!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AutoHotkey スレッド part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b70-YIQo)
2019/04/20(土) 23:32:53.28ID:cTmLtZyf0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77dc-xO71)
2019/12/14(土) 17:06:56.19ID:wk8eolGG0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c8-/nlV)
2019/12/14(土) 22:33:32.80ID:u1T33DCP0 >>637
今のところTampermonkeyを使ってJavascriptを書いてるだけなのでそこまでは研究していません。
作ったのことないのでわかりませんが拡張機能だと、別々のURLで別の作業をしたいときはその都度
新しい拡張機能を作るのでしょうか。
今のところTampermonkeyを使ってJavascriptを書いてるだけなのでそこまでは研究していません。
作ったのことないのでわかりませんが拡張機能だと、別々のURLで別の作業をしたいときはその都度
新しい拡張機能を作るのでしょうか。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a2-bWwy)
2019/12/16(月) 04:35:35.72ID:xPE2f/1b0 test1.ahk というのが起動しているときに
それを検出して、test1.ahkを除去してtest2.ahkを起動させたり
その逆にtest2.ahkを除去してtest1.ahkを起動させたり
さらにその際にtest1.ahkが誤って2重起動しないようにしたいのですが
test3.ahkというのを作って、それら二つのahkファイルを外部から制御するって可能でしょうか?
それを検出して、test1.ahkを除去してtest2.ahkを起動させたり
その逆にtest2.ahkを除去してtest1.ahkを起動させたり
さらにその際にtest1.ahkが誤って2重起動しないようにしたいのですが
test3.ahkというのを作って、それら二つのahkファイルを外部から制御するって可能でしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c604-GBjH)
2019/12/16(月) 06:21:56.70ID:uCZJTbCy0 >>640
起動はtest3,ahkから呼び出すでも何でもいいけど
終了はtest1.ahkとtest2.ahkにそれぞれExitApp書いておいた方がラクなんじゃね
二重起動防止は冒頭に #SingleInstance force 書いとけば
起動はtest3,ahkから呼び出すでも何でもいいけど
終了はtest1.ahkとtest2.ahkにそれぞれExitApp書いておいた方がラクなんじゃね
二重起動防止は冒頭に #SingleInstance force 書いとけば
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-kui+)
2019/12/16(月) 08:44:37.13ID:l/hrNkH30 wmic process list
でプロセス+コマンドライン引数一覧が取れるのでどのスクリプトが常駐しているかがわかる
でプロセス+コマンドライン引数一覧が取れるのでどのスクリプトが常駐しているかがわかる
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 77e5-oCUh)
2019/12/16(月) 10:18:56.97ID:+CU86MBV0 OnMessageでお互いにメッセージ飛ばし合えば
起動検知も終了命令もできるんじゃない
起動検知も終了命令もできるんじゃない
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a705-kui+)
2019/12/16(月) 15:02:09.19ID:Jeggue7g0 2ストロークのキー割り当て
2ストロークキーとは、一回のキー操作ではなく、二回のキー操作の組み合わせによって行う操作のことです。
例えば、Ctrl-Q Ctrl-R という感じで Ctrl-Q を押した後すぐに Ctrl-R を押すと「ファイルの先頭に移動」を実行します。
(古きWordStarにあったキー操作)
このワードスターを再現する.ahk探してるけど、やはりないね
2ストロークキーとは、一回のキー操作ではなく、二回のキー操作の組み合わせによって行う操作のことです。
例えば、Ctrl-Q Ctrl-R という感じで Ctrl-Q を押した後すぐに Ctrl-R を押すと「ファイルの先頭に移動」を実行します。
(古きWordStarにあったキー操作)
このワードスターを再現する.ahk探してるけど、やはりないね
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06bc-4kwX)
2019/12/17(火) 07:12:38.75ID:8BHuFCoH0 >>644
英語版のグーグルで「wordstar ahk」で検索
https://www.google.com/search?q=wordstar+ahk
したら↓こんなのがあったよ
https://autohotkey.com/board/topic/30628-wordstar-like-two-key-combinations/
英語版のグーグルで「wordstar ahk」で検索
https://www.google.com/search?q=wordstar+ahk
したら↓こんなのがあったよ
https://autohotkey.com/board/topic/30628-wordstar-like-two-key-combinations/
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a2-bWwy)
2019/12/17(火) 23:11:02.53ID:qsbQwbCU0 >>641
ありがとうございます
相手を起動したのち自分が停止するっていう考えですよね
一時的にでも両者が共存するのはできれば避けたいんですよね
そういう意味で外部で検出して、停止したのち起動という手法を選んだんですよ
ahk単体では無理な感じですかね
ありがとうございます
相手を起動したのち自分が停止するっていう考えですよね
一時的にでも両者が共存するのはできれば避けたいんですよね
そういう意味で外部で検出して、停止したのち起動という手法を選んだんですよ
ahk単体では無理な感じですかね
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ad-GBjH)
2019/12/17(火) 23:14:19.06ID:S2uNMpCy0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-hXk1)
2019/12/17(火) 23:37:30.80ID:E8AX9lFu0 >>646
ハッキリ言って具体的に何やりたいのかよく分からない
アクティブなアプリまたは決まった条件によってキーリマップ(ホットキー)のスクリプトを変更するとか?
↑だとしたら、スクリプト一つで出来るから小難しいこと考える必要はない
とりあえずそれは置いといて…
1.test3.ahkでtest1.ahk及びtest2.ahkが起動中か監視する
2.例えばtest1.ahkが起動中なら「test1.ahk起動中サブルーチン」を実行
そのサブルーチン内で、test1.ahkを終了→test2.ahkを起動させるための条件が揃ったかを監視する
条件が揃ったらtest1.ahkを終了→test2.ahkを起動しサブルーチンを抜け 1. に戻る
※スクリプトの終了方法はwinclose使う
的外れなこと言ってたら無視で
ハッキリ言って具体的に何やりたいのかよく分からない
アクティブなアプリまたは決まった条件によってキーリマップ(ホットキー)のスクリプトを変更するとか?
↑だとしたら、スクリプト一つで出来るから小難しいこと考える必要はない
とりあえずそれは置いといて…
1.test3.ahkでtest1.ahk及びtest2.ahkが起動中か監視する
2.例えばtest1.ahkが起動中なら「test1.ahk起動中サブルーチン」を実行
そのサブルーチン内で、test1.ahkを終了→test2.ahkを起動させるための条件が揃ったかを監視する
条件が揃ったらtest1.ahkを終了→test2.ahkを起動しサブルーチンを抜け 1. に戻る
※スクリプトの終了方法はwinclose使う
的外れなこと言ってたら無視で
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 77e5-oCUh)
2019/12/18(水) 00:55:13.90ID:jgaai62z0 >>646
そうじゃのうて外から強制終了するのはなるべく避けた方がいいので
test3から終了命令受けたらtest12がそれぞれ自力で終了するようにしたらって意味では
例えば
-- test1.ahk
F13:: ExitApp
-- test2.ahk
F14:: ExitApp
-- test3.ahk
Send,{F13}
run,test2.ahk
みたいな それかOnMessage
起動検出はDetectHiddenWindows,ONにしてWinExistするか>642
そうじゃのうて外から強制終了するのはなるべく避けた方がいいので
test3から終了命令受けたらtest12がそれぞれ自力で終了するようにしたらって意味では
例えば
-- test1.ahk
F13:: ExitApp
-- test2.ahk
F14:: ExitApp
-- test3.ahk
Send,{F13}
run,test2.ahk
みたいな それかOnMessage
起動検出はDetectHiddenWindows,ONにしてWinExistするか>642
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8edf-GBjH)
2019/12/18(水) 01:21:22.06ID:sON/QP2u0 >>649
test3.ahkでSend,{F13}してもそれをtest1.ahkで受けるのは無理じゃね
そもそも質問者はどういう操作でtest1.ahkを終了させたりtest2.ahkを起動させたりしたいのかも不明だから
何かのキーを押したときなのかそれともtest3を非常駐で実行したときなのかなど、とにかく説明不足なんだよ
test1とtest2が一時的でも被ってはいけないという理由も謎だしな
test3.ahkでSend,{F13}してもそれをtest1.ahkで受けるのは無理じゃね
そもそも質問者はどういう操作でtest1.ahkを終了させたりtest2.ahkを起動させたりしたいのかも不明だから
何かのキーを押したときなのかそれともtest3を非常駐で実行したときなのかなど、とにかく説明不足なんだよ
test1とtest2が一時的でも被ってはいけないという理由も謎だしな
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e211-GBjH)
2019/12/18(水) 08:16:31.84ID:DWSmgN8M0 とりあえず質問者にセンスがないことは分かった
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77c8-/nlV)
2019/12/18(水) 23:03:07.23ID:BUoxab4D0 636ですがとりあえず、おすすめの通りChromeの拡張を試してみたいと思います。
スレ違いになるのでとりあえずこれで失礼します。
レスをくださった方、ありがとうございました。
スレ違いになるのでとりあえずこれで失礼します。
レスをくださった方、ありがとうございました。
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-Dhz5)
2019/12/19(木) 00:23:12.81ID:rueYUr0o0 >>650
>test3.ahkでSend,{F13}してもそれをtest1.ahkで受けるのは無理じゃね
やってみたがうちではできてるよ
できない人はメーカー製マウスユーティリティでF13キー以降の割り当てしてない?
ただ再三いうがAHK間でやり取りするならOnMessage()使ったほうが自由度は上がると思う
>test3.ahkでSend,{F13}してもそれをtest1.ahkで受けるのは無理じゃね
やってみたがうちではできてるよ
できない人はメーカー製マウスユーティリティでF13キー以降の割り当てしてない?
ただ再三いうがAHK間でやり取りするならOnMessage()使ったほうが自由度は上がると思う
654名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 21:56:40.15ID:4O80sp520EVE AutoHotkeyU64 で PHPのexecから引数をつけて文字列を渡そうと
思っていますが、変数で中身がUTF-8だとSJISに変換しないと
正しく機能しません。
$TITLE = $_POST['title'];
$SJIS_TITLE = mb_convert_encoding($TITLE, "SJIS");
exec("\"D:\\Program Files\\AutoHotkey\\AutoHotkeyU64.exe\" \"D:\\MyProgramFiles\\apache\\httpd-2.4.20-win64-VC14\\Apache24\\htdocs\\close_other_tabs.ahk\" \"$SJIS_TITLE\"");
echo json_encode($TITLE);
思っていますが、変数で中身がUTF-8だとSJISに変換しないと
正しく機能しません。
$TITLE = $_POST['title'];
$SJIS_TITLE = mb_convert_encoding($TITLE, "SJIS");
exec("\"D:\\Program Files\\AutoHotkey\\AutoHotkeyU64.exe\" \"D:\\MyProgramFiles\\apache\\httpd-2.4.20-win64-VC14\\Apache24\\htdocs\\close_other_tabs.ahk\" \"$SJIS_TITLE\"");
echo json_encode($TITLE);
655名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97d5-CWnX)
2019/12/24(火) 22:04:58.00ID:hEXiCpxI0EVE >>654
なら変換すればいいのでは?
なら変換すればいいのでは?
656名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 22:11:06.79ID:4O80sp520EVE PHPも
header('Content-Type: application/javascript; charset=utf-8');
を入れて保存。 ファイルもUTF-8で保存。
ahkもBOM付きで保存しています。
とりあえず今のところSJIS変換で使えるのですがUTF-8のまま使えない理由が
分かりません。
header('Content-Type: application/javascript; charset=utf-8');
を入れて保存。 ファイルもUTF-8で保存。
ahkもBOM付きで保存しています。
とりあえず今のところSJIS変換で使えるのですがUTF-8のまま使えない理由が
分かりません。
657名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 22:13:55.20ID:4O80sp520EVE658名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 97e5-ndJl)
2019/12/24(火) 22:19:32.39ID:jnSVlV9m0EVE execでahk起動してるコマンドライン(コマンドプロンプト?)がSJISだからじゃないの?
プロンプトならchcp 65001すりゃいいけど
コマンドラインの場合はどうすんのかね
プロンプトならchcp 65001すりゃいいけど
コマンドラインの場合はどうすんのかね
659名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 23:09:07.09ID:4O80sp520EVE exec("chcp 65001 & \"D:\\Program Files・・・・
でもだめでしたね。
もちろん
export LANG=ja_JP.UTF-8;
も使ってみましたがおそらくLinuxですよね。
でもだめでしたね。
もちろん
export LANG=ja_JP.UTF-8;
も使ってみましたがおそらくLinuxですよね。
660名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 7f73-cRSg)
2019/12/24(火) 23:31:32.09ID:IkwDoBvt0EVE 引数のcharsetがうまく指定できないんなら
引数をbase64でエンコードして渡すとかでいいんじゃ
というかAutoHotkeyあんま関係ないよね
この話
引数をbase64でエンコードして渡すとかでいいんじゃ
というかAutoHotkeyあんま関係ないよね
この話
661名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 23:44:51.98ID:4O80sp520EVE バッチファイルを使って間接的にやってみましたがexec内部でバッチファイルのパラメータを渡している限り
文字化けしますね。
文字化けしますね。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 97c8-4tOU)
2019/12/24(火) 23:46:43.19ID:4O80sp520EVE そうですね。すれ違いでした。
答えてくださった方ありがとうございました。
答えてくださった方ありがとうございました。
663名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 9776-upSM)
2019/12/25(水) 11:49:16.51ID:OZpGJAwt0XMAS664名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 9787-OtLi)
2019/12/25(水) 16:40:32.69ID:eAAE7EkP0XMAS ControlClick, X690 Y415, ahk_exe apli.exe, , L, , Pos
このようにしても指定した座標の場所がクリックされないのですが何が原因でしょうか?
クリックそのものは発生していのですが現在カーソルがある位置をクリックしてしまうのです
このようにしても指定した座標の場所がクリックされないのですが何が原因でしょうか?
クリックそのものは発生していのですが現在カーソルがある位置をクリックしてしまうのです
665名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMdb-77b/)
2019/12/25(水) 19:00:11.99ID:CgUlNSdiMXMAS >>664
記述は問題ない
考えられる問題は
実行中にマウスを動かしている
対象がマウス座標を拾っている
---------------------------------
Run, mspaint,, Max ; ペイント起動
F1::
Random, X, 100, 200
Random, Y, 300, 400
ControlClick, x%X% y%Y%, ahk_exe mspaint.exe,, L,, Pos
return
F2::
Random, X, 300, 400
Random, Y, 300, 400
MouseClick, L, %X%, %Y%
return
記述は問題ない
考えられる問題は
実行中にマウスを動かしている
対象がマウス座標を拾っている
---------------------------------
Run, mspaint,, Max ; ペイント起動
F1::
Random, X, 100, 200
Random, Y, 300, 400
ControlClick, x%X% y%Y%, ahk_exe mspaint.exe,, L,, Pos
return
F2::
Random, X, 300, 400
Random, Y, 300, 400
MouseClick, L, %X%, %Y%
return
666名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 9787-OtLi)
2019/12/25(水) 19:14:26.91ID:eAAE7EkP0XMAS >>665
ご回答ありがとうございす。
試しにペイントでその2つを試した所、座標どおりにクリックされました。
しかし自分がUnity製のゲームではControlClickだとマウスの位置しかクリックされませんでした。
アプリケーションによってはダメみたいですね…。
ご回答ありがとうございす。
試しにペイントでその2つを試した所、座標どおりにクリックされました。
しかし自分がUnity製のゲームではControlClickだとマウスの位置しかクリックされませんでした。
アプリケーションによってはダメみたいですね…。
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e76-yLny)
2019/12/28(土) 05:51:22.70ID:uzpbn+ZX0 {Blind}の効果がいまいちよくわからないんだけど
つけるべきときにつけないことで誤動作してしまう例ってどんな物ですか?
よくあるのはこれですが
sc07B & i::Send,{Blind}{Up}
sc07B & i::Send,{Up}
と挙動が異なるときってどんな時ですか?
つけるべきときにつけないことで誤動作してしまう例ってどんな物ですか?
よくあるのはこれですが
sc07B & i::Send,{Blind}{Up}
sc07B & i::Send,{Up}
と挙動が異なるときってどんな時ですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aea5-35Sh)
2019/12/28(土) 08:21:29.89ID:cA7QC5oQ0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210d-dR36)
2019/12/28(土) 20:19:29.58ID:dK7lFuaz0 >>667
その例はわかりにくいから一旦忘れよう
{Blind}はSendで修飾キーの状態をAHKから隠したいときに使う
; Sendに修飾キーの状態を反映させたい
+s::Send abc ; abc
+s::Send {Blind}abc ; ABC
; 修飾キーの自動復元を無視したい
^space::Send {Ctrl up} ; Ctrlが押された状態に戻る
^space::Send {Blind}{Ctrl up} ; Ctrlが上がったままになる
その例はわかりにくいから一旦忘れよう
{Blind}はSendで修飾キーの状態をAHKから隠したいときに使う
; Sendに修飾キーの状態を反映させたい
+s::Send abc ; abc
+s::Send {Blind}abc ; ABC
; 修飾キーの自動復元を無視したい
^space::Send {Ctrl up} ; Ctrlが押された状態に戻る
^space::Send {Blind}{Ctrl up} ; Ctrlが上がったままになる
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 210d-dR36)
2019/12/28(土) 20:26:06.81ID:dK7lFuaz0 つまり↓の違いは、修飾キーの状態を考慮するかどうか
ただの{Up}しか送らないなら{Blind}は無いほうが誤動作しない
sc07B & i::Send,{Blind}{Up}
sc07B & i::Send,{Up}
ただの{Up}しか送らないなら{Blind}は無いほうが誤動作しない
sc07B & i::Send,{Blind}{Up}
sc07B & i::Send,{Up}
671667 (ニククエ 9276-yLny)
2019/12/29(日) 23:53:27.36ID:0ftJxOi20NIKU ありがとうございます
今まではコピペコードくらいでしか使っていませんでしたが
これからは新規のコードを書く際にしっかり意識しながらやっていこうと思います
今まではコピペコードくらいでしか使っていませんでしたが
これからは新規のコードを書く際にしっかり意識しながらやっていこうと思います
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc13-RbSw)
2019/12/30(月) 00:01:36.22ID:8fU+/4w50 意識する必要あるか?
特に{Blind}を入れなきゃいけないケースが思い浮かばない
特に{Blind}を入れなきゃいけないケースが思い浮かばない
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd5-VnBs)
2019/12/30(月) 00:53:01.61ID:++vtXWHX0 俺は8割くらいは{Blind}入れてるなぁ
vk1D & i::Send, {Blind}{Up}
Sendしたキーを、Shift・Ctrl・Altで修飾したいじゃん
vk1D & i::Send, {Blind}{Up}
Sendしたキーを、Shift・Ctrl・Altで修飾したいじゃん
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcb4-RbSw)
2019/12/30(月) 01:41:06.31ID:NbxbuvnT0 そういう使い方はしてないな
フルキーボードに慣れてるし普通にカーソルキー使うし
むしろ3つ以上の複数キー押しが煩わしいものを1キーや2キー押しで出来るようにしてる
フルキーボードに慣れてるし普通にカーソルキー使うし
むしろ3つ以上の複数キー押しが煩わしいものを1キーや2キー押しで出来るようにしてる
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd5-VnBs)
2019/12/30(月) 08:14:11.15ID:++vtXWHX0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcac-RbSw)
2019/12/30(月) 12:27:27.22ID:aG+FjrRT0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd5-VnBs)
2019/12/30(月) 16:41:24.85ID:++vtXWHX0 すまん、質問の仕方が悪かった
「F13」の部分が、実際は何にしているのかを知りたかったんだ
例えば「Ctrl + Shift + N」を、仮に「Win + N」で置き換えてるとしたら、
「OneNoteに送る」とバッティングするなぁ、とかそういうの
(OneNote使ってない人は全然気にしないだろうけど)
※普通のキーボードにはF12までしかないから、実際は別の何かなんだろうと思ってる
※多ボタンマウスとかの割り当てで、F13にしてるのかなぁ
※1キー押しだとすると、結局普段使われないキーなのだから、実際にもF13なのか?
「F13」の部分が、実際は何にしているのかを知りたかったんだ
例えば「Ctrl + Shift + N」を、仮に「Win + N」で置き換えてるとしたら、
「OneNoteに送る」とバッティングするなぁ、とかそういうの
(OneNote使ってない人は全然気にしないだろうけど)
※普通のキーボードにはF12までしかないから、実際は別の何かなんだろうと思ってる
※多ボタンマウスとかの割り当てで、F13にしてるのかなぁ
※1キー押しだとすると、結局普段使われないキーなのだから、実際にもF13なのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c88-RbSw)
2019/12/30(月) 17:08:54.37ID:ADTlewR00679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd5-VnBs)
2019/12/30(月) 19:03:30.76ID:++vtXWHX0680sage (ワッチョイ c273-pIXJ)
2020/01/02(木) 19:38:23.07ID:tVOKYODP0 https://www.autohotkey.com/docs/scripts/KeyboardOnScreen.htm
上のサンプルスクリプトのについて質問があります。
キーボードの各キーにあたるボタンの設定変更についてです。
ボタンはgui, add で追加されたButtonです。ボタンの色またはボタン上の
テキスト(A,B,Cなどの1文字)の色を動的に変えたいんですが初期状態で
変えることすら出来ません。そういうことはできないんでしょうか?
掲載コードでは透明になっているキーボード全体の背景色を変えることは出来ました
上のサンプルスクリプトのについて質問があります。
キーボードの各キーにあたるボタンの設定変更についてです。
ボタンはgui, add で追加されたButtonです。ボタンの色またはボタン上の
テキスト(A,B,Cなどの1文字)の色を動的に変えたいんですが初期状態で
変えることすら出来ません。そういうことはできないんでしょうか?
掲載コードでは透明になっているキーボード全体の背景色を変えることは出来ました
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c273-pIXJ)
2020/01/02(木) 19:39:30.75ID:tVOKYODP0 >>680 追記
私の方ではguicontrol で色々やって見ましたが出来ませんでした
私の方ではguicontrol で色々やって見ましたが出来ませんでした
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e10d-Fu3+)
2020/01/02(木) 22:26:21.81ID:VH5UvwWQ0 >>680
[CLASS] CCButton
https://autohotkey.com/board/topic/79315-class-ccbutton-colored-caption-on-themed-button-l/
[Class] ImageButton
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=1103
[CLASS] CCButton
https://autohotkey.com/board/topic/79315-class-ccbutton-colored-caption-on-themed-button-l/
[Class] ImageButton
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=1103
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c273-pIXJ)
2020/01/03(金) 15:57:48.70ID:Og8N9g0/0 >>682
ありがとうございます。
結局それは使わずに
同サイズのProgressバー、Button、Textを同じ位置に重ねて
表示、非表示を切り替える感じで実現できました。
(Progressバーはボタンの四角形を表示するために一挙に100%まで行きます。)
参照:
https://autohotkey.com/board/topic/94703-another-approach-to-a-virtual-keyboard/
https://autohotkey.com/board/topic/89959-centering-text-in-a-progress/
ありがとうございます。
結局それは使わずに
同サイズのProgressバー、Button、Textを同じ位置に重ねて
表示、非表示を切り替える感じで実現できました。
(Progressバーはボタンの四角形を表示するために一挙に100%まで行きます。)
参照:
https://autohotkey.com/board/topic/94703-another-approach-to-a-virtual-keyboard/
https://autohotkey.com/board/topic/89959-centering-text-in-a-progress/
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4273-UAPS)
2020/01/05(日) 02:58:05.24ID:z6nCiPO+0 最近AHKのバージョンを1.1.30.03から1.1.32.00にしたんですけど
GetkeystateとKeywaitの反応がおかしくなったアプリがあります
具体的にはこんなスクリプトなんですが
vk1D::
Send,{Space down}{Ctrl down}
Keywait,vk1D
Send, {Space up}{Ctrl up}
return
無変換キーを離しているのに1秒くらいしてから Send, {Space up}{Ctrl up} が実行される状態です
下記のGetkeystateでも同じ状態です
vk1D::
Send,{Space down}{Ctrl down}
loop
{
sleep,10
GetKeyState, state, vk1D , p
if state = u
{
Send, {Space up}{Ctrl up}
return
}
}
こういう不具合が報告されてたりしますかね?バージョン1.1.30.03なら問題なく動くんですが
GetkeystateとKeywaitの反応がおかしくなったアプリがあります
具体的にはこんなスクリプトなんですが
vk1D::
Send,{Space down}{Ctrl down}
Keywait,vk1D
Send, {Space up}{Ctrl up}
return
無変換キーを離しているのに1秒くらいしてから Send, {Space up}{Ctrl up} が実行される状態です
下記のGetkeystateでも同じ状態です
vk1D::
Send,{Space down}{Ctrl down}
loop
{
sleep,10
GetKeyState, state, vk1D , p
if state = u
{
Send, {Space up}{Ctrl up}
return
}
}
こういう不具合が報告されてたりしますかね?バージョン1.1.30.03なら問題なく動くんですが
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4111-tIWO)
2020/01/05(日) 12:32:16.16ID:2kqGD1ED0 特定アプリ上の出来事ならそれを書かなきゃ話にならん
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e10d-Fu3+)
2020/01/05(日) 19:52:26.97ID:cN3eyu1Z0 >>684
バージョン関係なく、修飾キー上げ下げのタイミングで
ショートカットの挙動が変になっているのでは?
× Send {Space down}{Ctrl down}
○ Send {Ctrl down}{Space down} ; 修飾キーは先に押して最後に離す
バージョン関係なく、修飾キー上げ下げのタイミングで
ショートカットの挙動が変になっているのでは?
× Send {Space down}{Ctrl down}
○ Send {Ctrl down}{Space down} ; 修飾キーは先に押して最後に離す
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4273-UAPS)
2020/01/06(月) 16:20:17.37ID:oLM8GZzz0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e10d-Fu3+)
2020/01/06(月) 19:34:24.26ID:7mFD3sLb0 >>687
後試すことは
修飾キーの順序直す、ホットキーにAHKフック、送信方式変更、ディレイを入れる
以下必要最低限の記述でテストすること
わかりやすいように音を鳴らしてキーを離してからAHKが遅延するのかアプリ側が遅延しているのか判断
; 自分で調整↓
; SendMode, Mode
; SetKeyDelay[, Delay, PressDuration, Play]
$vk1D::
Send {Ctrl down}{Space down}
Keywait vk1D
Send {Space up}{Ctrl up}
SoundPlay *64
return
後試すことは
修飾キーの順序直す、ホットキーにAHKフック、送信方式変更、ディレイを入れる
以下必要最低限の記述でテストすること
わかりやすいように音を鳴らしてキーを離してからAHKが遅延するのかアプリ側が遅延しているのか判断
; 自分で調整↓
; SendMode, Mode
; SetKeyDelay[, Delay, PressDuration, Play]
$vk1D::
Send {Ctrl down}{Space down}
Keywait vk1D
Send {Space up}{Ctrl up}
SoundPlay *64
return
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-VpI/)
2020/01/09(木) 13:42:44.87ID:SLR+jgO50 Firefoxでクリップボードにあるurlを新規タブにてバックグラウンド(フォーカスせずに)で
開きたいのですが出来るでしょうか?
開きたいのですが出来るでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa4-G18V)
2020/01/10(金) 01:16:45.87ID:Be24/aXa0 返事がない
それが答えのようだ
それが答えのようだ
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 12:19:10.98ID:GNH0LeBL6 ゲームをやる時にある特定のキーを一回押すだけで次にもう一回押すまで長押しの状態にしたいのですがどうすればいいですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8c-G18V)
2020/01/14(火) 13:26:20.95ID:pvwqaT4h0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 14:50:34.59ID:GNH0LeBL6 $1::
Send, {a down}
試しにこれで長押しするか試したけどメモ帳には1文字しか入力されない
Send, {a down}
試しにこれで長押しするか試したけどメモ帳には1文字しか入力されない
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 14:53:54.61ID:GNH0LeBL6695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1b-G18V)
2020/01/14(火) 14:57:40.10ID:wU9b9Ut70696名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 15:03:54.07ID:GNH0LeBL6 できませんorz
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 15:06:05.27ID:GNH0LeBL6 回数指定はいけます
698名無しさん@お腹いっぱい。 (イルクン MM7f-tFJI)
2020/01/14(火) 15:07:10.32ID:daEHimlkM なら諦めろ
そもそもここはコーディング依頼スレじゃない
そもそもここはコーディング依頼スレじゃない
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 15:11:49.13ID:GNH0LeBL6 Loop使ったらいけました。ありがとうございます。
ちなみに今のような質問をする時は次からどこで聞けばいいですか?
ちなみに今のような質問をする時は次からどこで聞けばいいですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1b-G18V)
2020/01/14(火) 15:24:14.71ID:wU9b9Ut70 >>699
Loopと押しっぱなしは全然意味が違うぞ
お前がやりたいのは押しっぱなしじゃなかったのか?
押しっぱなしなら{キー名 down} でいい(キーリピートはしない)
あと初心者スレみたいなもんは無いしwikiのサンプルコード熟読するとか
最低限の知識は自力で付けられないならahk使うの諦めたほうがイイ
Loopと押しっぱなしは全然意味が違うぞ
お前がやりたいのは押しっぱなしじゃなかったのか?
押しっぱなしなら{キー名 down} でいい(キーリピートはしない)
あと初心者スレみたいなもんは無いしwikiのサンプルコード熟読するとか
最低限の知識は自力で付けられないならahk使うの諦めたほうがイイ
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシW 0623-h659)
2020/01/14(火) 15:38:47.56ID:GNH0LeBL6 ゲームだとLoopなしでもいけたけど押しっぱなしになったままで解除する方法が分からない。
分かりました。wikiもう少し読んで出直します...orz
分かりました。wikiもう少し読んで出直します...orz
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1b-G18V)
2020/01/14(火) 15:45:17.27ID:wU9b9Ut70703名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Uq5u)
2020/01/14(火) 19:04:45.74ID:roP/RC34M GuiのEditのGラベルでサブルーチンを実行するとき
そのサブルーチンの実行中の
Edit値の変化は無視されてしまうのでしょうか
例えば下記のスクリプトで
"a"と"b"を続けて素早く入力した場合
"a"のみが表示されるのですが
"ab"も(又は"ab"だけ)表示するには
どうしたらよいでしょうか
Gui,Add,Edit,Gsub
Gui,Show
Return
sub:
ControlGetText, newtext , edit1
Sleep, 1000
MsgBox, %newtext%
Return
そのサブルーチンの実行中の
Edit値の変化は無視されてしまうのでしょうか
例えば下記のスクリプトで
"a"と"b"を続けて素早く入力した場合
"a"のみが表示されるのですが
"ab"も(又は"ab"だけ)表示するには
どうしたらよいでしょうか
Gui,Add,Edit,Gsub
Gui,Show
Return
sub:
ControlGetText, newtext , edit1
Sleep, 1000
MsgBox, %newtext%
Return
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-padJ)
2020/01/14(火) 20:08:16.83ID:/njvsrvp0 >>703
余り自信ないけど
sub:の
ControlGetText は GuiControlGet, newtext, , edit1 にして
Sleep, 1000 を削除
で、MsgBox はウザいから ToolTip で確認
間違ってたら他の人よろしく
余り自信ないけど
sub:の
ControlGetText は GuiControlGet, newtext, , edit1 にして
Sleep, 1000 を削除
で、MsgBox はウザいから ToolTip で確認
間違ってたら他の人よろしく
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-mpnK)
2020/01/14(火) 20:17:43.20ID:sw1ywxul0 Sleep, 1000
ControlGetText, newtext , edit1
ControlGetText, newtext , edit1
706名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Uq5u)
2020/01/14(火) 20:28:56.17ID:roP/RC34M すみません例が悪かったです
sleepの所は実際には
newtextの値に基づく処理が入り、
この処理に1秒ほどかかる
というサンプルのつもりでした
sleepの所は実際には
newtextの値に基づく処理が入り、
この処理に1秒ほどかかる
というサンプルのつもりでした
707名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Uq5u)
2020/01/14(火) 20:34:09.06ID:roP/RC34M サンプルを書き直してみました
Gui,Add,Edit,Gsub
Gui,Show
Return
sub:
GuiControlGet, newtext , , edit1
<newtextの値に基づく長めの処理>
Tooltip, <上の処理の結果>
Return
Gui,Add,Edit,Gsub
Gui,Show
Return
sub:
GuiControlGet, newtext , , edit1
<newtextの値に基づく長めの処理>
Tooltip, <上の処理の結果>
Return
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-lZna)
2020/01/14(火) 20:38:30.95ID:YCyA6bsk0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-lZna)
2020/01/14(火) 20:40:03.39ID:YCyA6bsk0 Gui, Add, Edit, w500 r5 gThread_Edit1 ; 処理が終わるまで入力禁止
Gui, Add, Edit, wp hp gThread_Edit2 ; 処理中に追加があれば再実行
Gui, Show
return
Thread_Edit1:
GuiControl, Disable, edit1
Test()
GuiControl, Enable, edit1
return
Thread_Edit2:
SetTimer, Thread_Timer, -1
return
Thread_Timer:
Test()
return
Test() {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit2
Tooltip, %newtext%
SetTimer, RemoveToolTip, -2000
}
RemoveToolTip:
ToolTip
return
Esc::
GuiClose:
ExitApp
Gui, Add, Edit, wp hp gThread_Edit2 ; 処理中に追加があれば再実行
Gui, Show
return
Thread_Edit1:
GuiControl, Disable, edit1
Test()
GuiControl, Enable, edit1
return
Thread_Edit2:
SetTimer, Thread_Timer, -1
return
Thread_Timer:
Test()
return
Test() {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit2
Tooltip, %newtext%
SetTimer, RemoveToolTip, -2000
}
RemoveToolTip:
ToolTip
return
Esc::
GuiClose:
ExitApp
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-lZna)
2020/01/14(火) 20:53:14.14ID:YCyA6bsk0 >>709
ミスがあるので修正
Thread_Edit1:
GuiControl, Disable, edit1
Test(1)
GuiControl, Enable, edit1
return
Thread_Edit2:
SetTimer, Thread_Timer, -1
return
Thread_Timer:
Test(2)
return
Test(n) {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit%n%
ミスがあるので修正
Thread_Edit1:
GuiControl, Disable, edit1
Test(1)
GuiControl, Enable, edit1
return
Thread_Edit2:
SetTimer, Thread_Timer, -1
return
Thread_Timer:
Test(2)
return
Test(n) {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit%n%
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe8-4HKb)
2020/01/14(火) 21:00:02.09ID:GrGg/thH0 サブルーチンの最初にCritical入れるだけじゃだめなのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Uq5u)
2020/01/14(火) 21:08:32.90ID:roP/RC34M713名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Uq5u)
2020/01/14(火) 21:10:38.13ID:roP/RC34M714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0d-lZna)
2020/01/14(火) 21:13:01.16ID:YCyA6bsk0 >>711
Criticalはやめとけ延々と待つことになるぞ
Gui, Add, Edit, w500 r5 gThread_Edit1
Gui, Show
return
Thread_Edit1:
Critical
Test(1)
return
Test(n) {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit%n%
Tooltip, %newtext%
SetTimer, RemoveToolTip, -2000
}
RemoveToolTip:
ToolTip
return
Esc::
GuiClose:
ExitApp
Criticalはやめとけ延々と待つことになるぞ
Gui, Add, Edit, w500 r5 gThread_Edit1
Gui, Show
return
Thread_Edit1:
Critical
Test(1)
return
Test(n) {
Sleep, 1000 ; 重い、時間のかかる処理
GuiControlGet, newtext,, edit%n%
Tooltip, %newtext%
SetTimer, RemoveToolTip, -2000
}
RemoveToolTip:
ToolTip
return
Esc::
GuiClose:
ExitApp
715名無しさん@お腹いっぱい。 (222222 dfb1-jBfo)
2020/01/14(火) 22:22:22.07ID:1rtvu3My0222222 func()
{
IfWinActive, ウィンドウ名
{
Send, あ
Return
}
}
でウィンドウ名を後方一致にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
{
IfWinActive, ウィンドウ名
{
Send, あ
Return
}
}
でウィンドウ名を後方一致にしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfe5-C9zS)
2020/01/14(火) 23:48:18.39ID:X3CMnVxd0 >1のahk wikiで ウィンドウ指定の方法 の項目を嫁
717715 (ワッチョイ f9b1-VRpb)
2020/01/15(水) 00:48:33.04ID:hWCUiCW80718715, 717 (ワッチョイ f9b1-VRpb)
2020/01/15(水) 00:52:29.97ID:hWCUiCW80 あ、わかりました!
SetTitleMatchModeは引数ではなく独立したコマンドでしたね…
SetTitleMatchMode,2
IfWinActive, ウィンドウ名の一部
{
Send, あ
}
うまくいきました
SetTitleMatchModeは引数ではなく独立したコマンドでしたね…
SetTitleMatchMode,2
IfWinActive, ウィンドウ名の一部
{
Send, あ
}
うまくいきました
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06db-6zBS)
2020/01/15(水) 00:54:02.32ID:nTj1bC5N0 絶対書き忘れとかいう問題じゃねえだろこの嘘つきw
716のを中途半端に読んで勘違いしてるのがバレバレ
716のを中途半端に読んで勘違いしてるのがバレバレ
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-VRpb)
2020/01/15(水) 00:54:48.86ID:hWCUiCW80 後方一致は正規表現(RegEx)で$って書いてなんとかします
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9b1-VRpb)
2020/01/15(水) 00:58:53.98ID:hWCUiCW80 >>719
え…該当ページを事前に読んで勘違いしていたのと後出ししてしまって申し訳ないのは事実ですが嘘つきと言われても…
え…該当ページを事前に読んで勘違いしていたのと後出ししてしまって申し訳ないのは事実ですが嘘つきと言われても…
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06db-6zBS)
2020/01/15(水) 01:03:51.05ID:nTj1bC5N0 質問の一番核になる部分を書き忘れ?は?脳味噌沸いてんのかw
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41e5-doUQ)
2020/01/15(水) 08:49:17.92ID:/Z4xN/Rd0 まあ解決したみたいだしそこまで噛みつく内容でもないと思うが
質問時にソース貼るなら次からは試して動かなかったコードを貼ろうな
そしたらどこで勘違いしてんのか分かるし具体的にアドバイスできるから
やりたい、分からない部分を空白にしたソース貼って穴うめして下さいっていうのは
結局丸投げと同じだからさ
質問時にソース貼るなら次からは試して動かなかったコードを貼ろうな
そしたらどこで勘違いしてんのか分かるし具体的にアドバイスできるから
やりたい、分からない部分を空白にしたソース貼って穴うめして下さいっていうのは
結局丸投げと同じだからさ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c576-zDNX)
2020/01/20(月) 09:16:30.24ID:d4sYPmSp0 キーボードの右altキーをChangekeyで
F24に割り当ててAHKを使用しています。
AHKでやりたいことは出来ているのですが、
マウスジェスチャーLで右クリックの代わりにF24を始動キーにしようと思い、設定したのですが、この場合AHKで設定したのことが無効になります。
どちらもアプリもF24で共存することは出来ないのでしょうか?
F24に割り当ててAHKを使用しています。
AHKでやりたいことは出来ているのですが、
マウスジェスチャーLで右クリックの代わりにF24を始動キーにしようと思い、設定したのですが、この場合AHKで設定したのことが無効になります。
どちらもアプリもF24で共存することは出来ないのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c576-zDNX)
2020/01/20(月) 09:18:52.66ID:d4sYPmSp0 724の補足になりますが、マウスのサイドボタンにもF24を割り当ててます。
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41e5-MT9j)
2020/01/20(月) 09:27:44.83ID:2i9M9c/g0 どっちかまたは両方のホットキーを ~F24 にしたらいいんでないの
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d0a-JESV)
2020/01/20(月) 19:06:54.32ID:gVUq8z+n0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c576-zDNX)
2020/01/21(火) 12:24:53.35ID:saCoe5B/0729名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-fBm7)
2020/01/21(火) 15:27:33.69ID:5Eh+0+HCr 常駐してるahkに記述されてる自作関数をコマンドプロンプトから呼び出すことできる?
----------------------------
func:
msgbox, hoge
return
----------------------------
>>1見たりググったりしたけど答えが見つからなかった。あるのならすまない
最近AHK使い始めて良くわかってないから大目に見てくれ
----------------------------
func:
msgbox, hoge
return
----------------------------
>>1見たりググったりしたけど答えが見つからなかった。あるのならすまない
最近AHK使い始めて良くわかってないから大目に見てくれ
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 41e5-MT9j)
2020/01/21(火) 18:13:26.37ID:f2QdlUcu0 できない
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dbe-JESV)
2020/01/21(火) 20:46:11.39ID:einhiu/Q0 >>729
呼び出し(再起動)
hoge.ahk "関数名" "引数"
hoge.ahk "MsgBox" "Text"
スクリプト
;AES
#SingleInstance Force
if %1%
%1%(A_Args[2], A_Args[3], A_Args[4])
;Hotkey
MsgBox(Text) {
MsgBox, %Text%
return
}
呼び出し(再起動)
hoge.ahk "関数名" "引数"
hoge.ahk "MsgBox" "Text"
スクリプト
;AES
#SingleInstance Force
if %1%
%1%(A_Args[2], A_Args[3], A_Args[4])
;Hotkey
MsgBox(Text) {
MsgBox, %Text%
return
}
732名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-6xyq)
2020/01/22(水) 14:27:34.11ID:RxEen8tTd 去年からAutoHotKey使い始めて
ホームポジションから離れることが激減したのはいいんだが
ノートのキーボードだと同時押しの効かないキーの
組み合わせが機種ごとにランダムに発生するのが悩ましい
特に変換、無変換が絡むと
「こんなキーと同時押しする馬鹿のことなんか
どうでもいいわwww」という
設計者の意図が透けて見えるようだ
会社で支給されるノートが新品になると
キーバインドに違うアレンジが必要になる
プライベート用だとRazerのスリムなノートぐらいしか
俺のニーズにマッチするやつはなさそうなんだが
最近のモデルは右シフト周りのキー配列が
上カーソルに侵食されて好みでなくなってるのが難点
しかし、尊師スタイルはしたくないので
これからはノートを変えるたびにキーボードガチャ
ホームポジションから離れることが激減したのはいいんだが
ノートのキーボードだと同時押しの効かないキーの
組み合わせが機種ごとにランダムに発生するのが悩ましい
特に変換、無変換が絡むと
「こんなキーと同時押しする馬鹿のことなんか
どうでもいいわwww」という
設計者の意図が透けて見えるようだ
会社で支給されるノートが新品になると
キーバインドに違うアレンジが必要になる
プライベート用だとRazerのスリムなノートぐらいしか
俺のニーズにマッチするやつはなさそうなんだが
最近のモデルは右シフト周りのキー配列が
上カーソルに侵食されて好みでなくなってるのが難点
しかし、尊師スタイルはしたくないので
これからはノートを変えるたびにキーボードガチャ
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b8-Jq7D)
2020/01/22(水) 14:33:37.05ID:o8ep1VOI0 5chで日記書いてる馬鹿のことなんか
どうでもいいわwww
どうでもいいわwww
734名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-6xyq)
2020/01/23(木) 14:09:10.05ID:z6hrYOWsd ノートや安いキーボードでの運用について語りたい奴はいないのか
次にノート買うならUSキーボードにしようと思ってたが
USキーボードの右AltをF13にしたとして
致命的にうまく動かないキーコンビネーションがあると
ほとんど詰んでしまうな
JISなら無変換、変換、カタカナキーのどれかが使い物になれば良い
次にノート買うならUSキーボードにしようと思ってたが
USキーボードの右AltをF13にしたとして
致命的にうまく動かないキーコンビネーションがあると
ほとんど詰んでしまうな
JISなら無変換、変換、カタカナキーのどれかが使い物になれば良い
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fad-FkkX)
2020/01/23(木) 14:35:41.21ID:yb8NU6QX0 お前のは単なる自分語り
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 87e5-vv9f)
2020/01/23(木) 14:49:25.24ID:TL0iCSLV0 ノートの変態配列についてはahkでどうにかできるレベルじゃないので…
PC買い換えるたびにキー配列で悩むの嫌なんでここ最近はThinkPad一択
デスクトップは安物乗り継いで結局リアフォに落ち着いた
PC買い換えるたびにキー配列で悩むの嫌なんでここ最近はThinkPad一択
デスクトップは安物乗り継いで結局リアフォに落ち着いた
737名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-6xyq)
2020/01/23(木) 15:45:22.76ID:z6hrYOWsd 変態配列の話では無く
主に3キー以上同時に押して機能しない組み合わせが
機種によってランダムに発生するという話なんだけどね
NKRO対応なキーボードでない限り
主に3キー以上同時に押して機能しない組み合わせが
機種によってランダムに発生するという話なんだけどね
NKRO対応なキーボードでない限り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
