!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524647289/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
AutoHotkey スレッド part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b70-YIQo)
2019/04/20(土) 23:32:53.28ID:cTmLtZyf0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f87-c8Iy)
2019/05/10(金) 11:59:25.20ID:JSwH/yYX0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f56-83wE)
2019/05/10(金) 12:48:54.10ID:uOTPr9gE0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f56-83wE)
2019/05/10(金) 12:51:39.21ID:uOTPr9gE0 以下で成功しました
^sc027::Send, {sc027}
sc027::Send, {Enter}
vkBBを削除しただけでいけました。
なにがだめだったんだろう・・・
ありがとうございました。103さんの助言をヒントにいけました
^sc027::Send, {sc027}
sc027::Send, {Enter}
vkBBを削除しただけでいけました。
なにがだめだったんだろう・・・
ありがとうございました。103さんの助言をヒントにいけました
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f87-c8Iy)
2019/05/10(金) 13:43:00.74ID:JSwH/yYX0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f56-83wE)
2019/05/10(金) 14:52:49.85ID:uOTPr9gE0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f87-c8Iy)
2019/05/10(金) 15:03:43.53ID:JSwH/yYX0 >>107
win10?うちのPCならこれでも要望通りになるけどな
win10?うちのPCならこれでも要望通りになるけどな
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f56-83wE)
2019/05/10(金) 15:06:39.63ID:uOTPr9gE0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb2-y0Vo)
2019/05/10(金) 15:26:52.21ID:n2J8MLXc0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1f87-c8Iy)
2019/05/10(金) 16:39:26.39ID:JSwH/yYX0 スキャンコード(sc) が使えて、仮想キーコード(vk) が使えない環境かな
vkBB::Enter で「;」がそのまま出力されるみたいだからな
vkBB::Enter で「;」がそのまま出力されるみたいだからな
112名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-iHYw)
2019/05/10(金) 17:28:11.48ID:KC145d5/a vk使えないのは新しいAHK
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-y0Vo)
2019/05/11(土) 08:29:28.11ID:0qFFuv3w0 ^a::Send, {ユニコード}
^b::Send, {ユニコード}
^c::Send, {ユニコード}
といった形でコントロールと文字キーを押して別の文字を
出せるようにしてあるのですが、
例えばF1を押したら常にコントロールを押した状態になって
あとはa, b, c, ...と打つだけで登録した文字を好きに打てて、
もう一度F1を押したら解除されて普通のキーボードに戻る
ようなことは可能ですか?
^b::Send, {ユニコード}
^c::Send, {ユニコード}
といった形でコントロールと文字キーを押して別の文字を
出せるようにしてあるのですが、
例えばF1を押したら常にコントロールを押した状態になって
あとはa, b, c, ...と打つだけで登録した文字を好きに打てて、
もう一度F1を押したら解除されて普通のキーボードに戻る
ようなことは可能ですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 570d-vVMj)
2019/05/11(土) 09:50:54.26ID:VISQT7EV0 >>113
{Ctrl Down} {Ctrl Up} で分ければ出切るが
Ctrl押したままはいろいろ誤操作誘発するので止めたほうがいい
登録した物を切り替えるだけなら必要ない
KeyChange = 0
F1::KeyChange := !KeyChange ; 0/1
F2::(KeyChange = 2) ? KeyChange:=0 : KeyChange+=1 ; 0/1/2
1::ToolTip 1
2::ToolTip 2
3::ToolTip 3
#If KeyChange = 1
1::ToolTip x
2::ToolTip y
3::ToolTip z
#If
#If KeyChange = 2
1::ToolTip xx
2::ToolTip yy
3::ToolTip zz
#If
{Ctrl Down} {Ctrl Up} で分ければ出切るが
Ctrl押したままはいろいろ誤操作誘発するので止めたほうがいい
登録した物を切り替えるだけなら必要ない
KeyChange = 0
F1::KeyChange := !KeyChange ; 0/1
F2::(KeyChange = 2) ? KeyChange:=0 : KeyChange+=1 ; 0/1/2
1::ToolTip 1
2::ToolTip 2
3::ToolTip 3
#If KeyChange = 1
1::ToolTip x
2::ToolTip y
3::ToolTip z
#If
#If KeyChange = 2
1::ToolTip xx
2::ToolTip yy
3::ToolTip zz
#If
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-vVMj)
2019/05/11(土) 10:06:22.79ID:kH9aKoH20 一番わかり易いのはモード変更ダイアログボックス出して
そのダイアログがあるかどうかで分岐
野暮ったいが誤動作誤操作はしなくなる
クリップボードフィルタ&FIFOユーティリティ関連でこのやり方使ってるな
^F1:: ; 特殊モード発動
run,特殊モード.ahk
return
F1::
IfWinExist,特殊モード
...
else
...
特殊モード.ahkの中身
help=
(
F1: aaa
F2: bbb
F3: ccc
)
msgbox,,特殊モード,%help%
そのダイアログがあるかどうかで分岐
野暮ったいが誤動作誤操作はしなくなる
クリップボードフィルタ&FIFOユーティリティ関連でこのやり方使ってるな
^F1:: ; 特殊モード発動
run,特殊モード.ahk
return
F1::
IfWinExist,特殊モード
...
else
...
特殊モード.ahkの中身
help=
(
F1: aaa
F2: bbb
F3: ccc
)
msgbox,,特殊モード,%help%
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 57e5-g7+I)
2019/05/11(土) 10:10:41.95ID:H4XAT+3F0 2ストロークキーのサンプルだったら流行らせるページ跡地にあったはず
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
117名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-xlkP)
2019/05/11(土) 11:31:25.11ID:ZMMlxjL2r >>113
俺なら素直にこうする
script _a.ahk ;通常入力用
F1::
Run, script_b.ahk
ExitApp
script_b.ahk ;Unicode入力用
a::Send, Unicode ;(可能ならControl,EditPasteのほうがいいかも)
F1::
Run, script_a.ahk
ExitApp
俺なら素直にこうする
script _a.ahk ;通常入力用
F1::
Run, script_b.ahk
ExitApp
script_b.ahk ;Unicode入力用
a::Send, Unicode ;(可能ならControl,EditPasteのほうがいいかも)
F1::
Run, script_a.ahk
ExitApp
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b56-qZMj)
2019/05/16(木) 06:42:10.73ID:hupmSm4w0 イヤホンのリモコンでYouTubeプレイリストを次の曲へ飛ばせるようにしたいんですけど
もしかしてVivaldiってControlSend働かなかったりしますか?
アクティブウィンドウにすればもちろん届くんですけど...
$Media_Next::
SetTitleMatchMode,2
ControlSend, , +n, ahk_class Chrome_WidgetWin_1, YouTube
return
動いた方↓
$Media_Next::
SetTitleMatchMode,2
WinActivate, YouTube ahk_class Chrome_WidgetWin_1
send,+n
return
もしかしてVivaldiってControlSend働かなかったりしますか?
アクティブウィンドウにすればもちろん届くんですけど...
$Media_Next::
SetTitleMatchMode,2
ControlSend, , +n, ahk_class Chrome_WidgetWin_1, YouTube
return
動いた方↓
$Media_Next::
SetTitleMatchMode,2
WinActivate, YouTube ahk_class Chrome_WidgetWin_1
send,+n
return
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/18(土) 22:25:29.83ID:YTsL4HgD0 >114-117
ありがとうございます。順番に試しながらヒントにして
少しずつ追加したり入れ替えたりなんとかやってます。
理想的には秀丸マクロで
[Ctrl] [@] [a] で á
[Ctrl] [Shift] [@] [a] で à
としているのでそれをAHKでも再現したいのですが、
3つ以上はダメらしいですので、せめて
外国語キーボードにある、[@] と [a] で á、
[Shift] と [@] と [a] で à といった出し方はAHKでは再現
できないんでしょうか?
ありがとうございます。順番に試しながらヒントにして
少しずつ追加したり入れ替えたりなんとかやってます。
理想的には秀丸マクロで
[Ctrl] [@] [a] で á
[Ctrl] [Shift] [@] [a] で à
としているのでそれをAHKでも再現したいのですが、
3つ以上はダメらしいですので、せめて
外国語キーボードにある、[@] と [a] で á、
[Shift] と [@] と [a] で à といった出し方はAHKでは再現
できないんでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4ee5-qa8w)
2019/05/19(日) 09:09:14.32ID:KWlh8/PJ0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4ee5-qa8w)
2019/05/19(日) 09:14:15.36ID:KWlh8/PJ0 レス番超間違いすまん
>120は>119へのレス
>120は>119へのレス
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/19(日) 21:49:43.64ID:u1McXRZM0 うーん、まだ自分がよく解っていないようです。
ちなみにホットストリングで修飾キーは使えないんですか?
:*:@a::{u+00e1}
は機能するのに
:*:^@a::{u+00e1} や :*:^@::{u+00e1}
は機能しないんですが・・・。
ちなみにホットストリングで修飾キーは使えないんですか?
:*:@a::{u+00e1}
は機能するのに
:*:^@a::{u+00e1} や :*:^@::{u+00e1}
は機能しないんですが・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeb2-EL+e)
2019/05/19(日) 22:11:49.46ID:shAc6I6q0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/20(月) 01:33:16.42ID:1TQOMk6E0 >>123
なるほど。かといって
^@a::Send, {u+00e1}
としても使えないんですよねぇ。
^a::
If GetKeyState("@", "T")
Send, {U+00E1}
Else
XXXXX
Return
で取り敢えず ^@a::Send, {U+00E1} 状態を作れました。
同時押しではなくて時間差を認める調整は必要ですが。
ただ、これだと通常のCtrl と aで「すべて選択」が効かなくなる
のですが、@を押していない場合のElseのXXXXX部分、
どう書いたら良いのでしょう?
なるほど。かといって
^@a::Send, {u+00e1}
としても使えないんですよねぇ。
^a::
If GetKeyState("@", "T")
Send, {U+00E1}
Else
XXXXX
Return
で取り敢えず ^@a::Send, {U+00E1} 状態を作れました。
同時押しではなくて時間差を認める調整は必要ですが。
ただ、これだと通常のCtrl と aで「すべて選択」が効かなくなる
のですが、@を押していない場合のElseのXXXXX部分、
どう書いたら良いのでしょう?
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aef5-EL+e)
2019/05/20(月) 01:54:05.75ID:xmYDYS/R0 なんでわざわざそんな変な使い方しなきゃならねえんだ
^@::Send, {u+00e1}
とか
^+@::Send, {u+00e1}
とかでいいだろ
^@::Send, {u+00e1}
とか
^+@::Send, {u+00e1}
とかでいいだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/20(月) 08:56:51.64ID:1TQOMk6E0 ですね。あとで気づきました。
^@::
If GetKeyState("a", "T")
Send, {U+00E1}
Return
^@::Send, {u+00e1}
や
^+@::Send, {u+00e1}
とせず ^@a にこだわるのは、あとで
^@e や ^ta とか、^+@a や ^+@e でも
使うつもりだからです。
^@::
If GetKeyState("a", "T")
Send, {U+00E1}
Return
^@::Send, {u+00e1}
や
^+@::Send, {u+00e1}
とせず ^@a にこだわるのは、あとで
^@e や ^ta とか、^+@a や ^+@e でも
使うつもりだからです。
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee5-+HTC)
2019/05/20(月) 12:08:02.73ID:yF4IvTXT0 話の趣旨が変わってね? 同時押しじゃなくて順次入力で認識させたかったんじゃないの?
そもそもが
[Ctrl]→[Shift]→[@]→[a] なのか
[Ctrl]+[Shift]+[@]+[a] なのか
指定がないのでようわからんが
真にやりたかったのは
[Ctrl]+[Shift]+[@]→[a] なのでは?
http://codepad.org/TkxXCpoa
そもそもが
[Ctrl]→[Shift]→[@]→[a] なのか
[Ctrl]+[Shift]+[@]+[a] なのか
指定がないのでようわからんが
真にやりたかったのは
[Ctrl]+[Shift]+[@]→[a] なのでは?
http://codepad.org/TkxXCpoa
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ee5-+HTC)
2019/05/20(月) 12:37:55.01ID:yF4IvTXT0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/21(火) 05:23:14.44ID:7W5GDYJe0 >>127
不慣れでわからないことだらけなので
まずは3〜4つのキーで目的の文字を出せるようにして、
キーの押し方はそのあとで考えようと思っていました。
リンクありがとうございます。あとで試してじっくり読んでみようと
思います。
とりあえず>120でヒントをもらったインプットを使って
^@::
Input,InputChar,C I L1 T10,{Esc},a
if ErrorLevel=Match
{
if InputChar=a
Send,{U+00E1}
}
return
としても ^@a は機能しました。数を増やしていくと何か
問題が出るのかはまだ検証してませんが。
不慣れでわからないことだらけなので
まずは3〜4つのキーで目的の文字を出せるようにして、
キーの押し方はそのあとで考えようと思っていました。
リンクありがとうございます。あとで試してじっくり読んでみようと
思います。
とりあえず>120でヒントをもらったインプットを使って
^@::
Input,InputChar,C I L1 T10,{Esc},a
if ErrorLevel=Match
{
if InputChar=a
Send,{U+00E1}
}
return
としても ^@a は機能しました。数を増やしていくと何か
問題が出るのかはまだ検証してませんが。
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a688-EL+e)
2019/05/21(火) 05:57:15.89ID:zoAcTfZP0 >>129
>キーの押し方はそのあとで考えようと思っていました
いやそれは先にハッキリさせるべきところだろ
3キー同時押しなのか順番押しなのか、それによってやり方も全然変わってくるんだから
質問するなら正確に何をやりたいのか伝えるのが礼儀ってもんだ
でないと答える側はお前が何やりたいのか全く分からねえし話がズレてくだけ
最初にF1で切り替えとか言ってた話はどこ行ったんだよと
>キーの押し方はそのあとで考えようと思っていました
いやそれは先にハッキリさせるべきところだろ
3キー同時押しなのか順番押しなのか、それによってやり方も全然変わってくるんだから
質問するなら正確に何をやりたいのか伝えるのが礼儀ってもんだ
でないと答える側はお前が何やりたいのか全く分からねえし話がズレてくだけ
最初にF1で切り替えとか言ってた話はどこ行ったんだよと
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41b1-EL+e)
2019/05/22(水) 20:17:54.08ID:/ee0fjiV0 >>130
すいません。全部説明するとけっこう長くなるのと、
AHKではやりかたが変わるのかあとづけで修正が容易なのかも
はっきり知らなかったので1つずつ試行錯誤しながら質問していました。
F1の件は最低限の組み合わせを作ってテストしてうまくいきました。
F1はラテン文字以外のユニコード文字のまとまりを
複数切り替える想定のもので、^@aの話は日本語キーボードの
英数モードの拡張として試しているものです。
^@a でやっていることの全体像としては、1つのラテン文字
キーボードでできるだけ多くの音声記号つき文字や欧文で使う
合字・記号を出せるようにしようというものです。
ウィンドウズで設定できる外国語キーボードを調べるとどれも
一長一短で、また最も出せる文字が多いと思われるものでも
不足を感じたのと、どうせ切り替えるなら日本語の半角英数モードに
まとめてしまった方がいいのでは?と思いました。
@aや+@aの順次押しのようなやりかたは外国語キーボードで
使われているものです。^を加えたのは秀丸マクロで同じ事をする
場合、日本語英数モードの一部なので同じ場所が@になり、
@も残すために加えていたやり方を援用しようとしただけです。
なのでその先の話としては、^@aでアキュートつきaを出すのは
日本語キーボードの英数モードでのみにするとか、^+@aに更に
キャップスロックが加わる場合とか、英数モードへの集約に問題が
あって断念した場合、通常の言語切り替えで言語別にキーの
修正の仕方を変えられるのか?ということも調べようかと考えて
いました。
上で教えていただいたリンクのkeysUpdateやKeysCheckや
KeysClearというのはAHKwikiには解説の項目がありませんが、
どういった物を読めば使い方がわかりますか?
すいません。全部説明するとけっこう長くなるのと、
AHKではやりかたが変わるのかあとづけで修正が容易なのかも
はっきり知らなかったので1つずつ試行錯誤しながら質問していました。
F1の件は最低限の組み合わせを作ってテストしてうまくいきました。
F1はラテン文字以外のユニコード文字のまとまりを
複数切り替える想定のもので、^@aの話は日本語キーボードの
英数モードの拡張として試しているものです。
^@a でやっていることの全体像としては、1つのラテン文字
キーボードでできるだけ多くの音声記号つき文字や欧文で使う
合字・記号を出せるようにしようというものです。
ウィンドウズで設定できる外国語キーボードを調べるとどれも
一長一短で、また最も出せる文字が多いと思われるものでも
不足を感じたのと、どうせ切り替えるなら日本語の半角英数モードに
まとめてしまった方がいいのでは?と思いました。
@aや+@aの順次押しのようなやりかたは外国語キーボードで
使われているものです。^を加えたのは秀丸マクロで同じ事をする
場合、日本語英数モードの一部なので同じ場所が@になり、
@も残すために加えていたやり方を援用しようとしただけです。
なのでその先の話としては、^@aでアキュートつきaを出すのは
日本語キーボードの英数モードでのみにするとか、^+@aに更に
キャップスロックが加わる場合とか、英数モードへの集約に問題が
あって断念した場合、通常の言語切り替えで言語別にキーの
修正の仕方を変えられるのか?ということも調べようかと考えて
いました。
上で教えていただいたリンクのkeysUpdateやKeysCheckや
KeysClearというのはAHKwikiには解説の項目がありませんが、
どういった物を読めば使い方がわかりますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aeda-bEG0)
2019/05/22(水) 20:23:04.87ID:MZL3QspE0 伝えるべきことを簡潔に伝えられない
これがアスペってやつか
これがアスペってやつか
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4ee5-qa8w)
2019/05/22(水) 21:17:29.23ID:oe8s41BQ0 動機や理由は該当の外国語キーボードとやらを知らない人には細かく書いてもわからないそれより動作仕様を簡潔にまとめよう
>128のkeysなんとか()はユーザー関数
複数にホットキーでほぼ同じことの繰り返し作業になるから纏めてあるだけ
新規.ahkに全文コピペで一通り動くように作ってあるんでとりあえず試してみて
関数についての解説はこの辺
http://ahkwiki.net/Function
>128のkeysなんとか()はユーザー関数
複数にホットキーでほぼ同じことの繰り返し作業になるから纏めてあるだけ
新規.ahkに全文コピペで一通り動くように作ってあるんでとりあえず試してみて
関数についての解説はこの辺
http://ahkwiki.net/Function
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4173-N32O)
2019/05/22(水) 21:38:52.02ID:1pCKYHNG0 ahkwikiって誰も更新しなくなったけどなんで?
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7e-Fpyl)
2019/05/23(木) 11:42:50.67ID:mjktGPuh0 ^ & [::Send, ^l
これが動作しないのですがどこが間違っているんでしょう
これが動作しないのですがどこが間違っているんでしょう
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e711-A9LV)
2019/05/23(木) 11:55:59.07ID:37i5KL+N0 おま環
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e5-8QQr)
2019/05/23(木) 17:32:46.46ID:ekgN0E6H0 ちゃんとここ押してるか?
https://i.imgur.com/1ktXRRa.png
ちなみに出力されるのはこれだぞ
https://i.imgur.com/g1EAYDF.png
コンビネーションキーは+^!#で修飾キーを追加したりは出来ない。
Ctrl+[ を指定したいなら
^[:: もしくは ctrl & [::
^ を出力したいなら
send,{^}[
https://i.imgur.com/1ktXRRa.png
ちなみに出力されるのはこれだぞ
https://i.imgur.com/g1EAYDF.png
コンビネーションキーは+^!#で修飾キーを追加したりは出来ない。
Ctrl+[ を指定したいなら
^[:: もしくは ctrl & [::
^ を出力したいなら
send,{^}[
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c756-+q9b)
2019/05/25(土) 05:32:06.78ID:MJ2GF8zW0 最後に閉じたフォルダ/ソフトを開くホットキー作りたいんですけど
閉じる前にWinGetで格納したウィンドウハンドルを保持し続けることってできますか?
閉じる前にWinGetで格納したウィンドウハンドルを保持し続けることってできますか?
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-dCWx)
2019/05/25(土) 10:04:03.67ID:6d36mUsG0 スクリプトを常駐させるなら変数に保持させることは出来る
非常駐ならiniやtxtファイルに書き出しておけばいい
非常駐ならiniやtxtファイルに書き出しておけばいい
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7e5-8QQr)
2019/05/25(土) 12:21:35.07ID:GKynUIXB0 ウィンドウ閉じたらそのハンドルは破棄されるので
ハンドル保持したままにしたいなら閉じないでWinHideで非表示にして後でWinShowするしかない
完全に閉じた状態から復活(ソフト再起動)したいなら
・WinGet,...,ProcessPath でソフトのパスを覚えておく
・必要ならコマンドライン引数も取得しておく
・WinGetTitle / StatusBarGetText 等でタイトルバーやステータスバー上のフォルダパスを取得して覚えておく
で Run, %apppath% %option%
ハンドル保持したままにしたいなら閉じないでWinHideで非表示にして後でWinShowするしかない
完全に閉じた状態から復活(ソフト再起動)したいなら
・WinGet,...,ProcessPath でソフトのパスを覚えておく
・必要ならコマンドライン引数も取得しておく
・WinGetTitle / StatusBarGetText 等でタイトルバーやステータスバー上のフォルダパスを取得して覚えておく
で Run, %apppath% %option%
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c756-+q9b)
2019/05/25(土) 19:22:51.38ID:MJ2GF8zW0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfcf-/rDV)
2019/05/27(月) 19:34:10.13ID:TeG2ijze0 MouseWithoutBordersを使って他のPCにマウスカーソルが移動している時に、
ControlSendを使ってウインドウを操作しようとするとおかしくなるのですが、何かいい対処法はないでしょうか?
MouseWithoutBordersのキーボードショートカットを使ってAHKを実行しているPCに移動させようとしても、別PCにマウスカーソルが移っている場合これも動きませんでした
ControlSendを使ってウインドウを操作しようとするとおかしくなるのですが、何かいい対処法はないでしょうか?
MouseWithoutBordersのキーボードショートカットを使ってAHKを実行しているPCに移動させようとしても、別PCにマウスカーソルが移っている場合これも動きませんでした
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-Bpgm)
2019/05/30(木) 13:21:26.98ID:jpyz9lJs0 WinCloseした時に対象ウィンドウが応答なし状態だと、次行以降のスクリプトが停止する事があります。
これを回避する方法はありますか?。
これを回避する方法はありますか?。
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-2ZOZ)
2019/05/30(木) 17:37:28.38ID:KRcnBsNi0 >>143
WinCloseしたあと Process, WaitClose や Process, Exist でプロセス終了したか確認して
もし終了してなければ Process, Close で強制終了させるとか
WinCloseしたあと Process, WaitClose や Process, Exist でプロセス終了したか確認して
もし終了してなければ Process, Close で強制終了させるとか
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a20-OiwE)
2019/05/30(木) 17:49:54.54ID:7Ufw480c0 LAltを2連打するとaキーを発行、押しっぱなしならALTキーを活かすという設定を作りたく書き始めたところ、
<!a::send,c ;<!で始まればなんでもいい
LAlt::
Keywait, LAlt, U
Keywait, LAlt, D T0.2
If (ErrorLevel=0) {
Send, a
}
Return
上記の様に<!で始まる無関係な一行をつけると、
この状態で何故か希望通りの動きをする事に気づきました。
例えばLALT+TAB、CTRL+ALT+DELETEも問題なく動作します。
If文に
else {
Send, b
}
を追加した場合は、何故か2連打時にもelseをすりぬけて、abと表示されますが、
ALTキー押しっぱなしの機能は有効のままです。
そして本来関係ないはずの<!を外すと記述通りの動きになります。
ちなみにLCTRLでも同じでした。この場合は冒頭が<^になります。
また普通の英数字の場合は本来の記述通りの動作しかしません。
変な言い方ですが、なぜそう動くのか分からずでして、どなたか解説願えないでしょうか。
また本来のものをシンプルな記述で完成させるとしたらどう書くのがよいでしょうか。
AHK v1.1.30.03です。
<!a::send,c ;<!で始まればなんでもいい
LAlt::
Keywait, LAlt, U
Keywait, LAlt, D T0.2
If (ErrorLevel=0) {
Send, a
}
Return
上記の様に<!で始まる無関係な一行をつけると、
この状態で何故か希望通りの動きをする事に気づきました。
例えばLALT+TAB、CTRL+ALT+DELETEも問題なく動作します。
If文に
else {
Send, b
}
を追加した場合は、何故か2連打時にもelseをすりぬけて、abと表示されますが、
ALTキー押しっぱなしの機能は有効のままです。
そして本来関係ないはずの<!を外すと記述通りの動きになります。
ちなみにLCTRLでも同じでした。この場合は冒頭が<^になります。
また普通の英数字の場合は本来の記述通りの動作しかしません。
変な言い方ですが、なぜそう動くのか分からずでして、どなたか解説願えないでしょうか。
また本来のものをシンプルな記述で完成させるとしたらどう書くのがよいでしょうか。
AHK v1.1.30.03です。
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-2ZOZ)
2019/05/30(木) 18:25:53.19ID:KRcnBsNi0 なぜと言われてもAHKはそういう仕様ですとしか
例えば <!a::send,c を消して
LAlt & Tab::AltTab
を追加するだけでもAlt+Tab はもちろん Alt+F4 なども使える様になるし
もっとわかりやすい例だと
LWin::Send,a
だけだと Win+R や Win+D などのショートカットが使えなくなるけど
LWin::Send,a
LWin & R::#r
と書くとWin+R はもちろんのこと、 Win+D や Win+Tab などの複数キー押しが全て使える様になる
(Winキー単押しの時だけSend,a)
修飾キーに関してはそういう仕様なんです
例えば <!a::send,c を消して
LAlt & Tab::AltTab
を追加するだけでもAlt+Tab はもちろん Alt+F4 なども使える様になるし
もっとわかりやすい例だと
LWin::Send,a
だけだと Win+R や Win+D などのショートカットが使えなくなるけど
LWin::Send,a
LWin & R::#r
と書くとWin+R はもちろんのこと、 Win+D や Win+Tab などの複数キー押しが全て使える様になる
(Winキー単押しの時だけSend,a)
修飾キーに関してはそういう仕様なんです
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-Bpgm)
2019/05/30(木) 20:08:56.55ID:jpyz9lJs0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b28-2ZOZ)
2019/05/30(木) 20:12:20.66ID:tGbdfQC+0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f90-Gwz4)
2019/05/30(木) 21:44:35.55ID:nVSJ01/e0 Windows 10 ver 1809 x64 + AutoHotkey 1.1.30.03 x64 を使っています
サクラエディタを AHK から起動し、確実に入力できる状態になってからキーストロークを送りたいのですが
Sleep で待つ以外にどんな方法があるでしょうか
サクラエディタを AHK から起動し、確実に入力できる状態になってからキーストロークを送りたいのですが
Sleep で待つ以外にどんな方法があるでしょうか
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5be5-u2rU)
2019/05/30(木) 21:45:37.85ID:UhMDJ/xR0 WinCloseでもWinWaitCloseでも待ち時間は指定できるけど
本来closeを待たないはずのWinCloseで止まってしまってるということは
同一スレッドでは対処不能ということかと
タイマーで別スレッド立ててやるのが(邪道だけど)一番確実じゃないかと
>>147
それが無難だろうね
本来closeを待たないはずのWinCloseで止まってしまってるということは
同一スレッドでは対処不能ということかと
タイマーで別スレッド立ててやるのが(邪道だけど)一番確実じゃないかと
>>147
それが無難だろうね
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5be5-u2rU)
2019/05/30(木) 21:47:17.16ID:UhMDJ/xR0 ごめん推敲中に書き込みボタン押しちゃった
>150は忘れて
>150は忘れて
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-V0IX)
2019/05/31(金) 08:45:22.31ID:i0vZu3Bs0 前から思ってたけどAHKって
入力デバイスの抜き差しとかBTイヤホンのドライバーいじったりすると
強制終了起きる時あるね... これって仕様?
入力デバイスの抜き差しとかBTイヤホンのドライバーいじったりすると
強制終了起きる時あるね... これって仕様?
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-MZr+)
2019/06/02(日) 08:22:08.15ID:K2f9runC0 そんなことはない
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-V0IX)
2019/06/02(日) 08:45:21.25ID:0NGkjVV40 joyキーの方はたまにだけど
BTの方はリモート制御とかのチェックボックス変更して適用するとほぼ確実に落ちるわ
しかも落ちた時、マウス制御が超鈍重になるからプログラムの終了を押すのが難しい
イヤホンが動作不安定なのが悪いんだけどさ
BTの方はリモート制御とかのチェックボックス変更して適用するとほぼ確実に落ちるわ
しかも落ちた時、マウス制御が超鈍重になるからプログラムの終了を押すのが難しい
イヤホンが動作不安定なのが悪いんだけどさ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 436c-q0WE)
2019/06/02(日) 13:37:22.12ID:fgLpX/350 よくんからんけどosクリーンインストールしたら治るんじゃない
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e62-7Sts)
2019/06/03(月) 05:43:40.99ID:Nn/lAMAN0 間違いねえ
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb98-V0IX)
2019/06/03(月) 09:12:40.86ID:PY0IUJxP0 PixelSearchで下から検索させる方法ってありますか?
イラストソフトで現レイヤーから親フォルダの特定の為に、下からPixelGetColorをループさせてるんですけど、若干遅いんですよね
左上から検索するのではなく左下もしくは右下からできると速く特定できそうなんですけど
イラストソフトで現レイヤーから親フォルダの特定の為に、下からPixelGetColorをループさせてるんですけど、若干遅いんですよね
左上から検索するのではなく左下もしくは右下からできると速く特定できそうなんですけど
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a11-2ZOZ)
2019/06/03(月) 09:40:34.90ID:nxrIzoAI0 Y1とY2を入れ替える
本家のドキュメントには書いてある
本家のドキュメントには書いてある
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb98-V0IX)
2019/06/04(火) 12:01:22.35ID:lwnGZ+XM0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb98-V0IX)
2019/06/04(火) 18:42:45.00ID:lwnGZ+XM0 入れ替えてみましたけど、Slow限定の機能なんですね
以前より遅くなりそうだったんで結局やめました アドバイスありがとうございます
それにしてもSlowは尋常じゃなく遅すぎる…
Fastがオプションじゃなくてデフォルト設定でいいんじゃないかと思いました
以前より遅くなりそうだったんで結局やめました アドバイスありがとうございます
それにしてもSlowは尋常じゃなく遅すぎる…
Fastがオプションじゃなくてデフォルト設定でいいんじゃないかと思いました
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e73-2ZOZ)
2019/06/04(火) 20:29:45.19ID:SfBx3yi30 ホットキーを特定のウィンドウだけで機能し、かつ特定のタイトルでは機能しないようにしたいのですが、どうすればいいかわかりません。
例えば、以下のコードでは思った通りに機能しません。
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
#IfWinNotActive Google
!A::Send, ^a
#IfWinNotActive
#IfWinActive
#IfWinActiveコマンドで実装は無理なのでしょうか。また他の方法でなら可能なのか教えて下さい。
例えば、以下のコードでは思った通りに機能しません。
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
#IfWinNotActive Google
!A::Send, ^a
#IfWinNotActive
#IfWinActive
#IfWinActiveコマンドで実装は無理なのでしょうか。また他の方法でなら可能なのか教えて下さい。
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-2ZOZ)
2019/06/04(火) 20:41:39.23ID:wli2UBB50 >>161
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
だけを使って、 !A を押した時に
もしもアクティブタイトルがGoogleだったら何もしない
それ以外ならば Send, ^a
と言う条件分岐すればいいかと
#IfWinActiveと、#無しのIfWinActiveの使い方を整理して考えよう
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
だけを使って、 !A を押した時に
もしもアクティブタイトルがGoogleだったら何もしない
それ以外ならば Send, ^a
と言う条件分岐すればいいかと
#IfWinActiveと、#無しのIfWinActiveの使い方を整理して考えよう
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5be5-u2rU)
2019/06/04(火) 20:58:58.09ID:OaQXkSrE0 #if () でand取ったらいいんちゃう
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-R3bS)
2019/06/04(火) 22:26:59.54ID:Es9oy+ZU0 日本語を含んだ文字列のバイト数を知りたいのですけど
unicode版だとStrLenは文字数を返してきます
簡単に知る方法は無いでしょうか?
unicode版だとStrLenは文字数を返してきます
簡単に知る方法は無いでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb11-atZs)
2019/06/04(火) 22:47:51.14ID:jTUzc3z70 StrPut
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aebe-yed5)
2019/06/04(火) 23:23:28.93ID:f6UdUiHs0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e7e-yed5)
2019/06/05(水) 10:29:55.05ID:fxmk+rva0 >>137
わかりました。ありがとう。
わかりました。ありがとう。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス f776-ItXD)
2019/06/06(木) 17:37:34.32ID:p0DWWQ1S00606 Windows10で設定可能な解像度の取得が出来そうで出来ない。
Winの設定>システム>ディスプレイ>ここの解像度一覧の取得
わかる方お願いします。
参考ページ
https://nompor.com/2018/06/29/post-4002/
http://tokovalue.jp/function/EnumDisplaySettings.htm
Winの設定>システム>ディスプレイ>ここの解像度一覧の取得
わかる方お願いします。
参考ページ
https://nompor.com/2018/06/29/post-4002/
http://tokovalue.jp/function/EnumDisplaySettings.htm
169名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス bf73-to8s)
2019/06/06(木) 19:42:01.81ID:mAiEbUms00606170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be5-3pk8)
2019/06/07(金) 11:14:32.49ID:0dL4X5eu0 動いたんならいいけど それChoromeかつGoogleの時しか動作しないんじゃね
>162の
>もしもアクティブタイトルがGoogleだったら何もしない
とは話違ってきてないか
>162の
>もしもアクティブタイトルがGoogleだったら何もしない
とは話違ってきてないか
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b98-8daA)
2019/06/07(金) 12:13:25.60ID:AB/5CdCc0 WinActivateでアクティブにするより、Clickしたほうが高速で動作する気がするですけど
WinActivateを速くする方法ってありますか?
Clickだとペンタブと画面が近いとカーソルを乗っ取れない?というかバグる時があるから
なるべくClickさせたくないんですよね
WinActivateを速くする方法ってありますか?
Clickだとペンタブと画面が近いとカーソルを乗っ取れない?というかバグる時があるから
なるべくClickさせたくないんですよね
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be5-3pk8)
2019/06/07(金) 12:21:08.67ID:0dL4X5eu0 まずはほんとWinActivateが遅いのか、どんくらい遅いのか検証してみたら
気がするレベルだと対策しても効果のほどを確認できないんじゃないの
気がするレベルだと対策しても効果のほどを確認できないんじゃないの
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2be5-3pk8)
2019/06/07(金) 12:23:35.63ID:0dL4X5eu0 あとペンタブとカーソル取り合いになるのはペンタブの仕様考えたら当然なので
バグじゃなくて正常動作な
バグじゃなくて正常動作な
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b98-8daA)
2019/06/07(金) 12:36:05.08ID:AB/5CdCc0 0.11〜0.14秒だからむしろ速いとは思うんですけどClickは0.03〜0.05秒で終わると思うと遅く感じるんですよね
何回かアクティブにさせるスクリプトだとチリが積もって遅くなるというか...
何回かアクティブにさせるスクリプトだとチリが積もって遅くなるというか...
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fac-to8s)
2019/06/07(金) 12:41:41.50ID:Pk+QS0650 >>174
どういう計測方法?
どういう計測方法?
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-mMzj)
2019/06/14(金) 00:32:15.07ID:FvBTnZwU0 設定中に変換キー効かなくなってアンインストールしても反応ないんですがこのケースご存じの方いませんか?
キーボードが英語用で認識されてないかとか物理的に壊れたのかとかどれも違うみたいで
再変換機能が使えないだけではなくキー自体が反応しないんですがこういったことはあるんでしょうか
キーボードが英語用で認識されてないかとか物理的に壊れたのかとかどれも違うみたいで
再変換機能が使えないだけではなくキー自体が反応しないんですがこういったことはあるんでしょうか
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2758-2qry)
2019/06/14(金) 00:34:43.83ID:ZQ1uaq1W0 ここはエスパースレじゃない
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 370a-vI2o)
2019/06/14(金) 00:45:10.33ID:o4YA/Bqa0 アンインストールして再起動
それでも起こったらAHK関係ない
それでも起こったらAHK関係ない
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63b1-mMzj)
2019/06/14(金) 00:52:31.05ID:FvBTnZwU0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b603-jya6)
2019/06/15(土) 12:55:48.17ID:R0IGa2Cr0 ahkの命令を途中まで入力したらヘルプ(引数の一覧とか)が出るみたいなテキストエディタってありますのん?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a63-bbbA)
2019/06/15(土) 13:44:32.12ID:UFe75xeO0 Visual Studio Code に ahk用プラグインがいくつかあるね
VSCodeでahkを入力していないから詳しくはわからない
VSCodeでahkを入力していないから詳しくはわからない
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e5-cz7J)
2019/06/15(土) 17:12:53.90ID:5czqDlcN0183名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac7-hwLH)
2019/06/15(土) 22:10:37.37ID:sR/eeJYQa184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c173-lDZB)
2019/06/24(月) 19:21:30.12ID:CAnB0qRX0 AutoGui2.3.8からデバッガがうまく動作しない
同じ人おらんか
同じ人おらんか
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c173-lDZB)
2019/06/24(月) 19:22:26.89ID:CAnB0qRX0 2.3.8じゃねえ2.5.8
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-f3ih)
2019/06/25(火) 18:36:07.38ID:fJAmXUdV0 wiki 見ながら書きました
メモ帳は動くのですが、秀丸は動きません 何が原因なんでしょう
メモ帳
WinActivate, ahk_class Notepad
WinMenuSelectItem, ahk_class Notepad, , ファイル, 開く
秀丸
WinActivate, ahk_class Hidemaru32Class
WinMenuSelectItem, ahk_class Hidemaru32Class, , ファイル, 開く
メモ帳は動くのですが、秀丸は動きません 何が原因なんでしょう
メモ帳
WinActivate, ahk_class Notepad
WinMenuSelectItem, ahk_class Notepad, , ファイル, 開く
秀丸
WinActivate, ahk_class Hidemaru32Class
WinMenuSelectItem, ahk_class Hidemaru32Class, , ファイル, 開く
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c1-Im5L)
2019/06/25(火) 18:53:20.08ID:tmUVz3tk0 >>186
AHKスクリプトを管理者権限で実行しても動かないかな?
AHKスクリプトを管理者権限で実行しても動かないかな?
188186 (ワッチョイ 9374-f3ih)
2019/06/25(火) 19:03:32.69ID:fJAmXUdV0 動かないです。
189186 (ワッチョイ 9374-f3ih)
2019/06/25(火) 19:07:52.76ID:fJAmXUdV0 秀丸はアクティブにはなるのですが、WinMenuSelectItemの方が動かないです。
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bcf-oYnd)
2019/06/25(火) 19:10:13.10ID:jHJHoOEZ0 ヒロシです。
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c1-Im5L)
2019/06/25(火) 19:25:14.41ID:tmUVz3tk0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010d-mDEe)
2019/06/25(火) 19:38:45.42ID:I1hNxfkx0 ショートカットキーでどうぞ
Send ^o
Send ^o
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ab2f-EcEU)
2019/06/25(火) 21:24:10.16ID:uruLriSQ0 >>190
ちょっとわらった
ちょっとわらった
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-fpSC)
2019/06/25(火) 22:54:58.13ID:HgfYOxLv0 秀丸はコントロールを独自にオーバーラップしてるのでメモ帳のようには扱えない
>192のようにショートカットキー投げちゃうのが簡単だと思うけど
あえてメニューを実行させたいならリソースハッカーでメニュー番号調べてWM_COMMAND を投げてやるといい
WM_COMMAND = 0x111
MENUITEM_OPEN = 4
WinActivate, ahk_class Hidemaru32Class
PostMessage, %WM_COMMAND%, %MENUITEM_OPEN%, 0, ,ahk_class Hidemaru32Class
https://i.imgur.com/P00ELZl.png
参考
https://ajinoya.hatenadiary.org/entry/20080509/1210329386
>192のようにショートカットキー投げちゃうのが簡単だと思うけど
あえてメニューを実行させたいならリソースハッカーでメニュー番号調べてWM_COMMAND を投げてやるといい
WM_COMMAND = 0x111
MENUITEM_OPEN = 4
WinActivate, ahk_class Hidemaru32Class
PostMessage, %WM_COMMAND%, %MENUITEM_OPEN%, 0, ,ahk_class Hidemaru32Class
https://i.imgur.com/P00ELZl.png
参考
https://ajinoya.hatenadiary.org/entry/20080509/1210329386
195186 (ワッチョイ 9374-f3ih)
2019/06/26(水) 12:29:12.81ID:cfzOTqWJ0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9320-F2Fz)
2019/06/26(水) 16:08:17.86ID:SU3Y3WNV0 検索ソフトのeverythingを使っていますが”クリップボードの監視機能”
がないので下記を作りました。
#Persistent
OnClipboardChange:
Run,C:\Program Files\Everything\Everything.exe -s "%Clipboard% "
Return
firefoxで試しましたが、検索文字をコピーすると、firefoxの画面の上に、
everythingの検索結果の画面が毎回出てきます(ちょっとうざい)。
下記改善をしたいので知恵をお貸しください。
改善したいこと:コピーは、検索のためだけじゃないので、いつもはeverythingをfirefoxの
画面の下で動かして置き、検索結果を見たい時だけ、everythingの画面をクリックして、
上に持ってきたい。見た後は、FIREFOXの画面をクリックしてeverythingの画面を下にしたい。
表示優先度を最優先にできるソフトを使ってみたが、FIREFOXの画面が常時上になり、
everythingの画面は、隠れたままになりだめでした。
AHKですがキーボード操作は使いたくなく、クリック動作だけで行う方法を教えてください。
文章力がないので、うまく伝わるといいのですが。
がないので下記を作りました。
#Persistent
OnClipboardChange:
Run,C:\Program Files\Everything\Everything.exe -s "%Clipboard% "
Return
firefoxで試しましたが、検索文字をコピーすると、firefoxの画面の上に、
everythingの検索結果の画面が毎回出てきます(ちょっとうざい)。
下記改善をしたいので知恵をお貸しください。
改善したいこと:コピーは、検索のためだけじゃないので、いつもはeverythingをfirefoxの
画面の下で動かして置き、検索結果を見たい時だけ、everythingの画面をクリックして、
上に持ってきたい。見た後は、FIREFOXの画面をクリックしてeverythingの画面を下にしたい。
表示優先度を最優先にできるソフトを使ってみたが、FIREFOXの画面が常時上になり、
everythingの画面は、隠れたままになりだめでした。
AHKですがキーボード操作は使いたくなく、クリック動作だけで行う方法を教えてください。
文章力がないので、うまく伝わるといいのですが。
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c111-8jbA)
2019/06/26(水) 16:50:47.94ID:5afaXcPU0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9320-F2Fz)
2019/06/26(水) 19:21:23.57ID:SU3Y3WNV0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-Im5L)
2019/06/26(水) 20:33:10.24ID:5lMSjDGm0 >>198
ここは学ぶ気無い人に答え丸々くれる人は殆どいないよ
もし学ぶ気があるならwikiのControlSetTextの使い方説明をしっかり読んで
その上でどの部分が理解できないのかを書いてくれないと
こちらも「何が分からないのか」が分からないので教えようが無いよ
ここは学ぶ気無い人に答え丸々くれる人は殆どいないよ
もし学ぶ気があるならwikiのControlSetTextの使い方説明をしっかり読んで
その上でどの部分が理解できないのかを書いてくれないと
こちらも「何が分からないのか」が分からないので教えようが無いよ
200名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sac5-uxod)
2019/06/26(水) 21:37:45.44ID:fx2Owl41a かなり根本的な問題な疑問
クリップボード監視機能はどういうときにほしいんだ?
検索結果を見たい時だけ見るのならクリップボードの監視は必要ないのでは?
Firefoxの下で動作させておく意味はあるのか?
Everythingというソフトの構造がインデクス作成用のサービスと表示用のEXEが別になっているとすればだけど
必要なときにクリップボードにある文字列を渡して起動すればいいだけなような気がするけど
そのときにRunWaitを使うようにして抜けてきたらFirefoxをアクティブにすればいい
Everythingを知らすに言っているので頓珍漢かもしれないけど
クリップボード監視機能はどういうときにほしいんだ?
検索結果を見たい時だけ見るのならクリップボードの監視は必要ないのでは?
Firefoxの下で動作させておく意味はあるのか?
Everythingというソフトの構造がインデクス作成用のサービスと表示用のEXEが別になっているとすればだけど
必要なときにクリップボードにある文字列を渡して起動すればいいだけなような気がするけど
そのときにRunWaitを使うようにして抜けてきたらFirefoxをアクティブにすればいい
Everythingを知らすに言っているので頓珍漢かもしれないけど
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b958-dUos)
2019/06/26(水) 21:49:02.47ID:ZyitK4Lg0 everything使ってるけどクリップボードを監視させようという発想が理解できない
キーボードショートカットでコピー→クリップボード検索でいいじゃんとしか
キーボードショートカットでコピー→クリップボード検索でいいじゃんとしか
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09f0-Im5L)
2019/06/26(水) 22:10:21.02ID:aFqC4gPH0 自分もそう思う
>>196
>キーボード操作は使いたくなく、クリック動作だけで行う方法
というなら、長押しやロッカージェスチャーでEverything専用のものを作ればいい
文字列選択した後に、例えば右ボタン+X1ボタンで、
Ctrl+C
Clipwait
Run,〜
とかでいいんじゃないの
>>196
>キーボード操作は使いたくなく、クリック動作だけで行う方法
というなら、長押しやロッカージェスチャーでEverything専用のものを作ればいい
文字列選択した後に、例えば右ボタン+X1ボタンで、
Ctrl+C
Clipwait
Run,〜
とかでいいんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【フィギュア】田中刑事、結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2413
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 【悲報】ネトウヨの脳内、ヤバイ [618199789]
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★4 [165981677]
- 【誰でも】雑談広場★0
