ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9

2019/07/18(木) 05:18:24.27ID:rGILzvOT0
・ファイルバックアップとは?
OSの起動に必要なシステムパーティションなどを含まない
動画・画像・文書といった「簡単なファイル」を対象にしたバックアップです。
大量のファイルをより低負荷で高速に、複製を厳密に、特定のフォルダのみ除外、移動先のみにあるファイルを自動削除するなど
ファイルバックアップのソフトウェアはエクスプローラー上でのコピーよりも効率的な作業が可能です。


前スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
2019/10/26(土) 22:09:44.21ID:abtS95IW0
色々漁ってて新たに目にした国産Robocopyツール
RoboSync
ttp://n-archives.net/software/robosync/
なかなかいいかも
2019/10/27(日) 12:49:03.66ID:me6YdOXI0
いいね
こういうWindowsの個人製の新しい良ソフトが出ると嬉しいもんだ
2019/10/27(日) 14:01:55.29ID:4PeHc03+0
>>13
要はBunBackupみたいなツール?
2019/10/28(月) 21:34:24.47ID:gKRHBBYl0
>>15
>BunBackupみたいな
って表現の意図が分からんが、見たままのRobocopyをGUIで操作できるようにしたものでしょ
Robocopyのオプションを理解すれば難しくはないと思う
2019/11/08(金) 18:17:23.03ID:hrn5XF2y0
>>3
rsync
rclone
2019/11/10(日) 20:17:54.53ID:Mm36/nYP0
DMTU 0.373
ttp://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
2019/12/01(日) 06:59:06.39ID:IxYUX1UE0
バックアップしたがベリファイするの忘れた→再バックアップはしたくない、ベリファイのみやりたい
そういうケース対応ツールある?
2019/12/01(日) 07:04:22.12ID:2bej36DA0
>>19
ハッシュチェックするくらいしか無いと思うけど
>>3に関連スレがあるけど情報が古い
シェルエクステンションでも良ければGitHubのHashCheckがwin10 1909でも使えてる
https://github.com/gurnec/HashCheck/releases/tag/v2.4.0
2019/12/01(日) 14:32:42.20ID:dD8yuHZM0
FastCopy
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm
> ・CTLキーを押しながらリストアップを押す(ボタン名「リストアップ」→「リストアップ+V」)と、スキップ対象(ただしフィルタ除外は除く)のファイルペアについて、読み込み&ハッシュ値比較を行います。
2019/12/01(日) 14:54:22.37ID:dD8yuHZM0
>>21
Includeに*を入れれば、全ファイルをベリファイできるはず
2019/12/06(金) 21:46:12.75ID:TWUGFKdN0
質問です。今、ふたつ外付けHDDがあります。片方をメインとして、もうひとつを常にそのHDDとまるっきり同じとなるようにしたいです。
起動したときに、徐々に変更の部分だけを認識して片方へコピー、、、みたいなのを想定しているんですが、そういったソフトはありますでしょうか?
毎回、手動でコピーの動作を処理させて、長時間待って、、、が面倒です。
宜しくお願いいたします。
2019/12/06(金) 22:34:11.85ID:LVtVTN9g0
ありますんよ
2019/12/19(木) 19:19:05.44ID:sqsPhvbR0
FastCopyが電源ごと終了させると次に正常な終了が行われませんでした的なポップアップが出てきて
もう一回ファイル実行させられるのが地味に邪魔くさい
2019/12/25(水) 21:44:11.29ID:JQLbN4n/0
https://www.vector.co.jp/magazine/softnews/180807/n1808071.html
MulSync

これってどう?
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 01:15:03.75ID:EfobVr0U0
データ用の2TBのHDDの自動ミラーリングしたいんですがどれがオススメですかね?
(バックアップの速度が早いなど)
バックアップ先は6TBのHDDで他ドライブのフルバックアップも保管してます
2020/01/15(水) 19:13:26.98ID:gpIfgsbA0
fastcopyをタスクスケジューラで特定の時間に10個ほどバックアップしてるのですが、時間になるとタスクバーにタブが10個増えてうっとおしいです。
タスクバーに非表示て、できないんでしょうか?
2020/01/15(水) 19:41:45.73ID:/s8qwRyq0
> 最小化時、タスクトレイではなく、タスクバーを使用
これにチェック入れてるんじゃないの?
2020/01/27(月) 01:35:53.10ID:mNoCyCo80
>>27
テラもあるなら短期間で変わるのは少数で、大多数は不変でしょ?
バックアップの速度というか所要時間でいうなら、不変の物を一々チェックしてたら無駄多すぎだから、
頻繁に変わる物だけ狙い撃ちでミラーリングが正解。

結果として
細かいバックアップ指定の設定がなるべくやりやすい
多数になる設定を見渡して、適宜変更したりするのがやりやすい
もの。

といっても個人的にはディスクミラーリングツールをずっと使っていて、とっくに設定は決まってるから、
それ以外を特に比較したこともないので何がベストとかは知らない。
2020/02/04(火) 21:57:34.97ID:teSWsbA40
EaseUS todo backupでgoogle driveをバックアップ先にして月に1回増分バックアップしてるんですが、
毎回、かなりの時間がかかります。
データの送信というよりはgoogle drive上のバックアップデータを読み込んで(?)増分を計算するのに
時間がかかっているように見えます。
で、下記の方法にしたらバックアップが早く行えるようになったのですが、想定される問題ってありますか?

 1.easeus todo backupで別のローカルドライブに増分バックアップ
    →ローカルディスクなので早い
 2.google backup and syncで「1」でできたファイルをgoogle driveに同期
    →google drive上のデータを比較したりせず単純にアップロードするだけなので早い

easeus todo backup使わずにそのままgoogle driveに同期すればいいじゃん、という意見もあると思いますが
ファイルをそのままアップロードするのは気が引けるのでいったん、バックアップソフトで固めて世代管理したいというものです。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:02:31.45ID:pVIDUkbG0
PC のデータを入れてるフォルダと、USBメモリーを同期したいのですが、
USBメモリー側にインストールして使える同期ソフトのおすすめってないでしょうか。
今まで Allway Sync 'n' Go を使ってたんですが、
データ量が増えると制限がかかってしまうので、
他によさそうなものがあったら教えてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:47:56.74ID:np99FSGN0
ROBOCOPYでダメなのか
2020/02/15(土) 22:01:06.32ID:DMEjlbvU0
FastCopyもexeをUSBメモリに置いておけばメモリから実行可能になっているね
ただ、外出先で普段自分で使ってないPC(同期ソフトがインストされていない)にUSBメモリで同期するとかじゃなければ、それぞれのPCにソフトインストしておいて設定しておいた方が同期フォルダの設定とか楽だとおもうけど
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 22:28:46.80ID:s3koCfKR0
FreeFileSyncの寄付版インストールしたけど
寄付版でも広告代わりという動物の画像を見せられるのな
無料版との違いを出すためにも動物の画像を無くそうとは思わなかったのかね
2020/02/15(土) 22:44:10.25ID:ruarnxWG0
単方向の同期ならxcopyやrobocopyでもできるけどね
3732
垢版 |
2020/02/15(土) 23:02:59.66ID:WDdPis7j0
お勧めをありがとうございます。
そうなんです。
USBメモリーを他のPCにつないでファイルを修正することもあるので、
双方向の同期をしたいんです。
 
>>33
robocopy って /mir オプションを付ければ、双方向での同期が
できるんでしょうか?
ググってもちょっとわからなかったので、すいませんが、教えてください。
2020/02/15(土) 23:13:31.64ID:ruarnxWG0
>>33
/mirは同期元で削除したら同期先から削除するオプション
PCとUSBの両方で更新することがありどちらを優先保存するか
判定が必要な双方向同期はできないよ
昔はAccuSyncとかあったんだけどね
2020/02/15(土) 23:14:19.74ID:ruarnxWG0
>>38
ごめんアンカ間違い >>37
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:41:32.54ID:WDdPis7j0
>>38
了解しました。
  
他にあげてもらった FastCopy や FreeFileSync もググってみたんですが、
やっぱりコピー元とコピー先を指定するみたいですね。
なかなか双方向の同期ソフトってないですねぇ。
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 06:43:36.57ID:rbGSg+xp0
オレはPC1、PC2、NASの三者間で同期をとってる。
ROBOCOPYで。
ファイルの削除についてはPC1、PC2、NASの3箇所から手動で削除してる。
それ以外の場合には同期したタイミングで復活することがあるが、バックアップ目的なので誤って消えるよりも誤って復活する方がマシ。
削除については自動化せず手動削除するというポリシーで運用してる。
それで特に困ってはいないケド。
2020/02/16(日) 08:36:12.76ID:h1E6nqzQ0
>>40
双方向の同期(ミラーリング)っていうことは両方のファイルの状態を完全に同じにしたいんだよね?
それならFastCopyでもできる、もちろん他のソフトでもできるのはあるだろうけど
コピー元とコピー先を指定するのはジョブ設定の問題で双方向の同期とは別問題だよ
同期するPC毎にジョブ設定を作っておいて切り替えればいちいちその設定する手間は省けるとおもうけど、上でPCの方にそれぞれインストしたら?っていったのはあらかじめパターンを設定しておけるから楽だよっていうこと
2020/02/20(木) 23:53:14.64ID:Pfhtvb0Z0
>>37
> USBメモリーを他のPCにつないでファイルを修正することもあるので、
> 双方向の同期をしたいんです。

何か勘違いしてるみたいだけど、それって単に、各々の増分だけ相互にコピーするだけのことでしょ?

Sagyou001 というフォルダ内にあるファイルを弄る場合
PC-01のDドライブの中
PC-02のDドライブの中
USBメモリ-01の中

全てに同じ名前のフォルダを作って、より新しいファイルがあったばあいに上書きする設定のバックアップソフトを適宜動かすだけ

>>40
> コピー元とコピー先を指定する

要するにそれだけのことだけど?

あれ? もしかすると、複数のPCの全てで適宜追加していってるのを、「ファイル自体に書き足す具合で追加したい」という希望?
2020/02/21(金) 00:36:36.18ID:QmUfEPE40
>>43
それだと両方で同じファイルに更新があった場合(競合)に困るんだよね
2020/02/21(金) 21:03:12.77ID:505NX7XQ0
>>44
テキストの必要な部分をコピーして規定のテキストの末尾にアペンドするソフトはあるけど、自動で内容を比較して、というと一体どうなるんだろう?
2020/02/21(金) 22:05:40.68ID:cMVic08B0
単に更新日時を基準にするならできるけどな
テキスト内容の差異を比較するソフトはあるけどそれをファイル同期ソフトと組み合わせる方法しらん
2020/02/21(金) 22:09:13.12ID:QmUfEPE40
>>45
さすがにそこまで自動でやってくれるのはないんじゃないか
以前使っていたAccuSyncは競合をユーザーに通知して
どちらを残すか、または同期させないかを選択させるようにしていた
2020/02/23(日) 16:10:45.95ID:/zprjIDR0
robocopyとfastcopyってどっちがいいんでしょうか?
2020/02/23(日) 17:09:14.05ID:q4gOERpb0
自分で試用して決めなよ
2020/02/25(火) 20:48:36.07ID:TQKGw+xr0
両方使ってみたんだけど、
robocopyはだいたいいいんだけど、
経過が分かりづらい。

fastcopyは細かいとこがずれてる感じがする。
コマンドラインでリストモードがないし、
GUIもなんか変だし、
シフト押しながらボタン押すとかw
動作中に変更できちゃうし、自作ソフトを公開した感じで、
手抜き感があるわ。
そうなんだろうけど。

でも結局fastcopy使うことにしましたw
2020/02/29(土) 22:59:11.51ID:E/BxwHjD0
バックアップ時間と容量を減らしたくてハードリンク使ってくれるソフト探したけどmdumpfsはリンク切れててpdumpfsのwindowsバイナリは終了時にエラーが出る
試した限りではLightBackupってロシア製のソフトがよさそうなんだけど評価ってされてる?
差分増分のバックアップソフトと比較した時のメリットはマージの手間がないこと?
2020/03/01(日) 07:24:26.75ID:mQ2luqyP0
ハードリンクとしてバックアップするの?元が変更されたらバックアップも変更されてしまうけどいいのかな?
勘違いだったらすまん。
2020/03/01(日) 07:29:52.97ID:74WcWiC40
>>52
重複排除的な事を言ってるのかとエスパーしてみた。
2020/03/01(日) 08:03:06.52ID:t/YUxO0L0
LightBackupの説明見ると増分で変更のないファイルはハードリンク使うから
増分ファイル単独で完全なデータバックアップを保持できるって事みたい
一方でファイルを変更すると全ハードリンク先に反映されるので注意しろってあるね
自分は他でこの方式取ってるのは知らないな
ハードリンク元に影響されるしデメリットの方が大きそう
2020/03/01(日) 08:08:05.28ID:mQ2luqyP0
世代管理するときに同じファイルの場合はハードリンクにするってことか
容量節約ならReFSの重複排除を使えばいいんじゃないかな
バックアップアプリケーションは好きなの使えるし
2020/03/01(日) 09:22:40.07ID:mfn7DDWm0
優先度は容量節約より時間短縮なのでフルバックアップ1回で以降は差分増分と自動でマージしてくれるものならいいとは思う

LightBackupの運用は初回はフルバックアップして以降は変更なければハードリンクで取って1回分だけ残す形
ハードリンクと世代管理の形なのに1回分しか残さないのは素人でもわかりやすくするため
仕事用のバックアップだけど業者の用意したスクリプトがxcopyフルバックアップで100Gあたり10時間超えてデイリー要件満たさなくなりそうだったので
2020/03/01(日) 09:30:35.48ID:mfn7DDWm0
できたものを見るとrobocopyの増分同期で目的は達成できる気がした
2020/03/01(日) 16:54:20.16ID:nevbwgdn0
robocopy と rsync
アルゴリズムの観点からだと、どちらのほうが速く処理できる?
2020/03/04(水) 03:19:57.88ID:lNAR48D/0
1909からシャドウコピーの最大数が14個になった?
容量は足りてるしMaxShadowCopiesを増やしても14個しか保持されない
2020/03/14(土) 14:58:16.77ID:9NR5/TGe0
>>52
51はソースに対してのハードリンクじゃなくてバックアップ済みデータに対してのハードリンクのこと言ってんじゃないの?
rsyncの--link-destみたいなことがしたいんだろ。
2020/03/16(月) 12:34:12.81ID:LBDNZXLW0
ハードリンクするとバックアップも削除も指数関数的に時間かかるんだよな
最初5分くらいだったのに120回目では半日かかったりする
手遅れになる前に間引いた方が良い
2020/03/16(月) 12:49:43.69ID:ytqCLDXQ0
> 手遅れになる前に間引いた方が良い
デイリーで30世代とかならセーフ?
どこからアウトなのか
2020/03/16(月) 13:28:47.33ID:LBDNZXLW0
>>62
自分の環境(42.5万ファイル, 2TB)での計算上では

2世代:6分
30世代:0.4時間
60世代:1.6時間
90世代:6.4時間
100世代:10.1時間
120世代:25.3時間

実用上は60回くらいが限度
2020/04/25(土) 22:43:48.17ID:ncRT8uiI0
DMTU 0.380
2020/05/03(日) 12:27:23.22ID:AwYFDFcF0
robocopyのミラーリングで、消される側にフォルダのシンボリックリンクがあると
リンク先実体フォルダ内のファイルごっそり消されるのひどくね・・・
2020/05/03(日) 12:40:26.25ID:huRL/JRT0
/xjで除外してもだめなの?
2020/05/03(日) 12:42:19.88ID:AwYFDFcF0
だめなのよ
2020/05/03(日) 12:43:39.33ID:huRL/JRT0
そうか
手が無いとなると別ツール探すしかないのか
2020/05/22(金) 07:24:10.07ID:A189TBX+0
DMTU 0.381
2020/05/22(金) 10:33:49.57ID:TKr2XuCv0
>>65
/xjd /xjf /xj /sl 全部ダメだな
2020/05/22(金) 10:43:24.69ID:TKr2XuCv0
>>65,68
wslでrsync(-av --delete)使ってみたけど、大丈夫だったよ
2020/06/07(日) 08:28:56.79ID:7Rn/bVPZ0
bunbackupやfastcopyみたいなソフトで
2ファイル以上同時に転送に対応しているのはありませんか?

広帯域高遅延な環境で、相手がsmb(windowsです。)
あと、windowsファイル共有で一つのファイルを複数分割転送する方法はありましたか?
2020/06/07(日) 08:58:12.96ID:pkB/Vfvz0
そうしたい理由は何?
2020/06/07(日) 22:00:13.07ID:7Rn/bVPZ0
>>73
高遅延環境(長距離+GrateFireWall)のため、1つのファイル転送に1Mbpsもでない。
でも、広帯域なので2つの同士ファイル転送ならそれぞれ1Mbpsづつでる。
普通のバックアップソフトや同期ソフトは、たいていファイル転送を一つづつしか行わない。
IRvine?とかregetみたいに同時に複数転送してくれると嬉しいなと。
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:37:24.36ID:ENzp2jvE0
 4年くらいマカーでした。 Windows 10を今月はじめくらいから使い始めました。

 数時間おきとかでファイルのバックアップをしてくれる、mac OSでいうTime Machine(増分バックアップ?)のような機能・アプリを探しています。

 Windows 10 内蔵の「ファイル履歴」は、差分なのでしょうか?それとも増分?ググってもはっきりしなかったから、皆さんの考えを聞きたいです。

 また、サードパーティーのソフトで、Time Machineと使い勝手が似ているものあれば教えてほしいです。(BunBackup とか AOMEIとかはどうなんですかね?)
(過去24時間の1時間ごとのバックアップ・過去一ヶ月の1日ごとのバックアップ・過去のすべての月の1週間ごとのバックアップ、そしてPC 非使用時に動いてくれたりすると嬉しい)

 よろしくおねがいします。
2020/06/24(水) 13:11:54.44ID:UighaMnT0
RealSyncからMFSyncと使い、そろそろ切り替えないとな、と
BunBackupとFastCopyを試してみたが、双方向同期の設定がわからず、
FreeFileSyncに行き着いた
さすがに速い
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:34:51.42ID:/ZW+pvHu0
バックアップと同期はそれぞれの専用ソフトでやった方がいい
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:26:31.29ID:ENzp2jvE0
>>77

具体的にはどういうソフトが定番として使われていますか?

1hに一回、変化した分だけを増分でバックアップを取りたいのですが...

とりあえず、AOMEI BackupperのProのTrialを使ってみてます。 増分バックアップができるみたいなので。
2020/06/25(木) 00:02:23.44ID:mz+z1YWa0
>>75
ファイル履歴はファイル名の半角全角、ひらがなカタカナを区別しないというクソ仕様だから使わないほうがいい
2020/06/25(木) 00:11:33.78ID:Wrp7hgVw0
区別せず保存って戻す時どうなるんだ?
2020/06/25(木) 00:38:20.91ID:mz+z1YWa0
>>80
どちらかしかバックアップされない
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 03:47:08.98ID:CMIO4cCm0
>>79

結構ダメダメですね。サードパーティ使った方がいいですね
2020/06/25(木) 22:08:01.12ID:Wrp7hgVw0
>>81
ああなるほど、復元以前の問題なんだ
2020/06/26(金) 09:17:20.14ID:BLGKJR+/0
FreeFileSyncは、フォルダに sync.ffs_db というファイルが作られるんだな
何も残さない方が好ましいのだが
2020/06/27(土) 17:38:24.08ID:Kz01X2R+0
複数のフォルダからファイルを選択して
しかも切り取り処理、コピー処理、さらにコピーせずファイルを削除
みたいに切り分けられるソフトない?
2020/07/08(水) 13:29:30.03ID:pOSWEf7O0
Iperiusって、このスレなどでも全然出てこないけど、使ってる人いますか?
EaseUSやAOMEIなどの中華よりは信頼していいんでしょうか
2020/07/09(木) 15:14:10.67ID:KqI7T81P0
そういえばAX64 Time Machineって亡くなった?
2020/07/09(木) 17:38:07.27ID:AOdawPuW0
>>87
名前変わったでそういう意味ではなくなった
XeroWeight FLASHBACK
ここよりシステムバックアップスレで一時盛り上がってたけど
バグ多いわフリー版なし(トライアル版はある)でいつの間にか話題にならなくなった
自分はちょうどAX64の話題で評判の良かったmacriumにしたんで覚えてる
2020/07/09(木) 17:56:39.73ID:/d68aawF0
>>88
あぁ、そうだったリネームしたんだった
AX64のコンセプトが気に入って買ったけど実際は使い物にならなかったんだよな
2020/07/21(火) 19:23:04.92ID:lDzLRHiQ0
True Imageの使いづらさにシビれを切らしてBunBackupに戻ってこようとしたけど、
タイムスタンプの維持周りがアヤシかったので結局止めることにしたよ。

もちろん「/CREATIONTIMECOPY」は試している。
だけどこれ入れると、一部のtxtファイルの更新日時がおかしくなって、
バックアップ実行時点の日時に書き換えられちゃうみたい(2台のPCでそれぞれ確認済み)。
これは厳しい。個人的には致命的な不具合。

というわけでTrue Imageに戻ることにしました。
BunBackupにも長年お世話になったし良いソフトだと思うけど、トータルで考えての結論です。
2020/07/25(土) 21:59:19.49ID:pE3YWPHV0
>>90
DMTUも設定でタイムスタンプ維持できるけど、どう?
2020/08/21(金) 07:53:11.92ID:ehbEkiTC0
小さいファイルならメールで良くない?
自分に送ればいい
2020/08/21(金) 09:25:13.60ID:z3RuL+zm0
自分も最近/CREATIONTIMECOPYの存在に気づいてオプション追加したけど>>90見たら不安になってきた
うちの場合ぱっと見だが更新日時は維持されてるようだったが、肝心の作成日時がどうもおかしい
コピー先にファイルが存在しない場合(新規作成)は、作成日時は更新日時と同じになり
コピー先にファイルが存在する場合(上書き更新)は、コピー元ではなくコピー先の作成日時が維持されている様子
うーん、なんか期待してたのと違うなあ
ミラーリングなら当然タイムスタンプもコピー元と同期されるものと思っていたよ
まあ自分の環境はコピー先がLinux(ext4)のSMBなのでちょっと特殊かもしれない
2020/11/09(月) 05:02:37.53ID:sCIh8Swy0
OSが不安定になったのでEaseUSを使って復元しようかと思っているのですが
DellPCでVSSエラーという物は必ず起こる物なのでしょうか?
DellPCはノートのAlienwareです。
2020/11/11(水) 06:49:30.73ID:FgBsq/AE0
そのソフトの窓口かデルに聞け
2020/11/11(水) 22:23:49.70ID:1/fCiC7r0
>>94
> OSが不安定になった

どういう不安定なのか? 具体的な何の何年ものか?
不安定が「ハードの異常が原因」で、「ソフトの何をどう弄っても永久に改善する可能性は絶無のトラブル」じゃないの?

いずれにしても、常識通りに、設定の類いとか作り貯めたデータとかは全て外付けHDD等にバックアップしてあって、
なるべく早く復帰しないといけない状況なら、予備機を買ってそっちにデータを移行して、その上でじっくり調べるだけのこと。
2020/11/16(月) 16:19:09.84ID:2uxzcta/0
>>94
ボリュームシャドウコピー(VSS)とは主にOS上から使用中になっていてコピー不能なファイルを一時的にサービスを停止するなどして
システムイメージを作成する機能で、バックアップソフト側でも独自にこの機能を有しているものもあります
この場合には、OS側の(VSS)を利用しなくてもソフト側の設定変更でOS上からシステムイメージの作成が可能となります
また、この機能がシステムリストアの際に使用されることはありません
2020/11/16(月) 17:41:37.04ID:REvWukOV0
>>97
サービス停止しないためにVSSがスナップショットで静止点作ると思ってた
バックアップソフトはOSのVSS使ってるだけだったりしないの?
2020/12/06(日) 15:28:23.48ID:+GJ8bVG40
BunBackupを何年も使った。メインのHDDが動かなくなった時に助かった。
RealSyncも何年も使った。Windows10に対応してると書いていないので移行した。
FastCopy+タスクスケジューラを数年使った。
Backup(Sota)+タスクスケジューラで現在運用中。
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 16:36:24.44ID:I8mMtfux0
小学生の日記です
2020/12/07(月) 02:03:45.99ID:0Pe9jnSP0
ウッ(´;ω;`)
2020/12/07(月) 06:10:22.62ID:ha/ajTSG0
早漏乙
2020/12/17(木) 10:05:05.13ID:MPMLAnqu0
ファイル履歴のバグそろそろ直った?
もう8年経つよな
2020/12/20(日) 12:20:18.94ID:/f7Vis/j0
複数のドライブに自動で振り分けてバックアップしてくれるツールってありますかね?

普段は、DISKMirroringToolで単純コピーでバックアップしてます。
JBODの類だと、1本でも壊れたら、再構築するときにゼロからのやり直しになるから面倒なんです。
2020/12/20(日) 12:24:30.16ID:iakygKho0
説明が足りない
2020/12/20(日) 13:27:34.88ID:g2n3N8x/0
>>104
それ普通は逆を考える
バックアップ先のストレージを保護することを考える
JBOD使ってRAID5とかにしてないんだったらHDDを買えない貧乏人?
2020/12/20(日) 13:44:29.39ID:1m0+KvLo0
いちいち馬鹿にする言葉付けないと書き込めないのかよw
2020/12/20(日) 13:49:05.51ID:g2n3N8x/0
>>107
貧乏人と指摘されて気に障っちゃった?w
2020/12/20(日) 14:50:10.79ID:/f7Vis/j0
>>106
今は、NASで(4Tx2)でRAID1運用してます。
ローカルPCのbackupと写真+動画を格納中。

3年経過したので、DISKを更新するついでに、容量upを計画してます。

しかし cmrの8T HDDが割高なので、いっそのこと、(4Tx2)のRAID0で8T運用を考えてます。
それを日次でbackupしようということです。

障害時のbackupのタイミングで、動画、写真が一部喪失するのは納得してます。

backup先も 4Tx2のRAID0、JBOD運用でもいいのですが、復旧時の再backupが長時間になるのがイマイチ。

いっそのことRAID10もあるのですが、それは避けたい。

4Tx2をシングル運用だと、1本壊れても、もう1本はアクセスできるので、toolの機能として、
振り分けてbackupしてくれるものがあれば、いいなと思っているのです。
2020/12/20(日) 15:26:06.49ID:UfugYSqK0
ガイジ アスペ キチガイ 馬鹿 死ね と言う為だけに現れる 現実は惨めな不細工で精神病な男が  誹謗中傷する為に マウントの上に立つ為に 延々と繰り返す

文章が読み辛い 読み間違い 単語の意味が違う 馬鹿に出来る 知らない時 自分が出来るのにこいつは出来ない 気に入らないレス そんなレス見つけたらここぞとばかりドヤ顔で

日本語がおかしい 日本語を勉強しろ この意味は違うだろ? 嫌味や罵詈雑言を言い放ち馬鹿にする そして何でこうしないんだ? そんなことも知らないのか? 更にこいつ前に荒らした〇〇だろ?(根拠なしに荒らし認定する)

そんなことを言い出し偉そうにふんぞり返っていい気になりマウントの上にならないと精神を保てない どうしてお前はそんな時だけ現れるのを繰り返すのか考えたことはあるのか?

それだけお前は惨めな人生で顔も頭も性格も悪い醜い生き物なんだよ! そうしないとお前はいてもたっても居られないゴミみたいな人生ってことだ!

       ノノノ八八八ハハヾ    やたら攻撃的 自分が勝ったと思えるまで粘着レス 知ってることに異常な優越感 相手を自分の都合のいい様に決め付けて嘲笑
    , ノノ_,./・)    (・ヽ 八  
    ノ/  ~.⌒ (●●) .⌒~  l l  スレで嫌味と悪口と中傷出来るときに単発レス(ガイジ アスペ キチガイ レスばかり) 他人の不幸を喜ぶ 自分が優位性がある時に現れる 文章・単語に異常執着
    ,/  ' '   )_∪(  .' ' l l  
   ハ     \_~/      ハ < ガイジ ガイジ < アスペ アスペ < キチガイ キチガイ < 馬鹿 馬鹿 < 死ね 死ね 
     レ ゝ     ー∪'    .イ:! '!   
   彡 !:j:`> 、    . , イ :! :!   ネット知識で頭が良い気になる 現実と違い自分を大きく見せる為に虚勢を張る 無知や知らなかったことを執拗に攻撃
           ↑
   お前が言った言葉は お前自身に向けた言葉
2020/12/20(日) 17:20:54.89ID:iakygKho0
今下の2つがある
A.ローカルPC
B.NAS(4Tx2のRAID1):保存データはローカルPCのバックアップと写真+動画

こうしたい
A.ローカルPC
B.NAS(4Tx2の2ドライブ):保存データは2ドライブに同じものを保存したい

てこと?
でも振り分けるって繰り返してるからたぶん違うんだよね
他の人は理解できてるのかな
2020/12/20(日) 17:41:32.99ID:578ofciO0
>>111
NAS(4TB✕2)のRAID1をRAID0にしたい
RAID1をやめる代わりに新たに導入する4TB✕2のHDDにバックアップしたい
しかしRAID0やJBODだとバックアップ先のHDDが壊れた時にフルバックアップし直さなければならないのが困る
RAID0やJBODを組まずそれぞれのHDDに振り分けてバックアップする方法はないか? 

という意味だと思う
でもJBODならそうなってない?
レスを投稿する

16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況