テレビやラジオが著作権云々を主張するのも限度があるよな
ttps://www.riaj.or.jp/f/leg/copyright/music/qa_copy.html
日本レコード協会など「私的使用のための複製」については
コピーしても構わない範囲は、本人とその家族まで。同じクラスの人達云々はNG
また、レンタル店から借りたCDを自分のパソコンにコピーするのは
「私的使用のための複製」に該当するのでコピーできて違法ではない。

学校などでカセットテープに好みの曲を入れて友達と貸し借り・ダビングは
アレも本来はアウトだったらしいが、商用でもないし、暗黙のグレーというところだろう
校内放送・お昼の放送で音楽かけて「その曲をダビングしたい」というお願いも↑と同じ
基本的に不利益(売上の損害)に繋がる規模にならないための防止策

で、ラジオ番組はトークなどが主体のもの、音楽もかかるものもあるが
ラジオドラマなど欠番あったらメーリングリストなどでやり取りして補完し合うこともある
結局、リスナーの首を締めることをやりすぎてもいいことないんだが
そのあたり見ないで、著作権がー違法がー利益がーって頭しかなくなってる
もう少しラジオ文化ってどういうものでどんな利用されてるか考えてもらいたいな