テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/22(水) 20:30:23.69ID:wFaZ6n7q0
テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。
各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。

■参考
ソフトアンテナ > Windows > テキスト > テキストエディタ
http://www.softantenna.com/folders/76-tekisutoedhita
ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
テキストエディタ・スクリーンショット Wiki
http://wikiwiki.jp/texteditor/

■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
アウトラインプロセッサ Part20
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/ ※メモ用ソフトはこちら。

■前スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 14:19:10.80ID:JVvouGfn0
>>55
シンタックスハイライトならどれでもできるでしょ
知らんけど
5755
垢版 |
2019/12/01(日) 14:42:40.57ID:nOqe/EqK0
>>56
レスありがとう。
一般的なシンタックスハイライトって
予約語とかの事前に決める設定じゃない?

編集中に文字列(画像の例だと変数名)を範囲選択して、ハイライトしたいんだよね
VSCodeだと軽く調べた限り、”複数の文字列”は無理で
1種類しか無理っぽくて・・・
2019/12/01(日) 15:19:25.35ID:w7Mnemdr0
VSCodeはText Marker (Highlighter)とかhighlight-wordsとか拡張あるべ
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:41:39.25ID:nOqe/EqK0
>>58
ありがとう
またVSCode起動して確かめてみるわ
2019/12/03(火) 22:22:34.41ID:pLDZd4Vy0
えっと、>>55のってマーカー機能じゃなくて?
Meryにはある、自分はその機能使ってないんでマーカーバーごとOffにしてるけど
2019/12/04(水) 22:32:48.02ID:zojnaIn20
マーカーならgPadの新しいバージョンでも追加されてる
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:04:00.51ID:XrH+EQOB0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2008346.png

これそのままも;って来たんかな?

ウケルw
2019/12/05(木) 22:28:58.68ID:Dhba9HGz0
なんかWindowsってほんとピクセルピクセルしたフォントレンダリングだなあって改めて思ったわ
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 11:17:58.40ID:rT1c9vyc0
>>63
長年ドットフォントに慣れてしまったから強い拒否感の反応が当時多すぎてね……
仕方なくほっそいフォントになったんだよ
スマホのような高密度画面なら明朝体も違和感なく表示できるのだけどね
2019/12/07(土) 11:43:07.12ID:HP3/++im0
>>62
そりゃEmEditor丸パクリからスタートしてるし似てて当然だよ
2019/12/07(土) 13:25:17.99ID:pupFrm3r0
丸パクリってどういう意味?
オープンソースの派生ソフトみたいに同じソースコードから手を加えてるってこと?
2019/12/07(土) 18:56:20.77ID:HP3/++im0
>>66
機能丸パクリって言いたかった
2019/12/07(土) 19:50:34.95ID:pupFrm3r0
>>67
真似て作ったっていう意味なのね
了解です
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 18:46:57.87ID:f4CW+Ysq0
素人じゃないし、ソースのスクリプトコピーみたいなことはしないだろ。
テキストエディタの仕様とか機能だよ。
2019/12/09(月) 00:06:05.39ID:iWXQf6lc0
まったくわからないんですが、英語は全角半角まったく一緒の幅?
日本語では漢字によって一文字で、1.5幅扱いとかあるんでしょうか?
全角1 半角0.5として
2019/12/09(月) 00:25:49.60ID:sgAFKjQO0
文字の幅の問題はフォントに依存する
そのフォントがきれいに見えるように文字ごとに幅が違うフォントもあるけど
その中で等幅フォントというものは全ての文字幅が同じ
(全角英字や日本語は半角英字や半角カタカナの倍の幅)
普通はワープロでなくエディタと呼ばれるものは等幅フォントを使うのがお約束
最初からフォント選択肢に等幅のものしか出ないものも多い
2019/12/14(土) 22:47:42.04ID:y3r12vxx0
テキストエディタでネタバレ防止用?で、指定した行か行番号だけ見れて、クリックしたらその行だけ表示できるみたいなのあるかな?
2019/12/14(土) 23:16:16.26ID:NvQhqcB90
指定行にスクロールするエディタは結構あるが、
その行だけを表示するというのは流石にないのでは?
そもそも編集するエディタとしては必要ないしな。
2019/12/15(日) 01:33:40.78ID:DJguBXng0
自分がもし100行目だけを見たいとしたら
sed -n '100p' hoge.txt
みたいなコマンドですませると思う
他の行を見たくないならエディタは使わない

あ、edなんかのラインエディタならいいのかな
使ったことないけど
2019/12/15(日) 02:21:04.70ID:rNy91l2k0
背景と文字の色同じにしてカーソル行だけ色変えるみたいな
設定すればそれっぽくなりそう。
そういう設定ができるエディタがあるかは知らんけど。
2019/12/15(日) 14:22:25.86ID:KispaQs90
>>72
最初に質問を表示して、クリックすると答えが出る、
みたいなのを想定しているのかな?

こういうのは、フラッシュカードアプリを使えば目的は達せられる。
Anki とか Mnemosyne(ムネモシュネ、未だに読めないw)とか。
2019/12/18(水) 10:20:06.39ID:kwCm3Eqh0
>>75
これだな
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 02:52:04.51ID:INzRWwgN0
>62

ワロタ

https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-8-7

更新内容

項目名などを "Microsoft スタイル ガイド" になるべく合わせた
2020/01/18(土) 19:43:01.90ID:M15J87Mg0
変数/関数や構造体の表示能力にすぐれたのってなるとやっぱりVisual Studioになってしまうの?
他に候補があれば・・・
2020/01/18(土) 21:30:00.03ID:Ohr+oAfz0
ちょっと気になったので
「Visual Studio」と
「Visual Studio Code」は別物だよ
JavaとJavaScriptくらい違う

VSCodeで不満となるとSublimeTextかAtomあたりになると思うけど
今からコードエディタ探すならおとなしくVSCode使えばいいじゃんという気がしなくもない
8179
垢版 |
2020/01/19(日) 00:16:17.43ID:jJUTqdUq0
Visial Studio CodeとVisual Studioが別物なのは知っている
コーディング支援機能って以前はVisial Studio CodeよりVisual Studioの方がすぐれていると言われていた記憶が・・・
Visial Studio Codeは以前試した事があるけど動作が重くてイマイチだった
Microsoft系にこだわりがあるわけではないので他にあるならそれでもかまわない
非Windows系(Linux/*BSD等)で使えるならなおよし
2020/01/19(日) 10:33:29.11ID:Uh1R3zc70
イマイチ人気のないBrackets悲しい
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 12:33:44.52ID:YUaOIg4g0
VSCodeで動作が重いんじゃatomもダメだろうな
linuxで動かすんだったら標準のvimで良いんじゃねw
2020/01/19(日) 13:16:47.74ID:Dh9C635T0
自分はVim愛好家だが今の時代に使ったことないviを覚え始めるとか全く推奨しないw
8579
垢版 |
2020/01/19(日) 14:45:04.97ID:jJUTqdUq0
いつもはコーディング支援機能を積極的に頼る方ではないんだけど
オープンソースの他人様が書いたCコードを弄っているんだが手動で関数や
構造体等を追跡するのは流石に大変なので良さそうなのがないかなと
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:12:32.79ID:dIZKUX650
>>81
その条件ならnotepad++が一番なんじゃない?
多分だけど
8779
垢版 |
2020/01/22(水) 19:00:35.05ID:1KYIfSVf0
ダメ元でVSCodiumにC/C++とcpptoolsとJapanese Language Packを入れてみた
相変わらずでかくて起動は遅いが昔より少し軽くなったか?全部これでとは行かないけど割り切れば使えそう
この状態で関数や構造体の追跡もしてくれるようだ。いちいち検索しないで良いのは楽

>>86
Notepad++に関数や構造体等を追跡する機能ってあったっけ
2020/01/22(水) 21:54:54.95ID:8rDRkv430
有料だとWZ EDITORはできそうだな
まあPC買い替えてVSかVSCode使った方いいと思うけど
2020/01/22(水) 22:10:03.18ID:ZnnvWXqe0
VZ時代からWZの5までは使ってたけど今そんな事になってんのか
便利そうで羨ましいけどバージョンアップで今までのマクロ言語切り捨てするエディタはちょっと怖い
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 11:55:12.92ID:yh8c6VDg0
>>81
プロジェクト単位で管理がしやすいっての以外は、VS Codeのほうが上。
プラグイン作者が有能だし、VSのほうのがそういう有能な拡張が多く、無料でも使いやすいやつが多い。
ユーザー作成の拡張機能とか入れるならば、Codeのほうが実装が早い。
だから、VSで出来ることはたいていcodeでも可能。
Unityでもcodeを使う設定のほうがいいし、こっちのほうがVSより軽い。
UnityがVSのほうを主に進めてきたり、Unityにバンドルしてたりするけど、あれは何かのギャグだろう。
Windows 使ってるUnityユーザーもcode使うほうがぜんぜんいいと思います。
2020/02/04(火) 13:41:28.61ID:eswS+C890
Mery最近知ったんだが最高だわ
今までTeraPadとかEmEditor使ってた
2020/03/04(水) 08:16:55.95ID:zo3aRl020
外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に
今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238646.html
2020/03/04(水) 10:19:14.37ID:Gjliprr+0
これだからTeraPadは
2020/03/04(水) 23:33:49.28ID:JHeZgf480
外字なんてワープロ専門機時代にしか使ってなかったなぁ
それももう30年ぐらい前とか20年以上むかしのことになるんだね
2020/03/05(木) 21:50:21.76ID:/A6nZ5Ow0
TeraPad、UTF-8をデフォルトで使っている。でも、最近はサクラ。
2020/03/29(日) 21:26:59.31ID:gJWdxoNr0
ダークモード対応で一番シンプルなテキストエディタはなんだろう。
飛蚊症でね・・・もう白地のテキストエディタはムリ。

いまサクラエディタを黒地にして使っているが、
日本語入力中に反転表示(白地に黒文字)されるんで見にくい。
IMEの設定でなんとかなるが
IMEを設定変更するとテキストエディタを使っていないときも適用されるから困る。
2020/03/29(日) 22:04:19.85ID:8yoGc0iK0
gPadあたりはデフォルトで黒地だったと思うけど
あとは昔ながらの定番で秀丸
テキストエディタというかソースコードエディタでよければMS謹製のVSCode
2020/03/29(日) 22:36:37.31ID:Z79F+xNC0
>>96
Mery

VSCodeはダーク系テーマだとIMEの文節下線が見えない〜見えにくいになるのが欠点
9996
垢版 |
2020/03/30(月) 00:11:09.42ID:qA7ebkNp0
VSCodeはウインドウズサンドボックスにインストしてみて配色は気に入ったけど
日本語で長文入力中の折り返し処理がおかしくない?
自分のパソコンでは折り返されずに横に延々と連なり、
一方で折り返されたテキストも同時表示されるという訳の分からない状態だった。
10096
垢版 |
2020/03/30(月) 00:16:00.81ID:qA7ebkNp0
>>98
Meryよさそうだね。
マーカーの美しさというのに惹かれる。
サンドボックスに入れて使ってみる。
2020/04/04(土) 07:48:47.28ID:StjHB8Ne0
Meryは文頭の文字列使ってファイル名自動でつける機能がほしい
毎回無題.txtで書き換えるのが面倒
2020/04/04(土) 14:14:39.11ID:oFEyGX8p0
>>101
マクロで出来ると思ったけど……最近いじってないから忘れた
2020/04/05(日) 21:13:37.24ID:rI7cSYhs0
>>101

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470539869/38
> 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6b-0X0x)[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 00:54:57.25 ID:DAQNFOqw0
> 情報まとめありがたい
> そのうち公式で裏ワザ記事書いてもらえるの期待しつつ便乗
>
> [General] Untitled=文字列
> :指定文字列を無題のタブ名を任意の文字列に変更する
>  指定なし:無題-連番(デフォルト)
>  指定あり:連番なし文字列に固定
> 「無題」にすればver2.5.3までの連番無しの仕様と同じにできる
>
> [General] NameUntitled=1
> :無題の文書で「名前を付けて保存」のときに1行目の文字からファイル名を自動でつける機能
>  0:オフ(デフォルト)
>  1:オン
>
> おまけ
> アプリケーションアイコンの変更:Mery.iniと同じ階層に「Mery.ico」を配置
> 16x16, 24x24, 32x32, 48x48, 256x256のサイズ違いを揃えたマルチアイコンを作るとよい
2020/04/07(火) 18:19:40.13ID:ochn01ly0
>>98
つ、ついにWZエディタ4から乗り換えれるかも的なエディタ!?
頻繁に使うスクリプト置換と一部マクロの代替機能がありそうな感じでwktk
10596
垢版 |
2020/04/07(火) 22:45:31.90ID:gbb+9Zmb0
Mery いまいちだった。
サクラエディタを黒字にして使うのと基本的に変わらない。
日本語入力中は反転表示(白地に黒文字)だし、枠も灰色のまま。
全体を暗くしているとこの灰色の枠が眩しいんだよね。

オプションでテーマを選べるのは便利だし、
サクラエティタよりメニューが整理されていて使いやすそうとは思った。

VScodeの配色で、あんなにごちゃごちゃしてなくて、日本語入力で問題ないのはないかな。
2020/04/07(火) 22:55:11.13ID:GqWtJ1ok0
Meryとサクラだとサクラは改行の扱いがめんどくてMeryにしたような覚えが……
正規表現置換のときにただ\nじゃダメなのよね?
2020/04/07(火) 22:57:35.94ID:SLoyBvwm0
>>105
オプション→基本→変換中の文字列を挿入モードで入力にチェック入れる
2020/04/07(火) 23:08:22.39ID:gbb+9Zmb0
>>107
早速ありがとう。
これだけで相当使い勝手がよくなった。
2020/04/07(火) 23:12:09.33ID:N/cEL+lu0
そもそも黒(#000000)背景に白字(#ffffff)はコントラスト高くて目に良くないよね
2020/04/08(水) 00:08:57.78ID:mCPLJDym0
自分はYUVの色範囲を参考にしてる(伸長とかの話は抜きでw)。
RGBの各色が最低16から最高235の範囲に収まるように。
真っ黒(0,0,0)と真っ白(255,255,255)はさすがに目がきつい
2020/04/08(水) 17:46:41.28ID:GwN3MOet0
Meryマジでいいね
2018からあったのか…もっと早く気付けオレ
2020/04/08(水) 22:40:46.94ID:6YhY5wQT0
なんで2018?w
2020/04/10(金) 17:55:20.70ID:fylYP/he0
>>112
すまん10年?ぐらい引いといてくれw

まあ色々調べたりいじったりしても痒いところに手は届かず状態だけど
それなりに使えるようにはなった、WZってめっちゃ軽かったんやなと
ただ、メリットも多いし更新続けてるってのは良いね
2020/04/15(水) 10:55:49.21ID:ksHlw//c0
>>103
素晴らしい情報
なんで隠し機能にしてるんだろ・・・
2020/04/16(木) 17:43:40.14ID:7xgiYyqJ0
自動保存(バックアップも)同一ファイルネームうんたらかんたら、は
頭にタイプスタンプ入れて保存、指定した時間(日数)が過ぎたものは自動で削除
ってな機能にしてくれるとありがたい
そうしないと無限にファイル増えるだけだし
2020/04/16(木) 18:56:08.31ID:+WkWXYr30
古いものからポイだ
2020/04/17(金) 11:44:10.38ID:V4GE+Mag0
>>115
もし自分がエディタの機能を作るとして、「頭にタイプスタンプ入れて保存」は可能だけど
削除のほうは、そのファイルが本当に自分の機能で自動保存されたものか、それともたまたま同名なだけなのかを考え始めると、実装したくないなぁ
古いファイルの削除はユーザー側が責任持ってforfilesか何かでやった方がいい気はする
2020/04/17(金) 14:34:44.88ID:wvYfMvUP0
>>116
フォルダはネームソートのアイコン派だから日付ソートに毎回するのめんどいw

>>117
バックアップはもとより自動保存も指定したフォルダにあるものだけって形になるね
これ実はRaptureっていうキャプチャソフトにある機能で、めっちゃ便利なんだよね
このソフトの削除タイミングは知らないけど、Mery立ち上げ時に削除ではなく
すべてのテキストを閉じたタイミングで削除だと監視や処理も楽かもね
2020/04/18(土) 18:24:12.24ID:eRpC4Rfl0
って、このスレMeryスレじゃなかったわスマンチ
上のレス忘れてください
2020/05/29(金) 23:49:02.92ID:eXeEhb430
プログラミングに使うにはどのエディタがいいと思いますか
主観でいいのでご意見を下さい
プログラムと言っても Hta と VBS ぐらいしか書きません
今はサクラを使っていて、まあそれでもいいかなと思っています
2020/05/30(土) 00:13:13.20ID:mW/w5Rw70
OneNoteで良いんじゃね
2020/05/30(土) 00:39:23.13ID:+ZwW9dmF0
>>121
OneNote ですか
全く知らないエディタです
試してみます
ありがとうございました。
2020/05/31(日) 17:54:38.50ID:gdr8/4hS0
Visual Studio Codeでいいんじゃないの。
2020/06/04(木) 19:49:17.84ID:FbB67Bpl0
>>123
何となく色々と試した末に
それになりました
2020/06/08(月) 16:56:43.98ID:mc11NlQO0
>>121
OneNoteは最悪
オフラインで使えない
2020/06/09(火) 12:49:15.51ID:HhAcQKMg0
>>125
オフラインでも使えるけど?
2020/06/09(火) 19:02:24.78ID:HNDRiHjg0
>>126
使う気は起きないけど?
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:39:41.54ID:SuH+wjPA0
sublimetextってopen folderするとずーっとhddをアクセスしてるのですが、これはインデックスを作成しているのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 05:47:06.76ID:AkW8m09a0
gpadの強調表現って正規表現は使えないですか?
2020/06/20(土) 15:55:28.80ID:M94FwyVn0
おまえには一生無理
2020/08/03(月) 16:17:45.03ID:WCTRtzN40
先人の知恵を借りたいのだが、Ctrl+ホイールで拡大縮小、行間の変更、フォントの変更の機能が揃っているエディタを教えてくれないか
色々試してもどれか1つ抜けていて中々見つからない
2020/10/26(月) 08:54:40.62ID:y0zM82X60
普段vim使ってるんですが
巨大なログファイルの表示が速いのってどれですか?
2020/10/26(月) 13:21:50.18ID:fEwcxv4R0
Vimより速いってなかなか思いつかないな
2020/10/26(月) 18:54:32.58ID:n1eerAT+0
viとvimとneovimだったらどれが巨大ファイル扱うの上手いかな
2020/10/27(火) 00:39:55.12ID:GSXU8Fgo0
>>133
vim自体は軽いがちょっと大きめなファイル開くと遅い

800MB1000万行のファイルを手元で試したけど問題なく開けたのはEmEditorだけだな
2020/10/27(火) 07:07:37.31ID:T5uyP1TO0
emeditorは大容量ファイル開けるの売りにしてるしね
2020/10/27(火) 18:28:13.73ID:x4yuI6TK0
MIFESも大容量ファイル開けるの売りにしてたな
2020/10/29(木) 12:57:15.97ID:bsNNTHGR0
aiueoとか12345とかの
テキスト中の全角文字を一括で半角文字にしたいんだが
どんなエディタ使ったらいい?
2020/10/29(木) 14:43:12.19ID:bn4m5ahj0
機能がもとからあるか、別途プラグインを足すかの違いはあるけど、
日本語対応のほとんどのエディタはできるんじゃないの?
今使ってるエディタでもできるのでは?

入れてすぐできるやつだと、とりあえずMeryかな
2020/10/29(木) 15:18:39.98ID:gEti42no0
入れてすぐできるやつ、という前提で
Meryの半角に変換はカタカナも半角になる
アルファベットと数字だけを望むなら
全角英数→半角英数のあるサクラエディタ
2021/02/09(火) 22:10:46.18ID:QCdpZGuN0
vim
うおおおおおおおおプログラマーじゃあああああああwwwwwww
・・・しんどい

サクラエディタ
うおおおおおお色々便利だうおおおおおおおおお
・・・自動保存機能ほしい

sublimetext
うおおおお自動保存便利だうおおおおおおおおおおお
・・・印刷周りがうんちすぎる。

atom
うおおおおおおおおおお重てえええええええ

notepad++
うおおおおおおおおおおアイコンかわいいいいいいい ← 今ここ。
2021/02/11(木) 08:42:27.46ID:vayzD5fw0
notepad++いいよね
2021/02/11(木) 10:50:20.78ID:pPwdpdeT0
作者が反日だけどな
2021/03/25(木) 14:50:47.79ID:K7Hrpl6M0
外国語をよく使うので、unicodeの小型・軽量エディタを探してたら
無印エディタに辿り着いた。中の人ありがとう

●無印エディタ
ttp://x768.com/w/muji-editor.ja
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 18:16:58.22ID:3RahQ03k0
マークダウンってインデント有りにはできないんでしょうか?
2階層目の見出しはこうしたいです

インデント## 見出し2
2021/04/04(日) 18:33:42.89ID:A/DpdVJJ0
>>145
## が付いた状態じゃ無理なような気がするが、エディタ次第かも。
##→H2 のインデントなら、CSSを弄れば良いんじゃね。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 20:52:33.76ID:3RahQ03k0
>>146
vs codeを使ってますね
基本的にルールは変更できないということでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 21:02:16.81ID:3RahQ03k0
markdownって階層のプレビューはされないでしょうか?

# h1
(インデント)内容1
## h2
(インデント)内容2

h1に対応する内容1は文字数が大きい、h2に対応するh2は文字数が小さい、などの視覚的な違いというのは設定できないでしょうか?
2021/04/04(日) 21:56:49.11ID:A/DpdVJJ0
vs code でmarkdown のアウトラインは表示されてるな、エクスプローラーに。
プレビューは、CSSでどうにでもなる。
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 05:35:47.96ID:Q8sPf4Td0
cssですか、デフォでは同じ文字サイズなんですよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 19:32:56.18ID:Q8sPf4Td0
vs codeなんですけど、atomみたいにstyle.lessでエディタの見た目は変更できないのでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 17:55:08.33ID:rTBoCkna0
ノートの一覧表示(順番の入れ替え可能)
行数を表示できて
一行当たりの文字数が決められる

オンラインでもダウンロードアプリでもいいです。
何かないですか。シンプルなほどいいです。
2021/04/20(火) 07:22:34.84ID:WNr8dWIJ0
何に使うかによるけど、結局サクラエディタに落ち着いた
2021/04/20(火) 14:48:13.61ID:BjEShpSq0
未だにTerapad
いろいろつかってみたけど、シンプルなのがいいんだ
2021/04/20(火) 23:50:24.73ID:cacuvyKc0
で、後日、文字が幾つか欠落してしまっていることに気づくわけですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています