会則
@OmegaChartはサポートを終了しています。
ご自身でコンパイルできない方は、他のソフトを利用して下さい。
A連投で初歩的な質問をする人やクレクレ君は、立ち入り禁止。
●公式サイト
OmegaChart公式HP(閉鎖)
ttp://www.omegachart.org/
OmegaChart公式HPのアーカイブ(消滅)
ttp://web.archive.org/web/20131010105520/http://www.omegachart.org/
メーリングリスト(2014年5月28日で終了)
ttp://groups.yahoo.co.jp/group/omegachart/
作者Blog(サポート終了)
ttp://okajima.air-nifty.com/
●有志による維持活動
panacoran氏のサイト
ttp://sourceforge.jp/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage
●前スレ
OmegaChartスレ ver.10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1488866170/
探検
OmegaChartスレ ver.11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/12(金) 16:06:42.77ID:xz6O6ruA0
2018/12/25(火) 14:58:40.80ID:IiNzICYl0
了解!
2018/12/25(火) 15:02:40.88ID:V39vjdXZ0
panacoranです
ビルド方法の説明が必要なことを忘れていました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage#h1-.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E6.96.B9.E6.B3.95
データソースからk-db.comを削除するのと、
edatalab.netのドメイン変更に対応するのをやっておきました
Protraで行った変更の反映は以上です
>>110
79を取ったら動きません
76,77,78,80のコメントアウトでいけると思います
今度こそよいお年を
ビルド方法の説明が必要なことを忘れていました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/wiki/FrontPage#h1-.E3.83.93.E3.83.AB.E3.83.89.E6.96.B9.E6.B3.95
データソースからk-db.comを削除するのと、
edatalab.netのドメイン変更に対応するのをやっておきました
Protraで行った変更の反映は以上です
>>110
79を取ったら動きません
76,77,78,80のコメントアウトでいけると思います
今度こそよいお年を
2018/12/25(火) 15:13:09.89ID:OdH2gHfD0
>>113
詳細説明、ありがとうございます。
詳細説明、ありがとうございます。
2018/12/25(火) 16:02:55.77ID:IiNzICYl0
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 20:26:45.97ID:XnYvujsQ0 >>113
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/12/26(水) 00:14:57.47ID:je/QX29R0
>>113
ビルドできました!もう感謝しかないです、ありがとうございました。
ビルドできました!もう感謝しかないです、ありがとうございました。
2018/12/26(水) 11:11:18.50ID:4ifV0AuE0
.NET Framework 4.7.2はビルドする環境で必要で、ビルドしてできたプログラムを動かす場合には必要ありませんよね?
2018/12/26(水) 15:57:38.37ID:SgoQy7Bc0
>>118
4.7.2にバージョンアップしてない環境へOmegaChart.exeを送って実行したら、チャート表示、ヤフーからのダウンロードができました。
Wikiで.NET Frameworkについて調べてみると、「.NET Framework 4.7 Windows 10 ver.1803と同時に4.7.2がリリースされた」とあります。
昔はランタイムを別途インストールしてた覚えがありますが、今はOSに同梱されているということでしょうかね。
4.7.2にバージョンアップしてない環境へOmegaChart.exeを送って実行したら、チャート表示、ヤフーからのダウンロードができました。
Wikiで.NET Frameworkについて調べてみると、「.NET Framework 4.7 Windows 10 ver.1803と同時に4.7.2がリリースされた」とあります。
昔はランタイムを別途インストールしてた覚えがありますが、今はOSに同梱されているということでしょうかね。
2018/12/27(木) 10:25:54.13ID:FuyU2m6Y0
>>119 どうもありがとうございます。
2018/12/28(金) 08:38:39.97ID:jPI80NHF0
windows10 64bitでビルドしたものでは、新しくヤフーに対応したオメガチャートがエラーなく動くのですが、windows7 32bitでビルドしたものでは、以前のように、接続が切断されました。〜のエラーが表示され不具合が起こります。
ひょっとしたら私だけかもしれないのですがwindows7 32bitでビルドして正常に動作している方おられますでしょうか?
ひょっとしたら私だけかもしれないのですがwindows7 32bitでビルドして正常に動作している方おられますでしょうか?
2018/12/28(金) 11:19:15.24ID:VtlpSyZu0
2018/12/28(金) 12:15:00.89ID:jPI80NHF0
>>122
.NET Framework 4.7.2はwindows7 32bitにもインストールしています
.NET Framework 4.7.2はwindows7 32bitにもインストールしています
2018/12/28(金) 13:42:55.97ID:ZxJELor70
ヤフーファイナンスから情報が取れなくなったのは、
「
YahooでアップデートできないのはHTTPSでSSL3.0とTLS1.0が蹴られるようになったからです
.NET Framework 2.0ではどうにもならないので、バージョンを上げて対処する形になります
」
とのことでした。
ヤフーファイナンスから情報取得するためには、2つの条件が必要
・.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行ファイルを作る
・.4.7.2のソフトウェアが動くOSのバージョンである、 Windows 10 ver.1803以上で使う
>>121さんの件は、OSが古くて動かないってことなのかと予想します。
「
YahooでアップデートできないのはHTTPSでSSL3.0とTLS1.0が蹴られるようになったからです
.NET Framework 2.0ではどうにもならないので、バージョンを上げて対処する形になります
」
とのことでした。
ヤフーファイナンスから情報取得するためには、2つの条件が必要
・.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行ファイルを作る
・.4.7.2のソフトウェアが動くOSのバージョンである、 Windows 10 ver.1803以上で使う
>>121さんの件は、OSが古くて動かないってことなのかと予想します。
2018/12/28(金) 15:32:24.45ID:VtlpSyZu0
>>123
Windows10でビルドしたOmegaChart.exeを、Windows7に送って実行しても無理なら諦めろ
Windows10でビルドしたOmegaChart.exeを、Windows7に送って実行しても無理なら諦めろ
2018/12/28(金) 17:11:43.56ID:ZxJELor70
Windows 7 SP1 と Windows Server 2008 R2 に .NET Framework をインストールする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/on-windows-7
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/on-windows-7
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 18:36:51.75ID:PViTgePk0 Windows 7 では同じく駄目でした
2018/12/28(金) 20:38:59.78ID:VtlpSyZu0
まだWindows10にアップグレード出来るのかな?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
2018/12/28(金) 20:52:13.74ID:HLXjfwRV0
なかなか年を越せないpanacoranです
Windows 7では明示しないとTLS 1.1以上が使われないのを見落としてました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/4fee7d9fb204634e724e8369977d596daf7ca215
こういうフィードバックを得るためにこちらに顔を出しているので
私的には助かります
Windows 7では明示しないとTLS 1.1以上が使われないのを見落としてました
https://osdn.net/users/panacoran/pf/OmegaChart/scm/commits/4fee7d9fb204634e724e8369977d596daf7ca215
こういうフィードバックを得るためにこちらに顔を出しているので
私的には助かります
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 07:18:38.26ID:dNGhixff0 panacoran さん Windows 7 でも無事出来ました 本当に有り難うございました
2018/12/29(土) 10:06:53.83ID:qWN16sv80
>>129
どうもありがとうございます。
129のコードを用いると、個別銘柄のデータは問題がないのですが、日経平均などの指数データの取得がなぜかできない状態です。
ほかの方は、問題なく指数データも取得できていますでしょうか?
どうもありがとうございます。
129のコードを用いると、個別銘柄のデータは問題がないのですが、日経平均などの指数データの取得がなぜかできない状態です。
ほかの方は、問題なく指数データも取得できていますでしょうか?
2018/12/29(土) 10:09:29.86ID:qWN16sv80
132は、windows7における状況です。
2018/12/29(土) 16:29:42.20ID:/pfChuzg0
>>132
デバッグモード走行でブレークポイントなどを利用して確かめると、実際に何が起きてるか分かりますよ。
そのWindows7環境で試してみたらどうでしょうか。
日経平均が更新されたか否かは、Yahoo.csの120行目
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);
この行を正常に処理するかどうかで分かります。
以下は、その手順です。
VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
株価ソース → Yahoo時系列
株価指数 → チェック外す
を設定してから、「開始」。
120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?
デバッグモード走行でブレークポイントなどを利用して確かめると、実際に何が起きてるか分かりますよ。
そのWindows7環境で試してみたらどうでしょうか。
日経平均が更新されたか否かは、Yahoo.csの120行目
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);
この行を正常に処理するかどうかで分かります。
以下は、その手順です。
VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
株価ソース → Yahoo時系列
株価指数 → チェック外す
を設定してから、「開始」。
120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?
2018/12/30(日) 10:05:51.23ID:DBdTRsnv0
OmegaChartの初期化ファイル(ZIP)更新しました。2018年12月末分まで。
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
(前回と同じURLです)
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
(前回と同じURLです)
2018/12/30(日) 11:29:09.24ID:5Y0LOhe40
>>134
どうもありがとうございます
>VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
>Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
>起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
>起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
> 株価ソース → Yahoo時系列
> 株価指数 → チェック外す
>を設定してから、「開始」。
>120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
>日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
>120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?
何度か120行目で止まるので、その都度続行をボタン押下したところ最終的には日経平均株価は更新されませんでした。
どうもありがとうございます
>VisualStudio起動して、OmegaChartのソースを開く。
>Yahoo.csの120行目にブレークポイントを設定して、デバッグモードで起動。
>起動の仕方は、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「デバッグの開始」、もしくは「開始」ボタン押下
>起動したOmegaChartから「データのダウンロード」画面で、
> 株価ソース → Yahoo時系列
> 株価指数 → チェック外す
>を設定してから、「開始」。
>120行目で止まったら、F5ボタン押下か、「デバッグ」−「続行」、もしくは「続行」ボタン押下
>日経平均株価が更新されたかどうかを確認する。
>120行目で止まらなかったら、59行目〜61行目で失敗している?
何度か120行目で止まるので、その都度続行をボタン押下したところ最終的には日経平均株価は更新されませんでした。
2018/12/30(日) 14:13:46.79ID:DBdTRsnv0
>>136
となりますと、122行目の
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));
ここで、実際にファイル書き込みに行ってるんですが、ここで失敗してるのかもしれないですね。
ここも正常に通過してるかを確認したほうが良さそうです。
となりますと、122行目の
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));
ここで、実際にファイル書き込みに行ってるんですが、ここで失敗してるのかもしれないですね。
ここも正常に通過してるかを確認したほうが良さそうです。
2018/12/30(日) 14:20:48.89ID:DBdTRsnv0
ちなみにですが。
ブレークポイントで止まったときに、その行にカーソルを合わせると、変数に何が入ってるのか表示されます。
>>137のコードの場合ですと、codeにカーソルを合わせると(クリックしなくていい)、日経平均のときは101という文字が浮かび上がります。
120行目の場合ですと、pair.Keyに日付、pair.Valueの中身を見るには、浮かび上がった文字の先頭三角記号にカーソルを合わせると4本値が表示されるはずです。
中身を確認しながら、デバッグするとエラー原因が突き止めやすくなります。
F5ではなく、F11ボタンを押下すると1行ずつコードを進めてくれるのでより細かく調査することができます。
ブレークポイントで止まったときに、その行にカーソルを合わせると、変数に何が入ってるのか表示されます。
>>137のコードの場合ですと、codeにカーソルを合わせると(クリックしなくていい)、日経平均のときは101という文字が浮かび上がります。
120行目の場合ですと、pair.Keyに日付、pair.Valueの中身を見るには、浮かび上がった文字の先頭三角記号にカーソルを合わせると4本値が表示されるはずです。
中身を確認しながら、デバッグするとエラー原因が突き止めやすくなります。
F5ではなく、F11ボタンを押下すると1行ずつコードを進めてくれるのでより細かく調査することができます。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 22:01:53.11ID:7o8T7Pb30 Windows7 sp1(ビルド7601)で、ヤフーからDLできました。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 06:23:36.26ID:FWDySk/d0 >>132
そういえば日経平均だけ取れてませんずっとこんなものかと思っていました
今みるとTOPIXや業種別指数などは正常にダウンロード出来ていましたね
外国為替や指数類は別途拾っていたのであまり気にも掛けずにいましたが
そういえば日経平均だけ取れてませんずっとこんなものかと思っていました
今みるとTOPIXや業種別指数などは正常にダウンロード出来ていましたね
外国為替や指数類は別途拾っていたのであまり気にも掛けずにいましたが
2018/12/31(月) 11:10:40.55ID:HyC/02eP0
>>137
日経平均の株価が更新されないの件。
120行目の farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value); でメモリ上に日経平均株価情報をセット
122行目の farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code)); でOmegaChartのdataフォルダ内の0101物理ファイルを上記メモリ内容で上書き
この2行を”正常に”通過したら、絶対に株価更新されます。
F11ボタンでエラーを探るのが面倒なら、try〜catch文を挿入してエラーをキャッチします。
try
{
foreach (var pair in prices)
{
if (empty && skip && pair.Value.volume == 0)
continue;
skip = false;
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);//ブレークポイント設定
}
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));//ブレークポイント設定
}catch(Exception ex)
{
Console.WriteLine(ex.Message);//ブレークポイント設定
}
Console.WriteLine(ex.Message);の行にブレークポイントを設定すれば、エラーになったときだけ止まります。
止まったときに、マウスカーソルをex.Messageに合わせたら、エラー内容が浮き上がります。
ちなみにテストするときは、対象を1日分だけにするとforeachが1周だけで済みます。
日経平均の株価が更新されないの件。
120行目の farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value); でメモリ上に日経平均株価情報をセット
122行目の farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code)); でOmegaChartのdataフォルダ内の0101物理ファイルを上記メモリ内容で上書き
この2行を”正常に”通過したら、絶対に株価更新されます。
F11ボタンでエラーを探るのが面倒なら、try〜catch文を挿入してエラーをキャッチします。
try
{
foreach (var pair in prices)
{
if (empty && skip && pair.Value.volume == 0)
continue;
skip = false;
farm.UpdateDataFarm(pair.Key, pair.Value);//ブレークポイント設定
}
farm.Save(Util.GetDailyDataFileName(code));//ブレークポイント設定
}catch(Exception ex)
{
Console.WriteLine(ex.Message);//ブレークポイント設定
}
Console.WriteLine(ex.Message);の行にブレークポイントを設定すれば、エラーになったときだけ止まります。
止まったときに、マウスカーソルをex.Messageに合わせたら、エラー内容が浮き上がります。
ちなみにテストするときは、対象を1日分だけにするとforeachが1周だけで済みます。
2019/01/01(火) 11:22:46.47ID:CIUYr+Zg0
>>138 どうもありがとうございます。
120行目、122行目にブレークポイントを設置して、デバックをしたところコード101、102と止まらずに作業が終わります。(結果として日経平均とTOPIXはデータ取得ができない状態になる)
ちょっと気になるのが、122行目で、visual studio左下の自動という名前のウィンドウのところでcode 102が赤字となるところくらいでしょうか
120行目、122行目にブレークポイントを設置して、デバックをしたところコード101、102と止まらずに作業が終わります。(結果として日経平均とTOPIXはデータ取得ができない状態になる)
ちょっと気になるのが、122行目で、visual studio左下の自動という名前のウィンドウのところでcode 102が赤字となるところくらいでしょうか
2019/01/01(火) 13:37:05.67ID:CIUYr+Zg0
>>141 try〜catch文に書き換えて、デバッグしたのですがエラーが表示されませんでした。(日経平均とTOPIXはデータ取得ができていません)
144panacoran
2019/01/01(火) 15:27:04.74ID:DeWG12IY0 まずYahoo.csが私の書いたものと完全に一致するか確認してください
2019/01/01(火) 21:31:21.59ID:Z9eiHff70
誠に申し訳ないんですけれどもzipで最新のomegachartのコードをダウンロードして、visual studio2017を用いてビルドした場合に
windows10では株価指数がダウンロードできるのですが、windows7ではやはり株価指数がダウンロードできないのですね
正月明けに会社の別のパソコンでも試してみます
windows10では株価指数がダウンロードできるのですが、windows7ではやはり株価指数がダウンロードできないのですね
正月明けに会社の別のパソコンでも試してみます
2019/01/01(火) 22:59:52.84ID:1QwwXAOK0
こうなると、ブレークポイントを59行目から78行目くらいまで全部設定して、F5ボタンで送りながら1行1行日経平均0101の株価取得状況を確かめるしかなさそうです。
こんな感じで↓
https://static-cdn.osdn.net/thumb/g/5/651/800x600_0.png
ポイントは、
・61行目のnikkei225に株価情報が入ったか?(画像の要領でやると株価が浮かび上がります)
・73行目を正常に通過したか
77行目から113行目に飛ぶので、113行目から123行目も全部ブレークポイントを設定しておきます。
ここでのポイントは
・113行目に入ったときに、113行目にあるcodeにカーソルを合わせて101であることを確認
・119行目のcontinueに入っていないか
121行目からData.csのUpdateDataFarmに飛びます。301行目です。
ここでのポイントは339行目から346行目を正常に通過するかなので、
346行目の「*(int*)(a + 20) = td.volume;」 この行だけブレークポイントを設定すると良いと思います。
これが終わると
Yahoo.csのUpdateDataFarm、122行目に戻ります。
ダウンロード日数分foreachでループした後、123行目からData.csのSave、281行目に飛びます。
ここはData.cs284行目のs.Write が正常に処理されればOKなので、285行目にブレークポイントを設定しておきます。
filenameにどのような情報が入っているか、0101ファイルが指定されているかもカーソルを合わせて確認すると良いかもしれません。
ここまで確認して日経平均株価0101が更新されなかったら、謎としか言いようがないですね。
こんな感じで↓
https://static-cdn.osdn.net/thumb/g/5/651/800x600_0.png
ポイントは、
・61行目のnikkei225に株価情報が入ったか?(画像の要領でやると株価が浮かび上がります)
・73行目を正常に通過したか
77行目から113行目に飛ぶので、113行目から123行目も全部ブレークポイントを設定しておきます。
ここでのポイントは
・113行目に入ったときに、113行目にあるcodeにカーソルを合わせて101であることを確認
・119行目のcontinueに入っていないか
121行目からData.csのUpdateDataFarmに飛びます。301行目です。
ここでのポイントは339行目から346行目を正常に通過するかなので、
346行目の「*(int*)(a + 20) = td.volume;」 この行だけブレークポイントを設定すると良いと思います。
これが終わると
Yahoo.csのUpdateDataFarm、122行目に戻ります。
ダウンロード日数分foreachでループした後、123行目からData.csのSave、281行目に飛びます。
ここはData.cs284行目のs.Write が正常に処理されればOKなので、285行目にブレークポイントを設定しておきます。
filenameにどのような情報が入っているか、0101ファイルが指定されているかもカーソルを合わせて確認すると良いかもしれません。
ここまで確認して日経平均株価0101が更新されなかったら、謎としか言いようがないですね。
147panacoran
2019/01/01(火) 23:31:11.11ID:DeWG12IY0 手元のWindows 7で日経平均とTOPIXが取れない現象が再現しました
Yahoo.cs以外に原因がある気がしますが、まだわかりません
おいおい調べます
Yahoo.cs以外に原因がある気がしますが、まだわかりません
おいおい調べます
2019/01/02(水) 00:10:11.06ID:3dthXrkM0
元日からありがとうございまし
2019/01/02(水) 20:51:45.41ID:axcI/eBE0
2019/01/04(金) 20:14:42.88ID:7SoLu1E60
独り言です。なぜか株価が置いてあるサイト、「2019」というフォルダを作り忘れて株価更新できず。
2019/01/05(土) 12:16:50.10ID:EmFitHs00
>>146
順次調べていったところ、windows7ではどうも日経平均やTOPIXの場合は、Yahoo.csの118行目あたりでcontinueに進むためにデータ取得されないようですね
ひょっとしたら出来高が0になっているほかの銘柄でも同じような影響があるのかも
順次調べていったところ、windows7ではどうも日経平均やTOPIXの場合は、Yahoo.csの118行目あたりでcontinueに進むためにデータ取得されないようですね
ひょっとしたら出来高が0になっているほかの銘柄でも同じような影響があるのかも
152名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 18:14:41.42ID:QbeNbXS00 これはひょっとしたらWindows7のアンチウイルスソフトのせいかもしれないね というのはこいつが多分悪さして
スクリプト実行を監視していたおかげであり得ないはずの同じ名前のCSVファイルが出来ていたのでそう思ったよ
そこでアンチウイルスをオフにして過去データを数年分8時間も掛けて取得してみたら時々取得出来なかった様な
事も起きずにいずれもDL可能だった 念のため日経とトピのデータ欠落が無いかを調べたがどちらも1092本無事に
取れていたWindows 7の人はコードを調べるよりもウイルスより質の悪いソフトを疑ってみた方が良いのでは!?
スクリプト実行を監視していたおかげであり得ないはずの同じ名前のCSVファイルが出来ていたのでそう思ったよ
そこでアンチウイルスをオフにして過去データを数年分8時間も掛けて取得してみたら時々取得出来なかった様な
事も起きずにいずれもDL可能だった 念のため日経とトピのデータ欠落が無いかを調べたがどちらも1092本無事に
取れていたWindows 7の人はコードを調べるよりもウイルスより質の悪いソフトを疑ってみた方が良いのでは!?
2019/01/07(月) 08:10:28.34ID:H3CoQ+tS0
件のcontinueをコメントアウトすると日経平均やトピックスのデータ取得に関しては正常となります
2019/01/07(月) 08:11:45.10ID:H3CoQ+tS0
>>153
windows7に関しての話ですが
windows7に関しての話ですが
2019/01/07(月) 08:12:18.38ID:kPc64rM20
Microsoft Security Essentials 除外されたプロセス
2019/01/07(月) 11:41:53.15ID:KKO2Y/NI0
>>153
となると、113行目のfarmに日経平均株価の値がセットされないので、continueされてしまうという話になりますね。
そうなるには、Brand.csのBuiltInIndexに日経平均の項目がないか(ありえませんけど)
同じく、Brand.cs、BrandCollectionのLoad処理時に、_日経平均の読み込みで失敗したということになるかなと思います。
となると、113行目のfarmに日経平均株価の値がセットされないので、continueされてしまうという話になりますね。
そうなるには、Brand.csのBuiltInIndexに日経平均の項目がないか(ありえませんけど)
同じく、Brand.cs、BrandCollectionのLoad処理時に、_日経平均の読み込みで失敗したということになるかなと思います。
2019/01/07(月) 12:24:23.91ID:KKO2Y/NI0
>>156
なので、0101ファイルや0102ファイルなしでYahooのダウンロードをすると、日経平均株価とTOPIXなどは更新されないということになります。
テスト環境で動かす時も0101ファイルを用意するべきだったということが顛末なんじゃないかと予想します。
なので、0101ファイルや0102ファイルなしでYahooのダウンロードをすると、日経平均株価とTOPIXなどは更新されないということになります。
テスト環境で動かす時も0101ファイルを用意するべきだったということが顛末なんじゃないかと予想します。
2019/01/07(月) 21:39:07.78ID:kClhCBhI0
>>157
どうもありがとうございます。
0101ファイルや0102ファイルを事前に置いてデータ取得した場合は日経平均株価とTOPIXが更新されたので、windows7で用いる際には出来高がない場合にはファイルを事前に置いておかないといけないようです
(個別株だと事前にファイルなしでも問題ないです)
windows10ではそういうことはなかったのでOSの違いなんですかね
どうもありがとうございます。
0101ファイルや0102ファイルを事前に置いてデータ取得した場合は日経平均株価とTOPIXが更新されたので、windows7で用いる際には出来高がない場合にはファイルを事前に置いておかないといけないようです
(個別株だと事前にファイルなしでも問題ないです)
windows10ではそういうことはなかったのでOSの違いなんですかね
2019/01/07(月) 21:48:54.29ID:KKO2Y/NI0
>>158
うちはWindows10の環境しかないので違いを確かめることはしていませんが、こちらの環境だと0101ファイルなしだと日経平均株価が更新されなかったですね。
本番環境だと0101ファイルがないのは考えられないので、テストするときに気を付けようって話であって、コードは特に変更する必要がないと思いました。
うちはWindows10の環境しかないので違いを確かめることはしていませんが、こちらの環境だと0101ファイルなしだと日経平均株価が更新されなかったですね。
本番環境だと0101ファイルがないのは考えられないので、テストするときに気を付けようって話であって、コードは特に変更する必要がないと思いました。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 00:57:13.66ID:JADfF2690 ありがとうございます。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 06:15:51.65ID:iVomyJI70 書き込みする前にもっと良く調べないと迷惑だよな
2019/01/08(火) 10:45:01.85ID:dyliVRjw0
過疎スレがすこしでも賑わっていいじゃないか
ひとそれぞれ
ひとそれぞれ
2019/01/08(火) 11:35:27.84ID:2bHwWqMX0
話を要約すると、今回の新しいオメガチャートで日々のデータを更新するときに0101と0102のファイルが事前に必要となるということですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:13:27.65ID:iVomyJI70 >162
unko
unko
2019/01/08(火) 18:54:47.41ID:BWcnMtKV0
2019/01/08(火) 20:25:58.55ID:ooMK1c840
>>159 どうもありがとうございます。
2019/01/09(水) 07:52:28.67ID:DKnvvzIU0
>>165
ありがとうございます
ありがとうございます
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 11:11:09.17ID:K+EK/tRZ02019/01/10(木) 11:49:04.37ID:AD4x0Lpo0
ヤフーにあるレートなら、ヤフーから取ればいいという考え方も。
古い株の本とか読んでると、昭和30年のチャートとか出てきて、この辺のチャートも見てみたいと思うこともありますけどね。
古い株の本とか読んでると、昭和30年のチャートとか出てきて、この辺のチャートも見てみたいと思うこともありますけどね。
2019/01/10(木) 15:51:00.59ID:R0ckobBW0
0101
2019/01/10(木) 15:51:31.86ID:R0ckobBW0
0101や0102のファイルの有り無しで挙動が違うというのに気がつくのがすごいわ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 18:04:34.42ID:FYExGkoW0 Window7環境です。
.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行できました、ありがとうございます。
無尽蔵、ヤホー、Eデータ、問題無く動いてるようです。
この.NET Frameworkのバージョンを上げる前のOptionファイルを引き継いで利用したいのですが、チャート終了時にセーブができず旧Optionファイル利用がうまくいきません。
Optionファイルの互換性は完全に無くなったんでしょうか。
.NET Frameworkのバージョンを4.7.2に上げてビルドして実行できました、ありがとうございます。
無尽蔵、ヤホー、Eデータ、問題無く動いてるようです。
この.NET Frameworkのバージョンを上げる前のOptionファイルを引き継いで利用したいのですが、チャート終了時にセーブができず旧Optionファイル利用がうまくいきません。
Optionファイルの互換性は完全に無くなったんでしょうか。
2019/01/15(火) 18:32:12.74ID:7+5G0ZES0
拡張キットの問題では
2019/01/15(火) 20:50:26.75ID:mrMR/t760
互換性はあると思うけど、ちょっと状況が分からないのでアドバイスも難しいですね。
ところで、Options.confといえば、書き込みに失敗すると0バイトファイルになってしまう、あの仕様はちょっと改めた方がいいと前々から思っていました。
起動時にコピーを作って、OmegaChart起動時に、Options.confが0バイトだったら、コピーを読む仕様にすればいいか。
ところで、Options.confといえば、書き込みに失敗すると0バイトファイルになってしまう、あの仕様はちょっと改めた方がいいと前々から思っていました。
起動時にコピーを作って、OmegaChart起動時に、Options.confが0バイトだったら、コピーを読む仕様にすればいいか。
2019/01/16(水) 13:08:48.67ID:HyJi9f6l0
当方のwindows7では、Option.confで問題は特に生じていないですよ
176172
2019/01/16(水) 20:38:28.71ID:GC50VuUZ0 >>173
>>174
>>175
失礼しました、大ボケです。
原因は、Fibonacciライン実装前のテストモデルのOmegaChartフォルダへ、この自炊最新ビルドの
Fibonacciライン実装モデルOmegaChart本体ファイルを置換してOptionファイルを引き継がせようとしたミスです。
たぶん旧Optionファイル内の記録にFibonacciラインの項目、fibonacci-lines=、、fibonacci-color=、が無いことが
自炊最新ビルドOmegaChart終了時でエラーとなったようです。
常用しているFibonacciライン実装モデルの旧Optionファイルは引き継いで利用できました。
テスト作業時は全てバックアップしますが、常用OmegaChartの利用時には思いがけないOptionファイルの喪失が稀に発生します。
銘柄Bookmarkが消失すると短期的な蓄積作業成果を失うので泣けます。
>>174 さんの対策が実現すればOptionファイルの保全にかなり効きそうですね。
それと自分の環境ではヤホーCSのDL完了タイムは約15分です。
Windows7、回線速度約3.4M環境。
ありがとうございます。
>>174
>>175
失礼しました、大ボケです。
原因は、Fibonacciライン実装前のテストモデルのOmegaChartフォルダへ、この自炊最新ビルドの
Fibonacciライン実装モデルOmegaChart本体ファイルを置換してOptionファイルを引き継がせようとしたミスです。
たぶん旧Optionファイル内の記録にFibonacciラインの項目、fibonacci-lines=、、fibonacci-color=、が無いことが
自炊最新ビルドOmegaChart終了時でエラーとなったようです。
常用しているFibonacciライン実装モデルの旧Optionファイルは引き継いで利用できました。
テスト作業時は全てバックアップしますが、常用OmegaChartの利用時には思いがけないOptionファイルの喪失が稀に発生します。
銘柄Bookmarkが消失すると短期的な蓄積作業成果を失うので泣けます。
>>174 さんの対策が実現すればOptionファイルの保全にかなり効きそうですね。
それと自分の環境ではヤホーCSのDL完了タイムは約15分です。
Windows7、回線速度約3.4M環境。
ありがとうございます。
2019/01/16(水) 22:58:12.93ID:a5Hj3os90
C:\Program Files\ じゃなくてC:\ 直下にインストールするとかしたら回避できるのかな
2019/01/17(木) 23:37:07.09ID:l1S0ItJt0
>>176
fibonacci実装してない環境に持っていっても問題ないとは思いますけどねぇ。
options.conf喪失被害を最小限にするためのコードは以下のようになると思いますね。
Env.cs のInitEnv()、これの
この行
string option_file = GetAppDir() + "options.conf";
から
}else{
System.IO.File.Copy(option_file, option_backup, true);
}
までの間を以下のように変更
string option_backup = GetAppDir() + "options.conf.backup";
System.IO.FileInfo fi0 = new System.IO.FileInfo(option_file);
System.IO.FileInfo fi1 = new System.IO.FileInfo(option_backup);
if (!fi0.Exists) {
_options.Init();
_bookmark.Clear();
}
fibonacci実装してない環境に持っていっても問題ないとは思いますけどねぇ。
options.conf喪失被害を最小限にするためのコードは以下のようになると思いますね。
Env.cs のInitEnv()、これの
この行
string option_file = GetAppDir() + "options.conf";
から
}else{
System.IO.File.Copy(option_file, option_backup, true);
}
までの間を以下のように変更
string option_backup = GetAppDir() + "options.conf.backup";
System.IO.FileInfo fi0 = new System.IO.FileInfo(option_file);
System.IO.FileInfo fi1 = new System.IO.FileInfo(option_backup);
if (!fi0.Exists) {
_options.Init();
_bookmark.Clear();
}
179172
2019/01/18(金) 06:53:04.35ID:fdgbkxqL0 >>176
失礼しました。
Fibonacciライン未実装モデルの.NET Frameworkが旧バージョンOmegaChartと、
Fibonacciライン実装モデル自炊最新ビルドOmegaChartの、
双方のOptionメニューからリセットして拡張キットなど全ての描画を非表示にして保存したOptionファイルであれば、
この旧バージョンのOptionファイルを自炊最新ビルドモデルで再利用できましたが、その原因などの事情は不明です。
もしかしたら指摘して頂いた拡張キットか何かの要因かも知れません。
確証のない単なる自分の印象でした。詳細は不明です。
失礼しました。
Fibonacciライン未実装モデルの.NET Frameworkが旧バージョンOmegaChartと、
Fibonacciライン実装モデル自炊最新ビルドOmegaChartの、
双方のOptionメニューからリセットして拡張キットなど全ての描画を非表示にして保存したOptionファイルであれば、
この旧バージョンのOptionファイルを自炊最新ビルドモデルで再利用できましたが、その原因などの事情は不明です。
もしかしたら指摘して頂いた拡張キットか何かの要因かも知れません。
確証のない単なる自分の印象でした。詳細は不明です。
180179
2019/01/18(金) 07:00:23.56ID:fdgbkxqL0181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 09:21:24.50ID:fcGV5HZY0 最近気がついたが価格表示で小数点以下が表示されたり整数表示だけになる不思議な現象
個別銘柄の株価は内部で10倍記録だから小数点以下一桁の表示が正常だと思うがそうでもない
例えば 1309とか1300番台のETF銘柄は結構多くて その他にも1414や4004ではいつも起きている模様
特に4004では昨年の11月付近で4本値の表示がおかしくなる(高値や安値等で桁数表示が違う)
1414は整数表示が多いが遡ると同じ事が起きている その他の銘柄でも起きているのかも知れない(4114も変)
データが変なのかと思って調べてもバイナリも正常でテキストに戻してみてもおかしな所は見られない
念のために 4fee7d9 を使ってビルドした上で初期化データには以下を使って調べてみた
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
↑ (いつもお世話になってます)
インジケータは未表示で拡張キットもデフォルトで改造も一切無し Windows 7でも10でも現象は再現した
そもそも他の方々でも同じ事が起きているのでしょうかね? 自分だけだとしたら全く理解できない
個別銘柄の株価は内部で10倍記録だから小数点以下一桁の表示が正常だと思うがそうでもない
例えば 1309とか1300番台のETF銘柄は結構多くて その他にも1414や4004ではいつも起きている模様
特に4004では昨年の11月付近で4本値の表示がおかしくなる(高値や安値等で桁数表示が違う)
1414は整数表示が多いが遡ると同じ事が起きている その他の銘柄でも起きているのかも知れない(4114も変)
データが変なのかと思って調べてもバイナリも正常でテキストに戻してみてもおかしな所は見られない
念のために 4fee7d9 を使ってビルドした上で初期化データには以下を使って調べてみた
https://drive.google.com/open?id=1yFyFiI1OI-HlJwB9KoBMd9_qqa9y8mAQ
↑ (いつもお世話になってます)
インジケータは未表示で拡張キットもデフォルトで改造も一切無し Windows 7でも10でも現象は再現した
そもそも他の方々でも同じ事が起きているのでしょうかね? 自分だけだとしたら全く理解できない
2019/01/19(土) 15:39:16.09ID:53uZSBuV0
>>181
それは仕様なんですよね。
株価5000円以上は小数点付き株価になる可能性がない→整数表示
株価5000円未満は小数点付き株価になる可能性がある→小数点付き表示
なので、4004昭和電工の20181109などではご指摘の通りになります。
小数点以下が、「.0」なら整数表示にすればいいじゃないっていう意見もあるかと思いますが、これをやると5000円未満の銘柄株価表示で小数整数混在表示になります。
4本値全部が「.0」なら整数表示でいいじゃないっていう意見もあるかと思いますが、これが出来れば今よりマシな感じになるかもしれませんね。
それは仕様なんですよね。
株価5000円以上は小数点付き株価になる可能性がない→整数表示
株価5000円未満は小数点付き株価になる可能性がある→小数点付き表示
なので、4004昭和電工の20181109などではご指摘の通りになります。
小数点以下が、「.0」なら整数表示にすればいいじゃないっていう意見もあるかと思いますが、これをやると5000円未満の銘柄株価表示で小数整数混在表示になります。
4本値全部が「.0」なら整数表示でいいじゃないっていう意見もあるかと思いますが、これが出来れば今よりマシな感じになるかもしれませんね。
2019/01/19(土) 16:03:31.01ID:53uZSBuV0
>>182
変更はChartDrawing.csのみ。
ChartDrawing.cs のRetFormatStringを以下のように変更
private string RetFormatString(AbstractBrand br, Indicator ind, double val, TradeData td)//TradeDataを足す
{
switch ((PrimitiveIndicator)ind.LaneID)
{
case PrimitiveIndicator.Open:
case PrimitiveIndicator.High:
case PrimitiveIndicator.Low:
case PrimitiveIndicator.Close:
if(td!=null)//変更
if (!br.IsBuiltIn)//変更
if (td.Open % 1 == 0 && td.High % 1 == 0 && td.Low % 1 == 0 && td.Close % 1 == 0)//変更
return "F0";//変更
break;
}
return ind.GetFormatString(br);
}
同じくChartDrawing.csのDrawValueWindowから、RetFormatStringを呼び出すところを変更
ChartUtil.DrawText(hdc, vx, y, Util.FormatFixedLenValue(val, 9, RetFormatString(_brand, ind, val, td), ind.FormatModifier));//tdを足す
変更はChartDrawing.csのみ。
ChartDrawing.cs のRetFormatStringを以下のように変更
private string RetFormatString(AbstractBrand br, Indicator ind, double val, TradeData td)//TradeDataを足す
{
switch ((PrimitiveIndicator)ind.LaneID)
{
case PrimitiveIndicator.Open:
case PrimitiveIndicator.High:
case PrimitiveIndicator.Low:
case PrimitiveIndicator.Close:
if(td!=null)//変更
if (!br.IsBuiltIn)//変更
if (td.Open % 1 == 0 && td.High % 1 == 0 && td.Low % 1 == 0 && td.Close % 1 == 0)//変更
return "F0";//変更
break;
}
return ind.GetFormatString(br);
}
同じくChartDrawing.csのDrawValueWindowから、RetFormatStringを呼び出すところを変更
ChartUtil.DrawText(hdc, vx, y, Util.FormatFixedLenValue(val, 9, RetFormatString(_brand, ind, val, td), ind.FormatModifier));//tdを足す
184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 18:18:38.72ID:fcGV5HZY0 >>182, 183
なるほど そうでしたか 聞いてみるものですね 早速にありがとうございました
なるほど そうでしたか 聞いてみるものですね 早速にありがとうございました
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 19:42:40.63ID:fcGV5HZY0 >>183
動作確認しました これだとストレス無くチャート表示できます ありがとうございました
動作確認しました これだとストレス無くチャート表示できます ありがとうございました
2019/01/19(土) 23:13:53.58ID:1tpZMypG0
ツール > カスタマイズ > スクリーニング のタブで、自作のスクリーニングキットのパラメータを0から17まで入力窓を設定したところ、
本来は次のページに17窓を表示する所を、同一ページの16窓に続けて17窓を上部僅かに表示され設定の変更が出来ません。
自己環境だけなのかを確かめる為、新規にソースコードを二つ前の「9cd2e32」をビルドし、
新規の環境を用意して確かめましたが症状は変わりませんでした。
尚、VisualStudio2017環境に移行していないので最新の「4fee7d9」では確かめていません。
「CustomizeDialog.cs」の「private const int MAX_ITEMS = 16;」辺りまで探しましたが私には原因は判りませんでした。
どうか御助力お願いします。
本来は次のページに17窓を表示する所を、同一ページの16窓に続けて17窓を上部僅かに表示され設定の変更が出来ません。
自己環境だけなのかを確かめる為、新規にソースコードを二つ前の「9cd2e32」をビルドし、
新規の環境を用意して確かめましたが症状は変わりませんでした。
尚、VisualStudio2017環境に移行していないので最新の「4fee7d9」では確かめていません。
「CustomizeDialog.cs」の「private const int MAX_ITEMS = 16;」辺りまで探しましたが私には原因は判りませんでした。
どうか御助力お願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/20(日) 10:18:08.38ID:pLVU8KB60 ウィンドウのサイズは適当な大きさに変更してあるの
2019/01/20(日) 16:24:01.20ID:eWkJPNl20
>>186
default.omegaファイルなどで、インディケーターを定義しますが、今回はその話だと思います。
<indicator
target="praice"
count="17"
(後略)
このcountで指定した数が16よりもオーバーしたのでこのような状況になりました。
CustomizeDialog.cs の一番上あたり
private const int MAX_ITEMS = 16;//これを17へ変更
ついでにOmegaChartのカスタマイズ画面でナンバリングされた数字が2桁になると縦表示になってしまうのを訂正するには、
同じく、CustomaizeDialog.cs のInitIndicatorPage
この行を
AddLabel(page, (i+1).ToString(), tabIndex++, 152, top, 16)
このように変更
AddLabel(page, string.Format("{0,2}", i+1), tabIndex++, 152, top, 17);//17はMAX_ITEMSとは関係ない。ナンバリング数字の文字幅のこと
ちなみに、その幅17は適当に増やしたらうまく行ったというだけです。
default.omegaファイルなどで、インディケーターを定義しますが、今回はその話だと思います。
<indicator
target="praice"
count="17"
(後略)
このcountで指定した数が16よりもオーバーしたのでこのような状況になりました。
CustomizeDialog.cs の一番上あたり
private const int MAX_ITEMS = 16;//これを17へ変更
ついでにOmegaChartのカスタマイズ画面でナンバリングされた数字が2桁になると縦表示になってしまうのを訂正するには、
同じく、CustomaizeDialog.cs のInitIndicatorPage
この行を
AddLabel(page, (i+1).ToString(), tabIndex++, 152, top, 16)
このように変更
AddLabel(page, string.Format("{0,2}", i+1), tabIndex++, 152, top, 17);//17はMAX_ITEMSとは関係ない。ナンバリング数字の文字幅のこと
ちなみに、その幅17は適当に増やしたらうまく行ったというだけです。
2019/01/20(日) 17:36:26.28ID:GSx8OuWE0
2019/01/20(日) 20:24:38.70ID:eWkJPNl20
191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 07:31:27.74ID:p/zyFkh90 スクリーニングのタブが二つになるところが一つになってしかも入力に支障が出てるてことか それならおかしいね
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 08:38:02.12ID:p/zyFkh90 現状では一つの拡張キットではパラメータが16個以上の表示はできずタブは増えない模様 但し入力はTABキーを使って何とか出来る18個目は表示されないので無理
正常に次のタブにパラメータを表示させたいなら拡張キットのパラメータを16以下にしてを分割すれば良い事は確認済み コードを修正する必要は無いと思いますがね
正常に次のタブにパラメータを表示させたいなら拡張キットのパラメータを16以下にしてを分割すれば良い事は確認済み コードを修正する必要は無いと思いますがね
193172
2019/01/21(月) 18:47:53.50ID:NqkTsXDr0 >>176
自分の環境で発生したOptionファイルの不具合について原因を特定したわけでもなくいい加減な思いつきの印象の話でした。
失礼しました。
>>178 さんの指摘の、fibonacciライン機能の実装の有無に係わらず、相互のOptionファイルをメニューからリセットして全ての描画を非表示にして保存してみたところ。
自分の環境でも互いにOptionファイルは利用できました。
頂いたアドバイスの指摘のように、もしかしたら何か拡張キット関連の不具合だったかも知れません。
詳細は分かりませんでしたが、ひとまず自分の不都合は解消しました。
ありがとうございます。
>>178 さんの、掲載頂いたサンプルコードにつきまして。
Env.cs のInitEnv() 、、の指示にある修正箇所を探しましたが、
> }else{
> System.IO.File.Copy(option_file, option_backup, true);
> }
自分のコードにはこの該当箇所が見当たらず、これに似たような箇所としては、
}
else {
StreamReader reader = null;
try {
このような箇所があり、、この自分のコードと同様の参照ファイルとしては、
>>129 panacoran さん版のEnv.csのコードにも該当箇所は見当たらず。
掲載頂いたサンプルコードを試す方法が分かりません。
お手数ですが自分のコードにもサンプルコードを利用可能でしょうか。
自分の環境で発生したOptionファイルの不具合について原因を特定したわけでもなくいい加減な思いつきの印象の話でした。
失礼しました。
>>178 さんの指摘の、fibonacciライン機能の実装の有無に係わらず、相互のOptionファイルをメニューからリセットして全ての描画を非表示にして保存してみたところ。
自分の環境でも互いにOptionファイルは利用できました。
頂いたアドバイスの指摘のように、もしかしたら何か拡張キット関連の不具合だったかも知れません。
詳細は分かりませんでしたが、ひとまず自分の不都合は解消しました。
ありがとうございます。
>>178 さんの、掲載頂いたサンプルコードにつきまして。
Env.cs のInitEnv() 、、の指示にある修正箇所を探しましたが、
> }else{
> System.IO.File.Copy(option_file, option_backup, true);
> }
自分のコードにはこの該当箇所が見当たらず、これに似たような箇所としては、
}
else {
StreamReader reader = null;
try {
このような箇所があり、、この自分のコードと同様の参照ファイルとしては、
>>129 panacoran さん版のEnv.csのコードにも該当箇所は見当たらず。
掲載頂いたサンプルコードを試す方法が分かりません。
お手数ですが自分のコードにもサンプルコードを利用可能でしょうか。
2019/01/21(月) 20:43:17.49ID:URji+dGG0
186 & 189です。
返信が遅くなって済みません。
17個以上のパラメータ設定するには別キットを用意するしかないですか…。
私としては、ある程度の数に絞った銘柄を用意し、一回の手間で抽出したかったです。
助言ありがとうございました。
返信が遅くなって済みません。
17個以上のパラメータ設定するには別キットを用意するしかないですか…。
私としては、ある程度の数に絞った銘柄を用意し、一回の手間で抽出したかったです。
助言ありがとうございました。
2019/01/21(月) 21:34:26.79ID:pZayCruh0
>>194
ちょっとよくわからないので教えてほしいのですが、スクリーニングにおいて「17個以上のパラメータ設定」というのは、
extensionフォルダ内の.omegaファイル内の記述で設定できます、
<param index="0" type="positiveInteger">
<param index="1" type="positiveInteger">
(中略)
<param index="16" type="positiveInteger">
このparamを17個作るという意味でしょうか?お困りの状況が想像できなくてですね。
お時間がありましたら、画像などでお困りの状況を示していただけたらありがたいです。
お忙しいようでしたら、スルーしていただいても構いません。
ちょっとよくわからないので教えてほしいのですが、スクリーニングにおいて「17個以上のパラメータ設定」というのは、
extensionフォルダ内の.omegaファイル内の記述で設定できます、
<param index="0" type="positiveInteger">
<param index="1" type="positiveInteger">
(中略)
<param index="16" type="positiveInteger">
このparamを17個作るという意味でしょうか?お困りの状況が想像できなくてですね。
お時間がありましたら、画像などでお困りの状況を示していただけたらありがたいです。
お忙しいようでしたら、スルーしていただいても構いません。
2019/01/21(月) 22:40:44.07ID:URji+dGG0
>>195さんへ 画像URLです。
ttps://folio.ink/xLx361
17個目の数値が上部僅かに表示されるのが判ると思います。
今回の目的は、17番目も他の1-16番目と同じように気軽に変更したいだけです。
ttps://folio.ink/xLx361
17個目の数値が上部僅かに表示されるのが判ると思います。
今回の目的は、17番目も他の1-16番目と同じように気軽に変更したいだけです。
2019/01/22(火) 07:49:45.82ID:mAC+M+6A0
>>196
そういう画面が出るんですね。初めて見ました。インディケーターが修正効くなら、このケースも修正できそうですね。
そういう画面が出るんですね。初めて見ました。インディケーターが修正効くなら、このケースも修正できそうですね。
2019/01/22(火) 12:26:41.16ID:mAC+M+6A0
2019/01/22(火) 22:19:11.12ID:Hl0NmGJF0
>>198さんへ 実行してみました。
「MAX_ITEMS」は縦の行数を表す値なんですね。気付きませんでした。
行数を超えた場合、次のタブに表示すると思い込んでいました。
取り敢えず解決する事が出来ました。御助力ありがとうございました。
「MAX_ITEMS」は縦の行数を表す値なんですね。気付きませんでした。
行数を超えた場合、次のタブに表示すると思い込んでいました。
取り敢えず解決する事が出来ました。御助力ありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 14:35:24.19ID:Zz3W4anP0 久しぶりにこちらを覗いたところ活況で驚きました。
さて、Options.confの書込み失敗の話題が出ていますね。
>>174
詳細は忘れましたが、以前自動バックアップとエラー時リストアを試みましたがうまく行きませんでした。
今回、改めてコードとエラーログを見直して一つの案を思いつきました。
error.logをみると、Env.csのメソッド「SaveEnv()」内でSaveTo(root)のエラーが記録されていました。
そこで、.SaveTo(root)が正常終了してからStreamWriterを初期化すればoptions.confファイルの消失を回避できるのではと思いました。
具体的には、以下の方法です。
//―――――――――――――――――
「Env.cs」「SaveEnv()」の
writer = new StreamWriter(option_file, false, Encoding.Default);
の位置を
new TextNodeWriter(writer).Write(root);
の直前に変更。
//―――――――――――――――――
終了時にエラーメッセージが出たとしても、ファイル初期化の前のエラーであればoptions.confは直前の状態のままで、0バイトファイルを作らないと思います。
残念ながら、初期化後のエラーでは0バイトファイルになるはずです。
さて、Options.confの書込み失敗の話題が出ていますね。
>>174
詳細は忘れましたが、以前自動バックアップとエラー時リストアを試みましたがうまく行きませんでした。
今回、改めてコードとエラーログを見直して一つの案を思いつきました。
error.logをみると、Env.csのメソッド「SaveEnv()」内でSaveTo(root)のエラーが記録されていました。
そこで、.SaveTo(root)が正常終了してからStreamWriterを初期化すればoptions.confファイルの消失を回避できるのではと思いました。
具体的には、以下の方法です。
//―――――――――――――――――
「Env.cs」「SaveEnv()」の
writer = new StreamWriter(option_file, false, Encoding.Default);
の位置を
new TextNodeWriter(writer).Write(root);
の直前に変更。
//―――――――――――――――――
終了時にエラーメッセージが出たとしても、ファイル初期化の前のエラーであればoptions.confは直前の状態のままで、0バイトファイルを作らないと思います。
残念ながら、初期化後のエラーでは0バイトファイルになるはずです。
2019/01/25(金) 15:06:57.65ID:RoQIZnBL0
>>200
これ、一番スマートな解決方法かもしれませんね。
これ、一番スマートな解決方法かもしれませんね。
202172
2019/01/26(土) 14:54:09.20ID:Jey5KV580203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 08:16:05.56ID:0wmLgE6y0 オブジェクト参照が...のメッセージはインデックスファイル更新時に良く出ます
204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 09:48:52.48ID:2MFrcc2W0 >>202
オブジェクト参照のエラーは、何らかのオブジェクト変数がnull参照の時に出現します。
拡張キットだけが原因とは限らず、プログラマーの想定外でオブジェクトが未初期化あるいは破棄された状態でおこると思われます。
原因を特定するためには、エラーログの解析とエラーの再現が必要です(解決が難しいことも多いです)。
老婆心ながらエラーログの見方を説明して起きます。
//<<― error.log 注意:コードを大幅に変更しているので行番号はオリジナルと異なります
2015/06/01 9:18:48 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Zanetti.Config.KeyConfig.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\KeyConfig.cs:行 121
場所 Zanetti.Config.Options.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\Options.cs:行 191
場所 Zanetti.Env.SaveEnv() 場所 c:....\Env.cs:行 326
2015/06/01 9:19:57 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Zanetti.Config.BookmarkFolder.Save() 場所 c:....\Bookmark.cs:行 201
場所 Zanetti.Config.BookmarkFolder.Save() 場所 c:....\Bookmark.cs:行 197
場所 Zanetti.Config.Bookmark.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\Bookmark.cs:行 284
場所 Zanetti.Env.SaveEnv() 場所 c:....\Env.cs:行 327
//―>>
日時とエラーの次の行が直接エラーを起こした原因のコードで、次の行からはそのコードの呼び出し履歴です(行番号が表示されない場合もあるようです)。
VisualStudioの「呼び出し履歴」ウィンドウと同じと思います。
したがって、VisualStudioのデバッグ環境で最初の行のコードと場所付近でブレークポイントを作ってエラーが再現できれば、ローカルないしウォッチウィンドウで変数をチェックして原因を特定できる可能性があります。
オブジェクト参照のエラーは、何らかのオブジェクト変数がnull参照の時に出現します。
拡張キットだけが原因とは限らず、プログラマーの想定外でオブジェクトが未初期化あるいは破棄された状態でおこると思われます。
原因を特定するためには、エラーログの解析とエラーの再現が必要です(解決が難しいことも多いです)。
老婆心ながらエラーログの見方を説明して起きます。
//<<― error.log 注意:コードを大幅に変更しているので行番号はオリジナルと異なります
2015/06/01 9:18:48 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Zanetti.Config.KeyConfig.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\KeyConfig.cs:行 121
場所 Zanetti.Config.Options.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\Options.cs:行 191
場所 Zanetti.Env.SaveEnv() 場所 c:....\Env.cs:行 326
2015/06/01 9:19:57 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 Zanetti.Config.BookmarkFolder.Save() 場所 c:....\Bookmark.cs:行 201
場所 Zanetti.Config.BookmarkFolder.Save() 場所 c:....\Bookmark.cs:行 197
場所 Zanetti.Config.Bookmark.SaveTo(StorageNode parent) 場所 c:....\Bookmark.cs:行 284
場所 Zanetti.Env.SaveEnv() 場所 c:....\Env.cs:行 327
//―>>
日時とエラーの次の行が直接エラーを起こした原因のコードで、次の行からはそのコードの呼び出し履歴です(行番号が表示されない場合もあるようです)。
VisualStudioの「呼び出し履歴」ウィンドウと同じと思います。
したがって、VisualStudioのデバッグ環境で最初の行のコードと場所付近でブレークポイントを作ってエラーが再現できれば、ローカルないしウォッチウィンドウで変数をチェックして原因を特定できる可能性があります。
2019/01/27(日) 15:50:02.77ID:7SGAV8if0
1銘柄だけ株価更新するサンプルコード。更新したい銘柄を選択してから、右クリックして「この銘柄の株価更新」を押下。
OmegaChart 1銘柄だけ更新 Command.cs 追加する部分には//☆UpdateOneBrand
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6034
OmegaChart 1銘柄だけ更新 MainFrame.cs 追加する部分には//☆UpdateOneBrand
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6035
OmegaChart 1銘柄だけ更新 UpdateOneBrand.cs 新規追加ファイル
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6036
データ補完の仕様は以下の通り
・ヤフー時系列の20日分の株価のみが補完される候補
→つまり、20日分以上更新してない環境でこれを処理した場合はデータの歯抜けとなる
・既に存在する日付のデータは上書きしない
・日経平均、TOPIX、個別銘柄のみが対象
→それ以外の銘柄は処理しても何も起こらないが、ネットには情報取得に行ってしまう仕様
OmegaChart 1銘柄だけ更新 Command.cs 追加する部分には//☆UpdateOneBrand
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6034
OmegaChart 1銘柄だけ更新 MainFrame.cs 追加する部分には//☆UpdateOneBrand
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6035
OmegaChart 1銘柄だけ更新 UpdateOneBrand.cs 新規追加ファイル
https://osdn.net/users/omegachartuser/pastebin/6036
データ補完の仕様は以下の通り
・ヤフー時系列の20日分の株価のみが補完される候補
→つまり、20日分以上更新してない環境でこれを処理した場合はデータの歯抜けとなる
・既に存在する日付のデータは上書きしない
・日経平均、TOPIX、個別銘柄のみが対象
→それ以外の銘柄は処理しても何も起こらないが、ネットには情報取得に行ってしまう仕様
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 06:22:03.52ID:fCkufFrs0 追加して下さった多くの便利な機能を利用させて頂いてます。
お手数ですが、いくつか質問があります。
フィボナッチ・リトレースメント描画機能について。
新規追加版の「//☆Fibonacci 20180816」こちらです。
「Fibonacci.cs」の、
//var fibo = new double[] { -2.618, -1.618, 0, .236, .382, .5, .618, .764, 1, 1.618, 2.618 };
この行です。拡張レベルなどにも対応して下さり、ありがとうございます。
その「マイナス」方向レベルの、-2.618, -1.618,、二つ。
チャート表示の表記として正しいですが、計算値としては大きな値となり。
修正しますと、-1.618, -.618,、ですが、チャート表示の表記としてズレるのが惜しいです。
本当に扱いやすく、よくできてて凄いです。
panacoranさんソースに、是非ともデフォで実装希望です。また、それは別で要望書きますが。
それと、また厚かましいですがご提案というか願望です。
これが難しい修正かどうか全く想像もつかずに好き勝手書きますが。
新規追加機能によってFibonacciラインを自由に引き直した場合、その自由なFibonacciラインの色が変化する仕様とし、色分けで視認性を向上可能でしょうか。
例えば、自動モードが赤色なら、自由モードは黄色に変化するなど。よろしくお願いします。
続きまして、、「KABU+から株価取得。ローカルファイル利用版。」
こちらを拝見して思うのは、OmegaChartが出力できるCSV形式の株価データです。これをOmegaChartへ取り込める機能へと応用が可能でしょうか。
出力したCSV形式ファイルを修正編集して、そのまま直に再度OmegaChartへ取り込めれば大変有り難いです。これは日付差分補充ではなく完全に上書き可能な機能を希望します。
株価10倍仕様、ノーマル仕様の両対応もお願いします。
今回は以上です、厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
>>204 参考になります。ありがとうございます。
お手数ですが、いくつか質問があります。
フィボナッチ・リトレースメント描画機能について。
新規追加版の「//☆Fibonacci 20180816」こちらです。
「Fibonacci.cs」の、
//var fibo = new double[] { -2.618, -1.618, 0, .236, .382, .5, .618, .764, 1, 1.618, 2.618 };
この行です。拡張レベルなどにも対応して下さり、ありがとうございます。
その「マイナス」方向レベルの、-2.618, -1.618,、二つ。
チャート表示の表記として正しいですが、計算値としては大きな値となり。
修正しますと、-1.618, -.618,、ですが、チャート表示の表記としてズレるのが惜しいです。
本当に扱いやすく、よくできてて凄いです。
panacoranさんソースに、是非ともデフォで実装希望です。また、それは別で要望書きますが。
それと、また厚かましいですがご提案というか願望です。
これが難しい修正かどうか全く想像もつかずに好き勝手書きますが。
新規追加機能によってFibonacciラインを自由に引き直した場合、その自由なFibonacciラインの色が変化する仕様とし、色分けで視認性を向上可能でしょうか。
例えば、自動モードが赤色なら、自由モードは黄色に変化するなど。よろしくお願いします。
続きまして、、「KABU+から株価取得。ローカルファイル利用版。」
こちらを拝見して思うのは、OmegaChartが出力できるCSV形式の株価データです。これをOmegaChartへ取り込める機能へと応用が可能でしょうか。
出力したCSV形式ファイルを修正編集して、そのまま直に再度OmegaChartへ取り込めれば大変有り難いです。これは日付差分補充ではなく完全に上書き可能な機能を希望します。
株価10倍仕様、ノーマル仕様の両対応もお願いします。
今回は以上です、厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
>>204 参考になります。ありがとうございます。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 13:14:37.15ID:iyyuT7uz0 ちょっと迷惑じゃないかな
2019/01/28(月) 15:34:45.00ID:sP+lFw9t0
2019/01/28(月) 15:46:25.78ID:AfHTOl0r0
エラーが出るといろいろ大変なので、コード統合するとしても正直、最小限にしてほしい(フィボナッチなど使う予定もなさそうなので)
2019/01/28(月) 16:26:19.04ID:wmlteAk40
>>206
-2.618, -1.618の件。押し戻り測定はこの仕様で良かったと思いますが、ご指摘のケースは起点からどのくらい離れたかを計った方が良いということですかね。確かにエリオット波動のサイトなどを覗きますと、そういう表現になっていました。
フィボナッチ移動モードの色分けの件ですが、これは現仕様だと難しいですね。移動中は区別があるんですが、確定させた瞬間から区別がなくなってしまうため。
CSVの件ですが、これは比較的容易に実現可能だと思います。仰るような使い方は結構面白そうなので時間があったら仕様を考えてみたいと思います。
基本的に自分の書き殴ってるコードは、サンプルコードなのでご参考になれば幸いということでございます。
-2.618, -1.618の件。押し戻り測定はこの仕様で良かったと思いますが、ご指摘のケースは起点からどのくらい離れたかを計った方が良いということですかね。確かにエリオット波動のサイトなどを覗きますと、そういう表現になっていました。
フィボナッチ移動モードの色分けの件ですが、これは現仕様だと難しいですね。移動中は区別があるんですが、確定させた瞬間から区別がなくなってしまうため。
CSVの件ですが、これは比較的容易に実現可能だと思います。仰るような使い方は結構面白そうなので時間があったら仕様を考えてみたいと思います。
基本的に自分の書き殴ってるコードは、サンプルコードなのでご参考になれば幸いということでございます。
2019/01/28(月) 18:43:40.53ID:cvKeAoin0
データ更新の部分以外に多くのことを求めてもプログラムを書く人の負担になるしねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 足立区11人ひき逃げ・37歳男逮捕 取り調べ中に暴れたり、会話がかみ合わないなど“異常行動“か [Hitzeschleier★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 高市首相の「存立危機事態」答弁、従来の政府見解を「完全に維持している」と閣議決定 [Hitzeschleier★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【関空】関西空港で4階から中国籍の20代男性が転落し死亡した事故のヤフコメが完全にキチ害ネトウヨ。人間業と思えないレベル [718678614]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 小沢一郎総理大臣へ!元社民党の新垣邦男らが小沢グループに加入!代表選推薦人20人を超え21人に! [369521721]
- 鈴木農水大臣「小泉前大臣が、コメ卸業者が大儲けしてる発言で不愉快な思いをされた関係者にお詫びする。ビジネスは合法的に適正」 [256556981]
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
