GIMP Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/17(金) 10:58:10.75ID:PvfCXJSh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

GIMP = The GNU Image Manipulation Program ( GNU 画像編集プログラム )
 Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

◆操作・トラブルの質問は、>>2 のテンプレに沿って質問してください ( >>3-4 にFAQ )
◆テンプレの内容は、GIMPの最新バージョン( v2.10 )に対応できてていない部分があります
◆次スレは、>>980 が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事

◆前スレ
GIMP Part32
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1474531259/
GIMP Part31
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/

過去ログへのリンクまとめ ( Part30 まで ) / 『GIMP2を使おう』のページ
 http://www.geocities.jp/gimproject1/log/

◆ダウンロード、オンラインヘルプ(ユーザーマニュアル) ※ >>5 にポータブル版ほか、関連リンクあり
・GIMP Homepage (いわゆる本家・公式)
 https://www.gimp.org/
・GIMP User Manual (最新、日本語) ※ トップページの末尾あたりに「用語集」「索引」あり
 https://docs.gimp.org/ja/
・Documentation (インストール版ヘルプファイルDL)
 https://docs.gimp.org/download.html

◆関連リンク (必読サイト) ※ >>5
・「GIMP2を使おう」 http://www.geocities.jp/gimproject1/
・Gimp Wiki (日本語) http://twist.jpn.org/gimpwiki/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/05(火) 00:40:50.33ID:ZudZ0usRM
>>450
聞いといて何ですが絵が拙くてupはちょっと

そうです透明保護して塗りつぶしです
具体的には茶色で塗った髪の線画レイヤーを緑にしたりとかです。
レイヤーひとつずつならショートカットキー
>>Ctrl+,(カンマ)でレイヤーを前景色で塗りつぶしできるから
>>レイヤーダイアログで上から順に Alt+クリック(不透明部分を選択範囲に)してキー操作すればいい

やってみたんですが、Ctrl+,やALT+クリック押しても変化無しでした。
何か前準備がいるんでしょうか?
GIMP2.10.8 Portable
Windows10です
2019/02/05(火) 01:28:34.86ID:QHk1aQop0
クリックする場所とアクティブにするウィンドウを間違えている可能性大

Ctrl+,(カンマ) … 描画ウィンドウ(キャンバスをアクティブにした状態で押す)
Alt+クリック … レイヤーウィンドウ(対象レイヤーの縮図をクリックする)

と言うかこんなショートカットあったんだな、勉強になった。感謝。
2019/02/05(火) 03:19:07.23ID:sgWJP/v80
> Ctrl+,(カンマ) … 描画ウィンドウ(キャンバスをアクティブにした状態で押す)
> Alt+クリック … レイヤーウィンドウ(対象レイヤーの縮図をクリックする)

>>452
補足THX
2.6/2.8ではレイヤーサムネの Alt+クリック 直後に
「編集ウインドウ(キャンバス)をアクティブに」しないでも
ショートカットキー Ctrl+,(カンマ) だけで塗りつぶしできてたんだが
2.10だと「編集ウインドウのアクティブ化」のひと手間が必要なのかな…?

>>451
だとするとレイヤーサムネを Alt+クリック 後の「前景色で塗りつぶし」の操作は
ツールダイアログ内の前景色/背景色アイコン ■/□ の「前景色」アイコン ■ を編集ウインドウにD&Dするほうが
マウス操作主体になってやりやすいかもね

ちなみにふだんオレ個人の環境では(2.6だと Alt+クリック による「不透明部分を選択範囲に」は使えないんで)
各レイヤーひとつずつ透明保護×塗りつぶしする場合
・PgDnキー で「次のレイヤーをアクティブに」 ← GIMPデフォルトのショートカット
・Ctrl+@キー で「不透明部分を選択範囲に」 ← 追加で割り当てしたキーボードショートカット
・Ctrl+,(カンマ) で「前景色で塗りつぶし」 ← GIMPデフォルトのショートカット
の3ステップの繰り返しでやってる
2019/02/05(火) 03:32:12.33ID:sgWJP/v80
ついでに

>>449
> 透明範囲を選択→選択範囲の反転→選択範囲を太い鉛筆なりペンキで塗ってる

最初の「透明範囲を選択」という操作はマジックワンド(あいまい選択)か色域選択を使っているんだと思うが
基本的に「半透明部分」のブラシ/鉛筆/バケツによる塗り変えが不完全になり
>>450-453 とおなじ結果にはならないのでご注意を(操作手順としては非推奨)
2019/02/06(水) 02:42:55.52ID:oR3WWo9r0
>>452-454
ありがとうございます 出来ました
そうこれがしたかったです

>>454
>>マジックワンド(あいまい選択)か色域選択を使っているんだと思うが〜
>>塗り変えが不完全になり
いつも範囲反転して塗ってたら境界が上手くいかないことあったんですけどやっぱ不完全だったんですねー
勉強になりました
2019/02/06(水) 04:02:21.65ID:S2Ql9nQI0
>>454-455
ちなみに Alt+クリック(不透明部分を選択範囲に) → 塗りつぶし の場合でも
境界部分や半透明部分の塗り変えは不完全になりやすいので(というか『なる』はず)
完全な塗り替え・塗りつぶしをしたいのなら「着色」ツールを使うか
レイヤーダイアログ上部の「透明保護」のチェックをしてからバケツ・塗りつぶしをするほうがいいよ

透明保護
https://docs.gimp.org/ja/images/dialogs/lock-alpha.png
レイヤーダイアログ
https://docs.gimp.org/ja/gimp-dialogs-structure.html#gimp-layer-dialog

「透明保護」「不透明部分を選択範囲に」「アルファチャンネルを追加/削除」は
お絵かきやレタッチでよく使う機能だからショートカットキーを追加したほうがいいんだけど
環境設定で「動的なキーボードショートカットを使う」を有効にしていても「透明保護」だけは [レイヤー(L)] メニュー配下にないから
「キーボードショートカット」の設定ダイアログを開いて設定しなければならない

「レイヤー」メニューの「透明部分」サブメニュー
https://docs.gimp.org/ja/images/menus/layer/transparency.png
「キーボードショートカット」の設定ダイアログ
https://i.imgur.com/cxFnDKT.png

上の「キーボードショートカット」の設定ダイアログのスクショ画像(オレの設定状態)の割り当て例では
「アルファチャンネルを追加」 @キー
「アルファチャンネルを削除」 Ctrl+Shift+@キー
「不透明部分を選択範囲に」 Ctrl+@キー
「透明保護」 Shift+@キー

レイヤー不透明度のUP/DOWN(More Opaque / More Toransparent)にもショートカットを割り当てておくとさらに便利になるとおもう
オレ環の設定では 10% More TransParent/Opaque にカンマキーとピリオドキーを割り当ててる
2019/02/06(水) 04:06:18.26ID:S2Ql9nQI0
>>455
> いつも範囲反転して塗ってたら境界が上手くいかないことあったんですけどやっぱ不完全だったんですねー

たとえば不透明度が50%のピクセルを選択範囲に拾っていても、その後のバケツ・塗りつぶしや鉛筆・筆ツールでの塗り替えは
1回の塗り操作につき50%の強度でしか塗れないから 『塗り替えは不完全になる』
「透明保護して塗りつぶし」といっているように「透明保護」してから塗りつぶすのが正しい手順です
(一応 Ctrl+カンマキー を何回か連打すればほぼ完全な塗り替えできる ← 横着なやり方)

>>453では「連打」を書き忘れてたので修正まで…
2019/02/06(水) 13:16:30.99ID:gSjM6ZkI0
gimpでウインドウを復元したいのですが、
デフォルトでは右にレイヤーとパターンがあると思います
しかし、レイヤーを表示させても、上下に分割はできないようです
どうしたらいいのでしょうか
https://image.synclogue-navi.com/201701/87dc8847-2da8-4d4c-8811-f0708a362005.png
2019/02/06(水) 13:56:48.12ID:R1tQrV/A0
https://i.imgur.com/2t0sp0k.jpg
こんな風にタブをD&Dしてドッキングさせる
2019/02/06(水) 14:30:16.58ID:jhyZu9TU0
>>458
1.上段メニューバーのウィンドウ(W)→ドッキング可能なダイアログ(D)→パターン(A)
 もしくは右側のレイヤーなんかのあるタブ右端の▲→タブの追加(A)→パターン(A)
でウィンドウを出す
2.ウィンドウのパータンって文字のところをクリックしたまま右のウィンドウの一番下に
青いラインが出るまで持って行く
https://i.imgur.com/s8o80xx.png

んで離せばおk
https://i.imgur.com/kBOPOwT.png

パターンで説明したけどブラシなんかも全部やり方は同じ
あと人によるから余計かもしれないけどウインドウはシングルウィンドウにまとめた方がやりやすいかも
スクショのは分かりやすいように同じ画面にしてる
2019/02/06(水) 14:30:51.21ID:jhyZu9TU0
1時間も前にレスついてた
ごめんなさい
2019/02/06(水) 15:56:14.42ID:gSjM6ZkI0
>>460
>>459
ありがとうございます
何これ分かりにくすぎナリぃ、、、
2019/02/07(木) 04:08:50.09ID:e4beASM00
GIMPで突然「Sift+Ctrl+L」の組み合わせのショートカットキーが使えなくなってしまったのですが
原因が分かりません
また、キーボードショートカット設定で上記のショートカットキーを入力しても反応がなく登録もできません
「Shift+Alt+L」など別のキーとの組み合わせでは反応するのですが…
解決方法をご存じの方がいたら教えてください_(._.)_
2019/02/07(木) 06:32:02.37ID:pJT4WvG+0
再インストール
2019/02/07(木) 09:21:28.29ID:C/lRy+zA0
>>463
解決するかどうかはわからんが

・ポータブル版 >>5 をインストールしてみる
→「Shift+Alt+L」を登録できるか確認

・最近インストール/アップデートしたソフトがグローバルホットキーとして横取りしていないかチェック
(以下の「HotKeysList」はホットキーを使用しているアプリ名までは調べられないが、一応…)
→ホットキーを使用しているアプリ側で始末する

【レビュー】新しいホットキーを登録する際にホットキーのリストで重複がないか確認できる「HotKeysList」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/696837.html

HotKeysList - View registered hot keys on Windows
http://www.nirsoft.net/utils/hot_keys_list.html
http://www.nirsoft.net/utils/hotkeyslist.png

・テキストエディタで menurc ファイル内を <Shift><Control>l で検索

e.g.「レイヤーサイズの変更」に割り当ててできていれば
(gtk_accel_path "<Actions>/layers/layers-resize" "<Shift><Control>l")
という行が見つかる

→見つからないなら menurc ファイルを直接編集して登録してみる

「キーボードショートカット設定」で割り当てしたい機能の「名前」(e.g. layers-resize)を調べておき
GIMPを閉じた状態で menurc をテキストエディタで開いて「名前」の文字列で検索
行末の "") の部分を "<Shift><Control>l") にし
行頭の ; を削除する(※行頭の ; はコメントアウトのプリフィクス)
2019/02/07(木) 09:22:29.24ID:C/lRy+zA0

「Shift+Alt+L」を登録できるか確認


「Shift+Ctrl+L」を登録できるか確認
2019/02/07(木) 13:29:02.08ID:xmQdvmfF0
gimpッテ線画向きではないのですか?
あまり線画に使われている印象はありません
アルパカと比べてみましたが、
2019/02/07(木) 13:33:51.76ID:owzO+JA20
>>467
ラスターとベクターの違いはご存知でしょうか?
2019/02/07(木) 13:49:52.40ID:2SgkaKG/M
>>467
GIMP慣れてるから使ってます
FireAlpacaやクリスタとかみたいに手ブレ補正ないから線画向きではないかもしれませんね
2019/02/07(木) 15:34:04.56ID:FHFez9Fy0
>>469
手ブレ補正は2.8の時点で既にあるぞ
2019/02/07(木) 15:42:56.25ID:C/lRy+zA0
>>467
ん、途中で事切れたか…?

v2.8で線画向けの機能/オプションを強化したが、長いことワコムのペンタブと相性問題を抱えたままだったからね
くわえてPSDファイルの互換性とかCMYKプロファイルとかでも克服すべき課題を抱えてる
v2.10が出てPart33スレになってからは前スレよりも訪問者数が大幅に増えてるから、お絵描きに使い出したっていう人もいるかもね

>>469
使いやすいかどうかは別として手ブレ補正機能はあるよ
GIMPではメインの線画用ツールは「インク」ツールで、ツールオプションパネルに「手ブレ補正」用オプションがある
ブラシ系描画ツール(筆・鉛筆)のばあいさらに「動的特性」っていうオプションも調整できるけど、かなり煩雑なんで使いやすいプリセットプロファイルを作るまでが非常にめんどう
2019/02/07(木) 16:13:48.94ID:xmQdvmfF0
>>468
アルパカはベクターではないと思うのですが
2019/02/07(木) 17:11:00.99ID:xmQdvmfF0
あと、表示上の線がアルパカのほうがきれいに見えるのはなぜでしょうか
2019/02/07(木) 17:36:31.12ID:C/lRy+zA0
>>473
質問を重ねるな
まずは>>458への回答に返礼して質問を〆るべきでしょ
2019/02/07(木) 17:46:35.04ID:C/lRy+zA0
ごめん、トチった
>>462で〆てるね
2019/02/07(木) 17:53:50.35ID:l6FfFUwE0
アルパカがどうの言われても分からんしスレチ
2019/02/08(金) 15:29:45.80ID:1OyvEgpz0
>>473
単純にブラシの設定の差だと思う
アルパカで描いた線はどんなもんなの
2019/02/08(金) 16:48:51.63ID:ojXR6XDg0
アルパカだとスムージングかけなくても、ブレが少ない気がします
2019/02/08(金) 16:56:04.23ID:wpNTRpJh0
それはよかったですね
2019/02/08(金) 18:30:06.63ID:ojXR6XDg0
https://www.youtube.com/watch?v=Y8IEt-a6AnU
この動画の冒頭に出てくるシワのテクスチャってどうやったら作れますかね
2019/02/08(金) 23:24:13.21ID:cVo6W8YG0
>>464-465
ありがとうございます

再インストールしてみたのですが状況に変化はありませんでした
また、最新版をインストールしてみたところ、別のショートカットキー
「Shift+F6」が効かなくなる(メニューにはきちんと登録されている)という事態になったため
別のショートカットーキーを登録することでお茶を濁すことにしました…
2019/02/09(土) 00:24:42.40ID:Y52Egllb0
>>481
キーボード自体がトラブってたりして…

ショートカットーキーをカスタマイズできるテキストエディタ(サクラとかMeryとか)他のアプリで
Shift+Ctrl+L や Shift+F6 は登録・使用できるのかな?

念のため Keymill や KeyboardStateView や kbv などのフリーソフトでキーボード入力をチェックしてみるとか
Windows 標準のスクリーンキーボードで(Win+R で osk.exe を実行)
GIMP の Shift+F6 のホットキーの機能が効くか確認するといいんじゃないかな

http://kts.sakaiweb.com/keymill.html
https://www.nirsoft.net/utils/keyboard_state_view.html
https://hp.vector.co.jp/authors/VA054714/#kbv
2019/02/09(土) 02:27:53.89ID:s6rmEwv00
GIMPでテキスト入力の時、font選ぶところでfont名日本語で表示にする事できませんか?
2019/02/09(土) 02:35:28.87ID:zRBxVjHe0
あれ、2.10って初めからフォント名日本語じゃなかったっけ?

もし日本語にならないなら以下の環境変数を設定すればいいよ
ユーザー環境変数でもシステム環境変数でもどちらでもいい
(が、ユーザー環境変数が無難)
2.8以降のみ意味のある環境変数なので注意
この設定は全てのOSで共通

名前: LANG
設定値: ja
2019/02/09(土) 11:38:13.14ID:WbqmOJw0a
>>480
その動画を最後まで見る
2019/02/09(土) 12:32:26.19ID:s6rmEwv00
>>484
環境変数加えたら名称が日本語(和fontは)になりました!
ありがとうございます。

ただ、font名枠が小さいというかfont名の文字がでかいというか・・・
名称が枠に収まりきれず、特に名称接頭にメーカー名とか入ってる長めの物だと右にスクロールしないと判別不能という(´・ω・`)

ツールパレットのfont選択リストの右にあるfont入るテキスト枠なんて要らんかか選択リスト右一杯まで広げてくれれば読めるのに・・・
2019/02/09(土) 13:01:40.80ID:C+OD4j730
>>486
どれだけ文字が大きいのか知らんけどフォントダイアログ開けば良くね?
2019/02/09(土) 13:45:11.13ID:Y52Egllb0
基本的に>>487に賛成だけどフォントの選択は
テキストツールのオプションパネル上の見本「Aa」「永」の上でホイールスクロールするのが
手っ取り早くて好きだな

ツールオプションパネル上のフォント名のテキストボックスは
ツールチップ(ポップアップヒント)とかで切れている部分まで見られればなお良さいのだろうが
うちの場合パネルの幅とUIフォントのサイズを調整済みだし
GIMPで使うフォントでは名前が長いのないから不自由してないなぁ

あと>>486は部分的に意味不明… :(
2019/02/09(土) 14:07:45.43ID:0ymoayDE0
>>488

こんな感じになってて何のフォントなのかFont一覧のところの左右スライダー使って見ないと判別不能なんです。
Microsoft Jhenなによ???って感じで。

ttps://i.imgur.com/GcKlWdz.jpg

和文Font名はもとより、文字数多くなりがちな英文Font名なんてほぼこんな感じで
表示しきれないものばかりで。
2019/02/09(土) 14:22:21.08ID:C+OD4j730
>>489
好きでフォントをそのサイズにしてるのでなければスキンを修正すれば?
後はドロップダウンメニューの右下にある文字のボタン押してみ
2019/02/09(土) 14:33:42.43ID:0ymoayDE0
>>490
あぁぁ!
こんなところにこんな機能が隠されてたんですね!
全く気が付かなかった・・・

ばっちりです。
ありがとうございます!

>>487 で教えてくれてたフォントダイアログってこれの事だったんですね。
エディターウィンドウの事と思ってました。

このフォントダイアログがそのままツールボックスに格納できれば最高ですがこれだけでもかなり視認が上がり便利になりました。
2019/02/09(土) 14:34:38.04ID:xVNLru3v0
>>489
ドロップダウンのフォントリストは横スクロールできる(shift + スクロール だったかな)よ。
2019/02/10(日) 16:09:31.08ID:maC0zQqf0
スレチかもしれませんがtategakiプラグインで英数字は横書きにフォントそのままで統一する方法ってありますか?
例えばトヨタMk2とtategakiで書くと「トヨタ(縦)」「Mk(横)」「2(縦)」になります。
英字は全角にすると縦になりますが数字は変わりませんでした。Wardのように揃えられる方法が知りたいです。

GIMP2.10.8
tategaki 1.2.1

スレチだったら誘導お願いします。
2019/02/10(日) 16:19:59.89ID:Jg4hEnql0
普通に文字枠を右クリックで縦書きにするとトヨタ(縦)Mk2(横)になるんだがこれじゃダメなのか?
2019/02/10(日) 16:43:47.96ID:maC0zQqf0
>>494
すみませんもう少し詳しくお願いします
文字枠を右クリックしても普段と同じ
ファイル
編集
選択 のやつしか出てこないです
2019/02/10(日) 16:54:02.77ID:gEGksMTS0
ブラシでノーマルマップを描くことってできないんでしょうか
白黒情報をノーマルにすることは可能だと思いまする
2019/02/10(日) 17:08:16.81ID:Jg4hEnql0
>>495
OS依存機能ってことは無いと思うんだが
https://i.imgur.com/B5bmgEG.png
2019/02/10(日) 17:21:32.21ID:Bun2pGDu0
横じゃなくてこれ?
https://i.imgur.com/XhX8b7X.png
2019/02/10(日) 17:22:20.45ID:maC0zQqf0
>>497
tategakiじゃなくて標準機能のAの事だったんですねー。 出来ました
GIMPの機能だと縦書きって一文字ずつ打たないといけないイメージだったので知りませんでした。
2019/02/10(日) 17:25:59.40ID:maC0zQqf0
>>498
いや上ので合ってます
いろいろ試してくれてありがとうございました
2019/02/10(日) 17:28:07.66ID:+xRgjHiaM
2.10が完全日本語化されたら起こして
レイヤー管理とかクリスタっぽく便利になってるけど英語読めないからいまいちわかりにくい
2019/02/10(日) 17:28:51.07ID:Bun2pGDu0
なるほど 乙ですよ
2019/02/10(日) 19:50:34.60ID:gEGksMTS0
ブラシの外側に行くほどフェードしていくような設定をしたいのですが、どこからできますか?
要するにグラデーションの度合いを変更したいのですが、blenderのカラーランプのようなものはないのでしょうか
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTzc2hyhQthWVmxqGxdb35WQ6jy2mIMGLNUE5lkEbQ8zecvDmhewg
2019/02/10(日) 23:46:42.27ID:MvR5cFgp0
blenderは知らん
ブラシを使った描画でできる特殊効果的な機能は
筆ツール等のツールオプションパネルと
ブラシダイアログ内のオプションにあるものだけじゃないかな
それ以外は使ったことないし調べたこともない

i.e.
モード、サイズ、縦横比、角度
動的特性のフェード、グラデーション、動的特性エディタ
散布、手ブレ補正オプション
ブラシエディタやグラデーションエディタ内の各種オプション設定

ref.
描画ツール
https://docs.gimp.org/2.10/ja/gimp-tools-paint.html#gimp-tool-brush

あとはパイプブラシあたりのブラシ側に特殊な効果があるやつとか
2019/02/11(月) 04:45:50.05ID:yKlIWcZV0
最初からブラーかけたパターン容易するしかなさそうですね
2019/02/11(月) 05:30:01.55ID:yKlIWcZV0
トーンカーブであとから調整することもできますね
2019/02/13(水) 13:48:22.66ID:w9mdL9tI0
win版で質問
ルーラーは消せるように成りましたか?
2019/02/13(水) 13:52:45.42ID:OrzfQzjZ0
>>507
どの時代からタイムスリップしてきた?
2019/02/13(水) 16:54:35.28ID:w9mdL9tI0
3が出る!これでPSに勝つる!
って息巻いてた時代
2019/02/13(水) 18:00:49.68ID:OrzfQzjZ0
>>507
ま、いつでもいいんだけどさ
ルーラーの表示の ON/OFF は Shift+Ctrl+R で切りかえられる

GIMP Part32
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1474531259/326-327
2019/02/13(水) 18:01:06.96ID:QnLIKxsZ0
記憶にない時代だ
2019/02/13(水) 22:22:35.15ID:w9mdL9tI0
>>510
ありがd
HDカツカツのノートならこっちがいいやと思って入れようとしたら、インストに2G以上必要で止まったw
最終的には400M程度っぽいけど

UIが見やすくなってかなり変わってて度肝抜かれた
が、アイコン小さくて視力弱いわしにはつらい
どっか弄ればいいのかもしれないけど、今日はここまで
2019/02/13(水) 22:59:20.50ID:eBXoMTq00
SSDにした方が捗るのに……
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-OU7K)
垢版 |
2019/02/19(火) 17:55:53.55ID:AeHrJnup0
【 OS 】 Win10Pro
【 バージョン 】  2.10.8
【 関連ソフト・機器 】 Surface Book2 &SurfacePen
【 詳しい内容 】 ペン先で使うにはちゃんと使えるのだが、反対側(消しゴムが付いている方)を使うとどのツールを選択しても切り抜きになってしまう

原因がわかる方、是非お願いします。
2019/02/21(木) 10:53:40.30ID:1Qjfow6c0
Windows版で、一つでも画像を開いている状態だと、
外からのドラッグアンドドロップでファイルを追加で開くには、
左の顔の部分やツールボックスの上しか対応していないようなんですが、
タイトルバーやタブの部分も対応させるような追加設定とか無いですか?
2019/02/22(金) 01:28:44.33ID:7yKaV3sL0
>>515
これってWindows版だけの仕様なの?
昔からD&Dでレイヤーとして取り込めるのがGIMPの美学とおもっているから
ツールボックスへのD&D以外でも別のファイルを開けるようにしたい
なんて考えたこともなかったわ
2019/02/22(金) 01:40:03.74ID:RlRGXzJQ0
まあ、新しく開く動作のソフトに慣れて乗り換えるとレイヤーで開くのは軽いストレスではある
慣れたデスクトップレイアウトだとモニタの対角にD&Dする感じだから遠いし
2019/02/22(金) 07:58:48.43ID:kAqxBhM00
タイトルバーなどの上でもマウスカーソルはプラスのマークになっているのに、
そこでドロップしてもなにも動作がないのは疑問
2019/03/02(土) 11:55:57.23ID:CMy4+OBo0
様々なプラグイン使いたいけど2.10よりも、2.8にしたほうがよいだろうか?
今北産業で2.10と2.8の違いがよくわからない。
2019/03/02(土) 11:58:03.52ID:klBOg0eJ0
>>519
見た目。
茶化しじゃなく。
2019/03/02(土) 12:35:51.67ID:oqBHqByC0
>>519
2.8でしか動かないプラグインってどれ?
2019/03/02(土) 13:28:42.33ID:CMy4+OBo0
resynthseirのsmart-removeが項目に表示されません。map項目のresynthseirは表示されます。
2019/03/02(土) 21:31:34.70ID:yrZGZqjza
すごく細かい事だけど最近気付いた
画像を回転させるだけでpngエクスポート時の容量が1〜2%くらい違う
ちなみに何度か試したところ縦長の方が容量少なかった
あと縁を少しトリミングすると逆にエクスポート後の容量が増える
今まで少しでも容量減らそうと不要部分カットしてきたのに無駄だったわw
2019/03/02(土) 21:58:15.40ID:YRlo8E7jM
画像と彩色にも依るから一概には
2019/03/02(土) 22:52:04.73ID:wVRr0fpe0
OptiPNG(αなしならこちら)やPngcrush(αありならこちら)を使った方が遙かに縮むよ
GIMPの最大圧縮だと大して圧縮率高くない

より高い圧縮率を望むならWebPのロスレス圧縮
WICコーデックもあるのでそれをインストールすればOS標準のビューワでも表示出来る
Linuxでも一部のビューワで対応していたはず

因みにHEICのロスレスはJPEGで言う所の品質100、YCbCr=4:4:4に相当
色情報が失われる似非ロスレスなので注意(画像に使われている色数を比較すればすぐに判る)
2019/03/02(土) 23:02:13.27ID:ou8LxNoA0
電話線でネットしたりフロッピーディスクに入れようって昔話なら判らないでもないが今時容量は気にしないからなあ
2019/03/02(土) 23:43:05.97ID:YRlo8E7jM
確かに自分で使う分には容量気にしない
たまに人に渡す時はネットストレージ経由するにしてもメール添付する時に数十MBあると申し訳ないって思いながら送る
2019/03/02(土) 23:52:17.01ID:WqoImzYy0
ハマるとほぼ見分けが付かない減色ツールもあるでよ

オリジナル
http://www.wallpaper-box.com/sky/images/sky37.jpg
Yukariで256色減色
https://i.imgur.com/MBEm3aW.png

減色リサイズ回転特化ツールYukari
http://aoriika.exout.net/
2019/03/03(日) 01:58:25.72ID:DsY1KQMP0
>>528
ディフェンダーがトロイだー!って暴れて使えねえよ
2019/03/03(日) 02:20:33.32ID:lWGfhF7I0
Yukariは確か自分の環境だと処理が終わった後にエラー(メモリアクセス違反)を吐いて落ちるな

因みに似たツールでpngquantというCLIがあり、こちらだと8bit(256色パレット)+αチャンネルという、
ソシャゲで良く見かける形式でも出力出来る
因みにこの形式はGIMPの場合2.10以降しか正常に読み込めない(Windows版の場合)
勿論αチャンネルのない画像に対しても減色処理は行える

pngquant
https://pngquant.org/
2019/03/03(日) 04:29:10.67ID:fPzObDpT00303
AVGだが除外してないと勝手に隔離されて消されるんやで
出来るか分からないけど、ディフェンダーも除外を設定すればいけるかな?
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014855

何で見たのか忘れたけど、Yukariはイラスト系に強いと言われているので使うようになったが
相性はあるので、幾つか掛けてみて状態がいいものを選ぶのもいんでね?

https://i.imgur.com/pGOud45.png
(300%拡大、YukariNで設定はバッチファイルのデフォ)

イラストはコレをお借りした
https://piapro.jp/t/IlLm
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 06:58:18.63ID:nO8iP9Ev00303
ギンプで四角や適当に入力した文字に
フィルター→ロゴ効果→3Dアウトラインを適用すると
変な形に崩れて適用されたりギンプが強制的に終了してしまう
2.8の時は問題なく作れたんだけどなんでなん?
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 07:04:42.84ID:nO8iP9Ev00303
2.10ってまだいろいろと不具合が修正されてないのかね?
2.8に戻したほうがいいのかも
2019/03/03(日) 07:24:17.45ID:6Fohon3V00303
>>532
2.10.8使ってる?
ロゴ効果ってなに?そんなのない
四角って■ってこと?どの文字でもいい?
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 07:39:45.75ID:nO8iP9Ev00303
2.8インストールし直したら問題なく適用された
2.10はまだいろいろ不具合あるから使うのやめることにする
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 07:48:18.79ID:nO8iP9Ev00303
>>532
2.10.8使ってた
ロゴ効果はちゃんとあるから
フィルターのとこよく見てみなよ(アニメーションの下にあるはず)
四角は正方形でも長方形でもなんでもいい
額縁作ろうと思ってヘリに立体的な3Dアウトライン適用させようと思ったら
2.10じゃうまくいかず [ ] ←こんな感じに割れて適用された
文字もなんでもいい
2.10でやろうとしたら何度やっても強制的に終了した
2019/03/03(日) 08:15:41.50ID:6Fohon3V00303
フィルターの下のアニメーションの下にない(ブレンドから最適化の解除まで9個)
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 08:52:33.95ID:nO8iP9Ev00303
>>537
あるよ
https://docs.gimp.org/2.10/ja/gimp-filters-menu.html
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 08:55:16.04ID:nO8iP9Ev00303
>>537
アニメーションの下ってそこじゃなくて↑のとこ
2019/03/03(日) 09:01:46.07ID:6Fohon3V00303
そこにない
アニメーションの下がPython-Fu
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 57bf-V2qd)
垢版 |
2019/03/03(日) 09:09:56.42ID:nO8iP9Ev00303
>>540
そういうことなら自分には分からない
アマゾンとかで評価の高い書籍「GIMP2.8独習ナビ」で確認したけど
「ロゴ効果」もちゃんと掲載されてるよ
2019/03/03(日) 09:17:44.34ID:39e5i31S00303
https://www.gimp.org/news/2018/07/04/gimp-2-10-4-released/#ongoing-development

ロゴ効果は2.10からは削られている
https://download.gimp.org/pub/gimp/extras/
ここからDLして追加すれば使えるよ
2019/03/03(日) 09:22:42.08ID:q7a2EpLb00303
>>528の Yukari (FLAX) って更新されてたの知らんかった
書庫を解凍するときパスワード欄に「豆腐にまつわる」って打ったらエラーだった :D
αチャンネル用 8bit パレット画像を用意すればαチャンネル付きもできるっぽい? がうまくいかない
-F オプションの使い方を調べようかとおもったけど、いちいちαパレット画像を用意するのが面倒 :|
>>528の減色サンプル(どのディザモードだかわからないが)だと色調の再現性もよくないみたいだし、わざわざ使う必要はなさそうかな?

>>530
へぇ、2.10だと pngquant の8bit+αチャンネルもちゃんと読み込むのか
8bit+αにしてからGIMPで再加工することはないから今まで気にしたこともなかったが、パレット指定の必要のない画像なら
フルカラーの元画像でいじりなおしてから pngquant の誤差拡散(Floyd-Steinberg)か Gcon (GIF変換) の Burkes で減色しなおすほうが楽なようにおもう
Gcon (burkes) は速いわりに色味の再現性も FLAX よりも良いようにおもう

Ralpha の減色ツールが pngqi じゃなく pngquant に対応してくれればいいのに
pngqi も色の再現性はよくない
2019/03/03(日) 09:25:30.63ID:6Fohon3V00303
>>542
ロゴ効果はAlpha to Logo
英文の記事に書いてた
2019/03/03(日) 13:09:20.20ID:Gbr5Yd1b00303
Alpha-to-Logoが2.8は内蔵で2.10はスクリプトを追加する必要があるなら、最初から使える2.10の環境はオカシイってことじゃないのかな?
昔に何処かから持ってきたスクリプトを使い回して標準機能だと思い込んでたってことだよな
gimp-data-extrasから入手し直して2.10で試したらどうなのだろう?
2019/03/09(土) 22:26:46.68ID:d3/1dcuw0
複数レイヤーのフォントを一括で変更する方法ってありますか?
チラシやメニューのような文字の多いものを作る時、一つ一つ手作業で
変更するのは結構大変で、一括変更できる方法があれば知りたいです
2019/03/10(日) 01:51:39.28ID:ruM9UB0U0
画像類似検索に引っかからないようにするにはどこをいじればよかですか?
拾った著作権フリーの画像でいたずらをしたい
2019/03/10(日) 07:07:15.56ID:kmxFxCIp0
スレチだし回答に困る質問だな
著作権フリーなら別にいいんじゃない?

心配なら公開元に問い合わせるか利用規約確認しろだし
反社会的な内容なら自己責任だし
コソコソやりたいならそもそもネットに公開すんなだし

所謂「バカッター」の方々に憧れてるなら別だが
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bf-k7ao)
垢版 |
2019/03/12(火) 15:46:00.70ID:BNjBQliA0
https://coliss.com/articles/products/adobe-sale-in-amazon-time-sale-2018summer.html

去年の8月にアマゾンプライム会員限定で
イラレ+フォトショのセット(1年版)が半額の25000円で買えたみたいだけど
この激安セールって恐らく毎年やってるよな〜
それぞれ月1000円ちょっとで利用出来るなら
機能に限界のあるフリーのソフトなんか使ってるよか
本格的にイラレやフォトショ始めたほうがいいんじゃないの
2019/03/12(火) 15:51:05.78ID:Sar2vNA50
趣味の世界でしか使ってないのにそんな飯食う人のためのソフト必要ねーわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況