マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/30(水) 18:24:54.46ID:Tw0x0fEQ0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/

各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&;sl=en&u=https://docs.libretro.com/&;prev=search

前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1528891875/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/19(火) 18:04:03.08ID:2tMjv0d1d
レスあり
帰ったら試してみます
2019/03/19(火) 19:00:37.97ID:HG9GcvQw0
>>177
嘘つきはお前だろゴミ
画像編集までしてご苦労なこったな
2019/03/19(火) 19:28:20.73ID://TOB+2/0
ePSPより遅いってことは有り得ないだろ
2019/03/19(火) 21:51:40.53ID:PyV0hUD00
>>182
UTF-8を指定したら文字化けしないで編集できました!
2019/03/19(火) 22:11:46.92ID:X7ABI7opK
>>184
おまえに発言権もうこのスレで一切ねーから
ttp://mup.2ch-library.com/d/1553000932-190319_215545.jpg
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5c-X0yA)
垢版 |
2019/03/23(土) 13:49:49.37ID:MLcg9sV80
すみません。新しくRetroarchを使い始めましたが、チートサーチとかアドレス入力は全部左右方向で増減方式しか操作できないんでしょうか?
直接にアドレスや数値を入力する方法が見つかってないので、4桁以上の入力が極めて面倒臭い。
どなたかいい方法を知りませんでしょうか?
ちなみにRetroarchのバージョンは1.7.6です。
2019/03/25(月) 19:37:13.93ID:15vk5vr90
なんかいつの間にかYabaSanshiroが追加されてたわ
Supermodelは相変わらずスルーされてるが
2019/03/26(火) 18:28:09.81ID:Qtqy4Oj8a
super modelの前に
demulとkegaとmodel2あたりが欲しいなぁ
2019/03/26(火) 18:31:17.06ID:FqPoMwfg0
higanコアが最新版ベースに更新されないかな…
2019/03/26(火) 19:05:34.46ID:KgFsIhf40
>>190
Demulはredreamと同じくクローズドだし、遅延の改善を再三申し込んでも仕様で押し通しちゃうような
ユーザー軽視が目立つからPCSX2と同じく無理だと思うわ
2019/03/26(火) 21:04:56.10ID:Hv1YKOGe0
XEBRAに参加してもらいたい
2019/03/26(火) 21:30:18.82ID:PxOq7Xyc0
泥だとデフォでオンスクリーンのパッド出ますが
Winタブレットでもオンスクリーンのパッドを出すことって出来ますか?
どの辺いじれば良いでしょうか?
2019/03/27(水) 00:25:29.09ID:IVee0+od0
メニューが日本語前提で

メニューの OSDディスプレイ→OSDオーバーレイ→オーバーレイをオンにする

オーバーレイのプリセット→好きなの選べ見たら判る


オーバーレイのプリセットで何もなかったら

メニューのオンラインアップデーターからオーバーレイをアップデートする
2019/03/27(水) 00:37:11.53ID:IVee0+od0
ん?これ擬似的なオンスクリーンのパッドか…
2019/03/29(金) 13:09:34.28ID:7sV9Tna60NIKU
Discordから転載、まもなく実装とのこと
https://i.imgur.com/Q9ZVeTx.png
2019/03/29(金) 13:47:39.74ID:vnKCnx3E0NIKU
見づれえなあ
んなもんよりとっととwinタブでタッチ操作出来るオーバーレイ実装しろや
2019/03/29(金) 13:49:18.37ID:MR1/E59K0NIKU
独自UIとかいらねーんだよなー。
OS標準のパーツのみで構成しろよ。
2019/03/29(金) 13:56:38.32ID:vnKCnx3E0NIKU
そもそもRetroarch上で動かしたMameと
オフィシャルのMameで処理スピードが違いすぎんだよ
Mameだけじゃなく全Coreそうだけれども
2019/03/29(金) 15:34:50.06ID:SRGcZwXf0NIKU
ようやくスマホ向けの糞UIから脱却するのか
2019/03/29(金) 19:24:05.68ID:EMvgbbk80NIKU
>>201
TV向けといえ
TVに映してジョイパッドで操作するUIなんだよ
2019/03/29(金) 19:30:27.85ID:Q2rzHc0B0NIKU
もうXMBに慣れたから自分はこのままでいいわ
各タイトルのパッケ画像とスナップショットも表示できるし
2019/03/29(金) 20:44:33.64ID:A016hXcm0NIKU
>>203
パッケ画像って、PSやメガCDやCD-ROM2で表示される?
ファミコンとかメディアがカセットのしか表示しなくて困ってるんだけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-twBZ)
垢版 |
2019/03/30(土) 00:38:03.58ID:IOZvqQYs0
PCSX-ReARMedのチートファイルの記述方式がさっぱりわからん
偉い人どなたか教えてください
2019/03/30(土) 02:05:50.04ID:P4NX/sjZ0
cheats = 1  チートの数

cheat0_desc = "半角英数字" チート名
cheat0_code = "コード"
cheat0_enable = "true or false"  onならtrueオフならfalse


cheats = 1

cheat0_desc = "Money"
cheat0_desc = "8008DD20+9FFF" (+の代わりに半角スペースでも良い)
cheat0_enable = "true"

2行のコードまとめてなら

cheats = 2

cheat0_desc = "Ammo Claire (1/2)"
cheat0_code = "800D49F5+0063"
cheat0_enable = "true"

cheat1_desc = "Ammo Claire (2/2)"
cheat1_code = "800D4A01+0063"
cheat1_enable = "true"
 
すごい面倒臭いよMECC等外部ツール使ったほうが良いよPCSX-ReARMedのベースアドレスは知らないけど
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-twBZ)
垢版 |
2019/03/30(土) 08:54:15.38ID:IOZvqQYs0
>>206

cheats = 2

cheat0_desc = "tarot all"
cheat0_code = "50001702+0000+80081EC6+03E7+80082220+4801"
cheat0_enable = true

cheat1_desc = "analize all"
cheat1_code = "50004C02+0000+80083338+FFFF"
cheat1_enable = true

でいけました、ありがとう
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb4e-twBZ)
垢版 |
2019/04/02(火) 16:23:07.98ID:bNflL2oW0
ネットプレイがまったくつながらい「初期化に(略)した」なんだけど、
なんか改善させるコツみたいなもんないのかな??
2019/04/03(水) 17:52:36.84ID:z9lvNk0X0
libretroのデータベース公開

http://db.libretro.com/
2019/04/03(水) 21:00:58.11ID:hxYZZ0II0
ソフト自体のUIもあれならサイトのUIもひでーなおいw
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-io8n)
垢版 |
2019/04/09(火) 20:48:54.86ID:X73pSsfP0
iosでバックアップのためセーブデータの書き出しは出来ますかね?
もしくは指定したフォルダ(dropbox内)に保存する方法はありますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-U5P5)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:10:09.93ID:/9fV5Xn+0
デフォルト以外のttfのフォントが選択できなくなってないか?
文字化けだけだから実害は少ないけど気持ち悪い
2019/04/11(木) 13:56:56.66ID:+ZYGXOFP0
フォントに?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-U5P5)
垢版 |
2019/04/11(木) 16:09:30.18ID:/9fV5Xn+0
フォントさ・・・
結局最新版じゃなくて1.7.6安定版を再インスコして解決した
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1311-U5P5)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:55:31.60ID:Bhw18Dvg0
Retroarch、みんなどの端末でプレイしてる?
俺はデスクトップPCオンリー
2019/04/13(土) 19:17:01.92ID:/2uPjsjb0
RAはシェーダーやVsyncを有効にするとスタンドアロンより遥かに負荷が掛かるし
そこに遅延削りまでするとセカンドコアでも結構なスペックを要求するから
コア対応数も一番多いPCかなぁ、基本アケコンでやってるし
2019/04/14(日) 05:17:18.97ID:QIajSEM70
>>215
エミュ専用ノートPC
PS3とかやろうとしなければCorei5の中古ノートで余裕
2019/04/14(日) 06:30:53.24ID:Cev03hp40
散々悩んで結局あっさり解決したんだけどさ
DSエミュの場合ROMのファイル名は英数字しかダメなんだな
別のハードだと2バイト文字でも問題なく起動するから何がダメなのかわからなかった
2019/04/14(日) 07:54:40.26ID:7c18Y8eCp
だっさ 英語学ぼう
2019/04/14(日) 08:25:36.06ID:zZYKK74L0
GUIがすごく残念(PS3のパクリな上に改悪なあれwそれ以外もダメだけど)
設定が難解(GUIスキン設定じゃなくてドライバーの設定>メニューとか言語設定じゃなくてユーザー>言語とかいちいち遠回り)
取ってつけたようなシェーダーは結果的に実行速度下げてるし
遅延減らす設定もCPUパワー食い過ぎ、実際かなりハイエンドじゃないと恩恵に預かれない
2バイト文字使えない
いいエミュだなぁ
2019/04/14(日) 09:47:11.97ID:59ktcN4P0
お褒めに預かり光栄です
2019/04/14(日) 15:43:46.63ID:f/F7/PfKd
今どき2バイト文字って何年前の知識やねん
2019/04/14(日) 15:52:17.74ID:zZYKK74L0
>>222
>>218
何年前なんだ?w
2019/04/14(日) 18:37:28.27ID:isP7a99l0
いつのまにかx86_64/reicastでNAOMIがアナログ操作が連射状態みたいな感じでガクガクになってた
DCは問題ないのに
おま環かな
あと3月までは問題なかったけど4月のからscreen_rotation verticalが効いてない
2019/04/14(日) 19:52:29.83ID:GEzEdiEf0
>>224
4/12に更新した79e6236だけど、こっちの環境ではNAOMIでもscreen_rotation vertical効いてるよ
ただNAOMI関連で不安定な印象だから(起動せずに落ちたりする)3月のに戻してるけど
2019/04/14(日) 21:31:28.62ID:isP7a99l0
>>225
4月分は13日以降の更新なのでここ数日のがおかしいってことかもしれないですね
3月30日のやつに戻しました

アナログガクガクはシステム側の左スティックデジタル化をやめて個別に割り当てるととりあえず正常になりました
2019/04/14(日) 22:42:57.55ID:iu7kD1OO0
>>215
プレステミニでは動かしてない?
2019/04/15(月) 00:07:08.13ID:n+848AQL0
ラズパイはおらんのか
2019/04/15(月) 03:09:31.78ID:ZibmPvcrp
選択肢がないので
Nintendo Switchは、やむなく
使ってます
2019/04/16(火) 07:26:18.61ID:WtfCFGHN0
fireTVで動かしてるよ
2019/04/20(土) 12:07:47.38ID:YH11JR0f0
とりあえず初代XBOXに入れてみた。
コアのアップデートやダウンロード機能無いのね。
2019/04/25(木) 23:15:28.13ID:oIDSBUXt0
久しぶりにWindowsのnightly版最新版に入れ替えたらPicoDriveで32X版のVFが起動はするけどポリゴンを表示出来ずに固まるようになってる
メガドラミニに入りそうにないタイトルだから残念
2019/04/25(木) 23:42:13.17ID:oIDSBUXt0
x86版だと動いたわ
x86_64版だとダメみたい
2019/04/26(金) 07:15:09.73ID:VQ39gD+40
> VFが起動はするけどポリゴンを表示出来ず
まえからpicodrive_drc = "disabled"にしないとそうだった気がする
2019/04/26(金) 07:36:51.75ID:E2F1aT6ja
>>234
マジか
帰宅後試してみるわ
情報ありがとう
2019/04/28(日) 09:17:39.58ID:uOgQvV8S0
easyRPG(RPGツクール)不具合あったけど修正されてる
もうツクールもRetroarchでいいな
2019/04/28(日) 12:03:07.35ID:6VbdIMnY0
ツクールやろうとしたけどRTP入れないと動かないっぽかったから諦めたわ(Win)
シェーダー使いたかったんだけどなー(タイトル画面は出せた)
2019/04/28(日) 12:44:08.77ID:uOgQvV8S0
入れりゃいいだけやんけ
たった15MBだし
2019/04/28(日) 12:54:55.73ID:uOgQvV8S0
easyRPGいいわ
ボタン1つでデバックも開けるし壁歩きも出来るようになってる
2019/04/28(日) 13:16:06.84ID:6VbdIMnY0
>>238
ふつうにPC自体にインスコでいいのかね(エミュでの導入がいまいち見つからなかった)
まあやってみる
2019/04/28(日) 13:44:16.80ID:uOgQvV8S0
retroarchのsystemフォルダにrtpフォルダを置けばいい
RetroArch/system/rtp/バージョン毎のフォルダ
2019/04/28(日) 15:16:13.24ID:6VbdIMnY0
>>241
おおありがとう
2019/04/28(日) 16:17:35.72ID:dIrpi7u+M
>>242
どういたしまして
2019/04/28(日) 17:45:52.70ID:g0hve4GU0
何でsnes9xはRetroArchのコアとsnes9xのダウンロードしたコア種類が違うのだろうオプションの項目やハイレゾモードの表示の挙動が違う
2019/04/29(月) 17:21:06.67ID:MdsYL9Iq0NIKU
android版のretroarchでステートセーブができないのですが、原因の推測がつく方はおられないでしょうか。
メニューからステートセーブを試しても、0%□□□□□□とOSDが表示されるだけです。
retroarchはストアからダウンロードできる最新版で、コアはnestopiaとgenesis plus gxです。
2019/04/29(月) 21:22:15.61ID:5giZTN9G0NIKU
ロムやフォルダにま漢字やカタカナなどの2バイト文字を
使ってるからだろう
2019/04/30(火) 10:46:23.89ID:3VwiBgJy0
>>246
アドバイスありがとうございます。
ですが、2バイト文字は使っていませんので、それが原因ではなかったようです。
結局、設定ファイルを初期化したところ、ステートセーブができるようになりました。
もしかしたら、保存の設定で、コンテンツフォルダにステートセーブを保存するという項目をオンにした事があったので、その辺りでフォルダ指定がおかしくなっていたのかもしれません。
今となっては確認はできませんが。
248GOGOGO (ワッチョイ 6fed-7GOi)
垢版 |
2019/05/04(土) 13:31:11.31ID:QeSG0K4S0
PS3エミュレーターのRPCS3でPS3版RetroArchがどれくらい動くのか試してみました。

https://www.youtube.com/watch?v=FZdDTOtZyKI
ファミコンだけど普通に動きすぎてびっくりした。
2019/05/04(土) 15:05:42.75ID:bUpvZyvBH
>>248
三重エミュ?
四重か?
2019/05/04(土) 20:09:01.49ID:N/fHp8XG0
俺もDOSBOXに98SEインスコして98版RAでDOSBOXをみたいな合わせ鏡的なことしようとしたけど
RetroArchのDOSBOXだと無理だった
2019/05/06(月) 08:54:38.90ID:HCPQMRGg0
retroarchのDCエミュ
Reicastで2枚組ソフトを動かす方法がわかりません
PSならm3uが使えたんですけどReicastは未対応でした
SDリッパーで吸い出したgdiイメージとそれを圧縮したchdイメージを使用しています
ディスクチェンジできてる方、どういうやり方をしてるのかアドバイスをいただけませんでしょうか
2019/05/06(月) 11:30:41.66ID:RpQgUdcZ0
俺の場合Reicastコアで何故か全く音が鳴らない
何か設定とか必要ですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb73-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 16:25:34.70ID:HNdit9IG0
>>199
ZSNESとか本当にしょうもない糞UIやったわ
2019/05/06(月) 20:37:49.73ID:lVNMiqMK0
>>251
https://docs.libretro.com/library/reicast/
これを見る限りReicastもm3uに対応してるみたいだよ
ここに記載されてるMultiple-disc gamesを試してみるといいよ
ちなみにgdiからchdに圧縮したchdを使ってるんだよね?
gdiとchdを一緒に使っているのではなくて

>>252
全てのタイトルで音が鳴らないの?
あと他のコア(例えばPSなど)ではちゃんと音鳴ってるの?
Reicastのコアオプションで音関連はAudio buffer sizeとEnable DSPくらいだと思う
DSPが必要なタイトルもあるのでこれを有効にしてバッファサイズも2048に変更
2019/05/06(月) 20:55:07.60ID:lVNMiqMK0
>>252
ちょっと調べてみたけど、Retroarchのバージョンが古いなら更新して
BIOSも正しいファイル名&ディレクトリに配置してるか
ReicastのコアオプションからFramerateをNormalに変更、Enable RTTをどちらも有効
音が鳴らないのは複合的な要因があるみたいなので色々と試してみるしかないっぽい
2019/05/06(月) 20:57:08.52ID:nRqdfhDt0
早送りがうまくいきません
設定>フレーム制御>早送り比以外で設定する場所はありますか
2019/05/07(火) 06:20:46.87ID:KvnezZek0
>>253
いやあのUIは必要最小限で
クソじゃない
コアロードして、コンテンツ(w)ロードしたあと
どのコアで実行するか聞いてくるようなのをクソっていうんだよ
2019/05/07(火) 06:27:13.49ID:d3gsKA3h0
>>254
やってみたけど
m3uを使うとメインメニュー(ファイル管理するところ)になってゲームスタートしようとしてもディスクが入っていませんとなります
2019/05/07(火) 07:18:37.32ID:SwH22E750
コアをロードする手順いらんだろ
コンテンツ選んでコア選ぶ
これだけ
2019/05/07(火) 11:27:23.67ID:xFQ7MexE0
毎回それやってりゃ面倒だと思うけどその為のプレイリストですよ
2019/05/07(火) 16:15:52.65ID:rGEIFaim0
ZSNESはキー坊使えば最適解のuiどす
2019/05/07(火) 18:39:23.61ID:M48t/a+G0
RetroArchは基本ジョイパッドですべてやるためのUIだと何度言えば
2019/05/07(火) 23:04:22.25ID:5R6eV3pH0
PC9801エミュにてディスクの入れ替えってどうやるんでしょうか?
2019/05/09(木) 18:59:55.89ID:IqyJCfe20
PCエミュをRetroarchでやるのはホットキーを駆使したとしても操作に強い制限がかかるからやめたほうが無難
というかやるな
2019/05/09(木) 19:27:41.23ID:8A1fPMtP0
やだ!やる!!
2019/05/09(木) 19:32:23.22ID:pZujBhs90
今回のアプデはかなり俺得
シェーダー切り替えのOSDも嬉しいしRetroAchievementも遊んでたけど今まで実績解除しても黄色文字が出るだけだったからかなり嬉しい
これでRA本家のエミュ使わなくて済む
2019/05/09(木) 23:53:30.56ID:eT68/s5K0
日本語ROMほとんど対応してないね
2019/05/10(金) 08:30:58.75ID:yEsTTdfh0
>>264
そうですか…
ちょっと考えてみます
2019/05/10(金) 13:48:34.01ID:HwNhXFQ70
>>263
NP2kaiコアをご使用であれば、
F12キーでディスク等の操作がマウスで出来るミニメニューが表示されます。
少々不便な機能ですが、FDD交換が出来るようにしております。

中級者向けになりますが、
m3uファイルにテキスト形式でフロッピーイメージファイル名を書いておいて、
そこから起動すれば、libretroメニューでのディスク交換も可能です。
2019/05/10(金) 15:47:22.01ID:56wVJMM10
98のソフトって面白いの有る?canbeでやったのは空軍大戦略とパワードルとyuno
yunoはピクロスが解けなくてやめた
2019/05/10(金) 15:48:22.19ID:Gy3YRHAc0
ないよ
2019/05/10(金) 18:41:49.94ID:Dr1AzxERM
>>269
はい、NP2kaiコアを使わせていただいてます
F12でメニューとマウスカーソルらしきものが出るのですが、操作ができないですorz
2019/05/10(金) 18:46:17.39ID:xY//kZSPd
>>269
だから下手に希望持たせるようなバッドノウハウ教えんな愚人が。
迷惑!
2019/05/10(金) 18:53:56.16ID:a3lW3gKHp
急にキレ出すとか怖
2019/05/10(金) 18:54:49.86ID:56wVJMM10
>>273
管理者に喧嘩売るなや撤退されたらかなわんわ
2019/05/10(金) 19:06:23.32ID:xY//kZSPd
>>275
管理者ってなんだよ?
バッドノウハウの開発者に事実を突きつける事の何が悪いのか?
2019/05/10(金) 19:13:33.01ID:0xPkb15WM
98だとやはりADVかねえ。
ビ・ヨンドとか、プロスチューデントGとかのギャグ系は今でもいけるかも。
2019/05/10(金) 19:13:49.41ID:EyGm+T3I0
他人が他人に希望持たせるようなバッドノウハウ教えたらなにか困ることあるの?
2019/05/10(金) 21:12:09.09ID:BkkeoFrp0
バッドノウハウの最悪なところは、それがあたかも良い解法であるかのように広まってしまうところだろうね
掲示板の書き込みや、紹介サイトを介して。
でも所詮バッドノウハウだから欠陥だらけで扱いが面倒で制限もトラブルも多い。
そんな爆弾を掲示板に置かれたんじゃたまったもんじゃない、というのは理解できる
2019/05/10(金) 22:11:55.77ID:yEsTTdfh0
>>279
悪いけど黙っててもらえんか?
あなたには聞いてない
2019/05/10(金) 23:33:52.51ID:BkkeoFrp0
>>280
そこまで言われたんじゃ黙っているわけにはいかなくなった

RetroArchというかLibretroがPCエミュを想定した作りではないところから説明しようか

Libretroコアにコンテンツを引数にして渡すことでエミュレートが始まる
問題は、Libretro的な意味におけるコンテンツは、"1つ"かつ1種類しか与えられない。
m3uは"1つ"の制約を外す屋上屋を架す実装だが、"1種類"を外すことはできない。
スーパーゲームボーイをエミュレートするために(GBのROMとSGBのROMが必要)、コマンドラインで実行させて引数を増やす実装をしたこともあるがこれもまた屋上屋を架す実装だった。

PCエミュは、その機種にもよるが、フロッピーやテープ、ROMスロット、HDD等複数のコンテンツが想定され、かつ動作中に入れ替えもよくあることだ。
さらに言えばエミュレート対象がキーボードを備えるがゆえに、キーボードをほとんど専有しなければ利便性を欠く。
これもキーボードに多くの機能を割り当てるLibretroには都合の悪い事実
ホットキーで回避したとしても回避する手間が利便性を落としていくし
ジョイパッドに機能を逃がすなら、余計にジョイパッドを用意する必要が出てくるだろうがこれも完全ではない

はっきりいってLibretroのPCエミュとの親和性はMAME(旧MESS)未満と言っていい
何事にも得意な局面とそうではない局面が存在する
Libretroは単一のコンテンツをエミュレートするのに特化したつくりであり、
多くの機能キーをキーボード上に実装したことは、PCエミュとの親和性の悪さを決定的なものにしている
根本要因たるLibretroにメスを入れずに、屋上屋を架すバッドノウハウを開発したり広めようとすることには断固反対する
2019/05/10(金) 23:39:21.74ID:s1kmxCxk0
キチガイは荒らしに尽力する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況