>>150
> 起動時に「これらのアプリケーションは、Chrome の正常な動作を妨げる可能性があります」といくつかのアプリが表示されるけど何なの?

これちゃうの?

----
Windows版Chrome、サードパーティソフトウェアによるコードインジェクションをブロックへ | スラド IT
https://it.srad.jp/story/17/12/02/1957218/

> Windows版のGoogle Chromeでサードパーティソフトウェアによるコードインジェクションをブロックする計画が発表された

> 変更は3段階で行われ、
> 2018年4月にはChrome 66でクラッシュの発生したユーザーに対し、
> Chromeにコードをインジェクトするソフトウェアの存在を通知して更新や削除を促す。
> 7月にはChrome 68で (引用註:下記 Chromium Blog 原文だと、『2018年9月、Chrome 69から』の記載なので、誤記か 変更)
> サードパーティソフトウェアによるコードインジェクションのブロックが開始される。
> ブロックによりChromeの起動が妨げられる場合、インジェクションを有効にしてChromeを再起動する一方、
> ユーザーにはソフトウェアを削除するように求める。
> 2019年1月のChrome 72ではこのような暫定処置を終了し、コードインジェクションが常にブロックされるようになるとのこと。
----
Chromium Blog: Reducing Chrome crashes caused by third-party software
https://blog.chromium.org/2017/11/reducing-chrome-crashes-caused-by-third.html

> In April 2018, Chrome 66 will begin showing affected users a warning after a crash,
> alerting them that other software is injecting code into Chrome and guiding them to update or remove that software.

> In September 2018, Chrome 69 will begin blocking third-party software from injecting into Chrome processes.
> If this blocking prevents Chrome from starting, Chrome will restart and allow the injection,
> but also show a warning that guides the user to remove the software.
> Finally, in January 2019, Chrome 72 will remove this accommodation and always block code injection.