自動化ツールUWSC使いよ集まれ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
2018/12/25(火) 11:27:15.11ID:oB+28KQM0
>>684
こうゆうとこ使ってソース晒せない
ttps://ideone.com
ttp://codepad.org
2018/12/26(水) 23:13:43.97ID:u35tRZ/K0
>>686
http://codepad.org/0z0ntfap
これでいいのかな?
晒すまでもなくすごく単純なんだけど ちなみにchkimgxのidのとこを0にすれば点滅はしない
2018/12/27(木) 09:45:04.38ID:81SBFA7t0
chkimgx_option(true, true)じゃダメなん?
2018/12/27(木) 11:34:29.38ID:WvRfFfdk0
>>688
trueにしたら点滅しなくなりました。ありがとうございます。
しかし今度はウィンドウをアクティブにしていないと以下のようなエラーが出るようになりました。
BitBltとは何でしょう?

BitBltに失敗
以下、スタックトレース
1: スタックトレースの取得に失敗
2: スタックトレースの取得に失敗
3: スタックトレースの取得に失敗
4: get_mouse_click() - 0x594e6b00
5: chkimgx_generic() - 0x594e80f0
6: スタックトレースの取得に失敗
7: スタックトレースの取得に失敗
8: スタックトレースの取得に失敗
9: スタックトレースの取得に失敗
10: スタックトレースの取得に失敗
11: スタックトレースの取得に失敗
12: スタックトレースの取得に失敗
13: スタックトレースの取得に失敗
14: スタックトレースの取得に失敗
15: スタックトレースの取得に失敗
16: スタックトレースの取得に失敗
17: スタックトレースの取得に失敗
18: スタックトレースの取得に失敗
19: スタックトレースの取得に失敗
20: スタックトレースの取得に失敗
chkimgxでエラーが発生しました。やり直します!
2018/12/27(木) 13:08:43.92ID:xA7UYPx50
オプションの意味は理解してるのだろうか
よくいる写経コーダーはめんどくさい
2018/12/27(木) 13:37:44.78ID:WvRfFfdk0
>>オプションの意味は理解してるのだろうか

理解してませんよ
chkimgx使う時は良く分からないのでいつもテンプレをコピペしてます
それで何も問題なく使えてたんですが、ウィンドウidを指定したら問題が起きました
2018/12/27(木) 15:57:21.15ID:EJ2/BK1D0
>>685
これが答えでしょ。id指定はMORG_BACKと同じようになる
バックグラウンドでどうしても動かしたきゃ仮想OS上で
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 23:51:07.69ID:30tYt3HL0
インターバルの設定方法についてご教授下さい。
普段はFXの為替レートを1分おきに取得しているのですが、
シグナル発生→発注→確認という流れが1分では終わらず、
この操作が度重なるうちにオーバーフローを起こすようです。
(大元のスクリプトはインターバル設定の「1分」で設定しています。
レート取得自体は1分内で終わるのですが、発注以下の作業が1分では終わらず、
そのズレが蓄積していく状況です。)
1分インターバルの設定に、イベント発生時は例外として作業終了までインターバルのトリガーを
無視するような設定はないでしょうか。
よろしくお願いします。
2019/01/03(木) 01:39:52.61ID:hHv3FFDt0
>>693
ないでしょ

一分毎起動をやめて、スクリプト内部でループまわすようにすればいい
2019/01/03(木) 02:28:44.40ID:T2A454Ch0
そんなんで勝てるの?
2019/01/03(木) 02:47:42.17ID:2k8HykNd0
非同期実行やスレッドについて勉強するばでくるよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 16:51:17.51ID:ZAB0RaZJ0
>>694,695
ありがとうございました。調べてみます。
>>694
最初はスプリクト内ループでしていたのですが、反復回数が嵩んでくると予期せぬ
動作をおこすことがあり、インターバルに切り替えました。
2019/01/03(木) 18:31:58.10ID:vrrpsjzl0
>>693
インターバルを2分にしろks
2019/01/09(水) 01:24:17.32ID:e6LV5hVE0
状況に応じてthread命令を使って
2〜10個の並列処理を作成させてます

今走らせてる並列処理の数を
取得する命令ってありますか?

グローバル変数でも使って
自分で把握できるように
組むしかないんでしょうかね?
2019/01/09(水) 04:03:58.24ID:XQDcdFOy0
>>699
> グローバル変数でも使って自分で把握できるように組むしかないんでしょうかね?
スレッドからスレッド起動とかしてるんじゃなきゃ、それが一番簡単でしょう
もし、スレッドからも起動してるようだとスレッド数のグローバル変数アクセスに排他制御が必要になる
2019/01/09(水) 07:38:46.64ID:/+T0ciEa0
スレッド64個を超えるとエラーで止まるしな
2019/01/09(水) 13:19:58.82ID:8j/MAnEC0
Pro版のライセンス購入を行う予定なんですが、現在どのサイトで購入する事が可能なんでしょうか
公式サイトが404エラーがでてしまい繋がりません。またVectorの方でも購入ページまでいけませんでした
2019/01/09(水) 13:23:24.78ID:4YeFqTfQ0
既に滅びたツール
2019/01/09(水) 21:18:20.86ID:c9HKIs670
もう終わったコンテンツ
2019/01/11(金) 21:37:19.27ID:vv7aMblR0
人間の手で連打するのと比べて不自然さのないクリック間隔ってどれくらいですか?
2019/01/11(金) 21:44:27.50ID:xio1/hkT0
秒間16連打
2019/01/11(金) 21:57:44.29ID:nO7OVfVC0
8連打でも結構早い。
2019/01/12(土) 09:01:33.19ID:NQPvJ2+C0
>>706
>>707
ありがとうございます。
ちょっと早すぎたみたいなのでさっそく書き換えました。
2019/01/12(土) 09:51:26.30ID:t4dWVDuU0
そもそも等間隔な時点で人間らしくないので少しランダムにした方がいいかも
2019/01/12(土) 09:54:07.93ID:e9GsY7120
位置も大事
毎回同じ座標をクリックできる人間なんて居ないからな
2019/01/12(土) 17:30:44.68ID:UrP8/vj60
人間らしさを装うという要件なのかどうかは知らないが
マウスを動かさずに同じ位置で連続クリックするというパターンなら別に難しくもなんともない
というかその方が自然
2019/01/12(土) 17:36:33.37ID:Gld9F/jt0
ドジっ子みたく時々クリックする所を間違えると完璧
2019/01/12(土) 18:17:55.84ID:O4QnVucd0
たまにトイレいってる感じをだして止まるとバッチグー
2019/01/12(土) 22:13:24.38ID:vby1AuDX0
>>708
スクリプト組んで自分で計測してみよう
2019/01/13(日) 13:07:05.60ID:Gqj+uiul0
sleep(0.1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y)
と書くのと、

BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y,100)
と書くのでは何が違うのでしょうか?

上の書き方だとクリックされない場合があり、下の書き方に変えたのですが、違いが良く分かりません。
しかも下の100ミリ秒の待機時間は上の0.1秒の待機時間と違って体感ですがあるように感じません。
2019/01/13(日) 14:22:44.13ID:iWgDWCWY0
体感なんて言ってないではかれるものを使ってみればいい
ttp://www.usamimi.info/~geko/arch_pro/0x002_js/05_mouse/index.html
ttp://gadgetwatch.arrow.jp/tap/
2019/01/13(日) 15:11:49.47ID:3nqUn35o0
関数呼び出しにはオーバーヘッドがあるので特に実行の遅いスクリプト言語では顕著になる
てか確実にクリックするなら待ち時間追加するんじゃなくてdown,upの2段階にした方がいいかもね
2019/01/13(日) 16:04:23.46ID:OHo6UCTh0
>>715
上だとクリック直前に座標を決定するが
下だと座標を決定した後100ms待ってクリックする
2019/01/13(日) 17:15:15.56ID:Fj054iNX0
そういう違いがあったのか知らんかった
2019/01/13(日) 17:26:10.23ID:Gqj+uiul0
みなさん、いろいろとありがとうございます。
とりあえずクリックには全部待ち時間を入れておきました
2019/01/14(月) 11:43:00.06ID:0ex1Ob090
マルチスレッドで動かしたりしてない限り関係ないけどね
2019/01/16(水) 19:26:26.03ID:nmlmDSes0
ゲームの監視に使ってるんですが、外出先から自宅PCに仕掛けているゲームの状態の変化を知ることってできますか?
遠隔操作とかではなく瞬時にスマホかなにかに知らせる方法はないでしょうか?
メール送信だとタイムラグがあってダメでした。
2019/01/16(水) 20:20:16.80ID:UVzl0dmq0
出来る出来ないで言えばどうとでもなるが
お手軽にならPC版LINE操作してトークにメッセージ流すとかどう?
2019/01/16(水) 20:48:52.60ID:nmlmDSes0
>>723
どんな方法でもいいんで教えて下さい!
部屋から出られない状態でトイレにも行けず今とても困っています

何かしらの方法で通知が来たら、即、手持ちの端末で操作する必要がある状態です
即時通知できればなんでもOKです。
2019/01/16(水) 21:05:52.94ID:R2Do0KA00
許容可能な時間差を明示しとかないと(回答者/提案者に対して)結果的に無駄足を踏ませかねないぞ。
2019/01/16(水) 21:08:08.18ID:PgQV+dUU0
監視から操作からuwscに丸投げじゃあかんのかい?
2019/01/16(水) 21:09:09.62ID:PgQV+dUU0
オレは全自動で怪獣やっつけるようにしてるわ
2019/01/16(水) 21:34:14.62ID:nmlmDSes0
1,2秒くらいならOKでしょうか。できればリアルタイムで通知したいです。
自宅PCで音が鳴るように設定しているので、メッセージ送信とかでなく、
それを外でリアルタイムに聞ければ一番いいのですが

完璧なものが作れない(作るとしたらゲーム内で莫大に課金しないといけない)ので、
手動操作が必要になったら通知するようにしたいです
2019/01/16(水) 21:49:07.74ID:6pOQDti+0
ずっと家電とスマホを通話状態にしておいて自宅PCの音を聞けばいいんじゃね?
2019/01/16(水) 22:02:12.73ID:UVzl0dmq0
>>724
え、だからLINEで通知すればって提案だけどなんかダメなの?
2019/01/16(水) 23:51:08.98ID:/GqUMZmU0
1,2秒だとリモートデスクトップを常時接続してても厳しい感じだな
殆どリアルタイムだけど動きの激しいゲームを動かすとやっぱりラグ出てずれるし
2019/01/17(木) 00:28:02.99ID:5xju99MD0
ソシャゲだろうしクリックまで自動化する方が良いだろ
2019/01/17(木) 01:43:27.81ID:SB0CEj4U0
自宅勤務を申し出る
会社にゲームPCを持ち込む

どちらも却下されたらやめる

これで解決でしょう
2019/01/17(木) 05:28:11.39ID:2MxYJ7b50
>>724
トイレまで聞こえる大音量スピーカーを買う
735728
垢版 |
2019/01/17(木) 07:55:19.02ID:iSAVNt/o0
ありがとうございます
LINEとスマホの通話の路線でいってみたいと思います
監視カメラを買う必要はなさそうですね また何かあったらよろしくお願いします
2019/01/18(金) 11:38:27.13ID:4pZ8D3aw0
スレチかもしれないんですが、マクロ検知対策でゲームのクリック位置をランダム化してるんですが、
よく考えたら、どこのボタンをクリックしたって情報はサーバーに行っても、

ボタンのどの位置をクリックしたかなんて情報は無意味だしサーバーに行ってないはずですよね?
とするとクリック位置のランダム化は必要ないんでしょうか?

どちらかと言えばクリックの間隔の方が問題になるような気がするんですが。
2019/01/18(金) 11:46:29.87ID:7pxPcwFL0
クライアント側で対策してるかもしれないんで位置もランダムでいいが間隔もランダムにすればいいじゃん?
2019/01/18(金) 12:31:02.14ID:Ps/RzTXw0
某ブラゲーはクリック座標までみてる
それでBANしてるよ
2019/01/18(金) 12:36:11.92ID:lJGOUP/a0
自分でマクロ検知といいながらクリック位置の情報が無意味とか何言ってんだ
パケット解析もしてないくせにサーバーに行ってないはずとかどうして思えるのか
2019/01/18(金) 12:38:12.64ID:0ktBXwvV0
UWSCPROのキージェネレータのソース貼っていい?

1レスで収まると思う。

感謝の意を込めて全員正規ユーザーになろ?
2019/01/18(金) 12:40:45.65ID:0ktBXwvV0
PRO版ライセンス買えなくて困ってる人もいるし
2019/01/18(金) 12:53:51.63ID:Ps/RzTXw0
作者とベクターの利益を害するとして作者とベクターに通報するが
どうする?
2019/01/18(金) 13:25:08.35ID:5TfHwSdR0
>>740
貼らないで欲しい
2019/01/18(金) 14:01:46.66ID:NHf1lolj0
貼るなよ絶対に貼るなよ
2019/01/18(金) 14:28:09.18ID:qjhLRo5e0
>>742
作者はいないし、ベクターはもう販売してないぞ
2019/01/18(金) 15:24:09.61ID:4pZ8D3aw0
ランダム化は必要ってことですか。

エミュレーターではUWSC使ってるので問題なんですが、
スマホで自動化するとタップする位置をランダムにする方法がなくて困ってるんですが、
何かいい方法はないでしょうか?
2019/01/18(金) 15:34:25.32ID:GuWdRSQJ0
もうUWSCの質問じゃないだろそれ
2019/01/18(金) 17:27:53.56ID:lvKHwYy00
質問です。
Nox上で自動タップ動作をしようと思い試しているのですが、
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 450 450")
の場合は実行可能なのですが、
X=150+RANDOM(150)
Y=150+RANDOM(150)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap X Y")
と記述した場合、動作しません。
X=RANDOM(150)+150

X=150+RANDOM(300-150)
も試しましたが無理でした。
どうすればよいでしょうか?
2019/01/18(金) 17:53:45.25ID:7pxPcwFL0
マジでいってる?
2019/01/18(金) 18:01:01.72ID:fELp6mmR0
>>748
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap "+X+" "+Y)
2019/01/18(金) 18:11:19.58ID:lvKHwYy00
>>750
実行できました!
ありがとうございました!
2019/01/18(金) 19:17:41.56ID:5TfHwSdR0
>>745
ベクターがかけてる(提供してる?)キーのジェネレータならベクターが怒るかも
シェアレジの仕組みよく分からんので関係ないのかな?
2019/01/20(日) 20:52:07.51ID:lwIKQCqv0
>>740
正規とはいったい・・・
2019/01/21(月) 22:06:15.55ID:7+lwB+rS0
>>740
OK
2019/01/22(火) 12:38:47.82ID:Shq7Xdcq0
なんでいちいち聞くのかね
2019/01/22(火) 17:15:00.41ID:mTSi70uG0
NoxPlayerでchkimgxが期待通りに動かず悩んでたんだが、これってNoxの描画がOpenGLだとまともに動かないのね、、、
2019/01/22(火) 18:00:54.74ID:3FWqbaqZ0
>>756
同じくそれであきらめてMemu使ってんだけどOpenGL変えればNoxでもchkimgx動くの?
それは良い情報
2019/01/22(火) 18:24:58.02ID:ecZZHOG30
OpenGLでも普通に動いてるが
2019/01/22(火) 18:25:00.85ID:xuPWbuC90
>>757
DirectXに設定したNoxをバックグラウンドにまわした状態で、画像をchkimgxして結果の座標を元にsaveimgして期待通りの
画像がセーブされるところまでは確認した
OpenGLだと存在しないはずの画像が引っかかったり座標がめちゃくちゃ

OpenGLじゃないと描画がおかしくなるアプリが対象にあるんで、それ以上の検証はしてない
2019/01/22(火) 21:33:07.24ID:bX2YDCkO0
>>758
前面に出してWindowID使わずに全画面対象なら、期待通りの動作はしてる

バックグラウンドに回しても動いてるっていうなら、Windowsのバージョンも関係あるのかな?
こっちの環境はWindows7sp1。OpenGLなんだからグラフィックカードに依存してると困るんだけど、Intelの内蔵と
RADEON HD5450の両方で駄目
2019/01/23(水) 03:29:42.37ID:W2mz5jJa0
Windows10でGTX1080だけどOpenGLで普通に使えてるなid指定でinactiveでも
2019/01/23(水) 09:50:47.08ID:8PnxtArg0
win10でchkimgって重くないの?
2019/01/23(水) 10:54:03.41ID:C7KoJnNv0
すみません、初心者なんですが、ゲームのfpsを下げるとchkimgの成功率は上がるんでしょうか?
ゆっくりカメくらいの速度で動いてる画像をchkimgしてるのですが、時々失敗します
fpsを上げ下げすると成功率が変わるか教えて下さい
2019/01/23(水) 11:35:11.11ID:3sHugYa90
自分で試せばよくね
2019/01/23(水) 11:38:49.06ID:z42HA4Zq0
動いてる画像ってどうせ怪獣かなんかだろ
2019/01/23(水) 13:31:37.23ID:Dqh3Hk5v0
>>763
そんな質問の仕方で分かる訳ねーだろ
自分で調べろアホ
2019/01/23(水) 13:44:41.96ID:tdWMIPTo0
>>763
chkimgは人間の目ほどざっくりした判断をしてくれない
判定画像に背景が映り込んでる場合なんかは完全に同じ場所でしか判定できない
背景を含まないようにトリミングする
どうしても背景が含まれてしまうなら背景が単色の場合は色無視の指定をする
単色じゃない場合は頑張って透過画像を作る

背景もそうだけど何らかのエフェクトがかかっていても同じように判定できない
2019/01/23(水) 15:12:37.90ID:IFyJxD3g0
chkimgxも多少ボケた画像が認識出来るだけであまり変わらない感じだな
背景等が入っているとやっぱり駄目だし
あと認識にchkimgと比べて時間が掛かるしCPUにも負荷が掛かる
2019/01/23(水) 15:52:14.49ID:8PnxtArg0
chkimgXは必ず似た画像がある状態でどの画像と最も一致するかって使い方だと思う
2019/01/25(金) 02:31:45.32ID:o9dp1hdK0
失礼します
回線が不安定なせいか、ニコニコ動画をZENZA watchで観ているときにちょくちょく止まるので
以下のように記録したものを繰り返しているのですが、
Alt+Tabの代わりにchromiumを指定して動かすことはできないでしょうか

while true
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_RSHIFT,DOWN,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_RSHIFT,UP,160)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
SLEEP(70)
wend

https://anago.o pen2ch.net/test/read.cgi/software/1395484022/13を参考に
MOUSEORG(GETID(" - Chromium","Chrome_WidgetWin_1"),MORG_DIRECT)
としてみたのですが、動画読み込みが再開されず…御知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2019/01/25(金) 04:53:31.47ID:2jUQGqPt0
Chromeのgetid失敗してるのでは?
いっぺんにやらず一つ一つ確かめないと原因分からないよ
参考URL切れてるから見てないが2chだと情報も大分古そうだし、ChromeやWindowsのバージョン差で多少記述変えないといけないからその辺かな
2019/01/25(金) 17:24:55.09ID:dvpeqs7I0
スクリプト内から、スケジューリング設定されてる他スクリプトも含めた次の起動時間を取得する方法ありますかね?
終了時にスタンバイに落とすのに、次が○分以内ならやめとくってのをやりたいんですが

DOSCMD使ってpowercfg / waketimersで次の起動時間を取れるんだけど管理者権限が必要なんですよね
2019/01/25(金) 20:11:43.40ID:FdZv+tz10
何が問題なのか
スケジューラはuwsc? で次の実行時間が知りたい?
定期実行なら単純に事前にリスト化できるからそれじゃダメなの?
2019/01/25(金) 20:42:01.94ID:ocYZlEfx0
powercfg.exe -change -standby-timeout-ac 10

って感じにすれば10分後にスタンバイになるけど、10分以内になにか走ればスタンバイにはならない
スタンバイに入るのをWindowsに任せればいいのでは?
2019/01/26(土) 00:14:48.09ID:cDcDRVd30
複数スクリプトがそれぞれいろんな時間にWakeupするから、自分自身では分からんのです
UWSC.INIのスケジューリング設定を自前で解析するくらいしか方法なしですかね
毎日○時とか○時間置きは簡単だけど、式で設定してるのが面倒、、、
2019/01/26(土) 01:24:12.76ID:w3/dhvbL0
ユーザーアカウント制御を回避するひとつのアイディアとして

個管理者権限でレジストリ書換用のUWSCスクリプトを走らせておく
(Win32APIを使う必要がある)
これの開始はタスクスケジューラでログイン時に最上位の特権で実行するようにしておく

一般のUWSCスクリプトは必要に応じてこれに依頼をかけて

一時的に
ルートキー="HKEY_LOCAL_MACHINE"
キー="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System"
値(名)="ConsentPromptBehaviorAdmin"
の値を0に書き換える

この状態ではあらゆるプログラムが管理者権限の必要な処理をおこなえるようになるので
管理者権限が必要な処理が済んだ時点で
速やかに値を元にもどす

という手がないわけではない
2019/01/26(土) 01:58:53.76ID:w3/dhvbL0
>>776
考えてみたらWin32API使わなくてもRegEdit.exeにやらせればいいだけだった
2019/01/26(土) 08:20:28.50ID:7SrVqoPh0
自動実行がタスクスケジューラ任せならそれから予約時刻とれないもんかね
それかスクリプト共通で直近の予約時刻をファイルに残させるとか
2019/01/26(土) 11:30:52.92ID:ay/XCCCf0
共有ファイルを作って

[名前] [終了時刻] [次回開始時刻]

を記録するようにするとデバッグにも便利かもしれません
毎度毎度open/closeが面倒かもしれませんが
2019/01/26(土) 11:43:06.72ID:+sW9KXeg0
というかそんなに色々スケジューリングされてるのにスタンバイにする必要あるんだろうか
なんか利用スタイルがよく分からん
まあ、方法的には面倒くさいってほどでもないから次の予定時間割り出すスクリプト作っちゃえばいいんでね
2019/01/26(土) 14:53:07.58ID:U3ynElMB0
>>778
UWSC.exe自体がスクリプトの起動を自分でスケジューリングしてますね
スタンバイからの復帰時間もUWSCが自分で設定

スマートじゃないんだけど、powercfg ./waketimersを1分毎に実行させてその結果をファイルに書き込みして
スクリプトがそれを読んで次のスタンバイ復帰時間を見るようにしてみた
管理者権限での実行許可も一回手動でやればいいので許容範囲
2019/01/26(土) 17:31:06.93ID:rqSdU4/i0
上の方で書いてあったけど、chkimgxの着目する色の指定方法がわかんない。サンプルのどこに書いてある?
FEFEFEでも、♯付けてもエラーになる…
2019/01/26(土) 18:07:51.61ID:0vyGRahA0
16進は$じゃないの
chkimgx.uwsにも色指定に$FFFFFFて書いてある
2019/01/27(日) 18:15:47.50ID:7e9271Re0
>>783
あー!ありがとうございます!
恥ずかしい…なんか思いこんでた…
2019/01/27(日) 18:26:34.71ID:mfWDKvo+0
#は同じ16進でもcssの色指定やな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況