X



madVR Part11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/20(日) 00:18:01.10ID:tS8riuVw0
>>708
ありがとうございます。
設定を紹介してるブログ読みながらあれこれ弄ってました
ノイズ除去や各シャープの設定と比べていまいち効果が?という感じですが
多分、設定上げ過ぎてGPUの性能的に働いてないのかも?

>>1のテンプレにある解説資料を落としたいのですが
リンクが切れてるみたいでDLできないですね
こちらを参考にして紹介してるブログがあるのでこれ見て更に勉強しようと思います

失礼しました。
2020/09/20(日) 01:26:29.78ID:oguRorvy0
最近気付いたことを書いていく

madVRのインターレース解除はハードウェアでやってる
RadeonのHW処理だけどLAV Video Decoderのソフト処理より遥かに綺麗
確かに綺麗だけど動くと稀に一部処理を逃して僅かにコーミングノイズが見られる
EVRでも再生すると全く同じ箇所でコーミングノイズを確認した
madVRのインターレース設定からFilmモードを強制適応したら
コーミングノイズが完全に消滅した
アニメや映画ならFilmモードを選んだ方が良い(制作は24フレームだから)
それ以外はVideoモードで
2020/09/20(日) 01:37:30.57ID:oguRorvy0
連投失礼 追記
LAV Video Decoder側でインターレースをソフト処理にすると
madVRはLAVを優先してHW処理をしなくなるので注意
2020/09/20(日) 01:52:51.67ID:4ZbQFEjG0
まだ夏休みだっけ
あぁ連休だっけ
2020/09/20(日) 02:18:11.41ID:eoUQLjQj0
>>658
この機能は何気に凄いな

而 madVR Envy 系列更預載擁有自學演算法的人工智能視頻處理器,畫質表現會隨使用時數纍績而有大幅度提升。
>madVR Envyシリーズには、自己学習アルゴリズムを搭載した人工知能ビデオプロセッサも搭載されており、使用時間が長くなるにつれて画質が向上します。
2020/09/20(日) 05:06:22.24ID:t8fWOZHM0
>>705
GTXってmadVR向いてなかったのか…
RTXシリーズならマシになるんかな
2020/09/20(日) 05:53:48.31ID:oguRorvy0
まあ人によってはドロップフレーム気にしてない人いるから
Ctrl + Jでドロップフレーム増え続けていても目視ではわからんし

madVRは16bit整数演算だからFP16の性能で決まるよ
FP16ユニットは整数も浮動小数点も両方計算している
FP16性能が急激に上がったのはRadeonだとVEGA世代から
GeForceだとRTX2000(GTX1600含む)から
2020/09/20(日) 12:37:01.72ID:tS8riuVw0
>>711
ノイズは無くなったけど
ボヤけてるのが気になるんですよね
ボヤけの対策としてどんな設定してますか?
2020/09/20(日) 13:48:32.99ID:t8fWOZHM0
GTX1080(GP104)ではFP16コアはFP32コアと同等のパフォーマンスしか発揮しない
調べたらこんな事が書いてあったけど、つまり8.873TFLOPしか出なくてmadVR用としては弱いってこと?
買うもん間違ったかなぁ…
2020/09/20(日) 14:54:38.40ID:KLC6NMnC0
ワッパで勝ってるしNVEncもあるから間違ってもないと思うが
2020/09/20(日) 15:54:40.70ID:9zpLYxHB0
vegaは理論性能値が高いのだけが取り柄だったから…
2020/09/20(日) 16:03:14.92ID:oguRorvy0
>>720
processingのimage enhancements辺りを弄ったり
アップスケーリングのNGU Sharpを弄るのもあるかな?
NGU Sharpは処理クソ重いけど

mpcのシェーダーにもノイズ除去やらシャープ処理系もあるよ
ソースによってまるで効果が出なかったりするのもあるから注意かな
2020/09/20(日) 16:27:09.23ID:9KPY0XEl0
madVR的にはRDNA2とAmpereだと、どっちが強い?
2020/09/20(日) 16:30:12.57ID:s5qyucrU0
rdna2まだ出てないじゃん…
2020/09/20(日) 16:48:23.87ID:q1wiF8rlM
アンペアは16FPの性能が公開されてないから何とも言えない
テンサーコアの16FP性能なら公開しているけど
2020/09/21(月) 01:17:10.19ID:AhdvRL5F0
>>724
そこら辺のシャープ系の項目も含めて弄ってみましたが
中々ボヤけが取れず.....難しいですね

activate doublingの倍率設定は
例えばHD動画からFHDへの場合はonly if scaling factor is 1.5xにするように
元のソースとアップスケールする解像度によって決めるのがいいのでしょうか
2.0x以上にしても効果は無いですか?
2020/09/21(月) 02:44:46.17ID:QwP1qssO0
>>728
背景のぼやけを言っているのならノイズ除去強く掛けすぎ
ノイズが消えるかどうかのギリギリ狙ってみると良いんじゃない

他の細かい設定は俺も含むここの住人もよくわかって無いし自分で見ながら弄ると良い
見た目の効果無いものを有効にして負荷を増すのも無駄だし

設定の追い込み方法はこの人のマスターと比較する方法がやりやすい
https://youtu.be/j3JmI7ySLfQ
2020/09/21(月) 09:16:30.65ID:ai3EaUCS0
ぼやけってどういうのを言ってるんだろう
DVDからの拡大なら全体的なシャープ感を諦めて
ちょいボケぐらいのほうが自然になる事もある
2020/09/21(月) 10:21:44.99ID:Pf4p9ewzH
madVRを使うと、PAL方式のSD画質の洋物動画をぬるぬる出来ると知って
古井戸の環境を捨てて、GTX1650を買って来た
2020/09/21(月) 12:30:39.68ID:ccxZ/T0S0
フレーム補完は古井戸の方が上
madvr使うにしても2枚ざしして古井戸と併用でいいと思うわ
2020/09/21(月) 12:37:30.99ID:QwP1qssO0
古井戸とインターレース解除をRadeonで処理して
その他の処理はGeForceでってやり方出来るかな?
流石に無理かな
2020/09/21(月) 12:49:40.59ID:Pf4p9ewzH
>>722
古井戸だと25フレームのPAL動画の補完してくれない
2020/09/21(月) 12:51:27.15ID:lncIMSm50
いまは古井戸でも25pの補完できるぞ
一度24pに落としてからの擬似的な対応だけど

https://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20200606
2020/09/21(月) 12:57:25.07ID:+oVmC0HPd
>>718
サブ機のHIS RX480で試してみたが、
やはり4k環境でNGU high+super-xbrを使える
ドロップフレームを確認したが増えてはいかなかった
むしろ1080がその程度とは思えないが、デノイズを大量に使っているとか何か設定に問題があるのではないか?
2020/09/21(月) 13:22:07.87ID:Pf4p9ewzH
>>735
ありがとん
でも、ジンジャーリンとかの懐かし動画の画質の改善も出来そうだから
1650&madVRを使って見るよ
2020/09/21(月) 13:30:31.88ID:DvH7IfZo0
madVRのフレーム補完は前後のフレームを混合したフレームを挿入して
表示時間が均等になっているように見せかける技術だから
カクカクは改善されてもヌルヌルにはならないのでは
2020/09/21(月) 14:19:44.14ID:f0iRZByX0
中間フレームを生成しているわけじゃないから古井戸とは別物だよね
2020/09/22(火) 05:26:36.48ID:lkbWyYX10
chromaは同名のimage程負荷かからないよ
2020/09/23(水) 03:23:48.18ID:scahQLDTp
久々にsmooth motionの話か?
2020/09/23(水) 09:20:17.19ID:Awu0UL0/0
>>736
違ってるのかな?GTX1080で
image upscalingをNGU very highにすると
chroma upscalingをNGU highまでで限界
これでGPU使用率80%くらい
地デジ→FHDでこれだから4kは厳しいと思ってる
それと今はモニタに倍速補完機能があるから使ってるけど
壊れかけてるし買い替えたらSVPで補完する事になるだろうから尚更きつそう

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2262190.jpg
2020/09/23(水) 11:54:29.30ID:scahQLDTp
NGU doublingがキツいんじゃないの
2020/09/23(水) 12:10:33.66ID:d4fXXgscH
今週3090をなんとしてでも買いたいな
Madvr+SVP120fpsだと1080Tiでもキツイ
2020/09/23(水) 12:25:40.96ID:iyw78mgNd
>>742
imageは重たいからNGU highはchromaで使う
super-xbrは軽いが、色がおかしくなるためimage側で使う
これで480でも4kfluidか可能になる
VEGAだとimageでもNGU使えるけど、super-xbrと殆ど変わらないよ
デノイズはできるが、super-xbrはシャープな画面になるし、好みの問題でしかない
個人的にはimageよりもchromaを上げるほうが綺麗な画になると思う
2020/09/23(水) 13:03:09.67ID:vLjQbG9C0
なんとなくchroma upscalingの比較結果を置いておきますね
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1817934
2020/09/23(水) 13:38:15.14ID:QUgAcg6q0
普通はimageに先に振ってリソースが余ってたらchromaに振る
人間の目は色差にはあまり敏感じゃないから
2020/09/23(水) 14:02:30.83ID:73ImfBZt0
見た目変わらない項目は容赦なく切った方が良いぞリソースの無駄
2020/09/23(水) 18:07:18.20ID:iyw78mgNd
>>747
通常はそのとおりなのだが、imageの場合、super-xbrとmidium以上のNGUでは負荷に対して効果が見合ってないんよ
もちろん全てをNGUでこなせるならそうするし、実際VEGAでは両方NGUにしてる
だが、polarisだとそれは無理
chromaはsuper-xbrだと色がひと目でわかるくらいにおかしくなるから、jincかNGUを使ってるというわけ
2020/09/26(土) 07:36:25.50ID:AJlyHU3z0
4KでGTX1060だが過度な画質向上とか興味ないからほぼ初期設定でスケーリングをJincだけにして使ってるが性能的には何の問題もない
TDPベースの負荷でDVD30%、BS放送50%ってところ
MPCのEVRカスタムプレゼンタとたいして負荷変わらんのよな
4K動画は見たこと無いのでわからんけど
2020/09/26(土) 22:09:22.25ID:TchGZU/lM
3DLUTとかここだとその他の部分がむしろメインだから良ソース低解像度だとそうなるな
2020/09/27(日) 09:48:18.34ID:DwE7KoGM0
これアニメ系で使ってる人が多いよね
実写での設定も教えて欲しい
2020/09/27(日) 12:44:46.17ID:HtL+jPgr0
実写では使ってる人居ないよ
アニメで使ってほしい
2020/09/27(日) 12:50:20.31ID:mGGvNxJkx
実写でも使ってるよNR系全部切ってスケーラーだけMAX設定にしてる
2020/09/27(日) 14:02:15.15ID:axZADIaT0
実写でもノイズ除去使えるよ
reduce compression artifactsで破綻しないギリギリ狙ってみると良い
負荷調整はqualityでやると良い

ノイズ除去を強く掛けると実写では全体的に酷くなる
アニメだと背景がぼやける
どちらにせよギリギリ狙うと良い感じになる
2020/09/27(日) 14:09:23.56ID:JI+5CSv80
スケーラーmaxと言ったって分からんでしょ
2020/09/27(日) 14:11:24.97ID:axZADIaT0
NGU very highなんだろうAAかどうかは知らんけど
2020/09/28(月) 07:48:59.90ID:XGwDCTy+a
>>753
新旧の洋ピンの再生用に使っている
2020/09/28(月) 17:04:41.46ID:Fg9uma3R0
>>750
そこらへんはRTX2000で相当FP16性能伸びて改善したと言われてる
いま買うなら1660ti、RX5500のほうがGTX1080より高い性能だせるとされてる
GTX1080はMAD限定ならあまり優れてない

GTX1650だってMADだけの性能ならRX580弱くらいのポテンシャルがあり、1060、1080ってのはMAD的にもゲーム的にもとっくにローエンド
2020/09/28(月) 18:52:34.41ID:q6Kc+vZw0
流石にミドルエンドくらいはあるやろ
2020/09/28(月) 19:20:34.27ID:nTM7Yt5G0
ミドルエンドって書いてる人みるとアホだよなぁと思ってしまう。
2020/09/28(月) 19:34:09.52ID:v3owapS50
>>761
三次元的に考えるんだ
2020/09/28(月) 19:39:30.82ID:nTM7Yt5G0
>>762
じゃぁそのミドルエンドの対極はなんて言うんだい?
2020/09/28(月) 19:45:18.93ID:JAPXef410
ミドルレンジとか
2020/09/28(月) 19:45:22.28ID:v3owapS50
>>763
ザ・コアとか?w
2020/09/28(月) 19:46:06.10ID:JAPXef410
あー画像見てなかった
2020/09/28(月) 19:48:06.60ID:2NTmP9jT0
ナイスミドル
2020/09/28(月) 20:26:15.82ID:Qst25K3f0
「最先端」を「中先端」みたいに活用変化させる人なんだろう
2020/09/28(月) 21:17:33.68ID:qo/KKig00
ミドルエンドは中の上って意味だと解釈してた
2020/09/28(月) 21:42:23.81ID:e4eEaQim0
ちなみに中の下は何と
2020/09/29(火) 01:08:29.30ID:vjTOUi9I0
ミドルハイ・ミドルローだろ
2020/09/29(火) 10:39:40.66ID:Qqy4Vnly0
スレで度々でてくるmadVRに重要なFP16は
1060 4tflops
RX470/480/570/580で5-6tflops
GTX1650 5TFLOPS

GTX1080 8TFLOPS
GTX1660ti 10tflops
RX5500 10tflops

RTX2060 15tflops
RX5700 16tflops

VEGA56/64 25tflops
RTX2080ti 25tflops

くらいの値になっている。
このためGTX1060/1080はおもちゃで論外性能なんだけど、GTX1650やRX5500は優れたボードとなってる
尚RX5500、GTX1650/1660はOC耐性が高く20-30%くらいflops性能を底上げできる

VEGAにおいてはこれHWの仕様とプログラム割当で、HW上で演算を分散する仕組みと
バス問題でロスするネックがあるとされてる。このせいでゲームもmadVRも表面演算性能ほど出せない点が指摘されてて
madVRでは水冷OCかけてRTX2060/2070同等くらいが精一杯の中途半端性能と指摘されてる
2020/09/29(火) 10:43:28.89ID:Qqy4Vnly0
スレ的には数年間RX580が覇者だったけど、これに匹敵する性能がGTX1650にあっておまけに省エネだ

いまから環境構築するなら省エネ1650か、コスパで5500か1660買うのが割と手頃だろう

あと上位の5700やRTX2080ti/3080などは4k描画においてはRX5500などより高性能だが万全性能じゃないから
費用対効果的には微妙で、さらなるハイグレードGPUが本当はほしいってところだろう

ワッパも想定したらRX580、1650/1660、RX5500、低圧運用RX5700くらいが割とこなれてる印象

論理的には4kmadVRで最上位設定でSVP60fpsや120fpsで動作狙うなら、RDNA2でも力不足でRDNA3とかほしいよくらいに極端なパワーアップないと微妙
2020/09/29(火) 10:49:57.37ID:Qqy4Vnly0
>>634
3080は専門スレで残念性能で叩かれまくっている
3080/3090は肝心の馬力はたいして伸びずにただメモリ速度とDLSSだけでちょろ任してる

メモリ速度恩恵はmadVR的にはそこまでないだろう(破綻がでにくくなる可能性はある)

実行性能はVEGA56/64と大差なく、わざわざ買ってMAD試すようなポテンシャルはない
2020/09/29(火) 11:16:34.60ID:wTKnSHSHM
古井戸も使えるしvega安売りしてた時に買えた人が羨ましい
2020/09/29(火) 11:21:06.24ID:NjLQ2DuV0
RDNA2はワッパがいいみたいだから6500や6600が値段と性能次第で鉄板になるかもな
2020/09/29(火) 21:04:21.67ID:f5ZaHK3JMNIKU
AMDはCUDAやOptical flowを使えないのがなぁ
madvrだけしか使わないなら別にいいけど、
俺はwaifu2xやSVPも使ってるから選択肢に入らないわ
2020/09/29(火) 21:34:03.73ID:nk/AlfFiMNIKU
>>777
同じく
bignaviがいい感じの性能でAmpere価格下がらないかなーと思ってる
あんま期待出来ないけど
2020/09/29(火) 22:34:33.36ID:VNY8BjwP0NIKU
俺はゲームとmadVRだけでSVPも古井戸もいらんから
ワッパとコスパ良ければ買い換える予定
2020/09/30(水) 01:51:33.34ID:ON+fDBUZM
そもそもアンペアの16FP性能が不明なので
詳細が判明するまで手が出せねえよ
2020/09/30(水) 07:56:20.84ID:q6ApEBvp0
Ampereは整数ユニットでFP32も実行できるようになってFP32の理論性能が倍になったって話だから
MadVRで重要な整数演算性能は増えていないと思う

>GA102では、16-wayの32-bit整数ユニットが、整数演算だけでなくFP32浮動小数点演算積和算も実行できるようになった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1275220.html

今まではFP16性能に比例してINT16性能も増えてたからFP16の数値を見てたけど
これからはちゃんとINT16の数値を調べる必要があるな
2020/09/30(水) 22:48:38.05ID:KGIYzDFq0
つまりFP32のTFLOPsに対してFP16は同じ性能になるって事だな
だからFP16のスペックは表記してなかったのか
FP32が30TFLOPsならFP16は同じ30TFLOPsになるということだ

GeForce2000は16wayのユニットを2サイクルで32FPを実行
16FPで2サイクルになると単純に2倍の処理になるからTFLOPsは2倍になってた
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1275/220/4.jpg

GeForce3000は16wayのユニット2つを2サイクルで32FPを実行
16FPで2サイクルになると2倍になるので32FPと同じTFLOPsとなる
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1275/220/3.jpg

結論を言うと3000シリーズのFP16のTFLOPsはFP32の同等と見て良いな
2020/09/30(水) 22:56:46.87ID:KGIYzDFq0
ごめん>>782は間違い

FP32が100TFLOPsだとすると以下になる

FP32 100TFLOPs
INT32 50TFLOPs
FP16 200TFLOPs
INT16 100TFLOPs

madVR的にはFP32の性能をそのまま受け取れば良い訳だ
2020/09/30(水) 23:00:58.82ID:KGIYzDFq0
連投ごめん
ついでなので投稿

RDNA2はこんな風なのでRadeonは今まで通りFP32の2倍という考えで良い
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1275/220/5.jpg
2020/10/04(日) 20:17:29.85ID:9ApAQS3/0
演算性能が良いのか分からないがmadVR ENVYのExtremeではRTX 3080使うと明言してる
madVR ENVYのプレスリリース
https://4bf82a56-6848-425b-8b99-42018b735640.usrfiles.com/ugd/4bf82a_f35956df0f284878bc7146b2a0c572ce.pdf
2020/10/04(日) 21:11:21.18ID:Gq9vKTnx0
開発段階でnvidia使ってたからじゃね
2020/10/04(日) 23:50:18.80ID:yz1M5kpx0
RTX2080のINT16はFP32と同一スペックなので29.8 TFLOPS
理論上現状ではRadeonより性能高い

RDNA2のINT16はFP32の2倍になるので期待出来そう
2020/10/04(日) 23:51:29.57ID:yz1M5kpx0
>RTX2080のINT16は
ミス

RTX3080のINT16は29.8 TFLOPS
2020/10/05(月) 00:22:39.93ID:IXFSO4iWM
テンサーコアってINT16非対応だから旨味はないな
対応してたら神だったかも
2020/10/11(日) 12:29:32.39ID:DQuMhyjh0
むしろこれから上位目指すなら
MADVR→TOPAZ
古井戸→新しいDAINAPP
に切り替えるしかなくなるだろ

それらのソフトはスペック的には2000sp×8GBで最低限動作で必要なスペックは1.8ghz駆動前提で

・2500sp×8GBでHD→FHD処理に10倍速
・5000sp×8GBで9-9.5倍速
・10000sp×10-20GBで5-6倍速
・40000sp×20-40GBで1-2倍速
くらいの処理時間がかかる。必要なメモリ領域は
HD→FHDに8-16GB
FHD→4kに理論値32-64GB、100GBあれば完璧らしい
メモリ速度が速いと効率が改善する可能性があるかも?
といったクラスの重さだ

基本動作は1.5-2ghz駆動前提だと一番重要なのはSP数でこれがダイレクトに響くよう
RTX3090なんかが対応したら面白くなりそうな印象か?

けどできればRTX3090×2枚、あるいは4枚級の環境がほしいツール
2020/10/11(日) 13:52:59.72ID:diIEwEYU0
topazもDAINAPPもリアルタイム再生に使うものじゃないし別分野だろう
2020/10/11(日) 15:11:55.80ID:eEumEL5iM
RTX3000シリーズの16bit整数演算性能が半減したのが痛すぎる
madVRメインなら実質Radeon一択だ
2020/10/12(月) 10:22:37.91ID:zic9oubh0
未だにVega64を現役で使っています
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8273-xARu)
垢版 |
2020/10/24(土) 00:12:11.08ID:hV/rEPRu0
今コスパ良いグラボどれよ
2020/10/24(土) 00:58:40.11ID:OcH2tMZTM
後1週間でRadeon6000シリーズ出るから
それ待ってからでも良いんじゃない

注意事項だけどRTX3000シリーズは
16bit整数演算(INT16)性能は苦手になった
2020/10/24(土) 01:31:17.82ID:s+6n602Fp
じゃあRTX2000シリーズは得意なの
2020/10/24(土) 01:56:01.59ID:OcH2tMZTM
GeForceはRTX2000(GTX1600含む)シリーズだけは特別にINT16得意だね
値段が安ければそっちもありだと思う
2020/10/24(土) 01:59:42.77ID:O+hp8sBF0
MPCBE+UWSC使ってmadVRスクショ連番書き出ししてみてるんだけどもっといい方法ないかなー

2k→8k NGU sharp+grainで書き出ししてるんだが
結構1枚の書き出しでもたつくからインターバル10秒取らないとうまく動作しない
他の作業出来ないから実用的じゃない
2020/10/24(土) 12:28:33.23ID:moGk8fR40
>>795
>注意事項だけどRTX3000シリーズは
>16bit整数演算(INT16)性能は苦手になった

苦手になったというより浮動小数点演算のみ強化されて
整数演算性能は前世代から据え置きになったというのが正しいかと
2020/10/24(土) 13:47:05.06ID:J8jBW4H30
それな
苦手になったとか書かれたら3000シリーズが2000以下の性能しか出ないような印象受ける
2020/10/24(土) 14:29:57.29ID:P3/LZ+Qn0
Ampereはカタログスペックと実性能に大きな開きがあるから
安易に交換すると性能落ちる事はありえるよ
RTX2080Ti → RTX3080だと2.22倍のFP32だけど
ベンチ上では1.1〜1.6倍程度の性能アップだからな

Turingの1SM内のINT32専用CUDAコアをFP32に転用しただけなので
1SM当たりのCUDAコアのカタログスペックは倍になったけど
フロントエンドとバックエンドのは全く変わらずボトルネックになるので
実際はそこまで性能は上がってない
2020/10/26(月) 00:49:47.76ID:sVj3z4/L0
>>799
これマジ?
3080も3090もmadvr的には性能変わらんってこと?
2020/10/26(月) 02:01:20.68ID:xhNUffGt0
>>802
簡単な説明は>>783を見ると良い
詳しくは後藤氏>>781の記事を見てくると良い

INT16がFP32の2倍になる機種一覧
GeForce
RTX2000 GTX1600

Radeon
VEGA RX5000 RX6000

他の製品は全てINT16はFP32と等倍
2020/10/26(月) 15:19:30.61ID:V/s9siSt0
>>794
mad限定なら1660tiだよ
もうMADの時代じゃないけどな
2020/10/26(月) 22:34:24.97ID:1qrCb13XM
madVRの良さはとにかく細かく設定出来る所と汎用性と高画質
職人レベルの使いこなしが出来る人にとっては
これより良い綺麗に出来るソフトは無い
MPCのシェーダーも組み合わせれば更に細かく出来る
2020/10/28(水) 22:02:53.96ID:HPkq7FdP0
理論値で性能測るのは辞めた方が良いな全然参考にならない

RTX3070.  20.4TFLOPS
RTX2080Ti 13.4TFLOPS
RTX3070はRTX2080Tiに対してFP32が1.52倍になったけど
実際の性能は同等だった理論値で測っちゃ駄目
https://tpucdn.com/review/nvidia-geforce-rtx-3070-founders-edition/images/average-fps_1920_1080.png
https://tpucdn.com/review/nvidia-geforce-rtx-3070-founders-edition/images/average-fps_3840-2160.png

RTX3000のINT16はFP32と等倍
RTX2000(GTX1600)のINT16はFP32の2倍
この事から計算するとRTX3090は
RTX2070S〜2060Sの間の性能しかない
ゲーム性能は上がるけどmadVRの性能は激減するから注意
2020/10/28(水) 22:42:01.40ID:nkPiFGdt0
つまり今一番madvrの性能が高いのは2080Tiってこと?
2020/10/28(水) 22:47:13.69ID:j9slvrrv0
日付け変わって深夜1時からのradeonの発表次第では6900XTが一番になりそう
2020/10/28(水) 23:03:48.67ID:HPkq7FdP0
>>807
うん現時点では2080Tiが最強

ラデはベンチ見るまでは様子見が良い
というかラデはゲームを重視とする人にはお勧め出来ないなあ
madVR命と思うのならRX6000シリーズのベンチ次第では買えば?とは思う
2020/10/28(水) 23:16:50.17ID:nkPiFGdt0
>>809
3090買おうか迷ってたけど2080Tiにするわ
ありがとう
2020/10/28(水) 23:25:05.04ID:AjYww97o0
いいのかそれで
2020/10/29(木) 00:01:42.41ID:tFfjELS60
> RTX3000のINT16はFP32と等倍
> RTX2000(GTX1600)のINT16はFP32の2倍
> この事から計算するとRTX3090は
> RTX2070S〜2060Sの間の性能しかない

RTX3090 35.58 TFLOPS
RTX2070S 9.062 TFLOPS x2 = 18.124

どういう計算をしたら3090が2070S〜2060Sの間なんて結論になるんですかね…
2020/10/29(木) 00:28:19.21ID:ZelI/fp20
もうめんどいからCUDAのベンチでも見て落ち着けよ
https://compubench.com/result.jsp
2020/10/30(金) 02:18:58.12ID:Hv1PIqGD0
何かベンチマークになる動画とかないかな?
設定を共通化してレンダリングタイム見れば比較になるけど
2020/10/30(金) 03:31:53.83ID:tJ9jyGVA0
>>814
You Tubeとかどう?知らない人多けど
MPCにサムネドラッグすると見れるぞ
低解像度低画質の動画も多いしノイズ除去テストにも使える
2020/11/05(木) 22:03:11.81ID:RdKs8ilya
mpc-beでこれ使って再生中はGPU50%くらいで
一時停止中はGPU100%で非常に重いのだけど
設定で回避出来たりはしない?
2020/11/05(木) 22:26:14.92ID:vI29peBQF
設定で回避できるけど使う理由なくならない?
2020/11/05(木) 22:40:30.74ID:RdKs8ilya
すまぬ、要は一時停止中だけ処理を止めるような設定はないか
せめて再生中と同程度の負荷にする方法はないかと聞きたかった
2020/11/05(木) 23:45:48.96ID:1Zvztt8E0
もうアップデートしないのかしら。アップデート来ないとつまんねーな
2020/11/06(金) 09:30:04.11ID:cjZkB1Rs0
>>816
普通はそんな状態にならないと思うが
フルスクで再生時80%程度の使用率になる設定にしてるけど、ポーズ中は10%も使わない
2020/11/06(金) 21:38:24.06ID:bqdv2sTNa
>>816だが色々試したところ、下記の状態だと発生するっぽかったので自己解決

general settings > enable windowed overlay にチェック
general settings > use Direct3D 11 for presentation に非チェック
2020/11/07(土) 19:20:09.97ID:/fD/cqh1d
https://i.imgur.com/TZn6NjD.jpg
2020/11/08(日) 14:20:37.34ID:+GYgSLq00
マザボCPU交換OSクリーンインストール後MPC-BEとmadVR入れ直したら画面真っ黒で音だけ出てるんですが原因分かる方いますか?
レンダラー変えると普通に映るんですが
2020/11/08(日) 14:40:12.98ID:YEozck1wM
自己解決出来ない人には向いてないよこれ
2020/11/08(日) 18:39:17.99ID:+GYgSLq00
答えられないならスルーすればいいのに
自己解決したわ
2020/11/08(日) 21:39:45.44ID:lBGR+25k0
ここはお前のラクガキ帳じゃねえんだよカス
2020/11/15(日) 00:58:09.59ID:gZQJPQOs0
radeonZから3080に代えたけど性能倍近いな
Zでギリギリの設定を2つ同時再生できる
2020/11/15(日) 11:59:26.62ID:z5Kx/Z190
モニタ買い替えるんだけど
FHD120hz or 4k60hzで迷ってる
FHDのままmadVR+SVP120hzで見るか4kにするか
4k120hzのモニタはまだ高いし
2020/11/15(日) 12:01:22.53ID:lWwn+a0x0
テレビ買ったほうがいいよね
2020/11/15(日) 12:45:41.31ID:xnywETuOM
でかいTV買っても結局距離を取って見るから意味無いんだな
寧ろ発熱量上がるしデスクに置けなくで不便
2020/11/15(日) 14:56:45.13ID:n+0w+Lec0
RX6800シリーズのInfinity CacheとmadVRの相性ってどうなんだろう
2020/11/15(日) 16:08:34.65ID:lWwn+a0x0
でも割高だよね
2020/11/15(日) 16:08:51.38ID:GVdj0Aek0
動画メインなら50型以上のテレビ
ゲームメインなら高FPSモニタ
2020/11/15(日) 17:30:54.89ID:yn2xAjft0
>>831
ゲームもmadVRも特に変わらないだろ
GPUの演算はCPUと違って単純な計算を
膨大な並列作業で実行する訳だから
キャッシュのヒット率は変わらない

RTX3000と違ってRX6000はmadVRが非常に有利
INT16はFP32の2倍の性能を発揮出来るからね
2020/11/15(日) 18:00:54.06ID:FbCYylv/0
>>828
中間のWQHDなら120Hzで4Kより大分安い
PCモニタとしては4Kは広すぎるきらいがある
2020/11/15(日) 18:15:10.37ID:WYaYfeKS0
8kを触ってみたいと思ってるのに
2020/11/15(日) 18:30:45.53ID:t3L86+vm0
画質に拘るならテレビ一択
最新のはHDMI2.1に対応してるから4k120Hzだよ
画質補正も昔より優秀
2020/11/15(日) 18:35:32.46ID:lWwn+a0x0
8Kは記録メディア作る気ないから今買っても無駄
2020/11/15(日) 19:08:02.69ID:yn2xAjft0
テレビを本気でモニタとして利用したいのならここ見とけ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585436881/

テレビの問題点としては正確な色表示が出来ない
映画とかゲームを派手に見せる為にどれもおかしな色になる
製品によっては正確な色表示が出来るPCモードがある
PCモードにすると画室補正が無効になるモデルもある
最も多い問題としては色滲み
まあ上のスレ熟読しとけ
2020/11/15(日) 19:12:26.64ID:He54GTXNM
ディスプレイの方が至近距離で見る分アップスケールの恩恵が感じやすい
見方が分析的になるし
同価格帯ならTVのほうがハードウェア的なスペックは上

ディスプレイは23.976とか59.97に対応してなかったり、
カスタムリフレッシュレート設定しなきゃいけないからピュア厨はTVのほうが満足できる

あくまで自分が買ってきたものの中での経験だがD65にホワイトバランス合わせた場合、
ディスプレイよりTVのほうが明るさが下がりにくいからHDR性能も上
ただEOTFは総じてクソだからmadvrでトーンマッピングしてようやく幸せになれる
2020/11/16(月) 00:46:11.66ID:9w6RLAcX0
試しにSVPで120hz固定してみたら重すぎワロタ
2700XとGTX1080じゃmadVRと併用は無理だなこりゃ
普通のモニタでよさそうだ
2020/11/16(月) 15:34:41.89ID:pDMWDSL50
ffdshowの方使わないと120は重いよ
2020/11/17(火) 09:26:35.88ID:fKJ/4wCj0
SVPも古井戸も使わずにパナのテレビの倍速に任せるのが自分の中では一番しっくりきた
2020/11/18(水) 13:08:20.61ID:l6LQPnzN0
>>842
ffdshowでも120は無理だった
60とmadVRでも既にGPU9割以上使ってるもんね
2020/11/20(金) 00:36:17.96ID:udAKzWlK0HAPPY
>>843
そりゃあテレビは毎年コストを掛けて開発してるし、専用のチップで動かしてるし、映像のプロが監修だってしてるだろうし
アーティファクト上等!ヌルヌルさえしてればいい!ってスタンスでもなければテレビの方が良いんじゃないのん?
2020/11/20(金) 04:18:47.07ID:groU1Nbm0HAPPY
ここのスレも参考になるな
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 137枚目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1604765086/

TVの特徴
色が派手でめちゃくちゃな表示
色を正確にするPCモードは高画質化補正が全て無効になる
PCモードすらないモデルもある
ゲームに不向きな遅延が酷いモデルが多い
フレーム補完モデルは高い
2020/11/20(金) 05:06:30.38ID:KfgSR4lL0HAPPY
よっぽどおかしな色(肌の色が病的とか)になってない限り、色味の正確さはどうでもよくね?
むしろハッタリの効いた派手な色のほうが映像の鑑賞には合う(特にアニメは
2020/11/20(金) 06:23:39.40ID:groU1Nbm0HAPPY
何を許容できるかは人による
取り敢えず事実として知って置かないと金の無駄になる
フレーム補完モデルも高いしな

madVRって色を弄るならcolor & gamma辺りを弄るのが調度良いのかな
ガンマカーブを弄るのが簡単そうだ
2020/11/25(水) 12:13:05.03ID:iRJnLKXxM
6800きてるけど、問題はVEGAと二本立てで
Fluid処理Vega、madvrは6800と処理分けできるかだな
2020/11/25(水) 14:01:30.62ID:K+mziCB5M
他のカードで出来てるのに6800だけ
出来無いのは考えられないな
俺は6700XTのNITRO待ち
2020/11/29(日) 13:23:54.80ID:AcqZkfA3MNIKU
>>850
ありがとう。今Zもってるけど
Fluid用に56確保して6800xtにしようかなあ
2020/11/30(月) 15:30:09.80ID:Mz2SL2Tu0
グラボ購入しなおそうと思ったけど辞めた
古井戸切った筈だけどバグなのかずっとONのままだった
レンダリングの余裕が16.67ms→33.34msに増えて負荷が半分になった

古井戸使っている人は注意
古井戸でフレームレート2倍にすると
レンダリングの余裕が半分になるぞ
2020/11/30(月) 23:58:37.42ID:rgivypvWM
【動画】フレームレートを60fpsにするだけで映画が映画に見えなくなる件。”映画らしさ”を構成してるものって何なの? [738130642]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606737409/
2020/12/02(水) 13:11:49.53ID:33dsyuAHM
>>852
当たり前だと思ってたが
2020/12/02(水) 13:18:04.37ID:uXHWV3Q9r
古井戸使うと気持ち悪いからずっとOFFだわ
2020/12/02(水) 14:09:47.08ID:6tQSvoUSM
>>854
何を今更当たり前のことをって感じだよな
2020/12/02(水) 16:33:14.92ID:iIR5KfDXM
最近ほんと更新無いな
2020/12/03(木) 11:26:32.39ID:9/7NWX270
>>855
オフにしてもオフになっていない場合があるぞ

設定オフや手順通りにアインストールしたはずなのに
CTRL + Jで確認すると設定が残っていたりする

29.970フレームの動画なのに1フレーム精製の猶予は16.68msという罠がある
これもう半分呪いだよ
https://i.imgur.com/R1UHTdx.jpg
2020/12/03(木) 12:22:08.87ID:9/7NWX270
ごめん俺が馬鹿だった>>858は間違い古井戸関係ない
madVRのデインターレース設定の問題だった

automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 無効
にすると1フレーム精製に16.68msの猶予になる

automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 有効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる

automatically activate deinterlacing when needed 無効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる

ソースやグラボよにって挙動は違うかも?GeForceならどうだろう
2020/12/03(木) 16:12:41.26ID:UimyQiyAM
envyの開発で忙しいんだろう
早く有料版出てほしい
2020/12/04(金) 10:02:44.23ID:hDWzjgShM
グラボ買い換えなくてもターボモードでドロップフレーム無くなった
6700XT出るまで暫くこれで過ごすか
2020/12/07(月) 18:34:34.72ID:LWrtAnJ60
デインターレースのvideo modeは>>1の解説資料には
30fpsということになってるけど調べてみたら60fpsだな
CTRL + JでFrameが16.68msだったから不思議に思って調べてみた

プロファイルの条件式にデインターレース解除後の
フレームレート「deintFps」で調べるとわかった

if (fps < 31) and (deintFps > 59) and (deintFps < 61) "60fps"
else "Other"

因みにfilm modeは24fpsであってたよ
CTRL + JでFrameでは33.37ms表示だけど
2020/12/16(水) 19:10:45.91ID:BIuPfqBz0
madVRのデインタレは完璧とは言えないね
24fps30fpsが混在するソースだと
僅かににコーミングノイズが出るね
更新があるならその辺強化して欲しい
有料版まだかよ
2020/12/17(木) 06:55:39.94ID:ae9DxSiq0
そもそもmadvrのデインタレ効いた試しが無いんだけど
ffdshow通してると駄目とかあるん?
2020/12/17(木) 08:14:58.92ID:swVDLIHdM
>>864
コーデック側の処理が最優先されるから
そっち側を切ればmadVRで操作出来るようになる
2020/12/17(木) 21:58:26.23ID:DYvQRoyva
最近はAI使ったプリレンダの動画アプコンソフトも結構あるけどどれも糞重いんだな
2020/12/17(木) 23:45:48.43ID:swVDLIHdM
NGUはニューラルネットワーク使ってるぞ
2020/12/18(金) 15:31:05.78ID:usISOwfB0
他の動画プレイヤーは細かく設定出来ないから
ソースに合わせてチューニング出来ないのでごみかな
まあ初心者向けに作られているんだから仕方ないか
2020/12/20(日) 20:49:57.59ID:urrRRrgW0
よく言う人いるけど4Kは広すぎるとかインチ小さいと文字やUIが小さすぎるとか何いってんかわかんねえなあ
スケーリングいじれよ
2020/12/20(日) 21:30:18.17ID:q4jI/HkRd
ドットバイドットにこだわる輩もいるんだよ
5インチベイおじさんみたいに
2020/12/20(日) 21:41:36.75ID:xZPQwJtT0
>>869
スケーリングいじって拡大したらフルHDと同等だからじゃね
2020/12/20(日) 21:49:40.44ID:E3x8pJE00
ちょっと何言ってるか分かんない
2020/12/20(日) 22:17:58.60ID:7JQKQcsB0
UIの文字が小さいならOSの機能でスケーリングして大きくしろって事やろ
なんでドットバイドットとかの話になってくるんだ
2020/12/20(日) 23:00:39.23ID:1tp3XaHK0
NGUに拘る人は最新グラボ使っても4kは無理そう
デインタでフィルムモード24fps指定したら余裕は出来るかな
ビデオモードの60fpsはキツイだろうな
2020/12/31(木) 14:47:28.83ID:WvT9JDrW0
アップスケールやると必ずボケるんだよね
かと言ってドットバイドットは嫌だし
お勧めのシャープ設定無いかな?
https://i.imgur.com/pRYg0jg.gif
https://i.imgur.com/q85fLeY.gif
https://i.imgur.com/WS8hM39.png
2020/12/31(木) 20:10:59.26ID:tjNEDZC+0
superresを実写では使ってるが
アンチエイリアスのような効果はない(というかジャギがない状態でエンコすべき案件かな)
2021/01/03(日) 19:39:16.44ID:/w4Z43dXa
AMD ryzen 4650gで、今までdropped flamesが発生しない範囲の高画質設定で見ていましたが、急に画質を最低画質にしてもdropped framesが増え続ける状態になってしまいました。
mpc-be、madvr、バージョンを変えても変わりません。
cpuとgpuの性能からしても最低画質設定ですらdropped flamesがカウントされるのは変ですし、先日まで問題なかったので、何が何だかわからなくなりました。

同じような症状の方はおられませんか?
2021/01/03(日) 21:24:40.85ID:wlcOWH+x0
オーディオレンダラー ビデオレンダラーをまず変えろ
使ってるならsvpも切れ
問題の切り分けから始めろ
2021/01/03(日) 22:37:55.02ID:BTrlpWD50
>>877
とりあえずmadVRの設定リセットしてみたら
2021/01/03(日) 23:00:45.30ID:zhL3U657MNEWYEAR
それでも駄目ならグラフィックドライバ再インストールだな
工場出荷状態に戻した方が良い
2021/01/04(月) 00:35:48.34ID:CpYx/npH0
ご指摘ありがとうございます。
早速最初のご指摘がドンピシャで、音声レンダラーが悪さをしていたようです。
まさか音声レンダラーが映像のドロップアウトに関係しているとは思いもよりませんでした。

USB DACを繋いで、MPC AUDIO RENDERER、WASAPIを排他にするとドロップアウトが増え続けます。WASAPIを共有にするとドロップアウトは0のままです。
できれば排他で使いたいのですが、難しいのでしょうか?
ググっても同じ症状の人が見つかりませんでした。お手上げです。
2021/01/04(月) 01:03:07.78ID:HPYYanlr0
>>881
俺も似たような症状があって最新のオーディオレンダラーを使うとドロップフレームが出るので
外部フィルターに旧バージョンのMPC Audio Rendererを追加して対処した

standalone_filters-mpc-be.1.5.1.2985.x64
同梱の.axファイルね
そちらの環境で解消されるかは分からないけど
2021/01/04(月) 02:26:02.86ID:Z1eDYXwr0
オーディオレンダラーが悪さすることあるんだな
良い情報聞けたよ横からだけどサンクス
2021/01/04(月) 02:34:36.73ID:CpYx/npH0
>>882
ありがとうございます。
そのバージョンのファイルがないため、いくつかの古いmpcaudio renderer.ax を追加して、レンダラー設定してみましたが、WASAPI排他でのドロップアウト問題は解消しませんでした。
2021/01/04(月) 02:48:18.48ID:HPYYanlr0
>>884
直リンですまんが俺が使ってるのはこれね
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/downloads/MPC-BE/Release%20builds/1.5.1/standalone_filters-mpc-be.1.5.1.x64.7z/

これ以降のバージョンはうまく動かない
ダメ元で試してみてくれ
2021/01/04(月) 02:51:41.07ID:CpYx/npH0
>>882
すみません、解消しました!
madvrの画質設定を最高にしていて、適切な設定に変えるのを忘れてました。

古いバージョンのmpcaudiorenderer.axを入れて、WASAPI排他で、ドロップアウトが0のまま再生できてます。

本当にありがとうございました。
2021/01/04(月) 02:53:56.25ID:HPYYanlr0
>>886
それはよかった
2021/01/04(月) 02:58:14.66ID:CpYx/npH0
>>884
私は1.4.6 1590 を使ってうまくいきました。

今リンク先のでも試しましたが、こちらでもドロップアウト0のままうまく再生できています。
新しい方が良いと思うので、リンク先のを使用させてもらいます。
色々と本当にありがとうございました!
2021/01/04(月) 03:00:56.68ID:CpYx/npH0
すみません、>>888>>885 さんへのレスです。
2021/01/17(日) 07:06:35.15ID:pBgq6//v0
ドロップフレームないのにたまにカクつくときないですか?
madvrきるとならないから原因は設定なんだろうか
2021/01/18(月) 08:06:48.88ID:Dcj09CMt0
グラボの垂直同期設定じゃねぇの
2021/01/24(日) 08:59:01.55ID:e8W7UFqs0
RX6000シリーズ使ってる人、どんな具合か教えてくれよ〜!
RTX3000シリーズにするか6800辺りにするか迷ってるわ

5700XT使ってた時は、海外ドラマとか見てたら輪郭とかのギザギザ感が見られて、LAVで誤魔化してたけど
改善してるのかな?Catalystの様な設定項目があれば良いんだけどね
かえってGeForceだとギザギザ感目立たないくらいなんだよね・・・(´・ω・`)
2021/02/06(土) 22:29:47.61ID:O/shSMSB0
質問です
MPC-BEのレンダラーとして使っていて、HDMIでつないだテレビに出してます
Switch to maching display modeをチェックしてるのに、30fpsのビデオが30にならず60で出ちゃいます
24fpsはちゃんと24になります
listにも1080p30や2160p30を書いてるんですが、なにか他にも設定が必要なんでしょうか
2021/02/06(土) 22:44:06.92ID:9VqIr4A30
テレビが30p入力に対応してないから
多くのテレビは24pと60pにしか対応してない
2021/02/06(土) 23:08:26.36ID:O/shSMSB0
1080pと2160pでは24、25、30、50、60に対応してるテレビです(55GZ2000)
OSの解像度変更や、MPC-BE自体の設定(フルスクリーン時のfps変更)では30Hzで映ってます
madVRでは無理ってことでしょうか
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffc0-JGRH)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:21:48.93ID:jxeEo8Tv0
>>895
横から失礼。
問題切り分けのため、別のプレーヤーから30で出力できるか試したらどうでしょうか?
2021/02/06(土) 23:36:25.15ID:O/shSMSB0
>>896
MPC-HCのレンダラーをmadVRにして試したら、24、30、60すべてソース通りに出力されました
MPC-BEの設定とぶつかってるんでしょうか。。。もう少し調べてみます
2021/02/07(日) 01:55:56.49ID:KnalmqaCM
スレ伸びたからアップデート来たかと思った
2021/02/22(月) 20:42:54.88ID:KqzJMHqU0
すいません設定で数値を弄るところって直接数値を指定することってできないんでしょうか?
0から50など大幅に変更する場合めちゃくちゃポチポチしないといけなくて面倒なんですが・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:46.29ID:mREUlzjs0
>>897
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk
2021/02/27(土) 12:31:02.37ID:75B+1LrhM
誰かRTX 3090かRX6900XTを買った人はおらんのか
2021/02/28(日) 07:13:45.15ID:MP+sH0ykM
グラボはマイナーと転売屋に占拠され旧世代の中古すら売り切れるし
台湾は水不足の為にTSMCは水の使用が制限され製造が大幅に遅れる

当分は誰もグラボ買えないだろ
2021/03/10(水) 16:19:54.54ID:ulEwB9370
BRAVIAなんかの補正とどっちが上なの?
二重でかけたほうがいいのか破綻するのかよくわからない
2021/03/10(水) 16:39:47.05ID:S4FjQjIv0
そりゃフリーウェアより製品のほうが上じゃね
2021/03/10(水) 16:54:38.32ID:ulEwB9370
>>904
やっぱそうなの?
ネットやここでみて効果がすごいと言われてたからやったけど
ドロップするレベルの高負荷にしてもほぼ変わらなかった
もともとBRAVIAで高画質になってるから無駄なのかな
たしかHDRの再生に必要だった気がするからいれてるけど
2021/03/10(水) 16:55:59.58ID:ulEwB9370
高額なBluRayプレイヤーよりも高画質になるとかいってるけどどうなんだろう
BluRayプレイヤーも大した高画質化できてなくてやはりテレビでやるのが一番なのかな
2021/03/10(水) 17:24:47.45ID:S4FjQjIv0
そりゃ高いやつのほうが良いよ
2021/03/10(水) 19:17:23.84ID:YmDl9zdk0
>>905
テレビは凄いよ
アナログ時代からの積み重ねがあるから
PCじゃきぅたねぇ画質だなって思うやつも上手く誤魔化せてたりする
2021/03/11(木) 00:58:17.51ID:witqAOwN0
その場合下手にmadvrで処理せずにそのままテレビに送ったほうがいいんですかね?
2021/03/11(木) 01:22:14.07ID:aC+wSYHQ0
俺ならそうする
2021/03/11(木) 01:42:32.80ID:z+GNriAJ0
BRAVIA使ってるなら任せたらいいんじゃね?
あそこはPS3のDVDアプコン再生実装のために相当研究して当時一番BD品質に近づけたから成果のフィードバックしてるだろうし
2021/03/11(木) 01:42:36.03ID:witqAOwN0
>>910
HDRの再生にMADVRが必須だった気がするから使う必要があるんだけど
なるべく加工しない(あるいはスルー)ならどのような設定でしょうか?
2021/03/11(木) 06:00:13.11ID:OrQIssZ+M
テレビ使うと色が滅茶苦茶になるのに
加工がどうこう気にするなよ
2021/03/11(木) 06:01:10.10ID:witqAOwN0
>>913
別におかしくはならないよ?
RGBで出せるし4:4:4でも出せるし
2021/03/11(木) 06:14:47.44ID:n1vbIaTm0
普通は設定で色域選べますし
709、2020、DCI・・・
ハイセンスとかの安いテレビは知らんけど
2021/03/11(木) 06:22:58.93ID:wouh7NaX0
色いじられるって言いたいんじゃないの
PCに慣れてるとテレビの色は俺も苦手
高画質とか思ったことない
2021/03/11(木) 06:31:38.83ID:witqAOwN0
テレビやスクリーンでみること考慮してマスタースクリーンで作ってんだしPCモニタで見るほうがおかしくなってるんじゃないか?
ナナオの持ってるけど動画とかしてはきれいではないよ
文字は読みやすくまったく疲れないけど
2021/03/11(木) 06:42:37.75ID:n1vbIaTm0
>>916
だからネイティブでも出せるし変換もできるしどうにもいじれますってw
PCのディスプレイにできてテレビに出来ないことは基本ない
2021/03/11(木) 08:42:51.30ID:D9AXhhopM
>>914
PCモードにすると全ての高画質化機能は無効になるよ
それだとモニタで良くね?ってなるけど
2021/03/11(木) 11:34:52.47ID:hEsJpu9Y0
数年前の最上位BRAVIA 47インチでアニメ見てるけど
視聴距離でmadVRの設定変えてもほとんどわからん
SuperResとかノイズリダクションとかデバンディングとかはわかるけど
jincとNGU AAを切り替えてもよくわからんw
PCのモニタに顔近付けて交互に見比べて辛うじて分かるレベル

だから半分おまじないと思ってファンが唸らない範囲で高画質化設定にしてる
2021/03/11(木) 11:50:42.69ID:D9AXhhopM
>>920
スケーリングに負荷を掛けるのはマジで無駄だよ
見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

DVDやTSを多用する人ならノイズ除去と
インターレース解除に割り振るべき
インターレース解除はハードウェア処理が1番良いので
コーデック側でソフトウェア処理を無効にして
そしてmadVRでインターレース解除を有効にする
2021/03/11(木) 12:14:36.97ID:AYd5QdtF0
madVRでうまくインターレース解除できなくて
ffdshowのほうでさせてるけどなんでだろう
なんとかしてmadVRにさせたほうがいいのかなぁ
2021/03/11(木) 14:45:18.32ID:witqAOwN0
>>920
昔のモニタやテレビには大した機能ついてなかったから重宝されたのかな
2021/03/11(木) 15:10:54.72ID:NscO6wam0
>>921
>見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

これはさすがに眼悪すぎじゃね
2021/03/11(木) 15:18:16.23ID:JMUNYTER0
>>923
アプコンが優秀なPS4proやPS5と同等かそれ以上っていう検証動画がつべに上がってるからねえ
アプコン性能が気になるならググってみれば?
2021/03/11(木) 15:48:14.86ID:witqAOwN0
>>925
ああいう動画ってテレビの補正なんかはかかって録画されてないよね
スクリーンキャプチャだから
どうせテレビに表示されるときにその補正かかるからmadvrの有無で画質変わらなくない?って話なんだけど
2021/03/11(木) 16:14:59.25ID:4kdjzQqDM
PS4側で既にアップスケール済みだからこれ以上の処理は基本的にしないぞ
HDMI入力は基本的にほぼ未処理だよ
これはPCでも同じこと
2021/03/11(木) 17:01:01.92ID:Qw9k+nxq0
そもそもTVの高画質化機能について理解してない奴多すぎ
TVの高画質化機能はTVに内蔵されてるデコーダーで処理してるので
PCでデコード処理し終わったらもうそれで終わりだ
HDMI接続してやっぱTVの高画質化機能はすげえええ
とか言ってる奴ww気のせいだぞw
2021/03/11(木) 17:07:53.94ID:Qw9k+nxq0
わかり安く説明しよう
TVのデコーダーを利用するのはこの2つ

1. チューナーからの入力
地上波やBS/CS

2. インターネットからの入力(TVへ直結すること)
You TubeやNetflix等のサービス
2021/03/11(木) 17:29:42.95ID:witqAOwN0
>>928
PC画面がそういう動画として入力されてる
だから解像度やリフレッシュレート合わせる必要がある
2021/03/11(木) 17:59:31.05ID:1VrZ2n3w0
外部入力もフレーム補間されるから他の画像処理もされるんじゃない?
2021/03/11(木) 18:01:36.84ID:hEsJpu9Y0
>>928
高画質化の機能にも依るだろ
テレビの画質調整弄ったらちゃんと変化するぞ
超解像みたいなスケーリングとかはフルHDで繋いでるから機能してないけど
2021/03/11(木) 18:08:02.27ID:4kdjzQqDM
PC接続の場合だと既に最大解像度になってるから
これ以上のアプコンは出来ないな
2021/03/11(木) 18:09:23.11ID:CuAJPVX90
いわゆる「ゲームモード」に代表される、外部入力の映像信号に対する画像処理をバイパスさせる機能を知らないヒトなんだと思うよ
2021/03/11(木) 18:24:58.26ID:AftgB/by0
テレビ持ってないし
2021/03/11(木) 18:27:57.69ID:witqAOwN0
>>933
BRAVIAは解像度に関係なく表示されてる絵をリアルタイムで解析しながら最適な画質にするらしい
例えばりんごが写ってるからここはこう処理しよう、とからしい
デュアルデータベース分析とかオブジェクト型超解像というらしい
2021/03/11(木) 19:01:25.83ID:hEsJpu9Y0
>テレビ持ってないし

ズコー
2021/03/11(木) 20:04:09.85ID:YPul5tk30
>>929
じゃあローカルファイルの場合はLan越しに再生すれば良いってこと?
2021/03/11(木) 20:15:25.15ID:NscO6wam0
>>934
画像処理とガンマなどを弄ってることの副次的な画質操作(高画質化)は別
2021/03/11(木) 20:16:16.97ID:DSMZPTTq0
馬鹿ばっか。。。まじですかこの流れ
テレビ持ってないやつが妄想たれてるとしか
HDMI入力に対しても全ての画像処理をできる
いまどきミドルレンジでもアプコン、フレーム補間120Hz、色域プロファイル指定くらいは当たり前にできる
2021/03/11(木) 20:30:33.56ID:QIDIL44s0
デコーダ通さないと画像上処理されないって言ってるのは一人だけじゃん
2021/03/11(木) 20:33:37.97ID:DSMZPTTq0
いやもうツッコミがアホすぎてびっくり
デコーダーって何を指して言ってんの
>>928-929に関しては読んでるこっちが恥ずかしくなるので、テレビ持ってないのは分かったから各社のWEBで説明書PDFでも読んでてください
2021/03/11(木) 20:48:13.89ID:GrMVCsPR0
というかNGU AAはボケボケだぞ?
Sharpを使いましょう
2021/03/11(木) 20:58:44.69ID:witqAOwN0
テレビの補正最大限にいかすなら
MADVRの設定はどうするべきなの?
動画によってテレビでできない解像度あるから多少のアップスケールはしなくちゃいけないし
そこをシステムデフォルトとかカスタムプレゼンタにすると汚くなるよね

入力解像度は関係ないのか解像度かえても今いち変化わからないけどね
2021/03/11(木) 21:01:07.87ID:a7/n+KOP0
デコーダ通さないと処理されないとか言ってるアフォはレコーダーを使ったことがない・・・?
2021/03/11(木) 21:06:49.64ID:NscO6wam0
>>944
spline16ぐらいのソフト気味でテレビに渡したらいいと思う
2021/03/11(木) 21:29:00.66ID:witqAOwN0
>>946
シャープになりすぎる気がしてたから試してみます
かといって使わないとぼやぼやすぎた
2021/03/12(金) 00:12:08.29ID:AVOWEXvg0
実際、madvrの中のアップスケーリングアルゴリズムの中堅という位置をつけるjincはソニーのテレビのX-reality proよりもずっといいと証明されてます。
しかもjincよりすごいアルゴリズムも搭載してます!(super-xbr,nnedi3)

って書いてあるけど本当なんだろうか
どうやって検証したんだろ
2021/03/12(金) 03:02:05.11ID:AVOWEXvg0
4KのBRAVIAとREGZA持ってるから480pや720pの動画を再生するときに
デスクトップ解像度を480pや720pに落としたりそのまま4Kで再生してみたけど明らかな違いは感じなかった

テレビなんかのアプスケって適当に引き伸ばした後に色々補正かけて高画質にしてるからすでにPCで引き伸ばしてた映像でも、引き伸ばす前の映像でもほぼ変わらない映像になるってことなのかな?と思って調べてみたが

『超解像LSIは、1440×1080ドットの映像を、いったん通常の「アップコンバート」でフルHD化する。といっても、これは「仮」のもの。ここからがREGZAの超解像技術の眼目である。
 アップコンバートされた「仮映像」を、今度はある処理を行って「ダウンコンバート」し、再び1440×1080ドットの映像を作る。この際に使われるのが、「撮像モデル関数」というものだ。』
https://ad.impress.co.jp/special/regza0811/

と書いてあったからわざわざデスクトップ解像度を落とす必要はないのかもしれない
BRAVIAも同じようなことやってるんだろう
2021/03/12(金) 04:14:17.07ID:AVOWEXvg0
ちなみにMADVRはjincやngu、splineなど変えてみたけどよくわからなかった
そもそもそれぞれどういう傾向の違いなのかもわかってないけど
2021/03/12(金) 06:59:35.60ID:TleUMcC90
HDMIコンテンツタイプがビデオになってないとか、超解像が設定でオフになってるとかいうオチじゃあるまいな
2021/03/13(土) 14:13:09.72ID:eg+ppOWz0
>>950
こんな感じでやってみたら?
https://youtu.be/j3JmI7ySLfQ
2021/03/13(土) 15:59:44.71ID:Gxshz0aE0
>>951
コンテンツタイプってなんか意味あるの?
何にしてもかわらないけど
>>952
結局表示されてるテレビの補正かかるからわからないのかな、と
2021/03/13(土) 21:30:49.15ID:oJBNgie20
ゲームモードみたいに遅延を少なくするため極力補正しないようにする
といった違いがあるから自分の使ってるTVの説明書読めばいいんじゃないかな
2021/03/13(土) 22:10:36.61ID:gfJMMDeI0
PCなら一般的にはビデオ=60i、film=24p (テレシネ後)だが
テレビだとどうなんだろ
そもそもテレビにそんな設定が存在してるのか知らないけど
2021/03/13(土) 22:42:51.52ID:CAQzhIz50
テレビにもよるけどPCやプレーヤーの出力が24pになってるなら
ちゃんと24pで受け付けてそのまま映るはず
2021/03/14(日) 04:50:35.40ID:CccbC6kJ0
>>953
テレビのアプコン・倍速は、オン・オフはもちろんのこと、かかり具合を調整できるから説明書ちゃと読みな?
2021/03/14(日) 04:58:34.09ID:ca/MsMJ90
>>957
映像エンジンの基本機能はオフにできませんね
BRAVIAでは X-Realityは例えゲームモードでも有効です
サポートがそういっているので本当だと思います

そもそもMadVRのアプスケと根本的に違って
画像を解析して高画質化してますから引き伸ばしとかではないようですね
2021/03/14(日) 09:30:25.40ID:SDUx3dfW0
名前と建前はいっちょ前だけど
実際はただのシャープネスやNRやってるだけだよ
2021/03/14(日) 10:05:51.77ID:A28HyCSb0
>>958
えーオフにできないの?
ビエラはオフ・弱・中・強を選べる

>>959
シャープネスやノイズリダクションは超解像とは別に設定があるので
2021/03/14(日) 11:12:49.86ID:SDUx3dfW0
>>960
958は無効にできないと書き
960は別に設定がある(無効にできる)と書く
どっちが正しいんだよ
2021/03/14(日) 11:37:02.00ID:NRl8WH+k0
落ち着いてよく読め
ブラビアとビエラの違いの話だ
2021/03/14(日) 15:24:27.25ID:SDUx3dfW0Pi
959のレスはソニーのX-Realityのことだったんだわ
2021/03/14(日) 16:48:38.23ID:ca/MsMJ90Pi
>>963
まあそういうとすべての動画補正はそういうことになるけどな
4Kリマスターなんかもそれやってるだけ
そのやり方が違うから差がでるわけで
2021/03/21(日) 16:14:18.41ID:SmmCOlMy0
久々にmadVRの設定を見直そうかと思って検索しつつ弄ってたけど
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12574764558.html
ここの設定試したら、使用率90%超えてビビったわ
GTX1050Tiには厳しかったよ・・・
2021/03/21(日) 18:26:23.50ID:uUtwr2hia
madVRって綺麗だが重いって印象だから高画質設定ならばミドル以上のグラボじゃなうとキツいかと
2021/03/22(月) 02:03:01.25ID:95GjELPd0
madvr最高設定にしても思ったほど効果ないんだよな
Nvidia Shieldみたいなのもっと充実してほしい
2021/03/22(月) 03:27:14.19ID:SFNjHhFR0
>>967
NVIDIA experience (だっけ?) に組み込んでほしい ゲームだけに使うのはもったいないよね

madvrってまったく補正がないモニタで使う分には恩恵あるのかもしれんが、SVP併用の倍速も、超解像も補正も、モニタやテレビに優秀かつ最適化されたものがついてるからなあ
2021/03/22(月) 03:29:26.81ID:SFNjHhFR0
YouTubeにMADVRとANIME4Kの補正上げてくれてるひといるけど
自分でやるとあそこまで差はないんだよね
あれもキャプチャだからモニタやテレビの補正まったく効いてない状態ってことだよね?
実際はモニタやテレビでも高画質化されてるからあれほどの差は出ないってことだと思ってるんだけどどうなの?
2021/03/22(月) 18:45:25.96ID:3V8VJhWM0
ChromaのアプコンはKrigBilateralに置き換えてほしい
2021/03/24(水) 13:57:53.28ID:fLJDp9zK0
GTX1050Tiだと、chroma upscalingはJinc辺りにしておくのが無難かな
NGUだとカクつきが気になってしまうわ

グラボはRX6800、RTX3070でも積んでおけば気にせず設定できるんだろうか・・・?
2021/03/24(水) 14:22:43.40ID:+fjAIQyWM
静止画で同じシーン比べてみろ
金の無駄だぞ
2021/03/24(水) 14:57:07.25ID:HrzAr+zN0
JincはLanczos改っぽいからSplineを使うようにしてる
2021/03/24(水) 15:24:01.36ID:oJbaAM21d
>>972
全然わからないよね
2021/03/24(水) 17:18:21.76ID:+fjAIQyWM
madVRの存在意義はノイズ除去だけだよ
2021/03/24(水) 17:33:33.39ID:PIWK6Fh30
bt2020
2021/04/01(木) 15:02:11.99ID:vjKzLOnN0
madvrをレンダラーに設定するとシークで移動したり動画を前後に飛ばしたりすると一瞬切り取られた静画がチラついて入ってくるんですがこの原因ってわかりますか?
グラボは6800xtで負荷をかければかけるほど発生しやすくなる感じです
madvrが初期設定でも起こそうと思えば起こせます
2021/04/03(土) 10:05:42.37ID:xUuoURr70
>>977
6800XTだけどうちはならないよ
979名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンW cb76-t8TB)
垢版 |
2021/04/04(日) 18:09:05.21ID:qggKyyG800404
グラボ3080から6900xtに乗り換えたけど、3080はいまいちみたいだしmadVR的にはアリだったんかな?性能比ってint32を調べれば良いの?
Youtubeにあった、firetv からアマレココからmpc -hc にキャプチャ流してMadVR anime4kで再生するとやたら綺麗だわ。
980名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンW cb76-t8TB)
垢版 |
2021/04/04(日) 19:35:42.29ID:qggKyyG800404
調べたけど、
6900xtが23.04TFLOPs
3080が29.77 TFLOPS
MadVRでは6900xtはx2して46Tflopsくらいで3080の1.5倍位の性能がある、であってるかな?
2021/04/07(水) 19:55:57.71ID:LfvJkiowH
>>980
>>20-21
からすると16bit整数演算が基準らしいのであってるのではなかろうか
2021/04/08(木) 18:03:08.61ID:0LePWAgw0
madVRと最新のanime4kを併用できるソフトってないよね?
2021/04/21(水) 03:48:54.78ID:6/SYDhkKM
アップデート滞ってるな
2021/04/21(水) 05:14:13.57ID:aigEqZ8G0
いいかげん更新していただきたい
2021/04/21(水) 05:54:56.13ID:XSB7fJYx0
フリーはもうやめたんじゃ
2021/04/21(水) 16:09:27.19ID:35bBFW+v0
最新のmadVRのベータ版はHDR->SDR機能のテストをしてる
https://www.avsforum.com/threads/improving-madvr-hdr-to-sdr-mapping-for-projector.2954506/
madVRは登録制のライセンス制にしようって話が出てる
https://www.avsforum.com/threads/the-future-of-madvr-htpc.3190488/
madVR Envyはジオメトリ補正機能の開発をしている
https://www.avsforum.com/threads/official-madvr-envy-video-processor-owners-thread%E2%80%9D.3173897/
2021/04/21(水) 22:34:31.86ID:TLen9vcq0
HDR->SDRをずっとやってる間に
HDRモニタの所持率も大分上がって機能の必要性がどんどん減ったりしてないか
2021/04/22(木) 00:31:19.78ID:FkhWZK7t0
HDRうつせないやつがmadvr使うってものあんまりなさそう
2021/04/22(木) 20:57:33.98ID:2WUj9s8X0
madVR使い始めて3年ぐらい経つけど一度も調整弄ったことないんだよね
MPC-BEはふつーに映ってるけどなんか弄るところあるの?
2021/04/23(金) 01:19:08.26ID:+30QYcUx0
そのままで使うならMPC Video Rendererで十分だと思う
2021/04/23(金) 09:19:18.49ID:75wLyWZJM
DVDやTS多用するならインターレース除去とノイズ除去は利用したい
バンディングはBDですら出るから常に除去したい
2021/04/23(金) 10:42:52.12ID:NLkR/NayM
DVDは低解像度で数Mbps
Blu-rayは高解像度で10数Mbps

解像度当りのビットレートはBlu-rayの方が遥かに低いから、バンディングもむしろBlu-rayの方が出やすいのでは?
2021/04/23(金) 11:06:27.01ID:kIzXIdEV0
バンディングにビットレート関係あるか知らないけど、今時BDはAVCだろうし単純にビットレートで比較できないんじゃない?
2021/04/23(金) 11:13:23.09ID:XIbE5KLs0
>Blu-rayは高解像度で10数Mbps

ちょっと何言ってるか分かんない
2021/04/23(金) 14:41:01.52ID:USDQC6dW0
画質の良いBlu-rayなら40Mbps程度はあるぞ
2021/04/23(金) 16:56:14.44ID:nAH1sT450
次スレはここ使い切ってから立てるか
直ぐに立てることになるだろうが

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469289290/
2021/04/23(金) 16:58:49.90ID:zjFmUMUbM
BDはノイズが出ないと思うじゃん?
夜とか暗いシーンになると出るんだよ
幽霊の話じゃないぞノイズだぞ
2021/04/23(金) 17:01:07.60ID:LMFfwkHF0
思わないよ
2021/04/23(金) 17:10:28.09ID:nAH1sT450
1000ならmadVRのアップデート祭りが来る
2021/04/23(金) 17:38:49.08ID:D6gNE0HZM
まんこVR
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 706日 6時間 58分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況