OmegaChartスレ ver.11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/12(金) 16:06:42.77ID:xz6O6ruA0
会則
@OmegaChartはサポートを終了しています。
 ご自身でコンパイルできない方は、他のソフトを利用して下さい。
A連投で初歩的な質問をする人やクレクレ君は、立ち入り禁止。

●公式サイト
OmegaChart公式HP(閉鎖)
ttp://www.omegachart.org/
OmegaChart公式HPのアーカイブ(消滅)
ttp://web.archive.org/web/20131010105520/http://www.omegachart.org/
メーリングリスト(2014年5月28日で終了)
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/omegachart/
作者Blog(サポート終了)
ttp://okajima.air-nifty.com/

●有志による維持活動
panacoran氏のサイト
ttp://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage

●前スレ
OmegaChartスレ ver.10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1488866170/
2018/11/16(金) 16:50:07.53ID:eNoX6iiz0
保守
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:28:51.50ID:c30pKCxQ0
>>78  むむ、、そんなこととは、無尽蔵さん。
ありがとうございます。
2018/11/23(金) 12:43:16.03ID:52nuaWf30
ほしゅ
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 00:38:34.15ID:vTIpPCv30
ヤフーは死んだが、なんとかまだ、使えてる、ほんとすごい
BNFもまだ使ってるんだろうか
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 06:08:23.72ID:nyfx8eX50
ExcelVBAでヤホーも問題なく長期DATA作れますのにね
2018/11/27(火) 19:18:09.94ID:aFQ53k+e0
BNFさんが、OmegaChart使ってたってこと?
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:07:30.27ID:nyfx8eX50
無尽蔵には9399ビート無いですね
2018/12/02(日) 17:20:43.30ID:omikFPy/0
保守
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 18:02:30.16ID:1dpPRgdB0
○探のページ少し変わったな
2018/12/05(水) 03:22:08.75ID:DGYnVClr0
気付くのが遅れて対応が今終わったところ、眠い
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 05:32:12.23ID:w1hB+54+0
ご苦労さんです
2018/12/05(水) 20:17:58.30ID:BTtyYKc10
新しい株探だと日付の部分の書き方が変更されているので、その部分の正規表現を書き直す必要があるということ?
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:24:35.90ID:QkKYHnhI0
おいおい無尽蔵もかいな
2018/12/07(金) 13:27:46.90ID:hDMzcM410
<time datetime="2018-12-07">の正規表現は、<time datetime=".*">でもよいと思うのですが、
たとえば(?<year>\d{2})/(?<month>\d?\d)/(?<day>\d?\d)のような形で日付を用いた場合の正規表現はどのように書くことができるのでしょうか?
2018/12/07(金) 16:53:06.68ID:Vggh2KCK0
それが正規表現だ!
2018/12/07(金) 23:43:29.52ID:rfzsoW3T0
<time datetime=\"(?<year>\d{4})-(?<month>1?\d)-(?<day>\d?\d)\">
2018/12/08(土) 11:26:21.40ID:B8jNP4I90
どうもありがとう
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 20:21:37.60ID:Zv2x5Vpc0
無尽蔵に無いJDR銘柄データ
1557 SPDR S&P500 ETF
1584 サムスンKODEXサムスングループ株証券上場指数投資信託[株式]
1773 YTL
4875 メディシノバ・インク
6697 テックポイント・インク
8686 アフラック
9399 ビート・ホールディングス・リミテッド

他にもありますか?
2018/12/18(火) 07:47:03.13ID:UKfKKVte0
ほしゅ
2018/12/18(火) 21:46:06.73ID:dEBa8fcW0
panacoranです

YahooでアップデートできないのはHTTPSで
SSL3.0とTLS1.0が蹴られるようになったからです
.NET Framework 2.0ではどうにもならないので、
バージョンを上げて対処する形になります
しばしお待ちを
2018/12/19(水) 07:58:31.88ID:Ssd/eDA20
どうもありがとうございます
2018/12/19(水) 16:10:39.22ID:AurUJvii0
>>100
やった!ほんと助かります
2018/12/19(水) 17:19:24.00ID:2md7XA8F0
>>100
よろしくお願いします! そういうのが素人だとわからないので助かります。
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 17:45:23.56ID:fvrIYsVq0
>>100
よろしくお願いします。
2018/12/24(月) 16:35:37.75ID:w9ThDhF+0
panacoranさんたからクリスマスプレゼント?
106panacoran
垢版 |
2018/12/24(月) 20:47:09.30ID:uVrMU9Yv0
panacoranです

.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げる変更と、
Yahooからのダウンロードをシングルスレッドにする変更を
リポジトリにプッシュしておきました
https://ja.osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/
.NET Framework 4.7.2のインストールを忘れずに
https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet-framework-runtime
ちなみにTLSの問題は4.7.2にするだけで解決します

こちらに整理されている変更も取り込もうかと思ったのですが、
https://osdn.net/projects/omegachartusers/wiki/FrontPage
どれが無難に取り込めるのかわからなかったので、今回は保留しました
取り込むべきものを指示してもらえれば取り込みます

では、よいお年を
2018/12/24(月) 22:01:23.92ID:bna+MHKa0
>>106
ありがとうございます!
なるほど、ターゲットフレームワークを.NET Framework 4.7.2にするとよかったわけですね。
ちなみに、.NET Framework 4.6.1でも動きました。4.7.2をインストールして、本番環境で使いたいと思います。
2018/12/25(火) 00:47:10.33ID:IFtF6Uw60
ありがとうございました
2018/12/25(火) 08:48:40.27ID:FXvHA/L80
今回ついにVS2010ではプロジェクトを開けなくなったか
まずはこれを新しくしなくては
2018/12/25(火) 10:54:11.86ID:IiNzICYl0
Yahoo.csで日経とTOPIXを更新しない場合は76〜80行目をコメントアウトすればいいの?
2018/12/25(火) 14:06:21.51ID:OdH2gHfD0
>>110
_codeQueue = new Queue<int>(_codes);
この行だけは残す
2018/12/25(火) 14:58:40.80ID:IiNzICYl0
了解!
2018/12/25(火) 15:02:40.88ID:V39vjdXZ0
panacoranです

ビルド方法の説明が必要なことを忘れていました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage#h1-.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E6.96.B9.E6.B3.95

データソースからk-db.comを削除するのと、
edatalab.netのドメイン変更に対応するのをやっておきました
Protraで行った変更の反映は以上です

>>110
79を取ったら動きません
76,77,78,80のコメントアウトでいけると思います

今度こそよいお年を
2018/12/25(火) 15:13:09.89ID:OdH2gHfD0
>>113
詳細説明、ありがとうございます。
2018/12/25(火) 16:02:55.77ID:IiNzICYl0
>>111 >>113
ありがとうございます。良いお年を!
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 20:26:45.97ID:XnYvujsQ0
>>113
ありがとうございます。
2018/12/26(水) 00:14:57.47ID:je/QX29R0
>>113
ビルドできました!もう感謝しかないです、ありがとうございました。
2018/12/26(水) 11:11:18.50ID:4ifV0AuE0
.NET Framework 4.7.2はビルドする環境で必要で、ビルドしてできたプログラムを動かす場合には必要ありませんよね?
2018/12/26(水) 15:57:38.37ID:SgoQy7Bc0
>>118
4.7.2にバージョンアップしてない環境へOmegaChart.exeを送って実行したら、チャート表示、ヤフーからのダウンロードができました。

Wikiで.NET Frameworkについて調べてみると、「.NET Framework 4.7 Windows 10 ver.1803と同時に4.7.2がリリースされた」とあります。
昔はランタイムを別途インストールしてた覚えがありますが、今はOSに同梱されているということでしょうかね。
2018/12/27(木) 10:25:54.13ID:FuyU2m6Y0
>>119 どうもありがとうございます。
2018/12/28(金) 08:38:39.97ID:jPI80NHF0
windows10 64bitでビルドしたものでは、新しくヤフーに対応したオメガチャートがエラーなく動くのですが、windows7 32bitでビルドしたものでは、以前のように、接続が切断されました。〜のエラーが表示され不具合が起こります。
ひょっとしたら私だけかもしれないのですがwindows7 32bitでビルドして正常に動作している方おられますでしょうか?
2018/12/28(金) 11:19:15.24ID:VtlpSyZu0
>>121
>>118-119
2018/12/28(金) 12:15:00.89ID:jPI80NHF0
>>122
.NET Framework 4.7.2はwindows7 32bitにもインストールしています
2018/12/28(金) 13:42:55.97ID:ZxJELor70
ヤフーファイナンスから情報が取れなくなったのは、

YahooでアップデートできないのはHTTPSでSSL3.0とTLS1.0が蹴られるようになったからです
.NET Framework 2.0ではどうにもならないので、バージョンを上げて対処する形になります

とのことでした。

ヤフーファイナンスから情報取得するためには、2つの条件が必要
・.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行ファイルを作る
・.4.7.2のソフトウェアが動くOSのバージョンである、 Windows 10 ver.1803以上で使う

>>121さんの件は、OSが古くて動かないってことなのかと予想します。
2018/12/28(金) 15:32:24.45ID:VtlpSyZu0
>>123
Windows10でビルドしたOmegaChart.exeを、Windows7に送って実行しても無理なら諦めろ
2018/12/28(金) 17:11:43.56ID:ZxJELor70
Windows 7 SP1 と Windows Server 2008 R2 に .NET Framework をインストールする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/on-windows-7
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:36:51.75ID:PViTgePk0
Windows 7 では同じく駄目でした
2018/12/28(金) 20:38:59.78ID:VtlpSyZu0
まだWindows10にアップグレード出来るのかな?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2018/12/28(金) 20:52:13.74ID:HLXjfwRV0
なかなか年を越せないpanacoranです

Windows 7では明示しないとTLS 1.1以上が使われないのを見落としてました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/4fee7d9fb204634e724e8369977d596daf7ca215

こういうフィードバックを得るためにこちらに顔を出しているので
私的には助かります
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 07:18:38.26ID:dNGhixff0
panacoran さん Windows 7 でも無事出来ました 本当に有り難うございました
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 07:52:54.74ID:lSfgW1ix0
>>129
>>130
ありがとうございます。
2018/12/29(土) 10:06:53.83ID:qWN16sv80
>>129 
どうもありがとうございます。
129のコードを用いると、個別銘柄のデータは問題がないのですが、日経平均などの指数データの取得がなぜかできない状態です。
ほかの方は、問題なく指数データも取得できていますでしょうか?
2018/12/29(土) 10:09:29.86ID:qWN16sv80
132は、windows7における状況です。
2018/12/29(土) 16:29:42.20ID:/pfChuzg0
>>132
デバッグモード走行でブレークポイントなどを利用して確かめると、実際に何が起きてるか分かりますよ。
そのWindows7環境で試してみたらどうでしょうか。

日経平均が更新されたか否かは、Yahoo.csの120行目
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);
この行を正常に処理するかどうかで分かります。

以下は、その手順です。
VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
 株価ソース → Yahoo時系列
 株価指数 → チェック外す
を設定してから、「開始」。
120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?
2018/12/30(日) 10:05:51.23ID:DBdTRsnv0
OmegaChartの初期化ファイル(ZIP)更新しました。2018年12月末分まで。
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
(前回と同じURLです)
2018/12/30(日) 11:29:09.24ID:5Y0LOhe40
>>134
どうもありがとうございます

>VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
>Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
>起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
>起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
> 株価ソース → Yahoo時系列
> 株価指数 → チェック外す
>を設定してから、「開始」。
>120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
>日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
>120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?

何度か120行目で止まるので、その都度続行をボタン押下したところ最終的には日経平均株価は更新されませんでした。
2018/12/30(日) 14:13:46.79ID:DBdTRsnv0
>>136
となりますと、122行目の
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));
ここで、実際にファイル書き込みに行ってるんですが、ここで失敗してるのかもしれないですね。
ここも正常に通過してるかを確認したほうが良さそうです。
2018/12/30(日) 14:20:48.89ID:DBdTRsnv0
ちなみにですが。
ブレークポイントで止まったときに、その行にカーソルを合わせると、変数に何が入ってるのか表示されます。
>>137のコードの場合ですと、codeにカーソルを合わせると(クリックしなくていい)、日経平均のときは101という文字が浮かび上がります。
120行目の場合ですと、pair.Keyに日付、pair.Valueの中身を見るには、浮かび上がった文字の先頭三角記号にカーソルを合わせると4本値が表示されるはずです。

中身を確認しながら、デバッグするとエラー原因が突き止めやすくなります。
F5ではなく、F11ボタンを押下すると1行ずつコードを進めてくれるのでより細かく調査することができます。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:01:53.11ID:7o8T7Pb30
Windows7 sp1(ビルド7601)で、ヤフーからDLできました。
どうもありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 06:23:36.26ID:FWDySk/d0
>>132
そういえば日経平均だけ取れてませんずっとこんなものかと思っていました
今みるとTOPIXや業種別指数などは正常にダウンロード出来ていましたね
外国為替や指数類は別途拾っていたのであまり気にも掛けずにいましたが
2018/12/31(月) 11:10:40.55ID:HyC/02eP0
>>137
日経平均の株価が更新されないの件。

120行目の farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value); でメモリ上に日経平均株価情報をセット
122行目の farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code)); でOmegaChartのdataフォルダ内の0101物理ファイルを上記メモリ内容で上書き
この2行を”正常に”通過したら、絶対に株価更新されます。

F11ボタンでエラーを探るのが面倒なら、try〜catch文を挿入してエラーをキャッチします。
try
{
foreach (var pair in prices)
{
if (empty && skip && pair.Value.volume == 0)
continue;
skip = false;
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);//ブレークポイント設定
}
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));//ブレークポイント設定
}catch(Exception ex)
{
Console.WriteLine(ex.Message);//ブレークポイント設定
}

Console.WriteLine(ex.Message);の行にブレークポイントを設定すれば、エラーになったときだけ止まります。
止まったときに、マウスカーソルをex.Messageに合わせたら、エラー内容が浮き上がります。
ちなみにテストするときは、対象を1日分だけにするとforeachが1周だけで済みます。
2019/01/01(火) 11:22:46.47ID:CIUYr+Zg0
>>138 どうもありがとうございます。
120行目、122行目にブレークポイントを設置して、デバックをしたところコード101、102と止まらずに作業が終わります。(結果として日経平均とTOPIXはデータ取得ができない状態になる)
ちょっと気になるのが、122行目で、visual studio左下の自動という名前のウィンドウのところでcode 102が赤字となるところくらいでしょうか
2019/01/01(火) 13:37:05.67ID:CIUYr+Zg0
>>141 try〜catch文に書き換えて、デバッグしたのですがエラーが表示されませんでした。(日経平均とTOPIXはデータ取得ができていません)
144panacoran
垢版 |
2019/01/01(火) 15:27:04.74ID:DeWG12IY0
まずYahoo.csが私の書いたものと完全に一致するか確認してください
2019/01/01(火) 21:31:21.59ID:Z9eiHff70
誠に申し訳ないんですけれどもzipで最新のomegachartのコードをダウンロードして、visual studio2017を用いてビルドした場合に
windows10では株価指数がダウンロードできるのですが、windows7ではやはり株価指数がダウンロードできないのですね
正月明けに会社の別のパソコンでも試してみます
2019/01/01(火) 22:59:52.84ID:1QwwXAOK0
こうなると、ブレークポイントを59行目から78行目くらいまで全部設定して、F5ボタンで送りながら1行1行日経平均0101の株価取得状況を確かめるしかなさそうです。
こんな感じで↓
https://static-cdn.osdn.net/thumb/g/5/651/800x600_0.png

ポイントは、
・61行目のnikkei225に株価情報が入ったか?(画像の要領でやると株価が浮かび上がります)
・73行目を正常に通過したか

77行目から113行目に飛ぶので、113行目から123行目も全部ブレークポイントを設定しておきます。

ここでのポイントは
・113行目に入ったときに、113行目にあるcodeにカーソルを合わせて101であることを確認
・119行目のcontinueに入っていないか

121行目からData.csのUpdateDataFarmに飛びます。301行目です。

ここでのポイントは339行目から346行目を正常に通過するかなので、
346行目の「*(int*)(a + 20) = td.volume;」 この行だけブレークポイントを設定すると良いと思います。

これが終わると
Yahoo.csのUpdateDataFarm、122行目に戻ります。
ダウンロード日数分foreachでループした後、123行目からData.csのSave、281行目に飛びます。
ここはData.cs284行目のs.Write が正常に処理されればOKなので、285行目にブレークポイントを設定しておきます。
filenameにどのような情報が入っているか、0101ファイルが指定されているかもカーソルを合わせて確認すると良いかもしれません。

ここまで確認して日経平均株価0101が更新されなかったら、謎としか言いようがないですね。
147panacoran
垢版 |
2019/01/01(火) 23:31:11.11ID:DeWG12IY0
手元のWindows 7で日経平均とTOPIXが取れない現象が再現しました
Yahoo.cs以外に原因がある気がしますが、まだわかりません
おいおい調べます
2019/01/02(水) 00:10:11.06ID:3dthXrkM0
元日からありがとうございまし
2019/01/02(水) 20:51:45.41ID:axcI/eBE0
>>146
ご丁寧にどうもありがとうございます。逐次調べるしかなさそうですね。

>>147
どうもありがとうございます。よろしくお願いいたします。
2019/01/04(金) 20:14:42.88ID:7SoLu1E60
独り言です。なぜか株価が置いてあるサイト、「2019」というフォルダを作り忘れて株価更新できず。
2019/01/05(土) 12:16:50.10ID:EmFitHs00
>>146

順次調べていったところ、windows7ではどうも日経平均やTOPIXの場合は、Yahoo.csの118行目あたりでcontinueに進むためにデータ取得されないようですね
ひょっとしたら出来高が0になっているほかの銘柄でも同じような影響があるのかも
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 18:14:41.42ID:QbeNbXS00
これはひょっとしたらWindows7のアンチウイルスソフトのせいかもしれないね というのはこいつが多分悪さして
スクリプト実行を監視していたおかげであり得ないはずの同じ名前のCSVファイルが出来ていたのでそう思ったよ
そこでアンチウイルスをオフにして過去データを数年分8時間も掛けて取得してみたら時々取得出来なかった様な
事も起きずにいずれもDL可能だった 念のため日経とトピのデータ欠落が無いかを調べたがどちらも1092本無事に
取れていたWindows 7の人はコードを調べるよりもウイルスより質の悪いソフトを疑ってみた方が良いのでは!?
2019/01/07(月) 08:10:28.34ID:H3CoQ+tS0
件のcontinueをコメントアウトすると日経平均やトピックスのデータ取得に関しては正常となります
2019/01/07(月) 08:11:45.10ID:H3CoQ+tS0
>>153
windows7に関しての話ですが
2019/01/07(月) 08:12:18.38ID:kPc64rM20
Microsoft Security Essentials 除外されたプロセス
2019/01/07(月) 11:41:53.15ID:KKO2Y/NI0
>>153
となると、113行目のfarmに日経平均株価の値がセットされないので、continueされてしまうという話になりますね。
そうなるには、Brand.csのBuiltInIndexに日経平均の項目がないか(ありえませんけど)
同じく、Brand.cs、BrandCollectionのLoad処理時に、_日経平均の読み込みで失敗したということになるかなと思います。
2019/01/07(月) 12:24:23.91ID:KKO2Y/NI0
>>156
なので、0101ファイルや0102ファイルなしでYahooのダウンロードをすると、日経平均株価とTOPIXなどは更新されないということになります。
テスト環境で動かす時も0101ファイルを用意するべきだったということが顛末なんじゃないかと予想します。
2019/01/07(月) 21:39:07.78ID:kClhCBhI0
>>157
どうもありがとうございます。
0101ファイルや0102ファイルを事前に置いてデータ取得した場合は日経平均株価とTOPIXが更新されたので、windows7で用いる際には出来高がない場合にはファイルを事前に置いておかないといけないようです
(個別株だと事前にファイルなしでも問題ないです)
windows10ではそういうことはなかったのでOSの違いなんですかね
2019/01/07(月) 21:48:54.29ID:KKO2Y/NI0
>>158
うちはWindows10の環境しかないので違いを確かめることはしていませんが、こちらの環境だと0101ファイルなしだと日経平均株価が更新されなかったですね。
本番環境だと0101ファイルがないのは考えられないので、テストするときに気を付けようって話であって、コードは特に変更する必要がないと思いました。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 00:57:13.66ID:JADfF2690
ありがとうございます。
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 06:15:51.65ID:iVomyJI70
書き込みする前にもっと良く調べないと迷惑だよな
2019/01/08(火) 10:45:01.85ID:dyliVRjw0
過疎スレがすこしでも賑わっていいじゃないか
ひとそれぞれ
2019/01/08(火) 11:35:27.84ID:2bHwWqMX0
話を要約すると、今回の新しいオメガチャートで日々のデータを更新するときに0101と0102のファイルが事前に必要となるということですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:13:27.65ID:iVomyJI70
>162
unko
2019/01/08(火) 18:54:47.41ID:BWcnMtKV0
>>163
日経平均とTOPIXのレートを更新したい場合は、その通りです。
話しは違いますけど、DreamVisorってまだ生きてるんですね。
2019/01/08(火) 20:25:58.55ID:ooMK1c840
>>159 どうもありがとうございます。
2019/01/09(水) 07:52:28.67ID:DKnvvzIU0
>>165
ありがとうございます
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 11:11:09.17ID:K+EK/tRZ0
>>135
感謝。

どなたかヤフーなみに1980年代なんて可能な限り最長期のDATAも。
2019/01/10(木) 11:49:04.37ID:AD4x0Lpo0
ヤフーにあるレートなら、ヤフーから取ればいいという考え方も。
古い株の本とか読んでると、昭和30年のチャートとか出てきて、この辺のチャートも見てみたいと思うこともありますけどね。
2019/01/10(木) 15:51:00.59ID:R0ckobBW0
0101
2019/01/10(木) 15:51:31.86ID:R0ckobBW0
0101や0102のファイルの有り無しで挙動が違うというのに気がつくのがすごいわ
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 18:04:34.42ID:FYExGkoW0
Window7環境です。

.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行できました、ありがとうございます。
無尽蔵、ヤホー、Eデータ、問題無く動いてるようです。

この.NET Frameworkのバージョンを上げる前のOptionファイルを引き継いで利用したいのですが、チャート終了時にセーブができず旧Optionファイル利用がうまくいきません。
Optionファイルの互換性は完全に無くなったんでしょうか。
2019/01/15(火) 18:32:12.74ID:7+5G0ZES0
拡張キットの問題では
2019/01/15(火) 20:50:26.75ID:mrMR/t760
互換性はあると思うけど、ちょっと状況が分からないのでアドバイスも難しいですね。

ところで、Options.confといえば、書き込みに失敗すると0バイトファイルになってしまう、あの仕様はちょっと改めた方がいいと前々から思っていました。
起動時にコピーを作って、OmegaChart起動時に、Options.confが0バイトだったら、コピーを読む仕様にすればいいか。
2019/01/16(水) 13:08:48.67ID:HyJi9f6l0
当方のwindows7では、Option.confで問題は特に生じていないですよ
176172
垢版 |
2019/01/16(水) 20:38:28.71ID:GC50VuUZ0
>>173
>>174
>>175
失礼しました、大ボケです。
原因は、Fibonacciライン実装前のテストモデルのOmegaChartフォルダへ、この自炊最新ビルドの
Fibonacciライン実装モデルOmegaChart本体ファイルを置換してOptionファイルを引き継がせようとしたミスです。
たぶん旧Optionファイル内の記録にFibonacciラインの項目、fibonacci-lines=、、fibonacci-color=、が無いことが
自炊最新ビルドOmegaChart終了時でエラーとなったようです。
常用しているFibonacciライン実装モデルの旧Optionファイルは引き継いで利用できました。

テスト作業時は全てバックアップしますが、常用OmegaChartの利用時には思いがけないOptionファイルの喪失が稀に発生します。
銘柄Bookmarkが消失すると短期的な蓄積作業成果を失うので泣けます。
>>174 さんの対策が実現すればOptionファイルの保全にかなり効きそうですね。

それと自分の環境ではヤホーCSのDL完了タイムは約15分です。
Windows7、回線速度約3.4M環境。

ありがとうございます。
2019/01/16(水) 22:58:12.93ID:a5Hj3os90
C:\Program Files\ じゃなくてC:\ 直下にインストールするとかしたら回避できるのかな
2019/01/17(木) 23:37:07.09ID:l1S0ItJt0
>>176
fibonacci実装してない環境に持っていっても問題ないとは思いますけどねぇ。

options.conf喪失被害を最小限にするためのコードは以下のようになると思いますね。
Env.cs のInitEnv()、これの
この行
string option_file = GetAppDir() + "options.conf";
から
}else{
System.IO.File.Copy(option_file, option_backup, true);
}
までの間を以下のように変更

string option_backup = GetAppDir() + "options.conf.backup";
System.IO.FileInfo fi0 = new System.IO.FileInfo(option_file);
System.IO.FileInfo fi1 = new System.IO.FileInfo(option_backup);
if (!fi0.Exists) {
_options.Init();
_bookmark.Clear();
}
179172
垢版 |
2019/01/18(金) 06:53:04.35ID:fdgbkxqL0
>>176
失礼しました。

Fibonacciライン未実装モデルの.NET Frameworkが旧バージョンOmegaChartと、
Fibonacciライン実装モデル自炊最新ビルドOmegaChartの、
双方のOptionメニューからリセットして拡張キットなど全ての描画を非表示にして保存したOptionファイルであれば、
この旧バージョンのOptionファイルを自炊最新ビルドモデルで再利用できましたが、その原因などの事情は不明です。
もしかしたら指摘して頂いた拡張キットか何かの要因かも知れません。

確証のない単なる自分の印象でした。詳細は不明です。
180179
垢版 |
2019/01/18(金) 07:00:23.56ID:fdgbkxqL0
>>179
あ、すみません。盛大に間違えました。
このコメは無しにして下さい。
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 09:21:24.50ID:fcGV5HZY0
最近気がついたが価格表示で小数点以下が表示されたり整数表示だけになる不思議な現象
個別銘柄の株価は内部で10倍記録だから小数点以下一桁の表示が正常だと思うがそうでもない
例えば 1309とか1300番台のETF銘柄は結構多くて その他にも1414や4004ではいつも起きている模様
特に4004では昨年の11月付近で4本値の表示がおかしくなる(高値や安値等で桁数表示が違う)
1414は整数表示が多いが遡ると同じ事が起きている その他の銘柄でも起きているのかも知れない(4114も変)
データが変なのかと思って調べてもバイナリも正常でテキストに戻してみてもおかしな所は見られない
念のために 4fee7d9 を使ってビルドした上で初期化データには以下を使って調べてみた
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
 ↑ (いつもお世話になってます)

インジケータは未表示で拡張キットもデフォルトで改造も一切無し Windows 7でも10でも現象は再現した
そもそも他の方々でも同じ事が起きているのでしょうかね? 自分だけだとしたら全く理解できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています