ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/13(木) 19:09:16.64ID:38xzjVse0
ImDisk Virtual Disk Driver
http://www.ltr-data.se/opencode.html/#ImDisk

ImDisk Toolkit
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
2020/09/23(水) 10:19:37.91ID:R62eXagB0
AIMの情報さっぱり無いということでコマンド書いておきます
自分は初心者なので間違ってるところあると思いますが、以下のことをWindows7で行いとりあえず動いてます
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
DriverSetup.7zを解凍してaim_ll.exeがあるフォルダまでcdコマンドで移動
Windows 64Bitなら
cd "C:\DriverSetup\cli\x64"

インストール
aim_ll.exe --install setup_directory
setup_directoryはDriverSetup.7zを解凍して出来たフォルダを指定
上記の場合は
aim_ll.exe --install "C:\DriverSetup"
2020/09/23(水) 10:25:07.20ID:R62eXagB0
RAMDISK作成
aim_ll.exeがあるフォルダ(C:\DriverSetup\cli\x64)で以下コマンド実行
aim_ll -a -t file -o awe -s 5G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
-a 仮想ディスク接続
-t type awe使用のためfileタイプを指定
-o option オブションセット
awe イメージファイル名を指定せず物理メモリブロックを使用(ImDisk Virtual Disk Driverのaweallocドライバ必須)
-s size RAMDISKのサイズ指定(KB→K、MB→M、GB→G、TB→T)
-m mountpoint 作りたいRAMDISKのドライブレター指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成

RAMDISKを取り外すなら
aim_ll -d -m Z:
-d 通常の取り外し
-D 使用中でも強制的に取り外す
-R ハングしたRAMDISKを緊急削除
2020/09/23(水) 10:26:48.17ID:R62eXagB0
aim_ll.exeのみ実行すると、ヘルプ/情報が表示されます
DeepLなどで翻訳すれば大体の機能がわかります
2020/09/23(水) 11:07:11.05ID:R62eXagB0
>>249
自己解決しました
Use AWE physical memoryについては物理メモリが減ってもページファイルが使われないため
大容量を確保していると不安定になることがあるということがわかりました
ブルスクで内容消失するのが怖いので使わないようにします
あと複数のRAMDISK作成ツールを使う場合は衝突が起きないよう静的確保したほうがいいみたいですね
2020/09/23(水) 21:36:08.20ID:y8a5/ZVW0
なんか awe で物理メモリを確保する話が複数出てるけど
絶対ページアウトさせないという程度の意味しかないよ
ページアウトしない状況なら速度も同じ (実装によってはむしろ遅くなる)
64bit の OS を使ってるなら使う必要がないと思う
2020/09/24(木) 09:22:41.04ID:hHH+WRSI0
ずっと >>255 の「複数のRAMDISK作成ツールを使う場合」の意味を考えてた
別のツールと併用するという話じゃなくて imdisk と aim の併用?
imdisk と aim の衝突を避けるために静的確保を使うってこと?
だとするとファイルの名前と配置の問題なんで、それを改善するだけ

動的メモリ管理を使うと、メモリの確保・解放は RamDyn.exe が担当する
RamDyn.exe を実行すると、ラムディスクを作成するために imdisk.exe を実行する
aim で動的メモリ管理を使う時は、 RamDyn.exe に aim_ll.exe を実行させる
要するに RamDyn.exe に imdisk.exe に見せかけた aim_ll.exe を実行させるだけ

以前は imdisk のディレクトリに aim を入れるって書いたけど
今は aim の方に RamDyn.exe を入れて、こんな感じにしてる

2019/05/20 14:24      132,896 aimapi.dll
2019/02/21 03:04     1,806,336 aimapi.pdb
2019/05/20 14:24      129,848 aim_ll.exe
2019/02/21 03:07      782,336 aim_ll.pdb
2019/05/20 14:24      198,600 imdisk.cpl
2019/05/20 14:24      129,848 imdisk.exe
2019/02/18 19:10      740,352 imdisk.pdb
2019/11/27 20:55  <SYMLINK>   ImDisk.exe [aim_ll.exe]
2019/11/27 00:17      18,944 RamDyn.exe

ここで RamDyn.exe を使えば aim が使われるし
imdisk のディレクトリで RamDyn.exe を使えば imdisk が使われる
2020/09/24(木) 12:42:38.53ID:HfMjGRs+0
ブラウザ関連でのトラブル原因がボリューム方式だからということだが、
何の機能を使おうとして失敗してるのか知りたい。どういうアプリだと使えないのか。
2020/09/24(木) 22:28:05.40ID:qFtvlb1Y0
Chromeは正常なんだろ
気にしてもしょうがない
2020/09/25(金) 09:25:18.24ID:PHNSW5gc0
アプリが何をしてるか分からないからね

それでも気になるというなら imdisk driver のフォーラムで探せば
誰かがまとめてるかもしれない

http://reboot.pro/index.php?showforum=59

そこになければやはりソースを見るしかない

http://www.ltr-data.se/opencode.html/ (Olofさんのところ)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source.7z (最新版 2.0.10 のソース)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source_2.0.10.7z (多分ファイル名が違うだけ)

"Use the Source, Luke!"
2020/09/26(土) 00:00:24.66ID:bIlowe0R0
VS2019で開くとまともに開けません!!!
2020/09/27(日) 15:56:10.03ID:ampMmkAX0
これPC起動中にディスクサイズを減らすことって出来ないの?
ImDisk Virtual Disk DriverのExtend sizeで増やすことは出来るけど、マイナス入力は受け付けてもらえないよね
CUIからなら出来るのかな?
2020/09/27(日) 20:09:32.96ID:Bm2mX0vF0
そんな途中でディスク小さくしたいとか特殊な用途なら作り直せばいいだけじゃねーの。
2020/10/02(金) 20:40:45.01ID:Xm14vgf70
動的メモリにすればいいんでない?
使用するサイズがある程度決まってるなら複数作成して必要に応じて削除するとか
2020/10/06(火) 23:37:55.54ID:UsqDehsF0
ImDisk Toolkit も出てくる

Benchmarked: Crysis 3 Running on GPU VRAM and System RAM Disks
https://www.tomshardware.com/news/crysis-3-vram-disk-benchmarks

が、そらそうだろうな、という結果ではあったけど興味深かった
2020/10/07(水) 12:10:58.78ID:+MVglyym0
VRAMドライブなんてあったのか
2020/10/07(水) 22:59:29.69ID:0+fca7fz0
>>266
俺も初めて知った
手元のPCは VRAM 2GB しかなくて無理ゲーすぎて試せないw
2020/10/08(木) 00:53:51.52ID:t6wqTrZd0
ゲームじゃなくて単純な速度比較も見てみたかった
VRAMはDRAMに比べてランダムアクセス遅いらしいけどどのくらいなんだろう
2020/10/08(木) 11:23:16.16ID:BdzEmu4e0
上のが

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1281545.html
GeForce RTX 3090のビデオメモリに「Crysis 3」をインストールする強者登場

で話題にされてら

ImDisk って「GPU Ram Drive」と組み合わせたり AIM と組み合わせたり、
まだ他に組み合わせられる相手があったりすんのかな?
2020/10/08(木) 18:32:54.48ID:4+aO1oLu0
いずれにせよVRAMにパフォーマンス目的でアプリをインスコするメリットはDRAMとの比較では皆無か
2020/10/21(水) 17:34:24.04ID:lb45dVLt0
awe alloc(物理ディスク)の方が遅いのは環境関係なく仕様?
2020/10/23(金) 08:40:13.97ID:SqJSI/780
aweの原理的に当然
2020/11/07(土) 20:33:58.00ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/siQtYu5.jpg
2020/11/09(月) 21:21:40.82ID:8zfPtJdz0
ramdisk入れてserの動画データキャプチャーしてたらメモリ不足みたいなメッセージ出てそのメッセージ消そうとしたら画面がブラックアウト。
強制オフして再起動したらそれまでキャプチャーしたデータが全部消えてたんだけど、復旧する方法ある?
2020/11/10(火) 00:08:41.99ID:n5MeXDgd0
その動画キャプファイルをRamDiskに保存させていたのであれば復旧方法は無い
分かってると思うけどRAMって通電が途絶えると全てのデータが消えるもんだからね

ImDiskの場合はPC終了時にRamDiskのデータをSSDやHDDに退避させるという設定も可能だが、
それもあくまで正常にシャットダウンするときにしか作動しないので強制オフやブルスククラッシュなどが発生するとデータは全て消える
2020/11/11(水) 15:54:04.61ID:DEc9bfsZ0
ありがとう。涙を拭いて前に進むよ。
2020/11/11(水) 16:34:54.16ID:qlSkPeRo0
無圧縮の動画ファイルってすぐに数十GB、数時間物なら数百GBにもなることだってあるんだからRAMディスク上に置くのはメモリ128GBあっても無茶だよ
2020/11/11(水) 17:44:43.59ID:DEc9bfsZ0
容量のでかいSSDを入れた方が現実的だね。
2020/11/11(水) 19:48:04.42ID:BREFomo30
MRAMとかReRAMが一つも商品化できないなら、バッテリー積んだハードウェアのramdiskを作るとか何かないのかなあ
NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタなんだし
2020/11/11(水) 22:43:24.96ID:kSN1Q4Ct0
過去に、不要になったメモリを流用するというコンセプトの
バッテリつきramdiskボードはいくつかあった
でも、現在後継が出てないことから判る様に、たいして売れなかった
2020/11/12(木) 04:36:19.44ID:Dy6xGNmj0
俺なら電源落としてもデータ保持って使い方よりも
不慮の事故でシャットダウンしてもセーフって使い方するだろうしなぁ
そしてそれならUPS用意すればいいやってなるし
2020/11/12(木) 19:41:19.85ID:Rsz1qAPb0
X68k時代にSRAMってのがあったな
2020/11/13(金) 11:50:13.01ID:176nxQvK0
>>274
エスパーだけど多分ImDiskを動的にサイズを変える設定で運用してたんじゃないかな
サイズ固定ならキャプチャソフト側で「容量が足りないのでこれ以上録画出来ません」といったエラーメッセージが出るだけで済むか、最悪でもそのソフトがクラッシュするだけで済む
サイズを動的に変更する場合はソフト側からは無限にストレージサイズがあるように見えてるはずだから、色々と想定外の事が起こる
2020/11/14(土) 13:06:48.27ID:FUPa/ZNh0
「出来の良いMODは公式に取り込まれるPCゲーム」みたいにこれもWindowsに取り込まれたらいいのに
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 00:51:38.21ID:WrovBWI20
>>279
> NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタ

もしかして、NVMeをディスってる?
2020/11/27(金) 22:31:36.31ID:qBlyUwgZ0
メモリ指しまくって全部ramdiskにしてPCの電源を一切落とさなければいいのでは
2020/11/27(金) 23:42:43.05ID:G63eAeGi0
それ用にPC組んでUPSつけてLANとかUSBで繋げば"バッテリー積んだハードウェアのramdisk"っぽい物ができるね
必要な容量や用途によってはOptaneのほうがコスパいいかもしれんけど
HDDがSSDに置き換わったようにSSDがOptaneみたいなのに置き換わったらRamdiskユーザー減るのかな
って思ったけど速度や揮発性(+セキュリティ?)目的な人はそのまま使うか
2020/11/30(月) 19:43:00.47ID:D6eIeLIB0
>>286
指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
たまに思わぬところでブルースクリーンが出るからおすすめできない
この前はいつもは普通に起動するゲームでブルースクリーンが出た
Youtube見てるときにブルースクリーンがでたこともある
突発的エラーは近くの変電所と車による電波障害の可能性もあるのでなんとも言えないが
大容量RAMDISKには消えても良いデータだけ置くようにしてる
2020/11/30(月) 19:58:45.15ID:YuEKXSg80
MRAMって10年くらい前のI/Oに書いてあった気がするけどどれだけチンタラやってるんだ・・・
2020/12/01(火) 10:27:38.66ID:M5nyIfF80
>>288
それグラボか何かのハードウェアがいかれてるんじゃないかな
2020/12/01(火) 20:07:52.96ID:rtpg6Whe0
PCIE接続でDDR4が8枚刺さる代物とかないのかなあ
わざわざPCを1台用意するのはめんどい
2020/12/02(水) 20:50:07.04ID:z20eas7Z0
2年間このソフトを使ってきて指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
ブルースクリーンはこの2年間一度も起きたことはないです
2020/12/02(水) 23:16:31.43ID:na2y8lRf0
>>292
ブルスクって言われてるほどソフトウェア原因はほとんどなくてほとんどは何かしらのハードウェアエラーだからね
ImDiskのような特殊なソフト使ってると原因として想像されがちだけど
2020/12/03(木) 08:10:40.05ID:92qes2Iy0
こっちは4年間使ってるけどブルースクリーンなんて見た事がない
仮想メモリを0にしてる(制限や割り当ててるストレージの容量不足含む)とかスリープし過ぎておかしくなってるとかだったりして
2020/12/03(木) 09:26:34.26ID:elYsGD060
仮想メモリ0ってよくないの?
SSDなら0にしろって聞いたけど
2020/12/03(木) 09:56:50.44ID:A6nsj5Df0
仮想メモリ使ってたのは3.1の頃くらいしか記憶にないな
以降0にしてるけど何も問題ないよ
2020/12/05(土) 08:58:17.71ID:lf7pof6a0
メモリが足りなくなった時に使われるから0は良くない(SSDだと使われていても体感しにくい、HDDは顕著)
予防線みたいなものだから割り当てたほうが安全、よく知らないけどメモリに余裕があっても仮想メモリを使うソフトもあるらしい
ついうっかりRAMDISKに割り当て過ぎたとか、特定のソフトでキャッシュが延々に溜まって足りなくなる場合がある
SSDなら0ってのは書き込み耐久をやたら気にする人じゃね?
2020/12/06(日) 11:56:37.16ID:BE40dpgH0
そんなもん
そういう状況になってから対策すればいいんじゃね?
仮想メモリ0で不具合なしっていう環境&使い方なら仮想メモリ0のままでいいと思う

こういう話の時に必ず「仮想メモリを使うソフト」って出てくるけど
具体的にどのソフトを指すのか教えてくれたらいいのに
といつも思うわ
2020/12/07(月) 07:48:20.67ID:cCidV0lY0
ある意味では昔流行ったメモリクリーナー系のソフトは仮想メモリを使うな
自身が大量にメモリ確保することで他のアプリをスワップさせる感じだから
2020/12/08(火) 14:30:59.03ID:esYp25LG0
300
2020/12/12(土) 20:54:02.34ID:0r0pixJ10
SSDへの負荷軽減のためにFireFoxのキャッシュをこのツールでRAMディスクに保存してたんだけど
どうせシャットダウン時にSSDにコピーされるから意味ないって思った
起動時には再びSSDからRAMディスクにコピーされるわけで、返ってアクセス数が増えるのではと
なので今はダウンロード用ドライブとして使っている
2020/12/12(土) 21:01:56.52ID:vAKsPxox0
HDD:物理的に壊れる、極めて遅い
SSD:DRAMやSRAMと比べると極めて短命
DRAMを用いたramdisk:GB単価が極めて高い

何でこうも中途半端なのしかないのか
2020/12/12(土) 21:11:36.67ID:PxO1XW1q0
>>301
それはお前が保存復元するように設定してるからじゃん
2020/12/17(木) 19:07:03.19ID:oHOcPnxs0
キャッシュ捨てていいからRAMディスクにしてるのに復元させるとかバカの極みだなw
なぜSSDへの負荷軽減となるか理屈すら理解してないってことじゃん
2020/12/17(木) 19:59:27.16ID:mzjoLgIS0
彼のRAMディスクを活用しようとする姿勢は評価してあげたい。
使わなければ見えてこないものが、いずれ見えてくるさ、使い続けていればね
2020/12/17(木) 23:27:45.83ID:Ps4nePjJ0
AIMってゴミになってたんだな
2020/12/18(金) 15:22:11.53ID:BYmzi/d70
>>302
おぷたん追加で
2021/01/07(木) 09:08:13.31ID:uhZ5pnsQ0
あけおめ!
2021/01/10(日) 14:25:16.51ID:a8eyKLAU0
>>306
使ってるけどトラブル無いぞ
2021/01/13(水) 20:29:00.53ID:ZWEBHJS40
>>309
お前が使ってるのもう配布してないぞ
現行の見てから言え
2021/01/15(金) 19:56:07.34ID:r657K3MT0
>>310
現行の見てみたけど何が違ってるのかよくわからない
金払わないと機能が大幅制限されるとか?
2021/01/18(月) 21:07:24.10ID:lN5Ysq9D0
これwindowsに取り込まれないかなあ
ramdisk売ってる会社の規模なんてハナクソみたいなもんだから文句言われてもガン無視で良い
2021/01/20(水) 16:46:42.82ID:85LMzkWr0
わざわざドライブに割り当てなくても大容量メモリをうまく使えるようにすればいいんだけど
OSがそれが出来ない
2021/01/23(土) 08:53:37.91ID:nqfg2olB0
>>301
そういう使い方でもSSDのアクセスは減らせるからいいでしょ
SSDをキャッシュにしてたらFireFox使ってる間、SSDに読み書きされるが
RAMディスクをキャッシュにしておけば、Windows起動時の読み込みと
終了時に残っていた物の書き込みしかしないんだから
2021/01/23(土) 09:16:33.92ID:yKCHc4c30
>>301
まあSSDしか積んでないPCではあなたがやりたい事はできないだろうね
2021/01/23(土) 09:52:31.47ID:GkGocvv40
>>301
頻繁にWindowsの起動・終了を繰り返すけど、その間、ブラウザを使う事がほとんどない
というのなら確かにアクセスは増えるかもね
でも、そもそもブラウザのキャッシュを保存しておかないといけない理由があるの?
何か理由があるなら、それは個人の事情だから何も言う事は無いけど

保存しておく理由が無いなら、ブラウザのキャッシュなんてわざわざ保存せずに
ブラウザ起動した時にサイトにアクセスして読み込めばいいだけだと思う。
2021/01/26(火) 08:54:50.60ID:v/jzD82Q0
Version 20210125
- added finnish language
2021/02/15(月) 02:43:14.63ID:CoOLKxZE0
High CPU usage 100% RAMDisk 12.2.2.7036 - Bug Reports - CIS
https://forums.comodo.com/install-setup-configuration-help-cis/12227036-cmdagentexe-consumes-much-cpu-t126135.0.html
2021/02/21(日) 14:45:45.23ID:dJFxbAeC0
ドライブレターをRにするとディスク作ってくれないんだけど、なんでやろ?
2021/02/21(日) 15:21:03.59ID:cRMEs6Yf0
俺はRで作ってるが
2021/02/21(日) 17:51:05.45ID:t6J+PFoh0
ずっと安定して

Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.1.0.32
Driver version: 1.1.0.35
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.0.10

というバージョンのAIMを使ってきたが、ふと思いついて最新に上げてみた

Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.2.4.54
Driver version: 1.2.4.54
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.1.0

何の変化もなく安定そのものなのだが
ImDiskに 2.1.0 というバージョンがあるとは知らなかった

#AIM利用者なんで関係ないけど
2021/02/22(月) 08:47:56.94ID:WPHS/vAF0
過去に仮想ドライブとかディスクドライブやストレージ(外付け含む)でRを指定した事がある(設定してる)とかじゃね?
323321
垢版 |
2021/02/22(月) 21:17:00.18ID:dXy1pvxF0
>>319
PowerShellで Get-PSDrive -Name R するとどうなる?
2021/03/03(水) 12:20:40.54ID:vzqsFgYw0
>>323
レス遅れた
コマンドプロンプトだとRドライブにアクセスできるけど、explorerのコンピュータドライブ一覧には表示されないと言う謎の現象でした
2021/03/03(水) 12:28:08.25ID:vzqsFgYw0
>>322
Windows10インストールしたばっかりで何もしてないんですよ
2021/03/03(水) 14:20:43.46ID:vzqsFgYw0
3連投すいません
lmDiskのGeneral SettingsでRドライブがHIDE設定になってたのが原因でした、、、
設定した覚えがないんだけど、デフォルトがこれなんですかね
2021/03/03(水) 19:41:47.95ID:+RoyC0sn0
いや、お前がやったんだろ
俺もインスコしたあとにどれ起動したらいいかわからなかったから
最初にgeneral settingsを起動して、ドライブ名を指定して…
って、やったあとに「あ、これ不可視ドライブの設定だ」と気付いて
取り消したけど、取り消さないでconfigの方を起動したんだろ

ピンポイントでお前が設定したかったドライブが不可視になってるのが証拠じゃん
2021/03/04(木) 22:48:01.69ID:c9qIlauN0
大概おかしくなったらソフトも再インストールすればええんよ
設定も初期化されるからそれで問題が解決する事もある
なんにせよ原因が分かって良かったじゃない
2021/03/05(金) 07:21:30.85ID:i7Odpdhj0
RAMDAのほうが速いのはなぜ?
Dynamicallyは切ってあるのに
2021/03/05(金) 12:10:27.86ID:ecP2XsJn0
>>328
この件は再インストールしても駄目だと思うよ
ドライブが見えなくなったのは、windowsのシステムのレジストリをいじってるはずだから
明示的に解除を指定しない限り不可視はずっと残る
昔は窓の手やtweakuiを使うのがあたりまえだったから、不可視のことを思い出しやすかったけど今はね
2021/03/07(日) 16:39:55.49ID:QquHnnTi0
シャットダウン時に同期してるんだけど、
ブルスクでデータ飛んだ…。
synchronization now で同期できるのは知ってるんだけど、定期的に同期かける方法ありませんか?
2021/03/07(日) 23:32:11.02ID:PLx5MER00
差分コピーするbat作ってタスクスケジューラーで定期的に実行するようにすればいいんじゃないの?
それよりもブルースクリーンが発生する環境を改善するのが先だと思うけど
2021/03/08(月) 05:48:16.36ID:DLL2q0Jw0
定期的にコピーするんなら最初からストレージに入れとけよ
2021/03/08(月) 15:34:47.90ID:b9Lv7cUE0
分かります。イラっとくる質問ですね。
2021/03/10(水) 14:41:51.79ID:JCEot2TK0
逆に巨大なファイルを消し忘れて
シャットダウンの時にSSDに大量の書き込みされちゃうと凹むわw
2021/03/10(水) 17:16:21.12ID:1/uttQrJ0
そんなことでイライラするならSSDに保存なんかするなよ
2021/03/10(水) 18:14:01.11ID:dSJOfRZV0
>>335
これバックアップ機能ついてたんだw
今見たら確かにあったわ
いつも絶対消す巨大キャッシュ用にしか使ってないから知らなかったわ
保存するやつはRAMDA使ってる
あっちのほうが読み書き速いし
2021/03/12(金) 09:14:42.63ID:e3Y3OmUT0
RAMDAはOSインストールし直すたびに作者に連絡してアクティベートし直さないといけないのがゴミすぎ
2021/03/13(土) 13:29:59.66ID:yxnBXudm0
>>338
それはどういう仕組みなの?
アクティベートしたらファイルなりレジストリなりに記録されるからそれをコピーすればいいだけではないの?
2021/03/13(土) 20:04:40.01ID:w0tDhH+H0
ソフトはタダだと思ってるゴミばかりだからな。
有料のほうが不便を強いられるのは仕方がないことだ。
2021/03/21(日) 13:46:20.36ID:1RGtbX6t0
無料だろうと有料だろうと
「ダメだこりゃ」
となるならその人にとってはゴミ同様なんだし
他の便利そうなアプリに乗り換えるだけ
2021/04/17(土) 01:50:29.39ID:01PSBjtE0
windows20h2 comodo internetseSecurity Imdiskで
comodoがハングアップする不具合がある・・
2021/08/08(日) 15:38:43.29ID:3SJ+AguI0
7月、8月と続けてaimが更新されててうれしい
Driver/API 1.2.7.59 - Managed API 3.6.154
2021/08/09(月) 11:16:04.13ID:8o10/BVm0
comodoでエラー出なくなった?
2021/08/12(木) 21:36:46.98ID:wAUW/NHO0
AIMでエラーになるソフトの報告例はまだないようで安心

うちだけだろうけどAIMのバージョンを上げて最初の1回だけ
virtual diskのAttach・Detachに時間がかかるのがちょっと謎
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 21:54:36.20ID:vbWMDzHL0
バージョンアップの場合は上書きインストールでいいのですか?
一度アンインストールする必要ありますか?
2021/08/31(火) 22:28:33.03ID:EbJYQ+Pp0
すいません>>79で同様の質問が出ていますね
2021/09/01(水) 00:44:18.49ID:OcgJpfao0
おま環かもしれませんが、Kaspersky公式のremoveツールをセーフモードで使用したところ、Imdisk関連のドライバも消されましたのでツール使うときは注意してください
2021/09/25(土) 08:21:14.97ID:qQZVmnw70
このスレ的には今更何だろうけど
Virtual Disk DriverとToolkitって何が違うの?
セットアップ画面が全く同じなんだけど名前変わっただけの後継ソフト?
2021/09/25(土) 13:09:32.94ID:kanWAHfe0
Virtual Disk Driverにおまけを付けたのがToolkit
ToolkitのパッケージにVirtual Disk Driverのパッケージがそのまま同梱されてる
2021/09/25(土) 13:26:17.04ID:kanWAHfe0
ごめん、確認したらそのままではなく必要なものだけ入ってた

ちなみにDriverの作者はOlof Lagerkvistさん
Toolkitの作者はv77さん他

Toolkitが後継でないのは確か
後継というならOlofさんが開発継続中のArsenal Image Mounter?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況