Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
2018/10/07(日) 13:37:49.20ID:Gr4JIhHl0
>>352
プリコネ知らないけど仮想PC経由でやってみては?
プリコネ知らないけど仮想PC経由でやってみては?
2018/10/07(日) 13:43:20.10ID:v5tBqZHH0
オレはプリコネってだいたい想像はつくけど
質問する立場なのに略称を使うのはどうかと思うぞ
質問する立場なのに略称を使うのはどうかと思うぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 13:47:50.46ID:WRvOyMxd0 ウザがられると知っていてなお個別のゲーム名すら出す潔さにワロタ
なのでマジレスするが、ウィンドウ認識しないってんなら
ちゃんとuwscを管理者権限で実行してるか?
なのでマジレスするが、ウィンドウ認識しないってんなら
ちゃんとuwscを管理者権限で実行してるか?
2018/10/07(日) 16:11:46.62ID:cmX5xkPf0
>>352
ここはゲームマクロスレじゃねえぞカス消えろ
ここはゲームマクロスレじゃねえぞカス消えろ
2018/10/07(日) 16:39:33.40ID:lPvBSPqI0
何かしらの対策を講じられてるんだろうから
どうしようもないんだろう
どうしようもないんだろう
2018/10/07(日) 16:44:28.54ID:ZcFrVd430
あきらメロン
2018/10/07(日) 16:53:36.13ID:v5tBqZHH0
2018/10/07(日) 16:54:31.52ID:cmX5xkPf0
ゲームの話したいならゲームスレ立てろチートカスども
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 17:29:19.93ID:AczQNJ/F0 プリコネよりエグゼドエグゼスの方が面白いぞ
2018/10/07(日) 22:12:26.94ID:l1rUxRGW0
口汚く罵りたいなら性格悪いやつ用スレ立ててそっちでやればいいのに
2018/10/08(月) 17:28:19.92ID:c3AQc4+E0
スクショ取得→ペイント起動→貼り付け→ペイント最小化の動きが2秒以下でできて凄いわ
今までスクショ撮る為だけにソフトいれてたけどUWSCあれば要らないな
今までスクショ撮る為だけにソフトいれてたけどUWSCあれば要らないな
2018/10/08(月) 18:00:29.36ID:swvpR35M0
>>363
そもそもスクショ撮りたいだけならsaveimg使えばいいしな
そもそもスクショ撮りたいだけならsaveimg使えばいいしな
2018/10/08(月) 18:27:31.08ID:ZQnp75cv0
UWSC使ってるのにわざわざペイント経由する意味ある?
2018/10/08(月) 19:22:10.10ID:q6wGz54s0
whileとrepeatどっちの方が使うこと多い?俺はメインループにwhile使って細かいループにrepeat使うんだが
2018/10/08(月) 19:23:14.85ID:3W1dOUPa0
2018/10/08(月) 19:28:06.72ID:c3AQc4+E0
2018/10/08(月) 19:32:04.55ID:psu8l3Ri0
>>366
初回だけここはループの最後に判定したいからrepeatかな、とかやってみたけど
なんの意味もないなあ…と思ったから後はwhileしか使ってないw
repeatとか使ってる例もほぼ見ないしrepeatでないと困ることなんてないだろ、逆はあっても
初回だけここはループの最後に判定したいからrepeatかな、とかやってみたけど
なんの意味もないなあ…と思ったから後はwhileしか使ってないw
repeatとか使ってる例もほぼ見ないしrepeatでないと困ることなんてないだろ、逆はあっても
2018/10/08(月) 19:38:11.83ID:q6wGz54s0
>>369
確に条件が整っててもループ内の処理を1度はやるなんてことほぼ無いしなあ
癖でrepeatばっかり書いてるけどそもそもループの初回はほぼ確実にループする条件に当てはまるからどっちでもいいんだよな
確に条件が整っててもループ内の処理を1度はやるなんてことほぼ無いしなあ
癖でrepeatばっかり書いてるけどそもそもループの初回はほぼ確実にループする条件に当てはまるからどっちでもいいんだよな
2018/10/08(月) 19:59:05.63ID:psu8l3Ri0
癖か…俺の場合chkimgとの組合せ以外だとほぼwhile trueでしか使ってないから偉そうなことは言えないw
2018/10/08(月) 20:11:48.45ID:q6wGz54s0
>>371
俺も似たようなもんだけど強いて言えば事前にPublicで変数を定義して並列処理で経過時間を計測、それを1回は処理したいループの脱出条件に入れるとかだな
俺も似たようなもんだけど強いて言えば事前にPublicで変数を定義して並列処理で経過時間を計測、それを1回は処理したいループの脱出条件に入れるとかだな
2018/10/08(月) 22:02:01.60ID:2zvrTpuN0
>>366
俺は単に if や for で済むようなところでも、まず while 1 と
書いてから続きを考えることもある while 1 主義者。
if で始めてリトライが必要になると結局 while (等)に直さなく
ちゃならないからな。で、break で抜けるか、repeat でリトライ
するか exit で終わるか。最後の break 忘れてたまに永久
ループするが、自分のルール決めとくと色々と楽。
俺は単に if や for で済むようなところでも、まず while 1 と
書いてから続きを考えることもある while 1 主義者。
if で始めてリトライが必要になると結局 while (等)に直さなく
ちゃならないからな。で、break で抜けるか、repeat でリトライ
するか exit で終わるか。最後の break 忘れてたまに永久
ループするが、自分のルール決めとくと色々と楽。
2018/10/08(月) 22:24:43.99ID:psu8l3Ri0
1回しか処理しないwhileループ(ループしないんだけど)は結構使う
goto気分なんで作法としては良くないんだと思うw
goto気分なんで作法としては良くないんだと思うw
2018/10/08(月) 22:43:11.57ID:q6wGz54s0
>>373
俺も最初はwhileでやってたんだけど最初に条件書いて後からこれ無理じゃんって書き直すのが面倒になってrepeat使い始めたんだよなあ
結局whileもrepeatも殆ど同じだし好みでやれって感じなんだけどもね
俺も最初はwhileでやってたんだけど最初に条件書いて後からこれ無理じゃんって書き直すのが面倒になってrepeat使い始めたんだよなあ
結局whileもrepeatも殆ど同じだし好みでやれって感じなんだけどもね
2018/10/09(火) 01:39:35.93ID:jgOpUMsF0
while 1
の次の行に break と書けば
wend までがコメント扱いになるしな
あ、repeat 〜 until 0 なら完全に同じか
の次の行に break と書けば
wend までがコメント扱いになるしな
あ、repeat 〜 until 0 なら完全に同じか
2018/10/09(火) 13:01:50.38ID:1WZBuseG0
ループじゃなくてエラー抜けしたい処理を repeat 〜 until true で括って
breakでエラー抜けさせられるのが便利かなとおもったり
breakでエラー抜けさせられるのが便利かなとおもったり
2018/10/09(火) 13:09:25.22ID:E077VohF0
バッドノウハウ
2018/10/09(火) 13:15:51.55ID:veqitIsJ0
取り敢えず試行して結果ダメならもう一回 → repeat
条件判定してやるべきことがあり、失敗がある場合 → while
条件が連番 → for if
普通こうだろ?
while 1 は条件認識に失敗してもう一度やってしまう可能性があるから、2回やってはダメな作業ではやるべきではないと思う
キー入力は処理が終わった後 while getkey(vk_???); wend を入れると2重操作しなくなるので個人的にお勧め
条件判定してやるべきことがあり、失敗がある場合 → while
条件が連番 → for if
普通こうだろ?
while 1 は条件認識に失敗してもう一度やってしまう可能性があるから、2回やってはダメな作業ではやるべきではないと思う
キー入力は処理が終わった後 while getkey(vk_???); wend を入れると2重操作しなくなるので個人的にお勧め
2018/10/09(火) 18:11:53.51ID:J8eUxq4a0
2018/10/09(火) 20:23:07.69ID:YfsIcBb90
仕事とかでコーディング規則とかうるさいならまぁ意識するけど
uwscなんて自分で半分趣味でやってるからrepeatだろうがwhileだろうが全然気にしてないわ
uwscなんて自分で半分趣味でやってるからrepeatだろうがwhileだろうが全然気にしてないわ
2018/10/09(火) 20:43:04.20ID:2Jw3VGRi0
仕事や規則(規約)じゃないからこそ自分好みに拘るのが楽しいんだがな
毎度変わるのはまだ量が不足してんじゃないか?
毎度変わるのはまだ量が不足してんじゃないか?
2018/10/09(火) 20:45:50.92ID:YfsIcBb90
そんなん人それぞれ
自分の考えが全て他人に当てはまるもんじゃないんだよ
自分の考えが全て他人に当てはまるもんじゃないんだよ
2018/10/09(火) 20:47:38.91ID:sFsF0+bo0
俺もそう思うね
好き勝手できるからこそ拘れる喜び
ポリシーの見えない無秩序なコードは下だな
好き勝手できるからこそ拘れる喜び
ポリシーの見えない無秩序なコードは下だな
2018/10/09(火) 21:02:41.78ID:SHfDBLWX0
UWSってVSでコーディングできる?
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 21:15:17.11ID:qz/r21PC0 趣味でやってるもんに上も下もねえだろ
なんですーぐマウントとりだすかね…
仕事で無秩序なコード見せられたら確かにキレるけどさ
なんですーぐマウントとりだすかね…
仕事で無秩序なコード見せられたら確かにキレるけどさ
2018/10/09(火) 21:20:46.10ID:2Jw3VGRi0
2018/10/09(火) 21:39:30.87ID:SHfDBLWX0
>>387
こりゃいいね あり
こりゃいいね あり
2018/10/10(水) 09:39:07.87ID:wB0Sw+5m0
UWSCのバグなのか良くわかりませんが、
Thread あいうえお(1)
Procedure あいうえお(A)
select A
case 1
処理
case 2
処理
のようにし、普通に動くんですが、稼働し続けると1週間に1回とか、1ヶ月に1回ぐらい、
select A の行を指して、オーバーフローor型の不一致エラーが出ます。関数のカッコの中は正数のみ指定していて、変数などは渡していません。
なにか対処方法はありますでしょうか?
また、もうひとつUWSCを起動して、メインUWSCのステータスを定期的に取得して監視してるのですが、上記のエラーで停止していても当然ながら正常のステータスしか返ってきません。
エラーのメッセージが出て停止していることを、別のUWSCから検出する方法はありますでしょうか?(メッセージボックス自体の画像認識以外で)
Thread あいうえお(1)
Procedure あいうえお(A)
select A
case 1
処理
case 2
処理
のようにし、普通に動くんですが、稼働し続けると1週間に1回とか、1ヶ月に1回ぐらい、
select A の行を指して、オーバーフローor型の不一致エラーが出ます。関数のカッコの中は正数のみ指定していて、変数などは渡していません。
なにか対処方法はありますでしょうか?
また、もうひとつUWSCを起動して、メインUWSCのステータスを定期的に取得して監視してるのですが、上記のエラーで停止していても当然ながら正常のステータスしか返ってきません。
エラーのメッセージが出て停止していることを、別のUWSCから検出する方法はありますでしょうか?(メッセージボックス自体の画像認識以外で)
2018/10/10(水) 10:41:57.80ID:DzrUE3kS0
どんな文書いてるかが分からんからあれだけどAに入る値が無い場合だとそのエラーが起こる
()内の正数を決める部分でエラー起こしちゃってるんじゃないかな?
()内の正数を決める部分でエラー起こしちゃってるんじゃないかな?
2018/10/10(水) 10:44:16.54ID:6jl6islu0
2018/10/10(水) 11:25:17.04ID:2edAkwH40
if文を処理の途中で中断させるにはどうすればいいですか?
UWSC自体を停止や、終了は無しでお願いします
UWSC自体を停止や、終了は無しでお願いします
2018/10/10(水) 11:31:21.21ID:B7BaAdq60
2018/10/10(水) 12:10:38.69ID:HOdIOtwN0
>>390
スクリプトのあちこちから、
Thread あいうえお(3)
とか、
Thread あいうえお(5)
とかで呼び出してます。
数値無しで呼び出してる箇所はありません。
ずーっと繰り返してるマクロなので、稼働1週間とかでエラーが出るのが謎過ぎです笑
スクリプトのあちこちから、
Thread あいうえお(3)
とか、
Thread あいうえお(5)
とかで呼び出してます。
数値無しで呼び出してる箇所はありません。
ずーっと繰り返してるマクロなので、稼働1週間とかでエラーが出るのが謎過ぎです笑
2018/10/10(水) 12:14:19.42ID:wB0Sw+5m0
>>391
なるほど〜
実は全体が4000行ぐらいあって、こういうのが週1とか月1で発生してて、毎回発生箇所がバラバラなので、発生の度にその箇所をしらみ潰しにエラー回避処理するのはなかなか骨がおれるんです笑
なるほど〜
実は全体が4000行ぐらいあって、こういうのが週1とか月1で発生してて、毎回発生箇所がバラバラなので、発生の度にその箇所をしらみ潰しにエラー回避処理するのはなかなか骨がおれるんです笑
2018/10/10(水) 16:05:36.97ID:Siswhpib0
>>379
>while getkey(vk_???); wend
ああ、こう書けばキー入力した状態が残るの100%防げるんだ
思考停止でSLEEP挟んで物理的に時間取ってたわ
WHILE TRUE
IFB GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSEIF GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSE
BREAK
Endif
WEND
ほんでこんな関数作って挟んだらいいのかな全部置換しよ
>while getkey(vk_???); wend
ああ、こう書けばキー入力した状態が残るの100%防げるんだ
思考停止でSLEEP挟んで物理的に時間取ってたわ
WHILE TRUE
IFB GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSEIF GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSE
BREAK
Endif
WEND
ほんでこんな関数作って挟んだらいいのかな全部置換しよ
2018/10/10(水) 16:09:28.03ID:DzrUE3kS0
vk_???の???に変数入れることって出来ない?inputで手に入れた文字を入れたいんだけど
2018/10/10(水) 16:21:34.69ID:02J1kihP0
key = "VK_" + ????
GETKEYSTATE(key)
でできない?試したことないけど
GETKEYSTATE(key)
でできない?試したことないけど
2018/10/10(水) 16:23:07.09ID:PXd4h0yU0
2018/10/10(水) 16:33:28.82ID:DzrUE3kS0
2018/10/10(水) 16:40:50.61ID:PXd4h0yU0
2018/10/10(水) 16:47:56.75ID:PXd4h0yU0
400のアレンジで書くならこうね
文字=input("入力して")
コード = ASC(文字)
KBD(コード)
文字=input("入力して")
コード = ASC(文字)
KBD(コード)
2018/10/10(水) 16:53:14.97ID:DzrUE3kS0
>>401>>402
なるほどありがとう
なるほどありがとう
2018/10/10(水) 19:37:57.15ID:dbdlcC520
文字 = input()
eval("kbd("+"vk_"+文字+")")
これでもできるけどオススメはしない
文字 = input("キー名を入力(vk_*** の ***部分)")
while eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")");wend
while true
if eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")")
print 文字+"キー押下中"
endif
sleep(0.1)
wend
eval("kbd("+"vk_"+文字+")")
これでもできるけどオススメはしない
文字 = input("キー名を入力(vk_*** の ***部分)")
while eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")");wend
while true
if eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")")
print 文字+"キー押下中"
endif
sleep(0.1)
wend
2018/10/12(金) 11:26:07.50ID:FPZfSE8Q0
elseifを使うとカーソルが左上に移動するのは昔からだっけ?
2018/10/12(金) 13:03:58.71ID:KQvIG5lV0
ハァ?
2018/10/12(金) 13:06:31.67ID:u0GkX7Wq0
>>405
何言ってるのか分からんがたぶんそれエディタの機能じゃね
何言ってるのか分からんがたぶんそれエディタの機能じゃね
2018/10/12(金) 14:26:32.00ID:FPZfSE8Q0
elseifさん関係なかった
その下でVKをBTNで押してるのに気付かなかった
その下でVKをBTNで押してるのに気付かなかった
409さいきょうのかんがえ
2018/10/12(金) 14:37:31.41ID:pZ2tE50H0 Rubyをuwscみたいに実行ファイルにして同等の機能(関数)を付けたら20世紀に激震と大改革をもたらすと思うよ
2018/10/12(金) 16:13:00.87ID:pV3nmf4N0
2018/10/12(金) 16:28:26.58ID:cgp/fM7K0
2018/10/12(金) 16:52:40.57ID:Bzss7f3r0
Rubyみたいなネトウヨのオワコンツールwwww
しかも20世紀に激震って20世紀終わってるじゃん
しかも20世紀に激震って20世紀終わってるじゃん
2018/10/12(金) 17:32:08.90ID:7P8g4jwC0
すいません、FUKIDASIの位置をウィンドウ基準で出したい場合はウィンドウ位置を出して座標に加算するしか方法は無いでしょうか?
2018/10/12(金) 18:19:20.06ID:e6r6cXEk0
2018/10/12(金) 20:05:45.74ID:PODqT6l90
なんかオプションしているしたら加算しなくても自動で追従してくれたりしないか、と言いたいのでは?
まあ、リファレンスにないもんはないが
まあ、リファレンスにないもんはないが
2018/10/12(金) 20:06:07.27ID:PODqT6l90
typo 指定したら
2018/10/12(金) 20:46:21.97ID:KQvIG5lV0
FUKIDASIといえば、あれ嘴表示したときは吹き出しウインドウの基準座標を
嘴の先端にしてほしかったな
現状何のための嘴かって感じ
嘴の先端にしてほしかったな
現状何のための嘴かって感じ
2018/10/12(金) 23:03:43.37ID:aHnekOoW0
インストーラーとかを起動させるラッパーとして起動させて
入力欄に入力書式や手順を示す際とかに使ってたよ
例えばIPアドレス入れる際にセグメント違って入力した時にポコッと出して
__________________
<このままでは通信できない恐れがあります|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とかね
入力欄に入力書式や手順を示す際とかに使ってたよ
例えばIPアドレス入れる際にセグメント違って入力した時にポコッと出して
__________________
<このままでは通信できない恐れがあります|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とかね
2018/10/12(金) 23:09:38.73ID:KQvIG5lV0
吹き出しの基準点が左上だから
左や上に出す時はそこまで問題じゃない
問題になるのは右側や下側に出したい時。
フォントの大きさとか計算して左上基準点を逆算してやらないといけない
それでもあんまりうまくいかなくてずれる
左や上に出す時はそこまで問題じゃない
問題になるのは右側や下側に出したい時。
フォントの大きさとか計算して左上基準点を逆算してやらないといけない
それでもあんまりうまくいかなくてずれる
2018/10/12(金) 23:39:02.90ID:SyKky2ex0
2018/10/13(土) 03:42:20.25ID:dysIC+w40
>>417
くちばしの形を変えようと思ったときに座標を再計算しなきゃいけないほうが面倒
くちばしの形を変えようと思ったときに座標を再計算しなきゃいけないほうが面倒
2018/10/13(土) 09:35:18.76ID:4LjPEnZ+0
2018/10/13(土) 09:36:15.47ID:4LjPEnZ+0
嘴の先端を直に指定できれば計算なんか不要だねって話でさ
2018/10/14(日) 07:57:16.36ID:dz9A5Gul0
2018/10/14(日) 08:49:02.41ID:v4uD33eD0
>>424
理解できるよね?、ってあんた吹き出しを
画面の左上に出すことなんてないでしょ
あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
周囲が画面外みたいな状況なんて無いわ
第一、その言い方だと画面の左下では
> fukidasi("ABC", 0, 0, 0)
これで吹き出し隠れちゃうじゃん
理解できるよね?、ってあんた吹き出しを
画面の左上に出すことなんてないでしょ
あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
周囲が画面外みたいな状況なんて無いわ
第一、その言い方だと画面の左下では
> fukidasi("ABC", 0, 0, 0)
これで吹き出し隠れちゃうじゃん
2018/10/14(日) 08:50:38.39ID:v4uD33eD0
左下で0点ってのは無いか。ちょっと書きすぎた
2018/10/14(日) 09:31:11.82ID:CC4EaZAf0
質問させて下さい。
uwscで自作させたマクロをブラウザゲームでバックグラウンドで
走らせているのですが、ゲームによっては
BTN(LEFT,CLICK,X+random(5),Y+random(5))などの左クリック処理がうまく
機能しません。
動かないわけではなくちゃんと構文通りに目的の場所をクリックしているのですが
反応が薄いというか、数回やって1回反応する感じになります。
手動や、バックグラウンド処理を外してクリックしたら一回で反応するのですが‥。
クリック速度が早いのが原因かもと思い、
Procedure マウスクリック(POINT_X, POINT_Y)
MMV(POINT_X,POINT_Y,200) //まずマウスを移動させる
BTN(LEFT,DOWN,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを押す(押したまま)
BTN(LEFT,UP,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを離す
Fend
をcallで読み込んだり、+randomを付け加えたり色々やってみたのですが、
反応したりしなかったり。キャッシュを削除したら治ったり治らなかったり。
原因と対処がよくわかりません。 対策がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
uwscで自作させたマクロをブラウザゲームでバックグラウンドで
走らせているのですが、ゲームによっては
BTN(LEFT,CLICK,X+random(5),Y+random(5))などの左クリック処理がうまく
機能しません。
動かないわけではなくちゃんと構文通りに目的の場所をクリックしているのですが
反応が薄いというか、数回やって1回反応する感じになります。
手動や、バックグラウンド処理を外してクリックしたら一回で反応するのですが‥。
クリック速度が早いのが原因かもと思い、
Procedure マウスクリック(POINT_X, POINT_Y)
MMV(POINT_X,POINT_Y,200) //まずマウスを移動させる
BTN(LEFT,DOWN,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを押す(押したまま)
BTN(LEFT,UP,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを離す
Fend
をcallで読み込んだり、+randomを付け加えたり色々やってみたのですが、
反応したりしなかったり。キャッシュを削除したら治ったり治らなかったり。
原因と対処がよくわかりません。 対策がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
2018/10/14(日) 10:11:36.83ID:cwELq81Y0
バックグラウンドだと反応遅いのようであればシステム設定のパフォーマンスだったかでバックグラウンドにふってみれば
バージョン書いてないけどどのWindowsでもこん設定あったような
もしくはタスクマネージャーでブラウザとuwscの実行優先度上げてみるとか
バージョン書いてないけどどのWindowsでもこん設定あったような
もしくはタスクマネージャーでブラウザとuwscの実行優先度上げてみるとか
2018/10/14(日) 10:45:57.51ID:dz9A5Gul0
>>425
> あんた吹き出しを画面の左上に出すことなんてないでしょ
> あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
> 嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
> 特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
ああ、おれの使い方に全部の仕様を合わせろというおれ様君でしたか
自分で関数作れば?
> あんた吹き出しを画面の左上に出すことなんてないでしょ
> あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
> 嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
> 特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
ああ、おれの使い方に全部の仕様を合わせろというおれ様君でしたか
自分で関数作れば?
2018/10/14(日) 15:27:58.22ID:B/uoSdS90
UWSCは組み込み関数を直で使うと絶対後悔するから面倒でもラッパーつくるんだYO!
2018/10/14(日) 18:02:24.34ID:v4uD33eD0
>>429
君嘴のオプション使ったこと無いでしょ
君嘴のオプション使ったこと無いでしょ
2018/10/14(日) 18:14:42.92ID:v4uD33eD0
>>430
通常のログウィンドウの上に出る下から上に流れるログウィンドウとして
こんな関数作ってるけど、基準点が下に出来たらこんなの要らんってのが正直な所
PUBLIC DIM ballog[20]
PROCEDURE bal(str="")
fontsize=9
logw = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
logw_x = status(logw, st_x)
logw_y = status(logw, st_y)
if str<>""
shiftarray(ballog, -1)
ballog[length(ballog)-1]=str
endif
s=""
for i=0 to length(ballog)-1
s=s+ballog[i]+"<#CR>"
next
balloon(s,logw_x, logw_y - (fontsize+5) * length(ballog) ,2,fontsize,"MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
FEND
通常のログウィンドウの上に出る下から上に流れるログウィンドウとして
こんな関数作ってるけど、基準点が下に出来たらこんなの要らんってのが正直な所
PUBLIC DIM ballog[20]
PROCEDURE bal(str="")
fontsize=9
logw = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
logw_x = status(logw, st_x)
logw_y = status(logw, st_y)
if str<>""
shiftarray(ballog, -1)
ballog[length(ballog)-1]=str
endif
s=""
for i=0 to length(ballog)-1
s=s+ballog[i]+"<#CR>"
next
balloon(s,logw_x, logw_y - (fontsize+5) * length(ballog) ,2,fontsize,"MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
FEND
2018/10/14(日) 18:45:37.28ID:Q9ABh9ON0
2018/10/15(月) 02:38:56.81ID:xoZP11HR0
// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// x,yに合わせることでBALOONがデスクトップ外に出てしまう場合などは考慮していない
PROCEDURE BALOON_EX(str="", x=0, y=0, direction=0, fontsize=0, fontname="", color_fg=1, color_bg=0, transparent=0)
IF 0<direction AND 5>direction THEN
balloon(str, -1000, -1000, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
MOVE_BALOON(x, y , direction)
ELSE
balloon(str, x, y, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
ENDIF
FEND
// BALOONのくちばし先端をx,y位置に移動する
// direction 1:上嘴(yの下へ), 2:下嘴(yの上へ), 3:左嘴(xの右へ), 4:右嘴(xの左へ)
// SAVEIMG()でクリップボードにおいたイメージをPEEKCOLOR()で見ているので注意
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
// x,yに合わせることでBALOONがデスクトップ外に出てしまう場合などは考慮していない
PROCEDURE BALOON_EX(str="", x=0, y=0, direction=0, fontsize=0, fontname="", color_fg=1, color_bg=0, transparent=0)
IF 0<direction AND 5>direction THEN
balloon(str, -1000, -1000, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
MOVE_BALOON(x, y , direction)
ELSE
balloon(str, x, y, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
ENDIF
FEND
// BALOONのくちばし先端をx,y位置に移動する
// direction 1:上嘴(yの下へ), 2:下嘴(yの上へ), 3:左嘴(xの右へ), 4:右嘴(xの左へ)
// SAVEIMG()でクリップボードにおいたイメージをPEEKCOLOR()で見ているので注意
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
2018/10/15(月) 02:39:30.50ID:xoZP11HR0
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
RESULT=FALSE
DIM idBaloon = GETID(GET_BALLOON_WIN)
IFB -1 < idBaloon THEN
DIM xBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLX ); DIM yBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLY )
DIM wBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLWIDTH );DIM hBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLHEIGHT )
DIM widthTrim = -1
IFB 1=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, 1, wBaloon, 1, TRUE )
ELSEIF 2=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, hBaloon-1, wBaloon, 1, TRUE )
ENDIF
IFB 1=direction OR 2=direction THEN
DIM xSearch = 0
WHILE (xSearch<wBaloon)
IFB 0 = PEEKCOLOR( xSearch, 0, 0, TRUE) THEN
widthTrim = xSearch; BREAK
ENDIF
xSearch = xSearch + 1
WEND
ENDIF
IFB 1=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y)
ELSEIF 2=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y-hBaloon)
ELSEIF 3=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x, y-(hBaloon/3))
ELSEIF 4=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-wBaloon, y-(hBaloon/3))
ENDIF
ENDIF
FEND
RESULT=FALSE
DIM idBaloon = GETID(GET_BALLOON_WIN)
IFB -1 < idBaloon THEN
DIM xBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLX ); DIM yBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLY )
DIM wBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLWIDTH );DIM hBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLHEIGHT )
DIM widthTrim = -1
IFB 1=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, 1, wBaloon, 1, TRUE )
ELSEIF 2=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, hBaloon-1, wBaloon, 1, TRUE )
ENDIF
IFB 1=direction OR 2=direction THEN
DIM xSearch = 0
WHILE (xSearch<wBaloon)
IFB 0 = PEEKCOLOR( xSearch, 0, 0, TRUE) THEN
widthTrim = xSearch; BREAK
ENDIF
xSearch = xSearch + 1
WEND
ENDIF
IFB 1=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y)
ELSEIF 2=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y-hBaloon)
ELSEIF 3=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x, y-(hBaloon/3))
ELSEIF 4=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-wBaloon, y-(hBaloon/3))
ENDIF
ENDIF
FEND
2018/10/15(月) 02:41:55.12ID:xoZP11HR0
使用サンプル
BALOON_EX("1", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 1, 0, "System",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あ", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("cursor", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,3, 36, "Times New Roman",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("カーソル", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 24, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
print "TEST Target Window"
DIM idwndTarget = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
DIM ileftTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLX )
DIM itopTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLY )
DIM irightTarget = ileftTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLWIDTH )
DIM ibottomTarget = itopTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLHEIGHT )
BALOON_EX("12あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,ibottomTarget, 1, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 2, 24, "MS P明朝",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", irightTarget,itopTarget, 3, 18, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 4, 9, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("左につけた")
BALOON_EX()
msgbox("消した")
BALOON_EX("てすと")
msgbox("デフォルト")
BALOON_EX("1", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 1, 0, "System",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あ", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("cursor", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,3, 36, "Times New Roman",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("カーソル", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 24, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
print "TEST Target Window"
DIM idwndTarget = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
DIM ileftTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLX )
DIM itopTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLY )
DIM irightTarget = ileftTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLWIDTH )
DIM ibottomTarget = itopTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLHEIGHT )
BALOON_EX("12あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,ibottomTarget, 1, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 2, 24, "MS P明朝",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", irightTarget,itopTarget, 3, 18, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 4, 9, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("左につけた")
BALOON_EX()
msgbox("消した")
BALOON_EX("てすと")
msgbox("デフォルト")
2018/10/15(月) 02:49:44.79ID:xoZP11HR0
>>434
×// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
○// 向きにくちばし(1〜4)を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// 引数はすべて BALLOON()/FUKIDASI()と同じ
×// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
○// 向きにくちばし(1〜4)を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// 引数はすべて BALLOON()/FUKIDASI()と同じ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 15:40:19.23ID:k4oAaPA90 CLASSとFUNCTION/PROSEDUREを使ってスクリプトを組み替えやすくしたいのですが、その場合CHKIMG関数を利用する場合は一行目の「chkimg~」を残して以下の処理を関数化する形になりますか?
2018/10/15(月) 21:31:25.62ID:My23XEG10
何をどうしたいのかさっぱりわからない
2018/10/15(月) 22:08:32.03ID:X7/vqk5E0
同じ処理を場合に応じて色々な場所から呼ぶので、function/prosedure化して別スクリプトから呼んだ方が修正の際の効率が良いと思いまして
ただその場合場所によってifb/elseifのどちらになるかが分からないしifb以下のスクリプトの実行自体がifb chkimgの戻り値に左右されるのでどうしたものかと思った次第です
PROCEDURE
ifb chkimg
処理
endif
FEND
としたものを並べれば実現できそうなのでその方向で実装して見ようと思います。
ありがとうございました。
ただその場合場所によってifb/elseifのどちらになるかが分からないしifb以下のスクリプトの実行自体がifb chkimgの戻り値に左右されるのでどうしたものかと思った次第です
PROCEDURE
ifb chkimg
処理
endif
FEND
としたものを並べれば実現できそうなのでその方向で実装して見ようと思います。
ありがとうございました。
2018/10/16(火) 00:19:16.12ID:P3e/PlG10
それなら
ifb
自作関数
endif
の形を取る方がいい
ifb
自作関数
endif
の形を取る方がいい
2018/10/16(火) 03:00:32.60ID:GqfD3OR/0
Chkimgxをthreadで並行処理させた場合のエラー解決方法教えてください
2018/10/16(火) 05:28:06.03ID:NgNc7wI90
どういう条件でどういうエラーが出るの?
まあマルチスレッドで叩いてるなら排他制御が必要とかだろうから
それでググれUWSCは言語レベルで排他制御サポートしてないからクソめんどいけどな
まあマルチスレッドで叩いてるなら排他制御が必要とかだろうから
それでググれUWSCは言語レベルで排他制御サポートしてないからクソめんどいけどな
2018/10/16(火) 13:19:54.42ID:FV7Opq7l0
同じ画像が画面の複数の場所に表示される場合
chkimgをなるべく高速化したい場合は
@それぞれ表示される場所の範囲を指定したchkimgを表示される画像の数だけ用意する
A表示される可能性のある範囲全てを範囲内に含めたchkimgを一回実行する
のどちらの方が速くなるでしょうか?
その他の条件
・個別の範囲の合計<まとめた全体の範囲
・同時に表示されるのは1つ
chkimgをなるべく高速化したい場合は
@それぞれ表示される場所の範囲を指定したchkimgを表示される画像の数だけ用意する
A表示される可能性のある範囲全てを範囲内に含めたchkimgを一回実行する
のどちらの方が速くなるでしょうか?
その他の条件
・個別の範囲の合計<まとめた全体の範囲
・同時に表示されるのは1つ
2018/10/16(火) 13:25:50.61ID:IrwcwLVA0
それ本当に聞かないと分からない?
2018/10/16(火) 19:05:39.26ID:jQeqHSGD0
>>444
そんなものは処理回数と範囲の兼ね合いでどうとでもなるんだから実際のデータで計測するがよろし
そんなものは処理回数と範囲の兼ね合いでどうとでもなるんだから実際のデータで計測するがよろし
2018/10/16(火) 20:08:52.57ID:u8ugQ8V00
THREADで個別に指定した範囲を監視させれば早そう
2018/10/16(火) 23:54:18.36ID:FV7Opq7l0
ありがとうございます。
タイム計測で実際の時間を測った方が良さそうですね
threadによる常時監視は頭に有りませんでした、助かります
タイム計測で実際の時間を測った方が良さそうですね
threadによる常時監視は頭に有りませんでした、助かります
2018/10/17(水) 09:01:23.68ID:rYYQEwFM0
chkimgxって外部DLL参照してたと思うけど
複数同時進行させたてもDLLメモリって共有じゃなかったっけ
DEFDLL最初にロードされてるからUWSCコアと同じ場所に格納されてるとしたらまた厄介な話で
複数同時進行させたてもDLLメモリって共有じゃなかったっけ
DEFDLL最初にロードされてるからUWSCコアと同じ場所に格納されてるとしたらまた厄介な話で
2018/10/17(水) 09:13:38.30ID:iZTCkJqg0
>>449
知らないこと無理にレスしなくてええんやで
知らないこと無理にレスしなくてええんやで
2018/10/17(水) 18:26:06.34ID:54uyO+/p0
なんか面白いネタないかな〜できればちょっとお金になるネタ
2018/10/17(水) 20:58:31.56ID:ytBhysXh0
お前らがスクリプト組むときには
操作対象の状態を毎回取得した上で制御してるの?
操作対象の状態を毎回取得した上で制御してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★4 [尺アジ★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 千晴とかいうやべーの
- ↓こいつ嫌い
- 年末ジャンボは買ったほうがいい
- 色んな店が二郎系パクってるって事は食事のトップジャンルは二郎系なんだよな
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★4 [158478931]
- 【画像】戦隊シリーズの後番組が「超宇宙刑事ギャバンインフィニティ」で確定した模様
