自動化ツールUWSC使いよ集まれ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
2019/01/20(日) 20:52:07.51ID:lwIKQCqv0
>>740
正規とはいったい・・・
2019/01/21(月) 22:06:15.55ID:7+lwB+rS0
>>740
OK
2019/01/22(火) 12:38:47.82ID:Shq7Xdcq0
なんでいちいち聞くのかね
2019/01/22(火) 17:15:00.41ID:mTSi70uG0
NoxPlayerでchkimgxが期待通りに動かず悩んでたんだが、これってNoxの描画がOpenGLだとまともに動かないのね、、、
2019/01/22(火) 18:00:54.74ID:3FWqbaqZ0
>>756
同じくそれであきらめてMemu使ってんだけどOpenGL変えればNoxでもchkimgx動くの?
それは良い情報
2019/01/22(火) 18:24:58.02ID:ecZZHOG30
OpenGLでも普通に動いてるが
2019/01/22(火) 18:25:00.85ID:xuPWbuC90
>>757
DirectXに設定したNoxをバックグラウンドにまわした状態で、画像をchkimgxして結果の座標を元にsaveimgして期待通りの
画像がセーブされるところまでは確認した
OpenGLだと存在しないはずの画像が引っかかったり座標がめちゃくちゃ

OpenGLじゃないと描画がおかしくなるアプリが対象にあるんで、それ以上の検証はしてない
2019/01/22(火) 21:33:07.24ID:bX2YDCkO0
>>758
前面に出してWindowID使わずに全画面対象なら、期待通りの動作はしてる

バックグラウンドに回しても動いてるっていうなら、Windowsのバージョンも関係あるのかな?
こっちの環境はWindows7sp1。OpenGLなんだからグラフィックカードに依存してると困るんだけど、Intelの内蔵と
RADEON HD5450の両方で駄目
2019/01/23(水) 03:29:42.37ID:W2mz5jJa0
Windows10でGTX1080だけどOpenGLで普通に使えてるなid指定でinactiveでも
2019/01/23(水) 09:50:47.08ID:8PnxtArg0
win10でchkimgって重くないの?
2019/01/23(水) 10:54:03.41ID:C7KoJnNv0
すみません、初心者なんですが、ゲームのfpsを下げるとchkimgの成功率は上がるんでしょうか?
ゆっくりカメくらいの速度で動いてる画像をchkimgしてるのですが、時々失敗します
fpsを上げ下げすると成功率が変わるか教えて下さい
2019/01/23(水) 11:35:11.11ID:3sHugYa90
自分で試せばよくね
2019/01/23(水) 11:38:49.06ID:z42HA4Zq0
動いてる画像ってどうせ怪獣かなんかだろ
2019/01/23(水) 13:31:37.23ID:Dqh3Hk5v0
>>763
そんな質問の仕方で分かる訳ねーだろ
自分で調べろアホ
2019/01/23(水) 13:44:41.96ID:tdWMIPTo0
>>763
chkimgは人間の目ほどざっくりした判断をしてくれない
判定画像に背景が映り込んでる場合なんかは完全に同じ場所でしか判定できない
背景を含まないようにトリミングする
どうしても背景が含まれてしまうなら背景が単色の場合は色無視の指定をする
単色じゃない場合は頑張って透過画像を作る

背景もそうだけど何らかのエフェクトがかかっていても同じように判定できない
2019/01/23(水) 15:12:37.90ID:IFyJxD3g0
chkimgxも多少ボケた画像が認識出来るだけであまり変わらない感じだな
背景等が入っているとやっぱり駄目だし
あと認識にchkimgと比べて時間が掛かるしCPUにも負荷が掛かる
2019/01/23(水) 15:52:14.49ID:8PnxtArg0
chkimgXは必ず似た画像がある状態でどの画像と最も一致するかって使い方だと思う
2019/01/25(金) 02:31:45.32ID:o9dp1hdK0
失礼します
回線が不安定なせいか、ニコニコ動画をZENZA watchで観ているときにちょくちょく止まるので
以下のように記録したものを繰り返しているのですが、
Alt+Tabの代わりにchromiumを指定して動かすことはできないでしょうか

while true
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_RSHIFT,DOWN,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_RSHIFT,UP,160)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
SLEEP(70)
wend

https://anago.o pen2ch.net/test/read.cgi/software/1395484022/13を参考に
MOUSEORG(GETID(" - Chromium","Chrome_WidgetWin_1"),MORG_DIRECT)
としてみたのですが、動画読み込みが再開されず…御知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2019/01/25(金) 04:53:31.47ID:2jUQGqPt0
Chromeのgetid失敗してるのでは?
いっぺんにやらず一つ一つ確かめないと原因分からないよ
参考URL切れてるから見てないが2chだと情報も大分古そうだし、ChromeやWindowsのバージョン差で多少記述変えないといけないからその辺かな
2019/01/25(金) 17:24:55.09ID:dvpeqs7I0
スクリプト内から、スケジューリング設定されてる他スクリプトも含めた次の起動時間を取得する方法ありますかね?
終了時にスタンバイに落とすのに、次が○分以内ならやめとくってのをやりたいんですが

DOSCMD使ってpowercfg / waketimersで次の起動時間を取れるんだけど管理者権限が必要なんですよね
2019/01/25(金) 20:11:43.40ID:FdZv+tz10
何が問題なのか
スケジューラはuwsc? で次の実行時間が知りたい?
定期実行なら単純に事前にリスト化できるからそれじゃダメなの?
2019/01/25(金) 20:42:01.94ID:ocYZlEfx0
powercfg.exe -change -standby-timeout-ac 10

って感じにすれば10分後にスタンバイになるけど、10分以内になにか走ればスタンバイにはならない
スタンバイに入るのをWindowsに任せればいいのでは?
2019/01/26(土) 00:14:48.09ID:cDcDRVd30
複数スクリプトがそれぞれいろんな時間にWakeupするから、自分自身では分からんのです
UWSC.INIのスケジューリング設定を自前で解析するくらいしか方法なしですかね
毎日○時とか○時間置きは簡単だけど、式で設定してるのが面倒、、、
2019/01/26(土) 01:24:12.76ID:w3/dhvbL0
ユーザーアカウント制御を回避するひとつのアイディアとして

個管理者権限でレジストリ書換用のUWSCスクリプトを走らせておく
(Win32APIを使う必要がある)
これの開始はタスクスケジューラでログイン時に最上位の特権で実行するようにしておく

一般のUWSCスクリプトは必要に応じてこれに依頼をかけて

一時的に
ルートキー="HKEY_LOCAL_MACHINE"
キー="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System"
値(名)="ConsentPromptBehaviorAdmin"
の値を0に書き換える

この状態ではあらゆるプログラムが管理者権限の必要な処理をおこなえるようになるので
管理者権限が必要な処理が済んだ時点で
速やかに値を元にもどす

という手がないわけではない
2019/01/26(土) 01:58:53.76ID:w3/dhvbL0
>>776
考えてみたらWin32API使わなくてもRegEdit.exeにやらせればいいだけだった
2019/01/26(土) 08:20:28.50ID:7SrVqoPh0
自動実行がタスクスケジューラ任せならそれから予約時刻とれないもんかね
それかスクリプト共通で直近の予約時刻をファイルに残させるとか
2019/01/26(土) 11:30:52.92ID:ay/XCCCf0
共有ファイルを作って

[名前] [終了時刻] [次回開始時刻]

を記録するようにするとデバッグにも便利かもしれません
毎度毎度open/closeが面倒かもしれませんが
2019/01/26(土) 11:43:06.72ID:+sW9KXeg0
というかそんなに色々スケジューリングされてるのにスタンバイにする必要あるんだろうか
なんか利用スタイルがよく分からん
まあ、方法的には面倒くさいってほどでもないから次の予定時間割り出すスクリプト作っちゃえばいいんでね
2019/01/26(土) 14:53:07.58ID:U3ynElMB0
>>778
UWSC.exe自体がスクリプトの起動を自分でスケジューリングしてますね
スタンバイからの復帰時間もUWSCが自分で設定

スマートじゃないんだけど、powercfg ./waketimersを1分毎に実行させてその結果をファイルに書き込みして
スクリプトがそれを読んで次のスタンバイ復帰時間を見るようにしてみた
管理者権限での実行許可も一回手動でやればいいので許容範囲
2019/01/26(土) 17:31:06.93ID:rqSdU4/i0
上の方で書いてあったけど、chkimgxの着目する色の指定方法がわかんない。サンプルのどこに書いてある?
FEFEFEでも、♯付けてもエラーになる…
2019/01/26(土) 18:07:51.61ID:0vyGRahA0
16進は$じゃないの
chkimgx.uwsにも色指定に$FFFFFFて書いてある
2019/01/27(日) 18:15:47.50ID:7e9271Re0
>>783
あー!ありがとうございます!
恥ずかしい…なんか思いこんでた…
2019/01/27(日) 18:26:34.71ID:mfWDKvo+0
#は同じ16進でもcssの色指定やな
2019/01/27(日) 19:32:58.25ID:rc4IZbae0
uwscの色はBGRってこともな
2019/01/27(日) 22:48:27.49ID:gvwyvJ/D0
まあ#使う方が多いし勘違いはするよな俺も最初#でやったし
ところでchkimgXの色注目って探索画像の指定色の部分のみを見る→その部分がどれだけズレてるかを確認するって解釈で合ってる?
2019/01/27(日) 23:00:41.15ID:SDngSdPj0
画像出力してみればわかる
2019/01/29(火) 20:03:43.29ID:Byv+me6B0
変数に格納した16進数を10進数に直す方法ってある?
2019/01/29(火) 20:12:13.40ID:4d3oKcp60
>>789
格納された変数の数値自体に10進も16進もないぞ
A = 16
B = $10
どっちも同じ

変数の数値を16進数で表示したいってことならFORMAT関数
2019/01/29(火) 20:17:17.69ID:4d3oKcp60
>>790
最後の一行は不要だった
2019/01/29(火) 20:20:05.65ID:Byv+me6B0
>>790
すまん書き方が悪かった
変数に16進数を文字列として格納しちゃってるんだ
やりたいことはpeekcolorでRGBの値を取得→それを元にR成分G成分B成分の値を出すって感じだけど他にやり方ってある?
2019/01/29(火) 20:27:40.13ID:lIaaGgvJ0
>>792
文字列先頭に$つけてval関数
v= val("$778899")
2019/01/29(火) 20:34:44.40ID:Byv+me6B0
>>793
更に言葉不足だったわ現状やってる事が
peekcolorでRGBを取得→formatで16進数文字列に変換→copyを用いてR,G,Bそれぞれの16進数の文字列を取得
この後にこの文字列を10進数に変換したいもしくは別の方法でR,G,Bそれぞれの10進数を取得したい
ただ色をとる箇所が多いからpeekcolorを連ねるのはやりたくない
2019/01/29(火) 20:40:29.46ID:BTFM26p10
ヘルプのpeekcolor使用例のように各色値をとりたいってこと
2019/01/29(火) 20:44:41.23ID:lIaaGgvJ0
>>794
なんで文字列に変換したいのかが意図不明なんだが

R = INT(v / $10000)
G = INT(v / $100) MOD $100
B = v MOD $100

最初に数値として分解しちゃえばいいんじゃないの?
2019/02/02(土) 17:51:33.63ID:Crw358Il0
AHK弄ってるけどAutoGuiが便利だな・・・
AHK自体はなんか素直じゃなくて変な感じだけど
2019/02/02(土) 19:29:38.32ID:btagJCQh0
それをuwscスレで呟く意味が分からない
2019/02/02(土) 20:05:25.95ID:NjJj6jxj0
>>798
挙動は
UWSCが好みだったってことでは?
GUIがUWSCに有ったらなぁってことも含めて。
2019/02/03(日) 15:43:46.61ID:JjuY3eRI0
開発者が消えちゃったから
uwscに代わるツールの候補でおすすめなんかないかな?
2019/02/03(日) 17:35:34.59ID:WPhF6LIP0
普段何してるか分からんのでオススメしようがない
スクリプト書けないから記録機能必須とか、そういう条件を少しは出しておくれ

興味本位で聴くがそもそもuwscでなにがダメなの?
2019/02/03(日) 17:50:49.24ID:RTtLuOKK0
今までuwscでやって来た前提だと現状uwscでダメな点ってWin10だと画像認識やpeekcolorが遅い程度じゃないの
まあ今後のこと考えると別の物に移した方がいいとは思うがな根気があるならpythonとかやればいいんじゃね?他でも役に立つかもしれないし
2019/02/03(日) 19:01:54.09ID:pjoQ3fQF0
pro版じゃないからexe化できないのが不満
それ以外はuwscで充分なんだよね
だから苦労してpython覚える気にもならないという
2019/02/03(日) 19:39:31.14ID:GF+MaH1M0
pythonにも例えばuiautomationに対応したライブラリあってそれがかなり使い勝手いいよ(pip install uiautomation)
ただ使い方が親切に書かれてるわけじゃないし、コード見ながら自分も使ってる感じだから使いこなすのに少し苦労すると思う
guiとか簡単に作れたりするしライブラリ調べて使い方試行錯誤する気力があるならかなり強いというか実質何でもできる
2019/02/04(月) 00:27:24.77ID:dDPOHYuH0
ランチメニュが吹き飛んだんだけど復旧方法思い浮かびますか?
2019/02/04(月) 00:32:33.27ID:UhBGrZTI0
バカには思い浮かばないだろうな
2019/02/04(月) 07:04:40.54ID:ZpXGYy8g0
ランチ営業まで5時間しかないぞ
2019/02/04(月) 09:15:25.50ID:xgncvX+y0
実質何でもできるPythonに任せよう
2019/02/04(月) 09:35:24.26ID:T45Cd2990
Pythonって何て読むの?ピョチョン?
2019/02/04(月) 12:20:37.49ID:nuFXN0mo0
パイソン
2019/02/04(月) 12:23:38.79ID:j0fPj6h80
Pythonを使えば僕にも彼女ができますか?
2019/02/04(月) 18:16:42.78ID:1L+Po9lu0
>>811
給料は増えるし昇進するし、彼女も出来るし宝くじも当たります。
2019/02/04(月) 19:27:05.22ID:jC/I3mg60
>>810
サンクス
2019/02/04(月) 19:47:58.48ID:1L+Po9lu0
ピチョンて読むのは可愛い
2019/02/04(月) 23:18:32.62ID:3Q50lWuI0
chkimgxがpythonで使えればUWSCにしがみ付く理由はマジでないんだよな
chkimgxのおかげで持ってると言っても良い
2019/02/04(月) 23:45:53.81ID:C+vpNQhn0
https://github.com/DoranekoSystems/exChkImgX
2019/02/05(火) 00:05:10.51ID:i5h1iy4m0
これエラー出るとかいう話じゃなかった?
というかpythonならChkimgXよりもっと良いの組めそうな気もするけどな
2019/02/05(火) 00:19:42.08ID:nrRNIScU0
上のを配布しているものですが自分ではあまり使っていないので、もしエラー報告していただければ順次対応していきます.。
2019/02/05(火) 00:39:48.89ID:wLQD4rSS0
このキチガイ荒らしはまた自演で宣伝してんのか
死ねよゴミ
2019/02/05(火) 08:48:44.01ID:4OwXUbCN0
その人なんでいちいち自演挟むんだろうな
ソース添付なしのDLLといい自分で信用下げていくスタイルなの?
2019/02/05(火) 21:34:23.02ID:nlg/P+gm0
ネクロマンサーとか作ってた人?
2019/02/05(火) 22:12:05.45ID:y4xgEALP0
スレとは無関係の自作のゴミをずっとここで宣伝してた荒らし野郎か
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 10:34:54.70ID:2ZvybcMo0
ゴミDLLの宣伝なんかすんじゃねえぶっとばすぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 09:36:58.03ID:BMASNWDz0
キージェネレータのソースでもキーでもPro版のライセンスになるものがほしいです
どなたか貼ってくださいませんか?
2019/02/09(土) 10:27:27.69ID:URZ0tJhX0
誰か張り倒してやるべき
2019/02/09(土) 10:30:45.65ID:pqTCn6vI0
>>824
張ってほしいなら頬を差し出せ
2019/02/09(土) 12:04:56.65ID:wI1LSWsM0
猪木ボンバイエ 猪木ボンバイエ 猪木バンバイエ・・・
2019/02/09(土) 12:20:51.02ID:Ut2Wu/JB0
元気ですかぁー!!
2019/02/09(土) 13:25:56.60ID:0uSbY4B30
ヤフオク、メルカリとかでいいからさ
誰かPro版のシリアルコードとzip売ってくれよ
2019/02/09(土) 15:00:19.03ID:jEwL45Py0
>>815
chkimgxどころかもっと自分に合った使いやすいもの作れるんじゃないの?
ある程度の知識はいるけど
2019/02/09(土) 16:38:48.69ID:G0GiytqJ0
積分の式をfunctionに送る方法ってありますか?

integral(1, 5, x * x)
とやってもどうしても最後の式が送れません
何か方法はありますか?
2019/02/09(土) 18:20:00.90ID:URZ0tJhX0
>>831
最後の式とはx * xのこと?
計算結果を渡すのでなく、”x * x”を渡すとかいう話し?
integralの引数はどうなってるの?
2019/02/09(土) 18:27:13.35ID:7A7iCBS60
integral(1, 5, "x * x")
2019/02/09(土) 18:31:00.91ID:gWaQ4uk/0
文字列で渡しても意味ないだろ
2019/02/09(土) 18:51:27.73ID:7A7iCBS60
integral(1, 5, "x * x") = F(5) - F(1) ; F = "1/3 x^3"  ?

F = lim杷(ε)δφ  ??
2019/02/09(土) 19:17:00.88ID:G0GiytqJ0
積分は上方と下方とって半分にしてますね
積分の方は完成してます
文字列でも数値でもなく式を送りたいんですが
やっぱり方法ないですかね?
2019/02/09(土) 19:28:31.07ID:pqTCn6vI0
文字列で式を送って送り先の関数内で式として解析するんやで
2019/02/09(土) 19:39:17.06ID:M4aoR3b50
Cでいう#defineみたいなことをやる必要があるんじゃないのか?
2019/02/09(土) 20:01:56.99ID:N3JxqYjT0
>>836
それなら関数内でEVAL(式の文字列)かな
2019/02/09(土) 20:16:19.46ID:G0GiytqJ0
>>837
>>839
うひゃあ!
無事できました
ありがとうございます
2019/02/10(日) 00:45:37.94ID:CU88qhb/0
sikulixで自動化してるけどいいですよ。
jythonなんで、windows apiの呼び出しは、本家python側に投げる必要があるけど。
2019/02/12(火) 00:35:13.73ID:82RlEteP0
起動させるたびにSTOPボタンが画面のど真ん中に出るのがウザイんだけど
表示位置を指定する方法は無いの?
2019/02/12(火) 00:48:27.34ID:nygS/9xe0
getidのGET_THISUWSC_WINでUWSC自身のウィンドウIDを取得できる
それでacwで座標を指定すればいい
2019/02/12(火) 01:46:29.59ID:vKneI6ul0
そんなことしなくても
STOPFORM( 表示フラグ, [x, y] )
2019/02/12(火) 07:17:51.41ID:nygS/9xe0
おお、知らなかった
2019/02/13(水) 06:21:46.81ID:pgBOnQ9A0
なんで開発やめちゃったの?
フリーソフトはお金にならないのかな
2019/02/13(水) 08:33:41.77ID:6bnkC9si0
飽きたんだろ
2019/02/13(水) 13:45:48.68ID:7p/RgLAD0
本業忙しくなったから手掛けられなくなったんじゃないの
結婚したとか親の介護とか色々あるだろうし
もしくはエンジニア特有の急逝の可能性もある

せめてオープンソース化して終わらせてほしかったけどな
2019/02/13(水) 13:51:08.30ID:lCP8dddC0
世界でも類を見ない貴重な自動化ツールなのに非常に残念
2019/02/13(水) 18:59:59.78ID:jz+IluVF0
何周前の話してんだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 23:44:39.11ID:H5LXFSlY0
質問です
UWSCでマクロを組んでNoxplayerでゲームをしていたんですが、
最近MuMuというエミュレーターに変えたところ、BTNが機能しません。
BTNで指定した座標にマウスカーソルは移動しますがクリックだけ出来てないようです。
chkimgxやMMVは普通に動きます。
録画機能を使ってみたところ、クリックしたのにBTNが記録されていませんでした。
どのようにすればクリックができるようになるでしょうか
2019/02/14(木) 12:58:08.67ID:dRmkarDh0
MuMuは使ったことないけどBTNの直前に同じ座標のMMV入れてもダメ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況