IDEBIOSを使用しないときにNT3.51のセカンダリのドライブ認識がおかしいのは
DA/UAが決めうちになってしまっているのが原因では。
実機BIOSでは接続ポート昇順にデバイス/ユニット番号(DA/UA)が割り振られる。

プライマリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 未接続
セカンダリ・マスター 接続
プライマリ・スレーブ 接続
と接続しだ場合は

IDEBIOS有り(PC-9801BX4)
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#2 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17

IDEBIOS無し
装置名 device/unit address↓・・・・・・・・・・・Cyl/Hed/Sec
IDE 接続ドライブ 内蔵#1 80h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#3 82h 総容量 1960(MB) 29520/ 8/ 17
IDE 接続ドライブ 内蔵#4 83h 総容量 653(MB) 9840/ 8/ 17

本来は#1#2#3と連番にならないといけないのに#1#2#4と飛んでしまっている。
これが原因ではないかと

関連
IDE masterしか使えない機種でslaveを使う