画像を人工知能(Neural Network)を利用して拡大、あるいはノイズ除去するソフトウェアの話題を総合的に扱うスレです。
本来の用途は静止画が対象ですが動画のアプコン処理に関する話題もOKです。
ただし動画編集ソフトの使い方の部分の話は各ソフトのスレに行って下さい。
--主なソフト--
・waifu2x
本家Webサービス
http://waifu2x.udp.jp/
・waifu2x概要:二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? (waifu2x作者氏のブログ)
http://ultraist.hatenablog.com/entry/2015/05/17/183436
・waifu2xとその派生ソフト一覧
http://kourindrug.sa kura.ne.jp/waifu2x.html
・waifu2xのベンチマーク結果まとめ - Togetter
http://togetter.com/li/831437
・無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「waifu2x」 (gigazinの記事)
http://gigazine.net/news/20150519-waifu2x/
・Otaku ワールドへようこそ![212]嫁を拡大する人工知能/GrowHair (日刊デジタルクリエイターズの記事)
※従来の拡大手法とwaifu2x、SRCNNの違いについての丁寧な解説記事
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20150605140100.html
・NeuronDoubler
人工知能超解像プログラム NeuronDoubler
http://loggialogic.blogspot.jp/2012/06/neurondoubler.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ4【waifu2x】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-uJ+0)
2018/10/16(火) 17:11:24.76ID:dbJHIFwl015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-0gnm)
2018/10/19(金) 18:41:31.58ID:8RFVMY1y0 waifu2x-chainerのf992515でupresnetを使うとエラーが出るのは自分だけ?
v1.8.1なら問題ない
v1.8.1なら問題ない
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4a53-rBqa)
2018/10/20(土) 08:34:59.55ID:5sgrQuyx0 リリースされてないバージョンだけど waifu2x chainerのupresnet10新しいモデルうまく出力されない?
まあどう考えても待つべきなんだろうけど。。
まあどう考えても待つべきなんだろうけど。。
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9767-9pDS)
2018/10/20(土) 11:33:13.47ID:zRP9S++W0 モデル差し替えだけでは動かないけどそこは大丈夫?
lib/srcnn.pyも更新しないとだめだよ
エラー内容書いてもらわないとこれ以上のアドバイスはできないね
lib/srcnn.pyも更新しないとだめだよ
エラー内容書いてもらわないとこれ以上のアドバイスはできないね
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-0gnm)
2018/10/20(土) 12:06:27.68ID:Mo8KE0rC0 >>17
エラーメッセージはこんな感じ
https://pastebin.com/ETphXZ1v
git pullで更新してるからモデルファイルだけじゃなくてlib/srcnn.pyも更新してるはずなんだけどね
エラーメッセージはこんな感じ
https://pastebin.com/ETphXZ1v
git pullで更新してるからモデルファイルだけじゃなくてlib/srcnn.pyも更新してるはずなんだけどね
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9767-9pDS)
2018/10/20(土) 12:30:26.59ID:zRP9S++W0 あーたぶんChainerのバージョンが原因かな
行列の要素積を計算するときにそれぞれの行列の形を自動的に合わせる機能が有効になってないんだとおもう
5.0.0rc1にアップデートすれば解決するかも
pip install chainer==5.0.0rc1
行列の要素積を計算するときにそれぞれの行列の形を自動的に合わせる機能が有効になってないんだとおもう
5.0.0rc1にアップデートすれば解決するかも
pip install chainer==5.0.0rc1
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-0gnm)
2018/10/20(土) 12:58:46.49ID:Mo8KE0rC021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4a53-rBqa)
2018/10/20(土) 23:27:02.17ID:5sgrQuyx0 出来ましたありがとうございます!
22名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-K26c)
2018/10/22(月) 11:50:04.14ID:zD5jXbimd a9917a7と1.8.1のupresnet10の違いがよう分からん
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMda-Iz1g)
2018/10/24(水) 09:18:07.89ID:OpvN3fTdM waifu2x chainerでupconv7がupdateされてるな。何が変わったんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a6a-7PZ0)
2018/10/24(水) 11:58:19.83ID:6H+3s3Ul0 upconv7って音楽の高音質を補完しつつハイレゾ化するソフトがあるのでそっちもchainerでアップデートしたのかと思った。
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-0gnm)
2018/10/24(水) 20:17:22.54ID:BXEmUyA20 使う人いるか分からんけど自分がベンチマークに使ってるbatをUPした
稚拙だしスパゲッティだから使いにくいかもしれないけど
https://github.com/f11894/SR_benchmark
稚拙だしスパゲッティだから使いにくいかもしれないけど
https://github.com/f11894/SR_benchmark
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dd1-ib/V)
2018/10/25(木) 06:27:49.38ID:dAWvuPx80 Release ver 1.1.9
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases/tag/1.1.9
waifu2x-chainer v1.9.0からUpResNet10モデルを取り込んだ
CUDA Toolkitを10.0.130に更新(同梱しているdllも更新)
cuDNN v7.3.1に対応
ビルド環境をVisual Studio 2015に変更
caffeを更新
GUIでもバッチサイズを指定できるようにした
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases/tag/1.1.9
waifu2x-chainer v1.9.0からUpResNet10モデルを取り込んだ
CUDA Toolkitを10.0.130に更新(同梱しているdllも更新)
cuDNN v7.3.1に対応
ビルド環境をVisual Studio 2015に変更
caffeを更新
GUIでもバッチサイズを指定できるようにした
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMf3-JHIh)
2018/10/25(木) 07:55:24.16ID:Mqd9HkCrM まさかのwaifu2x-caffe更新とはありがたい
28名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa1f-wD1t)
2018/10/25(木) 08:03:28.10ID:Lfq0B7p4a UpResNet10の速度的には、cuDNN使ったcaffeでもchainerと同サイズ設定ならほぼ変わらないっぽい?
自分のしょぼい環境では、caffeのUpResNet10だと分割サイズやバッチサイズを上げるとすぐエラー出て
chainerだとサイズ類を上げても大丈夫な影響で、結果的にchainerの方が早くできる
upconv7は以前通りcuDNN使ったcaffeの方が圧倒的に早いけどね
自分のしょぼい環境では、caffeのUpResNet10だと分割サイズやバッチサイズを上げるとすぐエラー出て
chainerだとサイズ類を上げても大丈夫な影響で、結果的にchainerの方が早くできる
upconv7は以前通りcuDNN使ったcaffeの方が圧倒的に早いけどね
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ec-SScr)
2018/10/25(木) 09:16:31.15ID:CqzXct2j0 >>24
興味がある
興味がある
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6a-JHIh)
2018/10/25(木) 11:06:47.92ID:rX4YGgCG0 >>29
フリーソフト - upconvfe 0.7.x の仮公開
http://59414d41.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/--upconvfe-07x-.html
音声ファイル(wav)のサンプリングレート変換ソフトです。
CDからリッピングした44.1kHzのファイルを88.2kHzや96kHz、192kHzの
ハイレゾのwavファイルに変換できます。
また、16bitから24bit化できたり,CD化のときに削除されてしまった20kHz
以上の音を8〜10kHzのところの倍音を解析して高域補完をし、
アナログに近い最大で96kHzまで入っている音が作成できます。
例えば、サンプリングレートを96kHzに変換し高域補完すると48kHzまで
入っているハイレゾ音源ができます。
失われた音の再現ですので、本物の音ではないですが、
バイオリンや自然音、マラカスなどの高域まで続く音が自然になります。
018/10/08 追記
現在はサンプリングレート(705600hz / 768000hz)の対応中です。
一部upconvの高域補完(hfa3)の補完パラメーターもいじっています。
開発環境が変わったので、コンパイルしなおしてデバッグ中です。
フリーソフト - upconvfe 0.7.x の仮公開
http://59414d41.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/--upconvfe-07x-.html
音声ファイル(wav)のサンプリングレート変換ソフトです。
CDからリッピングした44.1kHzのファイルを88.2kHzや96kHz、192kHzの
ハイレゾのwavファイルに変換できます。
また、16bitから24bit化できたり,CD化のときに削除されてしまった20kHz
以上の音を8〜10kHzのところの倍音を解析して高域補完をし、
アナログに近い最大で96kHzまで入っている音が作成できます。
例えば、サンプリングレートを96kHzに変換し高域補完すると48kHzまで
入っているハイレゾ音源ができます。
失われた音の再現ですので、本物の音ではないですが、
バイオリンや自然音、マラカスなどの高域まで続く音が自然になります。
018/10/08 追記
現在はサンプリングレート(705600hz / 768000hz)の対応中です。
一部upconvの高域補完(hfa3)の補完パラメーターもいじっています。
開発環境が変わったので、コンパイルしなおしてデバッグ中です。
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM73-ChnN)
2018/10/25(木) 12:08:07.99ID:1YaExOUyM >>30
このソフトリンク切れてたから開発終了だと思ってたけど作者生きてたのか。嬉しい
このソフトリンク切れてたから開発終了だと思ってたけど作者生きてたのか。嬉しい
32名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa23-XNYa)
2018/10/25(木) 17:31:22.64ID:OxyOwmhxa33名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa23-XNYa)
2018/10/25(木) 17:32:53.61ID:OxyOwmhxa 別件で、Googleマップの航空写真がいつの頃からかわからないが表示される画像がwaifuっぽい輪郭線に感じられるのは気のせいか?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff7-Mnxg)
2018/10/25(木) 20:10:44.59ID:5xsd/sat0 >>26を試してみたけど、うちの環境だとcudnnを入れないと動かなかった
あと、拡大率2倍以外にすると処理時間が数倍レベルで跳ね上がった
あと、拡大率2倍以外にすると処理時間が数倍レベルで跳ね上がった
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/25(木) 20:23:48.11ID:0Hc+jRGg0 waifu2x-caffe ver 1.1.9のUpResNet10をCPUで使うとクラッシュするの自分だけ?
同じ症状の人がいればissueに報告しようと思うんだけど
同じ症状の人がいればissueに報告しようと思うんだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2306-tNxU)
2018/10/25(木) 20:37:09.33ID:rd8Vyp9X0 >>35
cuDNN入れろ
cuDNN入れろ
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/25(木) 20:40:30.65ID:0Hc+jRGg0 >>36
nVidiaのGPU使ってないんよ
nVidiaのGPU使ってないんよ
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6a-JHIh)
2018/10/25(木) 20:42:12.38ID:rX4YGgCG0 >>35
オレもクラッシュするよ
オレもクラッシュするよ
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2306-tNxU)
2018/10/25(木) 20:44:15.62ID:rd8Vyp9X040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/25(木) 20:47:25.90ID:0Hc+jRGg0 ありがと
報告しといた
報告しといた
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2306-tNxU)
2018/10/25(木) 20:51:26.94ID:rd8Vyp9X042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/25(木) 20:55:04.84ID:0Hc+jRGg0 >>41
試してないけど言語ファイルの修正だから関係ないんじゃないかな
試してないけど言語ファイルの修正だから関係ないんじゃないかな
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/25(木) 21:09:08.32ID:0Hc+jRGg044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ec-SScr)
2018/10/25(木) 22:23:54.72ID:CqzXct2j045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ec-SScr)
2018/10/26(金) 01:30:07.18ID:Vg1JWd/60 >CUDA Toolkitを10.0.130に更新(同梱しているdllも更新)
>cuDNN v7.3.1に対応
前からこの書き方がいまいちよく分からないんだけど
・CUDA10.0.130のdllを同梱している
・cudnn64_7.dll v7.3.1のCUDA10用が必要
・CUDA10.0.130は https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-toolkit-release-notes/ によればGeForceドライバ411.31(2018年9月頃)以降が必要
ってことでいいのかな
新しいのに対応するのはいいんだけど、新しくないと動かないってのは結構面倒なんだよな
>cuDNN v7.3.1に対応
前からこの書き方がいまいちよく分からないんだけど
・CUDA10.0.130のdllを同梱している
・cudnn64_7.dll v7.3.1のCUDA10用が必要
・CUDA10.0.130は https://docs.nvidia.com/cuda/cuda-toolkit-release-notes/ によればGeForceドライバ411.31(2018年9月頃)以降が必要
ってことでいいのかな
新しいのに対応するのはいいんだけど、新しくないと動かないってのは結構面倒なんだよな
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb53-ChnN)
2018/10/26(金) 01:36:21.65ID:ZkVLZjE00 CUDAだけインストールしてもドライバ入れないと動かないのか…時間かかるからCUDA以外のチェック外して動かなかったんだわ
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 438e-pP8n)
2018/10/26(金) 17:29:00.97ID:jGt0g6NH0 毎度のごとくテスト画像を作成してみた(あまり時間がないので3種類のみ)
http://fast-uploader.com/file/7096097922864/
公開は1週間以内で設定しています
パスワードとかは不要です
拡大画像に対するコメントは同梱のテキストファイルに書いておきましたので参考にどうぞ
http://fast-uploader.com/file/7096097922864/
公開は1週間以内で設定しています
パスワードとかは不要です
拡大画像に対するコメントは同梱のテキストファイルに書いておきましたので参考にどうぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM23-XNYa)
2018/10/26(金) 18:24:57.25ID:6Y0eScJ7M49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 472b-728m)
2018/10/26(金) 18:25:01.43ID:Aocc+i4F0 >47
お疲れ様です。
UpResNet10モデルでは分割サイズによって出力結果が変わると
waifu2x-cafeeのREADME.txtに記載があったため、
当方で分割サイズ38(デフォルト)のものと512のものを作成・比較してみたところ、
テスト2の4xの画像で、右側のビルの上部の壁の斜線が集合している部分の
奥の市松模様に変化するあたりに若干の違いがみられました。
ご参考まで。
お疲れ様です。
UpResNet10モデルでは分割サイズによって出力結果が変わると
waifu2x-cafeeのREADME.txtに記載があったため、
当方で分割サイズ38(デフォルト)のものと512のものを作成・比較してみたところ、
テスト2の4xの画像で、右側のビルの上部の壁の斜線が集合している部分の
奥の市松模様に変化するあたりに若干の違いがみられました。
ご参考まで。
50名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM23-XNYa)
2018/10/26(金) 21:06:41.48ID:6Y0eScJ7M >>47
手元にAdobeRGB画像があったから試してみたよ
拡大した画像のプロパティを確認するとAdobeRGBの情報がきれいさっぱりなくなっているので、拡大前より色あせて見えています
たぶん、前と同じく情報だけ書き換えればすぐにAdobeRGBに戻るパターンだと思います
手元にAdobeRGB画像があったから試してみたよ
拡大した画像のプロパティを確認するとAdobeRGBの情報がきれいさっぱりなくなっているので、拡大前より色あせて見えています
たぶん、前と同じく情報だけ書き換えればすぐにAdobeRGBに戻るパターンだと思います
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/27(土) 06:24:22.46ID:k5+FA8bd0 自分も毎度のごとくwaifu2x-caffe v1.1.9.2とwaifu2x-chainer v1.9.0のベンチマークした
とりあえず拡大のみ
PSNR RGB
https://drive.google.com/open?id=1tQknQv3afkJiHnkHLaub5-NonfIJrJoQ
SSIM RGB
https://drive.google.com/open?id=1YU2i94iEfRBGwh3zsJMKptoc36Meunga
UpResNet10は分割サイズが変わると出力結果が変わるみたいなので両ソフトとも64に統一してベンチマークしたんだけど何故かcaffeのほうが成績が良くなった
とりあえず拡大のみ
PSNR RGB
https://drive.google.com/open?id=1tQknQv3afkJiHnkHLaub5-NonfIJrJoQ
SSIM RGB
https://drive.google.com/open?id=1YU2i94iEfRBGwh3zsJMKptoc36Meunga
UpResNet10は分割サイズが変わると出力結果が変わるみたいなので両ソフトとも64に統一してベンチマークしたんだけど何故かcaffeのほうが成績が良くなった
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/27(土) 06:26:08.90ID:k5+FA8bd05347 (ワッチョイ 9764-pP8n)
2018/10/27(土) 17:22:31.31ID:MjjF7ZJj05449 (ワッチョイ 472b-UQoP)
2018/10/27(土) 17:58:06.94ID:rSmmThtW0 >>47
ver. 1.1.9.2で確認したところ、デフォルト値は38固定のようですが、
入力画像の解像度に応じて分割サイズのプルダウンメニューの中身が
一部変わる場合もあるようです。
1920x1080では 38|60,120|64,100,128,... で、
1280x720では 38|80|64,100,128,... でした。
他のスレでは値が小さい方が良い結果が出るという書き込みがありましたが、
私の環境では38より512の方が見た目が好ましい場合もありましたので、
色々と値を変えて試してみるつもりです。
ver. 1.1.9.2で確認したところ、デフォルト値は38固定のようですが、
入力画像の解像度に応じて分割サイズのプルダウンメニューの中身が
一部変わる場合もあるようです。
1920x1080では 38|60,120|64,100,128,... で、
1280x720では 38|80|64,100,128,... でした。
他のスレでは値が小さい方が良い結果が出るという書き込みがありましたが、
私の環境では38より512の方が見た目が好ましい場合もありましたので、
色々と値を変えて試してみるつもりです。
5547 (ワッチョイ 9764-pP8n)
2018/10/27(土) 18:48:32.34ID:MjjF7ZJj0 >>54
必ずしも小さい数値が最適とも限らないわけですね
そのあたりの最適化といいますか、自動化をするメソッドなどがあればよいのにと思います
おそらく大半の人にとって何分割するのがいいかなんて数字だけ見ていても判断がつかないでしょうから
必ずしも小さい数値が最適とも限らないわけですね
そのあたりの最適化といいますか、自動化をするメソッドなどがあればよいのにと思います
おそらく大半の人にとって何分割するのがいいかなんて数字だけ見ていても判断がつかないでしょうから
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb53-ChnN)
2018/10/27(土) 21:52:20.01ID:YypyorGH0 大きい数字の方が明らかに早いから可能ならめいいっぱい上げたいな
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb67-7TBo)
2018/10/28(日) 07:37:38.52ID:S4vKHn2B0 jpeg出力時にYUV444とかでの出力もちょと欲しい
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1cf-EDSw)
2018/10/28(日) 08:58:12.98ID:zEq7irh+0 すまん。久しぶりに来たんだけど、3スレ目はどこかな?
2スレ目の終わりが2018/01/24だからあると思うんだけど、ログ検索しても見当たらない
2スレ目の終わりが2018/01/24だからあると思うんだけど、ログ検索しても見当たらない
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/28(日) 09:13:40.56ID:iik1pARM0 >>58
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
荒らしの立てたスレを3スレ目として扱ってたんだけど荒らしが戻ってきたからワッチョイ付きでこのスレを建てた
でもよく考えてみたら3スレ目を使い切ってないのに4スレ目にしたのはちょっとおかしかったかもしれないな
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
荒らしの立てたスレを3スレ目として扱ってたんだけど荒らしが戻ってきたからワッチョイ付きでこのスレを建てた
でもよく考えてみたら3スレ目を使い切ってないのに4スレ目にしたのはちょっとおかしかったかもしれないな
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1cf-EDSw)
2018/10/28(日) 13:27:23.16ID:zEq7irh+0 なるほど。ありがとう
常駐してないとそういう事情分からんもんで助かったよ
常駐してないとそういう事情分からんもんで助かったよ
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM73-ChnN)
2018/10/29(月) 17:06:39.20ID:Aq6vfbHLMNIKU waifu2xの作者様、何やら凄まじそうなモデル作ったみたいやね
UpResnetよりいいのかな
UpResnetよりいいのかな
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 9764-XNYa)
2018/10/29(月) 17:32:43.65ID:4qekJprT0NIKU 死ぬなw
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36c-NcUb)
2018/10/31(水) 19:46:16.98ID:fWTYhsYf0 分割サイズで画質が変わるって件調べといた
waifu2x-caffe ver 1.1.9.2
分割サイズ 38
38.303388dB
分割サイズ 64
38.323027dB
分割サイズ 96
38.326273dB
分割サイズ 128
38.327673dB
まあ、あんまり変わらない
nagadomi氏もあんまり変わらないみたいなこと言ってるから好きなサイズで変換すればいいと思う
https://twitter.com/ultraistter/status/1055479381156458496
https://twitter.com/ultraistter/status/1056499094867210242
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
waifu2x-caffe ver 1.1.9.2
分割サイズ 38
38.303388dB
分割サイズ 64
38.323027dB
分割サイズ 96
38.326273dB
分割サイズ 128
38.327673dB
まあ、あんまり変わらない
nagadomi氏もあんまり変わらないみたいなこと言ってるから好きなサイズで変換すればいいと思う
https://twitter.com/ultraistter/status/1055479381156458496
https://twitter.com/ultraistter/status/1056499094867210242
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb53-ChnN)
2018/10/31(水) 19:59:14.54ID:jBbqLkb30 分割サイズ少なくとも128の範囲まではメモリ消費はあれど上げれば上げるほど早くなる上に画質まで上がるのか、画質向上は誤差レベルとはいえ嬉しいな。
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f38e-OMPP)
2018/11/01(木) 03:13:49.40ID:UI9e7kVf0 本家の新モデルは、いつ頃使えるようになるのだろう?
PSNR 40超えとか、期待せずにはいられない
PSNR 40超えとか、期待せずにはいられない
66名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-MyS3)
2018/11/04(日) 18:11:29.05ID:Nb7SsjXha waifu2x-chainer1.2.1を入れたんだけど
folder missingとかでて使えません
どうすれば使えますか?
folder missingとかでて使えません
どうすれば使えますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6c-2KtO)
2018/11/05(月) 07:18:41.86ID:4dgipiCI0 >>66
https://github.com/tsurumeso/waifu2x-chainer/releases
まず、ここからwaifu2x-chainerのSource code(zip)をダウンロードして解凍してください
次にwaifu2x-chainer-GUIの動作設定タブのwaifu2x-chainerのパスに先程解凍したzipのフォルダを設定してください
ちなみにそのメッセージが出るのはinstall.batを実行したあとの話ですか?
https://github.com/tsurumeso/waifu2x-chainer/releases
まず、ここからwaifu2x-chainerのSource code(zip)をダウンロードして解凍してください
次にwaifu2x-chainer-GUIの動作設定タブのwaifu2x-chainerのパスに先程解凍したzipのフォルダを設定してください
ちなみにそのメッセージが出るのはinstall.batを実行したあとの話ですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-MyS3)
2018/11/05(月) 18:39:28.62ID:d2hUPPR+a >>67
はい、install.batを実行したら450M位サイズのあるアナコンダとかいうののダウンロードが始まり
終わったらコマンドプロンプトが立ち上がったのですが何をやったら良いのかわからないので閉じました
はい、install.batを実行したら450M位サイズのあるアナコンダとかいうののダウンロードが始まり
終わったらコマンドプロンプトが立ち上がったのですが何をやったら良いのかわからないので閉じました
69名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa52-MyS3)
2018/11/05(月) 18:47:46.44ID:d2hUPPR+a >>67
ありがとうございます
とりあえずfolder is missingっていうエラーは出なくなりました
しかし
Traceback (most recent call last):
File "C:\waifu2x-chainer\waifu2x-chainer-1.9.0\waifu2x.py", line 5, in <module>
import chainer
ModuleNotFoundError: No module named 'chainer'
っていうエラーが出るようになりました・・・
Python 3.7.1っていうのをダウンロードすれば良いんでしょうか?
ありがとうございます
とりあえずfolder is missingっていうエラーは出なくなりました
しかし
Traceback (most recent call last):
File "C:\waifu2x-chainer\waifu2x-chainer-1.9.0\waifu2x.py", line 5, in <module>
import chainer
ModuleNotFoundError: No module named 'chainer'
っていうエラーが出るようになりました・・・
Python 3.7.1っていうのをダウンロードすれば良いんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6c-2KtO)
2018/11/05(月) 18:50:09.84ID:4dgipiCI0 >>68
install.batを実行したあと正常に処理を終えたら「successful Installation.」と表示されるはずなのでそれまで放置してください
途中でコマンドプロンプトを終了した場合Anacondaのインストールが正常に行われていない可能性があるので一度Python 3.7.0 (Anaconda3)をアンイストールしてから再度install.batを実行してください
install.batを実行したあと正常に処理を終えたら「successful Installation.」と表示されるはずなのでそれまで放置してください
途中でコマンドプロンプトを終了した場合Anacondaのインストールが正常に行われていない可能性があるので一度Python 3.7.0 (Anaconda3)をアンイストールしてから再度install.batを実行してください
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-ZA70)
2018/11/07(水) 21:14:03.15ID:E9SRj1A80 画像拡大ソフトってことでTwitterでA.I.Gigapixelが話題になってるけどここでは誰も触れてないのか
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d353-TyYZ)
2018/11/08(木) 01:34:00.23ID:CQN0LfJQ0 今は向こうのスレでちょっと話題になってるけど気になるなら自分で試してみれば?
俺は土日まではいいや
俺は土日まではいいや
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 618e-EOzO)
2018/11/08(木) 13:54:11.69ID:UMHp9ssn074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMb3-YP9l)
2018/11/08(木) 21:14:10.45ID:sFHn73a0M waifu2xは次の版もPSNR基準、つまり正確さ重視みたいだし
見た目の綺麗さを重視してそうなA.I.Gigapixelとは方向性が違うと思うよ
どっちが上というか、用途によって使い分けるのが吉かと
見た目の綺麗さを重視してそうなA.I.Gigapixelとは方向性が違うと思うよ
どっちが上というか、用途によって使い分けるのが吉かと
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2bf7-cOeP)
2018/11/08(木) 21:30:44.03ID:U461GFw80 CaffeeのupResNetで遊んでたらグラボ(Titan Black)が逝ったかも・・・
Windowsの汎用ドライバー以外にすると映像出力されずにハングする
OSも死に体になってるからクリーンインストールで直ってくれるといいなぁ(駄目そう)
Windowsの汎用ドライバー以外にすると映像出力されずにハングする
OSも死に体になってるからクリーンインストールで直ってくれるといいなぁ(駄目そう)
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d353-TyYZ)
2018/11/09(金) 01:45:04.92ID:N0AE+4Zq0 動画のエンコに使ってるから今まで2〜300万枚程度はかけてると思うけどそういう話があると怖いなぁ…
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5306-jNMM)
2018/11/09(金) 20:50:16.88ID:N0C+xyq70 電源の調子が悪くなったんじゃね?
7875 (ワッチョイW 2bf7-cOeP)
2018/11/10(土) 15:47:56.87ID:6taQhaoK0 金が無いから1060 GTXに載せ替えた
>>77
Caffeeで今まで通ってた設定が通らなくなる→どんどん通らなくなる
→フリーズ、画面ノイズが起動時に発生
→OS標準ドライバ(低解像度)でしか起動しなくなる
もともと900シリーズが出た頃に放出された中古品だし、エンコでしばいて稼働3年なので寿命やね
>>77
Caffeeで今まで通ってた設定が通らなくなる→どんどん通らなくなる
→フリーズ、画面ノイズが起動時に発生
→OS標準ドライバ(低解像度)でしか起動しなくなる
もともと900シリーズが出た頃に放出された中古品だし、エンコでしばいて稼働3年なので寿命やね
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 618e-EOzO)
2018/11/12(月) 00:14:45.48ID:NOb2yhk40 本家の動きが止まったままのようだが、何かマズいことでもあったのか?
みんな待ってるのに
みんな待ってるのに
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936c-JV4m)
2018/11/12(月) 07:24:37.51ID:Risjb4Oc0 >>79
前回upconv7モデルを発表したときにアーティファクトが出る問題が指摘されていたから今回の新しいモデルで新たな問題が起きないか時間をかけて入念にテストしてるんじゃないかな
それに互換性が失われる更新は安易にコロコロ出来ないから完成度を高めてからリリースしたいっていうのもあるだろうし
前回upconv7モデルを発表したときにアーティファクトが出る問題が指摘されていたから今回の新しいモデルで新たな問題が起きないか時間をかけて入念にテストしてるんじゃないかな
それに互換性が失われる更新は安易にコロコロ出来ないから完成度を高めてからリリースしたいっていうのもあるだろうし
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 618e-K50l)
2018/11/13(火) 05:32:48.94ID:Km1iagg70 WEB版のwaifu2xのイラストモデルが更新されたようだ
写真用モデルはGPUメモリ対策が必要らしい
試してみたが斜め線が確かに改善されている!
完璧とまではいかないまでも、ここまで改善されれば実用上は充分かも
あとは写真用モデルを…
(イラスト用モデルはどうしても画像の透明感が犠牲になる)
写真用モデルはGPUメモリ対策が必要らしい
試してみたが斜め線が確かに改善されている!
完璧とまではいかないまでも、ここまで改善されれば実用上は充分かも
あとは写真用モデルを…
(イラスト用モデルはどうしても画像の透明感が犠牲になる)
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-TyYZ)
2018/11/13(火) 09:26:15.72ID:pwI0SZGdM 遂に来た感じあるなー実装が楽しみ
あとResnet10にはphotoモデルなかったしこちらも更新されるってのはなかなか興味ある
あとResnet10にはphotoモデルなかったしこちらも更新されるってのはなかなか興味ある
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 817c-ki2E)
2018/11/14(水) 13:45:54.10ID:lqQSh6KL0 新イラストモデル凄すぎて笑うしかない
resnetとかのトーン拡大の気持ち悪さがめちゃくちゃ自然になってるわ
resnetとかのトーン拡大の気持ち悪さがめちゃくちゃ自然になってるわ
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-TyYZ)
2018/11/14(水) 14:22:42.25ID:hMRtXjePM お世話になっておいてその言い草は無いだろ…
どのモデル作者にも感謝しかないわ
どのモデル作者にも感謝しかないわ
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1d8e-eN42)
2018/11/16(金) 02:15:01.14ID:kdA1qw2X0 本家の作者氏のTwitterによると、新しいバージョンのPSNRは40を超えたのは間違いないようだね
このパターンのPSNRの上下値は50あたりなのかな?
だとするとかなりいい線なのだろう
このパターンのPSNRの上下値は50あたりなのかな?
だとするとかなりいい線なのだろう
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-rsW+)
2018/11/16(金) 14:23:38.38ID:1jlMIgyc0 WEB版のノイズ除去って低と中が逆になってない?
87名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sab2-maOp)
2018/11/17(土) 01:26:05.93ID:s1VM6mFqa >>70
https://i.imgur.com/eOnIAEO.png
何度も申し訳ございません
何度やってもsuccessful Installation.と表示されず
上の画像のところで止まっております
https://i.imgur.com/eOnIAEO.png
何度も申し訳ございません
何度やってもsuccessful Installation.と表示されず
上の画像のところで止まっております
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMea-4fLB)
2018/11/17(土) 03:46:11.74ID:sHvgbilNM >>86
https://twitter.com/ultraistter/status/1062022156307980288
これではなくて?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ultraistter/status/1062022156307980288
これではなくて?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a6c-hpLa)
2018/11/17(土) 07:18:53.66ID:Npu/dVaB0 >>87
Anacondaのインストーラーが何の進捗ダイアログも出さないので処理が止まっているように見えますが実際はちゃんとインストール処理をしているのでウィンドウを閉じずに放置してください
Anacondaのインストーラーが何の進捗ダイアログも出さないので処理が止まっているように見えますが実際はちゃんとインストール処理をしているのでウィンドウを閉じずに放置してください
90名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sab2-maOp)
2018/11/17(土) 09:04:04.48ID:qIpZo+0Ja >>89
failed to start pythonってでるのでアナコンダのインストールが失敗してるみたいなんです
failed to start pythonってでるのでアナコンダのインストールが失敗してるみたいなんです
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a6c-hpLa)
2018/11/17(土) 15:02:24.69ID:Npu/dVaB0 >>90
v1.2.2でinstall.batの処理を修正したりインストールログを出力するようにしたのでお手数ですがもう一度試してみてください
あとWindowsのバージョンによってはAnacondaをインストールしたあと再起動しないとPythonのPathが環境変数に登録されなくて起動できないかもしれないです
v1.2.2でinstall.batの処理を修正したりインストールログを出力するようにしたのでお手数ですがもう一度試してみてください
あとWindowsのバージョンによってはAnacondaをインストールしたあと再起動しないとPythonのPathが環境変数に登録されなくて起動できないかもしれないです
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aa9-rsW+)
2018/11/17(土) 19:11:23.64ID:d9hWI1eg093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a53-mmxC)
2018/11/18(日) 23:47:04.59ID:RBcF8M520 本家cunetモデルもう入ってるんだ。早くcaffeに来ないかなー
94名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! f93b-maOp)
2018/11/20(火) 19:43:23.46ID:xdtCqTrF0HAPPY95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-ta/Z)
2018/11/22(木) 19:54:59.81ID:gzE3U9T30 https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/132#issuecomment-440987151
個人的に改変しているwaifu2x-caffeなんてあるのか
個人的に改変しているwaifu2x-caffeなんてあるのか
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f53-qDc6)
2018/11/22(木) 21:23:18.07ID:PYo1tycv0 waifu2xの作者様じゃん。
コミットしてないなら自分用に書いてるだろうし配布する気はないと思うよ。
コミットしてないなら自分用に書いてるだろうし配布する気はないと思うよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f53-qDc6)
2018/11/24(土) 02:27:27.35ID:DmX0Zsl30 waifu2x caffe1.2.0
cunet使用時に拡大/ノイズ除去/両方のどれを選んでも分割サイズが大き過ぎる可能性がありますとエラー落ちします。
CUDA/cuDnnのみで発生するようでCPUで変換した場合は正常に変換できました。
1.9xからの更新、1.2.0のフルの両方で発生してます。
申し訳無いですがお願いします。
cunet使用時に拡大/ノイズ除去/両方のどれを選んでも分割サイズが大き過ぎる可能性がありますとエラー落ちします。
CUDA/cuDnnのみで発生するようでCPUで変換した場合は正常に変換できました。
1.9xからの更新、1.2.0のフルの両方で発生してます。
申し訳無いですがお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f53-qDc6)
2018/11/24(土) 02:30:42.41ID:DmX0Zsl30 えっと一応cudnn64_7.dllは入れており、前の1.9.2では正常にcudnn使用で変換出来てました。
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-ta/Z)
2018/11/24(土) 19:39:41.57ID:2tgi3oLJ0 waifu2x-caffe ver 1.2.0のCUnetでCPU使って変換しようとすると落ちる人自分以外にいる?
多分CUDA環境が無いと落ちるとかだと思うんだけど、他にいればまた報告しにいく
多分CUDA環境が無いと落ちるとかだと思うんだけど、他にいればまた報告しにいく
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-ta/Z)
2018/11/24(土) 20:08:55.78ID:2tgi3oLJ0 いややっぱり自分の環境ではどうやっても動かないことには変わりないから報告してくるわ
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536d-QFC+)
2018/11/24(土) 21:05:43.47ID:4epjIKdS0 >>100
普通に変換出来たけど 分割サイズの調整とかしてる?
普通に変換出来たけど 分割サイズの調整とかしてる?
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-ta/Z)
2018/11/24(土) 21:16:47.21ID:2tgi3oLJ0 >>101
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/132#issuecomment-441309327
分割サイズは4の倍数じゃないと駄目らしいから試してみたけどいくつにしても駄目やね
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/132#issuecomment-441309327
分割サイズは4の倍数じゃないと駄目らしいから試してみたけどいくつにしても駄目やね
10397-98 (ワッチョイW 7f53-qDc6)
2018/11/25(日) 11:38:36.19ID:1yIU4klS0 CU netモデルcuDNNのバージョンを7.4.1に更新すると動きました。
cuDNNのバージョンチェックでは7.3より新しくして下さいといったエラーメッセージが出たためチェック部分の更新がされていなかったためと思われます。
cuDNNのバージョンチェックでは7.3より新しくして下さいといったエラーメッセージが出たためチェック部分の更新がされていなかったためと思われます。
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f53-ta/Z)
2018/11/25(日) 11:46:33.61ID:2DY/zqWr0 CUnet、結果が違うのでアレだけど GTX-1070 8GB cuDNN で
分割サイズ 48、バッチサイズ 17
が試した中では一番速かった。
分割サイズ 48、バッチサイズ 17
が試した中では一番速かった。
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f53-zn0n)
2018/11/25(日) 13:29:49.03ID:1yIU4klS0 CUnetモデル作者公称値ではupRGBの2.3倍ぐらいの重さだそうだけど5倍以上重く感じる。
caffeのバージョンが古い場合遅いそうですが更新入ってますか?
コミットのタイトルには有りませんでしたが、自分はコード見てわかりません・・・
https://twitter.com/ultraistter/status/1062676633436381184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
caffeのバージョンが古い場合遅いそうですが更新入ってますか?
コミットのタイトルには有りませんでしたが、自分はコード見てわかりません・・・
https://twitter.com/ultraistter/status/1062676633436381184
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-ta/Z)
2018/11/25(日) 13:54:01.03ID:RMEDtzNQ0 >>105
その辺の話もこのissueでやってるよ
本家の凄い新モデル「CUNET」がリリースされました #132
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/132
その辺の話もこのissueでやってるよ
本家の凄い新モデル「CUNET」がリリースされました #132
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/132
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f53-qDc6)
2018/11/25(日) 14:58:22.76ID:1yIU4klS0 ああ本当だありがとうございます。
分割数があまり大きく出来ないなどが問題なのかなぁ
分割数があまり大きく出来ないなどが問題なのかなぁ
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37c-J8rx)
2018/11/27(火) 07:22:53.65ID:eK6Bd/8V0 CUnet(cuDNN)で変換中によく落ちてたけど仮想メモリサイズを固定値からシステム管理に戻したら落ちなくなった
メモリ8G>X1060 6G
メモリ8G>X1060 6G
109105 (ワントンキン MM9f-qDc6)
2018/11/28(水) 09:14:52.71ID:tD6sZThBM 経験上分割数よりプロセス数増やした方が早かったので
分割数60,バッチサイズ3のものを4プロセスで実行していたのですが
>>106で分割数が少ないとより遅くなる可能性があるという話があったので
分割数256,バッチサイズ5のシングルプロセスとするとおおよそ>>106のような結果になりました。
意外だったのはCPU/GPU使用率やCPU/GPUメモリに余裕がある状態でもプロセス数を増やすと遅くなったり(今まで遅くなるモデルはなかったと思う)
分割数は220-256辺りがベストでそれより多くても少なくても遅くなったりした事です。
windows7 CUDA10,cuDNN7.4.1 ,5960X,GTX1080(8GB)
分割数60,バッチサイズ3のものを4プロセスで実行していたのですが
>>106で分割数が少ないとより遅くなる可能性があるという話があったので
分割数256,バッチサイズ5のシングルプロセスとするとおおよそ>>106のような結果になりました。
意外だったのはCPU/GPU使用率やCPU/GPUメモリに余裕がある状態でもプロセス数を増やすと遅くなったり(今まで遅くなるモデルはなかったと思う)
分割数は220-256辺りがベストでそれより多くても少なくても遅くなったりした事です。
windows7 CUDA10,cuDNN7.4.1 ,5960X,GTX1080(8GB)
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM7b-qqwW)
2018/11/29(木) 16:45:21.79ID:DOwO0AsKMNIKU 写真用モデルの更新は、まだ時間がかかるのだろうか?
11199 (ワッチョイ 1a6c-3wM6)
2018/11/30(金) 19:39:03.49ID:CharwJs10 CUnetで変換するとクラッシュしていた件ですがnagadomi氏のおかげで解決しました
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/133#issuecomment-443085837
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/issues/133#issuecomment-443085837
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ec-E3yq)
2018/12/01(土) 16:56:01.31ID:PsKiWDu10 CLIP STUDIO PAINTのJPEGノイズ除去が話題になってた
線画の自動着色もあるみたいで、それも学習なんだろうな
線画の自動着色もあるみたいで、それも学習なんだろうな
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6c-3wM6)
2018/12/01(土) 18:23:28.76ID:cROCg0zV0 waifu2x-caffe ver 1.2.0.1
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases/tag/1.2.0.1
cuDNNが使用できない環境でCUnetモデルを動作させるとクラッシュするバグを修正
GUIでCUnetモデルを使うときに分割サイズが4の倍数でない時にエラーを出すようにした
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases/tag/1.2.0.1
cuDNNが使用できない環境でCUnetモデルを動作させるとクラッシュするバグを修正
GUIでCUnetモデルを使うときに分割サイズが4の倍数でない時にエラーを出すようにした
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-FI7F)
2018/12/01(土) 23:40:14.55ID:SZVcx6P60 caffeで2次元イラスト (Yモデル)だとエラーが出るんですけど何故?
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6c-3wM6)
2018/12/02(日) 08:19:25.78ID:VkICTnTP0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
