AutoHotkey スレッド part27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/04/20(土) 23:32:53.28ID:cTmLtZyf0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

■配布元
http://ahkscript.org/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/

■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/

■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2020/02/01(土) 20:52:59.53ID:4DvAyfEb0
>>822
じゃあそのスクリプトも管理者権限で動かせばいいじゃん?
2020/02/01(土) 21:25:17.41ID:RcLxcGeu0
>>806,814,820に書いてある通りこれはファイルに関連付けされて動作するスクリプトなので
プロパティから「管理者としてこのプログラムを実行する」にレ点を入れてしまうと
ファイルを開くたびに管理者権限での動作を許可するか確認するダイアログが出るので
とてもとてもやりたくないのです(txt,zip,jpgなど殆どをスクリプト経由にしてます)

タスクスケジューラでタスクを事前に定義しておき
そのタスクの「全般」タグにある「最高位の特権で実行する」にレ点を入れて
Run, C:\Windows\System32\schtasks.exe /run /tn "事前に定義したタスクの名前"
と実行させてUACのメッセージを回避する方法もすでに試してはいたのですが
そうすると実行する度に変化する引数をスクリプトまで渡す方法が見つからずに断念してました
2020/02/01(土) 21:37:19.74ID:4DvAyfEb0
>>824
管理者権限での動作を許可するか確認するダイアログはUACレベル下げれば出ないように出来る
俺もいくつか必要に応じて管理者権限で実行してるからUACの設定下げて確認ダイアログは出ないようにしてる
所詮UACなんて初心者に対する注意喚起でしかないんだから通知オフで何も問題はない
どのプログラムが管理者権限で動いているかをしっかり把握できてりゃいいだけ
2020/02/01(土) 21:51:39.45ID:4DvAyfEb0
ちなみに管理者権限で動いてるスクリプトから一般権限でアプリケーションを起動したい場合は
Run, Explorer "(一般権限で起動したいプログラムのフルパス).exe"
で一般権限で起動出来る
2020/02/01(土) 22:01:30.61ID:RcLxcGeu0
回答ありがとうございます
あと勘違いさせていたらごめんなさい

この問題自体は>>810さんのアドバイスを元に>>811で書いた通り
MouseGestureL側でマウスのボタンが押される度にあるファイルをリネームして
ボタンが離されたら元に戻すというめちゃくちゃなゴリ押しで解決しており
今は望んだ状態で快適に使ってます

なのでもしもアドバイスいただけるとしたら
「自分の希望する前提条件をひっくり返せ」ではなく前提条件の元でなにか他の手段があるよ
だととても助かります、まぁすでに解決済みなので
「そんな手段ないよ」とかでも「ですよねー」といった感じです

>ちなみに管理者権限で動いてるスクリプトから一般権限でアプリケーションを起動したい場合は

の件は>>809に書いてますが
>MouseGestureL から何かを起動する場合はRunは使用せずに
>ComObjCreateを利用して一般権限で起動するようにしています

本家フォーラムにLexikosさんが投稿していらっしゃったのを参考に
ComObjCreate("{9BA05972-F6A8-11CF-A442-00A0C90A8F39}")系でわたしはやってました

教えていただいてありがとうございます
2020/02/01(土) 22:06:21.69ID:1OVWO3Ck0
無駄な長文が多すぎて前提とか知らねえから
UACレベル下げてやりたいことが出来ればそれでいいだろ
2020/02/01(土) 22:18:23.85ID:Iz5L6+2y0
UACの回避法についての質問であってAutoHotkey関係ない件
2020/02/02(日) 04:24:20.95ID:fsCu82Qy00202
Runasで解決しそうじゃん
2020/02/02(日) 05:00:56.00ID:mNfoQi9a00202
>>829
長文レスの連続だったが結局はahk関係ないよな、マジで同意する
2020/02/02(日) 06:07:36.95ID:xJqdmfyP00202
UACの設定下げる事を拒む理由も分からん
2020/02/02(日) 16:06:20.48ID:ua+O16JY00202
Gui,Add,UpDownって0.1〜10.0みたいな小数点対応はしていないのですか?。
2020/02/02(日) 20:35:45.97ID:BBAscVbG00202
>>788-791
レスありがとうございます

休みの間色々検討した結果、意図することは、マクロで出来そうな気がしてきました
マクロでIEとの連携ですね

uwscというのも良さげですが、既存のもの使って、となるとやはりマクロかなと

AHKは、マウスジェスチャーで使ってるのですが、連携となるとマクロに分がありそうですね
2020/02/02(日) 20:38:57.45ID:4FWtWLmZM0202
uwscはマクロの一種です
スクリプトも書けますが手順の保存再生できるので
2020/02/03(月) 02:26:25.69ID:YrlH3/AV0
>>833
アップダウンコントロールの増減量を変更

UpDown - Non-unitary increments.ahk
http://numeric.nerim.net/AutoHotkey/Scripts/UpDown%20-%20Non-unitary%20increments.ahk
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=75010#p75010

修正版: x64対応、指定ミス
https://pastebin.com/5h8rySan
https://pastebin.com/KAggw1PP
2020/02/03(月) 09:03:46.86ID:JFIzm4Vd0
>>835
834の言ってるはExcelVBAマクロの事だと思うよ
UWSCもAHKもExcelVBAもマクロ
ただ、当のExcelVBAについては、操作手順を記述してるわけじゃないから、マクロからかなり逸脱してる感あって、
一番マクロじゃないのだけをマクロと呼んでる事に、もやっとする
2020/02/03(月) 10:56:49.47ID:llPhOCHJ0
VBAには自動記録機能あるよ
そういう意味ではVBAもUWSCもAHKもマクロ機能のあるスクリプトだ

旧ahkには一応マクロ化ツールのAutoScriptWriterが同梱されてたが
なんか不完全でうまく記録されなかった記憶
ほとんどの人は使っておらず話題にもならなかった
2020/02/03(月) 20:49:50.35ID:ZP73R6UN0
>>834です
当方の意図してたのはExcelVBAマクロです
マクロって、調べたらプログラミング全般の概念なんですね。言葉足らずでした

で、そのVBAで今日出社してやってみたんですが、オートメーションエラー連発!
なかなか難しいですね
2020/02/07(金) 02:45:59.20ID:3oIzKiS00
・DOSコマンドをDOS窓表示せずにahkから実行したい

現在はDOSコマンドを拡張子.cmd のファイルに書き込んで保存し、
DOS窓を非表示にするためVBSファイルを作成してVBScriptから上記cmdファイルを vbHide 付けて実行
さらにahkからそのVBSファイルを実行する

という三度手間?な方法をやってるんだけど、もう少しスマートな方法ありませんか?
2020/02/07(金) 03:11:52.27ID:y2s/VZ9K0
>>840
Run, Target,, Hide
2020/02/07(金) 03:38:26.96ID:3oIzKiS00
>>841
ありがとうございます
ahkでもDOS窓非表示で実行できたんですね
勉強不足でした
おかげ様でVBSファイルを挟む必要なくなりました
2020/02/07(金) 05:15:25.66ID:gVGECi9Gr
てか確かrunからDOSコマンド使えたような気がする
2020/02/07(金) 05:52:57.08ID:3oIzKiS00
>>843
run, %comspec% /c でAHKからDOSコマンド実行できるみたいですが
一つのDOS窓で複数行のコマンド実行する方法が分からず
cmdファイルに書き込んでから実行してます
後出しになってしまい申し訳ありません
2020/02/07(金) 06:28:10.70ID:3oIzKiS00
>>843
あ、すみません普通にできました
これでcmdファイルも不要になりahkのみで全て出来るようになりました
ありがとうございました
2020/02/09(日) 00:12:08.21ID:x40WBKc10
WinHide, ahk_class Button
たまにWinShowしてもウィンドウズボタンが表示されなくなるんだけど、解決策ないかな?。
今は仕方なく再ログインしてる。
2020/02/09(日) 00:17:35.36ID:x40WBKc10
あごめん、WinHide, ahk_class Shell_TrayWndだった。
2020/02/09(日) 00:54:57.92ID:bRFqNBrR0
>>847
Shell_TrayWndってタスクバーのことだろ?

F1::
WinHide, ahk_class Shell_TrayWnd
Return

F2::
WinShow, ahk_class Shell_TrayWnd
Return

だけのスクリプトで試したけど何も問題無いぞ
そもそもこんなことしなくてもOS側設定の自動的に隠すオンと、WinActivateだけで事足りると思うんだが
2020/02/09(日) 03:21:09.07ID:zu3MaBNR0
>>846-848
タスクバーとスタートボタンは別なので両方操作する必要がある
OnExitでスクリプト終了時にはWinShowさせると安全

ahk_exe Explorer.EXE ahk_class Shell_TrayWnd ; Taskbar
ahk_exe Explorer.EXE ahk_class Button ; Start Button
2020/02/09(日) 03:25:44.77ID:xdymvCRc0
>>849
>>848ので普通に表示・非表示機能するが?
2020/02/09(日) 04:19:29.40ID:zu3MaBNR0
>>850
win7以前  タスクバーとスタートボタンが別
win8     スタートボタンがない
win8.1以降 タスクバーとスタートボタンが一体型

スタートボタンだけ消えるならwin7以前だと思われるのでボタンも指定しないと
2020/02/09(日) 04:59:21.08ID:xdymvCRc0
まだ7なんて使ってる奴居んのか・・・
もう完全にサポート終わってんのに
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff44-8Apu)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:43:04.49ID:Ocp+8UND0
>>836
イエース!有難う。
2020/02/11(火) 23:56:48.73ID:x/+BH3gC0
みんなタスクバーの件すまない。
Classic Shell絡みの問題で、完全に環境依存だった・・・。
2020/02/13(木) 09:14:54.16ID:esDus5ra0
式展開、変数展開を一切しないただのヒアドキュメントってどうやって書くんですか?
urls=
(
http://www.foo.net/search?q=aaa%20bbb
)
とかくと変数20bbbを展開しようとしたけどできなかった的なエラーが出てしまいます
ヒアドキュメントの中身をエスケープせずにエラーを取り除きたいです
2020/02/13(木) 09:29:49.82ID:cbImo1Ju0
>>855
http://ahkwiki.net/
2020/02/13(木) 09:29:59.61ID:UHeFoqSi0
(%
hoge
)
2020/02/13(木) 21:49:14.43ID:dCULbdKN0
「%」が一個だけなら「`%」でも良いのかな?よく分からんけど
数十個とか数多い時は>>857だよね当然
2020/02/14(金) 03:33:04.21ID:pw6jil4Z0
Windows10 x64日本語、AutoHotkey U64の環境で
WinTitle系の引数に日本語を書いたスクリプトをUTF-8で保存するとタイトルがマッチしないのはなんで?
ASCII文字だけにするとマッチするのは確認してます
あと何故かShift JISで保存するとマッチする
Unicode版とは一体
2020/02/14(金) 08:26:21.34ID:hIxdQ+FM0St.V
ちゃんとBOM付けて保存してるか?
2020/02/14(金) 19:10:29.35ID:pw6jil4Z0St.V
>>860
完全にそれが原因でしたありがとう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0358-D5WE)
垢版 |
2020/02/19(水) 21:51:29.80ID:PeAf8/1k0
古い自社製アプリの画面に、CB FF 00..などのデータが
EXCELのセル状に縦横に並んでいます。
Windows spyで調べると、ClassNN:MSFlexGridWndClass##と表示されました。
この中から或る位置のセルの値を取り出したいのですが、方法が分からないです。
どうすればよいか、何か情報頂きたいです。
2020/02/20(木) 01:34:34.25ID:55zU6WW20
>>862
VB6 フレキシブルグリッド(MSFlexGrid)コントロール
ListViewならSendMessageでメッセージ送れば操作や取得できるが
MSFlexGridにはメッセージが用意されて無いらしい(ざっと検索した限りでは)
アプリ側で何かしら用意されて無いなら外部から取得できないと思う

代案としては
アプリですべて出力できるならそこから抜き出す
座標やキー入力で移動してCtrl+C
2020/02/20(木) 17:21:06.89ID:luePz1Sb0
タブレットペンの「消しゴム」に該当するキーってあります?
SAI Ver2などのペイントソフトで、タブレットのボリュームボタンなどを押している間だけ一時的に消しゴムツールに切り替えたいのですが
単純にeキーを割り当てると、ボタンを離した後もツール自体が切り替わってしまい困ってます
2020/02/20(木) 18:10:35.06ID:/B+c6ePE0
>>864
SAIは使ったことないが過去にPhotoshopで似たようなことしてた人がいたよ
https://hibari.5ch.net/test/read.cgi/software/1317156599/195-204

ググってで出てきたショートカット集によるとSAIもキー押しっ放しで一時切り替えモードになるみたいだし
押してる間中キーリピート発生させ続ければいけるのでは
http://blackstraycat.nobody.jp/digitalillustration/painttool-sai/painttool-sai-shortcut.html
2020/02/21(金) 22:05:20.72ID:Oardne8I0
>>864
AHKでやるとしたらボタンを押したときにE、ボタンを離したときにNやVを送って鉛筆や筆ツールにするとかその程度
「押してる間だけ」とか「一つ前のツールに戻る」みたいな機能がSAIというソフト側にあるかどうかはSAIの問題であって
AHKと関係ないのでスレチ
一行目の聞き方からしてAHKが何をするソフトか根本的に分かって無さそう
2020/02/22(土) 01:57:19.30ID:F7J0Py2h0
KeyHistory (AHKウィンドウの Key History and script info)で操作履歴は追えるから
ペンタブで消しゴム使った直後に見ればどういうキーコード吐いてるかはわかるよ
多分 eキーリピートしてるだけな気がするけど
2020/02/22(土) 12:56:15.49ID:0s4DtZjs0
クライアント領域の幅と高さを取得できる方法ってある?
WinGetPosだとウインドウ領域の幅と高さしか取得できなくて困ってる

現状やってる取得方法

WindowSpyのActiveWindowPostionのwの差とhの差を自力で計算→それぞれwidthDifference, heightDifferenceと定義する
A
WinGetPosでwWidth, wHeightを取得
B
cWidth := wWidth - widthDifference
cHeight := wHeight - heightDifference

こんなめんどいことしなくてもWinGetPosでクライアント領域の幅高を一発で取得したい
それが無理ならせめて➀の自力計算の部分だけでもなんとかならないかと思う
ActiveWindowPostionのClientのw,hだけでも取得できれば…

誰かヒントでもいいからお願いします
2020/02/22(土) 13:21:41.85ID:7FrnOqnoM
GetClientRect
2020/02/22(土) 14:00:48.91ID:0s4DtZjs0
AHKにクライアント領域の幅高の組み込み変数って実装されてないのかな?
WindowSpyにあるからありそうではあるんだけど…まあとりあえず解決

>>869
ありがとう助かった
DllCall使うのは頭になかった
2020/02/22(土) 14:15:22.16ID:sYYV+jbj0
exeの指定アドレスに数値を書き込みたいんですけど、参考になるサイト等はありますか?。
2020/02/22(土) 22:48:11.32ID:d6k+6QIl0
「現在何か作業中である」というのを AHK で感知するにはどんな方法があるでしょうか
現在は以下のようなスクリプト (AHK x64 用) で画面の電源状態を取得しているのですが
最近たまに動かなくなってしまいました
スクリプトはかなり前にいろいろ調べながら書いたもので、内容はほとんど理解していません
(無駄に関数化されていますがご容赦ください)
2020/02/22(土) 23:20:25.65ID:ezexSTr8a
>>872
A_TimeIdlePhysical という便利な変数がある
「作業」というのが具体的にはどんな内容を想定しているかわからないが
自分の用途ではそれを見ることで判定できている
2020/02/22(土) 23:37:39.08ID:ezexSTr8a
>>871
「exeの指定アドレス」て実行中に使用されている
メモリ中のアドレスを書き換えたいってことじゃなく
EXEファイル中の特定アドレスを書き換えたいってことだよね
単に
File := FileOpen(Filename, "rw")
して
File.Seek(Distance, [, Origin = 0])
して
File.RawWrite(VarOrAddress, Bytes)
すればいいように思うけど
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-p4c1)
垢版 |
2020/02/23(日) 11:15:48.32ID:pxQEnU210
ラベルの動的生成ってできませんよね?

なので、必要な個数のラベルを羅列したfileを動的生成し、
そのfileを追加スクリプトとして読み込もうと思ってますが、
この方法であってるでしょうか?
2020/02/23(日) 11:27:04.07ID:pxQEnU210
それとも >>237 みたいに唯一のラベルに飛んでから
処理を分岐というのがスマートですか?
とりあえず >>237 さんの方法でやってみます。
ありがとうございました。
2020/02/23(日) 11:27:07.71ID:2+m3euNG0
>>875
何やりたいんだかイメージできないけど
複数回その処理した場合ラベル名が重複してたら破綻するし
重複しないならしないで際限なくスクリプトが増えてきそうな気もするし
単純な文字列処理にすることはできないのか

例えばポップアップメニューのラベルということなら
ラッパー関数作ってしまえば
key := Menu("&File,&Edit,&Help");
if(key = "F")
  ...
if(key = "E")
 ...
と表向きラベルに依存しない実装にすることもできる
2020/02/23(日) 13:57:45.64ID:0PLAAEEu0
どうしてラベルの動的生成とかって発想になるのか、、、
詳細がわからんので何ともだが
このままだとどのみちif文のお化けになりそうな予感
ifをloopで回すとかで綺麗に書けると思うぞ
2020/02/23(日) 17:06:19.15ID:v9Hizc1sM
>>873
それを忘れていました。ありがとうございます。
投稿規制にあってスクリプトはアップできませんでした
2020/02/23(日) 18:49:49.06ID:xgQ7ijY50
>>874
先生、もう少し具体的にお願い出来ないですか?。
例えばtool.exeのアドレス”0028ABA1”から”00 00”を”10 10”に書き換えたいのです。
2020/02/23(日) 18:56:49.81ID:Qp2poSFh0
>>880
ここはクレクレスレじゃないからあとはwikiで使い方勉強しな
2020/02/23(日) 19:29:40.06ID:0PLAAEEu0
バイナリーファイルのオフセットのことをアドレスとか言われることに違和感しか感じない

てか動的に実行ファイル書き換えてなにしたいんだろうね
そもそもahkでやるべき処理じゃない気がする
exe複数作って呼び分けりゃいいだけのような
2020/02/23(日) 21:37:04.33ID:obxOZYA5M
アセンブラやってた頃は普通にアドレスって使ってたわ
stirlingとか使って手作業でやるんじゃあかんんの?
それかマクロ機能のあるテキストエディタでバイナリモードでゴニョゴニョするとか
2020/02/23(日) 22:26:37.57ID:nVMPXZkZa
>>880
利用場面がよくわからないが
使うなら必ず元のファイルを別箇所に保存した上で

https://pastebin.com/zKBrmi8v

一回書き換えるためだけにこれを使うなら

>>883 さんのいうように
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
のようなバイナリエディタ使うほうが
自分が何をしているのか直接はっきりわかるので安心感があると思う

どっちみち書き換えた後に確認するだろうし

あと
書き換え後の10 10がもし10進だとすれば当然
NumPut() のパラメータは 0x0A0A となります

ここではたまたま1バイト目も2バイト目も0x10(または0x0a)だけど
下位バイトから先に書き込まれるので
もしデータが0x1234ならファイルに書かれる順番は0x34 0x12になるので注意
2020/02/24(月) 00:00:14.68ID:lBWWHpPw0
>>884
ありがとうございます!このスクリプトは墓まで盛っていきます!。
ところで5バイト書き込みたいのに、4バイトしか書き込まないのは何故でしょうか?。
(&datToWrite, 5)にしているんですけどね。
2020/02/24(月) 13:03:34.74ID:EVs7CHWY0
>>885
”00 00”が5バイトなら、>>884の説明はかなり外れている
その上で書き込まれた4バイトが期待通りのはずは無いのにそれについて言及してないのは何故?
2020/02/24(月) 14:23:08.95ID:dYC5j4aEa
>>885
まず
https://pastebin.com/zKBrmi8v
でNumPut()のtype指定に間違いがありました
同じURLで訂正版を上げました
NumPut(... UInt)
は間違いで
NumPut(... "UInt")
が正しい指定です
さらにサンプルで実際に書き込むのは2バイトなので
"UShort"の指定があれば足ります

指定を間違っていると
デフォルトの"UInt"が指定されたとみなされます
この場合は結果として"UInt"が指定されたのと同じことになります
指定されているtypeがUInt(Int)だと4バイト分のサイズなので
下位バイト分以上のデータは入りません
参考 UChar:1バイト UShort:2バイト UInt:4バイト UInt64:8バイト
またRawWrite()で有効なサイズ以上の書き込みサイズが指定されると
不足分には0x00が書き込まれます
なので5バイトのデータを書き込みたければ"UInt64"を使う必要があります
8バイト以上のデータを書き込みたければ
単純にNumPut()とRawWrite()を続けて使えば続けて書き込まれます

たとえば
すべてNumPut()で"UChar"1バイトのデータを指定し
RawWrite()で1バイトづつ書いていけば
サイズや書き込まれる順番などを考えず書き込むことができます
2020/02/24(月) 14:24:16.08ID:dYC5j4aEa
>>886 の指摘があるまで
"00 00"を5バイトのデータとは思いもしなかった
そういうことなのか?
"00 00"という文字列を"10 10"という文字列で
上書きしたいということなのか?
サンプルはあくまでも
0x00, 0x00の2バイトを0x10,0x10の2バイトで上書きする
という例です
2020/02/24(月) 14:54:03.36ID:dYC5j4aEa
もしやりたいことが文字列の書き換えだとすると

実行するAutoHotkey*.exeが
A32版で書き込み先のEXE中の文字列も
CP932やANSIなのだとしたら
datToWrite := "10 10"
としてRawWrite()で5バイト書き込めばいいと思うが

AutoHotkey*.exeがU版で書き込み先の対象文字列がCP932やANSIの場合
AutoHotkey*.exeがA版で書き込み先がの対象文字列がUTF16LEなどの場合
はそれぞれの状況に合わせて対応する必要がある
2020/02/24(月) 17:25:33.16ID:lBWWHpPw0
>>889
やりたい事が全て出来ました!。
クレクレ君で申し訳なかったですけど、本当にありがとうございました。
他の皆さんにも申し訳なかったです。
2020/02/24(月) 18:55:55.05ID:dYC5j4aEa
>>887
>下位バイト分以上のデータは入りません
下位4バイト分以上のデータは入りません

>>888
>0x00, 0x00の2バイトを0x10,0x10の2バイトで上書きする
>という例です
正確には書き換え元のデータをチェックすることはなく
指定位置の2バイトを0x10,0x10の2バイトで上書きするという例です

>>889
文字として扱う場合には文字コード変換を考える必要があるが
短いデータならもちろんバイナリを直接指定可能
"10 10"のバイナリは ASCII だと 0x3130203130
UTF-16LE だと 0x00310030002000310030 なので

; ASCII/CP932
NumPut(0x3031203031, &datToWrite, 0, "UInt64")
File.RawWrite(&datToWrite, 5)
; UTF-16LE
NumPut(0x300031002000, &datToWrite, 0, "UInt64")
; 最初に"10 "だけ書き、次に残りの"10"を書く
File.RawWrite(&datToWrite, 6)
File.RawWrite(&datToWrite, 4)
もちろん実行するのがA版でもU版でも問題ない

>>890
"00 00","10 10"というのは文字列の例だったのか
それとも2バイトのバイナリデータの例で
5バイトというのはそれとはまた別の例だったのか
どっちだったの
2020/02/24(月) 19:15:12.50ID:3dtV+3Wi0
迷惑きわまりない
2020/02/24(月) 20:09:50.30ID:611TGluuM
クレクレにやりたがり説明したがりが加担すると猛烈に面倒くさくなるという実例
クレクレはクレクレなので細かく説明されてもわかりませんてなもんだろうし
こうなると誰のための長文なのか謎
2020/02/24(月) 20:23:03.96ID:/MP7M1wt0
知識ひけらかしたいだけのゴミクズ
2020/02/24(月) 21:14:01.12ID:EVs7CHWY0
これはクレクレになりすました吊りだろ
2020/02/24(月) 22:24:56.38ID:8wlFL2l+0
なにもしていない人が文句だけ言いに出てくる方が迷惑
2020/02/24(月) 23:11:47.59ID:lBWWHpPw0
>>891
2バイトバイナリの例だったんです。
試しに5バイト書き込んでみたら4バイトしか書き込めなかったので、追加でお尋ねした次第です。
紛らわしくて申し訳ないです。
改めて有難うございました。
2020/02/24(月) 23:40:29.31ID:dYC5j4aEa
>>897
ありがとう
そういうことかと
わかってスッキリしました
2020/02/24(月) 23:59:35.92ID:ukQ72hwI0
自己満足オナニーを見せびらかすのが趣味のキチガイ
2020/02/25(火) 14:02:29.67ID:ZSNcjZkB0
x=a かつ y=b  の時 って if (x=a && y=b) って書きますけど

x=a かつ y=b かつ zはc か d の時場合に〜をするって書きたい時は
if (x=a && y=b && (z=c || z=d ) )
って書き方って正しいんですかね?
動いてはいるんですけど、偶々なのか仕様上アリな書き方なのか
2020/02/25(火) 16:28:56.89ID:9JpJZY+40
>>900
何を気にしてるかいまいちわからないけど、
If(...) は、() 内の式の演算結果が0かそれ以外かで条件分岐を行うコマンド
式は演算子や関数、()等を組合わせて複雑な処理が行える(どうもAHK的には()は演算子(operator)ではなくsub-expressionらしい)
&&も||も=も、+-*/とかと同じ演算子の一種で、優先順位に従って前後を評価してるだけだから、仕様上普通にアリだぞ
2020/02/25(火) 17:02:57.72ID:HxYSIL/v0
コピって正しく動くか確認しようとしたら正しく動かなくておや?と思ったら全角zだった
紛らわしいもん貼るなクソが
仕様上はありだろ
2020/02/25(火) 17:32:02.22ID:ZSNcjZkB0
ありがとうございます
何かを気にしているわけでもなく、自分にとって初めてのパターンだったので
今後の為に確かめとこう、というだけです
2020/02/26(水) 14:06:22.50ID:7F6rsf3I0
trimって`tは使えますが、`nは効いてくれないっぽいですね?
正規表現の方で取り除きますか。
用意されてる位だからtrimの方が正規表現より処理が高速なんだと思いますが
2020/02/26(水) 15:16:59.88ID:c4GFwtAD0
>>904
`r 忘れてませんか?
2020/02/26(水) 15:24:07.37ID:7F6rsf3I0
>>905
即できました。感謝です
2020/02/27(木) 21:31:24.10ID:AaLdFJJt0
AHK で今やっていることの一部 (テキスト処理) などを Python に移植・移行させようと検討中
なにかアドバイスいただけないでしょうか
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcf-/0SP)
垢版 |
2020/02/27(木) 21:56:51.63ID:XNLpv4aZ0
ここはヤフー知恵袋ではありません
検討が終わって「試した結果」アドバイスがほしいなら
その試行結果を書きましょう
2020/02/27(木) 22:14:57.75ID:KO2TY9Xf0
>>907
適切なアドバイス:やる気、根気、元気
2020/02/27(木) 23:28:22.65ID:paT1bPoi0
PyAutoGuiってのを使えばできるんじゃない(よく知らない)
2020/03/03(火) 19:37:26.03ID:Be6uMdaa00303
同一サイズのファイルを比較して分岐したいんですけど、VersionやCRC32比較以外で使用出来るコマンドってありますか?。
2020/03/03(火) 21:53:29.37ID:nxxZcT/xa0303
ファイルのサイズが同一のときに、そのファイル同士の何を比較したいのか
要求をもってる本人しかわからないのでは
2020/03/06(金) 02:01:57.18ID:kl9tBovc0
powershell compare file (hash)
でググってPSに丸投げするのが楽そう
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-g6LZ)
垢版 |
2020/03/06(金) 02:08:23.38ID:fycGgJoa0
AHKにMGLの関数をIncludeで移植できないですか?
横スクロール関数とかそのまま使いたいんですが
2020/03/06(金) 13:28:07.26ID:2PcikLRF0
依存関係がなく単体で動く関数集ならいける
外部関数やグローバル変数参照してるなら適宜修正
ここよりMGLスレで聞くほうがいいのでは?
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 15:28:23.83ID:fycGgJoa0
確かにそうですね。

ところで、AHKで、Shift+Wheelに横スクロールをあてる方法がわからないのですが、
うまい方法はありませんか?

それこそMGLの作者様はうまい方法でそれをしていたのでIncludeしたいと思ったわけですが、
それを解析できるほどの能力はなく、困っています。
2020/03/06(金) 15:42:14.15ID:vpOIQ0360
>>916
普通にリマップでShift+Wheelに横スクロールを割り当てればいいだけ
やり方はwikiに書いてあるし、その通りにやって出来ないというならまずそのスクリプトを貼れ
調べもせずに答えクレクレしてるならお門違い
2020/03/06(金) 16:13:50.53ID:ZxS77oU90
>>916
>>1のアップローダに「AccelScroll.ahk」ってあるからそれ利用すれば良いんでないかい(改造は必要だと思うけど)
2020/03/06(金) 16:24:37.14ID:wYD9JGiR0
>>918
ただリマップするだけならそんな余計な手間かける必要ないだろう
たった二行書くだけなんだからリマップの使い方調べた方が早い
リマップすら分からん奴がそれの中身を調べる方が遥かに手間がかかるわ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef11-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 16:42:09.76ID:ax+hR1Y10
#IfWinExist, ahk_class Fallout4
*RButton Up::
If (Toggle := !Toggle){
Send {Click Down Right}
}
Else{
Send {RButton up}
}
Return
これにshiftとwキー同時押しで右クリック押上の機能を追加したいと思い
~w & ~LShift::Send {RButton up}を書き足し

#IfWinExist, ahk_class Fallout4
*RButton Up::
If (Toggle := !Toggle){
Send {Click Down Right}
}
Else{
Send {RButton up}
}
Return
~w & ~LShift::Send {RButton up}
これで実行してみたが右クリック押下中にshiftとwキー同時押しするともう一度押下するのに二回右クリックする必要があった
上の問題を起こさずshiftとwキーで右クリック押上を追加する方法はありますか
2020/03/06(金) 17:09:41.48ID:vpOIQ0360
>>920
WとLShiftを押したときにトグルをクリアすればいいんじゃね?
ちな問題とは関係ない余談だけどLShiftの前のチルダは不要かと
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-o1n2)
垢版 |
2020/03/06(金) 19:49:27.70ID:fycGgJoa0
すごい剣幕の人いて草
そんなにあっさりしたスクリプトならどうぞやってみていただいて。
まあ普通に割り当てる「横スクロール」があればの話だけど
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況