自動化ツールUWSC使いよ集まれ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
2018/10/13(土) 03:42:20.25ID:dysIC+w40
>>417
くちばしの形を変えようと思ったときに座標を再計算しなきゃいけないほうが面倒
2018/10/13(土) 09:35:18.76ID:4LjPEnZ+0
>>421
ん?どいういうこと?

俺は吹き出しの位置をウィンドウの左上座標で指定するのではなく
嘴の先端座標を指定出来ればいいって話をしてるわけだけど
2018/10/13(土) 09:36:15.47ID:4LjPEnZ+0
嘴の先端を直に指定できれば計算なんか不要だねって話でさ
2018/10/14(日) 07:57:16.36ID:dz9A5Gul0
>>423
fukidasi("ABC", 0, 0, 0)

fukidasi("ABC", 0, 0, 1)
になったとき、先端を0,0にしてしまうと左端が隠れちゃうのは理解できるよね?
2018/10/14(日) 08:49:02.41ID:v4uD33eD0
>>424
理解できるよね?、ってあんた吹き出しを
画面の左上に出すことなんてないでしょ
あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな

嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
周囲が画面外みたいな状況なんて無いわ

第一、その言い方だと画面の左下では
> fukidasi("ABC", 0, 0, 0)
これで吹き出し隠れちゃうじゃん
2018/10/14(日) 08:50:38.39ID:v4uD33eD0
左下で0点ってのは無いか。ちょっと書きすぎた
2018/10/14(日) 09:31:11.82ID:CC4EaZAf0
質問させて下さい。
uwscで自作させたマクロをブラウザゲームでバックグラウンドで
走らせているのですが、ゲームによっては
BTN(LEFT,CLICK,X+random(5),Y+random(5))などの左クリック処理がうまく
機能しません。

動かないわけではなくちゃんと構文通りに目的の場所をクリックしているのですが
反応が薄いというか、数回やって1回反応する感じになります。
手動や、バックグラウンド処理を外してクリックしたら一回で反応するのですが‥。

クリック速度が早いのが原因かもと思い、

Procedure マウスクリック(POINT_X, POINT_Y)

MMV(POINT_X,POINT_Y,200) //まずマウスを移動させる
BTN(LEFT,DOWN,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを押す(押したまま)
BTN(LEFT,UP,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを離す

Fend

をcallで読み込んだり、+randomを付け加えたり色々やってみたのですが、
反応したりしなかったり。キャッシュを削除したら治ったり治らなかったり。

原因と対処がよくわかりません。 対策がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
2018/10/14(日) 10:11:36.83ID:cwELq81Y0
バックグラウンドだと反応遅いのようであればシステム設定のパフォーマンスだったかでバックグラウンドにふってみれば
バージョン書いてないけどどのWindowsでもこん設定あったような
もしくはタスクマネージャーでブラウザとuwscの実行優先度上げてみるとか
2018/10/14(日) 10:45:57.51ID:dz9A5Gul0
>>425
> あんた吹き出しを画面の左上に出すことなんてないでしょ
> あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
> 嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
> 特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
ああ、おれの使い方に全部の仕様を合わせろというおれ様君でしたか

自分で関数作れば?
2018/10/14(日) 15:27:58.22ID:B/uoSdS90
UWSCは組み込み関数を直で使うと絶対後悔するから面倒でもラッパーつくるんだYO!
2018/10/14(日) 18:02:24.34ID:v4uD33eD0
>>429
君嘴のオプション使ったこと無いでしょ
2018/10/14(日) 18:14:42.92ID:v4uD33eD0
>>430
通常のログウィンドウの上に出る下から上に流れるログウィンドウとして
こんな関数作ってるけど、基準点が下に出来たらこんなの要らんってのが正直な所
PUBLIC DIM ballog[20]
PROCEDURE bal(str="")
fontsize=9
logw = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
logw_x = status(logw, st_x)
logw_y = status(logw, st_y)
if str<>""
shiftarray(ballog, -1)
ballog[length(ballog)-1]=str
endif
s=""
for i=0 to length(ballog)-1
s=s+ballog[i]+"<#CR>"
next
balloon(s,logw_x, logw_y - (fontsize+5) * length(ballog) ,2,fontsize,"MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
FEND
2018/10/14(日) 18:45:37.28ID:Q9ABh9ON0
>>430
これには同意

UWSCの文法も古くなってきたし
UWSC自体を外部から使うとなお良い
2018/10/15(月) 02:38:56.81ID:xoZP11HR0
// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// x,yに合わせることでBALOONがデスクトップ外に出てしまう場合などは考慮していない
PROCEDURE BALOON_EX(str="", x=0, y=0, direction=0, fontsize=0, fontname="", color_fg=1, color_bg=0, transparent=0)
 IF 0<direction AND 5>direction THEN
  balloon(str, -1000, -1000, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
  MOVE_BALOON(x, y , direction)
 ELSE
  balloon(str, x, y, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
 ENDIF
FEND

// BALOONのくちばし先端をx,y位置に移動する
// direction 1:上嘴(yの下へ), 2:下嘴(yの上へ), 3:左嘴(xの右へ), 4:右嘴(xの左へ)
// SAVEIMG()でクリップボードにおいたイメージをPEEKCOLOR()で見ているので注意
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
2018/10/15(月) 02:39:30.50ID:xoZP11HR0
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
 RESULT=FALSE
 DIM idBaloon = GETID(GET_BALLOON_WIN)
 IFB -1 < idBaloon THEN
  DIM xBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLX ); DIM yBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLY )
  DIM wBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLWIDTH );DIM hBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLHEIGHT )
  DIM widthTrim = -1
  IFB 1=direction THEN
   SAVEIMG("", idBaloon, 0, 1, wBaloon, 1, TRUE )
  ELSEIF 2=direction THEN
   SAVEIMG("", idBaloon, 0, hBaloon-1, wBaloon, 1, TRUE )
  ENDIF
  IFB 1=direction OR 2=direction THEN
   DIM xSearch = 0
   WHILE (xSearch<wBaloon)
    IFB 0 = PEEKCOLOR( xSearch, 0, 0, TRUE) THEN
     widthTrim = xSearch; BREAK
    ENDIF
    xSearch = xSearch + 1
   WEND
  ENDIF
  IFB 1=direction THEN
   RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y)
  ELSEIF 2=direction THEN
   RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y-hBaloon)
  ELSEIF 3=direction THEN
   RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x, y-(hBaloon/3))
  ELSEIF 4=direction THEN
   RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-wBaloon, y-(hBaloon/3))
  ENDIF
 ENDIF
FEND
2018/10/15(月) 02:41:55.12ID:xoZP11HR0
使用サンプル

BALOON_EX("1", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 1, 0, "System",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あ", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("cursor", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,3, 36, "Times New Roman",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("カーソル", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 24, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")

print "TEST Target Window"

DIM idwndTarget = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
DIM ileftTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLX )
DIM itopTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLY )
DIM irightTarget = ileftTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLWIDTH )
DIM ibottomTarget = itopTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLHEIGHT )

BALOON_EX("12あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,ibottomTarget, 1, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 2, 24, "MS P明朝",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", irightTarget,itopTarget, 3, 18, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 4, 9, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("左につけた")
BALOON_EX()
msgbox("消した")
BALOON_EX("てすと")
msgbox("デフォルト")
2018/10/15(月) 02:49:44.79ID:xoZP11HR0
>>434
×// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON

○// 向きにくちばし(1〜4)を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
 // 引数はすべて BALLOON()/FUKIDASI()と同じ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 15:40:19.23ID:k4oAaPA90
CLASSとFUNCTION/PROSEDUREを使ってスクリプトを組み替えやすくしたいのですが、その場合CHKIMG関数を利用する場合は一行目の「chkimg~」を残して以下の処理を関数化する形になりますか?
2018/10/15(月) 21:31:25.62ID:My23XEG10
何をどうしたいのかさっぱりわからない
2018/10/15(月) 22:08:32.03ID:X7/vqk5E0
同じ処理を場合に応じて色々な場所から呼ぶので、function/prosedure化して別スクリプトから呼んだ方が修正の際の効率が良いと思いまして

ただその場合場所によってifb/elseifのどちらになるかが分からないしifb以下のスクリプトの実行自体がifb chkimgの戻り値に左右されるのでどうしたものかと思った次第です

PROCEDURE
ifb chkimg
処理
endif
FEND

としたものを並べれば実現できそうなのでその方向で実装して見ようと思います。
ありがとうございました。
2018/10/16(火) 00:19:16.12ID:P3e/PlG10
それなら
ifb
自作関数
endif
の形を取る方がいい
2018/10/16(火) 03:00:32.60ID:GqfD3OR/0
Chkimgxをthreadで並行処理させた場合のエラー解決方法教えてください
2018/10/16(火) 05:28:06.03ID:NgNc7wI90
どういう条件でどういうエラーが出るの?

まあマルチスレッドで叩いてるなら排他制御が必要とかだろうから
それでググれUWSCは言語レベルで排他制御サポートしてないからクソめんどいけどな
2018/10/16(火) 13:19:54.42ID:FV7Opq7l0
同じ画像が画面の複数の場所に表示される場合
chkimgをなるべく高速化したい場合は

@それぞれ表示される場所の範囲を指定したchkimgを表示される画像の数だけ用意する
A表示される可能性のある範囲全てを範囲内に含めたchkimgを一回実行する

のどちらの方が速くなるでしょうか?

その他の条件
・個別の範囲の合計<まとめた全体の範囲
・同時に表示されるのは1つ
2018/10/16(火) 13:25:50.61ID:IrwcwLVA0
それ本当に聞かないと分からない?
2018/10/16(火) 19:05:39.26ID:jQeqHSGD0
>>444
そんなものは処理回数と範囲の兼ね合いでどうとでもなるんだから実際のデータで計測するがよろし
2018/10/16(火) 20:08:52.57ID:u8ugQ8V00
THREADで個別に指定した範囲を監視させれば早そう
2018/10/16(火) 23:54:18.36ID:FV7Opq7l0
ありがとうございます。
タイム計測で実際の時間を測った方が良さそうですね
threadによる常時監視は頭に有りませんでした、助かります
2018/10/17(水) 09:01:23.68ID:rYYQEwFM0
chkimgxって外部DLL参照してたと思うけど
複数同時進行させたてもDLLメモリって共有じゃなかったっけ
DEFDLL最初にロードされてるからUWSCコアと同じ場所に格納されてるとしたらまた厄介な話で
2018/10/17(水) 09:13:38.30ID:iZTCkJqg0
>>449
知らないこと無理にレスしなくてええんやで
2018/10/17(水) 18:26:06.34ID:54uyO+/p0
なんか面白いネタないかな〜できればちょっとお金になるネタ
2018/10/17(水) 20:58:31.56ID:ytBhysXh0
お前らがスクリプト組むときには
操作対象の状態を毎回取得した上で制御してるの?
2018/10/17(水) 21:08:52.03ID:m7PyxMkR0
はい、いいえ
2018/10/18(木) 05:04:26.77ID:vU0p7A080
>>452
バッティングして誤動作するとわかってるならするだろ
2018/10/18(木) 12:05:54.24ID:dSI8ev8M0
>>452
基本はステートマシンやで
でも数ステップ程度ならヤラネ
2018/10/21(日) 13:51:57.60ID:Cs38ox1h0
>>451
自動化関連展示会とか行って名刺配りしてたらお仕事貰えるかもよ
2018/10/21(日) 15:53:10.08ID:UqeelDr80
>>456
そこまで必死ではないw
クラウドソーシングとかまでになるとガチでやんないといけないし
1ヶ月分の飲み代ぐらい稼ぎたい・・・安倍も副業しろって言ってるし
2018/10/21(日) 16:02:21.46ID:BxjcMBHt0
為替の自動売買でボロ儲け出来るぞ
2018/10/24(水) 00:01:14.78ID:7PFAwjab0
pro版でエクセル操作をしたかったのですが現状ライセンスキーを入手するのは困難ですかね・・・?
2018/10/24(水) 00:27:29.94ID:bb3yssqa0
その辺にころがって・・・ おっと誰かきたようだ
2018/10/24(水) 00:28:15.79ID:Os/tCfMd0
>>458
自動売買ツール作ってボロ負けしたが?
2018/10/24(水) 01:05:19.58ID:G9OCwg+U0
>>459
新規での取得は出来ない
譲渡の規約がどうなってるか分からないが、可能なら既存の購入から譲ってもらうことはできるかも
2018/10/24(水) 08:19:37.34ID:LD45rZ8C0
UWSCは新規で有料買えないし
メンテできないからもう将来性ないよな


……代替ツール何にする?
2018/10/24(水) 08:39:34.78ID:NtNe+JIP0
Sikuli
2018/10/24(水) 10:24:50.38ID:vZ0euaT+0
>463
UiPathを試しているところ
日本語化されたし導入のハードルは低そう
2018/10/24(水) 13:08:10.80ID:xuMSymFr0
>>463
ツールではなく言語になるけどPythonを試してる
他の言語より学習コストが低くコードもわかりやすいらしい
確かにUWSCとVBAしかできない俺でも一応使えてる
ライブラリが充実してるしこの言語のユーザーが多いから
ネットにたくさん情報が転がってる
Windows以外のOSでも使えるのもいい
UWSCだけでは物足りなくなってる人にはいいかもしれない
2018/10/24(水) 14:50:15.60ID:7PFAwjab0
前スレでキー晒してた人いたんか・・・・誰かもう一度・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 14:56:08.62ID:cc35n2Zt0
// catchvideo.net で取得した 360p の動画とタイトルを Irvine 1.3.0 にセットするスクリプト
// ブラウザ側をブックマークレット(JavaScript)、Irvine側をUWSCで操作する。
// クリップボード受け渡しデータのサンプル:@URL:https://aaa @FileName:bbb.mp4
// ファイル名として使うため、ダメ文字を全角に変換している。

---- 取得側スクリプトのサンプル (改行コードを消してからブックマークに登録する) ----
javascript:/*20181024 paQ catchvideo.net*/
$("#input1")[0].value = "@URL:" + $(".download-list .quality:contains(360p)").parent().find("a").attr("href").match(/(.*)&title.+$/)[1]
 + "@FileName:" + $("span.title").text().replace(/\\/g, "¥").replace(/\//g, "/").replace(/:/g, ":")
 .replace(/\*./g,"*").replace(/\?/g, "?").replace(/</g, "<").replace(/>/g, ">").replace(/\|/g, "|") + ".mp4";
$("#input1")[0].select();
document.execCommand("copy");
---- ここまで ----
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 14:58:56.10ID:cc35n2Zt0
続き

---- Irvine側 UWSCスクリプト ----
dim data = GETSTR(0)
if !(Pos("@URL:", data) * Pos("@FileName:", data))
 SOUND("beep")
 exitexit
endif

ObjJS = CreateOLEObj("ScriptControl")
ObjJS.Language = "JScript"
dim src = "var m='"+data+"'.match(/@URL:(.*)@FileName:(.*)/);"
ObjJS.Eval(src)
SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Eval("m[1];")) )

irMainID = GETID("Irvine","TfrmMain")
SCKEY(irMainID, VK_INSERT)

irID = GETID("アイテム設定", "TfrmFolder", -1)
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Eval("m[2];")), 8, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )

SENDSTR(0, "")
---- ここまで ----
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 15:10:26.34ID:cc35n2Zt0
実際の操作手順
1.catchvideo.net のテキストボックスに動画リンクをドロップ
2.Enter キー
3.ブクマアイコンクリック
4.1のテキストボックスをクリック(中身を消すため)
5.UWSC スクリプトを起動

3、4も UWSC から操作したらもーちょい早くなるかな。
4は JavaScript で出来そうなんだけど、ページが真っ白になるんでできない。


1万円ほどかけてYoutubeダウンロードツールとSDカード買ったのに全然使えないからこっちのスクリプト作った。
スマホなのに最大解像度でダウンロードが固定。
電池食い過ぎで1時間しか視聴等できない。
Youtube見るならAndroidだね。iPhone はダメ。
いや、上記スクリプトでダウンロードしてWi-Fi経由でVLCにもってけば iPhone でも見れるけど。

は?拡張機能でダウンロードしろ?
バグってブラウザとディスクが死んだんですよ。
純粋に拡張機能だけでダウンロードできればいいんだけど、連携アプリをインストールしやがって、そいつがディスクを破壊する。
音声と動画が分割だから、ダウンロード後に結合。そのアプリがバグ。
2018/10/24(水) 16:53:28.65ID:ZdrxGFry0
>>470
つjDownloader
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 18:04:57.90ID:cc35n2Zt0
>>471
インストールタイプは糞ばっかり。
MP3と字幕のみダウンロードができるならありかな。
いちいち結合しないで音声別ファイルで再生できればいいんだ。
2018/10/24(水) 19:06:57.86ID:7PFAwjab0
どなたかpro版譲ってくださる方いないでしょうかね・・・
諦めるしかないのか・・・
2018/10/24(水) 19:22:05.81ID:bb3yssqa0
作者に問い合わせるか どっかで拾うしかないだろ
2018/10/24(水) 19:26:22.74ID:SPLBSMJO0
何が目的かわからんが、エクセル操作とかpythonとかrubyとか適当なスクリプト言語なら余裕でできるんじゃないの
exe化も当たり前にできるし
2018/10/24(水) 19:34:02.55ID:ZdrxGFry0
>>472
お望みの機能もそれ以上も全部入ってるよ
2018/10/24(水) 19:38:22.64ID:7PFAwjab0
>>475
競馬のオッズを10分置きに自動的に取得してエクセルに記録するってのを半年ぐらいかけて
ちびちび作ったのですが、いまさらuwscから乗り換えられず・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 19:58:34.47ID:cc35n2Zt0
>>477
なんで Pro版が必要?
Excel じゃないといけないの?
JavaScript か VBScript で書き直してあげようか?
ここに送ってみて cc35n2zt0@sute.jp
2018/10/24(水) 20:28:01.30ID:7PFAwjab0
>>478
ご親切にありがとうございます。pro版を使いたい理由は、競馬意外にもエクセルでまとめたデータをuwscで出し入れってのをやっていたんです。
javascriptでエクセル操作できるんですね。今からで勉強してみようと思います・・・。
2018/10/24(水) 22:28:19.39ID:xuMSymFr0
pro版の試用期間にexe化したファイルって期間すぎると使えなくなるんだっけ?
2018/10/24(水) 22:51:22.54ID:7PFAwjab0
使えなくなります。他PCに移しても使えなくなります。
2018/10/24(水) 23:05:01.27ID:xuMSymFr0
そうかだめか
2018/10/24(水) 23:44:29.21ID:9BV7Nv5p0
javascript?
てかpythonにしろ
2018/10/25(木) 07:46:18.04ID:sc1O8B3v0
Nekorabbit氏のChkImgXをPythonに対応させました。
よろしければどうぞ^^

https://github.com/DoranekoSystems/ChkImgX_Extension
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:45:37.26ID:2NLtmf0y0
>>469 にはバグがあった。
文字列を「'」でくくってるせいで、URLとかに「'」があるとバグる。

(function() {/*文字列*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1];
↑で文字列を処理するコードがあるけど、なぜか ScriptControl で呼び出した JScript ではCOMエラーになる。
仕方ないんで AddCode 使って関数登録して文字列は引数で渡したらうまくいったようだ。
関数登録は日本語を引数に渡すとバグると思ったけどとりあえず動いた。
2018/10/27(土) 02:21:21.99ID:LAwZrrw40
UWSC あまりにもありがたかったので、お礼のつもりで
pro版買ったんだけど、一度も使ってないなあ、、
2018/10/27(土) 16:22:34.73ID:Z9pbQK5x0
>>486
メルカリかヤフオク等でお取引して頂けませんか…
2018/10/27(土) 16:58:08.93ID:LqANmB930
元値の倍出しても欲しいよなあ
2018/10/27(土) 17:05:42.41ID:Vye3l7Bm0
ほう
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 17:24:43.75ID:oz49VOUz0
コード書いたけどブロックされて書き込めない・・・
けど、ほかの板にニホンゴで投稿できたんで
もう一度日本語だけで投稿してみるテスト
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 17:27:42.38ID:oz49VOUz0
よーし、じゃあ全角返還して投稿してみるテスト
使うときは反核変換してくれ。
サクラエディタなら全選択して「変換」-「全角→半角」メニューで出来る。

JaneID = GETID(”JaneDoe”,”TMainWnd”)

for i = 1 to 30
 if マウス.check()
  SCKEY(JaneID, VK_APPS)
  SCKEY(JaneID, VK_O) ; sleep(0.1)
  SCKEY(JaneID, VK_DOWN) ; sleep(0.1)
 endif
 sleep(1)
next

module マウス
 dim flag
 dim x, y
 dim t
 
 function check()
  if x = G_MOUSE_X and y = G_MOUSE_Y
   if t + 5 < GetTime() then flag = true
   result = flag
  else
   t = GetTime()
   x = G_MOUSE_X
   y = G_MOUSE_Y
   flag = false
  endif
 fend
endmodule
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 17:39:27.58ID:oz49VOUz0
>>491 について
いままでマウスぽちぽちでスレ開いてたけど、ほかの作業もしたいなー
でも、バックグラウンド動作がうまくできないなー
って事で、キーボード操作でマウスを開放するコードを書いてみた。
マウスでの作業を出来るようにするため、マウスを使ってるときはストップする。

使う条件がJaneDoe次第なのでコツがいる。
・スレッド画面は全閉じ。同じスレッドを開くと止まる。
・スレ覧にフォーカスを置く。
 クリックしたらスレ開いて(スクリプトが)動かないので、スレ覧内でドラッグ&ドロップの要領でフォーカスを置く。
・アプリケーションメニューが表示された時などにマウスがかからないようにマウスをよけておかないといけない。

ログイン画面だと止まる。ただし、パスワード入力窓が開く。
ちなみに、やりたいほかの作業って言うのはアベマTVのチャンネル切り替え。
2018/10/27(土) 20:06:52.00ID:dRltlK2t0
Proって配布する時のexe化以外で必要か?
2018/10/27(土) 20:39:39.94ID:up/9VNGF0
やっぱデバッガはあると楽だよね
print駆使すればなんとかなるけどさ
2018/10/27(土) 20:39:48.39ID:Z9pbQK5x0
>>493
エクセルをいじりたいんですが・・試用版でエクセル操作する方法ってありますか?
例えばuwscのスクリプト中でjavascriptを使ってエクセル操作なんてできるのでしょうか。
uwscが便利すぎて今更離れられない。
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 22:09:20.06ID:oz49VOUz0
JScript の配列は VBAと違うから、変換するか、VBA を呼び出す必要があるらしい。
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100405/1270483381

JScript で COM を使うには、WSH、HTAを使うか、ScriptControl を使うしかない。
ブラウザで動かさないんなら最初から VBA の方が効率がいいっぽい。

UWSC --> ScriptControl --> VBA --> Excel

UWSCは遅いから WSH か HTA がいいと思う。HTA なら画面があるからおすすめ。

しかし、言語を今から覚えるならサポート終了した言語や環境は外すべき。
MS標準ならスタートメニューの右クリックから起動できる PowerShell がいいと思う。
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 22:10:57.81ID:oz49VOUz0
https://www.google.co.jp/search?q=PowerShell+Excel
2018/10/27(土) 23:21:05.27ID:up/9VNGF0
>>495
スクレイピングしたデータをExcelに取り込みたいならSelenium VBAもある
UWSCは手軽さの割に色々できるから便利なんだけど追求していくと壁にぶつかるし
今後どうなるかわからないし別の言語に乗り換えるタイミングではあるかも
2018/10/27(土) 23:32:22.42ID:+u8zLqV50
Excelのワークシート相手ならJScriptではなくVBS使えば?
PowerShell使えはその通り
2018/10/27(土) 23:54:55.83ID:U5LdtOhB0
こういう思考力皆無の情弱に何言っても無駄
自分では何も考えられない調べられない
2018/10/28(日) 14:01:16.18ID:nykP9fp50
情強スレ立てて常駐してりゃいいのにバカだな
2018/10/28(日) 16:11:36.19ID:ivP0HGoH0
>>500
だから何?
2018/10/28(日) 18:10:08.10ID:Zv5y9s4A0
初心者スレから出てくんなよw
2018/10/28(日) 23:18:14.46ID:xJY5PkPq0
はぁ・・・プロ版買っときゃよかった。よくまぁみんなそんな新しい言語ポンポン習得していけるな
2018/10/29(月) 08:11:04.71ID:RhnEW9x40
言語なんて方言にすぎなくて、案外あーしたいこーしたいという根本的な組み方は変わらないもんだから
最初の一つできっちりその辺を抑えていれば二つ目以降は差分の学習だけでいいわけで

もちろん簡単なことやる範囲での話だけど、どうせ趣味のプログラムでは難しい部分はオープンなライブラリ使うから乗り換えも楽になる
2018/10/29(月) 09:21:18.58ID:6jsO+pbH0
自分が使うマクロとか組むだけならオブジェクト指向とかクラス設計とか難しい部分は無視できますからね
UWSCの文法分かってるならPythonとかに書き換えるのは案外難しくないですよ
2018/10/29(月) 12:02:43.30ID:evzNd6Uk0
言語も色々あるけどやる事が同じなら統一しろよな
2018/10/29(月) 12:12:29.33ID:wRYOj0s70
今はエディタの言語サポートが強力だから大抵の言語はuwscより簡単だよ

人のコード読んだりモアベターな書き方追求したりすると覚えること多いからイヤになるけど
書いて動かすだけなら環境作るほうが面倒くさい

なお関数型言語は別
2018/10/29(月) 16:48:26.03ID:R7lSq3NB0
ほとんどPythonに移行した、と思ってたけどよく考えたらimacrosで処理してた部分が豪華になっただけだったw
裏で画像クリックする処理はごっそり残ってるというかそもそもそれメイン…
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 16:49:43.55ID:G5oIyG/V0
すいません質問です。

ACCESSの自作フォームでエディタコントロールの順番を使ってSENDSTRが出来ません。
仕様でしょうか?
わざと自作システムのストレステスト為に回りくどい方法を試しています。
お願いします。
2018/10/30(火) 07:20:38.62ID:Ueg2yO/Q0
dmm,のエロ動画を複数選んで自動キャプチャ
ファイル名とジャケットも自動取得
TMPEGでバッチエンコード
MP3tagでジャケとタグの埋め込み
今のところ安定稼働ちう
2018/10/30(火) 12:45:11.33ID:U92TJfU10
https://github.com/DoranekoSystems/ChkImgX_Extension

ChkImgX AutoItにも対応いたしました。
2018/10/30(火) 16:36:02.53ID:b0IfQ62k0
動作環境整えるのが面倒くさそう
2018/10/31(水) 12:03:32.51ID:aL0Qf3Fo0
そろそろ乗り換えた方がいいのかなーとAutoItを落としてChkImgXのSample実行したらエラーだらけでそっ閉じ
2018/10/31(水) 13:03:01.53ID:5GbPzWMp0
まあそう簡単に他言語に置き換えなんて出来んだろ
2018/10/31(水) 15:58:06.56ID:qNcHEGed0
Python版のchkimgやってみたら毎回キャプチャファイル保存するけど
chkimgってそういうことだったの??
2018/11/01(木) 08:59:19.16ID:cugS+WBQ0
googleドライブなどの共有フォルダに置いたuwsからだとadbへのタップ情報が送れないのですが、こういう仕様なのでしょうか?
uwsc自体はgoogleドライブに置いた場合でもPC内においた場合でも動作し、読み込むuwsがドライブの共有フォルダ内にある場合のみタップ情報が送られません。

uws内には現在のアドレスを参照するような記述はしておらず、同梱が必要な画像ファイル、chkimgxファイルも全て同フォルダにコピーしています。
2018/11/01(木) 09:30:54.80ID:xdVbEyiB0
>>517
画像ファイルのパスをどう指定してる?
まあ、多分スクリプトからの相対パスなんだと思うがGoogleドライブ(を同期したフォルダ)で起動したスクリプトがカレントディレクトリどうなってるか調べてみて
2018/11/01(木) 10:41:29.01ID:PaQMDRiT0
USBメモリに入れて持ち運んでたけどGoogleドライブから起動でいいんだな〜これは便利だわ
でもchkimgxからのadb shell input touchscreen tapも普通に動いたんでなんで原因は分からない
2018/11/01(木) 10:50:31.63ID:cugS+WBQ0
>>518
ありがとうございます。
uwsc自体のカレントディレクトリはチェックしていなかったので調べてみようと思います。
ただ、画像認識自体は正常に動作していて、adbへのタップ送信だけが上手く行かないんですよね…

adbに関してはusersなどを介さない絶対パスですし、そもそも同じPCでも共有フォルダにコピーしたuwsだけが動作しないので…
2018/11/01(木) 10:55:36.23ID:cugS+WBQ0
すいません、そもそもgoogleドライブは問題ではなかったかも知れません。
uwscをCからD、Eドライブに移して起動するとタップが動作しなくなりました。
違うドライブからの実行に関して調べてみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況