ImDisk Virtual Disk Driver
http://www.ltr-data.se/opencode.html/#ImDisk
ImDisk Toolkit
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
探検
ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/13(木) 19:09:16.64ID:38xzjVse0
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 00:22:40.25ID:eJCrE3Kv0 コピペ
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/12/09(日) 11:03:15.28 ID:XazRsmar0 (PC)
ImDisk Toolkit凄くね?
例えばSoftPerfect RAM Diskで8GBのRAMディスクを作るとその瞬間から8GB分のメモリを消費するが
ImDisk Toolkitで8GBのRAMディスクを作ると8GB分のメモリを消費せず使った分だけしかメモリが減らない
つまりRAMディスクに書き込まない限り全くメモリは減らず、RAMディスクに2GB書き込めば2GBのメモリを消費する
716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/12/09(日) 11:03:15.28 ID:XazRsmar0 (PC)
ImDisk Toolkit凄くね?
例えばSoftPerfect RAM Diskで8GBのRAMディスクを作るとその瞬間から8GB分のメモリを消費するが
ImDisk Toolkitで8GBのRAMディスクを作ると8GB分のメモリを消費せず使った分だけしかメモリが減らない
つまりRAMディスクに書き込まない限り全くメモリは減らず、RAMディスクに2GB書き込めば2GBのメモリを消費する
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 10:35:37.34ID:4f8LjKNr0 て
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 10:38:17.17ID:QZj4GZzB0 す
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 10:41:45.39ID:f53WY0f60 と
2018/12/15(土) 16:36:37.07ID:95uECmAz0
現在Softperfectを使ってて、これを試してみたが、俺的には微妙に一長一短だな
imdisk.exeを直接起動すると、ファイル削除時にメモリが解放される機能が使えない
ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなり、ついでに起動時に複数のディレクトリを作るのに別途バッチを使わなきゃならない
うーん、RamDyn.exeのコマンドラインパラメーターが分かれば、全部バッチにしてオプションを摺り合わせていけそうな気がするんだが……
imdisk.exeを直接起動すると、ファイル削除時にメモリが解放される機能が使えない
ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなり、ついでに起動時に複数のディレクトリを作るのに別途バッチを使わなきゃならない
うーん、RamDyn.exeのコマンドラインパラメーターが分かれば、全部バッチにしてオプションを摺り合わせていけそうな気がするんだが……
2018/12/15(土) 18:11:19.32ID:IwUbFC8z0
頭が悪い人は大変やね
そもそもimdisk.exeを直接起動する必要はないし
ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなることもない
起動時に複数のディレクトリを作るのはImDisk Toolkitから普通に設定可能
そもそもimdisk.exeを直接起動する必要はないし
ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなることもない
起動時に複数のディレクトリを作るのはImDisk Toolkitから普通に設定可能
2018/12/19(水) 18:08:45.77ID:H4zey6fc0
>>7
起動時に複数のフォルダを作成するにはどうすればいいんですか?
起動時に複数のフォルダを作成するにはどうすればいいんですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 19:07:29.87ID:NHUJhz000 ( ゚д゚)ポカーン
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 19:11:48.54ID:ieO9PRWe0 どれ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 08:21:21.88ID:NyGFt6i8012名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 10:26:34.88ID:JVgv1hGt0 >>8
1. ■雛形となるフォルダを作る
例
C:\RAMディスク
├フォルダA
├フォルダB
└フォルダC
2. ■ToolkitでRamDisk Configuration起動
Basicタブ
「Launch at Windows Startup」Windows起動時にマウント)→有効
Dataタブ
「Load Content from Image File or Folder:」(イメージファイルまたはフォルダからコンテンツを読み込む)
★ここ↑に1で作ったフォルダ(C:\RAMディスク)を選択
「Synchronize at System Shutdown」(シャットダウン時に同期)→無効
例では3つのフォルダがRamDiskに作成される
1. ■雛形となるフォルダを作る
例
C:\RAMディスク
├フォルダA
├フォルダB
└フォルダC
2. ■ToolkitでRamDisk Configuration起動
Basicタブ
「Launch at Windows Startup」Windows起動時にマウント)→有効
Dataタブ
「Load Content from Image File or Folder:」(イメージファイルまたはフォルダからコンテンツを読み込む)
★ここ↑に1で作ったフォルダ(C:\RAMディスク)を選択
「Synchronize at System Shutdown」(シャットダウン時に同期)→無効
例では3つのフォルダがRamDiskに作成される
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 06:17:59.75ID:xEYwyFM002018/12/31(月) 15:29:32.18ID:fc1sQetU0
2019/01/29(火) 00:14:34.90ID:AYDXivDG0
メモリ16GBにしたからこれ使ってみようと思うんだけど、TEMPをRAMディスクに置くのは不味いのかな?
AMDのドライバ更新みたいな再起動挟んでからTempフォルダの中身使って更新かけるようなのは不味いよね?
みんなどんな感じで使ってるの?
AMDのドライバ更新みたいな再起動挟んでからTempフォルダの中身使って更新かけるようなのは不味いよね?
みんなどんな感じで使ってるの?
2019/04/02(火) 01:53:20.18ID:DqQzG7hz0
2019/04/06(土) 18:38:27.28ID:7KX2+vcD0
圧縮解凍、お絵かきソフトやブラウザとかのキャッシュだね
TEMPはリスク高すぎるわ
TEMPはリスク高すぎるわ
2019/04/08(月) 13:24:45.59ID:qfAE+rO20
tempで不具合出たのxpぐらいじゃないの?
今win10でシステム、ユーザー共にRAMディスクだけど全然問題ないよ
WUでも大丈夫だった
今win10でシステム、ユーザー共にRAMディスクだけど全然問題ないよ
WUでも大丈夫だった
2019/04/09(火) 09:55:54.29ID:3ZbvcqL+0
tempで不具合出たのはゲームのインストール時くらいしかない
(4GBのRAMディスクにTemp指定していたがインストール時に一時的にTempフォルダに展開するらしく容量が足りずインストール失敗)
(4GBのRAMディスクにTemp指定していたがインストール時に一時的にTempフォルダに展開するらしく容量が足りずインストール失敗)
2019/06/15(土) 16:30:59.46ID:myI+lOEq0
SoftPerfect RAM DiskからImDisk Toolkitに乗り換えたんだけど、
Ramdiskからファイルを削除すると、ごみ箱が使えず直接削除されるね。
Allocate Memory Dynamicallyにチェックを入れてるからかな?
Ramdiskからファイルを削除すると、ごみ箱が使えず直接削除されるね。
Allocate Memory Dynamicallyにチェックを入れてるからかな?
2019/06/15(土) 16:54:57.87ID:myI+lOEq0
2221
2019/06/17(月) 12:42:16.11ID:U9wOtud00 ほかスレで聞いたのですが、ごみ箱を経由せず直接削除されるのは仕様らしいです。
で、思ったのですが、
>>7
> ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなることもない
これは、ごみ箱そのものが他のドライブからも使えなくなることはない、
という意味だったのですね。
どうも失礼しました。
で、思ったのですが、
>>7
> ImDisk Toolkitを使うとExplorerのゴミ箱が使えなくなることもない
これは、ごみ箱そのものが他のドライブからも使えなくなることはない、
という意味だったのですね。
どうも失礼しました。
2019/07/04(木) 14:50:56.87ID:A3ceTe3/0
ImDisk Toolkit Version 20190629
- fix in RamDiskUI.exe: an error occurred if RamDyn took more than 15 seconds to load an image file (regression from 20160726)
- fix in ImDisk-Dlg.exe: when unmounting a ramdisk, the prompt to save it as an image file is now displayed even for dynamic ramdisks
- fix in RamDiskUI.exe: an error occurred if RamDyn took more than 15 seconds to load an image file (regression from 20160726)
- fix in ImDisk-Dlg.exe: when unmounting a ramdisk, the prompt to save it as an image file is now displayed even for dynamic ramdisks
2019/07/05(金) 04:16:17.61ID:vfNQm2Z70
TEMPをRAMに置くとセキュリティ的にやばいだろw
2019/07/05(金) 15:48:53.29ID:wtwXF0zI0
ならなんでTEMPをRAMに置くというオプションがあるのかな?
2019/07/06(土) 00:01:40.71ID:gYL+QPsu0
ユーザーが馬鹿だからだろw
2019/07/06(土) 15:00:17.13ID:ACiCVgub0
2019/07/06(土) 17:51:55.19ID:5oydA2uz0
Win7ではSoftPerfectのフリー版使ってたけどWin10で使えなくなったんで
OS変更を機にImDisk Toolkitに乗り換えた
RAMディスクと仮想ディスクが作れてDAEMONも不要になってスッキリした
自分もWin10でシステム、ユーザー共にTEMPをRAMディスクにしてるけど
特に不具合出た事ない
AMDは使ってないから分からないけどIntelのドライバ更新は無問題
RAM64GBでRAMディスク52GBにしてて動画エンコするのに重宝してる
HDD上でのシークは遅いし、SSDじゃGB単位の読み書きが多くなると
気になるからRAMディスクが丁度いい
OS変更を機にImDisk Toolkitに乗り換えた
RAMディスクと仮想ディスクが作れてDAEMONも不要になってスッキリした
自分もWin10でシステム、ユーザー共にTEMPをRAMディスクにしてるけど
特に不具合出た事ない
AMDは使ってないから分からないけどIntelのドライバ更新は無問題
RAM64GBでRAMディスク52GBにしてて動画エンコするのに重宝してる
HDD上でのシークは遅いし、SSDじゃGB単位の読み書きが多くなると
気になるからRAMディスクが丁度いい
2019/07/06(土) 20:30:51.71ID:rr11c5yy0
RAMディスクだけじゃなくてDAEMONの代わりもできるのか
そりゃいいな
そりゃいいな
2019/07/06(土) 21:27:42.43ID:5oydA2uz0
>>29
対応形式は数種類だけでDAEMONやAlcohol等とは比べものにならないけどね
個人的には最近ISOしか使ってないからImDiskで事足りてる
コンテキストメニュー以外にもWINDOWS\SYSTEM32にあるimdisk.exeを使えば
コマンドラインでマウントやアンマウントの指定も出来るし
他の形式を読み込みたい時にはImgDrive使ってるけど
それでも物足りない人はgBurnerVirtual Driveとか
対応形式は数種類だけでDAEMONやAlcohol等とは比べものにならないけどね
個人的には最近ISOしか使ってないからImDiskで事足りてる
コンテキストメニュー以外にもWINDOWS\SYSTEM32にあるimdisk.exeを使えば
コマンドラインでマウントやアンマウントの指定も出来るし
他の形式を読み込みたい時にはImgDrive使ってるけど
それでも物足りない人はgBurnerVirtual Driveとか
2019/07/06(土) 22:15:38.75ID:DK2XwJ9A0
20190629/ImDiskTk-x64.exe
このバージョンインストールしてから16時間くらい経過してPC付けっぱなしで寝たら
就寝中(アイドル中)に勝手にOS再起動がかかってデスクトップが表示されてた
(WindowsUpdateは無効 UpdateOrchestratorも無効にしてある)
ImDiskは関係ないと思うが一応
このバージョンインストールしてから16時間くらい経過してPC付けっぱなしで寝たら
就寝中(アイドル中)に勝手にOS再起動がかかってデスクトップが表示されてた
(WindowsUpdateは無効 UpdateOrchestratorも無効にしてある)
ImDiskは関係ないと思うが一応
2019/07/06(土) 23:11:41.88ID:ACiCVgub0
2019/07/07(日) 04:34:18.97ID:KFLa7raT0
2019/07/07(日) 14:12:03.12ID:K+o/fXqZ0
はじめまして。
RAMディスク友の会から誘導されて来ました。
ImDisk Toolkitで初めてRAMディスクなるものを作ってみたのですが、
思ったより簡単にできてびっくりしました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
メモリは8GBなので、動画の編集に利用とかは無理かなぁ。
RAMディスク友の会から誘導されて来ました。
ImDisk Toolkitで初めてRAMディスクなるものを作ってみたのですが、
思ったより簡単にできてびっくりしました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
メモリは8GBなので、動画の編集に利用とかは無理かなぁ。
2019/07/09(火) 10:05:38.23ID:+/hcgiWw0
592 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 15:03:02.83 ID:4/d/dvT2
初めてRAMディスクを作成しました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
初めてRAMディスクを作成しました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
2019/07/09(火) 10:23:00.75ID:qXfn1iWr0
35 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/07/09(火) 10:05:38.23 ID:+/hcgiWw0
592 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 15:03:02.83 ID:4/d/dvT2
初めてRAMディスクを作成しました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
592 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/07/08(月) 15:03:02.83 ID:4/d/dvT2
初めてRAMディスクを作成しました。
とりあえず1GBに設定して、ブラウザのキャッシュを置くところから始めました。
TEMPフォルダを置くのはまだ怖くてできませんw
他に有効活用方法は何がありますかね?
皆さんはどうやって利用してます?
2019/07/09(火) 10:45:47.31ID:iuP4BGsB0
>>34
書き込みも初心者?マルチはあまり歓迎されないよ
RAMディスクの最大の利点は他の記録媒体と違って読み書きの量に制限が無い事
デメリットと合わせて考えて、重要なファイルはSSDやHDDに必ずバックアップしておく事
自分は64GB積んでるから使い道は
・TEMP、ブラウザキャッシュ
・動画編集、変換
・長期保存しない録画
・ゲームをお試しインスコして、やり込みたいゲームはHDD等に移動 (SSDやHDDへの不要な書き込み&HDD断片化減少)
・ディスクアクセスの多いゲームを一時保存してプレイ
・アプリ、画像、テキスト等のファイルの保存、編集、展開、圧縮等
あとは環境の変更等が少ない常用アプリとかを入れておくのも良いかも知れない
環境・用途は人それぞれだから君も良い使い方が見つかったらここで報告してくれ
書き込みも初心者?マルチはあまり歓迎されないよ
RAMディスクの最大の利点は他の記録媒体と違って読み書きの量に制限が無い事
デメリットと合わせて考えて、重要なファイルはSSDやHDDに必ずバックアップしておく事
自分は64GB積んでるから使い道は
・TEMP、ブラウザキャッシュ
・動画編集、変換
・長期保存しない録画
・ゲームをお試しインスコして、やり込みたいゲームはHDD等に移動 (SSDやHDDへの不要な書き込み&HDD断片化減少)
・ディスクアクセスの多いゲームを一時保存してプレイ
・アプリ、画像、テキスト等のファイルの保存、編集、展開、圧縮等
あとは環境の変更等が少ない常用アプリとかを入れておくのも良いかも知れない
環境・用途は人それぞれだから君も良い使い方が見つかったらここで報告してくれ
2019/07/09(火) 10:58:10.36ID:xD8ra34d0
P2Pのキャッシュにも最適
2019/07/10(水) 11:22:19.52ID:ukIkfSuj0
32GBのメモリも出始めたから、4枚指し128GBにして、
100GBのRAMディスク作りたい
でもコンシューマー向けのminiITXって2枚指しばっかなんだよな
100GBのRAMディスク作りたい
でもコンシューマー向けのminiITXって2枚指しばっかなんだよな
2019/07/10(水) 12:14:38.83ID:YuyFWMAE0
64GBはほぼ底値の\28kの時に買ったんだけど
128GBは最低でも\80kするからまだまだ高価だね
取り敢えず64GBあれば色々使えるから\60k以下になったら考えたい
128GBは最低でも\80kするからまだまだ高価だね
取り敢えず64GBあれば色々使えるから\60k以下になったら考えたい
2019/08/01(木) 15:21:44.48ID:xIX0j9CE0
ドライバーだけ ImDisk から Arsenal Image Mounter に変えたら
ディスクの管理で扱えるディスクになってこれまでの不満が解消した
imdisk.exe と違って aim_ll.exe は管理者権限が必要だけど
どうせ ramdyn.exe で必要だから今までと変わらない
もっと早く試せばよかった
ディスクの管理で扱えるディスクになってこれまでの不満が解消した
imdisk.exe と違って aim_ll.exe は管理者権限が必要だけど
どうせ ramdyn.exe で必要だから今までと変わらない
もっと早く試せばよかった
2019/08/01(木) 19:06:36.67ID:P5lsGBHk0
2019/08/01(木) 21:45:45.83ID:xIX0j9CE0
コマンドラインで直接消すからごみ箱は使ってないけど、試したら使えたよ
ドライバーのインストール方法は
http://reboot.pro/topic/22068-arsenal-image-mounter-aim/ が参考になる
まず AIM のGitHub から DriverSetup.7z を落としてくる
展開すると aim_ll.exe とドライバーが出てくるので
aim_ll.exe でドライバーをインストール
フリーモードなので使えるのはコア機能だけらしいけれど詳細は不明
後は使い方
imdisk.exe を使っているなら、aim_ll.exe のオプションを確認して
問題なさそうなら代わりに使えば OK
RamDyn.exe を使っているなら、aim_ll.exe を imdisk.exe だと思わせれば OK
手っ取り早くは、%ProgarmFiles%\ImDisk に aim_ll.exe と aimapi.dll を置いて
aim_ll.exe を imdisk.exe という名前でコピーして一緒に置く
(GUIツールとか他のコマンドは使ってないので、影響は考えてない……)
他のツールは一切使ってないからどんな影響があるかは本当に不明
多分いろいろ制約があると思うので自己責任でお試しを
ドライバーのインストール方法は
http://reboot.pro/topic/22068-arsenal-image-mounter-aim/ が参考になる
まず AIM のGitHub から DriverSetup.7z を落としてくる
展開すると aim_ll.exe とドライバーが出てくるので
aim_ll.exe でドライバーをインストール
フリーモードなので使えるのはコア機能だけらしいけれど詳細は不明
後は使い方
imdisk.exe を使っているなら、aim_ll.exe のオプションを確認して
問題なさそうなら代わりに使えば OK
RamDyn.exe を使っているなら、aim_ll.exe を imdisk.exe だと思わせれば OK
手っ取り早くは、%ProgarmFiles%\ImDisk に aim_ll.exe と aimapi.dll を置いて
aim_ll.exe を imdisk.exe という名前でコピーして一緒に置く
(GUIツールとか他のコマンドは使ってないので、影響は考えてない……)
他のツールは一切使ってないからどんな影響があるかは本当に不明
多分いろいろ制約があると思うので自己責任でお試しを
2019/08/02(金) 18:35:41.42ID:d/rQp1RR0
2019/08/27(火) 18:57:28.71ID:LIl2kLDC0
Win10 Proでテンポラリーをシステム、ユーザーともにRAMに指定しているが、Oracle VM VirtualBox 5.2.20-125813のインストールが出来なかった
システムを一時的にSSDに戻すと当たり前だがインストールできた。その後はRAMに戻したが問題なく VirtualBoxは使えている。(共有フォルダを実機RAMを指定し同じようにテンポラリを置いたりしているがこれも問題ない感じ)
すごく謎だが、たかがインストーラーがそんな特殊なディスクアクセスをするのだろうか?
ニッチな需要だろうがPC TV PlusというDLNAで連携するビデオビュアーのインストールも出来なかった。(システムの戻しで出来る)運用では問題ない
やはり謎である
システムを一時的にSSDに戻すと当たり前だがインストールできた。その後はRAMに戻したが問題なく VirtualBoxは使えている。(共有フォルダを実機RAMを指定し同じようにテンポラリを置いたりしているがこれも問題ない感じ)
すごく謎だが、たかがインストーラーがそんな特殊なディスクアクセスをするのだろうか?
ニッチな需要だろうがPC TV PlusというDLNAで連携するビデオビュアーのインストールも出来なかった。(システムの戻しで出来る)運用では問題ない
やはり謎である
2019/08/27(火) 22:20:27.05ID:2L2KXb4N0
インストールする前にTEMPに展開するインストーラーが少なからずあって
容量が不足しているみたいなことにはなるかもね
容量が不足しているみたいなことにはなるかもね
2019/08/28(水) 12:38:39.13ID:x4sjidPe0
>>45
RAMディスクにテンポラリーファイルを置いているとインストールできないソフトは結構あるよ。
しかし、RamDisk Configuration起動して一時的にデフォルトに戻せばたいがいのソフトはインストールできる。
RAMディスクにテンポラリーファイルを置いているとインストールできないソフトは結構あるよ。
しかし、RamDisk Configuration起動して一時的にデフォルトに戻せばたいがいのソフトはインストールできる。
2019/08/28(水) 13:01:48.73ID:RyD436hU0
なぜかtempがODDやメモリーカードになってる場合の対策なんだろうけどたまにtempがあるドライブタイプが固定ディスクじゃないとだめなインストーラーがあるね
他にもFirefoxのプロファイルをRAMディスクに置いた時にWidevineCDMが動かなくなるんでそこのフォルダだけSSDにジャンクション張って対処したり
他にもFirefoxのプロファイルをRAMディスクに置いた時にWidevineCDMが動かなくなるんでそこのフォルダだけSSDにジャンクション張って対処したり
2019/08/28(水) 13:17:00.38ID:4sJtY+xi0
一番ありそうな理由は
一時ファイルを置く残量があるかチェックできなかった
そもそもどこに置くのかわからなかったのかも
意味不明かもしれないので別の例
wslを起動するとカレントディレクトリがそのままでbashが起動するけど
RAMディスク上で起動するとカレントがホームに変わってしまう
俺はこれでRAMディスクのドライバを変えた
速度は遅いけど利便性を優先した
一時ファイルを置く残量があるかチェックできなかった
そもそもどこに置くのかわからなかったのかも
意味不明かもしれないので別の例
wslを起動するとカレントディレクトリがそのままでbashが起動するけど
RAMディスク上で起動するとカレントがホームに変わってしまう
俺はこれでRAMディスクのドライバを変えた
速度は遅いけど利便性を優先した
50名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/28(水) 13:36:24.70ID:qGsQrQZI0 何かのインストールでtempフォルダに入れておいて再起動時にインストール続行する場合があって、tempフォルダ自動削除とか、システム認識が遅いRamdiskの場合は弊害が出るんだろ?
2019/08/28(水) 21:16:38.76ID:Xyc2gZSo0
個人的には、ESET の Internet Security 12 でインストールに失敗する現象に
出くわしたことがある
出くわしたことがある
2019/08/29(木) 13:28:47.89ID:JigWy/L20
要再起動のインストールがうまくいかない可能性は想定内だからどうでもいいよな
そうでないケースが悩ましい
他に悩ましいのが、テンポラリーがどうとかでなくRAMディスク上で挙動が変わるソフト
wsl起動以外の例だと、rustのビルドツールcargoがbuildでコケる
cargo new hello_world ←問題ない
cd hello_world
cargo build ←失敗
こういうRAMディスクもあるのは心の片隅に覚えておく方がいいかもしれず・・・
そうでないケースが悩ましい
他に悩ましいのが、テンポラリーがどうとかでなくRAMディスク上で挙動が変わるソフト
wsl起動以外の例だと、rustのビルドツールcargoがbuildでコケる
cargo new hello_world ←問題ない
cd hello_world
cargo build ←失敗
こういうRAMディスクもあるのは心の片隅に覚えておく方がいいかもしれず・・・
2019/08/30(金) 08:17:49.49ID:lHfuDLuE0
ramdiskにいろいろつっこむのにmklinkでジャンクション覚えたときは
おれって天才じゃね?
って勘違いする程度にはWindowsの使い方かわった
おれって天才じゃね?
って勘違いする程度にはWindowsの使い方かわった
2019/08/30(金) 08:54:56.42ID:dzB6FUIq0
EpicGamesLauncherがRamdiskに置いて実行するとインストールできなかった
HDDに置いて実行すると正常にインストール完了
要は容量の少ないドライブ(Ramdisk)上で実行するとインストール不可能
HDDに置いて実行すると正常にインストール完了
要は容量の少ないドライブ(Ramdisk)上で実行するとインストール不可能
2019/08/30(金) 09:38:52.07ID:IBSY/w3X0
RamDisk が〜、じゃなくて、ImDiskが〜、というので解決方法が分からず
今に至っているのがある
この設定変えれば行ける!、というのがあれば教えてください
NTFS でフォーマットしているのに everything 検索で即時反映されない
ImDisk だと上記の通りで、PrimoRamdisk だと通常のHDDのように問題ない
>>51 補足すると、インストールに失敗ではあるけど、
実際はインストーラの起動に失敗するのでインストールできない、という状態
今に至っているのがある
この設定変えれば行ける!、というのがあれば教えてください
NTFS でフォーマットしているのに everything 検索で即時反映されない
ImDisk だと上記の通りで、PrimoRamdisk だと通常のHDDのように問題ない
>>51 補足すると、インストールに失敗ではあるけど、
実際はインストーラの起動に失敗するのでインストールできない、という状態
56名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/30(金) 10:54:06.80ID:HKhL2CbB0 RAMディスク上で位置がわからなくなるとダメなんだろうな
位置がわからなければ、例えばディスク残量もわからない
Possible bug or incompatibility in ImDisk
http://reboot.pro/topic/21152-possible-bug-or-incompatibility-in-imdisk/#entry199268
ここに書いてあることに該当するかどうかはわからんけど
ImDiskが対応してない機能があるのを作者が説明してる
そういう時はAIMの利用を勧めてる(AIMの開発もしてるから?)
実際wslもcargoもAIMに変えたら解決した
今はドライバをAIMにして、ImDisk ToolkitのRamDyn.exeにメモリ確保/解放させてる
ImDiskではダメなこともあるよというお話
ただデータの置き場としてならImDiskの方がかなり速いから用途次第だな
位置がわからなければ、例えばディスク残量もわからない
Possible bug or incompatibility in ImDisk
http://reboot.pro/topic/21152-possible-bug-or-incompatibility-in-imdisk/#entry199268
ここに書いてあることに該当するかどうかはわからんけど
ImDiskが対応してない機能があるのを作者が説明してる
そういう時はAIMの利用を勧めてる(AIMの開発もしてるから?)
実際wslもcargoもAIMに変えたら解決した
今はドライバをAIMにして、ImDisk ToolkitのRamDyn.exeにメモリ確保/解放させてる
ImDiskではダメなこともあるよというお話
ただデータの置き場としてならImDiskの方がかなり速いから用途次第だな
2019/08/30(金) 11:19:09.56ID:/kCHO8Uk0
>56
くわしく乙
原因があるならよかった。謎だと不安だなーと思ってたからね
機会があれば検証してみよ
くわしく乙
原因があるならよかった。謎だと不安だなーと思ってたからね
機会があれば検証してみよ
2019/08/30(金) 20:24:09.87ID:PEk4x9hY0
2019/09/24(火) 13:06:04.25ID:w8L6jbRj0
ImDiskの動的メモリ確保が良過ぎて離れられない
解放の方も自力でやってくれたら最高なのにな
解放の方も自力でやってくれたら最高なのにな
2019/09/24(火) 20:56:35.06ID:iaDPjSJx0
>>59
常に監視でRamdisk容量管理してるんじゃないの?
常に監視でRamdisk容量管理してるんじゃないの?
2019/09/25(水) 14:37:08.20ID:nHmNzvTf0
監視? なんで?
2019/09/26(木) 03:01:34.70ID:TzZ0WmFn0
RamDyn.exeが管理してるよ
2019/09/26(木) 08:34:49.21ID:/QmLTi6y0
監視をせずに管理してるな
2019/10/15(火) 20:34:19.45ID:hmfWA1aA0
softperfectから引っ越しも変わらず簡単にできるのはうれしいが
タスクマネージャーのsystemに使ったGB単位の使用量が映るのはちょっと怖い
表示をさせないようにできないかなとか思ったりするけど
確かsoftperfectって動的メモリの機能ってなかったよね
タスクマネージャーのsystemに使ったGB単位の使用量が映るのはちょっと怖い
表示をさせないようにできないかなとか思ったりするけど
確かsoftperfectって動的メモリの機能ってなかったよね
2019/10/18(金) 11:15:27.26ID:KRK1q7Wt0
20190924きとるやんけ
2019/10/19(土) 18:04:39.32ID:SgGjp8800
これのTemp変更って他のRamDiskより不安定な気がする
msiインストーラは大体実行中にエラー吐くし
msiインストーラは大体実行中にエラー吐くし
2019/10/21(月) 21:03:00.98ID:sZBjiHXm0
AWEだからそういうおかしなことが出来なくしてあるってことじゃないの
68名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 20:20:18.33ID:Dy0nYRBT02019/10/23(水) 20:21:46.30ID:7sdDncc10
動的メモリーがまずいのかフリーズする期会が増えたな
APU使用でVramも同じメモリーだし、しかもこっちも自動にしといたから
タイミング悪いとバッティング起こすのかな?
APU使用でVramも同じメモリーだし、しかもこっちも自動にしといたから
タイミング悪いとバッティング起こすのかな?
2019/10/23(水) 20:29:31.57ID:VfiRj9Qn0
うちではフリーズなんて起きてないわ
2019/10/23(水) 23:34:03.85ID:Kybragw20
Ryzen2700Uで使ってるけど問題なし
2019/10/24(木) 01:16:43.04ID:qyamNO860
2019/10/24(木) 16:10:16.04ID:bBhgWoxz0
>>43
この方法って今でも使えるの?
本来のimdisk.exeが入ってるのが%windir%\system32だからか、
aim_ll.exeからリネームしたimdisk.exeをImDiskフォルダに置いてもうまく見つけてもらえなかった
この方法って今でも使えるの?
本来のimdisk.exeが入ってるのが%windir%\system32だからか、
aim_ll.exeからリネームしたimdisk.exeをImDiskフォルダに置いてもうまく見つけてもらえなかった
2019/10/26(土) 12:42:46.17ID:dFHVchZw0
あれはRamDyn.exeを直接使う人しかできない
2019/11/27(水) 13:28:52.41ID:D5jCX88S0
2019/11/27(水) 13:36:05.65ID:D5jCX88S0
Version 20191126 change log
- the shortcut for the driver control panel now asks for administrative privileges
- removed "Request administrator rights in Explorer" from the installer; they are now always required
- RamDyn.exe: performances improved with NT API
- RamDyn.exe: no longer waits for WM_ENDSESSION when executed in session 0
パフォーマンス改善(*'ω'*)
- the shortcut for the driver control panel now asks for administrative privileges
- removed "Request administrator rights in Explorer" from the installer; they are now always required
- RamDyn.exe: performances improved with NT API
- RamDyn.exe: no longer waits for WM_ENDSESSION when executed in session 0
パフォーマンス改善(*'ω'*)
2019/11/27(水) 17:49:42.07ID:KWnKgaMy0
Toolkitの20191126版を AIM + RamDyn.exe で試した
10%以上速くなってる
10%以上速くなってる
2019/11/27(水) 21:41:24.27ID:90WD6Tm80
安定性はどうなの?
つぎのマシンはRAMを128G載せるつもりなので気になる
つぎのマシンはRAMを128G載せるつもりなので気になる
2019/11/28(木) 15:15:00.71ID:oPDstHNk0
ImDisk Toolkitに変えてからアップデートしたことないが、どうやるの?
上書きインストールでいいのかな?
上書きインストールでいいのかな?
2019/11/28(木) 16:53:52.94ID:iAsGz6JU0
毎回上書きしてるけど多分大丈夫
8179
2019/11/28(木) 20:51:42.41ID:el3+j2DC0 >>80
サンクス。
上書きインストールしてみたが、大丈夫だった。
再起動を要求されて再起動したら、設定もそのまま残ってた。
RamDisk Configurationが起動しないので焦ったが、COMODO Firewallのせいだった。
サンクス。
上書きインストールしてみたが、大丈夫だった。
再起動を要求されて再起動したら、設定もそのまま残ってた。
RamDisk Configurationが起動しないので焦ったが、COMODO Firewallのせいだった。
2019/12/12(木) 04:52:23.72ID:jScNXt/g0
アルコール○%みたいな使い方がしたい
ショートカットのImDisk Virtual Disk Driverがそれっぽく見えたけど違うんだな
ショートカットのImDisk Virtual Disk Driverがそれっぽく見えたけど違うんだな
2019/12/19(木) 18:32:11.28ID:ibeb5rvX0
これって自動マウント切るのどうするんだっけ
removeしても再起動したら復活してるんだが
removeしても再起動したら復活してるんだが
2019/12/19(木) 21:55:24.48ID:BDfKhty60
Launch at Windows Startup
2019/12/19(木) 22:44:33.26ID:VY1imgVG0
Imdiskそのものは外連味なく動作してくれて気に入ってたけどやっぱ使うのやーめた
tempをramdisk上に移すとしょうもないトラブルがちょくちょく発生するのがうざすぎる
tempをramdisk上に移すとしょうもないトラブルがちょくちょく発生するのがうざすぎる
2019/12/19(木) 23:12:51.28ID:gcZtkreO0
ramディスクをtempに使わなければいいだけでは?
2019/12/19(木) 23:17:09.80ID:RE3qOzEh0
2019/12/19(木) 23:19:43.22ID:5E+wevNM0
今primo ramdisk使ってて週末に自作パーツ一式来るから引っ越すときにこのソフト試そうと思ってるんだけど
安定性はどっちがいいの?
安定性はどっちがいいの?
2019/12/19(木) 23:20:56.64ID:ibeb5rvX0
2019/12/19(木) 23:21:34.81ID:VY1imgVG0
2019/12/19(木) 23:55:25.79ID:h3nIzmou0
そっか残念だったね
2019/12/19(木) 23:57:15.52ID:/StMWrZ20
手元に残ってる一番古いのが2014年のimdiskinst-1.8.5.exeだけど
今までWindows Update でこけたことないな
使い方が違うからとしか言えんが
今までWindows Update でこけたことないな
使い方が違うからとしか言えんが
2019/12/20(金) 00:03:23.82ID:DHqIpsjG0
インスコでコケるのは再起動絡みが多いね(ramdiskだから仕方ない)
事前にわかってればtemp他のHDDに移動させとけばおk
事前にわかってればtemp他のHDDに移動させとけばおk
2019/12/20(金) 01:11:28.10ID:F9xHexQz0
俺の場合はvisual c++絡みがエラーになることが多い気がするな
tempを移動させれば大体大丈夫になるが
tempを移動させれば大体大丈夫になるが
2019/12/20(金) 01:13:59.55ID:q9MEpbdW0
BSODが止まらねえ・・・
2019/12/20(金) 03:44:20.53ID:LtByGKZV0
そういえばWindows Updateの前はTempフォルダ元に戻しておいたほうがいいなって思ってたけど
すっかり忘れてそのままやってたわ
でも問題は出てない
すっかり忘れてそのままやってたわ
でも問題は出てない
2020/01/04(土) 05:52:25.71ID:fb8Ni9nv0
これ起動スイッチとかない?
右クリックでマウントするときにマウント設定画面表示させずに
毎回決まったドライブ、デバイスタイプでマウントしてほしいんだけど
右クリックでマウントするときにマウント設定画面表示させずに
毎回決まったドライブ、デバイスタイプでマウントしてほしいんだけど
2020/01/04(土) 20:39:17.64ID:1DIbOLnH0
使い方が違い過ぎてなんもコメントできねぇ...
2020/01/07(火) 11:11:05.53ID:51ySYunu0
設定してスタートアップにLaunchしたら以降何もすることはないのがこれを含む普通のRAMディスクなんだが
別の雑魚ソフト使ってるやつの誤爆かな
別の雑魚ソフト使ってるやつの誤爆かな
2020/01/07(火) 13:26:41.78ID:a7eSMHXT0
人によって使い方はいろいろだから……
好きな時に追加したり削除したりできるんで
速度を優先してメモリの動的解放を使わない場合は
ディスクを一旦削除してメモリ解放、再追加したりもできる
(動的にメモリ割り当てされるから、追加直後はメモリが最小限)
とはいうもののコマンドライン派なんで右クリックでどうこう言われても知らない
好きな時に追加したり削除したりできるんで
速度を優先してメモリの動的解放を使わない場合は
ディスクを一旦削除してメモリ解放、再追加したりもできる
(動的にメモリ割り当てされるから、追加直後はメモリが最小限)
とはいうもののコマンドライン派なんで右クリックでどうこう言われても知らない
2020/01/07(火) 20:05:16.67ID:s0hxkPzk0
>>76に入れ替えてみたけどベンチマークだとパフォーマンスに違いはなかったな
あと今まではFAT32だったのをexFATにしてみた(そのベンチも変化なし)
あと今まではFAT32だったのをexFATにしてみた(そのベンチも変化なし)
2020/01/07(火) 20:53:33.45ID:a7eSMHXT0
あれはRamDyn.exeの高速化だから
RamDyn.exeを使わない設定なら変わらない
RamDyn.exeを使わない設定なら変わらない
2020/01/07(火) 21:00:50.87ID:s0hxkPzk0
なるほど
そのまま使ってる俺には関係なかったか
まあ不具合でなければこのままでいいかな
そのまま使ってる俺には関係なかったか
まあ不具合でなければこのままでいいかな
2020/01/07(火) 21:47:55.05ID:a7eSMHXT0
RamDyn.exeを使わないってのはメモリの動的解放をしないってことね
関係なさそうだけどご参考まで
関係なさそうだけどご参考まで
2020/01/07(火) 23:45:50.07ID:W/vsnupv0
このramdiskは動的メモリーを使うからこそ真価発揮じゃないの?
2020/01/08(水) 10:29:13.40ID:NqmDuYlU0
ちょっと整理
ImDisk Virtual Disk Driver
- http://www.ltr-data.se/opencode.html/
- ドライバ + コンソールコマンド + コントロールパネルアプレット
- 窓の杜にあるのはこれ (日本語説明あり)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/imdiskvdiskr/
ImDisk Toolkit
- https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
- ImDisk Virtual Disk Driver + 機能追加プログラム/ライブラリ + GUIツール
- 機能追加 (動的メモリ管理、その他)
最近はToolkitから使い始めてDriverを意識してない人が増えてそう
ImDisk Virtual Disk Driver
- http://www.ltr-data.se/opencode.html/
- ドライバ + コンソールコマンド + コントロールパネルアプレット
- 窓の杜にあるのはこれ (日本語説明あり)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/imdiskvdiskr/
ImDisk Toolkit
- https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
- ImDisk Virtual Disk Driver + 機能追加プログラム/ライブラリ + GUIツール
- 機能追加 (動的メモリ管理、その他)
最近はToolkitから使い始めてDriverを意識してない人が増えてそう
2020/01/08(水) 11:10:20.53ID:sH/khN8y0
揮発性ディスクが欲しいだけで、余計なことしなくていいんだけどな。。。
2020/01/08(水) 17:42:06.09ID:CWG618Bd0
削除してもゴミ箱に入らないってのはまだ治ってないの?
2020/01/08(水) 23:39:28.76ID:NqmDuYlU0
治ってる治ってないという話でなくたぶん意図的な仕様
ゴミ箱が欲しければAIMも作ってるからそっちを使えってことかと
ゴミ箱が欲しければAIMも作ってるからそっちを使えってことかと
2020/01/09(木) 03:53:04.49ID:CIG7Ix0q0
AIMもこれと同等にRAMDisk使えるの?
見た感じ使えそうなのになんで知名度が低いんだろ
見た感じ使えそうなのになんで知名度が低いんだろ
2020/01/09(木) 22:43:15.91ID:GD2NmlgO0
窓の杜がリンクしてるDriverのサイトトップがおかしい
http://www.ltr-data.se/ から変なところに飛ばされる
>>106 見て窓の杜経由でアクセスした人がいたら申し訳ない
ToolkitのサイトにあるDriverのページへのリンクとか >>106 に書いた
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ は一見大丈夫そうだけど不安
気付かずにフォーラム見るのにここを経由してアクセスしてた……
http://www.ltr-data.se/ から変なところに飛ばされる
>>106 見て窓の杜経由でアクセスした人がいたら申し訳ない
ToolkitのサイトにあるDriverのページへのリンクとか >>106 に書いた
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ は一見大丈夫そうだけど不安
気付かずにフォーラム見るのにここを経由してアクセスしてた……
2020/01/10(金) 04:01:34.57ID:+1TSP8Jg0
窓の杜のリンク先Toolkitに変わったね。
誰かに改竄でもされたのかな
誰かに改竄でもされたのかな
2020/01/10(金) 04:28:20.15ID:GbQvoi830
俺も最近見たときESETが通せんぼしてくれてビビったわ
2020/01/16(木) 13:46:56.84ID:CXSnYlbL0
Radeonのドライバはインストール時にtempを標準に戻さないと1603エラーが出るね
2020/01/16(木) 15:19:47.87ID:TiGDxFTt0
俺もそれでしばらく引っかかった
標準に戻さなくても他のHDDにしても大丈夫(要はramdiskになければいいみたい)
標準に戻さなくても他のHDDにしても大丈夫(要はramdiskになければいいみたい)
2020/01/16(木) 18:39:46.68ID:TUAgrbAJ0
ドライバ更新する時だけRAMDISKを保存する設定にするのは?
どれが一番手間が少ないんだろ
どれが一番手間が少ないんだろ
2020/01/18(土) 20:39:31.74ID:Ja8bV1Oe0
GOGで買ったゲームはTempフォルダがあるドライブが64GBくらいないとインストールできない
2020/01/23(木) 12:45:29.64ID:r61O6AOA0
7のサポートが切れたので10にする予定だけど、
ImDiskにTempを設定したままでアップグレードは問題なくできるでしょうか?
ImDiskにTempを設定したままでアップグレードは問題なくできるでしょうか?
2020/01/23(木) 12:59:09.29ID:XtvKjv1d0
どんなRAMディスクソフトでもそんな時に使うのは間違ってる
2020/01/23(木) 13:48:27.40ID:r61O6AOA0
ですよねぇ。
やっぱ危ない橋を渡ることないわ。
インストールしたままにはしておくけど、Tempは戻しとこ。
やっぱ危ない橋を渡ることないわ。
インストールしたままにはしておくけど、Tempは戻しとこ。
2020/01/23(木) 21:05:36.87ID:XJMv+kbY0
しかしなんでTempフォルダをRAMディスクにしただけで不具合出るのかね
あくまで一時フォルダなんだからメーカーも致命的な扱いしなければいいのに
あくまで一時フォルダなんだからメーカーも致命的な扱いしなければいいのに
2020/01/23(木) 21:30:13.94ID:O3TAzITJ0
TEMPがRAMディスクだからというよりは
OSアップグレードでドライバが正常に認識するとは限らないからって感じ
OSアップグレードでドライバが正常に認識するとは限らないからって感じ
2020/01/23(木) 21:31:42.49ID:j4LGuELP0
2020/01/24(金) 05:42:19.57ID:WT7XPoEc0
俺もRamdiskにTemp設定してたが色々問題起きて元に戻した
2020/01/24(金) 08:32:46.25ID:DgV+iJ/W0
平常時は問題出ないけどな
アプリインストールとかWindowsアップデートの時に心配なら戻したほうがいいかもって程度
アプリインストールとかWindowsアップデートの時に心配なら戻したほうがいいかもって程度
2020/01/24(金) 11:45:26.43ID:yUd1vPVo0
新規や移動以外で頻繁にインスコって無いし大抵のソフトならramにtemp有っても問題ない
失敗したらこれが原因と思ってもとに戻すか適当なHDDに移せば大丈夫
前使ってたramdiskはtemp移すの再起動したりして面倒だったけどImdiskはその場で出来るから楽だと思うけどな
失敗したらこれが原因と思ってもとに戻すか適当なHDDに移せば大丈夫
前使ってたramdiskはtemp移すの再起動したりして面倒だったけどImdiskはその場で出来るから楽だと思うけどな
2020/01/24(金) 13:08:18.99ID:5m9ycpeF0
>>126
結構な頻度で(少なからず、しかしそれを忘れる程度には長い間隔で)起こるぞ
そして毎度毎度、ramdiskが原因であることを思い出すまでにしばらく時間がかかる
3回目くらいにはうんざりする
うんざりする最大の原因はそんな苦労を背負い込むほどのメリットがないから
SSDにするだけで充分早い
結構な頻度で(少なからず、しかしそれを忘れる程度には長い間隔で)起こるぞ
そして毎度毎度、ramdiskが原因であることを思い出すまでにしばらく時間がかかる
3回目くらいにはうんざりする
うんざりする最大の原因はそんな苦労を背負い込むほどのメリットがないから
SSDにするだけで充分早い
2020/01/24(金) 13:43:55.52ID:UZbPo5+50
俺はコマンドプロンプトだけTMPをRAMディスクにしてる
そこから起動するプログラムはTMPがRAMディスク
それ以外は%LOCALAPPDATA%\Tempのままだから問題は一切起きない
これ以上TEMPの話を続けるならRAMディスクスレの方がいいんじゃね
RAMディスク友の会31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/l50
そこから起動するプログラムはTMPがRAMディスク
それ以外は%LOCALAPPDATA%\Tempのままだから問題は一切起きない
これ以上TEMPの話を続けるならRAMディスクスレの方がいいんじゃね
RAMディスク友の会31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/l50
2020/01/24(金) 14:42:33.37ID:9WSk0INC0
友の会はimdisk嫌いが常駐してるからダメだろ
tempの設定はimdiskの機能だからここでいいよ
tempの設定はimdiskの機能だからここでいいよ
2020/01/29(水) 15:38:33.06ID:GZIob7ns0
ちょくちょくPC起動後にRamDiskが未フォーマットになってるんだけど
なにか設定見直すとこあります?
なにか設定見直すとこあります?
2020/01/30(木) 21:28:48.79ID:9+QT3mRW0
あり過ぎるほど使い方がいろいろあるから
情報不足で回答のしようがない……
情報不足で回答のしようがない……
2020/02/01(土) 06:19:31.86ID:+8Qv8DqN0
容量不足や再起動の揮発以外に、単純にTempのドライブパス種別がRamdiskだとなぜかインストーラがcabを見つけられなくなって?動かない場合がちょくちょくあるね
日本のでメジャーなのだとJUSTSYSTEM(一太郎、ATOK等)とか
でもドライブパスつけずにじゃなくて、Cにマウントポイント作ると(つまりR:\TempじゃなくてC:\RamDisk\Tempとかに)いけたりもしてよくわからん
余計なことで悩みたくないので最近はTempはデフォのままにするようになったなぁSSDで十分早いし
日本のでメジャーなのだとJUSTSYSTEM(一太郎、ATOK等)とか
でもドライブパスつけずにじゃなくて、Cにマウントポイント作ると(つまりR:\TempじゃなくてC:\RamDisk\Tempとかに)いけたりもしてよくわからん
余計なことで悩みたくないので最近はTempはデフォのままにするようになったなぁSSDで十分早いし
2020/02/01(土) 07:52:15.15ID:uTbnpgph0
そっか
2020/02/01(土) 13:47:14.60ID:DDU+VXuL0
>SSDで十分早いし
毎度見かけるきまり文句だけどRAMディスク使ってる理由ってそういうことじゃないんだけどな
毎度見かけるきまり文句だけどRAMディスク使ってる理由ってそういうことじゃないんだけどな
2020/02/01(土) 20:30:30.75ID:wCtUm7bn0
出た、フラッシュメモリとSDRAMの速度を知らんやつw
2020/02/01(土) 22:47:40.84ID:2R0HeQ8o0
キャッシュをSSDに置くとかRamdiskの意味ねーじゃん
2020/02/01(土) 23:57:08.08ID:mWP5EX0o0
つうか2020年にもなってまだramdiskってある意味すごいよな
DOSの頃で時間止まってるだろ
DOSの頃で時間止まってるだろ
2020/02/02(日) 00:12:52.57ID:bvY4DIph0
何言ってんだこのバカ
2020/02/02(日) 07:41:40.50ID:52S5CPMi0
リブートすると、それまでのことを綺麗さっぱり忘れてる揮発性ドライブが欲しいんだけど
巷のramdiskはなぜか不揮発性を売りにしてくるんだよな
いらねーんだけど
巷のramdiskはなぜか不揮発性を売りにしてくるんだよな
いらねーんだけど
2020/02/02(日) 07:42:15.85ID:esdJhvKh0
QLCになったらRAMDISK使って書き込み回数を減らすというタイムパラドックスが起きるぞ
2020/02/02(日) 07:54:19.55ID:52S5CPMi0
ライトバックキャッシュで事足りる話だね
ウエアレベリングの様々な技術のうちの1つでしかない
ウエアレベリングの様々な技術のうちの1つでしかない
2020/02/02(日) 09:32:34.38ID:uuTO4WpW0
なんでRAMディスクスレの話題がこっちに移動してんの?
あっちでやってた話題なんだからいい加減向こうへ戻ってくれ
RAMディスク友の会31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/l50
あっちでやってた話題なんだからいい加減向こうへ戻ってくれ
RAMディスク友の会31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/l50
2020/02/02(日) 13:37:15.70ID:u0u7+Cn70
ramディスクソフトのスレでramディスクの話題するなとかキチガイかな?
2020/02/02(日) 14:08:02.67ID:S/22jx0J0
RAMディスクソフトのスレでSSDを推奨してる人はキチガイだね
2020/02/02(日) 14:20:24.80ID:uuTO4WpW0
現状の発端は >>132 なんだろうけど
俺の解釈ではあれは使い分けの問題でSSD推しじゃないぞ
あのレスはTEMP以外でRAMディスクを使ってる人の文章だよ
人によって使い方はいろいろなんだから寛容になれ
だからTEMPの話題はよそへまわれって言ったのに……
俺の解釈ではあれは使い分けの問題でSSD推しじゃないぞ
あのレスはTEMP以外でRAMディスクを使ってる人の文章だよ
人によって使い方はいろいろなんだから寛容になれ
だからTEMPの話題はよそへまわれって言ったのに……
2020/02/02(日) 16:03:02.62ID:52S5CPMi0
2020/02/04(火) 12:31:10.09ID:g1PvUoeH0
インストールの失敗: エラー 0x80070643 で次の更新プログラムのインストールに失敗しました
Windows Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623 (Version 4.18.2001.7)。
tempを元に戻してOS再起動した後じゃないとインストール失敗するね
Windows Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623 (Version 4.18.2001.7)。
tempを元に戻してOS再起動した後じゃないとインストール失敗するね
2020/02/04(火) 13:20:47.38ID:OpQyeYXX0
2020/02/04(火) 13:52:44.97ID:zkV5xlrw0
コントロールパネル - システム - システムの詳細設定 - 環境変数
でもダメなの?
でもダメなの?
2020/02/04(火) 16:01:13.86ID:Bo/FbWSk0
俺はTempをいじらない
不明なエラーで面倒だから
だけどわかるぜ何でもRAMDISK
作ったからには使いたい
不明なエラーで面倒だから
だけどわかるぜ何でもRAMDISK
作ったからには使いたい
2020/02/04(火) 16:21:23.33ID:g1PvUoeH0
コマンドでやってみようと思っていろいろググった結果
RamDyn.exe R: 1048576 -1 0 20 "-p \"/fs:NTFS /v:RAMDISK /q /y\""
これで R:RAMDISK という1GBのRAMドライブができるようになったんだけど
D:\RAMDISK というHDDのフォルダと同期するのはどうすればいいのだろうか
RamDyn.exe R: 1048576 -1 0 20 "-p \"/fs:NTFS /v:RAMDISK /q /y\""
これで R:RAMDISK という1GBのRAMドライブができるようになったんだけど
D:\RAMDISK というHDDのフォルダと同期するのはどうすればいいのだろうか
2020/02/04(火) 21:40:25.35ID:1zUYdMNq0
そんなのはrobocopyでもすればいい
それよりセッション0で動かしてる?
それともサインアウト前にドライブを削除してる?
削除前にRamDynが死ぬと固まった記憶があるから注意
セッション0で動かしとけば安心
それよりセッション0で動かしてる?
それともサインアウト前にドライブを削除してる?
削除前にRamDynが死ぬと固まった記憶があるから注意
セッション0で動かしとけば安心
2020/02/04(火) 21:50:05.03ID:g1PvUoeH0
2020/02/05(水) 00:40:45.96ID:whIG9NeT0
ImDiskのコンフィグレーションでスタートアップ解除してOS再起動してから
>RamDyn.exe を使っているなら、aim_ll.exe を imdisk.exe だと思わせれば OK
>手っ取り早くは、%ProgarmFiles%\ImDisk に aim_ll.exe と aimapi.dll を置いて
>aim_ll.exe を imdisk.exe という名前でコピーして一緒に置く
これ実行した後に>>151のコマンド実行してみたら反応無くてRAMドライブが作成できない
何か他に必要なものあるんだろうか
>RamDyn.exe を使っているなら、aim_ll.exe を imdisk.exe だと思わせれば OK
>手っ取り早くは、%ProgarmFiles%\ImDisk に aim_ll.exe と aimapi.dll を置いて
>aim_ll.exe を imdisk.exe という名前でコピーして一緒に置く
これ実行した後に>>151のコマンド実行してみたら反応無くてRAMドライブが作成できない
何か他に必要なものあるんだろうか
2020/02/05(水) 00:46:39.96ID:whIG9NeT0
先にドライバインストールしてなかった
2020/02/05(水) 00:59:43.14ID:whIG9NeT0
キャンセルすれば普通に使えるけどフォーマットしろってウインドウが出てしまう
2020/02/05(水) 13:07:04.52ID:whIG9NeT0
aim_ll.exe -a -s 8g -m z: -p "/fs:ntfs /v:RAMDISK /q /y" を実行すると
Format successful.
Created new volume mount point at z:\
Done.
となってフォーマット完了した状態でZ:が使用できるのに
「ドライブ E: を使うにはフォーマットする必要があります。」ってウインドウが出てしまう
デバイスマネージャー見てもaim_iiのドライバーは一つしかインストールされてないしinmdiskのサービスも無効にしてるし
どうしたらフォーマットのウインドウが出なくなるようにできるんだろうか
Format successful.
Created new volume mount point at z:\
Done.
となってフォーマット完了した状態でZ:が使用できるのに
「ドライブ E: を使うにはフォーマットする必要があります。」ってウインドウが出てしまう
デバイスマネージャー見てもaim_iiのドライバーは一つしかインストールされてないしinmdiskのサービスも無効にしてるし
どうしたらフォーマットのウインドウが出なくなるようにできるんだろうか
2020/02/05(水) 13:31:26.80ID:whIG9NeT0
imdiskもaimも全部アンインストールしてデバイスマネージャーにゴミが残っているかも確認して再起動
aim_llでドライバーインストール
Z:ドライブ作成
これでも作成と同時に「ドライブ E: を使うにはフォーマットする必要があります。」ってウインドウが出る
どうしたらいいのか・・・
aim_llでドライバーインストール
Z:ドライブ作成
これでも作成と同時に「ドライブ E: を使うにはフォーマットする必要があります。」ってウインドウが出る
どうしたらいいのか・・・
2020/02/05(水) 16:35:30.58ID:whIG9NeT0
タスクにバッチ登録して実行してみたらあいかわらず時々E:のフォーマットが出る時がある
そして今度はrobocopyのバッチをタスクに登録したけどZ:\が見つからずに終了してしまう
タスクの権限は最上位にしてあるし手動でタスク実行するとコピーされるからバッチのコマンド自体は問題ないようだけど
トリガーいろいろ試しても全然RAMドライブ見つけられない
Z:のRAMドライブなのにE:のフォーマットもウィンドウが出るのが変だけどこれが解消しないとコピーも成功しないのかな
問題無く使えてる人はどうしてるのか教えてください・・・
そして今度はrobocopyのバッチをタスクに登録したけどZ:\が見つからずに終了してしまう
タスクの権限は最上位にしてあるし手動でタスク実行するとコピーされるからバッチのコマンド自体は問題ないようだけど
トリガーいろいろ試しても全然RAMドライブ見つけられない
Z:のRAMドライブなのにE:のフォーマットもウィンドウが出るのが変だけどこれが解消しないとコピーも成功しないのかな
問題無く使えてる人はどうしてるのか教えてください・・・
2020/02/05(水) 19:06:41.84ID:whIG9NeT0
ダメだ
タスクの延滞設定すればコピーは成功するけどTempの設定はできない
まっさらな状態からのaim_llインストールでもフォーマットのウィンドウが出るし
結局削除してimdiskに戻した
タスクの延滞設定すればコピーは成功するけどTempの設定はできない
まっさらな状態からのaim_llインストールでもフォーマットのウィンドウが出るし
結局削除してimdiskに戻した
2020/02/05(水) 19:55:39.65ID:iKoO5/hB0
マウントポイントと食い違ったフォーマットのダイアログ出るのはバグか仕様かしらんが暫くメンテされてないようだし直らんだろ
2020/02/05(水) 20:41:02.91ID:5Gy1cWs70
えっとw
フォーマットしろダイアログはヘルプの-mのところにちゃんと対処法が書いてある
robocopyとかTempの作成はマルチタスクOSだってのを考慮して
RAMディスクができたか確認するかウェイトを入れてから先へ進め
robocopyなら自力でリトライさせる手もある
質問したなら2,3日は回答を待てないものかね……w
フォーマットしろダイアログはヘルプの-mのところにちゃんと対処法が書いてある
robocopyとかTempの作成はマルチタスクOSだってのを考慮して
RAMディスクができたか確認するかウェイトを入れてから先へ進め
robocopyなら自力でリトライさせる手もある
質問したなら2,3日は回答を待てないものかね……w
2020/02/05(水) 23:10:15.02ID:whIG9NeT0
mountvolの使い方がよくわからなくていろいろと試してみたけど答えにたどり着けない
もうギブアップ
もうギブアップ
2020/02/06(木) 13:43:22.83ID:21PLHJrj0
自動マウント一時的に解除するだけだったのか・・・
2020/02/06(木) 16:00:45.73ID:21PLHJrj0
もう一度挑戦してなんとかフォーマットのウィンドウ出なくなるようにしてrobocopyもドライブ出来てからコピーするようにできた
しかし今度はTempフォルダの移動ができない
環境変数で指定したのはドライブができるのが遅いせいか起動後に確認すると反映されてない
aimで作ったRAMドライブにシステムのTempフォルダ設定できるのだろうか
シンボリックリンクで設定する方法あったけどDefenderの更新とか大丈夫かな
しかし今度はTempフォルダの移動ができない
環境変数で指定したのはドライブができるのが遅いせいか起動後に確認すると反映されてない
aimで作ったRAMドライブにシステムのTempフォルダ設定できるのだろうか
シンボリックリンクで設定する方法あったけどDefenderの更新とか大丈夫かな
2020/02/07(金) 21:29:40.15ID:e5TRZiD50
Surface Pro Xで動作確認した人いますか
2020/02/08(土) 00:16:45.71ID:wp1pJNLp0
>aimで作ったRAMドライブにシステムのTempフォルダ設定
結局自分にはできませんでした・・・
これ出来てる人いたらご教授お願い致します。
結局自分にはできませんでした・・・
これ出来てる人いたらご教授お願い致します。
2020/02/08(土) 07:39:30.64ID:iRJG+IQf0
やってないしやる気もないけど興味はあるので確認
具体的に何をしたいの?
具体的に何をしたいの?
2020/02/08(土) 12:10:39.87ID:wp1pJNLp0
>>168
aimで作ったZ:ドライブに対して「RamDisk Configuration Tool」の「Create TEMP Folder」で「Z:\Temp」に設定した状態と同じにしたいのです
それとできればImDisk Toolkitでtempフォルダの移動していても「%SystemRoot%\TEMP」を使うアプリがあるのでZ:ドライブにアクセスするようにできないかなと思ってました
aimで作ったZ:ドライブに対して「RamDisk Configuration Tool」の「Create TEMP Folder」で「Z:\Temp」に設定した状態と同じにしたいのです
それとできればImDisk Toolkitでtempフォルダの移動していても「%SystemRoot%\TEMP」を使うアプリがあるのでZ:ドライブにアクセスするようにできないかなと思ってました
2020/02/08(土) 13:07:06.27ID:iRJG+IQf0
だからそれは具体的にどういうこと?
Toolkitを使ってない俺にもわかるように書いてもらわないと
Toolkitを使ってない俺にもわかるように書いてもらわないと
2020/02/08(土) 14:09:22.12ID:mSKqPVx80
いまいち解ってないけど
powershellなんかでシステムの環境変数を書き換えるような感じじゃダメ?
powershellなんかでシステムの環境変数を書き換えるような感じじゃダメ?
2020/02/08(土) 16:09:21.31ID:/zRdzgkN0
temp使うプロセス起動する前にz:がマウントしてないとダメだから無理じゃね
2020/02/08(土) 16:25:17.46ID:iRJG+IQf0
それは後半のできればの話だろ
まず前半が何をやりたいのか確認したい
何ができないと言ってるんだろう
まず前半が何をやりたいのか確認したい
何ができないと言ってるんだろう
174名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 17:35:29.68ID:tSonjcPE0 ボリューム ?? (\Device\ImDisk0) 正常です。必要な操作はありません。
2020/02/10(月) 16:20:40.71ID:MR8qyYJp0
環境変数のtemp用にaim+ramdynの8gb、作業フォルダとブラウザのtemp用にimdisk+ramdynの8gbで同期ありの構成で行くことにした
この環境でdefenderのマルウェア対策プラットフォームの更新でエラー出なければいいんだけど
この環境でdefenderのマルウェア対策プラットフォームの更新でエラー出なければいいんだけど
2020/02/10(月) 19:52:47.21ID:IomMBV8b0
わざわざaim使うメリットってあるの?
2020/02/28(金) 12:45:22.33ID:s+Ug5e2T0
aimにした後の初めてのマルウェア対策プラットフォームの更新来たけどRAMディスクのまま問題なく終わった
2020/04/03(金) 22:50:20.00ID:i8+aIKem0
ImDiskTk-x64.exeの20200402が出てたからすぐダウンロードしてインストールしたんだけど
今見たら消されててなんか怖い・・・w
今見たら消されててなんか怖い・・・w
2020/04/04(土) 16:31:32.66ID:kfM01ZCB0
偽陽性だといいね…
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/4af19021ac/
>Due to a lot of antivirus alerts, the version 20200402 has been removed.
>And unfortunately, I don't know how I will publish new versions.
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/4af19021ac/
>Due to a lot of antivirus alerts, the version 20200402 has been removed.
>And unfortunately, I don't know how I will publish new versions.
2020/04/04(土) 17:47:30.94ID:Ljm58Mb40
verってどこで確認できるんだっけ?
2020/04/04(土) 20:56:50.36ID:dr6qGMZj0
2020/04/05(日) 15:36:15.33ID:cDMDfLcp0
バージョンは0404のままだが、また新しくなってる。
数日様子を見よう。
数日様子を見よう。
2020/04/06(月) 07:39:18.16ID:psG+Ld8d0
ちと古いツール、Fire File Copy使ってるんだが
うまく動作しない?
ドライブの認識はするんだが・・・・・・・・・・・
おそらく容量がないって帰ってきてるんだ
何か方法はありますか
うまく動作しない?
ドライブの認識はするんだが・・・・・・・・・・・
おそらく容量がないって帰ってきてるんだ
何か方法はありますか
2020/04/06(月) 09:11:49.07ID:PbRnzAk50
ImDiskで作ったドライブのルートに置いてあるファイルがFFCで動かせないんだよね
ワイが編み出した対策としては
・フォルダを作ってその中にファイル入れてFFCで操作する
・aimで作る(こっちはルートにあるファイルでもおk)
辺りで、今はRamDynを使ってる
ワイが編み出した対策としては
・フォルダを作ってその中にファイル入れてFFCで操作する
・aimで作る(こっちはルートにあるファイルでもおk)
辺りで、今はRamDynを使ってる
2020/04/06(月) 22:21:33.80ID:jSQXqCm70
>ImDiskで作ったドライブのルートに置いてあるファイルがFFCで動かせない
これ自分だけだと思ってたわ
>フォルダを作ってその中にファイル入れてFFCで操作する
面倒だがうちもこれで対処してる
ちなみにFastcopyならImDiskで作ったドライブのルートに置いてあるファイルもコピー出来るのでFFCがそういう仕様なんだと思われる
これ自分だけだと思ってたわ
>フォルダを作ってその中にファイル入れてFFCで操作する
面倒だがうちもこれで対処してる
ちなみにFastcopyならImDiskで作ったドライブのルートに置いてあるファイルもコピー出来るのでFFCがそういう仕様なんだと思われる
2020/04/06(月) 22:22:36.92ID:cdhnYU5F0
FFCはルートをいじれないようにしてるんじゃ無いの?
2020/04/07(火) 00:10:24.99ID:ffqH9ePB0
それだいぶ昔から不具合報告あがってたんだけど結局修正されることなく消えてしまったな・・・
Fastcopyも使ってみたけどやっぱりFFCを手放せない
Fastcopyも使ってみたけどやっぱりFFCを手放せない
2020/04/07(火) 02:24:54.04ID:jaPwVvLC0
また0404更新されてんじゃん
今度はインストール時にコマンドプロンプト開くようになってより気持ち悪くなったぞw
今度はインストール時にコマンドプロンプト開くようになってより気持ち悪くなったぞw
189名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/07(火) 21:16:02.77ID:C3Mrj8HV0 ;(;゙゚'ω゚');
2020/04/12(日) 20:26:16.41ID:ugHm7Tla0
0404がまた消えててワロタ
2020/04/13(月) 00:45:33.59ID:mIdciSJF0
0412がきてた
インストールがバッチにw
インストールがバッチにw
2020/04/13(月) 07:26:50.09ID:R73Ao3ea0
This software is infected by CoronaVirus
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/b54b47a149/
散々ウイルス入ってる言われてこんなトピック立てるぐらい病んでしまった
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/b54b47a149/
散々ウイルス入ってる言われてこんなトピック立てるぐらい病んでしまった
2020/04/13(月) 21:55:21.92ID:rqZeuVHn0
バッチファイルってどうやって上書きインストールするの?
そのままクリックすればOK?
そのままクリックすればOK?
2020/04/13(月) 22:00:02.33ID:TE0jivtF0
OK
2020/04/14(火) 17:15:18.89ID:tSJ7IVkF0
ChromeのキャッシュをRamdiskに置いてるんだけどニコニコ動画が凄く頻繁にブツブツ止まる
Nuroだから速度は大丈夫だと思うしFirefoxならこんなことないのに謎だ
Nuroだから速度は大丈夫だと思うしFirefoxならこんなことないのに謎だ
2020/04/14(火) 18:25:10.78ID:HSamlrWu0
Chromeのキャッシュ設定した状態でニコ動いくつか再生してみたけど問題なかったけど
2020/04/17(金) 21:37:36.98ID:pPNgSBLl0
まだ様子見ですが、0412はインストールしても問題ないでしょうかね?
2020/04/18(土) 15:42:08.81ID:4TiRBsaZ0
駄目です問題あ
2020/04/18(土) 15:56:50.65ID:llUsKicn0
使うなら20190130版がいい?
それよりももっと前がいい?
それよりももっと前がいい?
2020/04/19(日) 04:03:12.40ID:TyxtBwDT0
OK
2020/04/19(日) 13:59:00.90ID:r7ladp830
0404以前のものなら問題ないんじゃね?
俺は直前の0315を使ってるわ。
俺は直前の0315を使ってるわ。
2020/04/19(日) 14:36:30.18ID:M8ic8uen0
sourceforgeのバックナンバーってFilesってタブだと認識してるんだけど
削除されたからなのか
20200412版の前20190130版しかないんよね
削除されたからなのか
20200412版の前20190130版しかないんよね
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 18:44:30.01ID:z8K4cIaD0 >>43のサイトの
http://reboot.pro/topic/22068-arsenal-image-mounter-aim/?p=211701
aim_ll.exe --install C:\AIMDrivers
をやっても
内部コマンドまたは外部コマンド云々で認識されていません
と言われてしまいます
ArsenalImageMounterCLISetup.exe
ArsenalImageMounterGUISetup.exe
はファイラーから起動したらSystemExplorerと一緒にフリーズしてしまいました
DOS窓から起動しても同じく何も起こりませんでした
http://reboot.pro/topic/22068-arsenal-image-mounter-aim/?p=211701
aim_ll.exe --install C:\AIMDrivers
をやっても
内部コマンドまたは外部コマンド云々で認識されていません
と言われてしまいます
ArsenalImageMounterCLISetup.exe
ArsenalImageMounterGUISetup.exe
はファイラーから起動したらSystemExplorerと一緒にフリーズしてしまいました
DOS窓から起動しても同じく何も起こりませんでした
2020/05/10(日) 21:32:36.15ID:x3NiN0Z10
動作報告お疲れ
2020/05/26(火) 19:40:26.33ID:As6+fFFJ0
スレチで普及活動するようなソフトはウイルス入りを疑ったほうがいいな。
2020/06/18(木) 01:45:35.43ID:DkCkibiX0
Version 20200609
- added italian language
- installer parameters can now be passed to install.bat
- ImDisk-Dlg.exe: changed notifications while unmounting; this should fix an incompatibility with FreeCommander
- ImDisk-Dlg.exe: while unmounting, dialog boxes are now put above all others
- added italian language
- installer parameters can now be passed to install.bat
- ImDisk-Dlg.exe: changed notifications while unmounting; this should fix an incompatibility with FreeCommander
- ImDisk-Dlg.exe: while unmounting, dialog boxes are now put above all others
2020/07/07(火) 04:03:46.27ID:cFyp9AUq0
使っていないメモリが32GBもあるのに、OS管理内分の8GBからぶんどるゴミソフト
(Windows 7 HomeBasic 64bitで確認)
(Windows 7 HomeBasic 64bitで確認)
2020/07/07(火) 04:25:28.68ID:rGD0HlQR0
まずそのサポート切れのゴミOS使うのやめろ
2020/07/07(火) 16:12:22.73ID:zojj5LQ+0
7 Home Basicって何のプレイだよw
2020/07/07(火) 20:08:40.64ID:geo2DhMn0
日本で売ってないヤツやなかったっけ?
2020/07/07(火) 21:15:55.09ID:zojj5LQ+0
安いネットブックのプリインストールのイメージしかない
いろいろ制限きつくて使い物にならないバージョン
いろいろ制限きつくて使い物にならないバージョン
2020/07/07(火) 21:45:45.50ID:saJb6jZB0
2020/07/08(水) 04:29:35.82ID:DVKxkq+o0
シリアルがProじゃないんやない?
2020/07/19(日) 02:06:16.49ID:hR4oG2zo0
Toolkit入れててなんか不安定だから入れなおそうとしたら
アンインストールはできないわgeekで強制削除しても
再インストールも応答なしで出来なくなった…
ごみも全部削除したのになんで
アンインストールはできないわgeekで強制削除しても
再インストールも応答なしで出来なくなった…
ごみも全部削除したのになんで
2020/07/22(水) 13:16:15.59ID:CmwirA1+0
>>214
環境変数TEMPが修正できてないとか?
環境変数TEMPが修正できてないとか?
2020/07/28(火) 14:34:08.52ID:UZ2m6wcx0
Version 20200727
- added brazilian portuguese language
- config.exe: added an option to avoid Explorer window appearing after volume mounting
- RamDiskUI.exe: tooltips now always appear
- added brazilian portuguese language
- config.exe: added an option to avoid Explorer window appearing after volume mounting
- RamDiskUI.exe: tooltips now always appear
2020/07/31(金) 23:34:15.28ID:XWM7Mheb0
ImDiskでRAMディスクをオンにしたままAdwCleanerを実行したら「再起動中です」で30分固まったままに
まあこのAdwCleanerというのは再起動後にスキャンするから相性が悪かったんだろうけど
windows10で固まったのは初だったし、しかも再起動中のことだからかなりビビった
まあこのAdwCleanerというのは再起動後にスキャンするから相性が悪かったんだろうけど
windows10で固まったのは初だったし、しかも再起動中のことだからかなりビビった
2020/08/01(土) 12:27:35.13ID:5WZPITWw0
>>217
それ、ImDiskが原因という根拠は?
それ、ImDiskが原因という根拠は?
2020/08/02(日) 02:35:52.52ID:yVAgR/Yl0
ImDiskを導入する前はそんなこと起きなかったからとしか言えない
ImDiskをオフにして試す気にはなれないので、もうAdwCleanerの方を棄てた
ImDiskをオフにして試す気にはなれないので、もうAdwCleanerの方を棄てた
2020/08/18(火) 19:44:16.03ID:YT61HWYm0
ramdiskくらいOSに組み込んでおいてくれや
linuxはとっくにやってるのに
linuxはとっくにやってるのに
2020/08/18(火) 23:51:59.63ID:HNjplVgd0
power toysもtempをRAMディスクにしてるとインストール失敗するヤツだったわ
2020/08/19(水) 02:13:57.70ID:xbwqRJoW0
ImDiskがHDD偽装化してくれればなあ…
2020/08/22(土) 05:56:51.97ID:DuoBJGs10
ImDiskを使ってさらにHDD互換を求めるならAIMというのは既にFAQ
2020/08/22(土) 21:07:25.03ID:sdEOGag30
その AIM の入れ方が未だにわからんちんな俺に
誰か入れ方 step by step howto をプリーズ
誰か入れ方 step by step howto をプリーズ
2020/08/23(日) 09:21:25.06ID:JoPdGIlL0
AIMを使うのはImDiskをGUIなしで使うのとほぼ同じ
まずImDiskをGUIなしで使ってみては
まずImDiskをGUIなしで使ってみては
2020/08/23(日) 15:13:01.59ID:U/ijJ5WB0
RamDiskに例えばブラウザキャッシュやダウンロード先を設定していた場合、RamDiskの容量をオーバーした場合はどのような動作になるんでしょうか?
ダウンロードしたファイルやキャッシュの古いのから消えてくんですかね?
それともそれ以降はたのドライブにキャッシュされるようになるんでしょうか?
ダウンロードしたファイルやキャッシュの古いのから消えてくんですかね?
それともそれ以降はたのドライブにキャッシュされるようになるんでしょうか?
2020/08/23(日) 16:02:35.26ID:loZ365qn0
ファイル書込失敗したときと一緒だよ
2020/08/23(日) 16:59:37.69ID:U/ijJ5WB0
なるほど、それじゃ少ない容量を設定したばあい直ぐにブラウザとかは使えなくなってしまうんですね
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
2020/09/08(火) 22:52:37.00ID:mnbo8Htm0
Ramdiskにあるインストーラー(.msi)から同じRamdiskにインストールしようとしたらエラー、2755
別のディスクからRamdisk→成功
Ramdiskから別のディスク→失敗
となったのでどうやらRamdiskにあるインストーラーからだと上手くいかなかったみたい
別のディスクからRamdisk→成功
Ramdiskから別のディスク→失敗
となったのでどうやらRamdiskにあるインストーラーからだと上手くいかなかったみたい
2020/09/12(土) 16:20:09.57ID:RJA/SR3R0
そういうのはUACをOffにしたらインストールに成功するかもしれませんね。
2020/09/13(日) 00:42:16.48ID:jDDp6Awr0
2020/09/13(日) 00:43:35.40ID:jDDp6Awr0
2020/09/13(日) 18:48:26.76ID:xMkcjM5K0
ラムディスクスレから誘導しといて
ラムデイスクの機能が禄に作り込まれてなかった。>>1-2 しね
ラムデイスクの機能が禄に作り込まれてなかった。>>1-2 しね
2020/09/19(土) 09:57:04.18ID:kY3Ew5x+0
Imdiskで作ったRAMDISKをディスクの管理に出す方法ってありますか?
ボリュームエミュレーション方式で作るからどうやっても無理ですか?
ボリュームエミュレーション方式で作るからどうやっても無理ですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 06:28:33.68ID:FoqdbS8J0 AIMのコマンドでvmはシステムプロセス内の仮想メモリから割り当てを意味するとのことですが
仮想メモリ=HDDなどストレージから割り当てるということですよね?
実メモリ上から領域を確保して20GBのZドライブ作りたい場合は
vmを付けずaweオプションでイメージファイル名を指定せず
aim_ll -a -o awe -s 20G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
というコマンドにすればいいのでしょうか?
Imdiskについてのコマンド例だと上記が指定されていました
Imdiskを使っているのでaweallocはインストール済みです
仮想メモリ=HDDなどストレージから割り当てるということですよね?
実メモリ上から領域を確保して20GBのZドライブ作りたい場合は
vmを付けずaweオプションでイメージファイル名を指定せず
aim_ll -a -o awe -s 20G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
というコマンドにすればいいのでしょうか?
Imdiskについてのコマンド例だと上記が指定されていました
Imdiskを使っているのでaweallocはインストール済みです
2020/09/21(月) 06:29:37.42ID:FoqdbS8J0
awe オプションの説明を機械翻訳した結果は以下の通りです
Can only be used with file-type virtual disks. With this option, the driver copies contents of image file to physical memory.
ファイルタイプの仮想ディスクでのみ使用できます。このオプションを指定すると、イメージファイルの内容を物理メモリにコピーします。
No changes are written to image file.
イメージファイルには変更は書き込まれません。
If this option is used in combination with no image file name, a physical memory block will be used without loading an image file onto it. In that case, -s parameter is needed to specify size of memory block.
イメージファイル名を指定しない場合、イメージファイルをロードせずに物理メモリブロックを使用します。その場合、メモリブロックのサイズを指定するには -s パラメータが必要です。
This option requires awealloc driver, which is installed with ImDisk Virtual Disk Driver.
このオプションを使用するには、ImDisk Virtual Disk Driverと一緒にインストールされているaweallocドライバが必要です。
その他のオプションを簡単に記載します
-a 仮想ディスク接続
-o option オブションセット
-s size サイズ指定
-m mountpoint ドライブレターかマウントポイント指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
Can only be used with file-type virtual disks. With this option, the driver copies contents of image file to physical memory.
ファイルタイプの仮想ディスクでのみ使用できます。このオプションを指定すると、イメージファイルの内容を物理メモリにコピーします。
No changes are written to image file.
イメージファイルには変更は書き込まれません。
If this option is used in combination with no image file name, a physical memory block will be used without loading an image file onto it. In that case, -s parameter is needed to specify size of memory block.
イメージファイル名を指定しない場合、イメージファイルをロードせずに物理メモリブロックを使用します。その場合、メモリブロックのサイズを指定するには -s パラメータが必要です。
This option requires awealloc driver, which is installed with ImDisk Virtual Disk Driver.
このオプションを使用するには、ImDisk Virtual Disk Driverと一緒にインストールされているaweallocドライバが必要です。
その他のオプションを簡単に記載します
-a 仮想ディスク接続
-o option オブションセット
-s size サイズ指定
-m mountpoint ドライブレターかマウントポイント指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
2020/09/21(月) 10:22:10.07ID:4WGtheKW0
試してないから想像だけど
Can only be used with file-type virtual disks. とあるから -t file が必要な気がする
-t file を追加した結果、 -f か -F が必要というエラーが出たら -t file はいらないんだろう
Can only be used with file-type virtual disks. とあるから -t file が必要な気がする
-t file を追加した結果、 -f か -F が必要というエラーが出たら -t file はいらないんだろう
2020/09/21(月) 17:35:08.40ID:+RRET1/h0
知らない内にimdiskはいらない子になったわけだな。
aimのリンクやまとめを誰か作ってくれよ。分散しててよく分からん。
aimのリンクやまとめを誰か作ってくれよ。分散しててよく分からん。
2020/09/21(月) 20:05:20.05ID:4WGtheKW0
imdisk driverの代わりにaimをドライバーとして使ってるけど
メモリの確保と解放はimdisk toolkitのramdyn.exeを使ってる
aimもimdiskもどちらも必要
メモリの確保と解放はimdisk toolkitのramdyn.exeを使ってる
aimもimdiskもどちらも必要
2020/09/21(月) 20:13:45.07ID:+RRET1/h0
ますます何がなにやらさっぱりわからん。
2020/09/22(火) 07:32:01.66ID:1Bkt9CBD0
どうせ俺たちは仲間はずれさ
2020/09/22(火) 11:41:44.81ID:FzGJ69eV0
仮想ディスクを提供するのが aim のドライバー
ドライバーが提供するディスクに
Windowsの機能(ex. ディスクの管理, diskpart.exe)でボリュームを作って
そのボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームを提供するのが imdisk driver
ドライバーが提供するボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームで良いなら imdisk driver (処理が少ないので高速)
仮想ディスクが必要なら aim のドライバー
メモリの動的確保/解放をするなら imdisk toolkit の RmaDyn.exe を使う
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → 不要になったメモリはシステムに返却される
確保したメモリを解放しないなら RamDyn.exe は使わない
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → メモリは確保されたまま
仮想ディスクを作って動的メモリ管理を使わない >>235 のケースでは aim だけ使用
でもよほどのメモリ長者でなければフツーは動的メモリ管理を使う
ドライバーが提供するディスクに
Windowsの機能(ex. ディスクの管理, diskpart.exe)でボリュームを作って
そのボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームを提供するのが imdisk driver
ドライバーが提供するボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームで良いなら imdisk driver (処理が少ないので高速)
仮想ディスクが必要なら aim のドライバー
メモリの動的確保/解放をするなら imdisk toolkit の RmaDyn.exe を使う
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → 不要になったメモリはシステムに返却される
確保したメモリを解放しないなら RamDyn.exe は使わない
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → メモリは確保されたまま
仮想ディスクを作って動的メモリ管理を使わない >>235 のケースでは aim だけ使用
でもよほどのメモリ長者でなければフツーは動的メモリ管理を使う
2020/09/22(火) 16:12:09.92ID:3qb5MawX0
動的メモリ便利すぎてもう手放せない
2020/09/22(火) 16:27:52.79ID:M1Yai6SY0
こういう凄まじく有益な事はGoogle八部食らってる5chじゃなくて自分のブログなりHPなりに載せてほしい・・・
2020/09/22(火) 19:46:11.76ID:8xs/SXkd0
動的確保/解放使わない俺はaimのほうを使ってみたいけど
imdiskで安定してるし調べてもろくに情報がないから怖くて手が出せないな
imdiskで安定してるし調べてもろくに情報がないから怖くて手が出せないな
2020/09/22(火) 22:34:58.61ID:I15yVkjR0
仮想ボリュームだと困って仮想ディスクだと解決する問題って何?
2020/09/23(水) 06:38:16.41ID:R62eXagB0
Windows7 64Bit環境でAIMをインストールしたところ
Error removing existing devices:インストール中に致命的なエラーが発生しました。 と表示されます
念の為アンインストールと再インストールを行いましたが同じエラーが出ました
デバイスマネージャーに表示されていて、RAMDISK確保も出来たのでインストールは出来ているようです
>>237
回答ありがとうございます
aim_ll -a -t file -o awe -s 1G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y" を実行したところ
Windows側からドライブGをフォーマットするか?と問われハイを選びましたが、フォーマットできなかったと言われました
過去ログにドライブレターが違う件についてバグだという話があったと思います
作ったZドライブはディスクの管理に表示されています
ちなみに作ると利用可能物理メモリ量が即減少して、 aim_ll -d -m Z: でマウント解除すると物理メモリ量が即増えます
Windows7のS3スリープから復帰しても内容が保持されています
再起動後はZドライブそのものが消えますが、自動作成は今のVerではサポートされてないみたいなのでコマンドの自動実行が必要ですね
Error removing existing devices:インストール中に致命的なエラーが発生しました。 と表示されます
念の為アンインストールと再インストールを行いましたが同じエラーが出ました
デバイスマネージャーに表示されていて、RAMDISK確保も出来たのでインストールは出来ているようです
>>237
回答ありがとうございます
aim_ll -a -t file -o awe -s 1G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y" を実行したところ
Windows側からドライブGをフォーマットするか?と問われハイを選びましたが、フォーマットできなかったと言われました
過去ログにドライブレターが違う件についてバグだという話があったと思います
作ったZドライブはディスクの管理に表示されています
ちなみに作ると利用可能物理メモリ量が即減少して、 aim_ll -d -m Z: でマウント解除すると物理メモリ量が即増えます
Windows7のS3スリープから復帰しても内容が保持されています
再起動後はZドライブそのものが消えますが、自動作成は今のVerではサポートされてないみたいなのでコマンドの自動実行が必要ですね
2020/09/23(水) 06:39:16.87ID:R62eXagB0
>>242
Ryzenで3200Mhz 16GBx4詰んでいますが2666MhzにしないとMemtestでエラーが出るようなメモリ周りが不安定な状態なので、安定動作を求めて静的確保にしています
QILINGもディスクエミュレーション方式のようですが、動的確保と思われる挙動を示すので選択肢から外しました
ここ数ヶ月Imdiskで20GB確保してテストしていますがエラー出たことがないので、Imdisk15GB、AIM5GBに変えてテスト運用してみます
他にも試したRAMDISKがあるので、あとで以下スレに動作をざっとまとめておきます
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
Ryzenで3200Mhz 16GBx4詰んでいますが2666MhzにしないとMemtestでエラーが出るようなメモリ周りが不安定な状態なので、安定動作を求めて静的確保にしています
QILINGもディスクエミュレーション方式のようですが、動的確保と思われる挙動を示すので選択肢から外しました
ここ数ヶ月Imdiskで20GB確保してテストしていますがエラー出たことがないので、Imdisk15GB、AIM5GBに変えてテスト運用してみます
他にも試したRAMDISKがあるので、あとで以下スレに動作をざっとまとめておきます
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
2020/09/23(水) 06:51:26.17ID:R62eXagB0
Imdiskについて質問なのですが
物理メモリ上で領域を確保する場合はUse AWE Physical Memoryにチェックを入れろとありましたが
未チェック(Virtual)でも物理メモリが減るので挙動はほとんど同じに見えます
Physicalだとページファイルが発生しないってだけでしょうか?
>>246
ボリュームエミュレーション方式で確保したRAMDISK上で
FirefoxQuantumのポータブル版を使うとアドオンの表示がおかしくなったり、正常動作しなくなるアドオンが出ます
DownloadThemAllはUIに文字列が一切表示されなくなり、Snap Linksはドラッグしても反応がありません
Chromeポータブルだとこの手の問題が起きないようで、正常に使えています
物理メモリ上で領域を確保する場合はUse AWE Physical Memoryにチェックを入れろとありましたが
未チェック(Virtual)でも物理メモリが減るので挙動はほとんど同じに見えます
Physicalだとページファイルが発生しないってだけでしょうか?
>>246
ボリュームエミュレーション方式で確保したRAMDISK上で
FirefoxQuantumのポータブル版を使うとアドオンの表示がおかしくなったり、正常動作しなくなるアドオンが出ます
DownloadThemAllはUIに文字列が一切表示されなくなり、Snap Linksはドラッグしても反応がありません
Chromeポータブルだとこの手の問題が起きないようで、正常に使えています
2020/09/23(水) 07:35:37.23ID:fcyoghWS0
うちはImDiskで作ったドライブだけファイル共有が出来ないんだけど仮想ボリュームのせいなの?
Win7の頃使ってたERAMだと普通に使えたんだけど
Win7の頃使ってたERAMだと普通に使えたんだけど
2020/09/23(水) 08:56:44.87ID:y8a5/ZVW0
aimで作ったディスクにWindowsの機能で作ったボリュームは
言ってみればフルスペックのボリューム
imdiskで作ったボリュームはOlofさんが必要だと思ったスペックのボリューム
ファイルの読み書きとか問題なくできるけど
対応しない機能もあるからフルスペックではない
何ができて何ができないかは "Use the Source, Luke!"
# Olofさんというのはimdisk driverとaimの作者
言ってみればフルスペックのボリューム
imdiskで作ったボリュームはOlofさんが必要だと思ったスペックのボリューム
ファイルの読み書きとか問題なくできるけど
対応しない機能もあるからフルスペックではない
何ができて何ができないかは "Use the Source, Luke!"
# Olofさんというのはimdisk driverとaimの作者
2020/09/23(水) 10:19:37.91ID:R62eXagB0
AIMの情報さっぱり無いということでコマンド書いておきます
自分は初心者なので間違ってるところあると思いますが、以下のことをWindows7で行いとりあえず動いてます
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
DriverSetup.7zを解凍してaim_ll.exeがあるフォルダまでcdコマンドで移動
Windows 64Bitなら
cd "C:\DriverSetup\cli\x64"
インストール
aim_ll.exe --install setup_directory
setup_directoryはDriverSetup.7zを解凍して出来たフォルダを指定
上記の場合は
aim_ll.exe --install "C:\DriverSetup"
自分は初心者なので間違ってるところあると思いますが、以下のことをWindows7で行いとりあえず動いてます
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
DriverSetup.7zを解凍してaim_ll.exeがあるフォルダまでcdコマンドで移動
Windows 64Bitなら
cd "C:\DriverSetup\cli\x64"
インストール
aim_ll.exe --install setup_directory
setup_directoryはDriverSetup.7zを解凍して出来たフォルダを指定
上記の場合は
aim_ll.exe --install "C:\DriverSetup"
2020/09/23(水) 10:25:07.20ID:R62eXagB0
RAMDISK作成
aim_ll.exeがあるフォルダ(C:\DriverSetup\cli\x64)で以下コマンド実行
aim_ll -a -t file -o awe -s 5G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
-a 仮想ディスク接続
-t type awe使用のためfileタイプを指定
-o option オブションセット
awe イメージファイル名を指定せず物理メモリブロックを使用(ImDisk Virtual Disk Driverのaweallocドライバ必須)
-s size RAMDISKのサイズ指定(KB→K、MB→M、GB→G、TB→T)
-m mountpoint 作りたいRAMDISKのドライブレター指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
RAMDISKを取り外すなら
aim_ll -d -m Z:
-d 通常の取り外し
-D 使用中でも強制的に取り外す
-R ハングしたRAMDISKを緊急削除
aim_ll.exeがあるフォルダ(C:\DriverSetup\cli\x64)で以下コマンド実行
aim_ll -a -t file -o awe -s 5G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
-a 仮想ディスク接続
-t type awe使用のためfileタイプを指定
-o option オブションセット
awe イメージファイル名を指定せず物理メモリブロックを使用(ImDisk Virtual Disk Driverのaweallocドライバ必須)
-s size RAMDISKのサイズ指定(KB→K、MB→M、GB→G、TB→T)
-m mountpoint 作りたいRAMDISKのドライブレター指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
RAMDISKを取り外すなら
aim_ll -d -m Z:
-d 通常の取り外し
-D 使用中でも強制的に取り外す
-R ハングしたRAMDISKを緊急削除
2020/09/23(水) 10:26:48.17ID:R62eXagB0
aim_ll.exeのみ実行すると、ヘルプ/情報が表示されます
DeepLなどで翻訳すれば大体の機能がわかります
DeepLなどで翻訳すれば大体の機能がわかります
2020/09/23(水) 11:07:11.05ID:R62eXagB0
>>249
自己解決しました
Use AWE physical memoryについては物理メモリが減ってもページファイルが使われないため
大容量を確保していると不安定になることがあるということがわかりました
ブルスクで内容消失するのが怖いので使わないようにします
あと複数のRAMDISK作成ツールを使う場合は衝突が起きないよう静的確保したほうがいいみたいですね
自己解決しました
Use AWE physical memoryについては物理メモリが減ってもページファイルが使われないため
大容量を確保していると不安定になることがあるということがわかりました
ブルスクで内容消失するのが怖いので使わないようにします
あと複数のRAMDISK作成ツールを使う場合は衝突が起きないよう静的確保したほうがいいみたいですね
2020/09/23(水) 21:36:08.20ID:y8a5/ZVW0
なんか awe で物理メモリを確保する話が複数出てるけど
絶対ページアウトさせないという程度の意味しかないよ
ページアウトしない状況なら速度も同じ (実装によってはむしろ遅くなる)
64bit の OS を使ってるなら使う必要がないと思う
絶対ページアウトさせないという程度の意味しかないよ
ページアウトしない状況なら速度も同じ (実装によってはむしろ遅くなる)
64bit の OS を使ってるなら使う必要がないと思う
2020/09/24(木) 09:22:41.04ID:hHH+WRSI0
ずっと >>255 の「複数のRAMDISK作成ツールを使う場合」の意味を考えてた
別のツールと併用するという話じゃなくて imdisk と aim の併用?
imdisk と aim の衝突を避けるために静的確保を使うってこと?
だとするとファイルの名前と配置の問題なんで、それを改善するだけ
動的メモリ管理を使うと、メモリの確保・解放は RamDyn.exe が担当する
RamDyn.exe を実行すると、ラムディスクを作成するために imdisk.exe を実行する
aim で動的メモリ管理を使う時は、 RamDyn.exe に aim_ll.exe を実行させる
要するに RamDyn.exe に imdisk.exe に見せかけた aim_ll.exe を実行させるだけ
以前は imdisk のディレクトリに aim を入れるって書いたけど
今は aim の方に RamDyn.exe を入れて、こんな感じにしてる
2019/05/20 14:24 132,896 aimapi.dll
2019/02/21 03:04 1,806,336 aimapi.pdb
2019/05/20 14:24 129,848 aim_ll.exe
2019/02/21 03:07 782,336 aim_ll.pdb
2019/05/20 14:24 198,600 imdisk.cpl
2019/05/20 14:24 129,848 imdisk.exe
2019/02/18 19:10 740,352 imdisk.pdb
2019/11/27 20:55 <SYMLINK> ImDisk.exe [aim_ll.exe]
2019/11/27 00:17 18,944 RamDyn.exe
ここで RamDyn.exe を使えば aim が使われるし
imdisk のディレクトリで RamDyn.exe を使えば imdisk が使われる
別のツールと併用するという話じゃなくて imdisk と aim の併用?
imdisk と aim の衝突を避けるために静的確保を使うってこと?
だとするとファイルの名前と配置の問題なんで、それを改善するだけ
動的メモリ管理を使うと、メモリの確保・解放は RamDyn.exe が担当する
RamDyn.exe を実行すると、ラムディスクを作成するために imdisk.exe を実行する
aim で動的メモリ管理を使う時は、 RamDyn.exe に aim_ll.exe を実行させる
要するに RamDyn.exe に imdisk.exe に見せかけた aim_ll.exe を実行させるだけ
以前は imdisk のディレクトリに aim を入れるって書いたけど
今は aim の方に RamDyn.exe を入れて、こんな感じにしてる
2019/05/20 14:24 132,896 aimapi.dll
2019/02/21 03:04 1,806,336 aimapi.pdb
2019/05/20 14:24 129,848 aim_ll.exe
2019/02/21 03:07 782,336 aim_ll.pdb
2019/05/20 14:24 198,600 imdisk.cpl
2019/05/20 14:24 129,848 imdisk.exe
2019/02/18 19:10 740,352 imdisk.pdb
2019/11/27 20:55 <SYMLINK> ImDisk.exe [aim_ll.exe]
2019/11/27 00:17 18,944 RamDyn.exe
ここで RamDyn.exe を使えば aim が使われるし
imdisk のディレクトリで RamDyn.exe を使えば imdisk が使われる
2020/09/24(木) 12:42:38.53ID:HfMjGRs+0
ブラウザ関連でのトラブル原因がボリューム方式だからということだが、
何の機能を使おうとして失敗してるのか知りたい。どういうアプリだと使えないのか。
何の機能を使おうとして失敗してるのか知りたい。どういうアプリだと使えないのか。
2020/09/24(木) 22:28:05.40ID:qFtvlb1Y0
Chromeは正常なんだろ
気にしてもしょうがない
気にしてもしょうがない
2020/09/25(金) 09:25:18.24ID:PHNSW5gc0
アプリが何をしてるか分からないからね
それでも気になるというなら imdisk driver のフォーラムで探せば
誰かがまとめてるかもしれない
http://reboot.pro/index.php?showforum=59
そこになければやはりソースを見るしかない
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ (Olofさんのところ)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source.7z (最新版 2.0.10 のソース)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source_2.0.10.7z (多分ファイル名が違うだけ)
"Use the Source, Luke!"
それでも気になるというなら imdisk driver のフォーラムで探せば
誰かがまとめてるかもしれない
http://reboot.pro/index.php?showforum=59
そこになければやはりソースを見るしかない
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ (Olofさんのところ)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source.7z (最新版 2.0.10 のソース)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source_2.0.10.7z (多分ファイル名が違うだけ)
"Use the Source, Luke!"
2020/09/26(土) 00:00:24.66ID:bIlowe0R0
VS2019で開くとまともに開けません!!!
2020/09/27(日) 15:56:10.03ID:ampMmkAX0
これPC起動中にディスクサイズを減らすことって出来ないの?
ImDisk Virtual Disk DriverのExtend sizeで増やすことは出来るけど、マイナス入力は受け付けてもらえないよね
CUIからなら出来るのかな?
ImDisk Virtual Disk DriverのExtend sizeで増やすことは出来るけど、マイナス入力は受け付けてもらえないよね
CUIからなら出来るのかな?
2020/09/27(日) 20:09:32.96ID:Bm2mX0vF0
そんな途中でディスク小さくしたいとか特殊な用途なら作り直せばいいだけじゃねーの。
2020/10/02(金) 20:40:45.01ID:Xm14vgf70
動的メモリにすればいいんでない?
使用するサイズがある程度決まってるなら複数作成して必要に応じて削除するとか
使用するサイズがある程度決まってるなら複数作成して必要に応じて削除するとか
2020/10/06(火) 23:37:55.54ID:UsqDehsF0
ImDisk Toolkit も出てくる
Benchmarked: Crysis 3 Running on GPU VRAM and System RAM Disks
https://www.tomshardware.com/news/crysis-3-vram-disk-benchmarks
が、そらそうだろうな、という結果ではあったけど興味深かった
Benchmarked: Crysis 3 Running on GPU VRAM and System RAM Disks
https://www.tomshardware.com/news/crysis-3-vram-disk-benchmarks
が、そらそうだろうな、という結果ではあったけど興味深かった
2020/10/07(水) 12:10:58.78ID:+MVglyym0
VRAMドライブなんてあったのか
2020/10/07(水) 22:59:29.69ID:0+fca7fz0
2020/10/08(木) 00:53:51.52ID:t6wqTrZd0
ゲームじゃなくて単純な速度比較も見てみたかった
VRAMはDRAMに比べてランダムアクセス遅いらしいけどどのくらいなんだろう
VRAMはDRAMに比べてランダムアクセス遅いらしいけどどのくらいなんだろう
2020/10/08(木) 11:23:16.16ID:BdzEmu4e0
上のが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1281545.html
GeForce RTX 3090のビデオメモリに「Crysis 3」をインストールする強者登場
で話題にされてら
ImDisk って「GPU Ram Drive」と組み合わせたり AIM と組み合わせたり、
まだ他に組み合わせられる相手があったりすんのかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1281545.html
GeForce RTX 3090のビデオメモリに「Crysis 3」をインストールする強者登場
で話題にされてら
ImDisk って「GPU Ram Drive」と組み合わせたり AIM と組み合わせたり、
まだ他に組み合わせられる相手があったりすんのかな?
2020/10/08(木) 18:32:54.48ID:4+aO1oLu0
いずれにせよVRAMにパフォーマンス目的でアプリをインスコするメリットはDRAMとの比較では皆無か
2020/10/21(水) 17:34:24.04ID:lb45dVLt0
awe alloc(物理ディスク)の方が遅いのは環境関係なく仕様?
2020/10/23(金) 08:40:13.97ID:SqJSI/780
aweの原理的に当然
2020/11/07(土) 20:33:58.00ID:/fD/cqh10
2020/11/09(月) 21:21:40.82ID:8zfPtJdz0
ramdisk入れてserの動画データキャプチャーしてたらメモリ不足みたいなメッセージ出てそのメッセージ消そうとしたら画面がブラックアウト。
強制オフして再起動したらそれまでキャプチャーしたデータが全部消えてたんだけど、復旧する方法ある?
強制オフして再起動したらそれまでキャプチャーしたデータが全部消えてたんだけど、復旧する方法ある?
2020/11/10(火) 00:08:41.99ID:n5MeXDgd0
その動画キャプファイルをRamDiskに保存させていたのであれば復旧方法は無い
分かってると思うけどRAMって通電が途絶えると全てのデータが消えるもんだからね
ImDiskの場合はPC終了時にRamDiskのデータをSSDやHDDに退避させるという設定も可能だが、
それもあくまで正常にシャットダウンするときにしか作動しないので強制オフやブルスククラッシュなどが発生するとデータは全て消える
分かってると思うけどRAMって通電が途絶えると全てのデータが消えるもんだからね
ImDiskの場合はPC終了時にRamDiskのデータをSSDやHDDに退避させるという設定も可能だが、
それもあくまで正常にシャットダウンするときにしか作動しないので強制オフやブルスククラッシュなどが発生するとデータは全て消える
2020/11/11(水) 15:54:04.61ID:DEc9bfsZ0
ありがとう。涙を拭いて前に進むよ。
2020/11/11(水) 16:34:54.16ID:qlSkPeRo0
無圧縮の動画ファイルってすぐに数十GB、数時間物なら数百GBにもなることだってあるんだからRAMディスク上に置くのはメモリ128GBあっても無茶だよ
2020/11/11(水) 17:44:43.59ID:DEc9bfsZ0
容量のでかいSSDを入れた方が現実的だね。
2020/11/11(水) 19:48:04.42ID:BREFomo30
MRAMとかReRAMが一つも商品化できないなら、バッテリー積んだハードウェアのramdiskを作るとか何かないのかなあ
NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタなんだし
NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタなんだし
2020/11/11(水) 22:43:24.96ID:kSN1Q4Ct0
過去に、不要になったメモリを流用するというコンセプトの
バッテリつきramdiskボードはいくつかあった
でも、現在後継が出てないことから判る様に、たいして売れなかった
バッテリつきramdiskボードはいくつかあった
でも、現在後継が出てないことから判る様に、たいして売れなかった
2020/11/12(木) 04:36:19.44ID:Dy6xGNmj0
俺なら電源落としてもデータ保持って使い方よりも
不慮の事故でシャットダウンしてもセーフって使い方するだろうしなぁ
そしてそれならUPS用意すればいいやってなるし
不慮の事故でシャットダウンしてもセーフって使い方するだろうしなぁ
そしてそれならUPS用意すればいいやってなるし
2020/11/12(木) 19:41:19.85ID:Rsz1qAPb0
X68k時代にSRAMってのがあったな
2020/11/13(金) 11:50:13.01ID:176nxQvK0
>>274
エスパーだけど多分ImDiskを動的にサイズを変える設定で運用してたんじゃないかな
サイズ固定ならキャプチャソフト側で「容量が足りないのでこれ以上録画出来ません」といったエラーメッセージが出るだけで済むか、最悪でもそのソフトがクラッシュするだけで済む
サイズを動的に変更する場合はソフト側からは無限にストレージサイズがあるように見えてるはずだから、色々と想定外の事が起こる
エスパーだけど多分ImDiskを動的にサイズを変える設定で運用してたんじゃないかな
サイズ固定ならキャプチャソフト側で「容量が足りないのでこれ以上録画出来ません」といったエラーメッセージが出るだけで済むか、最悪でもそのソフトがクラッシュするだけで済む
サイズを動的に変更する場合はソフト側からは無限にストレージサイズがあるように見えてるはずだから、色々と想定外の事が起こる
2020/11/14(土) 13:06:48.27ID:FUPa/ZNh0
「出来の良いMODは公式に取り込まれるPCゲーム」みたいにこれもWindowsに取り込まれたらいいのに
285名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 00:51:38.21ID:WrovBWI202020/11/27(金) 22:31:36.31ID:qBlyUwgZ0
メモリ指しまくって全部ramdiskにしてPCの電源を一切落とさなければいいのでは
2020/11/27(金) 23:42:43.05ID:G63eAeGi0
それ用にPC組んでUPSつけてLANとかUSBで繋げば"バッテリー積んだハードウェアのramdisk"っぽい物ができるね
必要な容量や用途によってはOptaneのほうがコスパいいかもしれんけど
HDDがSSDに置き換わったようにSSDがOptaneみたいなのに置き換わったらRamdiskユーザー減るのかな
って思ったけど速度や揮発性(+セキュリティ?)目的な人はそのまま使うか
必要な容量や用途によってはOptaneのほうがコスパいいかもしれんけど
HDDがSSDに置き換わったようにSSDがOptaneみたいなのに置き換わったらRamdiskユーザー減るのかな
って思ったけど速度や揮発性(+セキュリティ?)目的な人はそのまま使うか
2020/11/30(月) 19:43:00.47ID:D6eIeLIB0
>>286
指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
たまに思わぬところでブルースクリーンが出るからおすすめできない
この前はいつもは普通に起動するゲームでブルースクリーンが出た
Youtube見てるときにブルースクリーンがでたこともある
突発的エラーは近くの変電所と車による電波障害の可能性もあるのでなんとも言えないが
大容量RAMDISKには消えても良いデータだけ置くようにしてる
指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
たまに思わぬところでブルースクリーンが出るからおすすめできない
この前はいつもは普通に起動するゲームでブルースクリーンが出た
Youtube見てるときにブルースクリーンがでたこともある
突発的エラーは近くの変電所と車による電波障害の可能性もあるのでなんとも言えないが
大容量RAMDISKには消えても良いデータだけ置くようにしてる
2020/11/30(月) 19:58:45.15ID:YuEKXSg80
MRAMって10年くらい前のI/Oに書いてあった気がするけどどれだけチンタラやってるんだ・・・
2020/12/01(火) 10:27:38.66ID:M5nyIfF80
>>288
それグラボか何かのハードウェアがいかれてるんじゃないかな
それグラボか何かのハードウェアがいかれてるんじゃないかな
2020/12/01(火) 20:07:52.96ID:rtpg6Whe0
PCIE接続でDDR4が8枚刺さる代物とかないのかなあ
わざわざPCを1台用意するのはめんどい
わざわざPCを1台用意するのはめんどい
2020/12/02(水) 20:50:07.04ID:z20eas7Z0
2年間このソフトを使ってきて指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
ブルースクリーンはこの2年間一度も起きたことはないです
ブルースクリーンはこの2年間一度も起きたことはないです
2020/12/02(水) 23:16:31.43ID:na2y8lRf0
2020/12/03(木) 08:10:40.05ID:92qes2Iy0
こっちは4年間使ってるけどブルースクリーンなんて見た事がない
仮想メモリを0にしてる(制限や割り当ててるストレージの容量不足含む)とかスリープし過ぎておかしくなってるとかだったりして
仮想メモリを0にしてる(制限や割り当ててるストレージの容量不足含む)とかスリープし過ぎておかしくなってるとかだったりして
2020/12/03(木) 09:26:34.26ID:elYsGD060
仮想メモリ0ってよくないの?
SSDなら0にしろって聞いたけど
SSDなら0にしろって聞いたけど
2020/12/03(木) 09:56:50.44ID:A6nsj5Df0
仮想メモリ使ってたのは3.1の頃くらいしか記憶にないな
以降0にしてるけど何も問題ないよ
以降0にしてるけど何も問題ないよ
2020/12/05(土) 08:58:17.71ID:lf7pof6a0
メモリが足りなくなった時に使われるから0は良くない(SSDだと使われていても体感しにくい、HDDは顕著)
予防線みたいなものだから割り当てたほうが安全、よく知らないけどメモリに余裕があっても仮想メモリを使うソフトもあるらしい
ついうっかりRAMDISKに割り当て過ぎたとか、特定のソフトでキャッシュが延々に溜まって足りなくなる場合がある
SSDなら0ってのは書き込み耐久をやたら気にする人じゃね?
予防線みたいなものだから割り当てたほうが安全、よく知らないけどメモリに余裕があっても仮想メモリを使うソフトもあるらしい
ついうっかりRAMDISKに割り当て過ぎたとか、特定のソフトでキャッシュが延々に溜まって足りなくなる場合がある
SSDなら0ってのは書き込み耐久をやたら気にする人じゃね?
2020/12/06(日) 11:56:37.16ID:BE40dpgH0
そんなもん
そういう状況になってから対策すればいいんじゃね?
仮想メモリ0で不具合なしっていう環境&使い方なら仮想メモリ0のままでいいと思う
こういう話の時に必ず「仮想メモリを使うソフト」って出てくるけど
具体的にどのソフトを指すのか教えてくれたらいいのに
といつも思うわ
そういう状況になってから対策すればいいんじゃね?
仮想メモリ0で不具合なしっていう環境&使い方なら仮想メモリ0のままでいいと思う
こういう話の時に必ず「仮想メモリを使うソフト」って出てくるけど
具体的にどのソフトを指すのか教えてくれたらいいのに
といつも思うわ
2020/12/07(月) 07:48:20.67ID:cCidV0lY0
ある意味では昔流行ったメモリクリーナー系のソフトは仮想メモリを使うな
自身が大量にメモリ確保することで他のアプリをスワップさせる感じだから
自身が大量にメモリ確保することで他のアプリをスワップさせる感じだから
2020/12/08(火) 14:30:59.03ID:esYp25LG0
300
2020/12/12(土) 20:54:02.34ID:0r0pixJ10
SSDへの負荷軽減のためにFireFoxのキャッシュをこのツールでRAMディスクに保存してたんだけど
どうせシャットダウン時にSSDにコピーされるから意味ないって思った
起動時には再びSSDからRAMディスクにコピーされるわけで、返ってアクセス数が増えるのではと
なので今はダウンロード用ドライブとして使っている
どうせシャットダウン時にSSDにコピーされるから意味ないって思った
起動時には再びSSDからRAMディスクにコピーされるわけで、返ってアクセス数が増えるのではと
なので今はダウンロード用ドライブとして使っている
2020/12/12(土) 21:01:56.52ID:vAKsPxox0
HDD:物理的に壊れる、極めて遅い
SSD:DRAMやSRAMと比べると極めて短命
DRAMを用いたramdisk:GB単価が極めて高い
何でこうも中途半端なのしかないのか
SSD:DRAMやSRAMと比べると極めて短命
DRAMを用いたramdisk:GB単価が極めて高い
何でこうも中途半端なのしかないのか
2020/12/12(土) 21:11:36.67ID:PxO1XW1q0
>>301
それはお前が保存復元するように設定してるからじゃん
それはお前が保存復元するように設定してるからじゃん
2020/12/17(木) 19:07:03.19ID:oHOcPnxs0
キャッシュ捨てていいからRAMディスクにしてるのに復元させるとかバカの極みだなw
なぜSSDへの負荷軽減となるか理屈すら理解してないってことじゃん
なぜSSDへの負荷軽減となるか理屈すら理解してないってことじゃん
2020/12/17(木) 19:59:27.16ID:mzjoLgIS0
彼のRAMディスクを活用しようとする姿勢は評価してあげたい。
使わなければ見えてこないものが、いずれ見えてくるさ、使い続けていればね
使わなければ見えてこないものが、いずれ見えてくるさ、使い続けていればね
2020/12/17(木) 23:27:45.83ID:Ps4nePjJ0
AIMってゴミになってたんだな
2020/12/18(金) 15:22:11.53ID:BYmzi/d70
>>302
おぷたん追加で
おぷたん追加で
2021/01/07(木) 09:08:13.31ID:uhZ5pnsQ0
あけおめ!
2021/01/10(日) 14:25:16.51ID:a8eyKLAU0
>>306
使ってるけどトラブル無いぞ
使ってるけどトラブル無いぞ
2021/01/13(水) 20:29:00.53ID:ZWEBHJS40
2021/01/15(金) 19:56:07.34ID:r657K3MT0
2021/01/18(月) 21:07:24.10ID:lN5Ysq9D0
これwindowsに取り込まれないかなあ
ramdisk売ってる会社の規模なんてハナクソみたいなもんだから文句言われてもガン無視で良い
ramdisk売ってる会社の規模なんてハナクソみたいなもんだから文句言われてもガン無視で良い
2021/01/20(水) 16:46:42.82ID:85LMzkWr0
わざわざドライブに割り当てなくても大容量メモリをうまく使えるようにすればいいんだけど
OSがそれが出来ない
OSがそれが出来ない
2021/01/23(土) 08:53:37.91ID:nqfg2olB0
>>301
そういう使い方でもSSDのアクセスは減らせるからいいでしょ
SSDをキャッシュにしてたらFireFox使ってる間、SSDに読み書きされるが
RAMディスクをキャッシュにしておけば、Windows起動時の読み込みと
終了時に残っていた物の書き込みしかしないんだから
そういう使い方でもSSDのアクセスは減らせるからいいでしょ
SSDをキャッシュにしてたらFireFox使ってる間、SSDに読み書きされるが
RAMディスクをキャッシュにしておけば、Windows起動時の読み込みと
終了時に残っていた物の書き込みしかしないんだから
2021/01/23(土) 09:16:33.92ID:yKCHc4c30
>>301
まあSSDしか積んでないPCではあなたがやりたい事はできないだろうね
まあSSDしか積んでないPCではあなたがやりたい事はできないだろうね
2021/01/23(土) 09:52:31.47ID:GkGocvv40
>>301
頻繁にWindowsの起動・終了を繰り返すけど、その間、ブラウザを使う事がほとんどない
というのなら確かにアクセスは増えるかもね
でも、そもそもブラウザのキャッシュを保存しておかないといけない理由があるの?
何か理由があるなら、それは個人の事情だから何も言う事は無いけど
保存しておく理由が無いなら、ブラウザのキャッシュなんてわざわざ保存せずに
ブラウザ起動した時にサイトにアクセスして読み込めばいいだけだと思う。
頻繁にWindowsの起動・終了を繰り返すけど、その間、ブラウザを使う事がほとんどない
というのなら確かにアクセスは増えるかもね
でも、そもそもブラウザのキャッシュを保存しておかないといけない理由があるの?
何か理由があるなら、それは個人の事情だから何も言う事は無いけど
保存しておく理由が無いなら、ブラウザのキャッシュなんてわざわざ保存せずに
ブラウザ起動した時にサイトにアクセスして読み込めばいいだけだと思う。
2021/01/26(火) 08:54:50.60ID:v/jzD82Q0
Version 20210125
- added finnish language
- added finnish language
2021/02/15(月) 02:43:14.63ID:CoOLKxZE0
High CPU usage 100% RAMDisk 12.2.2.7036 - Bug Reports - CIS
https://forums.comodo.com/install-setup-configuration-help-cis/12227036-cmdagentexe-consumes-much-cpu-t126135.0.html
https://forums.comodo.com/install-setup-configuration-help-cis/12227036-cmdagentexe-consumes-much-cpu-t126135.0.html
2021/02/21(日) 14:45:45.23ID:dJFxbAeC0
ドライブレターをRにするとディスク作ってくれないんだけど、なんでやろ?
2021/02/21(日) 15:21:03.59ID:cRMEs6Yf0
俺はRで作ってるが
2021/02/21(日) 17:51:05.45ID:t6J+PFoh0
ずっと安定して
Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.1.0.32
Driver version: 1.1.0.35
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.0.10
というバージョンのAIMを使ってきたが、ふと思いついて最新に上げてみた
Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.2.4.54
Driver version: 1.2.4.54
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.1.0
何の変化もなく安定そのものなのだが
ImDiskに 2.1.0 というバージョンがあるとは知らなかった
#AIM利用者なんで関係ないけど
Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.1.0.32
Driver version: 1.1.0.35
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.0.10
というバージョンのAIMを使ってきたが、ふと思いついて最新に上げてみた
Currently installed Arsenal Image Mounter:
Library version: 1.2.4.54
Driver version: 1.2.4.54
Using library functions from ImDisk Virtual Disk Driver version: 2.1.0
何の変化もなく安定そのものなのだが
ImDiskに 2.1.0 というバージョンがあるとは知らなかった
#AIM利用者なんで関係ないけど
2021/02/22(月) 08:47:56.94ID:WPHS/vAF0
過去に仮想ドライブとかディスクドライブやストレージ(外付け含む)でRを指定した事がある(設定してる)とかじゃね?
2021/03/03(水) 12:20:40.54ID:vzqsFgYw0
2021/03/03(水) 12:28:08.25ID:vzqsFgYw0
>>322
Windows10インストールしたばっかりで何もしてないんですよ
Windows10インストールしたばっかりで何もしてないんですよ
2021/03/03(水) 14:20:43.46ID:vzqsFgYw0
3連投すいません
lmDiskのGeneral SettingsでRドライブがHIDE設定になってたのが原因でした、、、
設定した覚えがないんだけど、デフォルトがこれなんですかね
lmDiskのGeneral SettingsでRドライブがHIDE設定になってたのが原因でした、、、
設定した覚えがないんだけど、デフォルトがこれなんですかね
2021/03/03(水) 19:41:47.95ID:+RoyC0sn0
いや、お前がやったんだろ
俺もインスコしたあとにどれ起動したらいいかわからなかったから
最初にgeneral settingsを起動して、ドライブ名を指定して…
って、やったあとに「あ、これ不可視ドライブの設定だ」と気付いて
取り消したけど、取り消さないでconfigの方を起動したんだろ
ピンポイントでお前が設定したかったドライブが不可視になってるのが証拠じゃん
俺もインスコしたあとにどれ起動したらいいかわからなかったから
最初にgeneral settingsを起動して、ドライブ名を指定して…
って、やったあとに「あ、これ不可視ドライブの設定だ」と気付いて
取り消したけど、取り消さないでconfigの方を起動したんだろ
ピンポイントでお前が設定したかったドライブが不可視になってるのが証拠じゃん
2021/03/04(木) 22:48:01.69ID:c9qIlauN0
大概おかしくなったらソフトも再インストールすればええんよ
設定も初期化されるからそれで問題が解決する事もある
なんにせよ原因が分かって良かったじゃない
設定も初期化されるからそれで問題が解決する事もある
なんにせよ原因が分かって良かったじゃない
2021/03/05(金) 07:21:30.85ID:i7Odpdhj0
RAMDAのほうが速いのはなぜ?
Dynamicallyは切ってあるのに
Dynamicallyは切ってあるのに
2021/03/05(金) 12:10:27.86ID:ecP2XsJn0
>>328
この件は再インストールしても駄目だと思うよ
ドライブが見えなくなったのは、windowsのシステムのレジストリをいじってるはずだから
明示的に解除を指定しない限り不可視はずっと残る
昔は窓の手やtweakuiを使うのがあたりまえだったから、不可視のことを思い出しやすかったけど今はね
この件は再インストールしても駄目だと思うよ
ドライブが見えなくなったのは、windowsのシステムのレジストリをいじってるはずだから
明示的に解除を指定しない限り不可視はずっと残る
昔は窓の手やtweakuiを使うのがあたりまえだったから、不可視のことを思い出しやすかったけど今はね
2021/03/07(日) 16:39:55.49ID:QquHnnTi0
シャットダウン時に同期してるんだけど、
ブルスクでデータ飛んだ…。
synchronization now で同期できるのは知ってるんだけど、定期的に同期かける方法ありませんか?
ブルスクでデータ飛んだ…。
synchronization now で同期できるのは知ってるんだけど、定期的に同期かける方法ありませんか?
2021/03/07(日) 23:32:11.02ID:PLx5MER00
差分コピーするbat作ってタスクスケジューラーで定期的に実行するようにすればいいんじゃないの?
それよりもブルースクリーンが発生する環境を改善するのが先だと思うけど
それよりもブルースクリーンが発生する環境を改善するのが先だと思うけど
2021/03/08(月) 05:48:16.36ID:DLL2q0Jw0
定期的にコピーするんなら最初からストレージに入れとけよ
2021/03/08(月) 15:34:47.90ID:b9Lv7cUE0
分かります。イラっとくる質問ですね。
2021/03/10(水) 14:41:51.79ID:JCEot2TK0
逆に巨大なファイルを消し忘れて
シャットダウンの時にSSDに大量の書き込みされちゃうと凹むわw
シャットダウンの時にSSDに大量の書き込みされちゃうと凹むわw
2021/03/10(水) 17:16:21.12ID:1/uttQrJ0
そんなことでイライラするならSSDに保存なんかするなよ
2021/03/10(水) 18:14:01.11ID:dSJOfRZV0
>>335
これバックアップ機能ついてたんだw
今見たら確かにあったわ
いつも絶対消す巨大キャッシュ用にしか使ってないから知らなかったわ
保存するやつはRAMDA使ってる
あっちのほうが読み書き速いし
これバックアップ機能ついてたんだw
今見たら確かにあったわ
いつも絶対消す巨大キャッシュ用にしか使ってないから知らなかったわ
保存するやつはRAMDA使ってる
あっちのほうが読み書き速いし
2021/03/12(金) 09:14:42.63ID:e3Y3OmUT0
RAMDAはOSインストールし直すたびに作者に連絡してアクティベートし直さないといけないのがゴミすぎ
2021/03/13(土) 13:29:59.66ID:yxnBXudm0
2021/03/13(土) 20:04:40.01ID:w0tDhH+H0
ソフトはタダだと思ってるゴミばかりだからな。
有料のほうが不便を強いられるのは仕方がないことだ。
有料のほうが不便を強いられるのは仕方がないことだ。
2021/03/21(日) 13:46:20.36ID:1RGtbX6t0
無料だろうと有料だろうと
「ダメだこりゃ」
となるならその人にとってはゴミ同様なんだし
他の便利そうなアプリに乗り換えるだけ
「ダメだこりゃ」
となるならその人にとってはゴミ同様なんだし
他の便利そうなアプリに乗り換えるだけ
2021/04/17(土) 01:50:29.39ID:01PSBjtE0
windows20h2 comodo internetseSecurity Imdiskで
comodoがハングアップする不具合がある・・
comodoがハングアップする不具合がある・・
2021/08/08(日) 15:38:43.29ID:3SJ+AguI0
7月、8月と続けてaimが更新されててうれしい
Driver/API 1.2.7.59 - Managed API 3.6.154
Driver/API 1.2.7.59 - Managed API 3.6.154
2021/08/09(月) 11:16:04.13ID:8o10/BVm0
comodoでエラー出なくなった?
2021/08/12(木) 21:36:46.98ID:wAUW/NHO0
AIMでエラーになるソフトの報告例はまだないようで安心
うちだけだろうけどAIMのバージョンを上げて最初の1回だけ
virtual diskのAttach・Detachに時間がかかるのがちょっと謎
うちだけだろうけどAIMのバージョンを上げて最初の1回だけ
virtual diskのAttach・Detachに時間がかかるのがちょっと謎
346名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 21:54:36.20ID:vbWMDzHL0 バージョンアップの場合は上書きインストールでいいのですか?
一度アンインストールする必要ありますか?
一度アンインストールする必要ありますか?
2021/08/31(火) 22:28:33.03ID:EbJYQ+Pp0
すいません>>79で同様の質問が出ていますね
2021/09/01(水) 00:44:18.49ID:OcgJpfao0
おま環かもしれませんが、Kaspersky公式のremoveツールをセーフモードで使用したところ、Imdisk関連のドライバも消されましたのでツール使うときは注意してください
2021/09/25(土) 08:21:14.97ID:qQZVmnw70
このスレ的には今更何だろうけど
Virtual Disk DriverとToolkitって何が違うの?
セットアップ画面が全く同じなんだけど名前変わっただけの後継ソフト?
Virtual Disk DriverとToolkitって何が違うの?
セットアップ画面が全く同じなんだけど名前変わっただけの後継ソフト?
2021/09/25(土) 13:09:32.94ID:kanWAHfe0
Virtual Disk Driverにおまけを付けたのがToolkit
ToolkitのパッケージにVirtual Disk Driverのパッケージがそのまま同梱されてる
ToolkitのパッケージにVirtual Disk Driverのパッケージがそのまま同梱されてる
2021/09/25(土) 13:26:17.04ID:kanWAHfe0
ごめん、確認したらそのままではなく必要なものだけ入ってた
ちなみにDriverの作者はOlof Lagerkvistさん
Toolkitの作者はv77さん他
Toolkitが後継でないのは確か
後継というならOlofさんが開発継続中のArsenal Image Mounter?
ちなみにDriverの作者はOlof Lagerkvistさん
Toolkitの作者はv77さん他
Toolkitが後継でないのは確か
後継というならOlofさんが開発継続中のArsenal Image Mounter?
2021/10/25(月) 03:49:28.94ID:whMjMDUf0
Windows11でも普通に使えた
2021/10/25(月) 16:03:01.30ID:dmbNskQs0
動作確認の報告、ありがとうー
2021/11/11(木) 17:39:42.95ID:l1Ci6CYv0
Update 7 November 2021
・ImDisk 2.1.1 installer self-extraction did not work. Fixed. (No files changed in the package, version is still 2.1.1.)
Update 5 November 2021
・New version 2.1.1 of ImDisk Virtual Disk Driver. Some minor fixes and changes.
・ImDisk 2.1.1 installer self-extraction did not work. Fixed. (No files changed in the package, version is still 2.1.1.)
Update 5 November 2021
・New version 2.1.1 of ImDisk Virtual Disk Driver. Some minor fixes and changes.
2021/11/13(土) 08:03:39.27ID:DyzrprE80
Version 20211103でRamDiskの設定をジャンクションに変えたら
今までこのソフトを起動していると更新に失敗してた別のソフトが
すんなりアップデートされるようになった。ありがたいね
今までこのソフトを起動していると更新に失敗してた別のソフトが
すんなりアップデートされるようになった。ありがたいね
2021/11/13(土) 22:13:46.04ID:0r+grlyl0
>>355
具体的にはなんてソフト?
具体的にはなんてソフト?
2021/11/14(日) 02:52:05.73ID:xwvIOd1Y0
>>356
ProtonVPN
ProtonVPN
2021/11/14(日) 07:33:40.97ID:IXZ5txWu0
ジャンクションってアップデートの新しい機能?
それともWindowsのあれ?
それともWindowsのあれ?
2021/11/14(日) 11:29:37.55ID:EYsSufbR0
新しい機能も
環境変数TempをC:\ProgramData\Tempにして、C:\ProgramData\TempからramdiskのTempにジャンクション張るのをRamDisk ConfigurationのGUI上からできるようになっただけよ
環境変数TempをC:\ProgramData\Tempにして、C:\ProgramData\TempからramdiskのTempにジャンクション張るのをRamDisk ConfigurationのGUI上からできるようになっただけよ
2021/11/14(日) 12:57:51.96ID:1cQZGIJo0
°
2021/11/14(日) 13:54:14.54ID:IXZ5txWu0
>>359
そういうことかありがとう
そういうことかありがとう
2021/11/16(火) 16:04:10.90ID:G0Z2NVji0
アップデートするときはアンインストールするべきなんでしょうか?
それともramdiskのマウントを解除して上書きインストールで大丈夫でしょうか?
それともramdiskのマウントを解除して上書きインストールで大丈夫でしょうか?
2021/11/16(火) 17:24:13.67ID:P+oNe36o0
2021/11/17(水) 17:08:01.91ID:/ctJ6l8u0
>>362
スレ内検索すればすぐわかりますよ
スレ内検索すればすぐわかりますよ
2021/11/17(水) 20:15:17.35ID:cbinoURT0
Version 20211103 のドライバー古くない?
2021/12/06(月) 16:34:55.39ID:sDN7v9Vd0
別の人がコンパイルしたのはここから落とせるね
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/fbe509a485/
Version 2.1.1 - (Compiled Oct 30 2021)
https://sourceforge.net/p/imdisk-toolkit/discussion/general/thread/fbe509a485/
Version 2.1.1 - (Compiled Oct 30 2021)
2021/12/30(木) 11:10:40.75ID:L74Otnyl0
開発者でない人がビルドして勝手にドライバ署名?
2021/12/30(木) 14:49:06.09ID:4HndGqS/0
暫く見ていなかったら
今年、本体の方verupしていたんだな
気になっていたbugfix有ったので助かる
今年、本体の方verupしていたんだな
気になっていたbugfix有ったので助かる
2022/02/23(水) 15:48:32.08ID:g3EzVDsm0
ひっそりとアップデート
DriverSetup.7z Driver/API 1.2.9.65 - Managed API 3.7.189
DriverSetup.7z Driver/API 1.2.9.65 - Managed API 3.7.189
2022/02/27(日) 17:32:01.23ID:No9rOnxn0
そのAIM最新をVirusTotalにかけたらいくつもひっかかる
サンドボックスで必要なWin10 x64用だけを取り出してアーカイブしなおした
できたDriverSetup-Win10-x64.7zをVirusTotalにかけたら問題なくパス
他のアーキテクチャ用を誤検知してるんだな
サンドボックスで必要なWin10 x64用だけを取り出してアーカイブしなおした
できたDriverSetup-Win10-x64.7zをVirusTotalにかけたら問題なくパス
他のアーキテクチャ用を誤検知してるんだな
2022/03/02(水) 16:38:13.42ID:+Ek0R+LS0
>>365-367
toolkitのdriverがやっと2.1.1にあがった
ちなみに Olof Lagerkvist さんは開発者でない人どころかdriverの作者様
でもってdriverとして使うにはImDiskの作りは古いからAIMを勧めてる
toolkitのdriverがやっと2.1.1にあがった
ちなみに Olof Lagerkvist さんは開発者でない人どころかdriverの作者様
でもってdriverとして使うにはImDiskの作りは古いからAIMを勧めてる
2022/05/05(木) 21:41:04.16ID:wmck0wfY0
毎回インデックスオンで作成されるのをいちいちオフにするのがめんどい
2022/05/10(火) 13:41:41.24ID:D2F8SPTG0
2022/05/27(金) 19:49:39.24ID:e2h6TYvY0
今更だけどFFCでファイル作る時にベリファイが機能してないことに気づいた
ルートにファイル作れないことは知ってたけどこんな不具合あったかな
前は普通にベリファイしてた気もするんだけど記憶が曖昧だ
まあいつまでもFFC使わずに他に乗り換えれば済むことだとは思うけど
ルートにファイル作れないことは知ってたけどこんな不具合あったかな
前は普通にベリファイしてた気もするんだけど記憶が曖昧だ
まあいつまでもFFC使わずに他に乗り換えれば済むことだとは思うけど
2022/08/16(火) 22:24:14.90ID:iOr94X/t0
Version 20220807
- added hungarian language
- added an icon in context menus (Windows 7 and later)
- added hungarian language
- added an icon in context menus (Windows 7 and later)
2022/08/17(水) 01:11:23.87ID:wVzDLiGF0
20220816が出てたのに消えたな
2022/08/30(火) 03:24:18.96ID:6PI3mW8N0
バグ発見
環境
Windows 11 22000.856
ImDisk Toolkit 20220301
CrystalDiskMark 8.0.4
Allocate Memory Dynamicalyを有効にした上でImDisk Toolkitで作ったRamdiskにCrystalDiskMarkで1GBサイズのベンチマークを実行すると
ベンチマーク終了後もRamdiskの容量が1GB使用されたままで元に戻らない
CrystalDiskMarkを終了後も1GB使用されたままで元に戻らない
(要はCrystalDiskMarkで使った容量が減る)
一度こうなるとOSを再起動しない限りRamdiskの容量は減ったまま
環境
Windows 11 22000.856
ImDisk Toolkit 20220301
CrystalDiskMark 8.0.4
Allocate Memory Dynamicalyを有効にした上でImDisk Toolkitで作ったRamdiskにCrystalDiskMarkで1GBサイズのベンチマークを実行すると
ベンチマーク終了後もRamdiskの容量が1GB使用されたままで元に戻らない
CrystalDiskMarkを終了後も1GB使用されたままで元に戻らない
(要はCrystalDiskMarkで使った容量が減る)
一度こうなるとOSを再起動しない限りRamdiskの容量は減ったまま
2022/08/30(火) 18:38:53.75ID:4/XHp6Gr0
Version 20220826
- added korean language
- installer: added command line switches to force installation settings
- installer: syntax help no longer requires administrative privileges
- executables are now compiled with MinGW 12.2.1 (instead of 11.2.1)
ベンチマークソフトの場合、通常のファイルシステム経由でアクセスすると
キャッシュシステムなどに影響され正しく測定できないため
直接読み書きできるように工夫したりする。
ドライブのアドレス直で読み書きしたデータをいつ開放するかの判断は難しい。
- added korean language
- installer: added command line switches to force installation settings
- installer: syntax help no longer requires administrative privileges
- executables are now compiled with MinGW 12.2.1 (instead of 11.2.1)
ベンチマークソフトの場合、通常のファイルシステム経由でアクセスすると
キャッシュシステムなどに影響され正しく測定できないため
直接読み書きできるように工夫したりする。
ドライブのアドレス直で読み書きしたデータをいつ開放するかの判断は難しい。
2022/08/31(水) 14:24:46.80ID:YEI+5kpn0
2022/09/21(水) 00:42:34.65ID:lLCmkBwD0
CrystalDiskMark 8.0.4bで試したけど特に問題なし
実行中は対象ドライブ直下に「CrystalDiskMark文字列」フォルダ内に指定した容量の同名tmpファイルが作成される、実行後はフォルダごと自動削除
使ってれば分かると思うけどRamdisk内のファイルを削除しても即座にメモリ使用量は開放されない
他の事でRamdiskを使用してたとか空き容量を表示してる画面を更新してなかったとかの勘違いじゃないならCrystalDiskMarkの報告板で報告すればいいと思うよ
https://crystalmark.info/board/
実行中は対象ドライブ直下に「CrystalDiskMark文字列」フォルダ内に指定した容量の同名tmpファイルが作成される、実行後はフォルダごと自動削除
使ってれば分かると思うけどRamdisk内のファイルを削除しても即座にメモリ使用量は開放されない
他の事でRamdiskを使用してたとか空き容量を表示してる画面を更新してなかったとかの勘違いじゃないならCrystalDiskMarkの報告板で報告すればいいと思うよ
https://crystalmark.info/board/
2022/10/03(月) 19:03:52.60ID:8rWezMq30
>>377 を見て、ほほーと思って試してみたところ
Explorer で見ると、作業ファイルがないのにRAMディスクの使用量が1G増えてるね。
とはいえ管理者権限で chkdsk をチェックのみモードで実行したところ、RAMディスクの容量表示が正常に戻ったので。
PCをリブートしないと治らない種類の不具合じゃなさげ。表示だけの問題かもね
Explorer で見ると、作業ファイルがないのにRAMディスクの使用量が1G増えてるね。
とはいえ管理者権限で chkdsk をチェックのみモードで実行したところ、RAMディスクの容量表示が正常に戻ったので。
PCをリブートしないと治らない種類の不具合じゃなさげ。表示だけの問題かもね
2023/01/06(金) 16:54:28.89ID:pD34wXfO0
Windows11にアップグレードしてからramdyn.exeがメモリ開放しなくなってしまった
再インストールしても変化ないし困ったな
再インストールしても変化ないし困ったな
2023/01/06(金) 19:20:56.13ID:fxgHpkc20
ramdyn.exe を直接叩く使い方をしていないので、論点は少し違うかもしれないけど
Windows11 で ImDisk の RamdiskUI.exe のダイアログで Allocate Memory Dynamically をチェックして
作成した RAM-DISK で試した限りでは、ファイルを削除した後はメモリを解放してくれてるように見える
Windows11 で ImDisk の RamdiskUI.exe のダイアログで Allocate Memory Dynamically をチェックして
作成した RAM-DISK で試した限りでは、ファイルを削除した後はメモリを解放してくれてるように見える
2023/01/07(土) 15:36:52.78ID:rQi8ceFH0
>>382だけどコマンドからramdyn.exeでボリューム作成する特殊な環境だからダメなのかも
ramdyn.exeのパラメーターで-1を指定してtrimでボリューム作成するようにすると開放されなくて
パラメーターを10 10 10としてtrim指定なしでボリューム作成すると開放してくれる
とりあえずtrim無しで様子みるよ
ramdyn.exeのパラメーターで-1を指定してtrimでボリューム作成するようにすると開放されなくて
パラメーターを10 10 10としてtrim指定なしでボリューム作成すると開放してくれる
とりあえずtrim無しで様子みるよ
2023/01/16(月) 16:47:22.26ID:KhxTUmk10
規制解除願う
2023/01/18(水) 16:18:31.07ID:1JCSWDxC0
書けるかな?
2023/01/19(木) 21:59:56.31ID:JHNr1vZk0
規制解除されてる
2023/01/20(金) 18:54:05.27ID:cyTaHiUd0
規制解除キタ?
2023/01/22(日) 10:59:51.35ID:d2QxDmY+0
ただ今制限を設けております。
2023/01/24(火) 03:12:51.43ID:gkATEjYA0
てすてす
2023/01/27(金) 09:02:56.01ID:uyPOnabG0
size設定がグレーアウトしていて変更できないのですがどうすれば変更可能になりますか?
RAMDISK内容を空にしてもダメでした
RAMDISK内容を空にしてもダメでした
392391
2023/01/27(金) 11:58:06.11ID:uyPOnabG0 >>391
ImDisk Virtual Disk Driverの設定に Extend Sizeの設定を見つけました
しかし add 5 GB を設定するとアプリがフリーズしてしまいます
新バージョンも出てたので再インストールして最初からやり直したら希望のサイズにできました
ImDisk Virtual Disk Driverの設定に Extend Sizeの設定を見つけました
しかし add 5 GB を設定するとアプリがフリーズしてしまいます
新バージョンも出てたので再インストールして最初からやり直したら希望のサイズにできました
393391
2023/01/27(金) 15:36:11.88ID:uyPOnabG02023/01/29(日) 21:10:29.25ID:yckTjvLx0
あなたはこのスレッドにはもう書けません
2023/02/03(金) 13:01:52.87ID:zohFL3q+0
!?( ゜o゜;)なぜっ?
2023/03/13(月) 20:24:19.89ID:4hSE0b6Q0
システムのあとに作られるから仮想メモリに指定できないんだね...
2023/03/13(月) 21:28:41.06ID:RTJ7+/ZY0
ページファイルなしの状態から手動で追加とか
それなら再起動しなくても有効になるみたいなので
ただ再起動のたびに手動で再設定し直すのが面倒だし
x64環境だとそもそもやるメリット無いように思えるけどね
それなら再起動しなくても有効になるみたいなので
ただ再起動のたびに手動で再設定し直すのが面倒だし
x64環境だとそもそもやるメリット無いように思えるけどね
2023/08/03(木) 00:19:33.76ID:lOCKKEJb0
>>158>>162
imdiskからaimに乗り換えたけど-p "/FS:NTFS /Q /Y"と自動フォーマットを指定して作成してもダイアログ出てくるやつの回避法ってあるの?
無視して閉じれば良いだけではあるけど面倒と言えば面倒だから知ってたら教えて頂きたい
imdiskからaimに乗り換えたけど-p "/FS:NTFS /Q /Y"と自動フォーマットを指定して作成してもダイアログ出てくるやつの回避法ってあるの?
無視して閉じれば良いだけではあるけど面倒と言えば面倒だから知ってたら教えて頂きたい
2023/08/03(木) 10:46:01.07ID:lOCKKEJb0
aim関連の連投になるけどaimで作成したRAMディスクのサイズを拡張してそれを適用するために
(echo select volume=G & echo select partition 1 & echo extend) | DISKPART
とするとちゃんと拡張されるときと、「残り容量がありません」みたいな旨のエラーメッセージが出て拡張できないときでマチマチなのはどういうことなのだろう?
後者になったときもaim_ll -lで確認をするとちゃんとサイズは加算されているのだけど
(echo select volume=G & echo select partition 1 & echo extend) | DISKPART
とするとちゃんと拡張されるときと、「残り容量がありません」みたいな旨のエラーメッセージが出て拡張できないときでマチマチなのはどういうことなのだろう?
後者になったときもaim_ll -lで確認をするとちゃんとサイズは加算されているのだけど
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 19:14:19.16ID:oy9YvSZt0 >>398
タスクに登録してセッション0で起動する
タスクに登録してセッション0で起動する
401名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/26(火) 00:09:56.76ID:ara7nhyG0 HDDでなくSSDのふりするオプション追加してくれないかな……
そしたら以前みたいにTRIMが利くようになったりしないかな……
そしたら以前みたいにTRIMが利くようになったりしないかな……
2023/09/26(火) 15:28:07.72ID:PHGhlP9U0
それよりDirectStorageが効くようにNVMeのフリをすることは不可能なのかな
2023/09/27(水) 07:37:45.20ID:DgzpHY290
ラムディスクで不具合が起こるソフトも
ラムディスクでNew-VHDした仮想ディスクでなら動く
でもマウントしたままOptimize-VHDできないからメモリーを解放できない
でもWSLの2.0.0で追加されたSparse VHDという機能だと
マウントしたまま仮想ディスクが小さくなるっぽい
なんとか応用できないだろうか
ラムディスクでNew-VHDした仮想ディスクでなら動く
でもマウントしたままOptimize-VHDできないからメモリーを解放できない
でもWSLの2.0.0で追加されたSparse VHDという機能だと
マウントしたまま仮想ディスクが小さくなるっぽい
なんとか応用できないだろうか
2023/10/12(木) 08:21:57.41ID:2SmE00e40
edgeのキャッシュを置くラムディスク用にこのソフトを試してみたけど
シャットダウン時に同期しなければ高速起動オンでも問題なく使えて良かった
SoftPerfect RAM Disk だといろいろ問題が起こった
シャットダウン時に同期しなければ高速起動オンでも問題なく使えて良かった
SoftPerfect RAM Disk だといろいろ問題が起こった
2023/10/14(土) 16:53:24.93ID:QHcqiX/10
日本語化して使ってる人少ないのかな
406名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/17(火) 19:26:49.10407名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 13:32:50.63ID:Eduh7FSs0408名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:00:17.26ID:NQL1tgDC0409名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/06(月) 23:04:40.10ID:WI67PgMF0 失礼FAT32です
410名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/07(火) 09:30:22.97ID:Hj+sQ17l0 NTFSにしてみたら。
2023/11/23(木) 10:05:52.14ID:rXrS0nfC0
RAM Diskのはずなのにそこに解凍したファイルを別フォルダへ移動するときに
HDDアクセス音がするんだけど何故だろう
ただそれは初回だけっぽくて、それ以降は音もしてなさそう
他の人はそんなことはない?
流れ的には
OS起動→ファイルをRAM Diskにフォルダ付きで解凍→RAM Diskの別フォルダへそのフォルダを移動→HDDアクセス音
って感じ
HDDアクセス音がするんだけど何故だろう
ただそれは初回だけっぽくて、それ以降は音もしてなさそう
他の人はそんなことはない?
流れ的には
OS起動→ファイルをRAM Diskにフォルダ付きで解凍→RAM Diskの別フォルダへそのフォルダを移動→HDDアクセス音
って感じ
2023/11/23(木) 12:51:19.16ID:HZ2cCGtN0
OSはバックグラウンドで色々なファイルにアクセスしてるし
リソースモニターとかで読み書き中のファイルを確認してみればいいんじゃない?
あと圧縮解凍ソフトのTEMPディレクトリの設定とか関係してるかも
リソースモニターとかで読み書き中のファイルを確認してみればいいんじゃない?
あと圧縮解凍ソフトのTEMPディレクトリの設定とか関係してるかも
2023/11/23(木) 13:42:35.31ID:rXrS0nfC0
レスありがとう
リソースモニター見てみたけどRAMDiskは見れなかった
今までも特に実害はなかったから気にしないようにする
それよりもリソースモニターを見て、何もしてないのにこんなに頻繁にMFTとか書き込みしてる方が不安になった
リソースモニター見てみたけどRAMDiskは見れなかった
今までも特に実害はなかったから気にしないようにする
それよりもリソースモニターを見て、何もしてないのにこんなに頻繁にMFTとか書き込みしてる方が不安になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【高市変質者】 お尻を出している 小太りTシャツの自転車乗りが発生 😱 [485983549]
- 高市早苗ショック直撃のホテルホテル業界 次のホ◯ショックは何だ? [695089791]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【悲報】高市早苗「中国とは建設的かつ安定的な関係を構築する」習近平「☺」高市早苗「うっそぴょーん、アホが見る馬のケツ」 [616817505]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
