ImDisk Virtual Disk Driver
http://www.ltr-data.se/opencode.html/#ImDisk
ImDisk Toolkit
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
探検
ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/13(木) 19:09:16.64ID:38xzjVse0
2022/08/30(火) 03:24:18.96ID:6PI3mW8N0
バグ発見
環境
Windows 11 22000.856
ImDisk Toolkit 20220301
CrystalDiskMark 8.0.4
Allocate Memory Dynamicalyを有効にした上でImDisk Toolkitで作ったRamdiskにCrystalDiskMarkで1GBサイズのベンチマークを実行すると
ベンチマーク終了後もRamdiskの容量が1GB使用されたままで元に戻らない
CrystalDiskMarkを終了後も1GB使用されたままで元に戻らない
(要はCrystalDiskMarkで使った容量が減る)
一度こうなるとOSを再起動しない限りRamdiskの容量は減ったまま
環境
Windows 11 22000.856
ImDisk Toolkit 20220301
CrystalDiskMark 8.0.4
Allocate Memory Dynamicalyを有効にした上でImDisk Toolkitで作ったRamdiskにCrystalDiskMarkで1GBサイズのベンチマークを実行すると
ベンチマーク終了後もRamdiskの容量が1GB使用されたままで元に戻らない
CrystalDiskMarkを終了後も1GB使用されたままで元に戻らない
(要はCrystalDiskMarkで使った容量が減る)
一度こうなるとOSを再起動しない限りRamdiskの容量は減ったまま
2022/08/30(火) 18:38:53.75ID:4/XHp6Gr0
Version 20220826
- added korean language
- installer: added command line switches to force installation settings
- installer: syntax help no longer requires administrative privileges
- executables are now compiled with MinGW 12.2.1 (instead of 11.2.1)
ベンチマークソフトの場合、通常のファイルシステム経由でアクセスすると
キャッシュシステムなどに影響され正しく測定できないため
直接読み書きできるように工夫したりする。
ドライブのアドレス直で読み書きしたデータをいつ開放するかの判断は難しい。
- added korean language
- installer: added command line switches to force installation settings
- installer: syntax help no longer requires administrative privileges
- executables are now compiled with MinGW 12.2.1 (instead of 11.2.1)
ベンチマークソフトの場合、通常のファイルシステム経由でアクセスすると
キャッシュシステムなどに影響され正しく測定できないため
直接読み書きできるように工夫したりする。
ドライブのアドレス直で読み書きしたデータをいつ開放するかの判断は難しい。
2022/08/31(水) 14:24:46.80ID:YEI+5kpn0
2022/09/21(水) 00:42:34.65ID:lLCmkBwD0
CrystalDiskMark 8.0.4bで試したけど特に問題なし
実行中は対象ドライブ直下に「CrystalDiskMark文字列」フォルダ内に指定した容量の同名tmpファイルが作成される、実行後はフォルダごと自動削除
使ってれば分かると思うけどRamdisk内のファイルを削除しても即座にメモリ使用量は開放されない
他の事でRamdiskを使用してたとか空き容量を表示してる画面を更新してなかったとかの勘違いじゃないならCrystalDiskMarkの報告板で報告すればいいと思うよ
https://crystalmark.info/board/
実行中は対象ドライブ直下に「CrystalDiskMark文字列」フォルダ内に指定した容量の同名tmpファイルが作成される、実行後はフォルダごと自動削除
使ってれば分かると思うけどRamdisk内のファイルを削除しても即座にメモリ使用量は開放されない
他の事でRamdiskを使用してたとか空き容量を表示してる画面を更新してなかったとかの勘違いじゃないならCrystalDiskMarkの報告板で報告すればいいと思うよ
https://crystalmark.info/board/
2022/10/03(月) 19:03:52.60ID:8rWezMq30
>>377 を見て、ほほーと思って試してみたところ
Explorer で見ると、作業ファイルがないのにRAMディスクの使用量が1G増えてるね。
とはいえ管理者権限で chkdsk をチェックのみモードで実行したところ、RAMディスクの容量表示が正常に戻ったので。
PCをリブートしないと治らない種類の不具合じゃなさげ。表示だけの問題かもね
Explorer で見ると、作業ファイルがないのにRAMディスクの使用量が1G増えてるね。
とはいえ管理者権限で chkdsk をチェックのみモードで実行したところ、RAMディスクの容量表示が正常に戻ったので。
PCをリブートしないと治らない種類の不具合じゃなさげ。表示だけの問題かもね
2023/01/06(金) 16:54:28.89ID:pD34wXfO0
Windows11にアップグレードしてからramdyn.exeがメモリ開放しなくなってしまった
再インストールしても変化ないし困ったな
再インストールしても変化ないし困ったな
2023/01/06(金) 19:20:56.13ID:fxgHpkc20
ramdyn.exe を直接叩く使い方をしていないので、論点は少し違うかもしれないけど
Windows11 で ImDisk の RamdiskUI.exe のダイアログで Allocate Memory Dynamically をチェックして
作成した RAM-DISK で試した限りでは、ファイルを削除した後はメモリを解放してくれてるように見える
Windows11 で ImDisk の RamdiskUI.exe のダイアログで Allocate Memory Dynamically をチェックして
作成した RAM-DISK で試した限りでは、ファイルを削除した後はメモリを解放してくれてるように見える
2023/01/07(土) 15:36:52.78ID:rQi8ceFH0
>>382だけどコマンドからramdyn.exeでボリューム作成する特殊な環境だからダメなのかも
ramdyn.exeのパラメーターで-1を指定してtrimでボリューム作成するようにすると開放されなくて
パラメーターを10 10 10としてtrim指定なしでボリューム作成すると開放してくれる
とりあえずtrim無しで様子みるよ
ramdyn.exeのパラメーターで-1を指定してtrimでボリューム作成するようにすると開放されなくて
パラメーターを10 10 10としてtrim指定なしでボリューム作成すると開放してくれる
とりあえずtrim無しで様子みるよ
2023/01/16(月) 16:47:22.26ID:KhxTUmk10
規制解除願う
2023/01/18(水) 16:18:31.07ID:1JCSWDxC0
書けるかな?
2023/01/19(木) 21:59:56.31ID:JHNr1vZk0
規制解除されてる
2023/01/20(金) 18:54:05.27ID:cyTaHiUd0
規制解除キタ?
2023/01/22(日) 10:59:51.35ID:d2QxDmY+0
ただ今制限を設けております。
2023/01/24(火) 03:12:51.43ID:gkATEjYA0
てすてす
2023/01/27(金) 09:02:56.01ID:uyPOnabG0
size設定がグレーアウトしていて変更できないのですがどうすれば変更可能になりますか?
RAMDISK内容を空にしてもダメでした
RAMDISK内容を空にしてもダメでした
392391
2023/01/27(金) 11:58:06.11ID:uyPOnabG0 >>391
ImDisk Virtual Disk Driverの設定に Extend Sizeの設定を見つけました
しかし add 5 GB を設定するとアプリがフリーズしてしまいます
新バージョンも出てたので再インストールして最初からやり直したら希望のサイズにできました
ImDisk Virtual Disk Driverの設定に Extend Sizeの設定を見つけました
しかし add 5 GB を設定するとアプリがフリーズしてしまいます
新バージョンも出てたので再インストールして最初からやり直したら希望のサイズにできました
393391
2023/01/27(金) 15:36:11.88ID:uyPOnabG02023/01/29(日) 21:10:29.25ID:yckTjvLx0
あなたはこのスレッドにはもう書けません
2023/02/03(金) 13:01:52.87ID:zohFL3q+0
!?( ゜o゜;)なぜっ?
2023/03/13(月) 20:24:19.89ID:4hSE0b6Q0
システムのあとに作られるから仮想メモリに指定できないんだね...
2023/03/13(月) 21:28:41.06ID:RTJ7+/ZY0
ページファイルなしの状態から手動で追加とか
それなら再起動しなくても有効になるみたいなので
ただ再起動のたびに手動で再設定し直すのが面倒だし
x64環境だとそもそもやるメリット無いように思えるけどね
それなら再起動しなくても有効になるみたいなので
ただ再起動のたびに手動で再設定し直すのが面倒だし
x64環境だとそもそもやるメリット無いように思えるけどね
2023/08/03(木) 00:19:33.76ID:lOCKKEJb0
>>158>>162
imdiskからaimに乗り換えたけど-p "/FS:NTFS /Q /Y"と自動フォーマットを指定して作成してもダイアログ出てくるやつの回避法ってあるの?
無視して閉じれば良いだけではあるけど面倒と言えば面倒だから知ってたら教えて頂きたい
imdiskからaimに乗り換えたけど-p "/FS:NTFS /Q /Y"と自動フォーマットを指定して作成してもダイアログ出てくるやつの回避法ってあるの?
無視して閉じれば良いだけではあるけど面倒と言えば面倒だから知ってたら教えて頂きたい
2023/08/03(木) 10:46:01.07ID:lOCKKEJb0
aim関連の連投になるけどaimで作成したRAMディスクのサイズを拡張してそれを適用するために
(echo select volume=G & echo select partition 1 & echo extend) | DISKPART
とするとちゃんと拡張されるときと、「残り容量がありません」みたいな旨のエラーメッセージが出て拡張できないときでマチマチなのはどういうことなのだろう?
後者になったときもaim_ll -lで確認をするとちゃんとサイズは加算されているのだけど
(echo select volume=G & echo select partition 1 & echo extend) | DISKPART
とするとちゃんと拡張されるときと、「残り容量がありません」みたいな旨のエラーメッセージが出て拡張できないときでマチマチなのはどういうことなのだろう?
後者になったときもaim_ll -lで確認をするとちゃんとサイズは加算されているのだけど
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 19:14:19.16ID:oy9YvSZt0 >>398
タスクに登録してセッション0で起動する
タスクに登録してセッション0で起動する
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/26(火) 00:09:56.76ID:ara7nhyG0 HDDでなくSSDのふりするオプション追加してくれないかな……
そしたら以前みたいにTRIMが利くようになったりしないかな……
そしたら以前みたいにTRIMが利くようになったりしないかな……
2023/09/26(火) 15:28:07.72ID:PHGhlP9U0
それよりDirectStorageが効くようにNVMeのフリをすることは不可能なのかな
2023/09/27(水) 07:37:45.20ID:DgzpHY290
ラムディスクで不具合が起こるソフトも
ラムディスクでNew-VHDした仮想ディスクでなら動く
でもマウントしたままOptimize-VHDできないからメモリーを解放できない
でもWSLの2.0.0で追加されたSparse VHDという機能だと
マウントしたまま仮想ディスクが小さくなるっぽい
なんとか応用できないだろうか
ラムディスクでNew-VHDした仮想ディスクでなら動く
でもマウントしたままOptimize-VHDできないからメモリーを解放できない
でもWSLの2.0.0で追加されたSparse VHDという機能だと
マウントしたまま仮想ディスクが小さくなるっぽい
なんとか応用できないだろうか
2023/10/12(木) 08:21:57.41ID:2SmE00e40
edgeのキャッシュを置くラムディスク用にこのソフトを試してみたけど
シャットダウン時に同期しなければ高速起動オンでも問題なく使えて良かった
SoftPerfect RAM Disk だといろいろ問題が起こった
シャットダウン時に同期しなければ高速起動オンでも問題なく使えて良かった
SoftPerfect RAM Disk だといろいろ問題が起こった
2023/10/14(土) 16:53:24.93ID:QHcqiX/10
日本語化して使ってる人少ないのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 19:26:49.10407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 13:32:50.63ID:Eduh7FSs0408名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:00:17.26ID:NQL1tgDC0409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:04:40.10ID:WI67PgMF0 失礼FAT32です
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 09:30:22.97ID:Hj+sQ17l0 NTFSにしてみたら。
2023/11/23(木) 10:05:52.14ID:rXrS0nfC0
RAM Diskのはずなのにそこに解凍したファイルを別フォルダへ移動するときに
HDDアクセス音がするんだけど何故だろう
ただそれは初回だけっぽくて、それ以降は音もしてなさそう
他の人はそんなことはない?
流れ的には
OS起動→ファイルをRAM Diskにフォルダ付きで解凍→RAM Diskの別フォルダへそのフォルダを移動→HDDアクセス音
って感じ
HDDアクセス音がするんだけど何故だろう
ただそれは初回だけっぽくて、それ以降は音もしてなさそう
他の人はそんなことはない?
流れ的には
OS起動→ファイルをRAM Diskにフォルダ付きで解凍→RAM Diskの別フォルダへそのフォルダを移動→HDDアクセス音
って感じ
2023/11/23(木) 12:51:19.16ID:HZ2cCGtN0
OSはバックグラウンドで色々なファイルにアクセスしてるし
リソースモニターとかで読み書き中のファイルを確認してみればいいんじゃない?
あと圧縮解凍ソフトのTEMPディレクトリの設定とか関係してるかも
リソースモニターとかで読み書き中のファイルを確認してみればいいんじゃない?
あと圧縮解凍ソフトのTEMPディレクトリの設定とか関係してるかも
2023/11/23(木) 13:42:35.31ID:rXrS0nfC0
レスありがとう
リソースモニター見てみたけどRAMDiskは見れなかった
今までも特に実害はなかったから気にしないようにする
それよりもリソースモニターを見て、何もしてないのにこんなに頻繁にMFTとか書き込みしてる方が不安になった
リソースモニター見てみたけどRAMDiskは見れなかった
今までも特に実害はなかったから気にしないようにする
それよりもリソースモニターを見て、何もしてないのにこんなに頻繁にMFTとか書き込みしてる方が不安になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- トランプ氏、27日までに和平合意要求 ゼレンスキー氏「尊厳か米国か」 [蚤の市★]
- 天ぷら食いたい
- 勇者の母「ん……ふっ、起きなさいっ……私のっ……私のかわいい坊やっ、今日は貴方が……んはっ……勇者として旅立つ日……うふふ」
- 夜勤だけど最近昼間かクソガキが外でうるさい
- 大塚芳忠のASMR
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
