アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.144

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f71-N9HL [14.3.162.51])
垢版 |
2018/12/28(金) 13:33:59.85ID:RwAfz/RB0
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

・荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
 専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。
・荒らし対策として次スレを立てる時はBBS_SLIPの設定を必ず強制コテハン(ワッチョイ等)かIP、またはその両方で立ててください。
 ※スレ立て時、本文の最初の行にこれを書き込むと各表示ありで立てられます。
 強制コテハン+IP表示 →!extend:checked:vvvvvv:1000:512
 強制コテハン表示 →!extend:checked:vvvvv:1000:512
 IP表示 →!extend:checked:vvvv:1000:512

前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.143
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533805652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d6-Ms+D [210.139.238.190])
垢版 |
2019/09/21(土) 15:17:05.01ID:cNKCXyXR0
ここ再利用か
2019/09/21(土) 16:34:37.24ID:MW+d4seBr
違うぞ
あっちはもともと荒らしが立てた別系統のスレ
SLIP,IP無しが良ければ146立ててね
2019/09/21(土) 21:05:59.56ID:O6dLizL5r
ジャレコの旗上げゲームって対応するまでかなりかかったけど、エミュレーションするには複雑なギミックあったのか?
2019/09/21(土) 21:54:58.39ID:uyv4QMena
旗部分はメカ式だしジャレコ=NMKとかで微妙なプロテクトあるしで
2019/09/24(火) 16:29:42.38ID:ssQfRBgS0
フランスの裁判所は今週、ゲームプラットフォームSteamの在り方を変えてしまうかもしれない、重要な判決を出しました。
その内容は、EUの消費者にSteamで購入したゲームタイトルの再販を認めるというもの。
つまり、Steamでダウンロード購入したゲームであっても、消費者にはパッケージ版と同様に転売する権利があると認めたわけです。

EUにはもともと、正規に購入したものであれば、もとの販売者の意思にかかわらず再販できるという法律があります。
これはデジタル製品にも当てはまり、判決を下したパリ高等裁判所によれば、再販を禁止しているValveのポリシーは、この法律に違反しているとのこと。

Steamを運営するValveは、Steamは利用権を販売する加入者契約(サブスクリプション契約)であり、ダウンロード販売ではないので法律には違反していないと主張していました。
しかし、裁判所は実態は売り切り型のダウンロード販売だとして、その主張を退けています。

Steamのゲーム再販禁止は違法。フランスの裁判所が判決
ttps://japanese.engadget.com/2019/09/20/steam/
2019/09/24(火) 17:36:35.19ID:Vif1KPGx0
>>844
なんだこの英語わ。
2019/09/24(火) 18:36:16.57ID:SV06wiAA0
>>850
なんだその日本語は。
2019/09/25(水) 13:52:32.22ID:0UjMd4yN0
retri-bit SEGA メガドライブ 8ボタン アーケードUSBパッド ブラック ブラック
https://i.imgur.com/fWYrEtN.jpg
ゲオで、メガドラミニと一緒に売ってけど、使い心地はどうでしょうか?
1P側だと技出せても、2P側だと出ずらいらしい・・・アマゾン評価
このメーカーの「retri-bit SEGA サターン USB クールパッド」はアマゾンで評価低い。
2019/09/25(水) 13:57:49.77ID:yeySuKDf0
日本版のFP6Bより若干大きい海外版サイズだな。
2019/09/25(水) 14:39:32.59ID:flP0kIkd0
もう月末水曜日か早いもんだ
2019/09/25(水) 16:10:02.05ID:ofuAkpeRM
今回は今日中に出すって頑張ってるっぼい

----------
let's aim for a release today
@cuavas committed about 10 hours ago
1 changed file
3 additions and 12 deletions
2019/09/25(水) 16:20:33.96ID:eE/EMN6Q0
>>852
やめた方がいい
レトロビットは元々今まで粗悪品のパチモノ出しまくってたメーカーだからね
今回は一応SEGAの許可取りましたってなったからって急に品質が良くなるわけも無い
今ならまだメガドラミニの公式パッドも普通に買える所あるからそっちでオリジナルの6Bパッド買ったほうがいい
2019/09/25(水) 22:19:06.21ID:GOAY7yB60
本当に今日出たな
2019/09/25(水) 23:16:34.74ID:UNb9rXNrr
有言実行は素晴らしいな
見習わなくては
2019/09/25(水) 23:55:55.14ID:16FZa8Og0
まだ試してないけど、ダークシールや空牙の連射時BGMテンポアップ直ったのね。
2019/09/26(木) 00:19:52.49ID:E6RQs+G6r
ARCADE 0.214
2019/09/26(木) 00:23:23.06ID:E6RQs+G6r
MAMETestersのバグ修正
----------------------
-00130:[サウンド](darkseal.cpp)darkseal:武器を使用すると、音楽の速度が上がります。 (AJR)
-00389:[サウンド](cbuster.cpp)cbuster:火炎放射器を使用すると、音楽のテンポが上がります。 (AJR)
-02108:[サウンド](vaportra.cpp)vaportra、vaportrau、kuhga:発砲すると音楽のテンポが変わります。 (AJR)
-03635:[ゲームプレイ](igspoker.cpp)cpoker、cpokert:プレイ中にゲームがフリーズします。 (ロベルトフレスカ)
-05802:[DIP /入力](pk8020.cpp)korvet、neiva、kontur:キーボードが機能しません! (ロバート)
-06205:[グラフィックス](snes.cpp)snes [pilotwinu、pilotwinj]:画面イメージの上部が繰り返されます。 (AmatCoder)
-06486:[サイドバイサイド](a2600.cpp)a2600:M6507(6502)の初期スタックポインター値が正しくありません。 (MoochMcGee)
-06901:[クラッシュ/フリーズ](snes.cpp)snes [jdreddおよびclones]:Dredd裁判官(すべての地域)がタイトル画面の後に動作を停止します。 (AmatCoder)
-07405:[サウンド](dragon.cpp)dragon32、dragon64、dragon64h、dragon200、dragon200e:Dragon Sound Extentionモジュールはサイレントです。 (AJR)
-07408:[プラグイン]「autofire」プラグインが正しく機能していません。 (ネイサンウッズ)
-07412:[クラッシュ/フリーズ](vgmplay.cpp)vgmplay [chaotixju_md]:Sega 32Xオーディオパックを再生しようとするとクラッシュします。 (cam900)
-07413:[クラッシュ/フリーズ](exidy440.cpp)yukon、yukon1:初期チェック中にゲームがクラッシュまたはスタックする。 (AJR)
-07416:[グラフィックス](legionna.cpp)denjinmk:2つのゲームエンドで背景が壊れています。 (アンジェロサレセ)
2019/09/26(木) 00:24:45.98ID:E6RQs+G6r
-07419:[クラッシュ/フリーズ](snes.cpp)snes [firemenu、firemenj]:画面が黒のままで、ゲームが起動しません。 (AmatCoder)
-07425:[Misc。](mac.cpp)macplus:オプション/コマンドキーの位置を入れ替えました(米国PCキーボード)。 (R.ベルモント)
-07426:[Misc。](mac.cpp)maciici:一致しないオプションキーの位置(米国PCキーボード)。 (R.ベルモント)
-07427:[クラッシュ/フリーズ](arkanoid.cpp)arkgcbl、arkgcbla、arkangc2、arkbloc2、arkbloc3、block2、paddle2:起動時にクラッシュします。 (ロバート)
-07430:[Graphics](nes.cpp)ultstuntとclones:紹介画面とプレイフィールドが壊れています。 (AJR)
2019/09/26(木) 02:36:02.02
わああああ
ダークシールのあれってバグだったのか
今頃になって修正されるなんて

エンディングの扉が表示されないのは直った?
2019/09/26(木) 03:45:45.58ID:fLAY7viHr
名前も初めて聞いたゲームだったからよくわからんけどとりあえず最後までプレイしてみた
扉ってボス倒した後封印されたボスが埋め込まれた上から閉じる扉の事?

これで答えになったかな?
2019/09/26(木) 12:50:15.57ID:QsfKB3cR0
UI64待ち
2019/09/26(木) 17:04:12.56ID:RR2UET84a
plus待ち
2019/09/26(木) 18:44:41.11ID:/Vqn7hZ+0
unavailableが急に増えたなと思ったら、segabillって複数ドライバに横断的に使われるのか
2019/09/26(木) 22:57:11.06ID:qYGP58OQM
>>867
VS筐体とかに付いてた勝ち数とかを表示するための
追加基板だからねぇ。
2019/09/26(木) 23:04:19.87ID:YraKg2bQr
さて今月のROM精査も終了
毎月一度のこれが楽しみで仕方がないw
後は欠けてるSampleが埋まればいいんだがなあ
2019/09/27(金) 09:03:39.04ID:ytscV26dp
あれ、0.214で追加のsampleあったのかな?
欠落なかったような気がしたけど
2019/09/27(金) 10:37:44.87ID:xtVeCtzYr
Romulusってサンプルのダミー作れないみたいなんよね
それでかな
また弄ってみるか
弄るネタがあるのはそれはそれでたのしいしw
2019/09/27(金) 12:37:31.16ID:ytscV26dp
なるほどそうゆう事ね
clrmameproがうまいことしてくれたんだな
2019/09/27(金) 15:25:08.65ID:+jdk18Nb0
NEOGEO Arcade Stick Pro
商品概要
NEOGEO Arcade Stick Proは、 NEOGEO mini のコントローラーとして
使用するのはもちろん、20もの厳選されたNEOGEO格闘ゲームを収録しているので
往年の NEOGEOファンの方にもおすすめのゲーム内蔵スティックです。
様々なジャンルのゲームに対応&カスタマイズ
操作の肝となるスティック各部位には、厳選されたアケコンパーツやマイクロスイッチの
ボタンを使用。 ジョイスティックモードでは、様々なゲームに適応できるよう、8つのボタンを
設置しています。 また、コンソールモードでは、ボタン配置をカスタマイズできる機能も搭載し
お好みのスタイルでプレイが可能です。 本体左のスティックボールは交換可能で
本体裏に交換用の補助穴を設置しているので、交換の度に解体する必要はありません。
2019/09/27(金) 17:13:57.18ID:dRqfSdH0H
当時、空気だったフラッグマンが
面白い

後の脳トレに通じるものがあるな
2019/09/27(金) 20:54:09.76ID:xjch5/NT0
NEOGEO Arcade Stick Pro
収録ソフトが糞過ぎる

わくわく7とかファイターズヒストリーとか入れてほしかった
あとNAM1975
2019/09/28(土) 06:08:56.80ID:cIv7wdGir
>>872
その後確認してみたらどうもサンプルのinvaders.zipを代用してるマシンが黄色扱いになってるみたい(バルーンボンバーとか)
この辺は使ったprogettoのdatがclrmameproやromcenter仕様って事にも関係してるのかも
2019/09/28(土) 10:41:53.41ID:44nXqSrQ0
質問してもいいでしょうか
no good dump knownってやつは、該当ファイルに関してちゃんとダンプされたものは存在しないという認識でええんでしょうか
だとすれば、mameを更新している人達がそんなものをrequired filesにわざわざ取り込んでいくのはどういう意図なのでしょう
新製品を組み上げるときに、既存のものから動かなくなるのが分かっている部品に交換しているような意味の分からなさがあるのですが
何か認識に誤りがあれば申し訳ないです
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bb5-R5wr [223.134.185.113])
垢版 |
2019/09/28(土) 12:14:38.50ID:Yv7bC5Ia0
Retrofire(Build 252-8: 2019-9-28)
Build 252-8: 0.214のデータに更新。
2019/09/28(土) 16:52:37.48ID:t4+TT/J9p
>>876
インベーダーは自分はサンプル無しで音出してるのに自分の名前でサンプルがある変な状態だからおかしな事になってるのかもね
2019/09/29(日) 21:58:04.94ID:5i41RfaR0NIKU
>>877
MAMEの目的は当時の環境を再現する事なので、DUMPされていない物があれば、
これはDUMPされてないよってわかるようにNO GOOD...で登録されてる。
(多人数で修正をかけてるのでその方がわかりやすい)

>動かなくなるのが分かっている部品
これはちょっと違うかと。
そこにボルトがあった事はわかってるけど正確な形状がわからないので、
とりあえず紐で縛っておいたから動くけど、ボルトが見つかったら締めてねって状態。
2019/09/29(日) 23:22:01.00ID:yXlx8oWF0NIKU
なるほど、何も登録しておかないとそのROM(チップ)自体の存在がないと勘違いされかねないって事か
本来はこのROMもあるんだけど正常にダンプされてなかったり未ダンプってだけで実際にはこういうチップがあるんですよーって事ね
2019/09/30(月) 00:20:07.58ID:r95J69aC0
ダミーファイルの中身はDEADBEEFの繰り返しだったりしたな。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8506-R5wr [182.169.199.254])
垢版 |
2019/09/30(月) 06:07:45.65ID:peqGRPAl0
Retrofire(Build 254: 2019-9-29)
Build 254: クローンセットが大量にある場合、サブリストの更新が遅くなるので、サブリストを仮想リストビュー化。
2019/09/30(月) 13:13:46.83ID:AnKj9O8Br
当時を知っている人に聞きたいのですが、初代アウトランのムービング筐体をターボアウトランにコンバートしたバージョンはムービングするのでしょうか?
2019/09/30(月) 14:04:38.40ID:ZpGdGWDwd
ムービングしますん
2019/09/30(月) 15:16:06.20ID:70R8q6+D0
>>884
する
2019/09/30(月) 16:16:57.35ID:FEAnAxyA0
そんな筐体見たことない

赤いハングオン筐体を白か青色に塗装して
それを2台並べて
スタートボタンが同時押しで
ハングオンツインと書いてあった新宿のゲーセンで

初代バーチャ論の4人同時プレイってものもあるらしいが
それも見たことはない
2019/09/30(月) 16:33:34.47ID:Br9brgzKM
>>884
すでに答えが出てるけど普通にムービングする。
シフトの横に付いてるはずのターボボタンが無いので、
スタートボタンがターボスイッチになる。(DIPで設定)
2019/09/30(月) 16:54:39.77ID:r95J69aC0
全然関係ないけど、震災前の神戸の某ゲーセンで中に入るタイプのレースゲームの筐体を再利用して
XEXEXを稼働させてたんだけど、周囲の音が遮られるのでむちゃくちゃ音が良かった。
2019/09/30(月) 17:40:37.16ID:0Lgl+Oira
>>887
どんだけ見たこと無いのよ
ダメ過ぎだろ…
2019/09/30(月) 18:02:10.30ID:FEAnAxyA0
真サムの出た当時
初代に居た仮面と天草と羅神が使える改造した基板が上野のゲーセンで稼働しているとか
スパ2xで真豪鬼の性能が使える白豪鬼とか噂はよく聞いたが
エミュでそんなものは見たことはないから
今でもちょっと真相を知りたい気分
2019/09/30(月) 18:06:45.64ID:FEAnAxyA0
某ゾルゲ市蔵が
藤沢にあった沙羅曼蛇筐体で面をクリアするごとに
画面が縦横に回転する筐体があったと自分の8bit年代記の本に書いてたが
これは幻覚だと思う
2019/09/30(月) 20:33:54.08ID:48R/on/10
まあ昔からゲームのデマ言いたがる奴っていたよね
2019/09/30(月) 20:58:52.27ID:FEAnAxyA0
セイバー2で隠しCPUキャラに豪鬼が出てくると法螺吹いていた奴はかなり居たw
2019/09/30(月) 21:00:43.98ID:vlqo4mJ60
あのベレー帽のよー分からんキャラとのツーショットの一枚絵
差し込んじゃった方が悪いw
2019/09/30(月) 22:20:57.90ID:EqCLWTng0
>>891
当時の噂は単なるデマとして、実際のところは
ミズキは使えるように改造できるし、タムタムも
グラフィックは無いけど、プログラムデータは
入ってるので、無理やり使うことは可能だな。
2019/09/30(月) 23:20:12.48ID:FEAnAxyA0
ベレー帽の豪鬼もどき
もう少し人気があればスト5の追加コスで出すこともできただろうな
2019/10/01(火) 00:54:53.31ID:jk3P3ryor
>>887
見たことない報告乙
まあ君が見たことない=存在しない、ではないということは言うまでもないよねw
2019/10/01(火) 00:57:38.49ID:jk3P3ryor
>>895
あれって豪鬼とゴウテツ?の師匠なんだっけ?うろ覚え
2019/10/01(火) 01:21:24.64ID:dlTR34sd0
リアル大型筐体だとR360は一度は体験したかった…5,6歳だから身長制限かかったし一年ぐらいで消えた…
2019/10/01(火) 01:42:55.57ID:jk3P3ryor
自分は逆さになるのが怖くて見てるだけだったw

大型筐体というとギャラクシーフォース2スーパーデラックスの恥ずかしさは新感覚だったな
そしてスピードキング大型筐体の没入感はたまらなかった
PSに移植はされたけどMAMEは未対応なんよね
アーケード版またやりたいなー
2019/10/01(火) 02:18:19.46ID:t9b+2Xto0
近所のデパートのゲームコーナに一時期あったのに、その時やっておかなかったのが悔やまれるD3BOS。
2019/10/01(火) 02:41:30.41ID:/wTlte800
>>899
ゲーメスト(当時)のムックだか本誌だったかで読んだと思うけど
特に何も関係無くて単にマスコットキャラみたいな扱いで描いてたとかなんとか
だったと思う
2019/10/01(火) 02:54:12.29ID:ECLR6MTA0
R360はラッドモビール(アメリカ大陸横断レースのゲーム)のやつはやったことがあるが、
普通のラッドモビールは好きだったのにR360版はクソだった。
ガードバーが邪魔でハンドル操作がしにくいし、なぜかブレーキがないのでカーブで減速しきれないし、
ステージが減らされてて順番も変えられてた。
筐体が回転するギミックを考えても、こんなので1プレイ500円はないわ。
せいぜい300円まで。
2019/10/01(火) 06:44:21.94ID:VN3ezNSY0
>>903
豪鬼担当してたプログラマのチームが作ったんじゃ
なかったっけ?
そのチームのマスコットキャラがベレー帽かぶった豪鬼なんで、
差し込んであると、どこかで読んだ気がする。
2019/10/01(火) 06:51:08.57ID:mL/fgMJB0
>>902
あれは「やる」じゃない
映像を見る箱だ
2019/10/01(火) 07:05:44.32ID:VJktuHsWM
>>904
地元にあったR360はG-LOCで稼働して、そのまま撤去されてったなぁ。
いまはキャッチャーでも500円とか普通だけど、
当時は50円から100円がメインの中で500円は高すぎ。
2019/10/01(火) 07:08:22.34ID:H19AxNQVM
R360は一度だけプレイしたけど、プレイ時間の8割方は頭が下を向いていた覚えがある。
2019/10/01(火) 07:30:03.45ID:OhWVjZeoa
>>904
ラッドモビール版があったのは初耳
プレイしたかったな
G-LOC版は楽しかったわ
2019/10/01(火) 07:38:26.86ID:4AWftmwzp
>>883
>Retrofire(Build 254: 2019-9-29)
list.xmlを出力できなくなってるな
2019/10/01(火) 08:22:16.45ID:LqkAKq1Z0
レースのゲームで360の筐体を使う必要が何処にあったのだろうか
崖から落ちるときにでも筐体が激しく回転でもするのだろうか・・・?

ウイングウォー版もあったらしいが
稼働台数はさらに少なかったらしいとWikiに書いてあったような
ドッグファイトモードじゃない方をやってみたかったな
出来れば通信の対人モードで
2019/10/01(火) 09:47:20.24ID:eBm0iI4lr
>>910
フォーラムでお知らせしてあげておくれー
2019/10/01(火) 09:49:48.60ID:eBm0iI4lr
WECル・マン24の回転筐体は派手ではないけどなんか妙に恥ずかしかった覚えがあるw
2019/10/01(火) 10:34:11.57ID:vLWcZtO50
あれ、一人コーヒーカップだし。
2019/10/01(火) 11:07:12.33ID:RgQk8LyK0
>>911
単にG-LOCじゃ客呼び込めないから他のゲームでって流れだと思う
レールチェイスみたいなゲームがあればよかったな
2019/10/01(火) 11:20:20.21ID:ECLR6MTA0
>>911
ラッドモビールでは決まった場所でパトカーが追いかけてくるイベントがある。
振り切ればOKだが追いつかれてしまうと強制的に止められて大幅にロスタイム(ゲームオーバーではない)、
その際に警官が前に出てきてボンネットをぶっ叩く演出があるのだが、
R360版ではそのとき(叩かれた瞬間)に数秒間筐体がぐるんぐるん回るようになってた。
崖から転落する場面ではどうだったか(そもそもR360版にも崖のステージがあったか)は覚えてない。

もちろん普通に走ってても、加減速や遠心力のG、バンクの傾きを表現するのに前後左右に大きく傾いてたけど、
確かにR360の動きはレースものには大げさすぎる気がした。
通常版の可動筐体の動きで十分。
とにかくR360版は操作性が悪すぎだったし。
なんでブレーキがないのかが一番の謎。
アクセルオフだけじゃ急なカーブで曲がりきれんつーの。
2019/10/01(火) 19:13:13.34ID:BUm52k680
>>892
ゾルゲは様々な点でカスだからなぁ・・・
2019/10/01(火) 20:51:50.61ID:J9klDrZVa
ラッドモビールはセガサターンのゲイルレーサーでやったけどつまんなかったぞ
2019/10/01(火) 21:06:22.73ID:d+NbNXYB0
アーケードでやってても何が面白いのかわかんなかった>ラッド
名前は違えどサターンに移植されたのも当時意味不明だった
絵はきれいだけど、で?って感じで。
同じシステムならF1エキゾーストノートの方はやたらやったが。
2019/10/01(火) 22:39:41.12ID:6JKKp2c+0
ルームミラーにソニックがぶら下がっているくらいしか覚えがない。
スプライトまみれで地面がABUやパワドリみたいな丸いオブジェクトで画面が覆い尽くされていたなぁとか。
2019/10/01(火) 23:07:26.27ID:t9b+2Xto0
>>920
実はソニックのデビュー作なんだよな。
メガドラの本家ソニック発売より早かった。
2019/10/02(水) 00:47:25.73ID:1lIHyud40
デビュー前なのに既にセガのマスコットキャラにさせたかったのはセガとしては何かあったのだろうか
2019/10/02(水) 01:13:01.68ID:V/mGq/HS0
アレックスキッドに引導を渡したかったから?
2019/10/02(水) 06:56:50.23ID:90+Uw2qo0
>>911
六本木のセガGIGO(だっけ?)にあったわ
大阪の梅田のセガにはバーチャロン版があったらしいんだけど確認してない
2019/10/02(水) 10:01:21.24ID:mCCFS7sh0
素直にGLOCのノーマルモードを遊ばせてほしかった
ゲーセンがゲロまみれになるだろうけど

アレックスキッドってACでは1つしかタイトルないんじゃなかった?
セガは業務用部門と家庭用部門が仲が悪かったときくが
アレックスキッドは押し付け合いしてたのかも
2019/10/02(水) 14:00:59.41ID:nVfacCxqa
メガCDでパワーアップしたときも色数を増強する予定だったんだけれどもアケが口出してきて
アケより性能がいいのはけしからんってことでアケ以下にされたらしいな
もし色数がスーファミ程度になってたらドット数も多いし天下取ってたわ
2019/10/02(水) 15:01:26.61ID:TCocGH0y0
思い切って0.214にver.うpしたのはいいが、1943だけはどうしてもプレイできない
bm.7kというファイルが欠落してるのが原因だが、どこ探しても落ちてないし、どの1943シリーズの.zipにも添付されてない
2019/10/02(水) 15:03:32.25ID:TCocGH0y0
R360、一度心斎橋でやりたかったが、生憎体重制限に引っ掛かって・・・
2019/10/02(水) 15:09:31.59ID:9y8hjWQb0
「マスコットキャラ」は、ソニックからペパルーチョに切り替え
2019/10/02(水) 15:14:25.30ID:bVOnE6/50
>>927
https://www.web-virus-install.com/file_name=1943.zip/bm.7k
2019/10/02(水) 15:26:13.96ID:TCocGH0y0
>>930
見れない・・・
2019/10/02(水) 15:28:29.45ID:gLacCEkK0
>>931
お前ボケ殺しだな
2019/10/02(水) 15:59:57.08ID:ASOHxH1G0
ウイルス・インストール・コム
2019/10/02(水) 16:13:56.53ID:mCCFS7sh0
元社長が語る! セガ家庭用ゲーム機 開発秘史 ~SG-1000、メガドライブ、サターンからドリームキャストまで~ 単行本 ? 2019/9/20
いかにセガという会社がチグハグだったかわかる本です。
ゲーム機製造においても、頭は既存のコレ、画像チップはメーカーに丸投げ
集まった物を寄せ集めてできていたんですな。

メガトラの時におかしいとは思っていたんです。
アーケード技術者がかかわっていたら、絶対こんなことにはならない
ヘンテコハードだった訳ですし

16色パレットが4本しかナイ、つまりキャラ、背景も含めて4種類しか
色の違う画像がだせない、だから後期ソニックやガンスターヒーローのような
背景も含めて同じ色しかないゲームが生まれる

サウンドもZ80側でFM音源を制御できるのですが
PCMにバスが同時に通ってないので一度音楽を止めないと
PCMが鳴らせない。だから誰もZ80つかわずに68000側でサウンドドライバー
流していました。

サターンにいたっても初期の開発機材が3つに分かれていて
電源のいれる順番、切る順番がきまっていて
停電など起きろうものならブッコワレル

何か理想があってそれに向かって積み上げていく訳ではなく
外資にありがちな、いい言い方をすれば効率的
悪い意味でチグハグな社風がずっと残ったんでしょうね。

この本は面白そう
2019/10/02(水) 16:57:20.79ID:Ho6KwsB20
>>927
128バイト分はここにあるよ(笑
https://team-europe.blogspot.com/2019/07/decapping-mcu-from-1943.html
2019/10/02(水) 20:13:45.03ID:bTGUCNo90
こういう地道な作業でエミュレーションが実機に近づいていくのね。頭が下がるなぁ。
2019/10/03(木) 05:44:23.32ID:aA7ldGxxr
MAMEに実装される見込みがないけどどうしてもやりたいSYSTEM246のゲームがあります
自分で動かすために勉強しようと思ってるんですが、何を学べばいいでしょうか?
MAMEがC++だそうなのでC++できればいいんでしょうか…

簡単には行かないでしょうし時間をかけて何年間かでやっていこうと思っています
2019/10/03(木) 06:50:59.83ID:OFyabOMB0
どんなゲームか知らないがそんなにどうしてもやりたいタイトルならば基板買った方が早いし動作も確実だろw
2019/10/03(木) 07:05:15.29ID:lJ6txbiz0
というか基盤無いとromの吸い出しも出来ないかと。
2019/10/03(木) 07:29:26.19ID:d7kFIlp3M
>>937
ネタなのかもしれないけどマジレス。
SYSTEM246はPS2ベースだから、C++とgitの使い方を理解して、
とりあえずはPCSX2のPS2エミュから始めたら?

PS2版が出ているゲームなら、PCSX2でどうやって
エミュレーションされてるかを理解するのは役立つとは思うよ。

実際にはさらにSYSTEM246実機の入手、電気工作系の知識、
アセンブリ言語の知識等が必要と思われ。
2019/10/03(木) 10:43:52.11ID:1SI4E2Dbr
さすがにネタにはみえないけどw
まーでも自分じゃ何もしないくせに文句ばかりのクズより遥かに立派だと思うわ
応援してるから頑張ってくれ
文系且つ何やっても飽きっぽい俺は無償で公開してくれてる物を感謝しつつありがたく使わせていただく事しかできないw
2019/10/03(木) 11:19:40.49ID:UZmXnub70
ネタってネタと思わせた時点で失敗なんだろ?
2019/10/03(木) 12:54:33.76ID:JZlmtD5er
いや、全然そんなことないと思うけど…
何と勘違いしてるの?
2019/10/03(木) 17:16:19.50ID:XW4w9JDj0
どう考えても基板を購入して遊んだほうが速いよな
ガンダム
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況