テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。
各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。
■参考
ソフトアンテナ > Windows > テキスト > テキストエディタ
http://www.softantenna.com/folders/76-tekisutoedhita
ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
テキストエディタ・スクリーンショット Wiki
http://wikiwiki.jp/texteditor/
■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
アウトラインプロセッサ Part20
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/ ※メモ用ソフトはこちら。
■前スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/
探検
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/22(水) 20:30:23.69ID:wFaZ6n7q0
2019/05/31(金) 17:29:16.74ID:0j7JNpCn0
11名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 01:25:07.64ID:jULf7k4F0 typora使ってる人いますか?
typoraでいろいろスタイルを付けてしまった文書から、スタイルを除いてプレーンテキストとしてコピーしたい時どうしたらいいんでしょう
typoraでいろいろスタイルを付けてしまった文書から、スタイルを除いてプレーンテキストとしてコピーしたい時どうしたらいいんでしょう
2019/06/01(土) 11:13:56.77ID:SeqUaRXi0
ブラウザで開いて、そこからテキストエディタにコピペしたら?
2019/06/01(土) 12:04:16.47ID:pP2k4sP60
14名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 13:51:52.17ID:jULf7k4F02019/06/01(土) 14:51:06.79ID:pP2k4sP60
メモ帳にコピペすると改行文字が消えるんかいな
ワードパッドだとどうよ
powershell で書式ごとコピーして
テキスト部分を抜いて改行文字を維持できる状態に持っていく…とか
どういうオブジェクトになってるか不明だから
具体的なコードは不明
ワードパッドだとどうよ
powershell で書式ごとコピーして
テキスト部分を抜いて改行文字を維持できる状態に持っていく…とか
どういうオブジェクトになってるか不明だから
具体的なコードは不明
2019/06/01(土) 14:59:34.49ID:k9Wmwvqn0
エクスポートにプレーンテキストは無いの?
無いなら色んな形式試して整形しやすそうな形式からテキストエディタで整形マクロ作るとかかな
HTML(WithoutStyles)とかならHtmlタグを除去するソフトとかマクロを探せば落ちてると思う
無いなら色んな形式試して整形しやすそうな形式からテキストエディタで整形マクロ作るとかかな
HTML(WithoutStyles)とかならHtmlタグを除去するソフトとかマクロを探せば落ちてると思う
2019/06/02(日) 10:54:59.60ID:Umep416s0
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeFVUAAAwzI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7Yg9F4UYAAUnrB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeGVsAApt0d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeGU8AEr6DG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7ZTpqUUcAAf6Dm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7fc90vU8AA6C_x.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7d9-GJUEAAxj6l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7UJ4dHUIAAituB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeHU0AA6ZXy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7Yg9F4UYAAUnrB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeGVsAApt0d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeGU8AEr6DG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7ZTpqUUcAAf6Dm.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7fc90vU8AA6C_x.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7d9-GJUEAAxj6l.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7UJ4dHUIAAituB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7btVeHU0AA6ZXy.jpg
2019/06/26(水) 01:02:57.14ID:J4H22YcD0
真魚というのを試してるんですが
これはスクリプトを起動するのにショートカットキーを設定できないですか?
メニューから辿っていくのが面倒なんですが。
あと、メニューから起動するのにもアクセラレーターキーが
0から自動的に数字文字が割り振られるんですけど
これを好きな文字に変える事はできないですか?
真魚ぐらい起動が軽くて、素早くスクリプトが実行できるものなら他の奴でもいいんですが・・・
これはスクリプトを起動するのにショートカットキーを設定できないですか?
メニューから辿っていくのが面倒なんですが。
あと、メニューから起動するのにもアクセラレーターキーが
0から自動的に数字文字が割り振られるんですけど
これを好きな文字に変える事はできないですか?
真魚ぐらい起動が軽くて、素早くスクリプトが実行できるものなら他の奴でもいいんですが・・・
2019/07/03(水) 08:54:13.37ID:vPfwgFHd0
また懐かしい名前が
真魚並みというとApsaly(Epsaly)が軽かった印象
多少もっさりでよければgPad
真魚並みというとApsaly(Epsaly)が軽かった印象
多少もっさりでよければgPad
2019/09/03(火) 07:45:24.90ID:znoDOKtJ0
Apsalyスレ落ちてるな
改行モードがLFのファイルにCR+LFのテキストを貼り付けて保存して開き直すとその部分だけCRになってるという仕様をLFに統一させてくれないかなと書こうと思ってるうちにスレ無くなってた
phpみたいなunixに置いてあるソースファイルを編集する時に困るんだよ
改行モードがLFのファイルにCR+LFのテキストを貼り付けて保存して開き直すとその部分だけCRになってるという仕様をLFに統一させてくれないかなと書こうと思ってるうちにスレ無くなってた
phpみたいなunixに置いてあるソースファイルを編集する時に困るんだよ
2019/09/03(火) 23:17:52.84ID:uQc0Pakd0
なんかもう使ってるエディタに慣れすぎて
色んなのに浮気したり試したりすることがなくなった
このスレも盛り上がらなくなったね
色んなのに浮気したり試したりすることがなくなった
このスレも盛り上がらなくなったね
2019/09/03(火) 23:21:57.94ID:oL7Pf68S0
だなぁ
一応前にお世話になってたエディタの更新が来たらDLすることにはしてるけど使ってはいない
一応前にお世話になってたエディタの更新が来たらDLすることにはしてるけど使ってはいない
2019/09/05(木) 23:06:47.47ID:4vqXrOk10
キーボードで一画面左右に移動できるの無い?
2019/09/06(金) 06:22:25.58ID:DLjAfCbb0
2019/09/06(金) 23:49:40.57ID:ocgopyic0
さっきhttps://www.typora.io/#windowsのDownloadから
typora-setup-x64.exeを落としたら
Windows DefenderがTrojan:Win32/Detplockを検出するんだけれど
やっぱり中国製は危ないんかな…
typora-setup-x64.exeを落としたら
Windows DefenderがTrojan:Win32/Detplockを検出するんだけれど
やっぱり中国製は危ないんかな…
26名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 05:25:50.55ID:wkJ5IlCi0 そんなもんのリンクを堂々と貼るなよ
本当にトロイだったらお前が捕まるかもな
本当にトロイだったらお前が捕まるかもな
2019/09/07(土) 09:52:41.76ID:4W29RtQN0
>>24
ありがとう。しばらく試してみるよ。
ありがとう。しばらく試してみるよ。
2019/09/08(日) 17:24:34.69ID:OlzloC6M0
2019/09/08(日) 18:59:38.09ID:TEXsdntS0
困ったときはvirustotalにハッシュ投げればいい
2019/09/15(日) 17:08:11.58ID:LUSd6Fm80
折り返し表示の刻に
[TAB][TAB]ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章こ
こに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
っていう処理をしてくれるエディタってありますか?
折り返しをやめたら
[TAB][TAB]ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
というふうな感じでインデントに配慮してくれる折り返しをしてくれるのを探してます
[TAB][TAB]ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章こ
こに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
っていう処理をしてくれるエディタってありますか?
折り返しをやめたら
[TAB][TAB]ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
というふうな感じでインデントに配慮してくれる折り返しをしてくれるのを探してます
2019/09/15(日) 18:02:11.79ID:rt0wuZoi0
>>30
微妙に違うけど、
Notepad++はインデントが2行目以降も作用する
[TAB][TAB]
ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章こ
こに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
こんな感じ
微妙に違うけど、
Notepad++はインデントが2行目以降も作用する
[TAB][TAB]
ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章こ
こに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここに文章ここ
こんな感じ
2019/09/15(日) 21:57:59.66ID:RIU/uxQM0
ありがとう
試してみます
試してみます
33名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 16:41:12.21ID:Kqb1K+Z40 win7-64bitにて
散々探したのですが該当するスレを見付けられませんでしたので、こちらへ便乗させて下さい
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se453530.html
2010年製のテキストソート用ソフトを発見し、めちゃんこ驚きました
普通に動作するのですが、ユニコード依存文字を受け付けないので、実質数字と半角アルファベットのみ対応となります
この様な「行をソートしたり空間整理してくれるソフト」は他に存在しないのでしょうか?
多機能化や近年更新のソフトがないものかと残念に思っています
ファイル名の一括変更に2009年製のNamery、ドライブの空フォルダ整理に2016年製の空フォルダ削除まねぇじゃー
そこへ3つめの超便利ツールとしてこのTextSorterが入りそう
空フォルダ削除まねぇじゃーは最近奇跡的に更新がありましたが、こうしたwin系ツールソフトの黄金期はXPであり、
今やそれらの需要はどこで昇華されているのだろうと疑問に思います
自分が代替ソフトを知らないだけ、そう思いたいものの、ネットで探しまくって見当たらず
一般ユーザーのスマホ移行とデスクトップ需要減少、win10ユーザーはデフォルト設定で使いがちとも聞くので、
そうした情勢変化がPCソフト開発と需要を減らしてしまっているんですかね?
散々探したのですが該当するスレを見付けられませんでしたので、こちらへ便乗させて下さい
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se453530.html
2010年製のテキストソート用ソフトを発見し、めちゃんこ驚きました
普通に動作するのですが、ユニコード依存文字を受け付けないので、実質数字と半角アルファベットのみ対応となります
この様な「行をソートしたり空間整理してくれるソフト」は他に存在しないのでしょうか?
多機能化や近年更新のソフトがないものかと残念に思っています
ファイル名の一括変更に2009年製のNamery、ドライブの空フォルダ整理に2016年製の空フォルダ削除まねぇじゃー
そこへ3つめの超便利ツールとしてこのTextSorterが入りそう
空フォルダ削除まねぇじゃーは最近奇跡的に更新がありましたが、こうしたwin系ツールソフトの黄金期はXPであり、
今やそれらの需要はどこで昇華されているのだろうと疑問に思います
自分が代替ソフトを知らないだけ、そう思いたいものの、ネットで探しまくって見当たらず
一般ユーザーのスマホ移行とデスクトップ需要減少、win10ユーザーはデフォルト設定で使いがちとも聞くので、
そうした情勢変化がPCソフト開発と需要を減らしてしまっているんですかね?
2019/09/17(火) 19:05:05.52ID:veLj/VNU0
作者乙
エディタ標準機能或いはマクロや正規表現で可能なものばかり
ピンポイントクリティカルな処理はマクロやスクリプトで処理するしそういうソフトはもう需要ない
エディタ標準機能或いはマクロや正規表現で可能なものばかり
ピンポイントクリティカルな処理はマクロやスクリプトで処理するしそういうソフトはもう需要ない
2019/09/17(火) 20:27:43.36ID:aURUyTB20
エディタに標準でついてるのはあんまりないかもしれないけど
拡張探すと結構あるよね
あとはLibre Office Calc(Excel互換のやつ)みたいな表計算ソフト使うとか
拡張探すと結構あるよね
あとはLibre Office Calc(Excel互換のやつ)みたいな表計算ソフト使うとか
2019/09/17(火) 20:59:42.40ID:s8uqS9np0
>>33
EmEditorおすすめ
EmEditorおすすめ
2019/09/17(火) 22:44:16.34ID:Kqb1K+Z40
ご意見ありがとうございます
なんと文字列ソート、分野はテキストエディタに含まれるんですってね!びっくらこきましたわ
偶然ここに書き込んで正解でした
自分もこういうのは突き詰めたら表計算ソフトになるよなあと思っていました
ただオフィス2003で止まっていること、PC一般ソフト全般に10年程度の開きと時代錯誤があること
いつの時代でもオフィスを使えた方がいいのは分かりつつ、使わなくなってからはとことん使わないのが同分野であること
そうした己の事情と怠慢が重なって簡易ソフト・ツールへ逃げていました
もうオフィスのオの字も使えないでしょうしorz
EmEditorを見させてもらいましたが、正に多機能かつ表計算ソフト代替品ですよね
オフィスの暴利価格設定もこうした類似品開発の助長となっている件
関連する全てがオフィスに準じ模倣された結果、多機能表計算ソフト過剰供給と単一機能ソフトの枯渇に繋がっている
大が小の余計な部分まで兼ねてしまっている状態ですな
代案が無さそうなので、他の旧ソフト2種と一緒にTextSorterを正式採用していきたいと思います
懸念しながら放置していた、重複文字列の処理も同ソフトで行える点が嬉しい
なんと文字列ソート、分野はテキストエディタに含まれるんですってね!びっくらこきましたわ
偶然ここに書き込んで正解でした
自分もこういうのは突き詰めたら表計算ソフトになるよなあと思っていました
ただオフィス2003で止まっていること、PC一般ソフト全般に10年程度の開きと時代錯誤があること
いつの時代でもオフィスを使えた方がいいのは分かりつつ、使わなくなってからはとことん使わないのが同分野であること
そうした己の事情と怠慢が重なって簡易ソフト・ツールへ逃げていました
もうオフィスのオの字も使えないでしょうしorz
EmEditorを見させてもらいましたが、正に多機能かつ表計算ソフト代替品ですよね
オフィスの暴利価格設定もこうした類似品開発の助長となっている件
関連する全てがオフィスに準じ模倣された結果、多機能表計算ソフト過剰供給と単一機能ソフトの枯渇に繋がっている
大が小の余計な部分まで兼ねてしまっている状態ですな
代案が無さそうなので、他の旧ソフト2種と一緒にTextSorterを正式採用していきたいと思います
懸念しながら放置していた、重複文字列の処理も同ソフトで行える点が嬉しい
2019/09/17(火) 22:48:55.28ID:RFTCJJal0
>>33
> TextSorter
> ソフト詳細説明
>
> テキストファイルを行単位でソートします!
> [機能]
> ・昇順ソート、降順ソート、ランダム並び替え、リバース
> ・右クリックドラッグによる並び替え
> ・重複行の削除
> ・複数ファイルの読み込み
> ・文字列検索 →削除
> ・置換
> ・行の左右のスペースを削除(Trim)
> ・空行の削除
> ・行の前後に文字列を追加
> など!
>
> ログファイルや多量のURL、ファイルパスなどの書かれたテキストファイルの
> 整理、管理や解析に便利!
フリーソフトのMeryやgPadでも
JavaScriptマクロでほとんどできちゃうね
Meryなら既存のマクロのテキスト整形や行並べ替え
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%B4%E5%BD%A2
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E8%A1%8C%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88
> TextSorter
> ソフト詳細説明
>
> テキストファイルを行単位でソートします!
> [機能]
> ・昇順ソート、降順ソート、ランダム並び替え、リバース
> ・右クリックドラッグによる並び替え
> ・重複行の削除
> ・複数ファイルの読み込み
> ・文字列検索 →削除
> ・置換
> ・行の左右のスペースを削除(Trim)
> ・空行の削除
> ・行の前後に文字列を追加
> など!
>
> ログファイルや多量のURL、ファイルパスなどの書かれたテキストファイルの
> 整理、管理や解析に便利!
フリーソフトのMeryやgPadでも
JavaScriptマクロでほとんどできちゃうね
Meryなら既存のマクロのテキスト整形や行並べ替え
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%B4%E5%BD%A2
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E8%A1%8C%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88
2019/09/18(水) 20:31:06.99ID:VtABEO8t0
// Blocked by context menu ( )
UC--------------
// Blocked by context menu ( )
UC--------------
を繰り返すテキストがあったとして、今までずっと空白行と// Blocked by context menuの部分を手動消去していたとします
ちまちまドラッグしてデリート(笑)
原始的な手動で消していた理由は何となく
専用ツールや表計算の関数等を用意するのが面倒だったのでしょうね
UC--------------が数百行にもなれば、それにかけた時間や労力も馬鹿にならないでしょう
// Blocked by contextを検知して該当する行を一気に消去する場合、適した方法は何がありますか?
簡素であればあるほど良いです
UC--------------
// Blocked by context menu ( )
UC--------------
を繰り返すテキストがあったとして、今までずっと空白行と// Blocked by context menuの部分を手動消去していたとします
ちまちまドラッグしてデリート(笑)
原始的な手動で消していた理由は何となく
専用ツールや表計算の関数等を用意するのが面倒だったのでしょうね
UC--------------が数百行にもなれば、それにかけた時間や労力も馬鹿にならないでしょう
// Blocked by contextを検知して該当する行を一気に消去する場合、適した方法は何がありますか?
簡素であればあるほど良いです
2019/09/18(水) 20:41:16.52ID:VtABEO8t0
くっそワロたー
先のTextSorterに条件指定による行削除がありましたわwwwww
空行削除も合わせてこれ一つで全部簡略化可能wwww
ワロティーヌ
今までテキスト編集へ費やした時間等を振り返れば無駄の一言に尽きますが、まあ、そう言ってしまえば人間やその人生全てが無駄の象徴ですしね
今後はTextSorterを使って過去より快適に作業したいと思いますwwwww
先のTextSorterに条件指定による行削除がありましたわwwwww
空行削除も合わせてこれ一つで全部簡略化可能wwww
ワロティーヌ
今までテキスト編集へ費やした時間等を振り返れば無駄の一言に尽きますが、まあ、そう言ってしまえば人間やその人生全てが無駄の象徴ですしね
今後はTextSorterを使って過去より快適に作業したいと思いますwwwww
41名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 20:44:48.20ID:VtABEO8t0 13726行も手動で削除していました
バカス(´∀`)ウッヒャッヒャッヒャ
バカス(´∀`)ウッヒャッヒャッヒャ
2019/09/18(水) 21:08:10.10ID:4d5RwWYB0
正規表現対応の置換すりゃ1アクションで済む話ですやん
2019/09/18(水) 21:37:03.55ID:RHIbXgpm0
ほんと正規表現ありがたいわ
フリーソフト集めに没頭するようのなったのも多分正規表現にハマったおかげ
フリーソフト集めに没頭するようのなったのも多分正規表現にハマったおかげ
44名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 00:38:37.93ID:TumWN9vz0 義務教育で正規表現の使い方だけでも教えたほうがいいレベルに便利だよな
言語学的に突き詰めるとものすごく難しいんだろうけど
言語学的に突き詰めるとものすごく難しいんだろうけど
2019/09/19(木) 07:37:48.11ID:eIgsvXoJ0
ならメモ帳でも正規表現使えるようにしてくれないと
2019/09/19(木) 17:43:10.90ID:QwpKskak0
作者必死だな
なぜこんなところでゴミソフトの宣伝してんの?バックドア仕込んでるとかで踏み台端末増やす為?
大抵の有名所のエディタに正規表現置換あるしそれで事足りるからそのゴミ機能ではここで宣伝しても意味無いでしょ
なぜこんなところでゴミソフトの宣伝してんの?バックドア仕込んでるとかで踏み台端末増やす為?
大抵の有名所のエディタに正規表現置換あるしそれで事足りるからそのゴミ機能ではここで宣伝しても意味無いでしょ
2019/09/19(木) 20:04:06.03ID:TumWN9vz0
2019/09/24(火) 14:46:48.32ID:6zwIctpE0
2019/09/25(水) 17:54:22.40ID:A4MBcA7X0
2019/09/25(水) 18:02:02.15ID:JJr+HW560
未だにMIFES信奉者がいる
51名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/26(木) 09:07:58.77ID:dWfU8wDN0 まあ今はWSLがあるからWindowsでもテキスト処理は楽になったんじゃないの?
私はubuntu使ってるから知らんけど
私はubuntu使ってるから知らんけど
52名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/10(木) 10:07:11.66ID:DrJF30sf0 2010年製TextSorterでユニコード以外の初エラーきたんぬ
原因わかんねーからバックアップを使い少しずつ切り出して精査
ちょーめんでー
結局トリムや重複削除の際に何らかのデータ破損を引き起こしたのだろう?と曖昧に解決
古いもんね
それを機に別のねーかなーと再検索すると2014年製「てきすとこんばーたー」なるものがあってワロリーヌ
使いながら視認性の悪さと、細かいわりにその設定を保存出来ない点が不満ながらめっちゃスムーズでやんの
次からはこれでいいかと結論付けて気がついたら同じ作者だったったwwww後継ソフトあったのかよおおーイww
この2つをピンポイントで製作していたREYさんへ感謝したい
当人もコマンドやエクセルとおさらばっつー雑感でwwww完全に俺と同じ趣旨でしたわww
後にも先にもREYさんだけっぽいんで、この「てきすとこんばーたー」を長く愛用していきたい
一般的な用途では、皆表計算の関数なんだろうなあ
自分も「てきすとこんばーたー」を詰んだら選択肢が消えるから、最低限準備しとくべきかもしれん
エクセルは高いから、まずは適当なフリー表計算ソフトと該当する関数の調査か・・・ふぅ
原因わかんねーからバックアップを使い少しずつ切り出して精査
ちょーめんでー
結局トリムや重複削除の際に何らかのデータ破損を引き起こしたのだろう?と曖昧に解決
古いもんね
それを機に別のねーかなーと再検索すると2014年製「てきすとこんばーたー」なるものがあってワロリーヌ
使いながら視認性の悪さと、細かいわりにその設定を保存出来ない点が不満ながらめっちゃスムーズでやんの
次からはこれでいいかと結論付けて気がついたら同じ作者だったったwwww後継ソフトあったのかよおおーイww
この2つをピンポイントで製作していたREYさんへ感謝したい
当人もコマンドやエクセルとおさらばっつー雑感でwwww完全に俺と同じ趣旨でしたわww
後にも先にもREYさんだけっぽいんで、この「てきすとこんばーたー」を長く愛用していきたい
一般的な用途では、皆表計算の関数なんだろうなあ
自分も「てきすとこんばーたー」を詰んだら選択肢が消えるから、最低限準備しとくべきかもしれん
エクセルは高いから、まずは適当なフリー表計算ソフトと該当する関数の調査か・・・ふぅ
2019/10/10(木) 20:47:43.01ID:JMrN+aaT0
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, ` ‐---‐ "´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, ` ‐---‐ "´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
2019/11/08(金) 15:26:21.48ID:zrdEqL8j0
Perlでも、Rubyでも、Pythonでも、ちょっと覚えれば解決できる問題でも、
プログラミングリテラシーの無い人は、色々とソフトを探し回らないと
いけないわけだな。
プログラミングリテラシーの無い人は、色々とソフトを探し回らないと
いけないわけだな。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/01(日) 02:37:00.49ID:nOqe/EqK0 秀丸でネットで拾ったマクロ使ってなんだけど
https://i.imgur.com/rzQAguY.png
↑の画像のように、任意の文字を複数ハイライトすることって
VSCodeかAtomかSublimeTextあたりでできたりする?
なんとなく乗り換えたい・・・w
過疎ってるのでageさせて
https://i.imgur.com/rzQAguY.png
↑の画像のように、任意の文字を複数ハイライトすることって
VSCodeかAtomかSublimeTextあたりでできたりする?
なんとなく乗り換えたい・・・w
過疎ってるのでageさせて
56名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/01(日) 14:19:10.80ID:JVvouGfn05755
2019/12/01(日) 14:42:40.57ID:nOqe/EqK0 >>56
レスありがとう。
一般的なシンタックスハイライトって
予約語とかの事前に決める設定じゃない?
編集中に文字列(画像の例だと変数名)を範囲選択して、ハイライトしたいんだよね
VSCodeだと軽く調べた限り、”複数の文字列”は無理で
1種類しか無理っぽくて・・・
レスありがとう。
一般的なシンタックスハイライトって
予約語とかの事前に決める設定じゃない?
編集中に文字列(画像の例だと変数名)を範囲選択して、ハイライトしたいんだよね
VSCodeだと軽く調べた限り、”複数の文字列”は無理で
1種類しか無理っぽくて・・・
2019/12/01(日) 15:19:25.35ID:w7Mnemdr0
VSCodeはText Marker (Highlighter)とかhighlight-wordsとか拡張あるべ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/01(日) 20:41:39.25ID:nOqe/EqK02019/12/03(火) 22:22:34.41ID:pLDZd4Vy0
えっと、>>55のってマーカー機能じゃなくて?
Meryにはある、自分はその機能使ってないんでマーカーバーごとOffにしてるけど
Meryにはある、自分はその機能使ってないんでマーカーバーごとOffにしてるけど
2019/12/04(水) 22:32:48.02ID:zojnaIn20
マーカーならgPadの新しいバージョンでも追加されてる
62名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/05(木) 20:04:00.51ID:XrH+EQOB02019/12/05(木) 22:28:58.68ID:Dhba9HGz0
なんかWindowsってほんとピクセルピクセルしたフォントレンダリングだなあって改めて思ったわ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/07(土) 11:17:58.40ID:rT1c9vyc02019/12/07(土) 11:43:07.12ID:HP3/++im0
>>62
そりゃEmEditor丸パクリからスタートしてるし似てて当然だよ
そりゃEmEditor丸パクリからスタートしてるし似てて当然だよ
2019/12/07(土) 13:25:17.99ID:pupFrm3r0
丸パクリってどういう意味?
オープンソースの派生ソフトみたいに同じソースコードから手を加えてるってこと?
オープンソースの派生ソフトみたいに同じソースコードから手を加えてるってこと?
2019/12/07(土) 18:56:20.77ID:HP3/++im0
>>66
機能丸パクリって言いたかった
機能丸パクリって言いたかった
2019/12/07(土) 19:50:34.95ID:pupFrm3r0
69名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/08(日) 18:46:57.87ID:f4CW+Ysq0 素人じゃないし、ソースのスクリプトコピーみたいなことはしないだろ。
テキストエディタの仕様とか機能だよ。
テキストエディタの仕様とか機能だよ。
2019/12/09(月) 00:06:05.39ID:iWXQf6lc0
まったくわからないんですが、英語は全角半角まったく一緒の幅?
日本語では漢字によって一文字で、1.5幅扱いとかあるんでしょうか?
全角1 半角0.5として
日本語では漢字によって一文字で、1.5幅扱いとかあるんでしょうか?
全角1 半角0.5として
2019/12/09(月) 00:25:49.60ID:sgAFKjQO0
文字の幅の問題はフォントに依存する
そのフォントがきれいに見えるように文字ごとに幅が違うフォントもあるけど
その中で等幅フォントというものは全ての文字幅が同じ
(全角英字や日本語は半角英字や半角カタカナの倍の幅)
普通はワープロでなくエディタと呼ばれるものは等幅フォントを使うのがお約束
最初からフォント選択肢に等幅のものしか出ないものも多い
そのフォントがきれいに見えるように文字ごとに幅が違うフォントもあるけど
その中で等幅フォントというものは全ての文字幅が同じ
(全角英字や日本語は半角英字や半角カタカナの倍の幅)
普通はワープロでなくエディタと呼ばれるものは等幅フォントを使うのがお約束
最初からフォント選択肢に等幅のものしか出ないものも多い
2019/12/14(土) 22:47:42.04ID:y3r12vxx0
テキストエディタでネタバレ防止用?で、指定した行か行番号だけ見れて、クリックしたらその行だけ表示できるみたいなのあるかな?
2019/12/14(土) 23:16:16.26ID:NvQhqcB90
指定行にスクロールするエディタは結構あるが、
その行だけを表示するというのは流石にないのでは?
そもそも編集するエディタとしては必要ないしな。
その行だけを表示するというのは流石にないのでは?
そもそも編集するエディタとしては必要ないしな。
2019/12/15(日) 01:33:40.78ID:DJguBXng0
自分がもし100行目だけを見たいとしたら
sed -n '100p' hoge.txt
みたいなコマンドですませると思う
他の行を見たくないならエディタは使わない
あ、edなんかのラインエディタならいいのかな
使ったことないけど
sed -n '100p' hoge.txt
みたいなコマンドですませると思う
他の行を見たくないならエディタは使わない
あ、edなんかのラインエディタならいいのかな
使ったことないけど
2019/12/15(日) 02:21:04.70ID:rNy91l2k0
背景と文字の色同じにしてカーソル行だけ色変えるみたいな
設定すればそれっぽくなりそう。
そういう設定ができるエディタがあるかは知らんけど。
設定すればそれっぽくなりそう。
そういう設定ができるエディタがあるかは知らんけど。
2019/12/15(日) 14:22:25.86ID:KispaQs90
>>72
最初に質問を表示して、クリックすると答えが出る、
みたいなのを想定しているのかな?
こういうのは、フラッシュカードアプリを使えば目的は達せられる。
Anki とか Mnemosyne(ムネモシュネ、未だに読めないw)とか。
最初に質問を表示して、クリックすると答えが出る、
みたいなのを想定しているのかな?
こういうのは、フラッシュカードアプリを使えば目的は達せられる。
Anki とか Mnemosyne(ムネモシュネ、未だに読めないw)とか。
2019/12/18(水) 10:20:06.39ID:kwCm3Eqh0
>>75
これだな
これだな
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 02:52:04.51ID:INzRWwgN0 >62
ワロタ
https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-8-7
更新内容
項目名などを "Microsoft スタイル ガイド" になるべく合わせた
ワロタ
https://www.haijin-boys.com/software/mery/mery-2-8-7
更新内容
項目名などを "Microsoft スタイル ガイド" になるべく合わせた
2020/01/18(土) 19:43:01.90ID:M15J87Mg0
変数/関数や構造体の表示能力にすぐれたのってなるとやっぱりVisual Studioになってしまうの?
他に候補があれば・・・
他に候補があれば・・・
2020/01/18(土) 21:30:00.03ID:Ohr+oAfz0
ちょっと気になったので
「Visual Studio」と
「Visual Studio Code」は別物だよ
JavaとJavaScriptくらい違う
VSCodeで不満となるとSublimeTextかAtomあたりになると思うけど
今からコードエディタ探すならおとなしくVSCode使えばいいじゃんという気がしなくもない
「Visual Studio」と
「Visual Studio Code」は別物だよ
JavaとJavaScriptくらい違う
VSCodeで不満となるとSublimeTextかAtomあたりになると思うけど
今からコードエディタ探すならおとなしくVSCode使えばいいじゃんという気がしなくもない
8179
2020/01/19(日) 00:16:17.43ID:jJUTqdUq0 Visial Studio CodeとVisual Studioが別物なのは知っている
コーディング支援機能って以前はVisial Studio CodeよりVisual Studioの方がすぐれていると言われていた記憶が・・・
Visial Studio Codeは以前試した事があるけど動作が重くてイマイチだった
Microsoft系にこだわりがあるわけではないので他にあるならそれでもかまわない
非Windows系(Linux/*BSD等)で使えるならなおよし
コーディング支援機能って以前はVisial Studio CodeよりVisual Studioの方がすぐれていると言われていた記憶が・・・
Visial Studio Codeは以前試した事があるけど動作が重くてイマイチだった
Microsoft系にこだわりがあるわけではないので他にあるならそれでもかまわない
非Windows系(Linux/*BSD等)で使えるならなおよし
2020/01/19(日) 10:33:29.11ID:Uh1R3zc70
イマイチ人気のないBrackets悲しい
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/19(日) 12:33:44.52ID:YUaOIg4g0 VSCodeで動作が重いんじゃatomもダメだろうな
linuxで動かすんだったら標準のvimで良いんじゃねw
linuxで動かすんだったら標準のvimで良いんじゃねw
2020/01/19(日) 13:16:47.74ID:Dh9C635T0
自分はVim愛好家だが今の時代に使ったことないviを覚え始めるとか全く推奨しないw
8579
2020/01/19(日) 14:45:04.97ID:jJUTqdUq0 いつもはコーディング支援機能を積極的に頼る方ではないんだけど
オープンソースの他人様が書いたCコードを弄っているんだが手動で関数や
構造体等を追跡するのは流石に大変なので良さそうなのがないかなと
オープンソースの他人様が書いたCコードを弄っているんだが手動で関数や
構造体等を追跡するのは流石に大変なので良さそうなのがないかなと
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/21(火) 22:12:32.79ID:dIZKUX6508779
2020/01/22(水) 19:00:35.05ID:1KYIfSVf0 ダメ元でVSCodiumにC/C++とcpptoolsとJapanese Language Packを入れてみた
相変わらずでかくて起動は遅いが昔より少し軽くなったか?全部これでとは行かないけど割り切れば使えそう
この状態で関数や構造体の追跡もしてくれるようだ。いちいち検索しないで良いのは楽
>>86
Notepad++に関数や構造体等を追跡する機能ってあったっけ
相変わらずでかくて起動は遅いが昔より少し軽くなったか?全部これでとは行かないけど割り切れば使えそう
この状態で関数や構造体の追跡もしてくれるようだ。いちいち検索しないで良いのは楽
>>86
Notepad++に関数や構造体等を追跡する機能ってあったっけ
2020/01/22(水) 21:54:54.95ID:8rDRkv430
有料だとWZ EDITORはできそうだな
まあPC買い替えてVSかVSCode使った方いいと思うけど
まあPC買い替えてVSかVSCode使った方いいと思うけど
2020/01/22(水) 22:10:03.18ID:ZnnvWXqe0
VZ時代からWZの5までは使ってたけど今そんな事になってんのか
便利そうで羨ましいけどバージョンアップで今までのマクロ言語切り捨てするエディタはちょっと怖い
便利そうで羨ましいけどバージョンアップで今までのマクロ言語切り捨てするエディタはちょっと怖い
90名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 11:55:12.92ID:yh8c6VDg0 >>81
プロジェクト単位で管理がしやすいっての以外は、VS Codeのほうが上。
プラグイン作者が有能だし、VSのほうのがそういう有能な拡張が多く、無料でも使いやすいやつが多い。
ユーザー作成の拡張機能とか入れるならば、Codeのほうが実装が早い。
だから、VSで出来ることはたいていcodeでも可能。
Unityでもcodeを使う設定のほうがいいし、こっちのほうがVSより軽い。
UnityがVSのほうを主に進めてきたり、Unityにバンドルしてたりするけど、あれは何かのギャグだろう。
Windows 使ってるUnityユーザーもcode使うほうがぜんぜんいいと思います。
プロジェクト単位で管理がしやすいっての以外は、VS Codeのほうが上。
プラグイン作者が有能だし、VSのほうのがそういう有能な拡張が多く、無料でも使いやすいやつが多い。
ユーザー作成の拡張機能とか入れるならば、Codeのほうが実装が早い。
だから、VSで出来ることはたいていcodeでも可能。
Unityでもcodeを使う設定のほうがいいし、こっちのほうがVSより軽い。
UnityがVSのほうを主に進めてきたり、Unityにバンドルしてたりするけど、あれは何かのギャグだろう。
Windows 使ってるUnityユーザーもcode使うほうがぜんぜんいいと思います。
2020/02/04(火) 13:41:28.61ID:eswS+C890
Mery最近知ったんだが最高だわ
今までTeraPadとかEmEditor使ってた
今までTeraPadとかEmEditor使ってた
2020/03/04(水) 08:16:55.95ID:zo3aRl020
外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に
今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238646.html
今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238646.html
2020/03/04(水) 10:19:14.37ID:Gjliprr+0
これだからTeraPadは
2020/03/04(水) 23:33:49.28ID:JHeZgf480
外字なんてワープロ専門機時代にしか使ってなかったなぁ
それももう30年ぐらい前とか20年以上むかしのことになるんだね
それももう30年ぐらい前とか20年以上むかしのことになるんだね
2020/03/05(木) 21:50:21.76ID:/A6nZ5Ow0
TeraPad、UTF-8をデフォルトで使っている。でも、最近はサクラ。
2020/03/29(日) 21:26:59.31ID:gJWdxoNr0
ダークモード対応で一番シンプルなテキストエディタはなんだろう。
飛蚊症でね・・・もう白地のテキストエディタはムリ。
いまサクラエディタを黒地にして使っているが、
日本語入力中に反転表示(白地に黒文字)されるんで見にくい。
IMEの設定でなんとかなるが
IMEを設定変更するとテキストエディタを使っていないときも適用されるから困る。
飛蚊症でね・・・もう白地のテキストエディタはムリ。
いまサクラエディタを黒地にして使っているが、
日本語入力中に反転表示(白地に黒文字)されるんで見にくい。
IMEの設定でなんとかなるが
IMEを設定変更するとテキストエディタを使っていないときも適用されるから困る。
2020/03/29(日) 22:04:19.85ID:8yoGc0iK0
gPadあたりはデフォルトで黒地だったと思うけど
あとは昔ながらの定番で秀丸
テキストエディタというかソースコードエディタでよければMS謹製のVSCode
あとは昔ながらの定番で秀丸
テキストエディタというかソースコードエディタでよければMS謹製のVSCode
2020/03/29(日) 22:36:37.31ID:Z79F+xNC0
9996
2020/03/30(月) 00:11:09.42ID:qA7ebkNp0 VSCodeはウインドウズサンドボックスにインストしてみて配色は気に入ったけど
日本語で長文入力中の折り返し処理がおかしくない?
自分のパソコンでは折り返されずに横に延々と連なり、
一方で折り返されたテキストも同時表示されるという訳の分からない状態だった。
日本語で長文入力中の折り返し処理がおかしくない?
自分のパソコンでは折り返されずに横に延々と連なり、
一方で折り返されたテキストも同時表示されるという訳の分からない状態だった。
2020/04/04(土) 07:48:47.28ID:StjHB8Ne0
Meryは文頭の文字列使ってファイル名自動でつける機能がほしい
毎回無題.txtで書き換えるのが面倒
毎回無題.txtで書き換えるのが面倒
2020/04/04(土) 14:14:39.11ID:oFEyGX8p0
>>101
マクロで出来ると思ったけど……最近いじってないから忘れた
マクロで出来ると思ったけど……最近いじってないから忘れた
2020/04/05(日) 21:13:37.24ID:rI7cSYhs0
>>101
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470539869/38
> 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6b-0X0x)[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 00:54:57.25 ID:DAQNFOqw0
> 情報まとめありがたい
> そのうち公式で裏ワザ記事書いてもらえるの期待しつつ便乗
>
> [General] Untitled=文字列
> :指定文字列を無題のタブ名を任意の文字列に変更する
> 指定なし:無題-連番(デフォルト)
> 指定あり:連番なし文字列に固定
> 「無題」にすればver2.5.3までの連番無しの仕様と同じにできる
>
> [General] NameUntitled=1
> :無題の文書で「名前を付けて保存」のときに1行目の文字からファイル名を自動でつける機能
> 0:オフ(デフォルト)
> 1:オン
>
> おまけ
> アプリケーションアイコンの変更:Mery.iniと同じ階層に「Mery.ico」を配置
> 16x16, 24x24, 32x32, 48x48, 256x256のサイズ違いを揃えたマルチアイコンを作るとよい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470539869/38
> 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6b-0X0x)[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 00:54:57.25 ID:DAQNFOqw0
> 情報まとめありがたい
> そのうち公式で裏ワザ記事書いてもらえるの期待しつつ便乗
>
> [General] Untitled=文字列
> :指定文字列を無題のタブ名を任意の文字列に変更する
> 指定なし:無題-連番(デフォルト)
> 指定あり:連番なし文字列に固定
> 「無題」にすればver2.5.3までの連番無しの仕様と同じにできる
>
> [General] NameUntitled=1
> :無題の文書で「名前を付けて保存」のときに1行目の文字からファイル名を自動でつける機能
> 0:オフ(デフォルト)
> 1:オン
>
> おまけ
> アプリケーションアイコンの変更:Mery.iniと同じ階層に「Mery.ico」を配置
> 16x16, 24x24, 32x32, 48x48, 256x256のサイズ違いを揃えたマルチアイコンを作るとよい
2020/04/07(火) 18:19:40.13ID:ochn01ly0
10596
2020/04/07(火) 22:45:31.90ID:gbb+9Zmb0 Mery いまいちだった。
サクラエディタを黒字にして使うのと基本的に変わらない。
日本語入力中は反転表示(白地に黒文字)だし、枠も灰色のまま。
全体を暗くしているとこの灰色の枠が眩しいんだよね。
オプションでテーマを選べるのは便利だし、
サクラエティタよりメニューが整理されていて使いやすそうとは思った。
VScodeの配色で、あんなにごちゃごちゃしてなくて、日本語入力で問題ないのはないかな。
サクラエディタを黒字にして使うのと基本的に変わらない。
日本語入力中は反転表示(白地に黒文字)だし、枠も灰色のまま。
全体を暗くしているとこの灰色の枠が眩しいんだよね。
オプションでテーマを選べるのは便利だし、
サクラエティタよりメニューが整理されていて使いやすそうとは思った。
VScodeの配色で、あんなにごちゃごちゃしてなくて、日本語入力で問題ないのはないかな。
2020/04/07(火) 22:55:11.13ID:GqWtJ1ok0
Meryとサクラだとサクラは改行の扱いがめんどくてMeryにしたような覚えが……
正規表現置換のときにただ\nじゃダメなのよね?
正規表現置換のときにただ\nじゃダメなのよね?
2020/04/07(火) 22:57:35.94ID:SLoyBvwm0
>>105
オプション→基本→変換中の文字列を挿入モードで入力にチェック入れる
オプション→基本→変換中の文字列を挿入モードで入力にチェック入れる
2020/04/07(火) 23:08:22.39ID:gbb+9Zmb0
2020/04/07(火) 23:12:09.33ID:N/cEL+lu0
そもそも黒(#000000)背景に白字(#ffffff)はコントラスト高くて目に良くないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 金爆・樽美酒研二45歳 原因不明の病告白 「これ酷い時」背中一面に蕁麻疹…心配の声殺到 [muffin★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
- 日経新聞「老後資金1億円を目標にしましょう」激しいインフレにより老後資金2000万円では足りなくなってしまう [709039863]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 【悲報】報道ステーション「上野動物園のパンダなんも関係ねえだろうぅぅぅぅう!!!!」 [616817505]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
