDD(1GB)の状況ですが
その外付けHDD(1GB)→外付けHDD(2GB)だと以下の結果
バックアップソフト以前に、外付けHDD(1GB)が寿命?
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 1529, 削除 4440, 複写 2707)
処理時間:0時間5分6秒
ノートPC→外付けHDD(1GB)の状況ですが
その外付けHDD(1GB)→外付けHDD(2GB)だと以下の結果
バックアップソフト以前に、外付けHDD(1GB)が寿命?
終了 (エラー 0, 総エラー 0) (作成 1529, 削除 4440, 複写 2707)
処理時間:0時間5分6秒
2021/09/02(木) 07:12:17.18ID:NDigXkQe0
2021/09/03(金) 14:09:38.00ID:ABc5QQX10
2021/09/19(日) 16:59:13.20ID:1GBJduxZ0
>>163
暗号化中にスリープ状態に入ってしまうと、処理中のファイルが壊れる。
ファイル数の多い暗号化は、時間もかかるので手動/自動を問わずスリープにならないようにしよう。
bunbackupのバグかと言われると違う気がする。
暗号化中にスリープ状態に入ってしまうと、処理中のファイルが壊れる。
ファイル数の多い暗号化は、時間もかかるので手動/自動を問わずスリープにならないようにしよう。
bunbackupのバグかと言われると違う気がする。
2021/09/23(木) 09:15:26.63ID:YwQWzI/B0
robocopyいろいろできるんだな
自宅環境でローカルに個人フォルダのコピー、定期的にサーバにコピーしたいので勉強しよう
自宅環境でローカルに個人フォルダのコピー、定期的にサーバにコピーしたいので勉強しよう
2021/09/26(日) 18:54:36.66ID:cb4nGT+50
FastCopy
初歩的ですみませんが差分とは具体的にコピーに比べてどういう処理がされるのでしょうか
リストアップされた結果を見てもファイルが+されるだけで-が見当たらずコピーとの違いがわかりません
大きなミスに繋がりかねない種類のソフトなので実際に試すという事が難しいです
現在は動作の内容が分かりやすい同期を使っています
初歩的ですみませんが差分とは具体的にコピーに比べてどういう処理がされるのでしょうか
リストアップされた結果を見てもファイルが+されるだけで-が見当たらずコピーとの違いがわかりません
大きなミスに繋がりかねない種類のソフトなので実際に試すという事が難しいです
現在は動作の内容が分かりやすい同期を使っています
2021/09/27(月) 10:47:58.26ID:JuO4OXq60
試しに使えないバックアップソフトとは
2021/09/27(月) 15:44:41.97ID:mSMRoN+C0
>>178
ヘルプのどこがわからないのか具体的に言ったほうが良いよ
ヘルプのどこがわからないのか具体的に言ったほうが良いよ
2021/09/27(月) 18:50:29.47ID:HgjXJapz0
同期の方が危険だろうに
2021/10/03(日) 14:03:47.30ID:7xWIgLmk0
PC→外付けHDD1に必要なデータをバックアップ
外付けHDD1→外付けHDD2に、同じものをバックアップしてるんだけど
外付けHDD1のデータが破損していたら…と考えると
PC→外付けHDD1
PC→外付けHDD2
で同じものをバックアップする設定のほうが無難?
外付けHDD1→外付けHDD2に、同じものをバックアップしてるんだけど
外付けHDD1のデータが破損していたら…と考えると
PC→外付けHDD1
PC→外付けHDD2
で同じものをバックアップする設定のほうが無難?
2021/10/03(日) 14:13:04.93ID:ssE/m9aN0
初めからそうしない理由が分からない
2021/10/03(日) 15:15:32.91ID:7xWIgLmk0
ありがとう
変更しときました!
変更しときました!
2021/11/06(土) 06:55:03.33ID:bKylc+sP0
FastCopyを終了させずにOSをシャットダウンさせたりすると
次の起動時に「前回の終了処理が行われていません」っぽいポップアップが挟まれて、そのポップアップを閉じさせられてからもう一回起動をやり直させられる
無意味だから地味にストレスになるんだがこの不要なポップアップを抑制できないかな
次の起動時に「前回の終了処理が行われていません」っぽいポップアップが挟まれて、そのポップアップを閉じさせられてからもう一回起動をやり直させられる
無意味だから地味にストレスになるんだがこの不要なポップアップを抑制できないかな
2021/11/08(月) 05:14:27.99ID:spABQli10
OSの高速スタートアップを停止すれば出なくなるような気がする
2021/11/09(火) 15:36:13.10ID:imJobQ7M0
backupって、一旦対象フォルダ/ファイルを削除してから
元に残っているフォルダ/ファイルはコピーしてるけど
どのソフトも同じようなもの?
バックアップ元にあるやつは削除しない方が早くバックアップできそうな気がするし
間違って、消してしまったものをバックアップしないエラーはなくなると思うんだが
元に残っているフォルダ/ファイルはコピーしてるけど
どのソフトも同じようなもの?
バックアップ元にあるやつは削除しない方が早くバックアップできそうな気がするし
間違って、消してしまったものをバックアップしないエラーはなくなると思うんだが
2021/11/09(火) 18:18:23.41ID:T26K2rKd0
2021/11/10(水) 13:01:49.77ID:eW4/FIbz0
暗号化しないならfreefilesyncがUI見やすくて使い勝手いい
ミラーリングソフトで不要になったファイルは移動させられる形になるけどね
ミラーリングソフトで不要になったファイルは移動させられる形になるけどね
2021/11/13(土) 16:40:50.17ID:39w4g3g30
FreeFileSync の画面下にある「選択表示」ってどういうときに使うんだろ?
いまいち、用途がわからない
いまいち、用途がわからない
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 15:53:40.03ID:K/FUwLls0 FB使ってるけど、バックアップに指定してるドライブ
がいっぱいになったとか警告がでる。
古いのを上書きしていくようにはできないものか?
がいっぱいになったとか警告がでる。
古いのを上書きしていくようにはできないものか?
2021/12/01(水) 16:37:03.01ID:Ejxm70b50
AOMEIがパーティション編集・バックアップツールの有償版を無料提供 〜11周年を記念
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
2021/12/01(水) 16:37:27.03ID:Ejxm70b50
ごめんシステムバックアップスレと間違えてた・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 08:59:45.97ID:dLJmHr//0 すいません。
フォルダやファイルだけを纏めてバックアップとして、イメージ化はできるんですか?
システムイメージのやり方はわかるんですが、WindowsとかOS除いてデータだけバックアップを一つのファイルにしたいんです。
後から展開、解凍できればどんなやり方でも良いです
フォルダやファイルだけを纏めてバックアップとして、イメージ化はできるんですか?
システムイメージのやり方はわかるんですが、WindowsとかOS除いてデータだけバックアップを一つのファイルにしたいんです。
後から展開、解凍できればどんなやり方でも良いです
2021/12/08(水) 11:26:08.01ID:ZgyZ0acl0
zipとかじゃダメなのかな?
isoファイルにするとか?
isoファイルでよければ、俺の場合はImg Burn使ってる。
isoファイルにするとか?
isoファイルでよければ、俺の場合はImg Burn使ってる。
2021/12/08(水) 12:37:42.65ID:B21djvHU0
DISM.exe /Capture-Image /?
2021/12/08(水) 13:42:38.65ID:rZSDeiqx0
>>194
有料システムバックアップソフトだとフォルダ単位のバックアップも付いてるけどそれじゃダメなん?
有料システムバックアップソフトだとフォルダ単位のバックアップも付いてるけどそれじゃダメなん?
2021/12/08(水) 13:55:32.93ID:LJK4pzWd0
突き詰めていくと使用中のファイルになっていたりアクセス権の問題で触れないファイルになっていたりするので
WinPEを起動してそれらを回避する方法などを取る必要があったりもする
AOMEI PEなどから起動したExplorerはsystem権限として起動しています
ほとんど何でも出来てしまう権限です
WinPEを起動してそれらを回避する方法などを取る必要があったりもする
AOMEI PEなどから起動したExplorerはsystem権限として起動しています
ほとんど何でも出来てしまう権限です
2021/12/08(水) 13:56:22.63ID:fP/THFSN0
イメージ化って言うのが単に一つのファイルにまとめたいってだけなら
書庫化(アーカイブ)でzipやフリーの7zで良いと思うけど
有料でも良ければWinRARはバックアップに特化した世代保存や
比較して最新を残すなどコマンドラインパラメータがあるし
書庫化(アーカイブ)でzipやフリーの7zで良いと思うけど
有料でも良ければWinRARはバックアップに特化した世代保存や
比較して最新を残すなどコマンドラインパラメータがあるし
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 21:10:44.02ID:krlmxOU90 100gb 60万ファイルくらいあるんです。
だからzipは無理っす
だからzipは無理っす
2021/12/08(水) 21:45:12.41ID:7A6c7I8W0
そしたらやっぱりisoが良さそうかな。
2021/12/08(水) 21:47:07.58ID:fP/THFSN0
>>200
ファイル数は数えてないけどWinRARで300GB程度の圧縮はした事がある
ただある程度の更新があって定期的にバックアップ取得(更新)したいなら
パーティション分けてデータ専用のパーティションを用意し
イメージバックアップの方が楽だと思うよ
ファイル数は数えてないけどWinRARで300GB程度の圧縮はした事がある
ただある程度の更新があって定期的にバックアップ取得(更新)したいなら
パーティション分けてデータ専用のパーティションを用意し
イメージバックアップの方が楽だと思うよ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 23:27:08.31ID:krlmxOU902021/12/08(水) 23:41:33.19ID:fP/THFSN0
>>203
いやドライブ単位と言うよりパーティション単位
なのである程度パーティションわけしておくとバックアップが楽になる
自分の場合はシステム(C)、変更頻度多(D)、変更頻度小(E)、ほぼ参照のみ(F)にわけて
CDは毎日、Eは手動、Fはミラーのみにしてる
スケジュール機能があれば自分の更新頻度に合わせて週一とか月一とか
指定すれば勝手に指定日や時間でバックアップしてくれる
いやドライブ単位と言うよりパーティション単位
なのである程度パーティションわけしておくとバックアップが楽になる
自分の場合はシステム(C)、変更頻度多(D)、変更頻度小(E)、ほぼ参照のみ(F)にわけて
CDは毎日、Eは手動、Fはミラーのみにしてる
スケジュール機能があれば自分の更新頻度に合わせて週一とか月一とか
指定すれば勝手に指定日や時間でバックアップしてくれる
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 07:49:10.44ID:tCLUv00H02021/12/09(木) 10:17:35.71ID:ZYs9BVKk0
207名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 11:23:17.54ID:18/akkUN02021/12/10(金) 11:33:38.91ID:u45da1CW0
>>207
とりあえずお試しでイメージバックアップを使ってみるなら
無料版がまともに使えるmacrium reflect8の方が良いと思うけどね
reflect8の有料版だと上で話題に出ているファイルとフォルダのバックアップもできる
あとISOなら圧縮がある程度期待できるデータなら圧縮するISZの方が良いと思う
ただISZは対応してるアプリが少ないのがネックかな
まあreflect8使っていれば間違いないと個人的には思う
とりあえずお試しでイメージバックアップを使ってみるなら
無料版がまともに使えるmacrium reflect8の方が良いと思うけどね
reflect8の有料版だと上で話題に出ているファイルとフォルダのバックアップもできる
あとISOなら圧縮がある程度期待できるデータなら圧縮するISZの方が良いと思う
ただISZは対応してるアプリが少ないのがネックかな
まあreflect8使っていれば間違いないと個人的には思う
209名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 12:54:14.51ID:18/akkUN0 ありがとう。
Windowsにもバックアップ機能があるが、これって差分バックアップみたいだけど。
増分と差分、どっちのが使いやすいと思う?
Windowsにもバックアップ機能があるが、これって差分バックアップみたいだけど。
増分と差分、どっちのが使いやすいと思う?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 12:58:23.20ID:18/akkUN0 てかおしえてくんなってるな。
スレよごしてごめん
スレよごしてごめん
2021/12/10(金) 15:18:53.13ID:u45da1CW0
>>209
増分と差分は図入りでここがわかりやすい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
Windowsのバックアップ機能と言うとファイル履歴のことかな
このスレ内だけでも"ファイル履歴"で検索してみると良い
ちなみに専用スレがあるので詳しく知りたければこちら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
増分と差分は図入りでここがわかりやすい
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
Windowsのバックアップ機能と言うとファイル履歴のことかな
このスレ内だけでも"ファイル履歴"で検索してみると良い
ちなみに専用スレがあるので詳しく知りたければこちら
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
212名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 07:33:54.53ID:YcRt5q/J02021/12/11(土) 11:39:11.94ID:wv2DaXtj0
Windows側のバックアップ機能なんだが作成されるのは.vhdxファイルなので
リストア不能だった場合には仮想ドライブとしてこれをマウント後にバックアップソフトを利用して
目的のパーティションへと復元するスキルがあれば対処が可能です
現状で問題なく使える機能なのかはそれぞれのユーザー側で検証してから利用する必要はあるでしょうね
リストア不能だった場合には仮想ドライブとしてこれをマウント後にバックアップソフトを利用して
目的のパーティションへと復元するスキルがあれば対処が可能です
現状で問題なく使える機能なのかはそれぞれのユーザー側で検証してから利用する必要はあるでしょうね
214名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 13:01:40.02ID:Ujh1d49X0 >>213
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
普通にこれ怖いやろ。
バックアップとってたおもってたものがとってないってのは致命的かと
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
普通にこれ怖いやろ。
バックアップとってたおもってたものがとってないってのは致命的かと
2021/12/12(日) 13:13:45.01ID:ixy0dZcm0
知識ひけらかしたくてスレの流れをちゃんと追いかけず的外れなレスするのはどこにもいるから
2021/12/12(日) 19:52:25.69ID:1QyiZ2uA0
何だかんだでbunbackupに戻ってきた
217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 11:58:03.15ID:v2FETE/Q0 >>215
同感w上の方だけ読んだ、肝心な部分読まないで俺が言いたい事伝わっていなかく、自分の勝手な思い込みと憶測とか経験で的外れな即答したと思われw
同感w上の方だけ読んだ、肝心な部分読まないで俺が言いたい事伝わっていなかく、自分の勝手な思い込みと憶測とか経験で的外れな即答したと思われw
2021/12/18(土) 22:22:24.12ID:32UJSYiy0
>>187
何のことを「元」と書いてるのか不明なんだけど、原本側では削除したけど、バックアップ「先」には残ってるのを消さないという話?
更新分及び増分のみしか扱わない指定があるのが当たり前だと思うけど?
何のことを「元」と書いてるのか不明なんだけど、原本側では削除したけど、バックアップ「先」には残ってるのを消さないという話?
更新分及び増分のみしか扱わない指定があるのが当たり前だと思うけど?
2021/12/18(土) 23:55:00.31ID:IjjIfZJY0
2021/12/19(日) 00:09:01.90ID:bagREH4f0
2021/12/19(日) 10:41:48.47ID:U8N8FddM0
2021/12/19(日) 10:54:22.17ID:s37GvK/p0
Backup を backup と書くのが悪い
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 13:12:41.54ID:LJBeGWEw0 HD革命の優待版を買ってみようとしてるんですけど、パソコンに旧製品をインストールしなければなりませんか?
古いシリアルナンバーは持っているんですけど、本体がなくって。
古いシリアルナンバーは持っているんですけど、本体がなくって。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 01:44:20.25ID:eyxl3Z6T0 Windows8以降のrobocopyで、ext4のファイルサーバやNASにあるファイルをコピーしようとすると、一部のファイルが認識されず、実際にあるファイルの数よりも少ない数のファイルしかコピーできないという不具合がおきています。
Windows7か、バージョンがxp026のrobocopyを使えば、全ファイルをコピーできるのですが。
同じような経験をされている方、対策をご存じ方はいらっしゃいませんか?
Windows7か、バージョンがxp026のrobocopyを使えば、全ファイルをコピーできるのですが。
同じような経験をされている方、対策をご存じ方はいらっしゃいませんか?
2022/01/19(水) 16:00:05.34ID:soi6G21d0
robocopy /?
robocopyのオプション指定方法を理解しているのか?
ファイルサーバやNASにあるファイルもそれぞれのOS管理下で動いているものですよ
robocopyのオプション指定方法を理解しているのか?
ファイルサーバやNASにあるファイルもそれぞれのOS管理下で動いているものですよ
2022/01/19(水) 22:29:49.19ID:iVMTVe8q0
>>224
ファイルシステムの仕様の違いでext4のファイルがNTFSには作成できないとかあると思う
ファイルシステムの仕様の違いでext4のファイルがNTFSには作成できないとかあると思う
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 21:08:54.72ID:koLBEFi80 どうもありがとうございます。
robocopyの不具合、OSやファイルシステムによっておきるようですね。
コピー漏れが生じるのは、サーバ(CentOS+Samba)やNAS(QTS)からコピーするときで、コピー先がNTFSかext4かにかかわらず生じます(コピー元がNTFSのときは大丈夫です)。
実行後のログに示されるファイルの合計数も足りませんので、コピー元にあるファイルが見落とされるようです。
代替ストリームのない、ふつうの文書や画像のファイルなのにです。
これまでオプションをあれこれ変えてみたのですが、解決できませんでした。
robocopyの不具合、OSやファイルシステムによっておきるようですね。
コピー漏れが生じるのは、サーバ(CentOS+Samba)やNAS(QTS)からコピーするときで、コピー先がNTFSかext4かにかかわらず生じます(コピー元がNTFSのときは大丈夫です)。
実行後のログに示されるファイルの合計数も足りませんので、コピー元にあるファイルが見落とされるようです。
代替ストリームのない、ふつうの文書や画像のファイルなのにです。
これまでオプションをあれこれ変えてみたのですが、解決できませんでした。
2022/01/21(金) 07:24:28.91ID:02XLyVqS0
要件に合うかわからないけど、ファイルシステムを合わせる為にNASにvhdを作ってその中にコピーしてる
2022/01/22(土) 07:32:03.61ID:jpCZxCHR0
>>227
古いバージョンのrobocopyでコピーできるなら
microsoftでなければ対処できなそうだけどね
諦めて古いrobocopyを今のOSで使うか
microsoftにバグ報告するしかないんじゃないの
古いバージョンのrobocopyでコピーできるなら
microsoftでなければ対処できなそうだけどね
諦めて古いrobocopyを今のOSで使うか
microsoftにバグ報告するしかないんじゃないの
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 18:59:59.40ID:S0vJvUHB0 どうもありがとうございます。
vhdを作ればNASでもNTFSにできますね。
あるいは、対処されるまでrobocopyはバージョンXP026を使うということになりそうです。
vhdを作ればNASでもNTFSにできますね。
あるいは、対処されるまでrobocopyはバージョンXP026を使うということになりそうです。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 07:15:04.27ID:FL1lyDUb0 その日本語で学校はどうかと
2022/04/05(火) 01:17:20.49ID:qp5yNNsj0
バックアップソフトに使うソフトの起動用USBメモリは高速なタイプの方がいいのでしょうか?。
BUFFALOの600円位のUSBメモリで起動メモリを作成すると作成に失敗します。
BUFFALOの600円位のはWriteの速度が遅いのでエラーが出るのかなと?
BUFFALOの600円位のUSBメモリで起動メモリを作成すると作成に失敗します。
BUFFALOの600円位のはWriteの速度が遅いのでエラーが出るのかなと?
2022/04/05(火) 07:14:00.30ID:3YmgrJl40
古いUSB2とかじゃない限り速度は問題ないと思うよ
USBメモリ(特に安いやつ)のNANDは低品質のが使われることが多いから単にハズレ引いたのかもね
とりあえずUSBポートが複数あるならポート変えてやってみたら?
あとは別のPC持ってるならそっちで試してみるとか
USBメモリ(特に安いやつ)のNANDは低品質のが使われることが多いから単にハズレ引いたのかもね
とりあえずUSBポートが複数あるならポート変えてやってみたら?
あとは別のPC持ってるならそっちで試してみるとか
2022/04/05(火) 23:04:51.51ID:qp5yNNsj0
>>233
レスどうもです
エラーの出るUSBメモリはW:8MB:R:90MBとReadがとても遅いので
書き込みの時にエラーが出るのかなと。
もしかしたらそういう仕様なのかと思ってます。
一応複数のUSBポートで試してみます。
ダメなら返品してもう少し書き込みの速いUSBメモリを購入しようと思います。
レスどうもです
エラーの出るUSBメモリはW:8MB:R:90MBとReadがとても遅いので
書き込みの時にエラーが出るのかなと。
もしかしたらそういう仕様なのかと思ってます。
一応複数のUSBポートで試してみます。
ダメなら返品してもう少し書き込みの速いUSBメモリを購入しようと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 01:58:09.92ID:zBBKd60Z0 BD-R (Blu-ray) などのライトワンスなメディアに、定期的に増分バックアップ していくには、どうするのが良いのだろう…?
定期的にオフラインバックアップ作る目的。
なにかオススメはない?
優先したいポイントは以下の感じ
@ OS は Windows
A 増分は BD-R に追記できる
B 容量が増えて2枚目以降に突入したときにも、増分バックアップを続けられる
C 〃、あとからファイルが探しやすいのがベター
D 同内容のバックアップを2枚ずつ作れる(増分の追記も同内容でできる)のがベター
BD-R に、適当なバックアップソフトでパケットライトする方法だと、BCが満たせなくてな。
ちなみに、 BD-R は M-DISC を使って、長期間保存に使うつもり。
定期的にオフラインバックアップ作る目的。
なにかオススメはない?
優先したいポイントは以下の感じ
@ OS は Windows
A 増分は BD-R に追記できる
B 容量が増えて2枚目以降に突入したときにも、増分バックアップを続けられる
C 〃、あとからファイルが探しやすいのがベター
D 同内容のバックアップを2枚ずつ作れる(増分の追記も同内容でできる)のがベター
BD-R に、適当なバックアップソフトでパケットライトする方法だと、BCが満たせなくてな。
ちなみに、 BD-R は M-DISC を使って、長期間保存に使うつもり。
レスを投稿する
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 歯科助手って胸当ててくるじゃん?
