【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/12(水) 16:51:33.91ID:TvFig6f70
立ててみました
テンプレ等整備お願いします

ニコ生新配信録画ツール(仮
https://com.nicovideo.jp/community/co2414037
livedl - 新配信(HTML5)に対応したニコ生録画ツール。他サイトにも対応
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl

関連スレ
【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part28
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1537045353/
2018/12/21(金) 03:33:30.83ID:JFb3pZQ30
>>309
ますますニコニコ離れが進むかもしれん(´・ω・`)
2018/12/21(金) 05:46:49.91ID:ppBbxWOB0
おまえらのために最安値探してやったわ
http://kakaku.com/item/K0000820664/
2018/12/21(金) 06:17:20.54ID:cXVwD2cQ0
2018年は6T躍進の年で、来年には4Tとシェアが逆転しそうだな
2018/12/21(金) 06:36:11.58ID:W/MKYEnp0
旧配信でTS残ってる番組はもう録画方法無くなったって認識でいいの?
2018/12/21(金) 08:51:31.49ID:4rXGC24k0
kakorokuからの移行組なんですが、
(仮でkakorokuで言うところのlvxxxxx,2で
複数ファイルになるTSのうち特定のファイルだけ取ってくる方法はありますか?
2018/12/21(金) 12:00:02.09ID:UFjwQPJf0
ニコ生新配信録画ツールの録画エンジンって、
標準と外部でFFmpeg使うのどっちがいいの?
2018/12/21(金) 12:05:25.12ID:qwBYyaW20
>>315
通知APIが死ぬから俺はバイバイする
2018/12/21(金) 14:34:42.71ID:cvfsUTnt0
>>318
(仮の録画方法設定でRTMP録画エンジンを指定すると取得できるはずです

>>319
こちらの見落としかも知れませんが、現状だと特定ファイル取得の方法は確認できていません
開発者さんにそれとなく質問・提案してみると進展があるかもです

>>320
なにを基準にした評価か判りませんが・・・
画質的なことでしたら取得ビットレートが同一の場合違いはないはずです

外部エンジン(ffmpeg)を使う場合のメリットはffmpegに関する知識がある前提で
データ取得後そのままスマホ用にリサイズとエンコードを行う、みたいな独自処理をすることができることでしょうか
2018/12/21(金) 18:19:07.43ID:flNVSFOH0
>>322
旧配信TSはRTMP指定しても「この放送は終了しています」って出るだけだよ
2018/12/21(金) 19:44:03.20ID:cvfsUTnt0
>>323
これは失礼しました
確かに過去の旧配信タイムシフトを録画できませんでした
>>322 の最初の段は間違えていると言うことで

ちょっと前にダウンロードできるか確認して大丈夫だったの、アレ、期限切れていなかったのかなぁ
2018/12/21(金) 22:27:07.95ID:cXVwD2cQ0
xmlが1ファイルなら、mp4だけ分割してるのはおかしいと思うんだけど、
最初から連結しとくオプションは無いの
2018/12/21(金) 22:35:53.55ID:j6qdyoU20
(仮で録画できてるけど
ブロックノイズがあるな!
2018/12/22(土) 00:03:56.43ID:bGk3K16C0
>>319
時間指定での録画ではだめかい?
2018/12/22(土) 00:38:10.83ID:cG75fWgZ0
namarokuの寿命もあとわずかなのかな。思えば、録画するために時間費やしててほとんど視聴できてないわ。
新配信は容量でかいし、もうニコニコに貼りつくのも止めようと思ってたところだった。
まぁ当分楽しめるぐらい積み動画ができたし、今までありがとう。今後は別の有意義なことに時間使うわ。
2018/12/22(土) 00:42:47.59ID:93JNK+2W0
>>325
何に対して状況かわからない書き方だ。
ほんとあほだな。
2018/12/22(土) 01:21:43.02ID:t+aUPT+/0
>>328
namaroku自体が使えなくなったら終わりだわ
2018/12/22(土) 06:01:09.81ID:RP/46vE20
xmlをsrtに変換して、mpc-hcで再生してコメントを字幕として表示させてるので、
xmlとmp4が一対一で対応しててくれないと困る
2018/12/22(土) 07:37:33.68ID:oOl2p0y00
flash時代に比べて、コメントの応答速度が1,2秒遅くなった
このおかげで間が、ものすごく悪い
ニコ生公式の運営開発陣、馬鹿だよなあ、マジで
2018/12/22(土) 08:35:53.72ID:Dj9IkMhZ0
YouTubeはコメントラグ10秒以上あるけどな
2018/12/22(土) 08:58:35.23ID:bh34m/B40
>>331
そうじゃなくて、録画ソフトや環境設定がわからないから回答しようがないということですが
2018/12/22(土) 10:07:28.93ID:RP/46vE20
ここが何のスレか考えてみよう
2018/12/22(土) 10:18:45.98ID:81I49qO/0
>>332
そんな旧時代の馬鹿な意見を取り入れてる結果
他社に比べて糞画質で現状もセグメント抜けなんて馬鹿なことが起こってるんやで
2018/12/22(土) 11:12:57.99ID:4yr+jV3q0
アラートAPIがなくなる問題もアレだけど、もうすぐニコ生完全https化が来るだろうし、ニコニコ生放送とnicocasの統合も近いとか。

ななしさんも音信不通?になってなかったら技術情報を教えてもらってたのかなあ?
2018/12/22(土) 11:55:10.30ID:RP/46vE20
謎の取得失敗
新たなプロテクトかと思ったらトラブルだった
https://blog.nicovideo.jp/niconews/97417.html
2018/12/22(土) 12:58:01.96ID:YOoTO1cp0
仮)が99%で止まってしまうことがしばしばあるんだがそういうもん?
オプションでFLVに自動変換するようしてるのがまずいのかな?
2018/12/22(土) 13:07:34.28ID:3IiACAGu0
エスパー質問馬鹿じゃねえの ID:RP/46vE20
2018/12/22(土) 13:18:14.25ID:RP/46vE20
何でお前は訊かれてもいない質問に回答したがるんだ
2018/12/22(土) 13:48:27.18ID:XSNeb3v70
オプションでFLVに自動変換するようしなければ分かるんじゃね
2018/12/22(土) 14:46:02.20ID:W9WELnv00
スレタイにアスペは立ち入り禁止ってちゃんと書いとけ
2018/12/22(土) 23:15:57.67ID:gDHxmLio0
やっぱ録画してるやつの大半はアスペなんやなぁw
2018/12/22(土) 23:24:18.67ID:rgZfinf30
なんか酷いスレになったなぁ…
2018/12/22(土) 23:50:51.02ID:GF5kymkY0
質問のつもりならせめて設定のハードコピーぐらい出せアホ
2018/12/23(日) 01:16:38.12ID:WAueYBX60
namaroku経由で仮を自動起動させて録画してるけど
放送開始からすぐに録画できなくて40秒後ぐらいでやっと開始される感じだけど
これが普通?
2018/12/23(日) 01:22:45.64ID:w5jc5QXs0
>>347
普通
2018/12/23(日) 01:25:12.83ID:QcH+t6cc0
荒れてるのか?
2018/12/23(日) 01:28:29.38ID:QcH+t6cc0
仮)でTS録画してしまったのを、無劣化でmp4に変換を後からするやり方が出来たから書いとくよ

コマンドプロンプトのコマンドは下の「」内

「ffmpeg -i ほにゃらら.ts -vcodec copy -acodec copy ほにゃらら.mp4」

コメントとファイル名も同じにすればこめたんやcommeonでコメント付きで再生可能だね

仮)のオプション→録画方法→変換処理→mp4を設定し忘れて、後からTS→mp4にしたいのにやり方わからず困っていた人は試してみて

(参考)
FFmpeg を使って(できるだけ)無劣化でコンテナ形式を変換する
http://www.ellinikonblue.com/blosxom/Computer/SW/20150116FFmpeg.html
2018/12/23(日) 01:29:36.51ID:WAueYBX60
>>348
ありがと
不便だな〜

プレアカの特典を録画にすれば差別化できていいのになぁ
2018/12/23(日) 01:29:42.42ID:QcH+t6cc0
仮)でTS録画してしまったのを、無劣化でmp4に変換を後からするやり方が出来たから書いとくよ、詳細版

1.コマンドプロンプト、ffmpeg.exe、ほにゃらら.ts( 仮)で落としたTSファイル)を同じフォルダに入れる
2.コマンドプロンプトを立ち上げて、「ffmpeg -i ほにゃらら.ts -vcodec copy -acodec copy ほにゃらら.mp4」の「」内のコマンドを打ち込む(ほにゃららは適当なファイル名)
3.しばらくすると無劣化コンテナ変換されたmp4ファイルが出来る(ほにゃららが日本語で上手く行かないなら、英数字のファイル名にする)
4.コメントがうまく再生できないなら、ほにゃらら.mp4のファイル名を、コメントファイル(××.xml)のファイル名とコピペして同じにする

これでこめたんやcommeonでコメント付きで再生できる
2018/12/23(日) 02:08:03.34ID:xU+qnPzX0
livedlは倍速ダウンロードができるから素早く動画をダウンロードできるけど
セグメント欠けが起きるとそこで動画がぶつ切りにされる。
ひまたんぷれーやーでコメ付動画みるうえで動画だけぶつ切りは対応できない・・・

(仮の方はセグメント欠けが発生しても最終的に生成される動画は一つにまとめてくれる。
すごくありがたいんだけどこっちは等速ダウンロードしかできない・・・

両者合併してくれないかな(´・ω・`)
2018/12/23(日) 02:49:36.25ID:DVzYOYLP0
そこまで言うならお前が作れ
2018/12/23(日) 02:52:45.94ID:YRWl7DXf0
それでは、私もmp4コンテナ変更バッチファイルを披露しますので、お試しアレ

1) テキストエディタ(メモ帳でも可)で以下の通り入力する
:-----ここから-----
@echo off
cd /d %~dp0

:loop
if "%~1" == "" goto end

ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"

shift
goto loop
;end
:-----ここまで-----
2) 適当な名前のバッチファイルとして保存する(例:"TS to MP4.bat")
3) ffmpeg.exeがあるフォルダに 2)で保存したバッチファイルを移動する
4) 移動したバッチファイルのショートカットをデスクトップに作る
5) (仮で録画した.tsファイルを 4)で作ったショートカットアイコンにドラッグ&ドロップする
6) コマンドプロンプト画面が閉じて.tsファイルと同じフォルダに.mp4ファイルがあれば成功
※.tsファイルを複数選択してドラッグ&ドロップすると、順次.mp4コンテナ変更していきます(50個くらいまでは大丈夫なはず)
※.tsファイル名に「全角スペース」や「半角&」など一部文字がある場合、失敗する場合があるので、その場合はファイル名を変更するなどしてみましょう
※.H264エンコードの.flvファイルもショートカットにドラッグ&ドロップすることで.mp4コンテナ変更ができます
2018/12/23(日) 03:03:07.67ID:YRWl7DXf0
>>355 で間違いがありました
正しくは以下の通りです

:-----ここから-----
@echo off
cd /d %~dp0

:loop
if "%~1" == "" goto end

ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"

shift
goto loop
:end
:-----ここまで-----

申し訳ありませんでした
2018/12/23(日) 03:34:29.64ID:9ayp4gfH0
(仮で、ある番組を超高画質で録画した。特に問題なく終了。
全く同じ設定でもう一度録画したら今度はノーマル画質で録画された。
優先順位は超高→高→ノーマルのはずなのに何故なのか?
2018/12/23(日) 05:23:24.30ID:DVzYOYLP0
番組IDぐらい書けよハゲ
2018/12/23(日) 07:41:48.51ID:XRs9dHv40
>>332
大同意、ニコ生はリアルタイムのやり取り重視したラグの少ない配信サービスに重点おくべきだな
画質競争になったら絶対生き残れん
2018/12/23(日) 09:19:03.24ID:pITNgF4i0
ただ画質悪いままだと配信する側のモチベーションは落ちるんじゃないの?配信者の質が落ちれば見る人の数も減る訳で
どっちみちもう手遅れだろうけど
2018/12/23(日) 09:37:31.11ID:VBbvu6Aq0
セグメント欠けはこれまでもずっと起きていて、
kakorokuでは適当にごまかして繋げていたけど、
livedlではそれを厳密に扱って切れ目で律儀に分割しているということ?

単なる通信エラーで欠けてるだけならリトライしろよと思うけど
実際、昨日トラブルが起きてる最中だとセグメント欠けが多発していて、
一旦消してから再取得したら欠けは無かった
それはちゃんとリトライできてないのでは?
2018/12/23(日) 11:10:41.88ID:YRWl7DXf0
>>361
kakorokuで取得できるのRTMP配信方法と(仮やlivedlで取得するHLS配信方法は全くの別物と考えてください

そして、HLS配信でのタイムシフト録画でセグメント欠けは基本発生しないはずです
(映像データがサーバに揃っている前提なので、セグメントが欠けた場合は再取得できる)

セグメント欠けが発生する、というのは生放送を直接録画している場合ですね
小分けにした映像・音声データ(セグメント)を連続してユーザーに送ってくるのがHLS方式ですが
様々な状況変化によってセグメントが正常に伝達できなかった場合でも本来のライブ映像はどんどん進んでおり、正常に受信できたセグメント部分から放送が継続されます
正常受信できなかったセグメント部分を再リクエストしても、『進行中のライブ映像でその部分は終わったし、それより次の映像データをどうぞ』と無視され、これが「セグメント欠け(抜け)」という状態になるわけです
映像即応性とトレードオフの関係なのかな、と愚考する次第です・・・
2018/12/23(日) 12:12:35.60ID:fCPxq/6y0
公式と何十人かの生放送を取得すると1日300GBぐらいいっちゃうかんじ
2018/12/23(日) 12:15:35.32ID:5ChAZ3nB0
(仮でダウンロードしたものを
ひまたんでコメ付きで再生できませんか
2018/12/23(日) 12:36:10.80ID:HHANpnUd0
なんとか(仮とさきゅばすで安定運用できるようになってきたけど
しかし、等速に縛られるのはきついなあ・・・
livedlだとコメントファイルの扱いが面倒だし
2018/12/23(日) 12:37:18.34ID:4lEf+bXj0
>>362
そういう仕組みなのか
ってことはTS録画主体な自分なんかは現状でも大きな問題はないなー

どっちかというとタイムシフト不可なやつとか突発でやるやつに対応するために使ってるnamarokuが使えなくなりそうなのが辛いな…
通知が来るまでの遅延は我慢するとしてブラウザのプッシュ通知のみになるってことは、ブラウザのアドオンとかから起動できたりしないかな、しないか…
2018/12/23(日) 12:47:52.52ID:YRWl7DXf0
>>365
ニコニコの開発側からサーバ負荷軽減依頼があった模様
そのため倍速録画機能搭載は今後も難しいと思われ、こちらは等速運用に変えました・・・

参考:
https://himananiito.hatenablog.jp/entry/livedl の「ニコニコへの負荷対策」の項
2018/12/23(日) 13:02:00.20ID:VBbvu6Aq0
サーバの負荷低減が至上命題だもんな

負荷をかけるようなプレミアム会員は排除して、大人しく金を払う会員だけ残れば、
収入が減っても維持費がそれ以上に減るので収益性は上がるという目論見
2018/12/23(日) 13:04:20.91ID:XROwpoku0
よう言うわなあ
もともとニコニコ始まったときはYOUTUBEにコメント被せてただけだったから
YOUTUBEに負荷かかかりすぎて迷惑かけて商売してでっかくなったくせに

何を今更負荷かけるなだ
お前が言うなって話でしかないわ
2018/12/23(日) 13:11:54.09ID:l5Kbghw40
ニコ生のラグのなさは確かに有能だけど、そこを求めるからこそセグメント抜けがしやすいのもまた事実なんだよな
2018/12/23(日) 13:13:05.07ID:xU+qnPzX0
>>362
> 『進行中のライブ映像でその部分は終わったし、それより次の映像データをどうぞ』と無視され、
> これが「セグメント欠け(抜け)」という状態になるわけです

(仮とlivedl、同じHLS方式なのに一方がセグメント欠けしないで一方がセグメント欠けするのはどういう理由?

>>367
(ノ∀`)アチャー
livedlの倍速DL機能廃止されるのか・・・

過去バージョン大事に使いまつ・・・
2018/12/23(日) 13:29:30.08ID:YRWl7DXf0
>>371
同じ(仮でも「安定バージョンはセグメント欠けしづらい」という書き込みもありますし、通信環境やアプリ内部の処理方法・負荷などでも変わってしまうのではないでしょうか
DSL通信環境の当方では(仮・livedlともにセグ欠けが数分おきくらいの頻度で発生し厳しいので、ffmpegでの直録を試すなど、あの手この手の真っ最中です
2018/12/23(日) 13:32:30.76ID:w5jc5QXs0
>>366
出来たとしても起動が明らかに遅れて最初から録画出来ないのが問題だと思うが
2018/12/23(日) 15:03:22.68ID:VBbvu6Aq0
昨日落としたら分割されてた奴を、一旦全部消して落とし直したら正常に落ちた
なまじsqlite3が残るから失敗した部分だけ補完すれば良さそうに思えるけど、
基本は全部消しだな
2018/12/23(日) 15:44:03.19ID:rn4xtnhl0
今時ハードコピー(笑)
おっさんは昭和に帰れ
2018/12/23(日) 15:44:52.98ID:7q9jcJyZ0
今時(笑)w
2018/12/23(日) 15:51:43.90ID:pWnxPKaU0
>>320
Matroskaコンテナにする場合、
FFmpegだと録画する時点でmkvで録画してくれるから最後の変換処理がなくなっていい感じ
でもFFmpegの窓が開くのが難点か
2018/12/23(日) 16:25:17.61ID:jclhhu7l0
>>367
はいプレ解約
2018/12/23(日) 16:37:08.20ID:W2Ab8g2G0
保存出来れば1/2でも我慢できる
2018/12/23(日) 16:45:20.45ID:VBbvu6Aq0
困ったらGo言語を勉強
2018/12/23(日) 17:37:14.41ID:pWnxPKaU0
仮の作者はGitを勉強してほしい
2018/12/23(日) 20:12:44.90ID:sk21uIwp0
>>375
期間限定とかアーカーブ残さない配信とかあるからな
あとはハードに残しとけばいちいちログインしなくてもサクサク見れるしね

基本は期間限定しか使ってないよ
2018/12/23(日) 20:22:07.28ID:VBbvu6Aq0
昨日落として2分割になってしまったファイルを、
今日落としたらやっぱり2分割だった
そういうものかと思ったけど、分割位置が違う
3度目に落としたら、やっと1ファイルになった

どこで失敗してるか知ってるんだから、再取得すればいいのに
なんでトラフィック3倍もかけさせる
2018/12/23(日) 20:51:32.32ID:PFhpX24l0
自分で作れうるせえな
2018/12/23(日) 21:37:53.24ID:OOg3kDk90
TSの録画がしたいんですけど、
長時間放送をkakorokuみたいに6時間ごとにファイル分割することはできないですかね?
今ははlivedlを使ってますけど、他のツールでできるならそれでも。
2018/12/23(日) 22:07:12.15ID:OV07hD+I0
現時点でセグメント抜けが最も起きにくいバージョンは安定版ってことでいいのかな
2018/12/23(日) 22:23:29.65ID:L3c3hmkw0
>>386
>現時点でセグメント抜けが最も起きにくいバージョンは安定版ってことでいいのかな

(仮 の開発状況だと常にどこかを修正してるからどれもあんまり変わらないんじゃないの?強いていえば安定板かも。

セグメント抜けってニコ生側やダウンロード側のネット回線によるし、ダウンロード時のパソコン(メモリーやパソコンの使用率)も影響あるから。
例えば、メモリーが少なくて頻繁にスワップが起こったり、ダウンロード中にブラウザーで重いページ開いても処理が止まってセグメント抜ける可能性あるし。
2018/12/23(日) 22:28:24.33ID:VBbvu6Aq0
生をリアルタイムで落とすなら抜けるのは仕方ないけど、
なんでHLSで細切れに落としてるのに抜けるんだよ

っていうか、方向性の違う2種類のソフトを同じスレで扱うから何の話をしてるのか
わかりにくくて仕方ない
2018/12/23(日) 23:23:14.76ID:l5Kbghw40
おう、じゃあ抜けないやつを開発して公開してくれ
2018/12/23(日) 23:40:06.79ID:L3c3hmkw0
HLS方式について調べれば調べるほど、正攻法でセグメント抜けを100%防ぐしくみなんて作れないなと思うけど。
2018/12/24(月) 01:02:32.66ID:6oDMeVjZ0
自分で作れうるせえな
2018/12/24(月) 01:08:42.78ID:ntHoTOgp0
会員限定が録画出来なくなっててワロタ
2018/12/24(月) 02:09:28.61ID:cPLTT0TX0
会員になれよ
2018/12/24(月) 02:55:57.40ID:7gZAwIHG0
>>391
キミなんでこのスレ見てるの?ドMなの?
2018/12/24(月) 06:19:39.78ID:wqN5VhBi0
もうプレミアム会員を解約した
10年続けてきたけど、退会は初めてなのでやり方がわからんかったわw
2018/12/24(月) 07:58:20.18ID:dqgOhr3g0
ここわSNSじゃねぇよ
2018/12/24(月) 08:13:48.26ID:G85TMMGi0
退会の引き止めが中華アプリみたいでうざい
2018/12/24(月) 08:16:00.26ID:G85TMMGi0
>>390
リトライすればいいだけに思えるけど、深く調べるとそれを阻む何かがあるの?
2018/12/24(月) 09:50:03.94ID:FcDAG8D/0
>>369
録画を正式に認めろとは言わないし、負荷軽減を求めるのはいいが、未だにメンテの度に鯖止めるし、
最早生活のインフラになっている配信サイトとしてあまりに貧弱過ぎる体制に感じる。
冗長性も低いのか何かトラブルあればすぐに全体がつながらなくなるし、Googleやamazonの動画サイトの足元にも及ばない。
2018/12/24(月) 11:25:32.35ID:CHNgYn/S0
>>367
でも複数動画の同時DLはできるんだよな・・・
サーバの負荷って結局のところ、なんなんだろうか
2018/12/24(月) 12:30:34.66ID:G85TMMGi0
それは過去の倍速をデフォルトで等速にしたというだけの話
問題にしてるのは生の話で、生を複数同時取得する奴はおらん
2018/12/24(月) 13:14:09.51ID:xD6uRms70
namarokuが使えなくなるかもって本当?なんで?
2018/12/24(月) 13:20:12.44ID:uuzO3clz0
YouTubeとかツイキャスは録画してても黙認して別にサーバ落ちたりしないのに
ニコ生のサーバだけだぞ負荷がどうのこうの言ってんの
それとな等速で録画させた方がサーバ独占時間が長くなって負荷になるんだよ
短時間でデータ出した方が独占時間少なくなって良いのに頭おかしいだろ
2018/12/24(月) 14:00:43.06ID:WetJ5KHC0
livedlなどで落とした動画の不要な部分(開場から番組開始までの準備部分など)
をどうやってカットするのがスマートなのか教えて頂きたいです。
HLSで細切れになっている状態から先に不要な部分を除外して、その後に結合したりしてるんでしょうか?
2018/12/24(月) 14:37:47.84ID:G85TMMGi0
コメントと同期しなくていいなら、それはもう動画編集の話だな
GOP単位で切り出せば無劣化高速でやれる
2018/12/24(月) 20:18:32.23ID:leyVzGK80
>>403
あほすぎて、運営がかわいそう
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:28:12.02ID:YZ27d+7T0
kakorokuから(仮に移行して、ここ見て今まで通りTSをDL出来るようになりました。ありがとうございます。
1個どうしてもわからない問題がありまして、
同じような手順で録画しているにも関わらず、動画とコメントファイルがキレイにDL完了する場合と、
99%で止まったまま、待てど暮らせど終わらない場合がたまにあります。。

仕方ないので、録画中断して手動でmp4に変換すれば動画自体は見れるのですが、
コメントファイルと一緒に読み込むと動画だけが再生されてコメントが反映されない状態になります。

録画の設定はオプションでts→mp4変換でDLするようにしていて、NNDDで再生しています。
100%でDL完了した場合は、動画とコメントもリンクした状態でちゃんと再生されます。

なにか解決方法があればご教授いただきたいです。
長文失礼しました。
2018/12/24(月) 21:53:17.49ID:3vBe+iSr0
>>407
コメントファイル名と動画ファイル名に相違があることが原因ではと考えます

(仮の場合、録画作業中は動画ファイル名に経過時間が付記されます
正常終了の際にコメントファイル名と同じ状態にリネームされる仕様ですが、強制終了した場合はリネームされません

いちど、コメントファイル名と同一の.mp4名にリネームして動作を確認してみてください
2018/12/25(火) 03:25:53.75ID:2/1N6KKI0
>>406
おめえが糞運営だろうよ
何が運営がかわいそうだ
2018/12/25(火) 03:52:30.14ID:dD2KLxN50
>>409
お前が>>403ならもう出てくるな
可哀そうな程のバカが
2018/12/25(火) 04:54:48.45ID:n+dnoOJD0
>>406>>410が運営だとバレたな
バカという奴がバカとは良く言ったもので当たってる
2018/12/25(火) 10:34:53.23ID:2kiM1qSd0
触るな
無駄だ
2018/12/25(火) 11:17:34.25ID:CjTHIAXE0
運営に文句をいってもはじまらない。
もっと上の経営的な所が腐っているのだ。予算のかけ方がわかっていないのだ。
一般的に運営は上から言われたことを技術的に実現するだけだから。

どこの会社組織にもあてはまる「あるある」なことだ。
2018/12/25(火) 11:57:19.21ID:pjlD11TN0
問題はこれからどうするかだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況