Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
2018/08/10(金) 02:43:59.73ID:CqDuA+po0
>>1乙
今日現在
●ダウンロード
ttp://www.uwsc.info/download.htmlはアクセスできません
Vectorのttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.htmlからダウンロードできます
ここttps://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.htmlならPro版もダウンロードできますがシェアレジはできません(たぶん)
●サンプル
ttp://www.uwsc.info/sample.htmlはアクセスできます
●FAQ
ttp://www.uwsc.info/faq.htmlもアクセスできます
●掲示板
ttp://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumiもいろいろ参考になるでしょう
今日現在
●ダウンロード
ttp://www.uwsc.info/download.htmlはアクセスできません
Vectorのttps://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.htmlからダウンロードできます
ここttps://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/download.htmlならPro版もダウンロードできますがシェアレジはできません(たぶん)
●サンプル
ttp://www.uwsc.info/sample.htmlはアクセスできます
●FAQ
ttp://www.uwsc.info/faq.htmlもアクセスできます
●掲示板
ttp://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumiもいろいろ参考になるでしょう
2018/08/10(金) 02:55:40.76ID:7v0AfP6H0
ダウンロード先はこっちだな
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
2018/08/10(金) 11:49:53.29ID:UmRGA3SP0
2018/08/10(金) 18:58:26.32ID:DsEJ46sg0
2018/08/10(金) 20:56:04.36ID:GSPXeDZn0
ほ
2018/08/12(日) 00:06:51.84ID:Y7cEzMPI0
ChkImgXのダウンロードできる所知りませんか?
2018/08/12(日) 00:28:20.30ID:466M8szq0
俺のPC内にあるよ
2018/08/12(日) 02:23:18.00ID:2Hv8/kUf0
定期的にこれ書き込まないと死ぬんじゃないかと思うChkImgXの人。
2018/08/13(月) 20:46:25.39ID:fbj6Y+vo0
こんばんわ
初心者ですがよかったら質問させてください。
目的の画像が出るまでenterを繰り返し押して目的の画像が出てきたら
enterの繰り返しをやめる方法はありませんでしょうか?
While TRUE
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
ifb chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
SLEEP(3)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
これでenterの連打はできるのですが目的の画像が出てきた場合enterをやめる方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初心者ですがよかったら質問させてください。
目的の画像が出るまでenterを繰り返し押して目的の画像が出てきたら
enterの繰り返しをやめる方法はありませんでしょうか?
While TRUE
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
ifb chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
SLEEP(3)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
これでenterの連打はできるのですが目的の画像が出てきた場合enterをやめる方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2018/08/13(月) 21:07:45.45ID:rKoOFDLW0
While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
2018/08/13(月) 21:15:45.86ID:fbj6Y+vo0
2018/08/13(月) 22:12:35.73ID:AyIRt4U20
別解(連打をやめる条件が複数ある時など)
WHILE TRUE
IF CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
WHILE TRUE
IF CHKIMG("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4) THEN BREAK
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
2018/08/18(土) 15:10:31.70ID:tJTEFdYN0
DIM str="わたし"
文字列の先頭一文字(1バイトでもいい)を取り出して、数値に変換する方法ってあります?
c = copy(str, 1, 1) or copyb(str, 1, 1)
d = VARTYPE(c, VAR_SMALLINT) or VAR_BYTE
ではうまくいかない
文字列の先頭一文字(1バイトでもいい)を取り出して、数値に変換する方法ってあります?
c = copy(str, 1, 1) or copyb(str, 1, 1)
d = VARTYPE(c, VAR_SMALLINT) or VAR_BYTE
ではうまくいかない
2018/08/18(土) 15:47:07.31ID:eWdMPR9k0
asc
2018/08/18(土) 17:18:06.81ID:tJTEFdYN0
>>15
サンキュー
サンキュー
2018/08/21(火) 11:13:52.15ID:7LM0noC10
PowerShellCoreさわってみたけど、使いにくいわ。
コマンドレットとか使うといちいち冗長だしパイプが気持悪いわ。何渡すかわからん
コマンドレットとか使うといちいち冗長だしパイプが気持悪いわ。何渡すかわからん
2018/08/21(火) 13:30:36.92ID:5o13e8P10
何故それをこのスレに?
2018/08/21(火) 19:17:52.36ID:bTZsIKni0
uwsファイルはスクリプトとして選択できるのですがuwscファイルは選択できないのっておま環でしょうか?
2018/08/21(火) 19:56:23.23ID:nZ53sJsH0
拡張子がuwscのファイルってこと?
uwscファイルは関連付けされてないと思ったよ
やりたければ普通に関連付けすれば使えるんじゃない
uwscファイルは関連付けされてないと思ったよ
やりたければ普通に関連付けすれば使えるんじゃない
2018/08/21(火) 20:16:44.33ID:hcqAObj90
UWSC本体からスクリプトファイル開くときの動作でしょ
ファイル選択ファイアログ側で拡張子絞ってるから出てこない(仕様)
ファイル選択ファイアログ側で拡張子絞ってるから出てこない(仕様)
2018/08/21(火) 21:10:46.88ID:MDpnopNP0
.uwscは何故か知らないけどuwsc.exeと同じフォルダにあると開けなかったな
違う場所に置いたら.uws扱いになって普通に使えて尚更意味不明だった記憶がある
違う場所に置いたら.uws扱いになって普通に使えて尚更意味不明だった記憶がある
2018/08/21(火) 22:30:20.05ID:WwHOLGH80
UWSCを使ってマウスをさわらずにマウスのカーソルの動きを記録して再生させたいのですが
PCを再起動後にスケジュールでマウスの動きを記録したものを作動させると、なぜだかマウスポインタが動きません。
一度マウスを動かしたあとなら、再生するとちゃんと動くのですが再起動後にマウスをさわらずにマウスポインタを認識させる方法はないでしょうか?
PCを再起動後にスケジュールでマウスの動きを記録したものを作動させると、なぜだかマウスポインタが動きません。
一度マウスを動かしたあとなら、再生するとちゃんと動くのですが再起動後にマウスをさわらずにマウスポインタを認識させる方法はないでしょうか?
2018/08/21(火) 22:53:13.72ID:eEWdCzU00
ファイルを連続してダウンロードしようとしています
1回目のダウンロードの後に情報バーを閉じると、
毎回ではないのですがIEからフォーカスが外れてしまうことがあり、
IE自体は操作できるのですが2回目のダウンロードの際に、
情報バーのプルダウンの「名前を付けて保存」が押せず困っています
ID = HNDtoID(IE.hwnd) CRTLWIN(ID,ACTIVATE)をしてもなぜかうまくいきません
情報バーを閉じた後に何か特別な処理が必要なのでしょうか
1回目のダウンロードの後に情報バーを閉じると、
毎回ではないのですがIEからフォーカスが外れてしまうことがあり、
IE自体は操作できるのですが2回目のダウンロードの際に、
情報バーのプルダウンの「名前を付けて保存」が押せず困っています
ID = HNDtoID(IE.hwnd) CRTLWIN(ID,ACTIVATE)をしてもなぜかうまくいきません
情報バーを閉じた後に何か特別な処理が必要なのでしょうか
2018/08/22(水) 00:17:05.45ID:9bZ884h10
情報バー必要ないなら非表示にしてしまえばいいのでは…?
2018/08/22(水) 00:46:42.47ID:TbzAVCkS0
2018/08/22(水) 07:07:48.48ID:PMi49keh0
>>23
自己解決しました
自己解決しました
2018/08/22(水) 09:07:02.16ID:kDJqSbtY0
2018/08/24(金) 23:37:29.44ID:HUqcqOWG0
仮に認証が無いならいっそInvoke-WebRequestとかで直接DLしちゃえばいいんでない
2018/08/27(月) 22:30:50.77ID:ucVw79+AO
Excelのセル結合解除したり、行消したりできるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 00:50:22.82ID:aoYNOqrU0 現時点ではuwscを使ってるけど、今後uwscが使えなくなったときの代替は下記の記事にあるように
AutoITがベストなのかな?
https://qiita.com/hirohiro77/items/9f794ace26e9b1f7350b
https://qiita.com/hirohiro77/items/10503fad3e70c213ee52
AutoITがベストなのかな?
https://qiita.com/hirohiro77/items/9f794ace26e9b1f7350b
https://qiita.com/hirohiro77/items/10503fad3e70c213ee52
2018/08/30(木) 02:04:15.63ID:I/FdilOY0
ただの対比記事見てベストとか言われても
この先新しいソフト出るかもしらんし、autoit使えなくなるかも分からんしょ
uwscが使えなくなった時じゃなくて今(学習コスト少なめに)乗り換えるなら悪くないかもね
この先新しいソフト出るかもしらんし、autoit使えなくなるかも分からんしょ
uwscが使えなくなった時じゃなくて今(学習コスト少なめに)乗り換えるなら悪くないかもね
2018/08/30(木) 10:17:56.97ID:xyJsPrQx0
無料使ってる時点で、仕方ない感じだね。
読んでみたが、書き替えは相違点多すぎて無理かな。
最近は、仕方ないのでUIこさえて自前でやってるよ。
読んでみたが、書き替えは相違点多すぎて無理かな。
最近は、仕方ないのでUIこさえて自前でやってるよ。
2018/08/30(木) 16:06:46.50ID:uacvrJEb0
PowerShellでやれないんですか。
2018/08/30(木) 18:55:13.49ID:cvYTXeM70
すいませんchkimgxの繰り返しで最初の1回しか画像認識に成功しない怪減少に悩まされています
どなたかご教授願います
初回は100%成功するのに、2回目以降は100%失敗し、
失敗した画面のまま再度行うとなぜかまた100%成功します
OPTION OPTFINALLY
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
try
while true
sleep(0.5)
if chkimgx("XX.bmp",0,0,X,X,1,2,-1)
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
sound("XX.mp3",TRUE)
endif
sleep(0.5)
wend
finally
shutdown_chkimgx()
endtry
どなたかご教授願います
初回は100%成功するのに、2回目以降は100%失敗し、
失敗した画面のまま再度行うとなぜかまた100%成功します
OPTION OPTFINALLY
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
try
while true
sleep(0.5)
if chkimgx("XX.bmp",0,0,X,X,1,2,-1)
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
sound("XX.mp3",TRUE)
endif
sleep(0.5)
wend
finally
shutdown_chkimgx()
endtry
2018/08/30(木) 19:03:17.86ID:h25VE0d+0
ほんとに認識に失敗してるのか?
mmvの前にメッセージボックス出して検証してみた?
mmvでカーソル動いてそのまま見たいだから見た目変化してないのと
soundまっぱーが解放されてないまま次の音が鳴らなくなってるだけではない?
mmvの前にメッセージボックス出して検証してみた?
mmvでカーソル動いてそのまま見たいだから見た目変化してないのと
soundまっぱーが解放されてないまま次の音が鳴らなくなってるだけではない?
2018/08/30(木) 21:22:31.61ID:cvYTXeM70
メッセージボックスも反応なし、マウスも移動しないので失敗してるみたいです
なぜ最初の1回しか成功しないのでしょう?毎回再生しなおせば成功します
なので、別のスクリプトで毎回終了させては1秒ごとに再生する形にしたら成功しました
が、できれば繰り返し成功するようにしたいのですが、全く原因が分かりません
ちなみにデスクトップの画像などでは同じ記述でも毎回成功します
なぜ最初の1回しか成功しないのでしょう?毎回再生しなおせば成功します
なので、別のスクリプトで毎回終了させては1秒ごとに再生する形にしたら成功しました
が、できれば繰り返し成功するようにしたいのですが、全く原因が分かりません
ちなみにデスクトップの画像などでは同じ記述でも毎回成功します
2018/08/30(木) 21:26:11.53ID:I/FdilOY0
知恵袋で回答待てよ()
MMVしてマウスカーソル乗ってるから認識できないとかいうくだらないオチだったりしない?w
MMVしてマウスカーソル乗ってるから認識できないとかいうくだらないオチだったりしない?w
2018/08/30(木) 21:46:26.02ID:cvYTXeM70
2018/08/30(木) 21:47:45.15ID:cvYTXeM70
2018/08/30(木) 21:52:35.83ID:sNeZq/KT0
>>35
怪現象ではなくchkimg失敗して当然な状況
お前には同じ画像に見えても、よく似た別画像が表示されているだけだ
どうせゲーム用途だろ?
住人には何の価値もないトラブルシューティングだ
目障りだからさっさと消えてくれ
怪現象ではなくchkimg失敗して当然な状況
お前には同じ画像に見えても、よく似た別画像が表示されているだけだ
どうせゲーム用途だろ?
住人には何の価値もないトラブルシューティングだ
目障りだからさっさと消えてくれ
2018/08/30(木) 21:53:52.85ID:sNeZq/KT0
しかもマルチポストとか救いようがないクズじゃねぇか
ID:cvYTXeM70はNGぶっこんでおくわ
ID:cvYTXeM70はNGぶっこんでおくわ
2018/08/30(木) 21:58:36.48ID:Xm/9dSh00
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 22:25:05.12ID:+3Ead7kw045名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 22:27:43.79ID:+3Ead7kw0 sound が2回目以降失敗してる可能性も
2018/08/30(木) 22:33:14.82ID:cvYTXeM70
ソフトのサイドバーが原因みたいです
反応しなくなってサードバーのカーソルを乗せると認識することに気づきました
一度認識するとサイドバーが最前面に表示されるようになってるのかなと
反応しなくなってサードバーのカーソルを乗せると認識することに気づきました
一度認識するとサイドバーが最前面に表示されるようになってるのかなと
2018/08/31(金) 13:35:39.73ID:uKbzmMtj0
2018/09/01(土) 18:42:26.40ID:NZHP/SYC0
常に一定範囲内を移動している画像の認識に失敗するんですがやはり難しいのでしょうか?
通常のCHKIMG関数を回すと動いている画像だけ認識に失敗します。
通常のCHKIMG関数を回すと動いている画像だけ認識に失敗します。
2018/09/01(土) 19:06:12.08ID:GLlNT9WG0
2018/09/01(土) 20:39:07.74ID:H0xLfmXa0
縁だったら内径よりにトリミングすればいいけどね
動いている時にエフェクト類がかかるもの、既出だけど拡大縮小回転のあるものはchkimgでは無理
拡張ライブラリでいけるかもしれないし無理かもしれない
範囲内がどういう感じか分からんがpeekcolorで対応という手もあるよ
動いている時にエフェクト類がかかるもの、既出だけど拡大縮小回転のあるものはchkimgでは無理
拡張ライブラリでいけるかもしれないし無理かもしれない
範囲内がどういう感じか分からんがpeekcolorで対応という手もあるよ
2018/09/01(土) 20:58:26.42ID:NZHP/SYC0
小さめにトリミングして認識させているのですが反応しないですね…
寸法も変化してはいないのでアンチエイリアスか画面の処理関連かと思います
確かに色はその部分固有なのでpeekcolorで試行錯誤してみます
ありがとうございます
寸法も変化してはいないのでアンチエイリアスか画面の処理関連かと思います
確かに色はその部分固有なのでpeekcolorで試行錯誤してみます
ありがとうございます
2018/09/01(土) 20:59:23.09ID:K3tvfQkk0
それこそxを使えば解決できますよ
2018/09/01(土) 21:14:29.53ID:+K+4Br9y0
背景が固定なら画像の差分をとればいけるけど、UWSCにはその機能はないか
2018/09/01(土) 21:15:16.39ID:BfwCM7JZ0
androidエミュレータに出ている画像をchkimgで検出出来るけど
少し画面をスクロールさせると反応したりしなかったりで不安定に
これもアンチエイリアスが原因っぽい
少し画面をスクロールさせると反応したりしなかったりで不安定に
これもアンチエイリアスが原因っぽい
2018/09/01(土) 23:32:38.19ID:H0xLfmXa0
ちょっと疑問なんだけど、なんでアンチエイリアスで影響出るほどそんな縁の部分いっぱいまで判定用の画像作ってんの?
それともアンチエイリアスって言ってみたいだけで、単に背景巻き込んで判定画像にしてるとか元々半透明で背景に影響されてるのを分かってない?
それともアンチエイリアスって言ってみたいだけで、単に背景巻き込んで判定画像にしてるとか元々半透明で背景に影響されてるのを分かってない?
2018/09/02(日) 03:15:22.38ID:iGtR/g4E0
>>51
見た目の色が同じだからといって全く同じ数値になるとも限らんからな
画像の合成や縮小・拡大とかやるときは、周囲の色と合成して変えていくから周辺が変わると中心部まで
派生して影響しても不思議はない
見た目の色が同じだからといって全く同じ数値になるとも限らんからな
画像の合成や縮小・拡大とかやるときは、周囲の色と合成して変えていくから周辺が変わると中心部まで
派生して影響しても不思議はない
2018/09/02(日) 05:14:16.18ID:Q7uUOSiR0
アンチエイリアスは画像の縁だけじゃなくて
中心部も色の境目のある部分が全てぼかされていて
そのぼかされている部分が再描画されるとドット単位で微妙に色が変わってchkimgで認識出来なくなるっぽい
中心部も色の境目のある部分が全てぼかされていて
そのぼかされている部分が再描画されるとドット単位で微妙に色が変わってchkimgで認識出来なくなるっぽい
2018/09/02(日) 05:16:59.42ID:Q7uUOSiR0
あぁこれAndroidエミュレータの話ね
2018/09/02(日) 07:31:46.97ID:vIxaNjkI0
bot組むぐらいならテンプレートマッチングぐらい習得しなよ
そもそも使う意味のないものが認識できないとか馬鹿なこと書き込まなくて良くなるよ
そもそも使う意味のないものが認識できないとか馬鹿なこと書き込まなくて良くなるよ
2018/09/02(日) 09:01:18.17ID:JiYZP68G0
2018/09/02(日) 14:37:31.02ID:i+biTD+E0
見た目じゃなくて画像編集系のツールとかでレイヤー重ねて比較するとかしてみては。
2018/09/03(月) 07:51:47.61ID:jQ8+ra680
なんだろ?この勘違いスレチ君は?
> bot組むぐらいならテンプレートマッチングぐらい習得しなよ
> bot組むぐらいならテンプレートマッチングぐらい習得しなよ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 09:47:44.45ID:B28/MPRh0 Hyper SBIとマネックストレーダーにUWSCで自動化してログインしていました。
最近、環境をWin7からWin10に変更したら、操作できなくなりました。
管理者で実行していますし、UACも表示しないようにしてみましたが、操作できません。
Win10で使うには、どうしたらよいのでしょうか。
最近、環境をWin7からWin10に変更したら、操作できなくなりました。
管理者で実行していますし、UACも表示しないようにしてみましたが、操作できません。
Win10で使うには、どうしたらよいのでしょうか。
2018/09/03(月) 12:55:52.31ID:LrwcRju10
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 13:16:25.67ID:B28/MPRh0 自分で作ったものです。chkimgは使ってません。
起動させて、IDとパスワードを入力して、画面を整列させるだけなので。
起動させて、IDとパスワードを入力して、画面を整列させるだけなので。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 14:27:03.42ID:bwwFU0mM0 単にソフトの場所変わってて探せてないだけじゃね?w
2018/09/03(月) 14:32:08.06ID:LrwcRju10
だとすると、例えばどういうコードが動かないのかな?
(動かないというのは無反応なのかエラーが出るのか)
アプリのウインドウすら認識しないのか、入力したいテキストボックスが認識できないのか
pro版なら一度記録してみる、非プロなら適宜ログ出力入れて何が出来ていないのか確認するか、手っ取り早くUI inspectorでキーワード合ってるか見比べる
最悪なのはアプリ内の内蔵webviewを操作してる場合だけど…まあ、何にせよどんなコードでどんな動きを期待するか出てこないとこれ以上の事は自分からはなんとも
(動かないというのは無反応なのかエラーが出るのか)
アプリのウインドウすら認識しないのか、入力したいテキストボックスが認識できないのか
pro版なら一度記録してみる、非プロなら適宜ログ出力入れて何が出来ていないのか確認するか、手っ取り早くUI inspectorでキーワード合ってるか見比べる
最悪なのはアプリ内の内蔵webviewを操作してる場合だけど…まあ、何にせよどんなコードでどんな動きを期待するか出てこないとこれ以上の事は自分からはなんとも
2018/09/03(月) 14:40:30.93ID:RYEphy5V0
なんでここまで言われないとわからないのかね
ログはさんでどこまでできてどこからできないのか調べることすら自分でせず
ソースも貼らず、どういう結果になるかも言わずに
操作できません、どうしたらよいかなんて言われて他人がわかるわけがないだろうに
ログはさんでどこまでできてどこからできないのか調べることすら自分でせず
ソースも貼らず、どういう結果になるかも言わずに
操作できません、どうしたらよいかなんて言われて他人がわかるわけがないだろうに
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 14:47:21.51ID:RmEaoNsc0 それしか能のない教えたがりのお前らに教える機会を与えてやってるんだから偉ぶってないで感謝しろよゴミクズども
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 16:49:36.08ID:B28/MPRh0 例えばこんな感じでマネックストレーダーの起動をしてみると、
EXEC ("パス\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
結果は無反応、ログは何もでません。
そのまま手動で実行するときは、UACが出るので、
これのせいだと思って一応確認が出ないようにしてみたけどだめですね。
もちろんUWSCは管理者で実行しています。
EXEC ("パス\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
結果は無反応、ログは何もでません。
そのまま手動で実行するときは、UACが出るので、
これのせいだと思って一応確認が出ないようにしてみたけどだめですね。
もちろんUWSCは管理者で実行しています。
2018/09/03(月) 18:17:32.79ID:v3/5pfwr0
当方プログラミング未経験者です
ウェブバンクで当月取引の一覧を見ながらExcelで帳簿を作り
会計ソフトに伝票として書き出しているのですが
その作業を半自動化出来ないかと考えていたら
UWSCに行き着きました。当方プログラミングの経験が無く
UWSCの参考になる書籍(一冊だけ…?)や一から勉強出来そうな
ウェブサイトが少なかったのも有り
体系的にプログラミングを学ぶ為、UWSCに似た言語を習得する事から
始めようと思っているのですが
Rubyがパッと見た感じ近く(素人目ですが)
参考になりそうなサイト、書籍も豊富に見受けられたので
Rubyから勉強しようと思っています。
皆さんでしたらどういった言語が良いと思いますか?
ご意見聞かせて頂けたら幸いです。
ウェブバンクで当月取引の一覧を見ながらExcelで帳簿を作り
会計ソフトに伝票として書き出しているのですが
その作業を半自動化出来ないかと考えていたら
UWSCに行き着きました。当方プログラミングの経験が無く
UWSCの参考になる書籍(一冊だけ…?)や一から勉強出来そうな
ウェブサイトが少なかったのも有り
体系的にプログラミングを学ぶ為、UWSCに似た言語を習得する事から
始めようと思っているのですが
Rubyがパッと見た感じ近く(素人目ですが)
参考になりそうなサイト、書籍も豊富に見受けられたので
Rubyから勉強しようと思っています。
皆さんでしたらどういった言語が良いと思いますか?
ご意見聞かせて頂けたら幸いです。
2018/09/03(月) 18:46:49.12ID:LrwcRju10
2018/09/03(月) 18:59:57.21ID:i1ccZNFV0
chkimgxさえ他で使えればいつでも乗り換えられる
74名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 19:04:10.69ID:B28/MPRh0 Option LogPath="UWSC.log"
Option LogFile=3
PRINT "a"
EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
PRINT "b"
ACW(GETID("ログイン","#32770"),448,156,1024,768,0)
BTN(LEFT,CLICK,929,433,300)
PRINT "c"
こんな感じで、ログインボタンを押すようにしている。
今やってみたログは、
18/09/03 19:00:13 a
18/09/03 19:00:13 b
18/09/03 19:00:21 c
bとcの間に少し間があるから、見つけられなくてちょっと止まってるような感じだと思う。
起動していないから当たり前だけど。
Option LogFile=3
PRINT "a"
EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
PRINT "b"
ACW(GETID("ログイン","#32770"),448,156,1024,768,0)
BTN(LEFT,CLICK,929,433,300)
PRINT "c"
こんな感じで、ログインボタンを押すようにしている。
今やってみたログは、
18/09/03 19:00:13 a
18/09/03 19:00:13 b
18/09/03 19:00:21 c
bとcの間に少し間があるから、見つけられなくてちょっと止まってるような感じだと思う。
起動していないから当たり前だけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 19:11:43.04ID:B28/MPRh0 大事なこと書き忘れたけど、操作できないのは、Hyper SBIとマネックストレーダーだけ。
ブラウザとかエクセルをいじったり、ほかのアプリ起動したりするのは問題なし。
ブラウザとかエクセルをいじったり、ほかのアプリ起動したりするのは問題なし。
2018/09/03(月) 19:32:23.98ID:RM+8ytEq0
>>74
無駄かもしれないけど一応おもいつき
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
なので
PRINT "a"
PRINT EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
PRINT "b"
もうみっつ
pathぬきでいきなり EXEC ("MonexMarketStation.exe")
起動するだけのbatを作ってEXECかDOSCMD
path中の " を <#DBL>に変え忘れているかもしれない
無駄かもしれないけど一応おもいつき
戻値 = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
なので
PRINT "a"
PRINT EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
PRINT "b"
もうみっつ
pathぬきでいきなり EXEC ("MonexMarketStation.exe")
起動するだけのbatを作ってEXECかDOSCMD
path中の " を <#DBL>に変え忘れているかもしれない
7771
2018/09/03(月) 19:38:51.28ID:v3/5pfwr0 >>72
なるほど、Pythonが良いのですね。
趣味の一貫として初めたいので
VBAではなく、歯応えの有りそうな?Pythonにしようと思います。
早速書籍を調べて、学習を開始しようと思います。
お返事、有難うございました。
なるほど、Pythonが良いのですね。
趣味の一貫として初めたいので
VBAではなく、歯応えの有りそうな?Pythonにしようと思います。
早速書籍を調べて、学習を開始しようと思います。
お返事、有難うございました。
2018/09/03(月) 20:08:11.29ID:LrwcRju10
>>74
公式のqaとEXEのパスが違うっぽいのはインストール先変えてるのかな
単純にスクリプト記載のパスをwin+rのウインドウに入れて起動する…くらいは確認してるわな
腐った応急処置としてはスクリプトをEXEのとこに置いてパスなしとか
公式のqaとEXEのパスが違うっぽいのはインストール先変えてるのかな
単純にスクリプト記載のパスをwin+rのウインドウに入れて起動する…くらいは確認してるわな
腐った応急処置としてはスクリプトをEXEのとこに置いてパスなしとか
2018/09/03(月) 20:10:42.09ID:LqpxvmdS0
2018/09/03(月) 20:12:12.49ID:LqpxvmdS0
あと個人的にはRuby大好きなんだけど
Windowsとの親和性が良くないし
RairsでWebサイト構築するのが主な使われ方だから
ベタにVBA覚えた方がたぶん役に立つ
Windowsとの親和性が良くないし
RairsでWebサイト構築するのが主な使われ方だから
ベタにVBA覚えた方がたぶん役に立つ
2018/09/03(月) 20:27:23.74ID:9+ZNL7Cx0
>Rairs
Rails(レイルズ)な
初心者検索用に念の為
Rails(レイルズ)な
初心者検索用に念の為
2018/09/03(月) 20:36:10.78ID:gyD7I8KM0
>>72
PythonでSelenium、Chromeを操作するのが良さそうかな。
FireFoxのSeleniumIDEが使い勝手良かったけど、
バージョンアップで切り捨てられて今再開発中なのかな。
「Python Selenium スクレイピング」で検索するといろいろサイトがヒットするし、
参考書籍も出てるからそれからはじめると良いかと。
プログラミングを習得するために言語を学ぶってなるとなかなか覚えが悪いけど、
目的絞ってそのためにプログラミングを学ぶって場合だと覚えが早いかなぁ、と。
PythonでSelenium、Chromeを操作するのが良さそうかな。
FireFoxのSeleniumIDEが使い勝手良かったけど、
バージョンアップで切り捨てられて今再開発中なのかな。
「Python Selenium スクレイピング」で検索するといろいろサイトがヒットするし、
参考書籍も出てるからそれからはじめると良いかと。
プログラミングを習得するために言語を学ぶってなるとなかなか覚えが悪いけど、
目的絞ってそのためにプログラミングを学ぶって場合だと覚えが早いかなぁ、と。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 21:02:22.05ID:B28/MPRh0 >>76
PRINT EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
→戻り値は-1でした。
EXEC ("MonexMarketStation.exe")
→無反応
起動するだけのbatを作ってEXECかDOSCMD
→UACの確認画面の後、普通に起動します。
PRINT EXEC ("パス:\tools\monex_ms\module\MonexMarketStation.exe")
→戻り値は-1でした。
EXEC ("MonexMarketStation.exe")
→無反応
起動するだけのbatを作ってEXECかDOSCMD
→UACの確認画面の後、普通に起動します。
2018/09/03(月) 23:07:29.74ID:LqpxvmdS0
>>81
あーこんな凡ミスして屈辱だわ
あーこんな凡ミスして屈辱だわ
2018/09/03(月) 23:11:03.47ID:LqpxvmdS0
2018/09/04(火) 00:22:20.28ID:iRl26RcX0
>凡ミス
いやこのミスは見たことないw
いやこのミスは見たことないw
2018/09/04(火) 12:58:04.15ID:39rlG4pw0
>>83
UACは無効にしたのでは…?
UACは無効にしたのでは…?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 14:14:37.32ID:4dIaeqlJ0 自己解決しました。
win10は、レバー下げてUACの表示しないようにするだけではだめで、
完全に無効にするには、レジストリをいじる必要があるんですね。
レジストリいじって無効にしたら、全部動きました。
お世話になりました。
win10は、レバー下げてUACの表示しないようにするだけではだめで、
完全に無効にするには、レジストリをいじる必要があるんですね。
レジストリいじって無効にしたら、全部動きました。
お世話になりました。
2018/09/04(火) 16:09:38.65ID:YkPVx7QT0
Win10罠過ぎるな 報告ありがとう
気を付けるわ
気を付けるわ
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 00:08:19.53ID:f/kldqJv0 >>71
Excel でウェブバンクにログインする。
または、ブックマークレットで情報を取り出す。
ログインした状態でブックマークレットを動かし、クリップボードなどにコピーし、Excel で利用する。
今、ジャパンネットバンクのログインしたページでブックマークレット使えるかやってみたらできた。
http://scripts.web.fc2.com/bokuma.html
クリップボードにコピーはググれば出て来るけど
Chrome では2回連続ではできなかった。
Excel でウェブバンクにログインする。
または、ブックマークレットで情報を取り出す。
ログインした状態でブックマークレットを動かし、クリップボードなどにコピーし、Excel で利用する。
今、ジャパンネットバンクのログインしたページでブックマークレット使えるかやってみたらできた。
http://scripts.web.fc2.com/bokuma.html
クリップボードにコピーはググれば出て来るけど
Chrome では2回連続ではできなかった。
2018/09/05(水) 15:45:32.93ID:KW/OlB6L0
GETACTIVEOLEOBJで起動中のIEを取得しようとしているのですが
手動(アイコンダブルクリック)で起動したIEは取得できるのですが
UWSCからEXECで起動したIEはCOM_ERRORになってしまい取得できません。
どうしてでしょうか?
手動(アイコンダブルクリック)で起動したIEは取得できるのですが
UWSCからEXECで起動したIEはCOM_ERRORになってしまい取得できません。
どうしてでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 15:56:54.20ID:f/kldqJv0 >>91
管理者権限で動いてるんでしょ。
管理者権限で動いてるんでしょ。
2018/09/05(水) 16:06:38.20ID:KW/OlB6L0
UWSCを管理者権限で起動しても状況が変わらなかったのですが、どうすればいいか教えていただけますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 16:22:45.73ID:f/kldqJv0 IEでもHTAみたいなのはCOMつかめなかったりするけど
起動のコマンドラインとかも判断に必要かもね。
起動のコマンドラインとかも判断に必要かもね。
2018/09/05(水) 17:57:33.37ID:KW/OlB6L0
プライベートモードで起動していて引数は-private だけなのですが、、
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 20:06:36.45ID:f/kldqJv0 おいおい瞬殺だよ
2018/09/05(水) 21:07:33.22ID:NltbK+Jt0
起動直後に
GETACTIVEOLEOBJ()
してるんなら
GETACTIVEOLEOBJ()
の前に
SLEEP()でちょっと待ってみたら
GETACTIVEOLEOBJ()
してるんなら
GETACTIVEOLEOBJ()
の前に
SLEEP()でちょっと待ってみたら
2018/09/06(木) 02:47:55.03ID:tmFU0Dao0
2018/09/06(木) 06:35:32.86ID:RTtq6P+N0
起動直後っていったのはUWSCのスクリプト開始直後とかいう意味ではなく
EXECによるIEの起動直後という意味です
自分の環境では
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
DIM IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
の場合は COM_Error が表示されましたが
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
SLEEP( 1 )
DIM IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
の場合は COM_Error は表示されませんでした
EXECの代わりに DOSCMD("C:\...\iexplore.exe", TRUE);でも同様でした
COM_ERR_IGNを入れて、あえてCOM_Errorを無視しながら
取得を繰り返すと
途中から取得できるようになるのを確認できました。
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
COM_ERR_IGN
DIM IE
REPEAT
IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
PRINT IE
UNTIL (IE > -1)
COM_ERR_RET
PRINT IE.FullName
SLEEP(20)
EXECによるIEの起動直後という意味です
自分の環境では
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
DIM IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
の場合は COM_Error が表示されましたが
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
SLEEP( 1 )
DIM IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
の場合は COM_Error は表示されませんでした
EXECの代わりに DOSCMD("C:\...\iexplore.exe", TRUE);でも同様でした
COM_ERR_IGNを入れて、あえてCOM_Errorを無視しながら
取得を繰り返すと
途中から取得できるようになるのを確認できました。
EXEC("C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe", FALSE)
COM_ERR_IGN
DIM IE
REPEAT
IE = GETACTIVEOLEOBJ("InternetExplorer.Application");
PRINT IE
UNTIL (IE > -1)
COM_ERR_RET
PRINT IE.FullName
SLEEP(20)
2018/09/06(木) 06:47:29.75ID:TLqVmZqR0
2018/09/06(木) 08:07:27.12ID:tmFU0Dao0
>>99
ありがとうございます。
理解しています。
IEをあらかじめ起動しているので、IE起動直後ではないと言いたかったのです。
スリープをいれてもCOM_ERR_IGNでエラーで停止しないようにして繰り返しても取得できないので困っています。
GETALLWIN()ではIEFrameが見つかるのですが、GETACTIVEOLEOBJをしても取得できないのです。
公式のQAを見ていたら、だいぶ古いですが原因不明で取得できないことがあると書いてあったので
もしかしたらそのパターンなのかもしれないです。もう少し調べてみます。ありがとうございました。
ありがとうございます。
理解しています。
IEをあらかじめ起動しているので、IE起動直後ではないと言いたかったのです。
スリープをいれてもCOM_ERR_IGNでエラーで停止しないようにして繰り返しても取得できないので困っています。
GETALLWIN()ではIEFrameが見つかるのですが、GETACTIVEOLEOBJをしても取得できないのです。
公式のQAを見ていたら、だいぶ古いですが原因不明で取得できないことがあると書いてあったので
もしかしたらそのパターンなのかもしれないです。もう少し調べてみます。ありがとうございました。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 15:29:58.38ID:36/ewAYI0 >>98
プライベートモードって他人に見られないように動作するモードなので
他人(他アプリ等)に見せるためのCOMは公開しないんじゃないかってことです。
プライベートモードにしたときのCOMの動作はググっても分かりませんが、そう言う事だろうと思います。
「おいおい瞬殺だよ」についてはググって下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=”おいおい瞬殺だよ”
プライベートモードって他人に見られないように動作するモードなので
他人(他アプリ等)に見せるためのCOMは公開しないんじゃないかってことです。
プライベートモードにしたときのCOMの動作はググっても分かりませんが、そう言う事だろうと思います。
「おいおい瞬殺だよ」についてはググって下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=”おいおい瞬殺だよ”
103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 16:14:58.08ID:tmFU0Dao0 >>102
プライベートモードというのは、クッキーやキャッシュなどの情報を引き継がないモードです。
他人に見られないためのものではありません。
ブラウザの初期値で起動する感じです。COMとは関係ありません。
ありがとうございました。
プライベートモードというのは、クッキーやキャッシュなどの情報を引き継がないモードです。
他人に見られないためのものではありません。
ブラウザの初期値で起動する感じです。COMとは関係ありません。
ありがとうございました。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 16:52:03.38ID:36/ewAYI0 >>103
何のために消すか考えてみてください。
クッキーやキャッシュなどの情報を他人が見ることが出来るんです。
消せば見れないから消すんでしょ?
単に消すだけならいつどのように消しても問題ないはずです。
あなたの方こそ目的を分かってないんじゃないですか?
何のために消すか考えてみてください。
クッキーやキャッシュなどの情報を他人が見ることが出来るんです。
消せば見れないから消すんでしょ?
単に消すだけならいつどのように消しても問題ないはずです。
あなたの方こそ目的を分かってないんじゃないですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 17:02:42.95ID:36/ewAYI0 「 ”プライベートモード” 目的 開発者」でググったらすぐ出てきましたが、
ここに投稿しようとするとエラーになり、投稿できません。
URLは削除したし、文章をMANGOテストスレでテストしても問題ないと出ます。
ここに投稿しようとするとエラーになり、投稿できません。
URLは削除したし、文章をMANGOテストスレでテストしても問題ないと出ます。
2018/09/06(木) 20:00:36.01ID:j1tF6TdI0
getActiveOLEobj("InternetExplorer.Application","InPrivate - Internet Explorer - [InPrivate]")
2018/09/06(木) 22:30:32.74ID:HCr3cMZM0
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 22:51:11.84ID:36/ewAYI0 >>107
じゃあなんで質問者にはできなかったの?
じゃあなんで質問者にはできなかったの?
2018/09/07(金) 07:08:55.94ID:k0BRhG6U0
誰もがおまえみたいに四六時中張り付いてる訳じゃないぞw
2018/09/07(金) 21:23:53.29ID:Z8kHlTUQ0
>>108
お前、質問返す前にやることがあるだろ……
お前、質問返す前にやることがあるだろ……
2018/09/08(土) 05:06:05.79ID:xm8uz2D7O
全ての条件が揃うまで繰り返す
ただし、一発目で揃ったら処理しない場合って
WHILE !((A=B)And(C=D))
繰り返したい処理
WEND
でいいのかな?
ただし、一発目で揃ったら処理しない場合って
WHILE !((A=B)And(C=D))
繰り返したい処理
WEND
でいいのかな?
112111
2018/09/08(土) 06:20:21.10ID:xm8uz2D7O すみません、自己解決しました
111の通りで思った処理ができました
111の通りで思った処理ができました
2018/09/08(土) 11:51:26.74ID:cu6pMVJY0
whileのあとの ! ってどういう意味なんですか?
2018/09/08(土) 12:05:08.02ID:lL9O4Nyq0
ヘルプの極々最初に書いてあるような事聞く奴って
2018/09/08(土) 12:08:17.49ID:lL9O4Nyq0
UWSCに限った記号でもないのに
+−×÷の意味を聞く位の超低レベルな質問する奴ってほんと何考えてるんだか
何も考えてないんだろうけど
+−×÷の意味を聞く位の超低レベルな質問する奴ってほんと何考えてるんだか
何も考えてないんだろうけど
2018/09/08(土) 12:17:38.42ID:dX/NWcEk0
おまえらを使ってやってんだよ
2018/09/08(土) 12:24:28.46ID:lL9O4Nyq0
はいはいご苦労様でした
2018/09/08(土) 12:56:42.83ID:MNGZUL/w0
>>114-115
調べるも何も表示されてないからちょっと聞いただけ
喧嘩腰に聞いたわけでもないし普通にレスして返してくれればいいのに
教えるのがそんなに手間なら煽りレスもつけなきゃいいのに
どっちが恥ずかしいんだか、どんだけ育ちが悪いんだろう
虐待でもされて育ったのかな?w
親の親も、そのまた親も先祖代々クズ底辺の家系っぽいね
最初から教える気ないならお互いに気分悪くなるからスルーしてって
言ってるし、もういいわって去ろうとしてるのに言葉がわからないのかバカなのか
底辺のカスがチワワみたいにプルプル震えながらキャンキャン吠えて
噛み付いてきてチョー笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
調べるも何も表示されてないからちょっと聞いただけ
喧嘩腰に聞いたわけでもないし普通にレスして返してくれればいいのに
教えるのがそんなに手間なら煽りレスもつけなきゃいいのに
どっちが恥ずかしいんだか、どんだけ育ちが悪いんだろう
虐待でもされて育ったのかな?w
親の親も、そのまた親も先祖代々クズ底辺の家系っぽいね
最初から教える気ないならお互いに気分悪くなるからスルーしてって
言ってるし、もういいわって去ろうとしてるのに言葉がわからないのかバカなのか
底辺のカスがチワワみたいにプルプル震えながらキャンキャン吠えて
噛み付いてきてチョー笑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2018/09/08(土) 13:11:49.30ID:dX/NWcEk0
その返しはダサイ
2018/09/08(土) 15:38:28.36ID:5aMFW64E0
>>118
聞く前に調べろ
聞く前に調べろ
2018/09/08(土) 16:25:43.28ID:LmAN1teg0
>>118
思いつくばかりの怒涛の悪口かわいい
思いつくばかりの怒涛の悪口かわいい
2018/09/08(土) 17:14:23.25ID:d1ek+C840
盛大なブーメランを自分で作って自分に投げてる。
2018/09/08(土) 17:25:27.13ID:fDcpfeHM0
>>118
お前は!(バカじゃないし)、!(恥ずかしい奴じゃないよ)
お前は!(バカじゃないし)、!(恥ずかしい奴じゃないよ)
2018/09/08(土) 17:33:18.98ID:qj+s6LS+0
文章に!をつけると強い感じがするだろ?それと同じだよ
プログラ厶にメリハリがついて実行時にその部分に勢いがつくようになる
プログラ厶にメリハリがついて実行時にその部分に勢いがつくようになる
2018/09/08(土) 17:38:34.88ID:MNGZUL/w0
コピペにめっちゃ釣れててワロタ
2018/09/08(土) 19:54:22.30ID:cu6pMVJY0
2018/09/08(土) 20:06:43.61ID:7ZyZep9G0
顔真っ赤にしてコピペで釣り宣言ですね
2018/09/09(日) 14:13:07.42ID:DT6Q3m2VO
メインフレーム使う業務システムにもsendstrつかえるの?
2018/09/09(日) 19:45:22.73ID:SvJ2Efvg0
今日詰まって自己解決したから書いとく
ChkImgXで、GoogleChromeの画面がキャプチャできてなかったんだが
Windows8.1以降ならPrintWindowの引数にPW_RENDERFULLCONTENTを指定すればキャプチャできるみたいなので
自分の環境でソースビルドしたらいけたわ
ChkImgXで、GoogleChromeの画面がキャプチャできてなかったんだが
Windows8.1以降ならPrintWindowの引数にPW_RENDERFULLCONTENTを指定すればキャプチャできるみたいなので
自分の環境でソースビルドしたらいけたわ
2018/09/15(土) 03:08:02.42ID:4W2tqLve0
もしよかったら教えてください。
AndAppのゲームで、mouseorg(id, 2)とすると
アクティブウィンドウであってもBTNやKBDに無反応になります。
(id, 0)や(id, 1)と変えると受け取ります。
ttp://kobuji.me/tips/uramacro2/
原因はこれでしょうか。
それを確認する方法や、回避する方法はありますか。
AndAppのゲームで、mouseorg(id, 2)とすると
アクティブウィンドウであってもBTNやKBDに無反応になります。
(id, 0)や(id, 1)と変えると受け取ります。
ttp://kobuji.me/tips/uramacro2/
原因はこれでしょうか。
それを確認する方法や、回避する方法はありますか。
2018/09/15(土) 09:35:24.85ID:2JbXHw6T0
>>131
AndAppを使ったことがないから自分では試してないけど
mouseorgのMORG_DIRECTが効かないアプリケーションはある
構文が正しくて駄目なら無理ですね
過去に似たような質問がたくさんあるんで見てください
AndAppを使ったことがないから自分では試してないけど
mouseorgのMORG_DIRECTが効かないアプリケーションはある
構文が正しくて駄目なら無理ですね
過去に似たような質問がたくさんあるんで見てください
2018/09/15(土) 17:43:20.00ID:4W2tqLve0
2018/09/17(月) 21:55:26.81ID:A3GgMm0p0
chkimgXについてなのですがchkimgと同様に特定の色のみを透過色にする方法はありますか?
2018/09/17(月) 22:02:19.03ID:Vx0B94O+0
テンプレートマッチングは1ドットずつ比較してるわけじゃないから、アルゴリズム的に非常に難しいと思う。
2018/09/18(火) 11:09:39.75ID:Cdt9xJ6O0
2018/09/18(火) 12:54:56.72ID:3BupinpH0
chkimgXにはないですが、画像のズレを検出するような手法としては位相限定相関法というのがありますね。
詳しくはわかりませんがテンプレートマッチング、位相限定相関法ともに画像を離散フーリエ変換して計算を効率化してるらしいです。
詳しくはわかりませんがテンプレートマッチング、位相限定相関法ともに画像を離散フーリエ変換して計算を効率化してるらしいです。
2018/09/18(火) 17:56:15.25ID:Y2Cgk1y00
>>137
もうUWSCでコーディングできる話じゃないから、、、
もうUWSCでコーディングできる話じゃないから、、、
2018/09/19(水) 17:43:50.88ID:hols3xjd0
>>133
これって
●FAQ
ネットゲームにて動かない、DirectXのアプリにてマウス操作ができない #N11
対応していません。
だわ。
これって
●FAQ
ネットゲームにて動かない、DirectXのアプリにてマウス操作ができない #N11
対応していません。
だわ。
2018/09/19(水) 19:39:07.90ID:QbywXPoS0
たしかmouseorgのは動作を送る方法が変わってくるのが原因で1部ソフトでは動かないですね
2018/09/20(木) 14:03:38.60ID:cGdx9HED0
過去スレで刀剣乱舞のuwscスケリプトアップしてくださった方はまだおられますか?
再アップしていただけないでしょうか
再アップしていただけないでしょうか
2018/09/20(木) 14:18:52.63ID:j7IeDDrX0
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 18:14:48.38ID:JjZMXtJc0 すみません指定された座標範囲の中だけで画像を認識させたいのですが
どのようなスクリプトになるか分かるかたいませんでしょうか?
ifb chkimg("画像",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
これがいつも使っているスクリプトです。
よろしくお願いします。
どのようなスクリプトになるか分かるかたいませんでしょうか?
ifb chkimg("画像",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
これがいつも使っているスクリプトです。
よろしくお願いします。
2018/09/20(木) 18:17:51.93ID:Zjq3Aw3A0
ifb使ったらendifで閉めないとダメだろ ちゃんとしろよな
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 18:20:39.65ID:JjZMXtJc0 はいendifもちゃんと書いています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2018/09/20(木) 18:21:31.55ID:blS0SK8T0
2018/09/20(木) 18:22:49.11ID:+4FOa8+z0
ここで聞く前に少しは自分で調べようとか考えないの?
バカはさっさと死ねよ
バカはさっさと死ねよ
2018/09/20(木) 18:32:06.22ID:JjZMXtJc0
2018/09/20(木) 19:01:23.90ID:g9jp4Zk00
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 19:06:14.64ID:JjZMXtJc0 僕のことを悪く言うのはいいけど教えてくれる人を悪く言うのはやめてください
2018/09/20(木) 19:07:43.69ID:Uc8EVcfV0
ヘルプ読めばわかる質問へのレスはヘルプ読めだけでええわな
2018/09/20(木) 19:10:17.53ID:oLQbmerS0
初歩的なことがここに書かれちゃまずいことってあるか?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 19:11:36.55ID:Gwzx57ky0 使用歴5年以下はレス禁止にしようぜ
2018/09/20(木) 19:12:20.44ID:9+MDI0PR0
あ、ヘルプに載ってるぼくにもわかる質問だ!よーし張り切って教えて自尊心満たしちゃうぞ〜!
2018/09/20(木) 19:13:43.19ID:blS0SK8T0
>>150
気にしてないから問題ない
気にしてないから問題ない
2018/09/20(木) 19:16:16.35ID:+4FOa8+z0
>>150
その教えることが悪いって言ってんだろバカかてめえは
その教えることが悪いって言ってんだろバカかてめえは
2018/09/20(木) 19:23:36.11ID:2DA5Wd6G0
この話題で荒れんの何回目だよw
親切も大概にしとけってまじで
少しは頭使って考えろ
親切も大概にしとけってまじで
少しは頭使って考えろ
2018/09/20(木) 19:26:12.83ID:+tKqYmtC0
公式のBBSがリードオンリーになって今後はもっと増えると思いますので皆さんよろしく
2018/09/20(木) 19:27:38.66ID:xxU7F+Zm0
特定のアプリにドラッグ&ドロップ以外でファイルを送るコードってありますか?
2018/09/20(木) 19:35:59.95ID:wzufmJZy0
2018/09/20(木) 19:37:35.38ID:OxXIryVy0
2018/09/20(木) 19:44:32.80ID:blS0SK8T0
>>159
ファイルを送るという部分をもっと詳しく
例えばそのアプリでメニュー→ファイル→開くとかはあるの?
それとD&Dが駄目な理由は?UWSCにはDROPFILE関数があるんだけど駄目なんだよね?
ファイルを送るという部分をもっと詳しく
例えばそのアプリでメニュー→ファイル→開くとかはあるの?
それとD&Dが駄目な理由は?UWSCにはDROPFILE関数があるんだけど駄目なんだよね?
2018/09/20(木) 19:47:00.26ID:4VBHb/tm0
ここはそういうスレではないからだろ
5chでやってもいいけど、やるなら自分でスレ建ててそっちで好きにやればいい
5chでやってもいいけど、やるなら自分でスレ建ててそっちで好きにやればいい
2018/09/20(木) 19:56:54.24ID:OxXIryVy0
なんでだよw
そっちの方が板全体によほど迷惑だろw
そっちの方が板全体によほど迷惑だろw
2018/09/20(木) 20:09:21.62ID:F/KoDJ0U0
何言ってんだこいつ
2018/09/20(木) 20:10:25.92ID:+4FOa8+z0
スレを立てるのが板に迷惑?だからスレに迷惑をかけていいってか?
何を言ってんだか知らんがやっぱり頭がおかしいんだなこういう奴は
何を言ってんだか知らんがやっぱり頭がおかしいんだなこういう奴は
2018/09/20(木) 20:16:00.96ID:Eji0wdVg0
ガキなんだよ
気にしてないアピールするため意地になって答えようとしているあたりただのガキ
気にしてないアピールするため意地になって答えようとしているあたりただのガキ
2018/09/20(木) 20:18:37.02ID:w86Lg0TZ0
つか>>1に質問掲示板のURLが書いてある。
2018/09/20(木) 20:21:16.17ID:4b461um00
>>155
あんた以外が全員気にしてんだよw
あんた以外が全員気にしてんだよw
2018/09/20(木) 20:23:57.38ID:+tKqYmtC0
いや俺は気にしてないよ、どんどんやっていいと思う
2018/09/20(木) 20:34:14.89ID:HcU7nU9P0
これだいぶ前からずっとそうだけど
こういう奴らって自分でスレ建てるってことはなぜか頑なにしないんだよなあ
こういう奴らって自分でスレ建てるってことはなぜか頑なにしないんだよなあ
2018/09/20(木) 21:10:45.25ID:OxXIryVy0
2018/09/20(木) 21:18:35.69ID:+4FOa8+z0
どこにそんなルールがあんの?板のローカルルールにもそんなこと書いてないけど
本スレと質問スレに分かれてたり複数スレがあるのなんて当たり前のようにあるけど
少しはオツムつかって考えてから書き込めよ猿
本スレと質問スレに分かれてたり複数スレがあるのなんて当たり前のようにあるけど
少しはオツムつかって考えてから書き込めよ猿
2018/09/20(木) 21:24:41.54ID:OxXIryVy0
ソフト板は保持できるスレが少ないんだから
こんな過疎ってるマイナーなソフトで乱立していいわけないだろ
少しは考えて喋れよ
こんな過疎ってるマイナーなソフトで乱立していいわけないだろ
少しは考えて喋れよ
2018/09/20(木) 21:26:08.92ID:BSNO9wQ+0
1,2レスじゃ済まないからこれだけ言われてるんだけど
やっぱり頭悪いんだな
やっぱり頭悪いんだな
2018/09/20(木) 21:29:49.96ID:Khnk6K9/0
俺には700以上スレがあるように見えるんだがw
そして下の方のスレは書き込みが2年前とかなのに残ってるだけどw
そして下の方のスレは書き込みが2年前とかなのに残ってるだけどw
2018/09/20(木) 21:33:07.59ID:+4FOa8+z0
いや、本当に何を言ってるんだろうなこいつは…
どうやら別の惑星に住んでいて我々には見えない別の何かを見ているらしい
どうやら別の惑星に住んでいて我々には見えない別の何かを見ているらしい
2018/09/20(木) 21:35:19.56ID:OxXIryVy0
お前は人格攻撃ばっかだな
じゃあ好きなだけ立てて来いよ
荒らし認定されるだろうけどなw
俺は止めたぞ
じゃあ好きなだけ立てて来いよ
荒らし認定されるだろうけどなw
俺は止めたぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 21:48:03.49ID:Oe6nvNT/0 このスレで好き勝手やるなら他所にスレ建ててやれって言ってるやつに
じゃあ好きなだけ立ててこいよ
っておかしいだろwwwwwwww
ちょっと馬鹿すぎない?wwwwwww
自分がなんの話ししてるか自分で理解できてないのかよwwwwwwww
じゃあ好きなだけ立ててこいよ
っておかしいだろwwwwwwww
ちょっと馬鹿すぎない?wwwwwww
自分がなんの話ししてるか自分で理解できてないのかよwwwwwwww
2018/09/20(木) 21:58:32.38ID:+4FOa8+z0
あまりの支離滅裂さにこの俺が戸惑っている
本当に何も考えずに脊髄反射で書き込んでいるようだ
本当に何も考えずに脊髄反射で書き込んでいるようだ
2018/09/20(木) 21:58:55.54ID:P+nH4Mu10
>>178
荒らしはお前らだぞっと
荒らしはお前らだぞっと
2018/09/20(木) 22:00:52.63ID:OxXIryVy0
俺は何でここでやったらダメなのって聞いただけだし
スレ立てろって言ってるやつにそれはダメだろって言ってるだけだが
スレ立てろって言ってるやつにそれはダメだろって言ってるだけだが
2018/09/20(木) 22:10:02.50ID:1rxdI2y90
>>182
もうアホガキは糞して寝ろ
もうアホガキは糞して寝ろ
2018/09/20(木) 22:54:42.06ID:4b461um00
スレ立てちゃダメの意味がわからんわw
2018/09/20(木) 23:12:55.76ID:GMlDjwdR0
ぼくちゃんスレ立てしたことないんですぅ
ってこったろ
アホかと
ってこったろ
アホかと
2018/09/20(木) 23:16:27.49ID:N0GMXBQw0
ムキになってあまり考えずに妄想で言ってみたものの、引っ込みがつかなくなてるんやろw
数年前で止まってるスレがたくさんあって700以上スレがあんのに、スレ保持少ないからだの
スレ一つ建てただけで荒らし認定されるだの、もうめちゃくちゃだなw
数年前で止まってるスレがたくさんあって700以上スレがあんのに、スレ保持少ないからだの
スレ一つ建てただけで荒らし認定されるだの、もうめちゃくちゃだなw
2018/09/20(木) 23:18:02.23ID:GMlDjwdR0
例えばこんな無関係なクソスレがあるわけだが
こんなのが大事だから新スレ立てが出来ないって単なる荒らしだよな?
大唐吐蕃回廊馬兵術漢宮秋月康秀華南湖采白微宮廷記 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505916940/
こんなのが大事だから新スレ立てが出来ないって単なる荒らしだよな?
大唐吐蕃回廊馬兵術漢宮秋月康秀華南湖采白微宮廷記 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505916940/
2018/09/20(木) 23:19:38.66ID:GMlDjwdR0
おっとURLが5chになってなかったわ
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 23:40:09.76ID:mLkTbOpV0 作者に不幸があったらしいとwikiにコメントがあるね
本当なんだろうか
本当なんだろうか
2018/09/21(金) 00:23:08.34ID:9hHDCeN30
不幸があったから404にするって意味不明だわ
掲示板も書き込み禁止にする前になんらかの説明書き込みくらいできるだろ
掲示板も書き込み禁止にする前になんらかの説明書き込みくらいできるだろ
2018/09/21(金) 00:26:24.35ID:xn24WECr0
普通そういう表現はタヒんだ時に使うわけだが…
本人以外が鯖弄ったりしないだろうから違うだろ
本人以外が鯖弄ったりしないだろうから違うだろ
2018/09/21(金) 00:55:30.16ID:z2KVFKwW0
タンスの角に足の小指ぶつけたくらいの不幸かもしれないしな
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 01:03:23.68ID:zlaU8RjS0 掲示板が閲覧のみになったのは、ロケットBBSに作者が入金してないからじゃないか
2018/09/21(金) 03:10:42.92ID:icHGBz6B0
2018/09/21(金) 12:19:45.11ID:vaxltZ680
uwscからNOXにタップ情報を送りたいのですが、上手く行きません。
platform-toolsは入手し、Pathの環境変数も変更しました。(cmdからadbを実行し確認済み)
dim return=doscmd("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb devices")
msgbox(return)
で確認したところ、
List of devices attached
127.0,0,1:62025 device
と表示されます。
そこで、下記のようなコマンドを送ったところ、Nox側にタップ情報が送信されません。(タップのエフェクトが出ません。)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
noxとadbの接続について詳しく解説しているところが無かったため手探り状態なのですが、何か見落としているところがあればご指摘お願いします。
platform-toolsは入手し、Pathの環境変数も変更しました。(cmdからadbを実行し確認済み)
dim return=doscmd("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb devices")
msgbox(return)
で確認したところ、
List of devices attached
127.0,0,1:62025 device
と表示されます。
そこで、下記のようなコマンドを送ったところ、Nox側にタップ情報が送信されません。(タップのエフェクトが出ません。)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
noxとadbの接続について詳しく解説しているところが無かったため手探り状態なのですが、何か見落としているところがあればご指摘お願いします。
2018/09/21(金) 12:24:12.73ID:vaxltZ680
2018/09/21(金) 12:52:55.94ID:5GhDv7ds0
>>195
そのまんま一つ一つコマンドプロンプトで実行したらできる?
文字列の括りとかおかしいから無理だと思うが…
その他気になるというか改善点は
・nox_adbはパス通しちゃえばいちいちcdいらない
・立ち上げてる端末が一台なら-sいらない
余談
メッセージボックスでctrl+cすると内容コピーできるよ
そのまんま一つ一つコマンドプロンプトで実行したらできる?
文字列の括りとかおかしいから無理だと思うが…
その他気になるというか改善点は
・nox_adbはパス通しちゃえばいちいちcdいらない
・立ち上げてる端末が一台なら-sいらない
余談
メッセージボックスでctrl+cすると内容コピーできるよ
2018/09/21(金) 13:12:09.93ID:vaxltZ680
>>197
ありがとうございます!
C:\Program Files (x86)\Nox\bin>nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604
で実行した場合はタッチエフェクトが表示され実行できました。
uws側の記述に問題がありそうですね…
ありがとうございます!
C:\Program Files (x86)\Nox\bin>nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604
で実行した場合はタッチエフェクトが表示され実行できました。
uws側の記述に問題がありそうですね…
2018/09/21(金) 13:27:15.35ID:vaxltZ680
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb.exe -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 432 604")
と変更しそれぞれ実行してみましたが、cmdから直接実行したときと違いタップされませんでした。
スクリプトでおかしい所あればご指摘頂ければ幸いです。
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb.exe -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
DOSCMD("C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe shell input touchscreen tap 432 604")
と変更しそれぞれ実行してみましたが、cmdから直接実行したときと違いタップされませんでした。
スクリプトでおかしい所あればご指摘頂ければ幸いです。
2018/09/21(金) 16:25:53.11ID:5GhDv7ds0
>>199
コマンドプロンプトとスクリプトで同じようにしないと意味ないよ
cdしてからnox_adb以降だけじゃなくて
コマンドプロンプト上でもc:\〜でってこと
それが通らないものを投げてもダメ
で、何故ダメかというとパスに空白が入ってるから
解決方法として手っ取り早いのがパス通すだったのだが
どうしてもフルパスでnox_adb呼びたいなら、ms-dos短縮でググってくれ
コマンドプロンプトとスクリプトで同じようにしないと意味ないよ
cdしてからnox_adb以降だけじゃなくて
コマンドプロンプト上でもc:\〜でってこと
それが通らないものを投げてもダメ
で、何故ダメかというとパスに空白が入ってるから
解決方法として手っ取り早いのがパス通すだったのだが
どうしてもフルパスでnox_adb呼びたいなら、ms-dos短縮でググってくれ
2018/09/21(金) 18:08:50.06ID:vaxltZ680
>>200
ありがとうございます。
フルパス、cd及びパスを通すの意味がわからないので調べてこようと思います。
コマンドプロンプトで実行できた分にはパスに空白が入っているのですが、それをスクリプトにコピーしても駄目なんですね…
ありがとうございます。
フルパス、cd及びパスを通すの意味がわからないので調べてこようと思います。
コマンドプロンプトで実行できた分にはパスに空白が入っているのですが、それをスクリプトにコピーしても駄目なんですね…
202200
2018/09/21(金) 20:57:29.67ID:lbVD5TbV0 >>201
ごめん、>>197で自分の勘違い(※)から紛らわしいことを言ってしまった
もし本当に以下のスクリプトなら単にProgram Filesの次が全角スペースだから実行されないだけ
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
>>199のスクリプトは大分惜しいところまで行ってる
何で実行できないかはパスやらCDやらについて調べたら分かる事なので割愛する
ヒント&ポイントは以下3つの差(実際にコマンドプロンプトで打ってみて)
「C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe devises」
「"C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe" devises」
「cd C:\Program Files (x86)\\Nox\bin & nox_adb.exe devices」
※以下は自分の勘違いの反省文
1.コマンドプロンプトって「&」で連続してコマンド実行できるの知らなかった
2・「CD」の引数(に限り?)空白含んでも大丈夫なのかよ、知らなかった
最後に、nox_adbの場所へパスを通して(Pathの設定の事ね)、起動するNoxの端末が1台だけならコマンドはここまで短縮できる
DOSCMD("nox_adb shell input touchscreen tap 432 604")
もはや可変なのは座標XYだけだから以下でもいい
dim cmd = "nox_adb shell input touchscreen tap "
DOSCMD(cmd + "432 604")
ごめん、>>197で自分の勘違い(※)から紛らわしいことを言ってしまった
もし本当に以下のスクリプトなら単にProgram Filesの次が全角スペースだから実行されないだけ
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
>>199のスクリプトは大分惜しいところまで行ってる
何で実行できないかはパスやらCDやらについて調べたら分かる事なので割愛する
ヒント&ポイントは以下3つの差(実際にコマンドプロンプトで打ってみて)
「C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe devises」
「"C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe" devises」
「cd C:\Program Files (x86)\\Nox\bin & nox_adb.exe devices」
※以下は自分の勘違いの反省文
1.コマンドプロンプトって「&」で連続してコマンド実行できるの知らなかった
2・「CD」の引数(に限り?)空白含んでも大丈夫なのかよ、知らなかった
最後に、nox_adbの場所へパスを通して(Pathの設定の事ね)、起動するNoxの端末が1台だけならコマンドはここまで短縮できる
DOSCMD("nox_adb shell input touchscreen tap 432 604")
もはや可変なのは座標XYだけだから以下でもいい
dim cmd = "nox_adb shell input touchscreen tap "
DOSCMD(cmd + "432 604")
2018/09/21(金) 21:03:54.93ID:/YSle2Rd0
そんなことしなくても
DOSCMD("<#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe<#DBL> -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
のように<#DBL>で囲えば動きそうな気がしないでも無いんだが
なんにも試したわけでもなく口出して申し訳ないが
DOSCMD("<#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin\nox_adb.exe<#DBL> -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 432 604")
のように<#DBL>で囲えば動きそうな気がしないでも無いんだが
なんにも試したわけでもなく口出して申し訳ないが
2018/09/21(金) 21:48:45.90ID:vaxltZ680
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 01:33:10.98ID:MSrryEWY0 特定のフォルダ内にあるファイルの更新日付がが当日のものだけ処理をしたい
一応以下で動くことは動くんだけど、もっと処理の速い効率的な方法ってありますか?
更新日付が当日のファイル数は日によって違います
NUM = GETDIR("C:\hoge\")
GETTIME()
ToDay = "" + G_TIME_YY4 + "/" + G_TIME_MM2 + "/" + G_TIME_DD2
For i = 0 to LENGTH(GETDIR_FILES) - 1
FilePath = "C:\hoge\" + GETDIR_FILES[i]
Cmd ="for %z in (" + FilePath + ") do echo %~tz"
FileDate = LEFT(BETWEENSTR(DOSCMD(Cmd),"<#CR>","<#CR>",-1),10)
If FileDate = ToDay
処理
Endif
Next
一応以下で動くことは動くんだけど、もっと処理の速い効率的な方法ってありますか?
更新日付が当日のファイル数は日によって違います
NUM = GETDIR("C:\hoge\")
GETTIME()
ToDay = "" + G_TIME_YY4 + "/" + G_TIME_MM2 + "/" + G_TIME_DD2
For i = 0 to LENGTH(GETDIR_FILES) - 1
FilePath = "C:\hoge\" + GETDIR_FILES[i]
Cmd ="for %z in (" + FilePath + ") do echo %~tz"
FileDate = LEFT(BETWEENSTR(DOSCMD(Cmd),"<#CR>","<#CR>",-1),10)
If FileDate = ToDay
処理
Endif
Next
2018/09/22(土) 04:56:42.86ID:F18elPiJ0
>>205
ファイルのプロパティを取得する方法もあるけど、それ以前にそのやり方だとファイル個別にDOSCMD実行
してるんだよね?
DIRを実行した結果をテキスト処理して比較すれば速くなるんでないの?
ファイルのプロパティを取得する方法もあるけど、それ以前にそのやり方だとファイル個別にDOSCMD実行
してるんだよね?
DIRを実行した結果をテキスト処理して比較すれば速くなるんでないの?
2018/09/22(土) 05:28:22.46ID:bL5RfCPg0
処理が遅いという話なら処理の部分ないとアドバイスしようがないがそこ以外が遅いって話しなら…
ループ内でファイル毎にdoscmdするのは間違いなく遅いから
まずdir /o:s >> tmp.lstとかで更新日時付きのファイル一覧を作成して、これをファイル読み込みで順次処理する構造に変える
もちろんこのままだとスクリプト側で一つ一つ日時判定が必要なのでtmp.lst作るときにリダイレクト前にパイプでfindstr挟んで絞り込み済みのリストにしてしまう
という案はどうだろう?
ついでにもういっそuwscではフォイル名の切り出しすらやりたくないなら、さらにパイプでfindstr繋げて正規表現でファイル名を切り出しておけばいい
まあ、そこまでやるかはお好みでどうぞ
ループ内でファイル毎にdoscmdするのは間違いなく遅いから
まずdir /o:s >> tmp.lstとかで更新日時付きのファイル一覧を作成して、これをファイル読み込みで順次処理する構造に変える
もちろんこのままだとスクリプト側で一つ一つ日時判定が必要なのでtmp.lst作るときにリダイレクト前にパイプでfindstr挟んで絞り込み済みのリストにしてしまう
という案はどうだろう?
ついでにもういっそuwscではフォイル名の切り出しすらやりたくないなら、さらにパイプでfindstr繋げて正規表現でファイル名を切り出しておけばいい
まあ、そこまでやるかはお好みでどうぞ
2018/09/22(土) 06:29:48.39ID:F18elPiJ0
2018/09/22(土) 08:38:40.27ID:nPvVwCFk0
伸びてると思ったらww
2018/09/22(土) 08:39:06.17ID:GIfzWjOq0
211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 08:51:25.00ID:86hS/A790 すみません
作ったスクリプトを暗号化文字化け化したいのですが
教えていただける方いませんでしょうか?
サイトを見てもどうしてもできなくて
以前別の件でuwscの掲示板でもやり方を教えていただいたのですが今は閉鎖しているようで。
チームビューワーで対応していただける方uwschelp@yahoo.co.jpまでお願いいたします。
教えていただき成功しましたらウェブマネー5000円分か直接振り込みいたします。
uwschelp@yahoo.co.jpまでどうかよろしくお願いします。
作ったスクリプトを暗号化文字化け化したいのですが
教えていただける方いませんでしょうか?
サイトを見てもどうしてもできなくて
以前別の件でuwscの掲示板でもやり方を教えていただいたのですが今は閉鎖しているようで。
チームビューワーで対応していただける方uwschelp@yahoo.co.jpまでお願いいたします。
教えていただき成功しましたらウェブマネー5000円分か直接振り込みいたします。
uwschelp@yahoo.co.jpまでどうかよろしくお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 09:11:24.06ID:86hS/A790 見つかりました ありがとうございます!
213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 11:52:18.75ID:MSrryEWY02018/09/22(土) 12:17:57.97ID:N8Up70+U0
DOSCMDについてというか微妙なんだけど、テラタームのTTLをDOSCMDで呼び出すとログイン後の初回処理に数秒〜時間がかかるんだけど何か理由あるのかな
TTLを実行するbat作ってDOSCMDでそのbatを呼び出す分には速度は落ちないんだけど解決策あるなら直接呼びたい
TTLを実行するbat作ってDOSCMDでそのbatを呼び出す分には速度は落ちないんだけど解決策あるなら直接呼びたい
2018/09/22(土) 14:14:41.59ID:F18elPiJ0
>>210
改行で区切るだけだから、ファイル数2000以上あるフォルダでも配列化するのに1秒もかからんよ
txt = doscmd("dir")
array = SPLIT(txt,"<#CR>")
for i = 0 to RESIZE(array)
print i+"] "+array[i]
next
改行で区切るだけだから、ファイル数2000以上あるフォルダでも配列化するのに1秒もかからんよ
txt = doscmd("dir")
array = SPLIT(txt,"<#CR>")
for i = 0 to RESIZE(array)
print i+"] "+array[i]
next
2018/09/22(土) 18:23:27.76ID:cTyNPubx0
すみません
プログラミング初心者なのですが質問させてください
uwscで可変長配列を使うことが可能でしょうか?
コマンド上で取得した変数を1度配列に挿入しその後もう一度変数を呼び出してその変数の要素数だけ処理を実行するマクロを作っています
ググったのですが情報が見当たらなかったのでご教授頂きたいです
プログラミング初心者なのですが質問させてください
uwscで可変長配列を使うことが可能でしょうか?
コマンド上で取得した変数を1度配列に挿入しその後もう一度変数を呼び出してその変数の要素数だけ処理を実行するマクロを作っています
ググったのですが情報が見当たらなかったのでご教授頂きたいです
2018/09/22(土) 19:49:05.27ID:F18elPiJ0
>>216
"UWSC RESIZE"で検索
"UWSC RESIZE"で検索
2018/09/22(土) 20:25:53.68ID:9yd69df50
ググる前にヘルプ読めよ・・・
他のどんな言語より詳細にかかれててサンプルまであって新設設計なのに
これ見て解らんならセンスないし見てないなら問題外だわ
他のどんな言語より詳細にかかれててサンプルまであって新設設計なのに
これ見て解らんならセンスないし見てないなら問題外だわ
219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 20:46:27.88ID:pGhZeU0I0 >>214
使ってないのでわからんけど自分が試すとしたら
・TTLでのログイン処理の前にウェイトを入れても同じか
・TTLでsetsyncなど各種設定を変えてみる
・DOSCMD()ではなくEXEC()やPOWERSHELL()でも同じか
・起動時にSTART /WAIT を かませた場合でも同じか
とかかな
使ってないのでわからんけど自分が試すとしたら
・TTLでのログイン処理の前にウェイトを入れても同じか
・TTLでsetsyncなど各種設定を変えてみる
・DOSCMD()ではなくEXEC()やPOWERSHELL()でも同じか
・起動時にSTART /WAIT を かませた場合でも同じか
とかかな
2018/09/22(土) 23:12:36.66ID:N8Up70+U0
>>219
POWERSHELL()でラグ無く実行できたよ、ありがとう
POWERSHELL()でラグ無く実行できたよ、ありがとう
2018/09/22(土) 23:45:51.16ID:bL5RfCPg0
>>208-215
どのくらいの数か分かんなかったので配列だとメモリ食うかなーってのと、
処理結果(対象)残るのが好みなんでファイルに吐いてたけどその辺はお好みで
forfilesは知らなかったけどこれ便利そう
> dir /o:s
恥ずかしいorz
ちなみに更新日時順にしてたのはリスト舐める時に違う日付出てきたら終わらせる為と
更新日時の順序でなんか意味があるかなと思って一応ってところ
全然関係ない余談だけどTeraTerm Menuってなんで微妙に知名度低いんだろう
大量のログイン用ttlをフォルダで管理してる開発現場が結構多いイメージ
puttyでも使うからってところは何となく納得したけど
どのくらいの数か分かんなかったので配列だとメモリ食うかなーってのと、
処理結果(対象)残るのが好みなんでファイルに吐いてたけどその辺はお好みで
forfilesは知らなかったけどこれ便利そう
> dir /o:s
恥ずかしいorz
ちなみに更新日時順にしてたのはリスト舐める時に違う日付出てきたら終わらせる為と
更新日時の順序でなんか意味があるかなと思って一応ってところ
全然関係ない余談だけどTeraTerm Menuってなんで微妙に知名度低いんだろう
大量のログイン用ttlをフォルダで管理してる開発現場が結構多いイメージ
puttyでも使うからってところは何となく納得したけど
2018/09/23(日) 13:40:25.56ID:TX8uzRmq0
While !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
よかったら質問させてください。
画像が見つからなかったら次の行動に向かう方法はありませんでしょうか?
たとえば3回エンター押しても画像が出てこなかった場合スルーして次の行動に向かうなど
もしくは一定時間経過しても画像が見つからない場合次へ向かうなど
for kaisu = 1 to 3やnextなどElseを入れてもダメみたいでしたonz
すみませんがよろしくお願いします。
KBD(VK_enter)
SLEEP(3)
WEND
よかったら質問させてください。
画像が見つからなかったら次の行動に向かう方法はありませんでしょうか?
たとえば3回エンター押しても画像が出てこなかった場合スルーして次の行動に向かうなど
もしくは一定時間経過しても画像が見つからない場合次へ向かうなど
for kaisu = 1 to 3やnextなどElseを入れてもダメみたいでしたonz
すみませんがよろしくお願いします。
2018/09/23(日) 13:50:28.05ID:rRWRNwJP0
普通にifbでいいんじゃないのか
whileやfor nextの使い方が理解できてないみたいだし
カッコつけずに普通にifbで縦に並べ書きすればいい
whileやfor nextの使い方が理解できてないみたいだし
カッコつけずに普通にifbで縦に並べ書きすればいい
224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 13:54:03.76ID:TX8uzRmq02018/09/23(日) 16:14:47.77ID:yIPWCNkl0
意味もわからずWhile使うとかすげーな
理解せずにどっかのソースをコピペ改変した感じか
理解せずにどっかのソースをコピペ改変した感じか
2018/09/23(日) 16:25:15.14ID:eoTa8gyl0
2018/09/23(日) 16:44:17.20ID:Q/xae/cV0
>>13
にほぼ答え書いてあるんだけどな
にほぼ答え書いてあるんだけどな
2018/09/23(日) 17:00:59.77ID:iqhkLnEO0
while-wendはwhileの時に条件が合う間はループ
repeat-untilはuntilの時に条件が合ったらループ脱出
for-nextは指定回数をループ
ループ使うなら最低限覚えな
repeat-untilはuntilの時に条件が合ったらループ脱出
for-nextは指定回数をループ
ループ使うなら最低限覚えな
2018/09/23(日) 17:11:45.53ID:pVm1/c5A0
意味不明なコードを添える意図がわからん
無駄な気がして教える気力がそがれるだけやろw
無駄な気がして教える気力がそがれるだけやろw
2018/09/23(日) 17:18:33.50ID:lxEG1tjf0
自力でどこまでやったのか晒すのなんて当たり前だし、その方がどこが悪いのかだって教えやすいだろ
つうか>>1にも晒せと書いてある
つうか>>1にも晒せと書いてある
2018/09/23(日) 17:24:15.06ID:egU1zTXt0
2018/09/23(日) 17:47:18.10ID:3kP5kb6v0
>>222
ヘルプかググるかでUWSCの「BREAK」の項目をみて
FOR kaisu=1 TO 3
NEXT
なら
中で画像をみつけたとおきにBREAKをかける
WHILE !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
WEND
なら
中でループの実行回数を数えて3回に達したらBREAKする
ヘルプかググるかでUWSCの「BREAK」の項目をみて
FOR kaisu=1 TO 3
NEXT
なら
中で画像をみつけたとおきにBREAKをかける
WHILE !chkimg("gazou",0,,,,,,IMG_MSK_BGR4)
WEND
なら
中でループの実行回数を数えて3回に達したらBREAKする
2018/09/23(日) 18:08:28.18ID:rRWRNwJP0
んで>>232みたいなヤツが現れるまでがテンプレ
2018/09/23(日) 18:28:40.72ID:+dlSX+DO0
画像がどうこうとか以前に基本的なプログラミング能力が皆無でしょ
こういう頭使えない人にはマクロは無理だろうね
こういう頭使えない人にはマクロは無理だろうね
2018/09/23(日) 19:28:29.87ID:pVm1/c5A0
そうか、匙を投げるかどうかわかったほうがいいか
2018/09/23(日) 21:03:42.19ID:GL14Kubg0
chkimgで取得できる座標と
adb使って指定する座標ってウィンドウ枠分ズレてる気がするんだが、どうなんだろう
adb使って指定する座標ってウィンドウ枠分ズレてる気がするんだが、どうなんだろう
2018/09/23(日) 21:11:08.17ID:3V/7s0LQ0
業者が作ったスマホゲーの周回ツール落としたら
chkimgxあってワロタ
大活躍だなぁおい
chkimgxあってワロタ
大活躍だなぁおい
2018/09/23(日) 21:13:55.60ID:/q5MenDq0
やっぱりこのスレはプログラミング能力が問われんのか?
素人は出入り発言禁止か?
素人は出入り発言禁止か?
2018/09/23(日) 21:24:50.10ID:rRWRNwJP0
半年はROMれ
2018/09/23(日) 21:31:23.82ID:n1v+PJbK0
素人初心者と言えばなんでも許されると思ってんのか知らんが
単純に自分で調べも考えもしないで人をアテにするだけのやつが叩かれる
ただそれだけのことが分からないアホは死ね
単純に自分で調べも考えもしないで人をアテにするだけのやつが叩かれる
ただそれだけのことが分からないアホは死ね
2018/09/23(日) 21:44:37.01ID:yIPWCNkl0
明らかにコード作ってもらおうってのがミエミエのやつが
くるようになるからな
初心者甘やかしてると
くるようになるからな
初心者甘やかしてると
2018/09/23(日) 21:56:26.74ID:Q/xae/cV0
>>236
気の所為
気の所為
2018/09/23(日) 21:58:15.91ID:3T5kjRPf0
荒れる原因のほとんどにchkimgが入っている
chkimg禁止にしようぜ
chkimg禁止にしようぜ
2018/09/23(日) 22:04:46.03ID:eoTa8gyl0
ほとんどがゲームに使いたいだけの糞ガキだろうしな
あの某ゴミアプリ開発のキチガイもゲーム野郎だったし
ゲームでマクロ使いたがる奴は本当にろくな奴がいない
あの某ゴミアプリ開発のキチガイもゲーム野郎だったし
ゲームでマクロ使いたがる奴は本当にろくな奴がいない
2018/09/23(日) 22:37:48.80ID:/q5MenDq0
つまり専門家共が時折現れる不躾な素人初心者を叩くスレか?
2018/09/23(日) 22:41:50.89ID:+dlSX+DO0
そういうことじゃなくて。
画像での条件とか繰り返し関連はUWSC以前にプログラミング自体わかってない人でしょ。
そういう人は、まずプログラミングの勉強したほうが良いということ。
画像での条件とか繰り返し関連はUWSC以前にプログラミング自体わかってない人でしょ。
そういう人は、まずプログラミングの勉強したほうが良いということ。
2018/09/23(日) 22:43:29.07ID:KbiytMpc0
叩かれて悔しい思いしたのはわかるけど
反省もせずそんなことばかり言ってるから君は成長しないんだよ…
反省もせずそんなことばかり言ってるから君は成長しないんだよ…
2018/09/23(日) 23:22:02.25ID:/q5MenDq0
オレは素人だけど仕事で使うんで自分なりに頑張ってんだけど、
スレタイに「集まれ」って書いてっから覗いてみたら死ねとか…
あんまりショックだったもんでついつい
スレタイに「集まれ」って書いてっから覗いてみたら死ねとか…
あんまりショックだったもんでついつい
2018/09/23(日) 23:23:47.20ID:/q5MenDq0
2018/09/23(日) 23:25:10.34ID:3kP5kb6v0
質問への回答を強要されたとかなら怒るのもわかるが
応じられる人がこたえてるだけなのになんでそれをどうこう言うんだ?
こういう状態を荒れてるととらえるなら
荒れる原因は質問者ではなく
自分の理想とするスレのあり方にこだわって
自分の気に入らないレスをするなとかいう書き込みなんじゃないの
まぁこのレスもそのひとつなわけだが
応じられる人がこたえてるだけなのになんでそれをどうこう言うんだ?
こういう状態を荒れてるととらえるなら
荒れる原因は質問者ではなく
自分の理想とするスレのあり方にこだわって
自分の気に入らないレスをするなとかいう書き込みなんじゃないの
まぁこのレスもそのひとつなわけだが
2018/09/23(日) 23:26:06.01ID:rRWRNwJP0
2018/09/23(日) 23:46:33.09ID:eoTa8gyl0
2018/09/24(月) 00:28:56.08ID:jYqzX9Fl0
UWSC初心者スレ立てればええんでね?
2018/09/24(月) 00:31:32.99ID:1/VuUKoL0
事実上開発停止しているソフトで初心者の相手以外なんの話題があるのよと思うが…まぁ初心者が論者に絡まれるのも可哀そうだしね
2018/09/24(月) 00:43:33.51ID:dMjQRLvc0
これだけ言われても叩かれる理由を初心者だからと言い続ける必死さが笑える
2018/09/24(月) 00:53:12.82ID:Ck7eRy6J0
結局頭が悪いんだろw
ヘルプを読めばわかること、検索すればすぐわかること、
その程度のことすらせずに人を当てにすれば批難されるなんて、どこであっても当然のことなのにな
テンプレとかFAQとかググれカスという言葉がなぜ生まれたのかと思ってんのかねこのバカどもは
あまつさえ、それらを初心者の一言で片付けて曲解するどうしようもない頭の悪さ
ヘルプを読めばわかること、検索すればすぐわかること、
その程度のことすらせずに人を当てにすれば批難されるなんて、どこであっても当然のことなのにな
テンプレとかFAQとかググれカスという言葉がなぜ生まれたのかと思ってんのかねこのバカどもは
あまつさえ、それらを初心者の一言で片付けて曲解するどうしようもない頭の悪さ
2018/09/24(月) 00:53:38.48ID:53sy6arZ0
楽しそうでなによりです
2018/09/24(月) 00:59:09.57ID:sjjEvrdy0
初心者だから叩かれているのではない
最低限のことをしないから叩かれているのだ
これをあと何回言えば通じるのだろうか
最低限のことをしないから叩かれているのだ
これをあと何回言えば通じるのだろうか
2018/09/24(月) 01:03:14.70ID:5W9I5wLB0
悔しくて自分がそんな無能であるということを絶対に認めたくないから
初心者だから叩かれる、素人を叩く酷い連中だ、とずっと言い続けるよいつまでも
初心者だから叩かれる、素人を叩く酷い連中だ、とずっと言い続けるよいつまでも
2018/09/24(月) 01:14:21.94ID:xn5kVgaN0
2018/09/24(月) 01:38:41.67ID:/WPBTCgc0
ここじゃなくても、ヘルプ見ればわかるレベルのこと聞いたら
怒られるのは普通のことだよなあ
怒られるのは普通のことだよなあ
2018/09/24(月) 01:39:22.91ID:F7qR/IR+0
2018/09/24(月) 02:10:21.22ID:XbDk4fol0
>>249
誰も君がchkimgを使っているなんて言ってないよ…まあいいや。
ちなみにお仕事はなにを?
君みたいな日本語の通じないお猿さんにもできるお仕事が何なのかすごく気になる。
バナナを棒で叩くお仕事かな?
でも学習能力もなさそうだし、バナナは取れないか…
誰も君がchkimgを使っているなんて言ってないよ…まあいいや。
ちなみにお仕事はなにを?
君みたいな日本語の通じないお猿さんにもできるお仕事が何なのかすごく気になる。
バナナを棒で叩くお仕事かな?
でも学習能力もなさそうだし、バナナは取れないか…
2018/09/24(月) 02:23:06.23ID:vbTyswyh0
頭の悪いアオリやな…
2018/09/24(月) 02:34:58.09ID:I6WglG0O0
そりゃ頭の悪い奴を煽るならそうなるわな
2018/09/24(月) 05:33:45.76ID:6DfksJDy0
猿同士の言い争いだな
2018/09/24(月) 06:17:13.73ID:OUNRlFK60
初心者スレ立てるか
ヘルプ見ればわかるレベルの質問がこのスレに来たら
初心者スレに押し付けてもらえばいいし
ヘルプ見ればわかるレベルの質問がこのスレに来たら
初心者スレに押し付けてもらえばいいし
2018/09/24(月) 09:18:51.36ID:eTeczEMh0
ま〜た伸びてるから荒れてるだろうなと思ったら案の定かw
お前らプログラミングスキルはあっても煽り体制とスルースキルはないのなw
お前らプログラミングスキルはあっても煽り体制とスルースキルはないのなw
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 11:22:03.93ID:+Wgz5t4h0 すみません
nox(最新)でゲームを自動化しようとしてるのですが、マウスクリックなどの操作を受け付けてくれないですし、記録する時も記録出来ません。
何かやり方あるのでしょうか
nox(最新)でゲームを自動化しようとしてるのですが、マウスクリックなどの操作を受け付けてくれないですし、記録する時も記録出来ません。
何かやり方あるのでしょうか
2018/09/24(月) 11:24:36.38ID:vPZsdMtZ0
ヘルプに書いてあることすら僕が教えたい!ってのもすげーな
どれだけ自己顕示欲に満ちてりゃそうなんだ
どれだけ自己顕示欲に満ちてりゃそうなんだ
271238
2018/09/24(月) 11:32:20.25ID:V31Nwbx/0 仰る通りで頭悪いし大した仕事じゃない自分でどうにかできる程度
いつものこの流れがどうにも気に入らなくてイラッとした
いつものこの流れがどうにも気に入らなくてイラッとした
2018/09/24(月) 11:36:20.94ID:V31Nwbx/0
半年ROMれか。このスレも前スレもオレが立ててるからな、
相当頭悪いし学習能力がないんだなオレは
相当頭悪いし学習能力がないんだなオレは
2018/09/24(月) 11:37:26.43ID:V31Nwbx/0
>>270
お前はそういうけどな、いろんなジャンルで初心者スレが存在するからな
お前はそういうけどな、いろんなジャンルで初心者スレが存在するからな
2018/09/24(月) 11:38:24.46ID:6UuK56tR0
初心者スレ建てるならついでにこういうゲーム知障とchkimg関連も引き取ってくれ
2018/09/24(月) 11:43:59.68ID:V31Nwbx/0
仮にここから初心者いなくなったら頭の良い方々はどんなお話するの?
2018/09/24(月) 11:47:11.06ID:V31Nwbx/0
過疎って初心者スレに煽りに来るんでしょ
初心者猿とプログラマ猿の争いが続くんでしょw
初心者猿とプログラマ猿の争いが続くんでしょw
2018/09/24(月) 11:49:31.45ID:qe3D87if0
教えて欲しい奴と教えたい奴が存在してるならそれはそれで成り立ってる気もする
気に入らん人は何故それがダメだとおもうんだろう
そしてそれがダメならどんな話をしたいんだろう
threadでchkimgXを同時に処理させてエラー出さない方法とかなら許してくれる?
気に入らん人は何故それがダメだとおもうんだろう
そしてそれがダメならどんな話をしたいんだろう
threadでchkimgXを同時に処理させてエラー出さない方法とかなら許してくれる?
2018/09/24(月) 11:50:33.99ID:YDYJFbT70
落ち着け
自演失敗してるぞ
自演失敗してるぞ
2018/09/24(月) 11:54:07.25ID:V31Nwbx/0
どれが自演?
2018/09/24(月) 11:54:47.14ID:m+1FvRXY0
chkimgともちろんchkimgxと泥エミュ含めたゲーム全般で引き取りでよろしく
2018/09/24(月) 12:13:33.99ID:qe3D87if0
ゲームの話題が嫌われるのは調べればすぐに分かるような事を調べもせず聞く人が多いから?
なら例えゲームの話題でもそうじゃない場合は大丈夫なの?
なら例えゲームの話題でもそうじゃない場合は大丈夫なの?
2018/09/24(月) 12:13:59.41ID:Qxo40YBF0
赤い奴はNGでスッキリ
2018/09/24(月) 12:17:06.36ID:V31Nwbx/0
2018/09/24(月) 12:28:22.64ID:iKGpqP120
>>281
ゲームの話題だと気付かれないように質問を偽装すればいいのでは?w
ゲームの話題だと気付かれないように質問を偽装すればいいのでは?w
2018/09/24(月) 17:16:41.93ID:GYkzxz7E0
2018/09/24(月) 17:27:26.40ID:1/VuUKoL0
2018/09/24(月) 19:09:46.03ID:dp8iEWgP0
基本的にUWSCってexe化してようが暗号化してようが複合できますね
デコンパイラ的なものをばら撒けばゲームマクロ販売者を殺せるかなと少し思ったけどw
まあしない
デコンパイラ的なものをばら撒けばゲームマクロ販売者を殺せるかなと少し思ったけどw
まあしない
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:37:55.75ID:r8kaMxO80 今ドローン調べてるところだけど
Scratchで自動操縦できるらしいんで紹介。
2018-04-09
【ドローンTelloプログラミング】未経験者が初めてのプログラミングに挑戦【Scratchの使い方】
https://www.droneskyfish.com/entry/tello-scratch
Telloってのは低価格のわりにすごいらしい。1万円台。
Scratchで自動操縦できるらしいんで紹介。
2018-04-09
【ドローンTelloプログラミング】未経験者が初めてのプログラミングに挑戦【Scratchの使い方】
https://www.droneskyfish.com/entry/tello-scratch
Telloってのは低価格のわりにすごいらしい。1万円台。
2018/09/24(月) 20:51:21.76ID:Z4rBUaXR0
>>288
アフィ&ウイルス
アフィ&ウイルス
2018/09/25(火) 01:15:53.73ID:oQ0l3dXI0
デコンパイラは何回か欲しいと思った事あるな
そもそも業者がuwscとか使用してるのか
そもそも業者がuwscとか使用してるのか
2018/09/25(火) 03:28:25.07ID:Wwh8l/0T0
uwscの基本関数だけだとアニメーションから画像認識させるの厳しいですかね?
フレーム毎に複数用意すれば出来なくもないんですが安定性がなくて…
フレーム毎に複数用意すれば出来なくもないんですが安定性がなくて…
2018/09/25(火) 07:20:04.32ID:Rh0EJL3s0
2018/09/26(水) 20:51:41.32ID:7BKExHOe0
前スレのNekoMacroって公開停止したのか残念
DLしたヤツは有意義に使わせていただくわ
DLしたヤツは有意義に使わせていただくわ
2018/09/26(水) 22:27:12.26ID:fePFcYWr0
お久しぶりです。
Androidエミュレータと通信してタップする機能を今実装しております。
Frepのような高速かつ滑らかな動きをUWSCから実現できる感じです。
通信なのでバックグラウンド操作が可能です。
Androidエミュレータと通信してタップする機能を今実装しております。
Frepのような高速かつ滑らかな動きをUWSCから実現できる感じです。
通信なのでバックグラウンド操作が可能です。
2018/09/26(水) 23:12:00.11ID:AEuD0bOF0
巣に帰れ
2018/09/27(木) 09:55:45.02ID:O7YyDw7k0
ただいま
2018/09/27(木) 14:13:07.91ID:aisAPd330
会社や世の中がWinactorだのUipathだのうるさくてもUWSC愛用ですが
OCR機能をうまく取り込めなくて苦戦中っす
どなたかお知恵を。。
OCR機能をうまく取り込めなくて苦戦中っす
どなたかお知恵を。。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 15:29:04.91ID:bIQ0uJVZ0 MekoMaskに空目
2018/09/27(木) 19:03:56.68ID:QgT+dNf30
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 19:47:58.51ID:bIQ0uJVZ02018/09/28(金) 13:24:32.26ID:NJUW7/7u0
uwsc スクリプトでシリアル通信したく、一応サンプル探したのですがみつからず、
def_dll 使うのかと思いますがとっかかりが分かりません。
ATZ
OK
くらいで良いのでサンプルありませんでしょうか。
def_dll 使うのかと思いますがとっかかりが分かりません。
ATZ
OK
くらいで良いのでサンプルありませんでしょうか。
2018/09/28(金) 14:01:19.03ID:HDW43dWb0
2018/09/28(金) 14:01:56.19ID:U0EJJBSa0
DOSCMDで可能だろ
Windowsでシリアル通信したことあるの?
Windowsでシリアル通信したことあるの?
2018/09/28(金) 21:39:20.64ID:NJUW7/7u0
>>302
早速ありがとうございます。WinSock の例ですね。シリアルより
遥かに高度っぽいですがとりあえず単なるシリアル通信にどう
提要したら良いのかわかりませぬ。WinSock 使うならすごく
参考になりそうですが。
>>303
Windowsでシリアル通信したことがあるか?と言えば Tera Term
でシリアル通信をしたことはあるんですが、それ以上でもそれ
以下でもありません。Tera Term でマクロを書いてファイルインタ
フェースで uwsc とやりとりすれば何とかなりそう、とは思ったの
ですが、スクリプトとスクリプトがファイルインタフェースで通信し
ている図というのも何かかっこ悪いので uwsc マクロ一発ででき
ないかと思って。ちなみにシリアル通信する相手はワンチップ
マイコンです。
早速ありがとうございます。WinSock の例ですね。シリアルより
遥かに高度っぽいですがとりあえず単なるシリアル通信にどう
提要したら良いのかわかりませぬ。WinSock 使うならすごく
参考になりそうですが。
>>303
Windowsでシリアル通信したことがあるか?と言えば Tera Term
でシリアル通信をしたことはあるんですが、それ以上でもそれ
以下でもありません。Tera Term でマクロを書いてファイルインタ
フェースで uwsc とやりとりすれば何とかなりそう、とは思ったの
ですが、スクリプトとスクリプトがファイルインタフェースで通信し
ている図というのも何かかっこ悪いので uwsc マクロ一発ででき
ないかと思って。ちなみにシリアル通信する相手はワンチップ
マイコンです。
2018/09/28(金) 21:43:22.35ID:NJUW7/7u0
× 提要
○ 適用
○ 適用
2018/09/28(金) 22:21:23.36ID:5DKaj5dY0
で、結局uwscは何のために使うんだ…?<シリアル通信
既にシリアル通信するアプリの操作をやらせるなら分かるが通信までやらせるの?
既にシリアル通信するアプリの操作をやらせるなら分かるが通信までやらせるの?
2018/09/29(土) 03:32:45.04ID:EGxkwC/O0
2018/09/29(土) 11:42:27.26ID:1MMfcP1B0
シリアル通信てタイミングが割とシビアだから向いてないんじゃないかな
C#だかで普通に組んだ方がいい
C#だかで普通に組んだ方がいい
2018/09/29(土) 11:44:52.37ID:uB91BfHo0
2018/09/29(土) 11:58:35.55ID:nRhxBX530
2018/09/29(土) 12:06:20.21ID:9zCrbxcF0
2018/09/29(土) 12:14:46.64ID:uB91BfHo0
2018/09/29(土) 15:17:34.87ID:EGxkwC/O0
2018/09/29(土) 16:58:53.65ID:uar3MmeK0
>>312
うーん、それならNode.jsとか使えばいいと思うが
うーん、それならNode.jsとか使えばいいと思うが
2018/09/29(土) 17:41:06.94ID:uB91BfHo0
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 12:05:36.95ID:YRgRQu4702018/09/30(日) 18:31:08.73ID:xubnGesw0
実は、現在ファミコン風ジョイパッドのスイッチに
センサーをつなぎ、常駐 uwsc スクリプトで10回/s
ほどでポーリングしてるのです。
ジョイパッドのボタンを見る def_dll は
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
# これは uwsc 掲示板で教えてもらいました
とりあえず、この程度のチンタラで良いのですが、
ジョイパッドの問題は、受信のみで送信ができない
こと。些細な問題はボタンのオンオフで Windowsが
ユーザ操作が発生したとして GetLastInputInfo の
値を更新してしまうこと。
これの置き換えとして性能は何ら問題なし。
もう少し粘って、回答なければ uwsc スクリプト
から通信 exe を呼ぶことにします。.js は好きく
ないので。
センサーをつなぎ、常駐 uwsc スクリプトで10回/s
ほどでポーリングしてるのです。
ジョイパッドのボタンを見る def_dll は
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
# これは uwsc 掲示板で教えてもらいました
とりあえず、この程度のチンタラで良いのですが、
ジョイパッドの問題は、受信のみで送信ができない
こと。些細な問題はボタンのオンオフで Windowsが
ユーザ操作が発生したとして GetLastInputInfo の
値を更新してしまうこと。
これの置き換えとして性能は何ら問題なし。
もう少し粘って、回答なければ uwsc スクリプト
から通信 exe を呼ぶことにします。.js は好きく
ないので。
2018/10/01(月) 02:15:40.11ID:vl/DTYSO0
>>309 で挙がってる関数に関してですが
関数定義と、関数がどのDLLにあるかは
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429126.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429605.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429264.aspx
に書いてあります
DLLは全部 Kernel32.dll
引数に度々構造体へのポインタが登場しますが
構造体の定義は
LPXXX ならXXXのロングポインタなので調べる構造体はXXX
どの構造体もググれば出て来ます。
引数には
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
のように{}に展開して書くだけです。
挙がってる関数で使われる構造体の中には特別変わった型はないのですべてコピペでOKです
その他の関数の引数にしても宣言の型をほぼそのままコピペできます
問題になりそうなのは3点です
次レスへ
つづく
関数定義と、関数がどのDLLにあるかは
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429126.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429605.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429264.aspx
に書いてあります
DLLは全部 Kernel32.dll
引数に度々構造体へのポインタが登場しますが
構造体の定義は
LPXXX ならXXXのロングポインタなので調べる構造体はXXX
どの構造体もググれば出て来ます。
引数には
def_dll joyGetPos(uint, {uint, uint, uint, uint}):uint:winmm
のように{}に展開して書くだけです。
挙がってる関数で使われる構造体の中には特別変わった型はないのですべてコピペでOKです
その他の関数の引数にしても宣言の型をほぼそのままコピペできます
問題になりそうなのは3点です
次レスへ
つづく
2018/10/01(月) 02:19:07.04ID:vl/DTYSO0
問題になりそうなのは3点です
1つめは
UWSC で DEF_DLL の説明にない型をどうするか
具体的には HANDLE で、これはポインタですがLONGで問題ないと思います
(心配ならDWORDに)
LPCTSTRは 変更されない文字列へのポインタでstringです
2つ目は
CreateFile()が実際にはDLLに存在しないことです。
なのでDEF_DLL CreateFile(... はエラーになります。
文字列や文字列のバッファを引数として持つ関数functionの実態は
ASCII/CP932用の functionA()とUTF-16LE用の functionW()です。
つまりCreateFile()として実際にあるのは
CreateFileA()とCreateFileW()です
これはVisual Studio などがあれば dumpbin /exports DLL名で確認できます。
ない場合は https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/748651.html のようなもので
3つ目は
ReadFile(),WriteFile()の
LPVOID をどうするかです
文字しかやりとりされないのであれば
DEF_DLL ReadFile(LONG, Var STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
DEF_DLL WriteFile(LONG, STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
のようにすれば楽なような気がしますが、
CRLFのような制御文字などがあることも考えると使えなさそうです
また0x00のようなデータがあればそこで切れてしまいます(たぶん)。
DEF_DLL ReadFile(LONG, Var BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
DEF_DLL WriteFile(LONG, BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
とかで1バイトずつ扱うのが安全なのかなという気がします
1つめは
UWSC で DEF_DLL の説明にない型をどうするか
具体的には HANDLE で、これはポインタですがLONGで問題ないと思います
(心配ならDWORDに)
LPCTSTRは 変更されない文字列へのポインタでstringです
2つ目は
CreateFile()が実際にはDLLに存在しないことです。
なのでDEF_DLL CreateFile(... はエラーになります。
文字列や文字列のバッファを引数として持つ関数functionの実態は
ASCII/CP932用の functionA()とUTF-16LE用の functionW()です。
つまりCreateFile()として実際にあるのは
CreateFileA()とCreateFileW()です
これはVisual Studio などがあれば dumpbin /exports DLL名で確認できます。
ない場合は https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/748651.html のようなもので
3つ目は
ReadFile(),WriteFile()の
LPVOID をどうするかです
文字しかやりとりされないのであれば
DEF_DLL ReadFile(LONG, Var STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
DEF_DLL WriteFile(LONG, STRING, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
のようにすれば楽なような気がしますが、
CRLFのような制御文字などがあることも考えると使えなさそうです
また0x00のようなデータがあればそこで切れてしまいます(たぶん)。
DEF_DLL ReadFile(LONG, Var BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
DEF_DLL WriteFile(LONG, BYTE, DWORD, Var DWORD,{DWORD,DWORD,DWORD,DWORD,DWORD}):bool:Kernel32.dll
とかで1バイトずつ扱うのが安全なのかなという気がします
2018/10/01(月) 03:21:20.20ID:/ij0nEcZ0
>>318-319
詳細な説明ありがとうございます!!!
とりあえず先に進められそうな気になってきました。
うまくいったらどの程度の性能が出たかご報告させていただきます。
一か月経ってもなんの報告もなかったら、試行錯誤のうえうまくいかずに断念したと思ってください。
詳細な説明ありがとうございます!!!
とりあえず先に進められそうな気になってきました。
うまくいったらどの程度の性能が出たかご報告させていただきます。
一か月経ってもなんの報告もなかったら、試行錯誤のうえうまくいかずに断念したと思ってください。
2018/10/01(月) 05:21:45.76ID:h1CowAvB0
0から99のパターンがあって、それぞれのパターンに合わせてSLCTBOXみたいなボタンで瞬時にマクロを動かしたいんだけど良い方法ない?
SLCTBOXは上限が31だった
SLCTBOXは上限が31だった
2018/10/01(月) 06:09:39.14ID:B2NAxaTU0
>>321
+SLCT_NUM
+SLCT_NUM
2018/10/01(月) 12:40:32.10ID:/ij0nEcZ0
>>321
ローカルディスク上に html でを好きなだけ
ボタン相当の文字列を並べる(リンクなし)。
ループで左ボタンのクリックを待つ
while 1
if GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) then break
SLEEP(0.1)
wend
クリックした場所の文字列を読み取る
wi = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
cx = G_MOUSE_X - STATUS(wi,ST_CLX)
cy = G_MOUSE_Y - STATUS(wi,ST_CLY)
RESULT = POSACC(wi,cx,cy)
読み取った文字列に対応したマクロを起動する。
※ IE, EDGE でないと POSACC で読み取れない
html を uwsc マクロで書いても良い
ローカルディスク上に html でを好きなだけ
ボタン相当の文字列を並べる(リンクなし)。
ループで左ボタンのクリックを待つ
while 1
if GETKEYSTATE(VK_LBUTTON) then break
SLEEP(0.1)
wend
クリックした場所の文字列を読み取る
wi = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
cx = G_MOUSE_X - STATUS(wi,ST_CLX)
cy = G_MOUSE_Y - STATUS(wi,ST_CLY)
RESULT = POSACC(wi,cx,cy)
読み取った文字列に対応したマクロを起動する。
※ IE, EDGE でないと POSACC で読み取れない
html を uwsc マクロで書いても良い
2018/10/01(月) 20:44:26.92ID:KVBwIyHN0
html使うならCREATEFORMでname読み取らせるってのもある
.html
<input type="submit" name="No0" value="0を実行"></td>
<input type="submit" name="No99" value="99を実行"></td>
.uws
while 1
OBJ = CREATEFORM()
If OBJ="No0" Then "0の実行内容"
If OBJ="No99" Then "99の実行内容"
wend
相当端折ってるけどこんなん
レイアウトの自由度高いから処理済みのボタンは非表示にするとかタイムスタンプ付けるとかなら結構便利
.html
<input type="submit" name="No0" value="0を実行"></td>
<input type="submit" name="No99" value="99を実行"></td>
.uws
while 1
OBJ = CREATEFORM()
If OBJ="No0" Then "0の実行内容"
If OBJ="No99" Then "99の実行内容"
wend
相当端折ってるけどこんなん
レイアウトの自由度高いから処理済みのボタンは非表示にするとかタイムスタンプ付けるとかなら結構便利
2018/10/02(火) 00:33:31.51ID:VgjxG2wU0
uwsc でシリアル通信したがってる 301 ですが
とりあえず PC-PC 通信での中間報告。
まだ DEF_DLL まで行ってないのですが、データ
送信に関しては >>303 の仰る通り
// DOSCMDでシリアル送信できました
DOSCMD("echo hello com3>com3")
// またFPUTでも送信できました
fp = FOPEN("COM3",F_WRITE)
if fp < 0 then exit
for nn = 1 to 1000
FPUT(fp,"hello! "+nn)
next
FCLOSE(fp)
フロー制御無しで文字化けしてないので、多分
途中待ちなしでフル性能。
受信は DEF_DLL のお世話にならんとダメかな。
COM に対する _kbhit() みたいなのができれば
それでいけそうな気もしてるんだけど。
とりあえず PC-PC 通信での中間報告。
まだ DEF_DLL まで行ってないのですが、データ
送信に関しては >>303 の仰る通り
// DOSCMDでシリアル送信できました
DOSCMD("echo hello com3>com3")
// またFPUTでも送信できました
fp = FOPEN("COM3",F_WRITE)
if fp < 0 then exit
for nn = 1 to 1000
FPUT(fp,"hello! "+nn)
next
FCLOSE(fp)
フロー制御無しで文字化けしてないので、多分
途中待ちなしでフル性能。
受信は DEF_DLL のお世話にならんとダメかな。
COM に対する _kbhit() みたいなのができれば
それでいけそうな気もしてるんだけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 04:08:53.61ID:LRmiFoEY0 <com3
これは?
FPUTでいけるならFGETもいけるんじゃ?
これは?
FPUTでいけるならFGETもいけるんじゃ?
2018/10/02(火) 12:28:02.24ID:VgjxG2wU0
2018/10/02(火) 14:15:11.19ID:rDUYGu2A0
2018/10/02(火) 21:35:48.97ID:VgjxG2wU0
>>328
こんな USB シリアル↓の TXD と RXD をクロスしてつないでるだけだからハードウェアフロー制御は無いな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014VVPZT4/
実際、1行の文字列が長いと何故かデータが欠落する。
# まだ DEF_DLL に手が回ってません。
こんな USB シリアル↓の TXD と RXD をクロスしてつないでるだけだからハードウェアフロー制御は無いな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014VVPZT4/
実際、1行の文字列が長いと何故かデータが欠落する。
# まだ DEF_DLL に手が回ってません。
2018/10/03(水) 19:21:36.18ID:WIfuGIvk0
uwsc でシリアル通信したがってる 301 ですが
PC-PC 通信での中間報告第二弾。
とりあえずCでシリアル送受するだけの .exe を
作ったらこれが超快適に動作。
この .exe と uwsc スクリプトとがタスク間通信
するのと、.exe は使わずに DEF_DLL でシリア
ル通信するのとどっちがいいの?と悩み中。
DEF_DLL 使って .exe と通信するくらいなら、
.exe 使わず DEF_DLL 使ってシリアル通信し
た方が無駄がないよね、みたいなところで、
これが最終報告になるかもしれません。
ではでは。
PC-PC 通信での中間報告第二弾。
とりあえずCでシリアル送受するだけの .exe を
作ったらこれが超快適に動作。
この .exe と uwsc スクリプトとがタスク間通信
するのと、.exe は使わずに DEF_DLL でシリア
ル通信するのとどっちがいいの?と悩み中。
DEF_DLL 使って .exe と通信するくらいなら、
.exe 使わず DEF_DLL 使ってシリアル通信し
た方が無駄がないよね、みたいなところで、
これが最終報告になるかもしれません。
ではでは。
2018/10/04(木) 21:30:31.04ID:HBteGH1L0
.exe とかアホみたいにしか見えん
2018/10/04(木) 22:56:14.06ID:YhQ0gU0C0
.exe がアホに見えるなら、オマエの PC から .exe ファイル全部消しちゃいなよ。
2018/10/05(金) 09:29:44.85ID:pSK3o0iN0
お前なんでもかんでも拡張子で物言うの?
.txt とか .uws とか.docとか言ってるわけ?
.txt とか .uws とか.docとか言ってるわけ?
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 16:59:07.87ID:YBEO+Dj+0 csv とか普通に言うけど
2018/10/05(金) 18:24:11.68ID:CEpw7DNT0
EXEも普通に言うだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 18:33:38.32ID:YBEO+Dj+0 GIFも言うかな
2018/10/05(金) 19:35:25.52ID:yDeRarlV0
ワード文書で送るよ、ポータブル・ドキュメント・フォーマットで送るよなんて聞いたことがない
DOC で送るよ PDF で送るよ、が標準だろ。それが分からなければ情弱と思われるぜ。
DOC で送るよ PDF で送るよ、が標準だろ。それが分からなければ情弱と思われるぜ。
2018/10/05(金) 19:36:39.27ID:fehx7ZaA0
zipでくれ
2018/10/05(金) 19:39:39.30ID:yDeRarlV0
333 フルボッコw
2018/10/05(金) 19:42:26.09ID:Fomgot2i0
まあ.は付けないけとzipとかmp4とかは普通に使うわ
2018/10/05(金) 19:45:45.88ID:F0hvvgZN0
君ら普段から ドットエグゼ 起動して下さいとか会話してんの?
コンパイルして ドットエグゼ 作りますとか…は言うな
でも普通はアプリケーションとか実行ファイルって言うと思うな、文章でもね
>>330は .exe 連呼しすぎでちょっと気持ち悪いなとは思う
自作アプリ とかにしたら分かりやすいけどやっぱ繰り返しすぎなところが気にはなるかも
コンパイルして ドットエグゼ 作りますとか…は言うな
でも普通はアプリケーションとか実行ファイルって言うと思うな、文章でもね
>>330は .exe 連呼しすぎでちょっと気持ち悪いなとは思う
自作アプリ とかにしたら分かりやすいけどやっぱ繰り返しすぎなところが気にはなるかも
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 19:53:07.68ID:YBEO+Dj+0 >>341
アプリケーションにはデータファイルや設定ファイル、実行ライブラリやサンプルデータ、画像データそのたもろもろが全部含まれるから
いちいち拡張子を列挙できないだけ。
お前が言うアプリって setup.exe の事だろ。
スクリプト業界だとスクリプトファイル(テキストファイル)をアプリとか言ったりするから、.exe ファイルの事を必ずしも意味しない。
例えば印刷アプリの合わせ名人とかラベル屋さんとかは
Adobe AIR のスクリプトが実体だと思うけど
アプリケーション扱いだろ?知らんけど。
アプリケーションにはデータファイルや設定ファイル、実行ライブラリやサンプルデータ、画像データそのたもろもろが全部含まれるから
いちいち拡張子を列挙できないだけ。
お前が言うアプリって setup.exe の事だろ。
スクリプト業界だとスクリプトファイル(テキストファイル)をアプリとか言ったりするから、.exe ファイルの事を必ずしも意味しない。
例えば印刷アプリの合わせ名人とかラベル屋さんとかは
Adobe AIR のスクリプトが実体だと思うけど
アプリケーション扱いだろ?知らんけど。
2018/10/05(金) 20:43:29.12ID:F0hvvgZN0
2018/10/05(金) 23:49:42.66ID:8Wlziqfo0
きりがないから
2018/10/06(土) 10:17:00.50ID:DElDuJso0
> 知らんけど。
この一言が全てを語ってる。というか騙ってる。
この一言が全てを語ってる。というか騙ってる。
2018/10/06(土) 10:47:38.35ID:VgMIIG0L0
ロックマンエグゼ
2018/10/06(土) 12:01:12.78ID:IheiwJZo0
.jpg.exe
2018/10/06(土) 19:10:27.95ID:6VTUoetw0
昔Jpg偽装するツールよく使ってたわ。
2018/10/06(土) 20:57:23.61ID:VgMIIG0L0
jpegdirectannexな
2018/10/06(土) 21:08:45.28ID:CGlnfwZq0
jpg偽装と言えば昔懐かしいラブマちゃうのん
2018/10/07(日) 12:36:19.98ID:6fuP4Qv60
uwsc でシリアル通信したがっていた 301 ですが
昨晩 DEF_DLL に挑戦し双方向通信が完成しました。
性能的にも(そもそもシリアルは遅いですから)
実用上、全く問題ありません。
これにより、C で作った .exe は不要になり、
.uws だけで生きていけるよになりました。
# .exe は発音上ドットはつけず、イグゼです。
# .uws は心の中でウワスと発音していますが、
# Win10 の SPEAK() はウウォズと発音しますね。
以下いくつかの点ですが、HANDLE を LONG にする
と、エラー時 -1 が戻りましたが、DWORD にすると
$FFFFFFFF が戻るという些細な違いがありましたの
で LONG で FIX しました。
DEF_DLL WriteFile はちょっと嵌りましたが、2個目
のパラメータを STRING にしたらうまくいきました。
受信は1バイトずつですが、送信は STRING ついでに
複数バイトをWriteFile 送出するようにしました。
関数に引き渡す構造体のポインタを NULL にする
方法が分かりませんでしたが、これは必須条件では
ないので、適当な実体を渡すようにしました。
>>318-319 の詳細説明を書いていただいた方には
改めでお礼申し上げます。
以上最終報告でした。
昨晩 DEF_DLL に挑戦し双方向通信が完成しました。
性能的にも(そもそもシリアルは遅いですから)
実用上、全く問題ありません。
これにより、C で作った .exe は不要になり、
.uws だけで生きていけるよになりました。
# .exe は発音上ドットはつけず、イグゼです。
# .uws は心の中でウワスと発音していますが、
# Win10 の SPEAK() はウウォズと発音しますね。
以下いくつかの点ですが、HANDLE を LONG にする
と、エラー時 -1 が戻りましたが、DWORD にすると
$FFFFFFFF が戻るという些細な違いがありましたの
で LONG で FIX しました。
DEF_DLL WriteFile はちょっと嵌りましたが、2個目
のパラメータを STRING にしたらうまくいきました。
受信は1バイトずつですが、送信は STRING ついでに
複数バイトをWriteFile 送出するようにしました。
関数に引き渡す構造体のポインタを NULL にする
方法が分かりませんでしたが、これは必須条件では
ないので、適当な実体を渡すようにしました。
>>318-319 の詳細説明を書いていただいた方には
改めでお礼申し上げます。
以上最終報告でした。
2018/10/07(日) 13:14:08.98ID:gNO0xipb0
このスレでゲームの質問がウザがられるのはわかってる
ただどうしてもこれだけ知りたいんだ どうか教えてほしい
DMM版プリコネでどうしてもuwscが走らないんだ
何かしらの対策を講じてるのかウィンドウを認識しない
一体これはどうしたらいいんだろう?
個別のゲーム名出すくらいドン詰まっててもうギブアップ助けてください
ただどうしてもこれだけ知りたいんだ どうか教えてほしい
DMM版プリコネでどうしてもuwscが走らないんだ
何かしらの対策を講じてるのかウィンドウを認識しない
一体これはどうしたらいいんだろう?
個別のゲーム名出すくらいドン詰まっててもうギブアップ助けてください
2018/10/07(日) 13:37:49.20ID:Gr4JIhHl0
>>352
プリコネ知らないけど仮想PC経由でやってみては?
プリコネ知らないけど仮想PC経由でやってみては?
2018/10/07(日) 13:43:20.10ID:v5tBqZHH0
オレはプリコネってだいたい想像はつくけど
質問する立場なのに略称を使うのはどうかと思うぞ
質問する立場なのに略称を使うのはどうかと思うぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 13:47:50.46ID:WRvOyMxd0 ウザがられると知っていてなお個別のゲーム名すら出す潔さにワロタ
なのでマジレスするが、ウィンドウ認識しないってんなら
ちゃんとuwscを管理者権限で実行してるか?
なのでマジレスするが、ウィンドウ認識しないってんなら
ちゃんとuwscを管理者権限で実行してるか?
2018/10/07(日) 16:11:46.62ID:cmX5xkPf0
>>352
ここはゲームマクロスレじゃねえぞカス消えろ
ここはゲームマクロスレじゃねえぞカス消えろ
2018/10/07(日) 16:39:33.40ID:lPvBSPqI0
何かしらの対策を講じられてるんだろうから
どうしようもないんだろう
どうしようもないんだろう
2018/10/07(日) 16:44:28.54ID:ZcFrVd430
あきらメロン
2018/10/07(日) 16:53:36.13ID:v5tBqZHH0
2018/10/07(日) 16:54:31.52ID:cmX5xkPf0
ゲームの話したいならゲームスレ立てろチートカスども
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 17:29:19.93ID:AczQNJ/F0 プリコネよりエグゼドエグゼスの方が面白いぞ
2018/10/07(日) 22:12:26.94ID:l1rUxRGW0
口汚く罵りたいなら性格悪いやつ用スレ立ててそっちでやればいいのに
2018/10/08(月) 17:28:19.92ID:c3AQc4+E0
スクショ取得→ペイント起動→貼り付け→ペイント最小化の動きが2秒以下でできて凄いわ
今までスクショ撮る為だけにソフトいれてたけどUWSCあれば要らないな
今までスクショ撮る為だけにソフトいれてたけどUWSCあれば要らないな
2018/10/08(月) 18:00:29.36ID:swvpR35M0
>>363
そもそもスクショ撮りたいだけならsaveimg使えばいいしな
そもそもスクショ撮りたいだけならsaveimg使えばいいしな
2018/10/08(月) 18:27:31.08ID:ZQnp75cv0
UWSC使ってるのにわざわざペイント経由する意味ある?
2018/10/08(月) 19:22:10.10ID:q6wGz54s0
whileとrepeatどっちの方が使うこと多い?俺はメインループにwhile使って細かいループにrepeat使うんだが
2018/10/08(月) 19:23:14.85ID:3W1dOUPa0
2018/10/08(月) 19:28:06.72ID:c3AQc4+E0
2018/10/08(月) 19:32:04.55ID:psu8l3Ri0
>>366
初回だけここはループの最後に判定したいからrepeatかな、とかやってみたけど
なんの意味もないなあ…と思ったから後はwhileしか使ってないw
repeatとか使ってる例もほぼ見ないしrepeatでないと困ることなんてないだろ、逆はあっても
初回だけここはループの最後に判定したいからrepeatかな、とかやってみたけど
なんの意味もないなあ…と思ったから後はwhileしか使ってないw
repeatとか使ってる例もほぼ見ないしrepeatでないと困ることなんてないだろ、逆はあっても
2018/10/08(月) 19:38:11.83ID:q6wGz54s0
>>369
確に条件が整っててもループ内の処理を1度はやるなんてことほぼ無いしなあ
癖でrepeatばっかり書いてるけどそもそもループの初回はほぼ確実にループする条件に当てはまるからどっちでもいいんだよな
確に条件が整っててもループ内の処理を1度はやるなんてことほぼ無いしなあ
癖でrepeatばっかり書いてるけどそもそもループの初回はほぼ確実にループする条件に当てはまるからどっちでもいいんだよな
2018/10/08(月) 19:59:05.63ID:psu8l3Ri0
癖か…俺の場合chkimgとの組合せ以外だとほぼwhile trueでしか使ってないから偉そうなことは言えないw
2018/10/08(月) 20:11:48.45ID:q6wGz54s0
>>371
俺も似たようなもんだけど強いて言えば事前にPublicで変数を定義して並列処理で経過時間を計測、それを1回は処理したいループの脱出条件に入れるとかだな
俺も似たようなもんだけど強いて言えば事前にPublicで変数を定義して並列処理で経過時間を計測、それを1回は処理したいループの脱出条件に入れるとかだな
2018/10/08(月) 22:02:01.60ID:2zvrTpuN0
>>366
俺は単に if や for で済むようなところでも、まず while 1 と
書いてから続きを考えることもある while 1 主義者。
if で始めてリトライが必要になると結局 while (等)に直さなく
ちゃならないからな。で、break で抜けるか、repeat でリトライ
するか exit で終わるか。最後の break 忘れてたまに永久
ループするが、自分のルール決めとくと色々と楽。
俺は単に if や for で済むようなところでも、まず while 1 と
書いてから続きを考えることもある while 1 主義者。
if で始めてリトライが必要になると結局 while (等)に直さなく
ちゃならないからな。で、break で抜けるか、repeat でリトライ
するか exit で終わるか。最後の break 忘れてたまに永久
ループするが、自分のルール決めとくと色々と楽。
2018/10/08(月) 22:24:43.99ID:psu8l3Ri0
1回しか処理しないwhileループ(ループしないんだけど)は結構使う
goto気分なんで作法としては良くないんだと思うw
goto気分なんで作法としては良くないんだと思うw
2018/10/08(月) 22:43:11.57ID:q6wGz54s0
>>373
俺も最初はwhileでやってたんだけど最初に条件書いて後からこれ無理じゃんって書き直すのが面倒になってrepeat使い始めたんだよなあ
結局whileもrepeatも殆ど同じだし好みでやれって感じなんだけどもね
俺も最初はwhileでやってたんだけど最初に条件書いて後からこれ無理じゃんって書き直すのが面倒になってrepeat使い始めたんだよなあ
結局whileもrepeatも殆ど同じだし好みでやれって感じなんだけどもね
2018/10/09(火) 01:39:35.93ID:jgOpUMsF0
while 1
の次の行に break と書けば
wend までがコメント扱いになるしな
あ、repeat 〜 until 0 なら完全に同じか
の次の行に break と書けば
wend までがコメント扱いになるしな
あ、repeat 〜 until 0 なら完全に同じか
2018/10/09(火) 13:01:50.38ID:1WZBuseG0
ループじゃなくてエラー抜けしたい処理を repeat 〜 until true で括って
breakでエラー抜けさせられるのが便利かなとおもったり
breakでエラー抜けさせられるのが便利かなとおもったり
2018/10/09(火) 13:09:25.22ID:E077VohF0
バッドノウハウ
2018/10/09(火) 13:15:51.55ID:veqitIsJ0
取り敢えず試行して結果ダメならもう一回 → repeat
条件判定してやるべきことがあり、失敗がある場合 → while
条件が連番 → for if
普通こうだろ?
while 1 は条件認識に失敗してもう一度やってしまう可能性があるから、2回やってはダメな作業ではやるべきではないと思う
キー入力は処理が終わった後 while getkey(vk_???); wend を入れると2重操作しなくなるので個人的にお勧め
条件判定してやるべきことがあり、失敗がある場合 → while
条件が連番 → for if
普通こうだろ?
while 1 は条件認識に失敗してもう一度やってしまう可能性があるから、2回やってはダメな作業ではやるべきではないと思う
キー入力は処理が終わった後 while getkey(vk_???); wend を入れると2重操作しなくなるので個人的にお勧め
2018/10/09(火) 18:11:53.51ID:J8eUxq4a0
2018/10/09(火) 20:23:07.69ID:YfsIcBb90
仕事とかでコーディング規則とかうるさいならまぁ意識するけど
uwscなんて自分で半分趣味でやってるからrepeatだろうがwhileだろうが全然気にしてないわ
uwscなんて自分で半分趣味でやってるからrepeatだろうがwhileだろうが全然気にしてないわ
2018/10/09(火) 20:43:04.20ID:2Jw3VGRi0
仕事や規則(規約)じゃないからこそ自分好みに拘るのが楽しいんだがな
毎度変わるのはまだ量が不足してんじゃないか?
毎度変わるのはまだ量が不足してんじゃないか?
2018/10/09(火) 20:45:50.92ID:YfsIcBb90
そんなん人それぞれ
自分の考えが全て他人に当てはまるもんじゃないんだよ
自分の考えが全て他人に当てはまるもんじゃないんだよ
2018/10/09(火) 20:47:38.91ID:sFsF0+bo0
俺もそう思うね
好き勝手できるからこそ拘れる喜び
ポリシーの見えない無秩序なコードは下だな
好き勝手できるからこそ拘れる喜び
ポリシーの見えない無秩序なコードは下だな
2018/10/09(火) 21:02:41.78ID:SHfDBLWX0
UWSってVSでコーディングできる?
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 21:15:17.11ID:qz/r21PC0 趣味でやってるもんに上も下もねえだろ
なんですーぐマウントとりだすかね…
仕事で無秩序なコード見せられたら確かにキレるけどさ
なんですーぐマウントとりだすかね…
仕事で無秩序なコード見せられたら確かにキレるけどさ
2018/10/09(火) 21:20:46.10ID:2Jw3VGRi0
2018/10/09(火) 21:39:30.87ID:SHfDBLWX0
>>387
こりゃいいね あり
こりゃいいね あり
2018/10/10(水) 09:39:07.87ID:wB0Sw+5m0
UWSCのバグなのか良くわかりませんが、
Thread あいうえお(1)
Procedure あいうえお(A)
select A
case 1
処理
case 2
処理
のようにし、普通に動くんですが、稼働し続けると1週間に1回とか、1ヶ月に1回ぐらい、
select A の行を指して、オーバーフローor型の不一致エラーが出ます。関数のカッコの中は正数のみ指定していて、変数などは渡していません。
なにか対処方法はありますでしょうか?
また、もうひとつUWSCを起動して、メインUWSCのステータスを定期的に取得して監視してるのですが、上記のエラーで停止していても当然ながら正常のステータスしか返ってきません。
エラーのメッセージが出て停止していることを、別のUWSCから検出する方法はありますでしょうか?(メッセージボックス自体の画像認識以外で)
Thread あいうえお(1)
Procedure あいうえお(A)
select A
case 1
処理
case 2
処理
のようにし、普通に動くんですが、稼働し続けると1週間に1回とか、1ヶ月に1回ぐらい、
select A の行を指して、オーバーフローor型の不一致エラーが出ます。関数のカッコの中は正数のみ指定していて、変数などは渡していません。
なにか対処方法はありますでしょうか?
また、もうひとつUWSCを起動して、メインUWSCのステータスを定期的に取得して監視してるのですが、上記のエラーで停止していても当然ながら正常のステータスしか返ってきません。
エラーのメッセージが出て停止していることを、別のUWSCから検出する方法はありますでしょうか?(メッセージボックス自体の画像認識以外で)
2018/10/10(水) 10:41:57.80ID:DzrUE3kS0
どんな文書いてるかが分からんからあれだけどAに入る値が無い場合だとそのエラーが起こる
()内の正数を決める部分でエラー起こしちゃってるんじゃないかな?
()内の正数を決める部分でエラー起こしちゃってるんじゃないかな?
2018/10/10(水) 10:44:16.54ID:6jl6islu0
2018/10/10(水) 11:25:17.04ID:2edAkwH40
if文を処理の途中で中断させるにはどうすればいいですか?
UWSC自体を停止や、終了は無しでお願いします
UWSC自体を停止や、終了は無しでお願いします
2018/10/10(水) 11:31:21.21ID:B7BaAdq60
2018/10/10(水) 12:10:38.69ID:HOdIOtwN0
>>390
スクリプトのあちこちから、
Thread あいうえお(3)
とか、
Thread あいうえお(5)
とかで呼び出してます。
数値無しで呼び出してる箇所はありません。
ずーっと繰り返してるマクロなので、稼働1週間とかでエラーが出るのが謎過ぎです笑
スクリプトのあちこちから、
Thread あいうえお(3)
とか、
Thread あいうえお(5)
とかで呼び出してます。
数値無しで呼び出してる箇所はありません。
ずーっと繰り返してるマクロなので、稼働1週間とかでエラーが出るのが謎過ぎです笑
2018/10/10(水) 12:14:19.42ID:wB0Sw+5m0
>>391
なるほど〜
実は全体が4000行ぐらいあって、こういうのが週1とか月1で発生してて、毎回発生箇所がバラバラなので、発生の度にその箇所をしらみ潰しにエラー回避処理するのはなかなか骨がおれるんです笑
なるほど〜
実は全体が4000行ぐらいあって、こういうのが週1とか月1で発生してて、毎回発生箇所がバラバラなので、発生の度にその箇所をしらみ潰しにエラー回避処理するのはなかなか骨がおれるんです笑
2018/10/10(水) 16:05:36.97ID:Siswhpib0
>>379
>while getkey(vk_???); wend
ああ、こう書けばキー入力した状態が残るの100%防げるんだ
思考停止でSLEEP挟んで物理的に時間取ってたわ
WHILE TRUE
IFB GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSEIF GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSE
BREAK
Endif
WEND
ほんでこんな関数作って挟んだらいいのかな全部置換しよ
>while getkey(vk_???); wend
ああ、こう書けばキー入力した状態が残るの100%防げるんだ
思考停止でSLEEP挟んで物理的に時間取ってたわ
WHILE TRUE
IFB GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSEIF GETKEYSTATE(VK_???)
SLEEP(0.1)
ELSE
BREAK
Endif
WEND
ほんでこんな関数作って挟んだらいいのかな全部置換しよ
2018/10/10(水) 16:09:28.03ID:DzrUE3kS0
vk_???の???に変数入れることって出来ない?inputで手に入れた文字を入れたいんだけど
2018/10/10(水) 16:21:34.69ID:02J1kihP0
key = "VK_" + ????
GETKEYSTATE(key)
でできない?試したことないけど
GETKEYSTATE(key)
でできない?試したことないけど
2018/10/10(水) 16:23:07.09ID:PXd4h0yU0
2018/10/10(水) 16:33:28.82ID:DzrUE3kS0
2018/10/10(水) 16:40:50.61ID:PXd4h0yU0
2018/10/10(水) 16:47:56.75ID:PXd4h0yU0
400のアレンジで書くならこうね
文字=input("入力して")
コード = ASC(文字)
KBD(コード)
文字=input("入力して")
コード = ASC(文字)
KBD(コード)
2018/10/10(水) 16:53:14.97ID:DzrUE3kS0
>>401>>402
なるほどありがとう
なるほどありがとう
2018/10/10(水) 19:37:57.15ID:dbdlcC520
文字 = input()
eval("kbd("+"vk_"+文字+")")
これでもできるけどオススメはしない
文字 = input("キー名を入力(vk_*** の ***部分)")
while eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")");wend
while true
if eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")")
print 文字+"キー押下中"
endif
sleep(0.1)
wend
eval("kbd("+"vk_"+文字+")")
これでもできるけどオススメはしない
文字 = input("キー名を入力(vk_*** の ***部分)")
while eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")");wend
while true
if eval("getkeystate("+"vk_"+文字+")")
print 文字+"キー押下中"
endif
sleep(0.1)
wend
2018/10/12(金) 11:26:07.50ID:FPZfSE8Q0
elseifを使うとカーソルが左上に移動するのは昔からだっけ?
2018/10/12(金) 13:03:58.71ID:KQvIG5lV0
ハァ?
2018/10/12(金) 13:06:31.67ID:u0GkX7Wq0
>>405
何言ってるのか分からんがたぶんそれエディタの機能じゃね
何言ってるのか分からんがたぶんそれエディタの機能じゃね
2018/10/12(金) 14:26:32.00ID:FPZfSE8Q0
elseifさん関係なかった
その下でVKをBTNで押してるのに気付かなかった
その下でVKをBTNで押してるのに気付かなかった
409さいきょうのかんがえ
2018/10/12(金) 14:37:31.41ID:pZ2tE50H0 Rubyをuwscみたいに実行ファイルにして同等の機能(関数)を付けたら20世紀に激震と大改革をもたらすと思うよ
2018/10/12(金) 16:13:00.87ID:pV3nmf4N0
2018/10/12(金) 16:28:26.58ID:cgp/fM7K0
2018/10/12(金) 16:52:40.57ID:Bzss7f3r0
Rubyみたいなネトウヨのオワコンツールwwww
しかも20世紀に激震って20世紀終わってるじゃん
しかも20世紀に激震って20世紀終わってるじゃん
2018/10/12(金) 17:32:08.90ID:7P8g4jwC0
すいません、FUKIDASIの位置をウィンドウ基準で出したい場合はウィンドウ位置を出して座標に加算するしか方法は無いでしょうか?
2018/10/12(金) 18:19:20.06ID:e6r6cXEk0
2018/10/12(金) 20:05:45.74ID:PODqT6l90
なんかオプションしているしたら加算しなくても自動で追従してくれたりしないか、と言いたいのでは?
まあ、リファレンスにないもんはないが
まあ、リファレンスにないもんはないが
2018/10/12(金) 20:06:07.27ID:PODqT6l90
typo 指定したら
2018/10/12(金) 20:46:21.97ID:KQvIG5lV0
FUKIDASIといえば、あれ嘴表示したときは吹き出しウインドウの基準座標を
嘴の先端にしてほしかったな
現状何のための嘴かって感じ
嘴の先端にしてほしかったな
現状何のための嘴かって感じ
2018/10/12(金) 23:03:43.37ID:aHnekOoW0
インストーラーとかを起動させるラッパーとして起動させて
入力欄に入力書式や手順を示す際とかに使ってたよ
例えばIPアドレス入れる際にセグメント違って入力した時にポコッと出して
__________________
<このままでは通信できない恐れがあります|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とかね
入力欄に入力書式や手順を示す際とかに使ってたよ
例えばIPアドレス入れる際にセグメント違って入力した時にポコッと出して
__________________
<このままでは通信できない恐れがあります|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とかね
2018/10/12(金) 23:09:38.73ID:KQvIG5lV0
吹き出しの基準点が左上だから
左や上に出す時はそこまで問題じゃない
問題になるのは右側や下側に出したい時。
フォントの大きさとか計算して左上基準点を逆算してやらないといけない
それでもあんまりうまくいかなくてずれる
左や上に出す時はそこまで問題じゃない
問題になるのは右側や下側に出したい時。
フォントの大きさとか計算して左上基準点を逆算してやらないといけない
それでもあんまりうまくいかなくてずれる
2018/10/12(金) 23:39:02.90ID:SyKky2ex0
2018/10/13(土) 03:42:20.25ID:dysIC+w40
>>417
くちばしの形を変えようと思ったときに座標を再計算しなきゃいけないほうが面倒
くちばしの形を変えようと思ったときに座標を再計算しなきゃいけないほうが面倒
2018/10/13(土) 09:35:18.76ID:4LjPEnZ+0
2018/10/13(土) 09:36:15.47ID:4LjPEnZ+0
嘴の先端を直に指定できれば計算なんか不要だねって話でさ
2018/10/14(日) 07:57:16.36ID:dz9A5Gul0
2018/10/14(日) 08:49:02.41ID:v4uD33eD0
>>424
理解できるよね?、ってあんた吹き出しを
画面の左上に出すことなんてないでしょ
あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
周囲が画面外みたいな状況なんて無いわ
第一、その言い方だと画面の左下では
> fukidasi("ABC", 0, 0, 0)
これで吹き出し隠れちゃうじゃん
理解できるよね?、ってあんた吹き出しを
画面の左上に出すことなんてないでしょ
あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
周囲が画面外みたいな状況なんて無いわ
第一、その言い方だと画面の左下では
> fukidasi("ABC", 0, 0, 0)
これで吹き出し隠れちゃうじゃん
2018/10/14(日) 08:50:38.39ID:v4uD33eD0
左下で0点ってのは無いか。ちょっと書きすぎた
2018/10/14(日) 09:31:11.82ID:CC4EaZAf0
質問させて下さい。
uwscで自作させたマクロをブラウザゲームでバックグラウンドで
走らせているのですが、ゲームによっては
BTN(LEFT,CLICK,X+random(5),Y+random(5))などの左クリック処理がうまく
機能しません。
動かないわけではなくちゃんと構文通りに目的の場所をクリックしているのですが
反応が薄いというか、数回やって1回反応する感じになります。
手動や、バックグラウンド処理を外してクリックしたら一回で反応するのですが‥。
クリック速度が早いのが原因かもと思い、
Procedure マウスクリック(POINT_X, POINT_Y)
MMV(POINT_X,POINT_Y,200) //まずマウスを移動させる
BTN(LEFT,DOWN,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを押す(押したまま)
BTN(LEFT,UP,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを離す
Fend
をcallで読み込んだり、+randomを付け加えたり色々やってみたのですが、
反応したりしなかったり。キャッシュを削除したら治ったり治らなかったり。
原因と対処がよくわかりません。 対策がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
uwscで自作させたマクロをブラウザゲームでバックグラウンドで
走らせているのですが、ゲームによっては
BTN(LEFT,CLICK,X+random(5),Y+random(5))などの左クリック処理がうまく
機能しません。
動かないわけではなくちゃんと構文通りに目的の場所をクリックしているのですが
反応が薄いというか、数回やって1回反応する感じになります。
手動や、バックグラウンド処理を外してクリックしたら一回で反応するのですが‥。
クリック速度が早いのが原因かもと思い、
Procedure マウスクリック(POINT_X, POINT_Y)
MMV(POINT_X,POINT_Y,200) //まずマウスを移動させる
BTN(LEFT,DOWN,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを押す(押したまま)
BTN(LEFT,UP,POINT_X,POINT_Y,200) //左ボタンを離す
Fend
をcallで読み込んだり、+randomを付け加えたり色々やってみたのですが、
反応したりしなかったり。キャッシュを削除したら治ったり治らなかったり。
原因と対処がよくわかりません。 対策がわかる方いらっしゃらないでしょうか?
2018/10/14(日) 10:11:36.83ID:cwELq81Y0
バックグラウンドだと反応遅いのようであればシステム設定のパフォーマンスだったかでバックグラウンドにふってみれば
バージョン書いてないけどどのWindowsでもこん設定あったような
もしくはタスクマネージャーでブラウザとuwscの実行優先度上げてみるとか
バージョン書いてないけどどのWindowsでもこん設定あったような
もしくはタスクマネージャーでブラウザとuwscの実行優先度上げてみるとか
2018/10/14(日) 10:45:57.51ID:dz9A5Gul0
>>425
> あんた吹き出しを画面の左上に出すことなんてないでしょ
> あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
> 嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
> 特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
ああ、おれの使い方に全部の仕様を合わせろというおれ様君でしたか
自分で関数作れば?
> あんた吹き出しを画面の左上に出すことなんてないでしょ
> あってもその時は向き変えたり、というか嘴自体出さんわな
> 嘴付の吹き出しってのはマウスだったりボタンだったり何かのウィンドウだったり
> 特定オブジェクトの座標に対して出すものでしょ
ああ、おれの使い方に全部の仕様を合わせろというおれ様君でしたか
自分で関数作れば?
2018/10/14(日) 15:27:58.22ID:B/uoSdS90
UWSCは組み込み関数を直で使うと絶対後悔するから面倒でもラッパーつくるんだYO!
2018/10/14(日) 18:02:24.34ID:v4uD33eD0
>>429
君嘴のオプション使ったこと無いでしょ
君嘴のオプション使ったこと無いでしょ
2018/10/14(日) 18:14:42.92ID:v4uD33eD0
>>430
通常のログウィンドウの上に出る下から上に流れるログウィンドウとして
こんな関数作ってるけど、基準点が下に出来たらこんなの要らんってのが正直な所
PUBLIC DIM ballog[20]
PROCEDURE bal(str="")
fontsize=9
logw = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
logw_x = status(logw, st_x)
logw_y = status(logw, st_y)
if str<>""
shiftarray(ballog, -1)
ballog[length(ballog)-1]=str
endif
s=""
for i=0 to length(ballog)-1
s=s+ballog[i]+"<#CR>"
next
balloon(s,logw_x, logw_y - (fontsize+5) * length(ballog) ,2,fontsize,"MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
FEND
通常のログウィンドウの上に出る下から上に流れるログウィンドウとして
こんな関数作ってるけど、基準点が下に出来たらこんなの要らんってのが正直な所
PUBLIC DIM ballog[20]
PROCEDURE bal(str="")
fontsize=9
logw = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
logw_x = status(logw, st_x)
logw_y = status(logw, st_y)
if str<>""
shiftarray(ballog, -1)
ballog[length(ballog)-1]=str
endif
s=""
for i=0 to length(ballog)-1
s=s+ballog[i]+"<#CR>"
next
balloon(s,logw_x, logw_y - (fontsize+5) * length(ballog) ,2,fontsize,"MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
FEND
2018/10/14(日) 18:45:37.28ID:Q9ABh9ON0
2018/10/15(月) 02:38:56.81ID:xoZP11HR0
// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// x,yに合わせることでBALOONがデスクトップ外に出てしまう場合などは考慮していない
PROCEDURE BALOON_EX(str="", x=0, y=0, direction=0, fontsize=0, fontname="", color_fg=1, color_bg=0, transparent=0)
IF 0<direction AND 5>direction THEN
balloon(str, -1000, -1000, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
MOVE_BALOON(x, y , direction)
ELSE
balloon(str, x, y, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
ENDIF
FEND
// BALOONのくちばし先端をx,y位置に移動する
// direction 1:上嘴(yの下へ), 2:下嘴(yの上へ), 3:左嘴(xの右へ), 4:右嘴(xの左へ)
// SAVEIMG()でクリップボードにおいたイメージをPEEKCOLOR()で見ているので注意
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
// x,yに合わせることでBALOONがデスクトップ外に出てしまう場合などは考慮していない
PROCEDURE BALOON_EX(str="", x=0, y=0, direction=0, fontsize=0, fontname="", color_fg=1, color_bg=0, transparent=0)
IF 0<direction AND 5>direction THEN
balloon(str, -1000, -1000, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
MOVE_BALOON(x, y , direction)
ELSE
balloon(str, x, y, direction, fontsize, fontname, color_fg, color_bg, transparent)
ENDIF
FEND
// BALOONのくちばし先端をx,y位置に移動する
// direction 1:上嘴(yの下へ), 2:下嘴(yの上へ), 3:左嘴(xの右へ), 4:右嘴(xの左へ)
// SAVEIMG()でクリップボードにおいたイメージをPEEKCOLOR()で見ているので注意
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
2018/10/15(月) 02:39:30.50ID:xoZP11HR0
FUNCTION MOVE_BALOON(x, y, direction)
RESULT=FALSE
DIM idBaloon = GETID(GET_BALLOON_WIN)
IFB -1 < idBaloon THEN
DIM xBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLX ); DIM yBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLY )
DIM wBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLWIDTH );DIM hBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLHEIGHT )
DIM widthTrim = -1
IFB 1=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, 1, wBaloon, 1, TRUE )
ELSEIF 2=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, hBaloon-1, wBaloon, 1, TRUE )
ENDIF
IFB 1=direction OR 2=direction THEN
DIM xSearch = 0
WHILE (xSearch<wBaloon)
IFB 0 = PEEKCOLOR( xSearch, 0, 0, TRUE) THEN
widthTrim = xSearch; BREAK
ENDIF
xSearch = xSearch + 1
WEND
ENDIF
IFB 1=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y)
ELSEIF 2=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y-hBaloon)
ELSEIF 3=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x, y-(hBaloon/3))
ELSEIF 4=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-wBaloon, y-(hBaloon/3))
ENDIF
ENDIF
FEND
RESULT=FALSE
DIM idBaloon = GETID(GET_BALLOON_WIN)
IFB -1 < idBaloon THEN
DIM xBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLX ); DIM yBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLY )
DIM wBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLWIDTH );DIM hBaloon = STATUS( idBaloon, ST_CLHEIGHT )
DIM widthTrim = -1
IFB 1=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, 1, wBaloon, 1, TRUE )
ELSEIF 2=direction THEN
SAVEIMG("", idBaloon, 0, hBaloon-1, wBaloon, 1, TRUE )
ENDIF
IFB 1=direction OR 2=direction THEN
DIM xSearch = 0
WHILE (xSearch<wBaloon)
IFB 0 = PEEKCOLOR( xSearch, 0, 0, TRUE) THEN
widthTrim = xSearch; BREAK
ENDIF
xSearch = xSearch + 1
WEND
ENDIF
IFB 1=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y)
ELSEIF 2=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-(widthTrim), y-hBaloon)
ELSEIF 3=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x, y-(hBaloon/3))
ELSEIF 4=direction THEN
RESULT=TRUE; ACW( idBaloon, x-wBaloon, y-(hBaloon/3))
ENDIF
ENDIF
FEND
2018/10/15(月) 02:41:55.12ID:xoZP11HR0
使用サンプル
BALOON_EX("1", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 1, 0, "System",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あ", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("cursor", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,3, 36, "Times New Roman",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("カーソル", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 24, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
print "TEST Target Window"
DIM idwndTarget = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
DIM ileftTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLX )
DIM itopTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLY )
DIM irightTarget = ileftTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLWIDTH )
DIM ibottomTarget = itopTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLHEIGHT )
BALOON_EX("12あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,ibottomTarget, 1, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 2, 24, "MS P明朝",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", irightTarget,itopTarget, 3, 18, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 4, 9, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("左につけた")
BALOON_EX()
msgbox("消した")
BALOON_EX("てすと")
msgbox("デフォルト")
BALOON_EX("1", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 1, 0, "System",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あ", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("cursor", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y,3, 36, "Times New Roman",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("カーソル", G_MOUSE_X,G_MOUSE_Y, 2, 24, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
print "TEST Target Window"
DIM idwndTarget = GETID(GET_LOGPRINT_WIN)
DIM ileftTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLX )
DIM itopTarget = STATUS( idwndTarget, ST_CLY )
DIM irightTarget = ileftTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLWIDTH )
DIM ibottomTarget = itopTarget + STATUS( idwndTarget, ST_CLHEIGHT )
BALOON_EX("12あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,ibottomTarget, 1, 49, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("下につけた")
BALOON_EX("あかさたな12345678901234567890<#CR>はまやらわ<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 2, 24, "MS P明朝",$1,$d0FFFF)
msgbox("上につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", irightTarget,itopTarget, 3, 18, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("右につけた")
BALOON_EX("あかさたな1234567890<#CR>はまやらわ<#CR>1234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890<#CR>12345678901234567890", ileftTarget,itopTarget, 4, 9, "MS ゴシック",$1,$d0FFFF)
msgbox("左につけた")
BALOON_EX()
msgbox("消した")
BALOON_EX("てすと")
msgbox("デフォルト")
2018/10/15(月) 02:49:44.79ID:xoZP11HR0
>>434
×// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
○// 向きにくちばし(1〜4)を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// 引数はすべて BALLOON()/FUKIDASI()と同じ
×// くちばし先端を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
○// 向きにくちばし(1〜4)を指定した場合くちばし先端をx,yに合わせるBALOON
// 引数はすべて BALLOON()/FUKIDASI()と同じ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 15:40:19.23ID:k4oAaPA90 CLASSとFUNCTION/PROSEDUREを使ってスクリプトを組み替えやすくしたいのですが、その場合CHKIMG関数を利用する場合は一行目の「chkimg~」を残して以下の処理を関数化する形になりますか?
2018/10/15(月) 21:31:25.62ID:My23XEG10
何をどうしたいのかさっぱりわからない
2018/10/15(月) 22:08:32.03ID:X7/vqk5E0
同じ処理を場合に応じて色々な場所から呼ぶので、function/prosedure化して別スクリプトから呼んだ方が修正の際の効率が良いと思いまして
ただその場合場所によってifb/elseifのどちらになるかが分からないしifb以下のスクリプトの実行自体がifb chkimgの戻り値に左右されるのでどうしたものかと思った次第です
PROCEDURE
ifb chkimg
処理
endif
FEND
としたものを並べれば実現できそうなのでその方向で実装して見ようと思います。
ありがとうございました。
ただその場合場所によってifb/elseifのどちらになるかが分からないしifb以下のスクリプトの実行自体がifb chkimgの戻り値に左右されるのでどうしたものかと思った次第です
PROCEDURE
ifb chkimg
処理
endif
FEND
としたものを並べれば実現できそうなのでその方向で実装して見ようと思います。
ありがとうございました。
2018/10/16(火) 00:19:16.12ID:P3e/PlG10
それなら
ifb
自作関数
endif
の形を取る方がいい
ifb
自作関数
endif
の形を取る方がいい
2018/10/16(火) 03:00:32.60ID:GqfD3OR/0
Chkimgxをthreadで並行処理させた場合のエラー解決方法教えてください
2018/10/16(火) 05:28:06.03ID:NgNc7wI90
どういう条件でどういうエラーが出るの?
まあマルチスレッドで叩いてるなら排他制御が必要とかだろうから
それでググれUWSCは言語レベルで排他制御サポートしてないからクソめんどいけどな
まあマルチスレッドで叩いてるなら排他制御が必要とかだろうから
それでググれUWSCは言語レベルで排他制御サポートしてないからクソめんどいけどな
2018/10/16(火) 13:19:54.42ID:FV7Opq7l0
同じ画像が画面の複数の場所に表示される場合
chkimgをなるべく高速化したい場合は
@それぞれ表示される場所の範囲を指定したchkimgを表示される画像の数だけ用意する
A表示される可能性のある範囲全てを範囲内に含めたchkimgを一回実行する
のどちらの方が速くなるでしょうか?
その他の条件
・個別の範囲の合計<まとめた全体の範囲
・同時に表示されるのは1つ
chkimgをなるべく高速化したい場合は
@それぞれ表示される場所の範囲を指定したchkimgを表示される画像の数だけ用意する
A表示される可能性のある範囲全てを範囲内に含めたchkimgを一回実行する
のどちらの方が速くなるでしょうか?
その他の条件
・個別の範囲の合計<まとめた全体の範囲
・同時に表示されるのは1つ
2018/10/16(火) 13:25:50.61ID:IrwcwLVA0
それ本当に聞かないと分からない?
2018/10/16(火) 19:05:39.26ID:jQeqHSGD0
>>444
そんなものは処理回数と範囲の兼ね合いでどうとでもなるんだから実際のデータで計測するがよろし
そんなものは処理回数と範囲の兼ね合いでどうとでもなるんだから実際のデータで計測するがよろし
2018/10/16(火) 20:08:52.57ID:u8ugQ8V00
THREADで個別に指定した範囲を監視させれば早そう
2018/10/16(火) 23:54:18.36ID:FV7Opq7l0
ありがとうございます。
タイム計測で実際の時間を測った方が良さそうですね
threadによる常時監視は頭に有りませんでした、助かります
タイム計測で実際の時間を測った方が良さそうですね
threadによる常時監視は頭に有りませんでした、助かります
2018/10/17(水) 09:01:23.68ID:rYYQEwFM0
chkimgxって外部DLL参照してたと思うけど
複数同時進行させたてもDLLメモリって共有じゃなかったっけ
DEFDLL最初にロードされてるからUWSCコアと同じ場所に格納されてるとしたらまた厄介な話で
複数同時進行させたてもDLLメモリって共有じゃなかったっけ
DEFDLL最初にロードされてるからUWSCコアと同じ場所に格納されてるとしたらまた厄介な話で
2018/10/17(水) 09:13:38.30ID:iZTCkJqg0
>>449
知らないこと無理にレスしなくてええんやで
知らないこと無理にレスしなくてええんやで
2018/10/17(水) 18:26:06.34ID:54uyO+/p0
なんか面白いネタないかな〜できればちょっとお金になるネタ
2018/10/17(水) 20:58:31.56ID:ytBhysXh0
お前らがスクリプト組むときには
操作対象の状態を毎回取得した上で制御してるの?
操作対象の状態を毎回取得した上で制御してるの?
2018/10/17(水) 21:08:52.03ID:m7PyxMkR0
はい、いいえ
2018/10/18(木) 05:04:26.77ID:vU0p7A080
>>452
バッティングして誤動作するとわかってるならするだろ
バッティングして誤動作するとわかってるならするだろ
2018/10/18(木) 12:05:54.24ID:dSI8ev8M0
2018/10/21(日) 13:51:57.60ID:Cs38ox1h0
>>451
自動化関連展示会とか行って名刺配りしてたらお仕事貰えるかもよ
自動化関連展示会とか行って名刺配りしてたらお仕事貰えるかもよ
2018/10/21(日) 15:53:10.08ID:UqeelDr80
2018/10/21(日) 16:02:21.46ID:BxjcMBHt0
為替の自動売買でボロ儲け出来るぞ
2018/10/24(水) 00:01:14.78ID:7PFAwjab0
pro版でエクセル操作をしたかったのですが現状ライセンスキーを入手するのは困難ですかね・・・?
2018/10/24(水) 00:27:29.94ID:bb3yssqa0
その辺にころがって・・・ おっと誰かきたようだ
2018/10/24(水) 00:28:15.79ID:Os/tCfMd0
>>458
自動売買ツール作ってボロ負けしたが?
自動売買ツール作ってボロ負けしたが?
2018/10/24(水) 01:05:19.58ID:G9OCwg+U0
2018/10/24(水) 08:19:37.34ID:LD45rZ8C0
UWSCは新規で有料買えないし
メンテできないからもう将来性ないよな
……代替ツール何にする?
メンテできないからもう将来性ないよな
……代替ツール何にする?
2018/10/24(水) 08:39:34.78ID:NtNe+JIP0
Sikuli
2018/10/24(水) 10:24:50.38ID:vZ0euaT+0
>463
UiPathを試しているところ
日本語化されたし導入のハードルは低そう
UiPathを試しているところ
日本語化されたし導入のハードルは低そう
2018/10/24(水) 13:08:10.80ID:xuMSymFr0
>>463
ツールではなく言語になるけどPythonを試してる
他の言語より学習コストが低くコードもわかりやすいらしい
確かにUWSCとVBAしかできない俺でも一応使えてる
ライブラリが充実してるしこの言語のユーザーが多いから
ネットにたくさん情報が転がってる
Windows以外のOSでも使えるのもいい
UWSCだけでは物足りなくなってる人にはいいかもしれない
ツールではなく言語になるけどPythonを試してる
他の言語より学習コストが低くコードもわかりやすいらしい
確かにUWSCとVBAしかできない俺でも一応使えてる
ライブラリが充実してるしこの言語のユーザーが多いから
ネットにたくさん情報が転がってる
Windows以外のOSでも使えるのもいい
UWSCだけでは物足りなくなってる人にはいいかもしれない
2018/10/24(水) 14:50:15.60ID:7PFAwjab0
前スレでキー晒してた人いたんか・・・・誰かもう一度・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:56:08.62ID:cc35n2Zt0 // catchvideo.net で取得した 360p の動画とタイトルを Irvine 1.3.0 にセットするスクリプト
// ブラウザ側をブックマークレット(JavaScript)、Irvine側をUWSCで操作する。
// クリップボード受け渡しデータのサンプル:@URL:https://aaa @FileName:bbb.mp4
// ファイル名として使うため、ダメ文字を全角に変換している。
---- 取得側スクリプトのサンプル (改行コードを消してからブックマークに登録する) ----
javascript:/*20181024 paQ catchvideo.net*/
$("#input1")[0].value = "@URL:" + $(".download-list .quality:contains(360p)").parent().find("a").attr("href").match(/(.*)&title.+$/)[1]
+ "@FileName:" + $("span.title").text().replace(/\\/g, "¥").replace(/\//g, "/").replace(/:/g, ":")
.replace(/\*./g,"*").replace(/\?/g, "?").replace(/</g, "<").replace(/>/g, ">").replace(/\|/g, "|") + ".mp4";
$("#input1")[0].select();
document.execCommand("copy");
---- ここまで ----
// ブラウザ側をブックマークレット(JavaScript)、Irvine側をUWSCで操作する。
// クリップボード受け渡しデータのサンプル:@URL:https://aaa @FileName:bbb.mp4
// ファイル名として使うため、ダメ文字を全角に変換している。
---- 取得側スクリプトのサンプル (改行コードを消してからブックマークに登録する) ----
javascript:/*20181024 paQ catchvideo.net*/
$("#input1")[0].value = "@URL:" + $(".download-list .quality:contains(360p)").parent().find("a").attr("href").match(/(.*)&title.+$/)[1]
+ "@FileName:" + $("span.title").text().replace(/\\/g, "¥").replace(/\//g, "/").replace(/:/g, ":")
.replace(/\*./g,"*").replace(/\?/g, "?").replace(/</g, "<").replace(/>/g, ">").replace(/\|/g, "|") + ".mp4";
$("#input1")[0].select();
document.execCommand("copy");
---- ここまで ----
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:58:56.10ID:cc35n2Zt0 続き
---- Irvine側 UWSCスクリプト ----
dim data = GETSTR(0)
if !(Pos("@URL:", data) * Pos("@FileName:", data))
SOUND("beep")
exitexit
endif
ObjJS = CreateOLEObj("ScriptControl")
ObjJS.Language = "JScript"
dim src = "var m='"+data+"'.match(/@URL:(.*)@FileName:(.*)/);"
ObjJS.Eval(src)
SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Eval("m[1];")) )
irMainID = GETID("Irvine","TfrmMain")
SCKEY(irMainID, VK_INSERT)
irID = GETID("アイテム設定", "TfrmFolder", -1)
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Eval("m[2];")), 8, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )
SENDSTR(0, "")
---- ここまで ----
---- Irvine側 UWSCスクリプト ----
dim data = GETSTR(0)
if !(Pos("@URL:", data) * Pos("@FileName:", data))
SOUND("beep")
exitexit
endif
ObjJS = CreateOLEObj("ScriptControl")
ObjJS.Language = "JScript"
dim src = "var m='"+data+"'.match(/@URL:(.*)@FileName:(.*)/);"
ObjJS.Eval(src)
SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Eval("m[1];")) )
irMainID = GETID("Irvine","TfrmMain")
SCKEY(irMainID, VK_INSERT)
irID = GETID("アイテム設定", "TfrmFolder", -1)
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Eval("m[2];")), 8, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )
SENDSTR(0, "")
---- ここまで ----
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:10:26.34ID:cc35n2Zt0 実際の操作手順
1.catchvideo.net のテキストボックスに動画リンクをドロップ
2.Enter キー
3.ブクマアイコンクリック
4.1のテキストボックスをクリック(中身を消すため)
5.UWSC スクリプトを起動
3、4も UWSC から操作したらもーちょい早くなるかな。
4は JavaScript で出来そうなんだけど、ページが真っ白になるんでできない。
1万円ほどかけてYoutubeダウンロードツールとSDカード買ったのに全然使えないからこっちのスクリプト作った。
スマホなのに最大解像度でダウンロードが固定。
電池食い過ぎで1時間しか視聴等できない。
Youtube見るならAndroidだね。iPhone はダメ。
いや、上記スクリプトでダウンロードしてWi-Fi経由でVLCにもってけば iPhone でも見れるけど。
は?拡張機能でダウンロードしろ?
バグってブラウザとディスクが死んだんですよ。
純粋に拡張機能だけでダウンロードできればいいんだけど、連携アプリをインストールしやがって、そいつがディスクを破壊する。
音声と動画が分割だから、ダウンロード後に結合。そのアプリがバグ。
1.catchvideo.net のテキストボックスに動画リンクをドロップ
2.Enter キー
3.ブクマアイコンクリック
4.1のテキストボックスをクリック(中身を消すため)
5.UWSC スクリプトを起動
3、4も UWSC から操作したらもーちょい早くなるかな。
4は JavaScript で出来そうなんだけど、ページが真っ白になるんでできない。
1万円ほどかけてYoutubeダウンロードツールとSDカード買ったのに全然使えないからこっちのスクリプト作った。
スマホなのに最大解像度でダウンロードが固定。
電池食い過ぎで1時間しか視聴等できない。
Youtube見るならAndroidだね。iPhone はダメ。
いや、上記スクリプトでダウンロードしてWi-Fi経由でVLCにもってけば iPhone でも見れるけど。
は?拡張機能でダウンロードしろ?
バグってブラウザとディスクが死んだんですよ。
純粋に拡張機能だけでダウンロードできればいいんだけど、連携アプリをインストールしやがって、そいつがディスクを破壊する。
音声と動画が分割だから、ダウンロード後に結合。そのアプリがバグ。
2018/10/24(水) 16:53:28.65ID:ZdrxGFry0
>>470
つjDownloader
つjDownloader
472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 18:04:57.90ID:cc35n2Zt02018/10/24(水) 19:06:57.86ID:7PFAwjab0
どなたかpro版譲ってくださる方いないでしょうかね・・・
諦めるしかないのか・・・
諦めるしかないのか・・・
2018/10/24(水) 19:22:05.81ID:bb3yssqa0
作者に問い合わせるか どっかで拾うしかないだろ
2018/10/24(水) 19:26:22.74ID:SPLBSMJO0
何が目的かわからんが、エクセル操作とかpythonとかrubyとか適当なスクリプト言語なら余裕でできるんじゃないの
exe化も当たり前にできるし
exe化も当たり前にできるし
2018/10/24(水) 19:34:02.55ID:ZdrxGFry0
>>472
お望みの機能もそれ以上も全部入ってるよ
お望みの機能もそれ以上も全部入ってるよ
2018/10/24(水) 19:38:22.64ID:7PFAwjab0
478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 19:58:34.47ID:cc35n2Zt02018/10/24(水) 20:28:01.30ID:7PFAwjab0
>>478
ご親切にありがとうございます。pro版を使いたい理由は、競馬意外にもエクセルでまとめたデータをuwscで出し入れってのをやっていたんです。
javascriptでエクセル操作できるんですね。今からで勉強してみようと思います・・・。
ご親切にありがとうございます。pro版を使いたい理由は、競馬意外にもエクセルでまとめたデータをuwscで出し入れってのをやっていたんです。
javascriptでエクセル操作できるんですね。今からで勉強してみようと思います・・・。
2018/10/24(水) 22:28:19.39ID:xuMSymFr0
pro版の試用期間にexe化したファイルって期間すぎると使えなくなるんだっけ?
2018/10/24(水) 22:51:22.54ID:7PFAwjab0
使えなくなります。他PCに移しても使えなくなります。
2018/10/24(水) 23:05:01.27ID:xuMSymFr0
そうかだめか
2018/10/24(水) 23:44:29.21ID:9BV7Nv5p0
javascript?
てかpythonにしろ
てかpythonにしろ
2018/10/25(木) 07:46:18.04ID:sc1O8B3v0
Nekorabbit氏のChkImgXをPythonに対応させました。
よろしければどうぞ^^
https://github.com/DoranekoSystems/ChkImgX_Extension
よろしければどうぞ^^
https://github.com/DoranekoSystems/ChkImgX_Extension
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 21:45:37.26ID:2NLtmf0y0 >>469 にはバグがあった。
文字列を「'」でくくってるせいで、URLとかに「'」があるとバグる。
(function() {/*文字列*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1];
↑で文字列を処理するコードがあるけど、なぜか ScriptControl で呼び出した JScript ではCOMエラーになる。
仕方ないんで AddCode 使って関数登録して文字列は引数で渡したらうまくいったようだ。
関数登録は日本語を引数に渡すとバグると思ったけどとりあえず動いた。
文字列を「'」でくくってるせいで、URLとかに「'」があるとバグる。
(function() {/*文字列*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1];
↑で文字列を処理するコードがあるけど、なぜか ScriptControl で呼び出した JScript ではCOMエラーになる。
仕方ないんで AddCode 使って関数登録して文字列は引数で渡したらうまくいったようだ。
関数登録は日本語を引数に渡すとバグると思ったけどとりあえず動いた。
2018/10/27(土) 02:21:21.99ID:LAwZrrw40
UWSC あまりにもありがたかったので、お礼のつもりで
pro版買ったんだけど、一度も使ってないなあ、、
pro版買ったんだけど、一度も使ってないなあ、、
2018/10/27(土) 16:22:34.73ID:Z9pbQK5x0
>>486
メルカリかヤフオク等でお取引して頂けませんか…
メルカリかヤフオク等でお取引して頂けませんか…
2018/10/27(土) 16:58:08.93ID:LqANmB930
元値の倍出しても欲しいよなあ
2018/10/27(土) 17:05:42.41ID:Vye3l7Bm0
ほう
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:24:43.75ID:oz49VOUz0 コード書いたけどブロックされて書き込めない・・・
けど、ほかの板にニホンゴで投稿できたんで
もう一度日本語だけで投稿してみるテスト
けど、ほかの板にニホンゴで投稿できたんで
もう一度日本語だけで投稿してみるテスト
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:27:42.38ID:oz49VOUz0 よーし、じゃあ全角返還して投稿してみるテスト
使うときは反核変換してくれ。
サクラエディタなら全選択して「変換」-「全角→半角」メニューで出来る。
JaneID = GETID(”JaneDoe”,”TMainWnd”)
for i = 1 to 30
if マウス.check()
SCKEY(JaneID, VK_APPS)
SCKEY(JaneID, VK_O) ; sleep(0.1)
SCKEY(JaneID, VK_DOWN) ; sleep(0.1)
endif
sleep(1)
next
module マウス
dim flag
dim x, y
dim t
function check()
if x = G_MOUSE_X and y = G_MOUSE_Y
if t + 5 < GetTime() then flag = true
result = flag
else
t = GetTime()
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
flag = false
endif
fend
endmodule
使うときは反核変換してくれ。
サクラエディタなら全選択して「変換」-「全角→半角」メニューで出来る。
JaneID = GETID(”JaneDoe”,”TMainWnd”)
for i = 1 to 30
if マウス.check()
SCKEY(JaneID, VK_APPS)
SCKEY(JaneID, VK_O) ; sleep(0.1)
SCKEY(JaneID, VK_DOWN) ; sleep(0.1)
endif
sleep(1)
next
module マウス
dim flag
dim x, y
dim t
function check()
if x = G_MOUSE_X and y = G_MOUSE_Y
if t + 5 < GetTime() then flag = true
result = flag
else
t = GetTime()
x = G_MOUSE_X
y = G_MOUSE_Y
flag = false
endif
fend
endmodule
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:39:27.58ID:oz49VOUz0 >>491 について
いままでマウスぽちぽちでスレ開いてたけど、ほかの作業もしたいなー
でも、バックグラウンド動作がうまくできないなー
って事で、キーボード操作でマウスを開放するコードを書いてみた。
マウスでの作業を出来るようにするため、マウスを使ってるときはストップする。
使う条件がJaneDoe次第なのでコツがいる。
・スレッド画面は全閉じ。同じスレッドを開くと止まる。
・スレ覧にフォーカスを置く。
クリックしたらスレ開いて(スクリプトが)動かないので、スレ覧内でドラッグ&ドロップの要領でフォーカスを置く。
・アプリケーションメニューが表示された時などにマウスがかからないようにマウスをよけておかないといけない。
ログイン画面だと止まる。ただし、パスワード入力窓が開く。
ちなみに、やりたいほかの作業って言うのはアベマTVのチャンネル切り替え。
いままでマウスぽちぽちでスレ開いてたけど、ほかの作業もしたいなー
でも、バックグラウンド動作がうまくできないなー
って事で、キーボード操作でマウスを開放するコードを書いてみた。
マウスでの作業を出来るようにするため、マウスを使ってるときはストップする。
使う条件がJaneDoe次第なのでコツがいる。
・スレッド画面は全閉じ。同じスレッドを開くと止まる。
・スレ覧にフォーカスを置く。
クリックしたらスレ開いて(スクリプトが)動かないので、スレ覧内でドラッグ&ドロップの要領でフォーカスを置く。
・アプリケーションメニューが表示された時などにマウスがかからないようにマウスをよけておかないといけない。
ログイン画面だと止まる。ただし、パスワード入力窓が開く。
ちなみに、やりたいほかの作業って言うのはアベマTVのチャンネル切り替え。
2018/10/27(土) 20:06:52.00ID:dRltlK2t0
Proって配布する時のexe化以外で必要か?
2018/10/27(土) 20:39:39.94ID:up/9VNGF0
やっぱデバッガはあると楽だよね
print駆使すればなんとかなるけどさ
print駆使すればなんとかなるけどさ
2018/10/27(土) 20:39:48.39ID:Z9pbQK5x0
>>493
エクセルをいじりたいんですが・・試用版でエクセル操作する方法ってありますか?
例えばuwscのスクリプト中でjavascriptを使ってエクセル操作なんてできるのでしょうか。
uwscが便利すぎて今更離れられない。
エクセルをいじりたいんですが・・試用版でエクセル操作する方法ってありますか?
例えばuwscのスクリプト中でjavascriptを使ってエクセル操作なんてできるのでしょうか。
uwscが便利すぎて今更離れられない。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 22:09:20.06ID:oz49VOUz0 JScript の配列は VBAと違うから、変換するか、VBA を呼び出す必要があるらしい。
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100405/1270483381
JScript で COM を使うには、WSH、HTAを使うか、ScriptControl を使うしかない。
ブラウザで動かさないんなら最初から VBA の方が効率がいいっぽい。
UWSC --> ScriptControl --> VBA --> Excel
UWSCは遅いから WSH か HTA がいいと思う。HTA なら画面があるからおすすめ。
しかし、言語を今から覚えるならサポート終了した言語や環境は外すべき。
MS標準ならスタートメニューの右クリックから起動できる PowerShell がいいと思う。
http://d.hatena.ne.jp/snaka72/20100405/1270483381
JScript で COM を使うには、WSH、HTAを使うか、ScriptControl を使うしかない。
ブラウザで動かさないんなら最初から VBA の方が効率がいいっぽい。
UWSC --> ScriptControl --> VBA --> Excel
UWSCは遅いから WSH か HTA がいいと思う。HTA なら画面があるからおすすめ。
しかし、言語を今から覚えるならサポート終了した言語や環境は外すべき。
MS標準ならスタートメニューの右クリックから起動できる PowerShell がいいと思う。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 22:10:57.81ID:oz49VOUz02018/10/27(土) 23:21:05.27ID:up/9VNGF0
>>495
スクレイピングしたデータをExcelに取り込みたいならSelenium VBAもある
UWSCは手軽さの割に色々できるから便利なんだけど追求していくと壁にぶつかるし
今後どうなるかわからないし別の言語に乗り換えるタイミングではあるかも
スクレイピングしたデータをExcelに取り込みたいならSelenium VBAもある
UWSCは手軽さの割に色々できるから便利なんだけど追求していくと壁にぶつかるし
今後どうなるかわからないし別の言語に乗り換えるタイミングではあるかも
2018/10/27(土) 23:32:22.42ID:+u8zLqV50
Excelのワークシート相手ならJScriptではなくVBS使えば?
PowerShell使えはその通り
PowerShell使えはその通り
2018/10/27(土) 23:54:55.83ID:U5LdtOhB0
こういう思考力皆無の情弱に何言っても無駄
自分では何も考えられない調べられない
自分では何も考えられない調べられない
2018/10/28(日) 14:01:16.18ID:nykP9fp50
情強スレ立てて常駐してりゃいいのにバカだな
2018/10/28(日) 16:11:36.19ID:ivP0HGoH0
>>500
だから何?
だから何?
2018/10/28(日) 18:10:08.10ID:Zv5y9s4A0
初心者スレから出てくんなよw
2018/10/28(日) 23:18:14.46ID:xJY5PkPq0
はぁ・・・プロ版買っときゃよかった。よくまぁみんなそんな新しい言語ポンポン習得していけるな
2018/10/29(月) 08:11:04.71ID:RhnEW9x40
言語なんて方言にすぎなくて、案外あーしたいこーしたいという根本的な組み方は変わらないもんだから
最初の一つできっちりその辺を抑えていれば二つ目以降は差分の学習だけでいいわけで
もちろん簡単なことやる範囲での話だけど、どうせ趣味のプログラムでは難しい部分はオープンなライブラリ使うから乗り換えも楽になる
最初の一つできっちりその辺を抑えていれば二つ目以降は差分の学習だけでいいわけで
もちろん簡単なことやる範囲での話だけど、どうせ趣味のプログラムでは難しい部分はオープンなライブラリ使うから乗り換えも楽になる
2018/10/29(月) 09:21:18.58ID:6jsO+pbH0
自分が使うマクロとか組むだけならオブジェクト指向とかクラス設計とか難しい部分は無視できますからね
UWSCの文法分かってるならPythonとかに書き換えるのは案外難しくないですよ
UWSCの文法分かってるならPythonとかに書き換えるのは案外難しくないですよ
2018/10/29(月) 12:02:43.30ID:evzNd6Uk0
言語も色々あるけどやる事が同じなら統一しろよな
2018/10/29(月) 12:12:29.33ID:wRYOj0s70
今はエディタの言語サポートが強力だから大抵の言語はuwscより簡単だよ
人のコード読んだりモアベターな書き方追求したりすると覚えること多いからイヤになるけど
書いて動かすだけなら環境作るほうが面倒くさい
なお関数型言語は別
人のコード読んだりモアベターな書き方追求したりすると覚えること多いからイヤになるけど
書いて動かすだけなら環境作るほうが面倒くさい
なお関数型言語は別
2018/10/29(月) 16:48:26.03ID:R7lSq3NB0
ほとんどPythonに移行した、と思ってたけどよく考えたらimacrosで処理してた部分が豪華になっただけだったw
裏で画像クリックする処理はごっそり残ってるというかそもそもそれメイン…
裏で画像クリックする処理はごっそり残ってるというかそもそもそれメイン…
510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 16:49:43.55ID:G5oIyG/V0 すいません質問です。
ACCESSの自作フォームでエディタコントロールの順番を使ってSENDSTRが出来ません。
仕様でしょうか?
わざと自作システムのストレステスト為に回りくどい方法を試しています。
お願いします。
ACCESSの自作フォームでエディタコントロールの順番を使ってSENDSTRが出来ません。
仕様でしょうか?
わざと自作システムのストレステスト為に回りくどい方法を試しています。
お願いします。
2018/10/30(火) 07:20:38.62ID:Ueg2yO/Q0
dmm,のエロ動画を複数選んで自動キャプチャ
ファイル名とジャケットも自動取得
TMPEGでバッチエンコード
MP3tagでジャケとタグの埋め込み
今のところ安定稼働ちう
ファイル名とジャケットも自動取得
TMPEGでバッチエンコード
MP3tagでジャケとタグの埋め込み
今のところ安定稼働ちう
2018/10/30(火) 12:45:11.33ID:U92TJfU10
2018/10/30(火) 16:36:02.53ID:b0IfQ62k0
動作環境整えるのが面倒くさそう
2018/10/31(水) 12:03:32.51ID:aL0Qf3Fo0
そろそろ乗り換えた方がいいのかなーとAutoItを落としてChkImgXのSample実行したらエラーだらけでそっ閉じ
2018/10/31(水) 13:03:01.53ID:5GbPzWMp0
まあそう簡単に他言語に置き換えなんて出来んだろ
2018/10/31(水) 15:58:06.56ID:qNcHEGed0
Python版のchkimgやってみたら毎回キャプチャファイル保存するけど
chkimgってそういうことだったの??
chkimgってそういうことだったの??
2018/11/01(木) 08:59:19.16ID:cugS+WBQ0
googleドライブなどの共有フォルダに置いたuwsからだとadbへのタップ情報が送れないのですが、こういう仕様なのでしょうか?
uwsc自体はgoogleドライブに置いた場合でもPC内においた場合でも動作し、読み込むuwsがドライブの共有フォルダ内にある場合のみタップ情報が送られません。
uws内には現在のアドレスを参照するような記述はしておらず、同梱が必要な画像ファイル、chkimgxファイルも全て同フォルダにコピーしています。
uwsc自体はgoogleドライブに置いた場合でもPC内においた場合でも動作し、読み込むuwsがドライブの共有フォルダ内にある場合のみタップ情報が送られません。
uws内には現在のアドレスを参照するような記述はしておらず、同梱が必要な画像ファイル、chkimgxファイルも全て同フォルダにコピーしています。
2018/11/01(木) 09:30:54.80ID:xdVbEyiB0
>>517
画像ファイルのパスをどう指定してる?
まあ、多分スクリプトからの相対パスなんだと思うがGoogleドライブ(を同期したフォルダ)で起動したスクリプトがカレントディレクトリどうなってるか調べてみて
画像ファイルのパスをどう指定してる?
まあ、多分スクリプトからの相対パスなんだと思うがGoogleドライブ(を同期したフォルダ)で起動したスクリプトがカレントディレクトリどうなってるか調べてみて
2018/11/01(木) 10:41:29.01ID:PaQMDRiT0
USBメモリに入れて持ち運んでたけどGoogleドライブから起動でいいんだな〜これは便利だわ
でもchkimgxからのadb shell input touchscreen tapも普通に動いたんでなんで原因は分からない
でもchkimgxからのadb shell input touchscreen tapも普通に動いたんでなんで原因は分からない
2018/11/01(木) 10:50:31.63ID:cugS+WBQ0
>>518
ありがとうございます。
uwsc自体のカレントディレクトリはチェックしていなかったので調べてみようと思います。
ただ、画像認識自体は正常に動作していて、adbへのタップ送信だけが上手く行かないんですよね…
adbに関してはusersなどを介さない絶対パスですし、そもそも同じPCでも共有フォルダにコピーしたuwsだけが動作しないので…
ありがとうございます。
uwsc自体のカレントディレクトリはチェックしていなかったので調べてみようと思います。
ただ、画像認識自体は正常に動作していて、adbへのタップ送信だけが上手く行かないんですよね…
adbに関してはusersなどを介さない絶対パスですし、そもそも同じPCでも共有フォルダにコピーしたuwsだけが動作しないので…
2018/11/01(木) 10:55:36.23ID:cugS+WBQ0
すいません、そもそもgoogleドライブは問題ではなかったかも知れません。
uwscをCからD、Eドライブに移して起動するとタップが動作しなくなりました。
違うドライブからの実行に関して調べてみようと思います。
uwscをCからD、Eドライブに移して起動するとタップが動作しなくなりました。
違うドライブからの実行に関して調べてみようと思います。
2018/11/01(木) 11:29:20.67ID:xdVbEyiB0
>>521
それはコマンドプロンプトはドライブ跨ぎできないからかな
(パス通しちゃえばできるけど)
フルパスでadbの場所までcdしたり直接叩こうとするなら
最初に「d:」みたくドライブを切り替える必要がある
それはコマンドプロンプトはドライブ跨ぎできないからかな
(パス通しちゃえばできるけど)
フルパスでadbの場所までcdしたり直接叩こうとするなら
最初に「d:」みたくドライブを切り替える必要がある
2018/11/01(木) 11:59:36.88ID:PaQMDRiT0
あー、こっちはUSBドライブから動かしてたから別ドライブのパスは通してたのか
2018/11/01(木) 13:51:24.73ID:cugS+WBQ0
ありがとうございます、恐らくそれが原因ですね…
自分の環境だとパスを通しても管理者権限で弾かれるのでcdするしかないので、cドライブに共有フォルダを置いて動作させるようにしたいと思います。
適切なアドバイス頂きありがとうございます!
自分の環境だとパスを通しても管理者権限で弾かれるのでcdするしかないので、cドライブに共有フォルダを置いて動作させるようにしたいと思います。
適切なアドバイス頂きありがとうございます!
2018/11/01(木) 14:26:30.25ID:xdVbEyiB0
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 15:40:04.77ID:+lGx7lRI0 CD 〜 /d
でドライブ移動できるよ
でドライブ移動できるよ
2018/11/01(木) 16:13:29.40ID:HOzbiFIP0
管理者権限で弾かれるなら管理者権限をつければいいじゃない
2018/11/05(月) 09:04:44.13ID:K5mngRZl0
あっちゃ〜
Win10が起動しなくなって、自動修復を何度かやり直して復元させたのですが、UWSCに関しては2点ダメなところが出てしまいました。
1、Alt+F2が効かない
2、拡張子の関連付けができない(「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」で「.uws」が表示されません)
何か治し方ありませんかね〜
Win10が起動しなくなって、自動修復を何度かやり直して復元させたのですが、UWSCに関しては2点ダメなところが出てしまいました。
1、Alt+F2が効かない
2、拡張子の関連付けができない(「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」で「.uws」が表示されません)
何か治し方ありませんかね〜
2018/11/05(月) 10:11:02.25ID:Dy+hlGnN0
再インストール
2018/11/05(月) 10:57:07.47ID:K5mngRZl0
やっぱりそうですか〜
ちなみに再インストールってWindowsですよね、UWSCじゃなくて。
ああ、面倒だ〜
ちなみに再インストールってWindowsですよね、UWSCじゃなくて。
ああ、面倒だ〜
2018/11/05(月) 11:55:53.74ID:bsp0YZHx0
2018/11/05(月) 12:57:08.16ID:PQhbNDHj0
多分レジストリが壊れてんのかな
1.ホットキー確認ツールあたりでみて他とだぶらないのにUWSC設定で変更するもダメ?
2.ヘルプ「メイン画面」にある「ファイルの関連付けによる実行」のとおりにをしてみてもダメならレジストリ書き換え
1.ホットキー確認ツールあたりでみて他とだぶらないのにUWSC設定で変更するもダメ?
2.ヘルプ「メイン画面」にある「ファイルの関連付けによる実行」のとおりにをしてみてもダメならレジストリ書き換え
2018/11/05(月) 20:20:43.77ID:K5mngRZl0
530です。
もう一回、自動修復かませたらAlt+F2も拡張子の関連付けも治りました。
おさわがせしました〜
もう一回、自動修復かませたらAlt+F2も拡張子の関連付けも治りました。
おさわがせしました〜
2018/11/07(水) 11:21:39.66ID:drLYZ7+g0
2018/11/07(水) 11:23:30.89ID:drLYZ7+g0
それにしても謎の終わり方だったな
トップページに開発とサポートは終了しましたって書けばいいだけなのにページを見れなくするなんて
トップページに開発とサポートは終了しましたって書けばいいだけなのにページを見れなくするなんて
2018/11/07(水) 11:30:42.76ID:drLYZ7+g0
2018/11/07(水) 11:58:22.17ID:drLYZ7+g0
winposっていうもっと簡易的な自動化ツールもあるみたいだね
プログラムから呼び出すことで面倒な部分を任せられるのはいいかもしれない
プログラムから呼び出すことで面倒な部分を任せられるのはいいかもしれない
2018/11/07(水) 12:43:32.81ID:TD9QYPbd0
すがすがしいレベルの自演だわ。
2018/11/07(水) 13:17:07.09ID:vytVVxa20
触ったらいかん
540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 17:40:03.66ID:zxvo8tPS0 サポートできないから閉鎖
バグが発見された時、直ちに修正版を公開しないと刑務所行きって法律があるから仕方がない。
バグが発見された時、直ちに修正版を公開しないと刑務所行きって法律があるから仕方がない。
2018/11/07(水) 18:58:44.48ID:lRjLTkgr0
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 20:05:02.73ID:zxvo8tPS0 wikipedia編集するやつなら2ちゃんねるのスレも公式も知ってるはずだから
ここに情報持ってこないのが意味わからんしな。
wikipedia ってマスコミが書いた内容しか投稿することが許されてないのに
なに勝手に妄想書いてんだって話だし。
マスコミが書いた内容以外は嘘であるという定義は2ちゃんねるでもそうなんだけど。
ここに情報持ってこないのが意味わからんしな。
wikipedia ってマスコミが書いた内容しか投稿することが許されてないのに
なに勝手に妄想書いてんだって話だし。
マスコミが書いた内容以外は嘘であるという定義は2ちゃんねるでもそうなんだけど。
2018/11/07(水) 20:14:16.78ID:GzbL/cUQ0
何を言ってるんだお前は
2018/11/07(水) 20:52:59.51ID:pRVP3hYm0
ID:zxvo8tPS0
久しぶりにマジキチを見たわ
久しぶりにマジキチを見たわ
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 21:16:36.64ID:zxvo8tPS0 集団ストーカーはすぐ精神病扱いしてくる
2018/11/07(水) 21:43:06.57ID:JhCzvYkb0
マジ基地だわこれ
速攻あぼーんした
速攻あぼーんした
2018/11/07(水) 22:22:21.53ID:fwHqTHh+0
おは岩間
2018/11/08(木) 00:03:33.25ID:dGwv+hK+0
こいつ以前直リン踏んで不正アクセスで現行犯逮捕されたとか喚いてたキチガイかw
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 01:09:36.95ID:2oiHsShJ0 おかしいですね。
キチガイにどうして論理的に整合性が取れてないと作れないスクリプトが組めるんでしょうね?
キチガイのレッテルを張る作業には整合性は必要ないけどね。
キチガイにどうして論理的に整合性が取れてないと作れないスクリプトが組めるんでしょうね?
キチガイのレッテルを張る作業には整合性は必要ないけどね。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 01:10:43.42ID:2oiHsShJ02018/11/08(木) 02:33:21.91ID:A/MPtfNO0
なんかアムロの親父を思い出したわ
2018/11/08(木) 21:07:02.22ID:Jpjw2SBf0
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 21:33:16.51ID:2oiHsShJ0 >>552
書き込みしてる奴はキチガイとキチガイ以下しかいない現実
書き込みしてる奴はキチガイとキチガイ以下しかいない現実
2018/11/09(金) 21:47:55.88ID:UQNbnyYq0
555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 22:48:23.52ID:bOfojLgw0 >>554
仮に俺が作者ならここの連中は俺以下って事になるが?
仮に俺が作者ならここの連中は俺以下って事になるが?
2018/11/09(金) 22:51:38.71ID:xQMNgnG20
「キチガイ以上」「キチガイ以下」
より悪いのは前者で後者はまともに近そう
より悪いのは前者で後者はまともに近そう
2018/11/09(金) 22:56:09.31ID:Jh3JC8WR0
2018/11/09(金) 23:07:24.69ID:lbuhWHyF0
辞め方が普通じゃないし精神病んだという可能性は大いにあるな
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 12:29:22.82ID:yY+wmSq50 2ちゃんねるで有名なキチガイが建てたスレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541732792/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541732792/
2018/11/10(土) 12:31:09.08ID:KPvs134P0
まあ、もうchkimgxにしか用ないのよね
2018/11/16(金) 14:43:13.04ID:zq7uwbwP0
すいません、bootcampなどの画面解像度と座標がズレるようなケースでは皆さんどう対処されていますか?
ウィンドウ全体でchkimgxを掛けて取得した座標をそのままタップすれば大丈夫なのですが、固定座標や相対座標で取ろうとすると上手くいきません。
検索を掛けたのですが以前のこのスレでリモートデスクトップによる画像認識の不具合しか出ず座標関連については情報が見つからない状態です。
調べるべき単語などでも良いのでお教え頂けると幸いです。
ウィンドウ全体でchkimgxを掛けて取得した座標をそのままタップすれば大丈夫なのですが、固定座標や相対座標で取ろうとすると上手くいきません。
検索を掛けたのですが以前のこのスレでリモートデスクトップによる画像認識の不具合しか出ず座標関連については情報が見つからない状態です。
調べるべき単語などでも良いのでお教え頂けると幸いです。
2018/11/16(金) 14:46:26.95ID:ALdDwbXV0
高DPIでずれてるだけじゃないの
2018/11/16(金) 15:50:35.67ID:8SBzRkMq0
ブラゲの周回用にwhile〜wend内にIFB CHKIMGを並べて
どの画像が出ても動く単純なマクロを作ったのですが(バックグラウンド処理)
そのブラゲはメモリリークしていて数週したらブラウザを再起動しなければいけません(F5不可
一定時間後に再起動させてまたループさせるという処理はできるでしょうか?
どの画像が出ても動く単純なマクロを作ったのですが(バックグラウンド処理)
そのブラゲはメモリリークしていて数週したらブラウザを再起動しなければいけません(F5不可
一定時間後に再起動させてまたループさせるという処理はできるでしょうか?
2018/11/16(金) 16:59:43.46ID:8tJOLFgC0
出来るよ、そう書けばいいだけ
2018/11/16(金) 17:43:52.62ID:8SBzRkMq0
色々やってたらできました、すいません
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 23:20:15.34ID:LnWUCsXL0 ChkimgXを平行処理で使うとエラー吐いて動作しないんですが
解決策とかありませんか?
解決策とかありませんか?
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 02:47:52.29ID:ALu9D23d0 ブラウザと他アプリ(Irvine)の連携作ってたけど、1回ずつの動作だった。
どうにか一括処理できないかと思ってたが、やっとできた。
1.一覧からURLリストを取る
2.「Open Multiple URLs」でまとめて開く
3.処理したタブを閉じ、次のページのブクマを実行し、ループ処理する。
2の時に前方の余分なタブは閉じ、窓は小さめで後方に余分のタブを10個くらい追加で開く。
すると、左端のタブを開いたときにタブを閉じる×が一定の大きさで出る。(Chromeの場合)。
その左端のバッテンはしばらくは続けて同じ大きさのバッテンが出てくるので、同じ座標で閉じる動作が出来る。
閉じると次のページが現れるので、単純な動作で連続処理が出来る。
ちなみにリストを取得するスクリプトはChromeのコンソールでこれを実行してコピペ
var sss = "\r\n";
var xxx = $(".col-md-2.col-xs-6").filter(":contains(ランキング(1時間),:contains(新着動画)").find("a").has("img")
.map(function() {
var url = $(this).attr("href");
sss += url + "\r\n";
// return url;
});
sss.replace(/https:\/\/xvideos-d.com\//mg, "https://xvideos.com/");
どうにか一括処理できないかと思ってたが、やっとできた。
1.一覧からURLリストを取る
2.「Open Multiple URLs」でまとめて開く
3.処理したタブを閉じ、次のページのブクマを実行し、ループ処理する。
2の時に前方の余分なタブは閉じ、窓は小さめで後方に余分のタブを10個くらい追加で開く。
すると、左端のタブを開いたときにタブを閉じる×が一定の大きさで出る。(Chromeの場合)。
その左端のバッテンはしばらくは続けて同じ大きさのバッテンが出てくるので、同じ座標で閉じる動作が出来る。
閉じると次のページが現れるので、単純な動作で連続処理が出来る。
ちなみにリストを取得するスクリプトはChromeのコンソールでこれを実行してコピペ
var sss = "\r\n";
var xxx = $(".col-md-2.col-xs-6").filter(":contains(ランキング(1時間),:contains(新着動画)").find("a").has("img")
.map(function() {
var url = $(this).attr("href");
sss += url + "\r\n";
// return url;
});
sss.replace(/https:\/\/xvideos-d.com\//mg, "https://xvideos.com/");
2018/11/20(火) 09:01:34.33ID:GcltxSif0
なんかuiのデザイン依存でめんどくさそうと思った
てか肝心(?)なuwscのスクリプトの工夫した箇所でも晒すならまだしも
そこら辺に転がってそうなブックマークレット貼られても困るわ
てか肝心(?)なuwscのスクリプトの工夫した箇所でも晒すならまだしも
そこら辺に転がってそうなブックマークレット貼られても困るわ
2018/11/20(火) 10:32:11.88ID:2Ledw3EH0
別に困らないから
570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 15:47:38.78ID:ALu9D23d0 >>568
タブは小さくならないけど、Windows標準のエッチでも、左端のバッテン固定で閉じれるよ。
UWSCで工夫したところなんてないし。
しいて言えば、パターンマッチをJScript呼び出してやってるくらい。
このパターンマッチを使うことで、1回のクリップボード使用で複数のデータを渡せて短時間で終わるようになった。
ObjJS = CreateOLEObj("ScriptControl")
ObjJS.Language = "JScript"
dim JSFunc = "function MySprit(data, num){var m = data.match(/@URL:(.*)@FileName:(.*)@PageUrl:(.*)/);return m[num];}"
ObjJS.AddCode(JSFunc)
SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 1)) ); sleep(0.01)
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 2)), 8, true )
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 3)), 3, true )
あんまりいい方法じゃないんだけど、インテリマウス?
次に押すボタンのところにマウスがイクっての
UWSCの実行ボタンに持ってきて終わるようにしてたけど、
ループ処理ではUWSCの窓を基準に後ろのブラウザをクリックしてるから
うっかり位置合わせを忘れると悲惨なことになる可能性があるくらい。
手動ループしてたときは、「クリップボードを開けません」とか言う Irvine 側のエラーが出てたけど、
自動ループでやったら全くでなくなった。
タイミングをきっちり合わせられるようになったからかな。
ちなみにPageUrl はリファラに入れてる。
リンクが時間切れでダウンロードできなくなったときに元のページ開いてやり直し。(手動)
タブは小さくならないけど、Windows標準のエッチでも、左端のバッテン固定で閉じれるよ。
UWSCで工夫したところなんてないし。
しいて言えば、パターンマッチをJScript呼び出してやってるくらい。
このパターンマッチを使うことで、1回のクリップボード使用で複数のデータを渡せて短時間で終わるようになった。
ObjJS = CreateOLEObj("ScriptControl")
ObjJS.Language = "JScript"
dim JSFunc = "function MySprit(data, num){var m = data.match(/@URL:(.*)@FileName:(.*)@PageUrl:(.*)/);return m[num];}"
ObjJS.AddCode(JSFunc)
SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 1)) ); sleep(0.01)
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 2)), 8, true )
SENDSTR( irID, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 3)), 3, true )
あんまりいい方法じゃないんだけど、インテリマウス?
次に押すボタンのところにマウスがイクっての
UWSCの実行ボタンに持ってきて終わるようにしてたけど、
ループ処理ではUWSCの窓を基準に後ろのブラウザをクリックしてるから
うっかり位置合わせを忘れると悲惨なことになる可能性があるくらい。
手動ループしてたときは、「クリップボードを開けません」とか言う Irvine 側のエラーが出てたけど、
自動ループでやったら全くでなくなった。
タイミングをきっちり合わせられるようになったからかな。
ちなみにPageUrl はリファラに入れてる。
リンクが時間切れでダウンロードできなくなったときに元のページ開いてやり直し。(手動)
571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 15:50:59.35ID:ALu9D23d0 >>568
UWSC使いは基本的にUWSCの基本的なコードは書けるはずだけど
他言語が弱いからむしろブクマの方が役に立つと思た。
xvideos-dからサビ抜きもといd抜きして本家開いてるのは
dのサイトがめちゃくちゃ遅いなーと思って。
d抜きの方はまだうぷってないけど気が向いたらうpるかも。
UWSC使いは基本的にUWSCの基本的なコードは書けるはずだけど
他言語が弱いからむしろブクマの方が役に立つと思た。
xvideos-dからサビ抜きもといd抜きして本家開いてるのは
dのサイトがめちゃくちゃ遅いなーと思って。
d抜きの方はまだうぷってないけど気が向いたらうpるかも。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 18:46:12.10ID:igezAXNE0 >>570
一つ勘違い
〇 SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 1)) ); sleep(0.1)
エラーはSleep不足。0.1 に増やしたら直った。
このあとIrvine呼び出しだった。
一つ勘違い
〇 SENDSTR( 0, trim(ObjJS.Run("MySprit", data, 1)) ); sleep(0.1)
エラーはSleep不足。0.1 に増やしたら直った。
このあとIrvine呼び出しだった。
2018/11/21(水) 20:41:45.81ID:P/PHkcz80
>>570
どうでもいいけどSprit→Splitでは?
どうでもいいけどSprit→Splitでは?
574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 22:57:27.77ID:igezAXNE0 >>573
ほんとや
ほんとや
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 07:14:55.39ID:XXsYgEaF0 ダメだ途中で止まる。
ブラウザの表示が追い付かないのか。
やっぱり表示完了チェックが必要だな。
ブラウザの表示が追い付かないのか。
やっぱり表示完了チェックが必要だな。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 19:15:14.75ID:I3WkLdkf0 アドレスバーを監視してある程度止まらなくなった。
ついでにページ開いて1秒でESCで読み込み止めたら快適になった。
あれ?
アドレスバー扱うんなら最初からUWSCでページ開いたらタブ一つでよくね?
ついでにページ開いて1秒でESCで読み込み止めたら快適になった。
あれ?
アドレスバー扱うんなら最初からUWSCでページ開いたらタブ一つでよくね?
2018/11/24(土) 21:53:02.07ID:SnAgdSc70
window.location使えばアドレスバーなんて
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 22:08:09.21ID:I3WkLdkf0 >>577
COMとか使えないとUWSCから見れないし。
キャッシュを気軽にRAMディスクとかに移動できるのがChromeのいいところだけど
ドライバー入れたら重くなるしクラッシュして難儀したからいやだ。
んでうpった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1700005.txt
使っちゃダメよ。
あくまで参考程度に。
ブラウザでダウンロードしたら一瞬だけど、これ使っても1Mbps以下の低速ダウンロードしかできない。
でも満足しとる。
300円回線でダウンロードするために使い始めたツールだし。
COMとか使えないとUWSCから見れないし。
キャッシュを気軽にRAMディスクとかに移動できるのがChromeのいいところだけど
ドライバー入れたら重くなるしクラッシュして難儀したからいやだ。
んでうpった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1700005.txt
使っちゃダメよ。
あくまで参考程度に。
ブラウザでダウンロードしたら一瞬だけど、これ使っても1Mbps以下の低速ダウンロードしかできない。
でも満足しとる。
300円回線でダウンロードするために使い始めたツールだし。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 00:36:26.35ID:A678kyvn02018/11/27(火) 10:52:24.23ID:AtslsXyb0
また変な基地外が住み着いたもんだな
2018/11/27(火) 12:34:58.97ID:ueDGq/wf0
Chromeは一窓しか上げてないのに4つも5つもタスクがあったり
20窓してるのに2つしかタスクが無かったりよく解らんね
579の話的に内部でウインドウID交換もしてるようだし完全には制御しきれないって事か
20窓してるのに2つしかタスクが無かったりよく解らんね
579の話的に内部でウインドウID交換もしてるようだし完全には制御しきれないって事か
2018/11/27(火) 13:02:48.78ID:96cA/hzo0
プロセスの事ならChrome内のタスクマネージャ見れば何故かは分かるよ
ウインドウIDはuwscの識別方法がポンコツなだけで交換してなんかしてるわけない
ウインドウIDはuwscの識別方法がポンコツなだけで交換してなんかしてるわけない
2018/11/27(火) 16:57:32.78ID:CwpRscE10
headless chromeってどない?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:01:15.06ID:A678kyvn0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 16:50:31.58ID:/63wHMld0 今日初めて尼ギフ購入のため、ここに辿り着きましたが、皆様は日常や仕事ではどのような
場面で活用してますか。レスを読んでもレベルが違ってよくわかりません。
場面で活用してますか。レスを読んでもレベルが違ってよくわかりません。
2018/12/02(日) 17:50:25.75ID:AWepykSz0
ブラウザゲームで自動で怪獣をやっつけるのに使ってますが何か
2018/12/02(日) 18:05:46.10ID:GDCEhkXj0
>>585
botやスクレイピングやちょっとしたお助けツールなど色々使える
botやスクレイピングやちょっとしたお助けツールなど色々使える
2018/12/02(日) 19:06:07.31ID:k2cyNmT10
お小遣い稼ぎの自動化
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:49:43.27ID:34JeO92s0 仕事では使ってない。キッパリ
仕事で使ってるって人もたまにいるけど
仕事で使ってるって人もたまにいるけど
2018/12/02(日) 23:35:50.78ID:kApGzN/h0
スクレイピングでも報酬もらってたらそれが仕事でしょ
仕事では使ってないとか言う人は要は転売、rmt、ダフ屋などのまともじゃないことしかできない人
仕事では使ってないとか言う人は要は転売、rmt、ダフ屋などのまともじゃないことしかできない人
2018/12/03(月) 00:02:37.44ID:HSnC5xso0
で、そういう>>590さんは何にuwsc使ってるんですか?
まさか「仕事では使ってない」とか言いませんよね?
まさか「仕事では使ってない」とか言いませんよね?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 00:49:31.16ID:iVgZ8znD02018/12/03(月) 00:55:54.74ID:DkKhKSCx0
世間知らなそうだなあ>>590
2018/12/03(月) 00:59:42.59ID:te3eYtMx0
たまにいるんだよ
UWSC=悪のツールみたいに思ってる人w
UWSC=悪のツールみたいに思ってる人w
2018/12/03(月) 05:00:07.66ID:tywd7h8n0
スクレイピングとかクローラー開発、winアプリの自動化ですね
報酬も発生することも請け負ってるので仕事だと思っておりますが
あと勿論他の言語も利用しながらUWSCも利用する感じです
報酬も発生することも請け負ってるので仕事だと思っておりますが
あと勿論他の言語も利用しながらUWSCも利用する感じです
2018/12/03(月) 08:25:41.94ID:GFtOr9fV0
JSやVBS使うより文字関連の扱いがラクなんで
UWSCでやること多いな
UWSCでやること多いな
2018/12/03(月) 09:28:18.02ID:FJGmXm/O0
Autoitの方が高性能で便利だから移ったけどたまに不明なエラー出て落ちるんでUWSCに監視させて起動しなおしてる
2018/12/03(月) 12:33:54.06ID:YBbglVrU0
AutoItでprintとか吹き出しみたいなことをするにはどうすればいいですか?
2018/12/03(月) 12:50:11.88ID:GNXABHBD0
アングラツール UWSC
2018/12/03(月) 14:34:11.40ID:FJGmXm/O0
>>598
普通にFormにテキストボックス置いて表示したらいいだけじゃない?
Func _SetLog($controlID ,$str)
GUIctrlsetdata($controlID , $str & @CRLF & GUICtrlRead($controlID))
EndFunc
普通にFormにテキストボックス置いて表示したらいいだけじゃない?
Func _SetLog($controlID ,$str)
GUIctrlsetdata($controlID , $str & @CRLF & GUICtrlRead($controlID))
EndFunc
2018/12/03(月) 17:12:24.28ID:GFtOr9fV0
エラーで落ちる高性能
ここ笑うところですか?
ここ笑うところですか?
2018/12/03(月) 20:22:34.93ID:HdmX+JYd0
>>600
controlsendでメモ帳とかにテキストを送るとshiftが必要な入力を取りこぼすので途方にくれていましたが、そのやり方でうまくいきました。ありがとう。
controlsendでメモ帳とかにテキストを送るとshiftが必要な入力を取りこぼすので途方にくれていましたが、そのやり方でうまくいきました。ありがとう。
2018/12/03(月) 21:12:41.80ID:+iUyuQG/0
>>601
wwwwwwwwwwwwiwwwwwwwwwwwwwiは
wwwwwwwwwwwwiwwwwwwwwwwwwwiは
2018/12/03(月) 21:12:57.14ID:+iUyuQG/0
上げ忘れwwweっっwっっっっっっw
2018/12/05(水) 13:53:46.02ID:18DzS6PJ0
ひらがな文字列をランダムで4文字表示したいのですが
ひらがなを1文字ずつ代入してからランダムに表示するしかないですか?
ひらがなを1文字ずつ代入してからランダムに表示するしかないですか?
2018/12/05(水) 14:34:52.82ID:9TEKIQf50
CHR関数で文字コードから文字を出せる
ひらがなの範囲の文字コードをランダムに作れればいけそうだね
ひらがなの範囲の文字コードをランダムに作れればいけそうだね
607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:24:56.95ID:j6999dS00 >>605
print "あ" + "い" + "う" + "え"
print "あ" + "い" + "う" + "え"
2018/12/05(水) 17:33:08.91ID:r5zxn2x/0
出したい文字種が文字コード上にストレートになってれば、オフセットで簡単なんだけどね
読み替えテーブル作った方が楽かも
読み替えテーブル作った方が楽かも
2018/12/05(水) 17:56:16.25ID:o57wmzPS0
もうひらがな全部リストに打ち込むか文字列にしてスライスしたほうが早くないか?
2018/12/05(水) 18:02:23.31ID:o57wmzPS0
すまんUWSCスレか…ひらがな全部配列にぶち込めばいいと思うよ
2018/12/05(水) 18:21:59.78ID:paXn28aH0
コード貼ろうとすると拒否られるからやめとくわ
2018/12/05(水) 20:16:23.19ID:d/9vl2OR0
50個の2次元配列作るね。
2018/12/05(水) 20:17:54.50ID:Eg/CGPKD0
1次元でよくね?
2018/12/06(木) 08:43:57.64ID:P2Bmmkwp0
CHR($3041+random($3093-$3041+1))
2018/12/08(土) 20:21:16.89ID:bKVzKTYT0
AutoItで以下のものが動きません。_IEGetObjByNameで 7(一致するものがない)のエラーが出ます。
$oIE = _IECreate("https://connect.garmin.com/ja-JP/signin")
_IELoadWait($oIE)
$oEmail = _IEGetObjByName($oIE, "username")
$oEmail.value = "hoge@gmail.com"
NameもIDもあるのですが(同じ名前)どちらも動きません。
UWSCでは下の通りで動いていました。
IESetData(IE,"hoge@gmail.com","username")
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていだけると幸いです。
$oIE = _IECreate("https://connect.garmin.com/ja-JP/signin")
_IELoadWait($oIE)
$oEmail = _IEGetObjByName($oIE, "username")
$oEmail.value = "hoge@gmail.com"
NameもIDもあるのですが(同じ名前)どちらも動きません。
UWSCでは下の通りで動いていました。
IESetData(IE,"hoge@gmail.com","username")
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていだけると幸いです。
2018/12/08(土) 21:04:03.98ID:jHLBreMQ0
>>615
スレ違い
スレ違い
2018/12/08(土) 22:59:31.94ID:BwUzVtYO0
そういえばAutoItのスレってないよね
2018/12/08(土) 23:05:01.23ID:iX3QfuZN0
スレどころか日本語での情報ほとんどないからなー
2018/12/08(土) 23:34:40.89ID:FwT8Mubq0
>>615
NameじゃなくてIdなのでは
NameじゃなくてIdなのでは
2018/12/09(日) 06:19:21.14ID:nx8txLtk0
スレッド建てました。
スクリプトによるPC自動化総合スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1544303813/l50
AutoItやPythonなどでの話題は以降上へ。
スクリプトによるPC自動化総合スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1544303813/l50
AutoItやPythonなどでの話題は以降上へ。
2018/12/11(火) 07:46:41.57ID:8yClGeOR0
UWSC FREEって法人でも無料で使ってもいい?
2018/12/11(火) 12:33:29.82ID:VvjEdYNS0
フリー版を有料で使いたいの…?
法人での意味がよく分からんが単に自分の業務に使いたいだけならお好きに
本体とスクリプト同梱で製品に含めるとかはやめた方がいいかと思う
どちらにしろ製作者不在でソース公開もなくメンテも見込めないから普通の会社のセキュリティ基準だと導入不可なのでちゃんと確認してから使ってね
法人での意味がよく分からんが単に自分の業務に使いたいだけならお好きに
本体とスクリプト同梱で製品に含めるとかはやめた方がいいかと思う
どちらにしろ製作者不在でソース公開もなくメンテも見込めないから普通の会社のセキュリティ基準だと導入不可なのでちゃんと確認してから使ってね
2018/12/11(火) 13:03:21.11ID:pOCbKjZi0
2018/12/11(火) 13:07:54.40ID:mtCmYnj30
アップデート止まってるから即座に廃棄しろ
2018/12/11(火) 20:22:58.60ID:sYxLQJD00
「いいぞ 」=「思う」
2018/12/11(火) 20:52:57.14ID:mzC7akKc0
2018/12/11(火) 21:21:15.81ID:pOCbKjZi0
>>625
623はただの意見だけど622で必要なのは確定情報だからね
623はただの意見だけど622で必要なのは確定情報だからね
628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 21:54:58.66ID:LDOi31Lk02018/12/12(水) 09:36:32.69ID:EuM/1j1C0
ばれなきゃいいんだよ
2018/12/16(日) 01:11:58.03ID:bQYfiYco0
何年も前に使ってたんだが、もう開発終了したのか
今なら何がいいのかな?
今なら何がいいのかな?
2018/12/16(日) 12:45:23.27ID:1+heidOc0
やりたいものが動くならそのままuwsc
乗り換え相談は>>620
乗り換え相談は>>620
2018/12/19(水) 10:00:23.15ID:QtGcYl2j0
POWERSHELLからC#を呼び出せばUI Automationも使えるし何でも出来るよな
UWSCを捨てることはない
UWSCを捨てることはない
2018/12/19(水) 13:11:58.29ID:2akAEgdD0
それUWSC使う必要あるんか?w
2018/12/19(水) 17:44:44.48ID:+8eMCDIy0
画像認識させるの楽だからね
必要とまでは言わないけどわざわざ使わずに苦労する理由もないかなあ
必要とまでは言わないけどわざわざ使わずに苦労する理由もないかなあ
2018/12/19(水) 17:58:21.43ID:zmbyh0UC0
え?
Uwscの画像認識なんて貧弱じゃね。
Uwscの画像認識なんて貧弱じゃね。
2018/12/19(水) 18:00:21.95ID:XsUnG6230
おw何かお勧めしてくれるんですか?w
2018/12/19(水) 18:39:06.68ID:yhhLCbgf0
画像認識wって言うのは違和感あるけど一致した画像を見つけるのは一番簡単かな
モノによってはウインドウが隠れてても対応可能となっておりますですし
モノによってはウインドウが隠れてても対応可能となっておりますですし
2018/12/20(木) 11:00:35.72ID:5njNpaBB0
opencv直接叩けるPythonとかの方がはるかに強いよ
それこそなんでも出来るわけだし
それこそなんでも出来るわけだし
2018/12/20(木) 11:14:17.06ID:YmP36NCU0
何でもできるより簡単にできる方が価値がある状況が多々あるからね
2018/12/20(木) 11:17:03.90ID:6Z7VsM8F0
>>638
強いとは誰も言ってないし思ってもないw
強いとは誰も言ってないし思ってもないw
2018/12/20(木) 11:19:38.88ID:5njNpaBB0
何の言語でやろうが結局同じようなコードになるよ
自動化を簡単に記述できるようなものなんていまのところない
ただの慣れの問題
自動化を簡単に記述できるようなものなんていまのところない
ただの慣れの問題
2018/12/20(木) 11:26:42.58ID:4fGdw2sw0
得手不得手は結構あるよ
一方は1行で済む処理が20行くらいになるとかザラ
一方は1行で済む処理が20行くらいになるとかザラ
2018/12/20(木) 11:26:50.80ID:KJYGanj70
USWC ・・・ 実行環境が楽、日本語の説明・サンプルが多い
AutoIT ・・・ 実行環境が楽、英語しかない
Pyrhon ・・・ 実行環境が面倒、画像認識やAI等のサンプルが一番多い
AutoIT ・・・ 実行環境が楽、英語しかない
Pyrhon ・・・ 実行環境が面倒、画像認識やAI等のサンプルが一番多い
2018/12/20(木) 11:59:36.58ID:8UwH0Ejb0
つーか画像認識もuwscみたいに画像を用意して〜なんて旧態然とした方法よりも
AIに判別させた方が画像が変化した時にも対応できて簡単だぞ
AIに判別させた方が画像が変化した時にも対応できて簡単だぞ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 12:47:35.13ID:jWPxlZzJ0 >>644
AIが画像を切り出してUWSCのコードを書いてくれればそれが一番いい。
AIが画像を切り出してUWSCのコードを書いてくれればそれが一番いい。
2018/12/20(木) 13:02:55.78ID:YmP36NCU0
>>644
実務では非常にシンプルな画像認識で十分なことが多々ある。どんな環境でもすぐに実行できて編集もできるということが重要。
実務では非常にシンプルな画像認識で十分なことが多々ある。どんな環境でもすぐに実行できて編集もできるということが重要。
2018/12/20(木) 13:49:00.55ID:5njNpaBB0
Pythonが環境構築面倒???
サイトからファイル落としてきてインストーラ実行してパス通してpipするだけだろ。
これが出来ない人はUWSCも使いこなすの無理かと。
サイトからファイル落としてきてインストーラ実行してパス通してpipするだけだろ。
これが出来ない人はUWSCも使いこなすの無理かと。
2018/12/20(木) 13:59:38.69ID:KJYGanj70
そのインストールが行く先々のPCで必要だから面倒じゃん
UWSCならUSBメモリにEXE入れとけばいいもんな
UWSCならUSBメモリにEXE入れとけばいいもんな
2018/12/20(木) 14:02:57.89ID:5njNpaBB0
ツール類ならPythonでもファイルをexe化すればいいし、行く先々ってどんなお仕事されてるんですか?
2018/12/20(木) 14:19:07.65ID:YmP36NCU0
>>649
逐一説明してやる気はないが、コピーで環境構築が終わらないならもうそれだけでuwscより手間がかかるってこと。
exe化すると変更に手間がかかる。
uwscで十分ならpythonを使う利点はない
逐一説明してやる気はないが、コピーで環境構築が終わらないならもうそれだけでuwscより手間がかかるってこと。
exe化すると変更に手間がかかる。
uwscで十分ならpythonを使う利点はない
2018/12/20(木) 14:27:20.87ID:6AzSd4Sc0
やっぱPythonって良いんかこれ
自動化だけならUWSCが簡単最強だと思っているけど
吹き出しをマルチスレッドで64個作って画面中でスプライトみたいに動かしたり
グラフを表示させたくなったり
プログラムが複雑化してモジュール単位で分けて管理したくなったら
UWSCだと限界を感じるので本格的な言語に移行するしか無いよな
自動化だけならUWSCが簡単最強だと思っているけど
吹き出しをマルチスレッドで64個作って画面中でスプライトみたいに動かしたり
グラフを表示させたくなったり
プログラムが複雑化してモジュール単位で分けて管理したくなったら
UWSCだと限界を感じるので本格的な言語に移行するしか無いよな
2018/12/20(木) 15:25:39.71ID:4fGdw2sw0
ID:5njNpaBB0
経験か洞察力かその両方が足りない
経験か洞察力かその両方が足りない
2018/12/20(木) 16:56:33.85ID:Gz3XG4WN0
>>651
何でそんな訳のわからないことするに至ったか知らんけどやりやすいものでやるのがいいんじゃね
何でそんな訳のわからないことするに至ったか知らんけどやりやすいものでやるのがいいんじゃね
2018/12/20(木) 20:29:03.02ID:6Z7VsM8F0
>>647
実際それができなくても使いこなせるのがUWSCなわけでw
実際それができなくても使いこなせるのがUWSCなわけでw
2018/12/20(木) 20:41:40.06ID:FI6T8vRI0
uwscからプログラミング入ったんだけど他になんの言語学べばいいと思う?
一応大学でC++はやった程度
一応大学でC++はやった程度
2018/12/20(木) 21:02:27.07ID:SVFKDk8/0
ハングル
2018/12/20(木) 21:20:38.80ID:Pv8KDB5F0
golang
2018/12/20(木) 21:21:31.27ID:FuDOYDHv0
2018/12/20(木) 22:23:02.03ID:VzdhnVMP0
Python、Pythonうるさくて逆にヘイト集めてることにそろそろ気づけ
2018/12/20(木) 22:37:25.37ID:YRKSwGYj0
気付くも何もそれが目的なんだけどね
これ以上UWSCのユーザー減らしたくない
これ以上UWSCのユーザー減らしたくない
2018/12/20(木) 23:40:53.47ID:EcPUwxfZ0
UWSCしか知らないけど、AuotItやPythonに標準で記録機能ってある?
大概のルーチンワークは記録してMMVを整理すれば出来上がる
大概のルーチンワークは記録してMMVを整理すれば出来上がる
2018/12/20(木) 23:43:22.72ID:o2he3lPY0
autoitには一応あるけどあんなの使ってる人いないんじゃないかな
pythonはそもそも自動記録とか関係ない気が
pythonはそもそも自動記録とか関係ない気が
2018/12/21(金) 00:31:27.19ID:cAj64JDQ0
UWSCも使ってるうちに記録機能は使わなくなったな
座標取得とかも取得用のスクリプトでやったり
座標取得とかも取得用のスクリプトでやったり
2018/12/21(金) 00:42:08.22ID:zZa660SJ0
ちょー最高に高度なRPAが発見される
マシン語
コンピュータに直接話しかけるから誤解や間違いも起きない
マシン語
コンピュータに直接話しかけるから誤解や間違いも起きない
2018/12/21(金) 01:26:14.79ID:cAj64JDQ0
誤解や間違いは常にヒト側で起きるのだ…
2018/12/21(金) 11:44:34.37ID:6c7wHlbV0
大量の猿にでたらめにタイプさせれば何時かはシェイクスピアの小説を書きあげるだろうみたいな話ですね。
2018/12/21(金) 12:22:13.59ID:DORUjpzD0
たくさんの猿の中に人類を超えた知能を持つ新種の猿が極稀に出現すると言う訳か
2018/12/21(金) 13:02:29.21ID:Tk4Bg3FZ0
大量の朝鮮人を拷問して出てくるわめき声が
そのうちモーツアルトの名曲になるということか
そのうちモーツアルトの名曲になるということか
2018/12/21(金) 22:48:44.93ID:iPEQInbD0
全メモリの組み合わせの中にはシェークスピアもあるだろうし、未知なる大作すらあるだろうな
2018/12/22(土) 10:54:43.17ID:+qVSbXwe0
名作を破断なく生み出し続けるAIプログラム(DB付き)もあるかな
2018/12/22(土) 17:44:38.67ID:zPe6raVt0
そこまで複雑なことがしたいわけじゃないから
出来ることがどんなに多くても学習の手間や製作の手間が大変そうだと尻込みしちゃう
AuotItは英語しかないのが、Pyrhonは幅広すぎるのが学習する気になれない主な要因
autohotkeyあたりが日本語サイトあったりUIから作れるようなツールあったりで良さそうかなと思ってるけど
出来ることがどんなに多くても学習の手間や製作の手間が大変そうだと尻込みしちゃう
AuotItは英語しかないのが、Pyrhonは幅広すぎるのが学習する気になれない主な要因
autohotkeyあたりが日本語サイトあったりUIから作れるようなツールあったりで良さそうかなと思ってるけど
2018/12/22(土) 19:22:35.00ID:KAd+1qFd0
プニル更新したらバックグラウンドで動かなくなったし
いい加減違うの覚えないとダメか・・・
いい加減違うの覚えないとダメか・・・
2018/12/23(日) 13:48:11.14ID:og+aiIwc0
2018/12/23(日) 15:48:53.79ID:jNPIswjH0
今更初心者なんておらんやろ…
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 11:46:55.14ID:xCGZYapZ0 // 2018.12.23 paQ
$(".col-md-2.col-xs-6").eq(0).addClass("latest");
var sss = "\r\n";
$(".col-md-2.col-xs-6").filter(":contains(ランキング(1時間),:contains(新着動画)").find(".list-data")
.filter(function(index){
return $(this).prev().filter("a").has("img").length;
})
.filter(function(index){
return this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
})
.sort(function(a, b){
var al = a.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
al = al ? al[1] : 0;
if ( $(a.parentNode).hasClass("latest") )
al *= 3;
var bl = b.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
bl = bl ? bl[1] : 0;
if ( $(b.parentNode).hasClass("latest") )
bl *= 3;
return +al - (+bl);
})
.map(function() {
sss += $(this).prev().attr("href") + "\r\n";
// sss += this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/)[0] + "\r\n";
return $(this).prev();
});
sss.replace(/https:\/\/xvideos-d.com\//mg, "https://xvideos.com/");
$(".col-md-2.col-xs-6").eq(0).addClass("latest");
var sss = "\r\n";
$(".col-md-2.col-xs-6").filter(":contains(ランキング(1時間),:contains(新着動画)").find(".list-data")
.filter(function(index){
return $(this).prev().filter("a").has("img").length;
})
.filter(function(index){
return this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
})
.sort(function(a, b){
var al = a.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
al = al ? al[1] : 0;
if ( $(a.parentNode).hasClass("latest") )
al *= 3;
var bl = b.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
bl = bl ? bl[1] : 0;
if ( $(b.parentNode).hasClass("latest") )
bl *= 3;
return +al - (+bl);
})
.map(function() {
sss += $(this).prev().attr("href") + "\r\n";
// sss += this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/)[0] + "\r\n";
return $(this).prev();
});
sss.replace(/https:\/\/xvideos-d.com\//mg, "https://xvideos.com/");
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 12:07:07.92ID:xCGZYapZ0 latest という名前のマークをつける
目的の文字列を受け取る変数を準備
ランキングと新着のリストを取得
画像リンクを持たないものは捨てる
動画の長さを持たないものは捨てる。動画直リンを処理できないので。
動画長さでソート。ただし、ランキングを優先。
リンク先URLを取得。
リンク先URLを変更。
目的の文字列を受け取る変数を準備
ランキングと新着のリストを取得
画像リンクを持たないものは捨てる
動画の長さを持たないものは捨てる。動画直リンを処理できないので。
動画長さでソート。ただし、ランキングを優先。
リンク先URLを取得。
リンク先URLを変更。
2018/12/24(月) 13:52:02.32ID:6iEsE3AO0
UWSC以外で画像認識できるものってある?
2018/12/24(月) 14:23:06.67ID:gFLB8K/n0
Python
2018/12/24(月) 14:40:58.29ID:CdNzhEJQ0
chkimgxでウィンドウidを指定して非アクティブな状態でも画像認識できるようにすると、
ウィンドウがアクティブな時にウィンドウの枠が点滅したようになるのすが
何が原因でしょうか?
ウィンドウがアクティブな時にウィンドウの枠が点滅したようになるのすが
何が原因でしょうか?
2018/12/24(月) 14:51:36.94ID:fXzp4KXP0
ウイルスです
偽者のchkimgxを使うとそうなります
偽者のchkimgxを使うとそうなります
2018/12/24(月) 14:55:51.34ID:CdNzhEJQ0
2018/12/24(月) 18:16:17.22ID:y+0s+76Q0
点滅にはおそらく何らかの注意を促す目的があると思います
https://togarasi.wordpress.com/2008/12/18/ウィンドウをブリンク(点滅)させる/
http://www.alato.ne.jp/kazu-/vb/tip13.htm
通常は音でおこなわれる警告を視覚的におこなうオプションもあります
(これがONになっていなくても点滅による注意喚起はあります)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011822
そのあたりを考えると点滅自体がおかしいのではなくて、
結果として点滅が起こるようなスクリプトによる操作の法に改善点がある気がします
https://togarasi.wordpress.com/2008/12/18/ウィンドウをブリンク(点滅)させる/
http://www.alato.ne.jp/kazu-/vb/tip13.htm
通常は音でおこなわれる警告を視覚的におこなうオプションもあります
(これがONになっていなくても点滅による注意喚起はあります)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011822
そのあたりを考えると点滅自体がおかしいのではなくて、
結果として点滅が起こるようなスクリプトによる操作の法に改善点がある気がします
2018/12/24(月) 19:30:27.02ID:pbjfJomp0
679じゃないが見た事あるよ
多分peekcolorでも同じ状態になると思うが
点滅ってよりチラつきっていう位、一瞬フォーカスが外れたような見え方になるはず
多分peekcolorでも同じ状態になると思うが
点滅ってよりチラつきっていう位、一瞬フォーカスが外れたような見え方になるはず
2018/12/24(月) 19:46:03.66ID:CdNzhEJQ0
チカチカして全く使い物にならないんですが
コードをコピペしたらNGワードと出て書き込めませんでした
コードをコピペしたらNGワードと出て書き込めませんでした
2018/12/24(月) 23:47:08.74ID:YoT3fioD0
MOUSEORGのオプションでMORG_BACKかなんかでしょ
枠が点滅するのは対象アプリの仕様次第でスクリプトでは直らない
枠が点滅するのは対象アプリの仕様次第でスクリプトでは直らない
2018/12/25(火) 11:27:15.11ID:oB+28KQM0
2018/12/26(水) 23:13:43.97ID:u35tRZ/K0
2018/12/27(木) 09:45:04.38ID:81SBFA7t0
chkimgx_option(true, true)じゃダメなん?
2018/12/27(木) 11:34:29.38ID:WvRfFfdk0
>>688
trueにしたら点滅しなくなりました。ありがとうございます。
しかし今度はウィンドウをアクティブにしていないと以下のようなエラーが出るようになりました。
BitBltとは何でしょう?
BitBltに失敗
以下、スタックトレース
1: スタックトレースの取得に失敗
2: スタックトレースの取得に失敗
3: スタックトレースの取得に失敗
4: get_mouse_click() - 0x594e6b00
5: chkimgx_generic() - 0x594e80f0
6: スタックトレースの取得に失敗
7: スタックトレースの取得に失敗
8: スタックトレースの取得に失敗
9: スタックトレースの取得に失敗
10: スタックトレースの取得に失敗
11: スタックトレースの取得に失敗
12: スタックトレースの取得に失敗
13: スタックトレースの取得に失敗
14: スタックトレースの取得に失敗
15: スタックトレースの取得に失敗
16: スタックトレースの取得に失敗
17: スタックトレースの取得に失敗
18: スタックトレースの取得に失敗
19: スタックトレースの取得に失敗
20: スタックトレースの取得に失敗
chkimgxでエラーが発生しました。やり直します!
trueにしたら点滅しなくなりました。ありがとうございます。
しかし今度はウィンドウをアクティブにしていないと以下のようなエラーが出るようになりました。
BitBltとは何でしょう?
BitBltに失敗
以下、スタックトレース
1: スタックトレースの取得に失敗
2: スタックトレースの取得に失敗
3: スタックトレースの取得に失敗
4: get_mouse_click() - 0x594e6b00
5: chkimgx_generic() - 0x594e80f0
6: スタックトレースの取得に失敗
7: スタックトレースの取得に失敗
8: スタックトレースの取得に失敗
9: スタックトレースの取得に失敗
10: スタックトレースの取得に失敗
11: スタックトレースの取得に失敗
12: スタックトレースの取得に失敗
13: スタックトレースの取得に失敗
14: スタックトレースの取得に失敗
15: スタックトレースの取得に失敗
16: スタックトレースの取得に失敗
17: スタックトレースの取得に失敗
18: スタックトレースの取得に失敗
19: スタックトレースの取得に失敗
20: スタックトレースの取得に失敗
chkimgxでエラーが発生しました。やり直します!
2018/12/27(木) 13:08:43.92ID:xA7UYPx50
オプションの意味は理解してるのだろうか
よくいる写経コーダーはめんどくさい
よくいる写経コーダーはめんどくさい
2018/12/27(木) 13:37:44.78ID:WvRfFfdk0
>>オプションの意味は理解してるのだろうか
理解してませんよ
chkimgx使う時は良く分からないのでいつもテンプレをコピペしてます
それで何も問題なく使えてたんですが、ウィンドウidを指定したら問題が起きました
理解してませんよ
chkimgx使う時は良く分からないのでいつもテンプレをコピペしてます
それで何も問題なく使えてたんですが、ウィンドウidを指定したら問題が起きました
2018/12/27(木) 15:57:21.15ID:EJ2/BK1D0
693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 23:51:07.69ID:30tYt3HL0 インターバルの設定方法についてご教授下さい。
普段はFXの為替レートを1分おきに取得しているのですが、
シグナル発生→発注→確認という流れが1分では終わらず、
この操作が度重なるうちにオーバーフローを起こすようです。
(大元のスクリプトはインターバル設定の「1分」で設定しています。
レート取得自体は1分内で終わるのですが、発注以下の作業が1分では終わらず、
そのズレが蓄積していく状況です。)
1分インターバルの設定に、イベント発生時は例外として作業終了までインターバルのトリガーを
無視するような設定はないでしょうか。
よろしくお願いします。
普段はFXの為替レートを1分おきに取得しているのですが、
シグナル発生→発注→確認という流れが1分では終わらず、
この操作が度重なるうちにオーバーフローを起こすようです。
(大元のスクリプトはインターバル設定の「1分」で設定しています。
レート取得自体は1分内で終わるのですが、発注以下の作業が1分では終わらず、
そのズレが蓄積していく状況です。)
1分インターバルの設定に、イベント発生時は例外として作業終了までインターバルのトリガーを
無視するような設定はないでしょうか。
よろしくお願いします。
2019/01/03(木) 01:39:52.61ID:hHv3FFDt0
2019/01/03(木) 02:28:44.40ID:T2A454Ch0
そんなんで勝てるの?
2019/01/03(木) 02:47:42.17ID:2k8HykNd0
非同期実行やスレッドについて勉強するばでくるよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 16:51:17.51ID:ZAB0RaZJ02019/01/03(木) 18:31:58.10ID:vrrpsjzl0
>>693
インターバルを2分にしろks
インターバルを2分にしろks
2019/01/09(水) 01:24:17.32ID:e6LV5hVE0
状況に応じてthread命令を使って
2〜10個の並列処理を作成させてます
今走らせてる並列処理の数を
取得する命令ってありますか?
グローバル変数でも使って
自分で把握できるように
組むしかないんでしょうかね?
2〜10個の並列処理を作成させてます
今走らせてる並列処理の数を
取得する命令ってありますか?
グローバル変数でも使って
自分で把握できるように
組むしかないんでしょうかね?
2019/01/09(水) 04:03:58.24ID:XQDcdFOy0
>>699
> グローバル変数でも使って自分で把握できるように組むしかないんでしょうかね?
スレッドからスレッド起動とかしてるんじゃなきゃ、それが一番簡単でしょう
もし、スレッドからも起動してるようだとスレッド数のグローバル変数アクセスに排他制御が必要になる
> グローバル変数でも使って自分で把握できるように組むしかないんでしょうかね?
スレッドからスレッド起動とかしてるんじゃなきゃ、それが一番簡単でしょう
もし、スレッドからも起動してるようだとスレッド数のグローバル変数アクセスに排他制御が必要になる
2019/01/09(水) 07:38:46.64ID:/+T0ciEa0
スレッド64個を超えるとエラーで止まるしな
2019/01/09(水) 13:19:58.82ID:8j/MAnEC0
Pro版のライセンス購入を行う予定なんですが、現在どのサイトで購入する事が可能なんでしょうか
公式サイトが404エラーがでてしまい繋がりません。またVectorの方でも購入ページまでいけませんでした
公式サイトが404エラーがでてしまい繋がりません。またVectorの方でも購入ページまでいけませんでした
2019/01/09(水) 13:23:24.78ID:4YeFqTfQ0
既に滅びたツール
2019/01/09(水) 21:18:20.86ID:c9HKIs670
もう終わったコンテンツ
2019/01/11(金) 21:37:19.27ID:vv7aMblR0
人間の手で連打するのと比べて不自然さのないクリック間隔ってどれくらいですか?
2019/01/11(金) 21:44:27.50ID:xio1/hkT0
秒間16連打
2019/01/11(金) 21:57:44.29ID:nO7OVfVC0
8連打でも結構早い。
2019/01/12(土) 09:01:33.19ID:NQPvJ2+C0
2019/01/12(土) 09:51:26.30ID:t4dWVDuU0
そもそも等間隔な時点で人間らしくないので少しランダムにした方がいいかも
2019/01/12(土) 09:54:07.93ID:e9GsY7120
位置も大事
毎回同じ座標をクリックできる人間なんて居ないからな
毎回同じ座標をクリックできる人間なんて居ないからな
2019/01/12(土) 17:30:44.68ID:UrP8/vj60
人間らしさを装うという要件なのかどうかは知らないが
マウスを動かさずに同じ位置で連続クリックするというパターンなら別に難しくもなんともない
というかその方が自然
マウスを動かさずに同じ位置で連続クリックするというパターンなら別に難しくもなんともない
というかその方が自然
2019/01/12(土) 17:36:33.37ID:Gld9F/jt0
ドジっ子みたく時々クリックする所を間違えると完璧
2019/01/12(土) 18:17:55.84ID:O4QnVucd0
たまにトイレいってる感じをだして止まるとバッチグー
2019/01/12(土) 22:13:24.38ID:vby1AuDX0
>>708
スクリプト組んで自分で計測してみよう
スクリプト組んで自分で計測してみよう
2019/01/13(日) 13:07:05.60ID:Gqj+uiul0
sleep(0.1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y)
と書くのと、
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y,100)
と書くのでは何が違うのでしょうか?
上の書き方だとクリックされない場合があり、下の書き方に変えたのですが、違いが良く分かりません。
しかも下の100ミリ秒の待機時間は上の0.1秒の待機時間と違って体感ですがあるように感じません。
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y)
と書くのと、
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y,100)
と書くのでは何が違うのでしょうか?
上の書き方だとクリックされない場合があり、下の書き方に変えたのですが、違いが良く分かりません。
しかも下の100ミリ秒の待機時間は上の0.1秒の待機時間と違って体感ですがあるように感じません。
2019/01/13(日) 14:22:44.13ID:iWgDWCWY0
体感なんて言ってないではかれるものを使ってみればいい
ttp://www.usamimi.info/~geko/arch_pro/0x002_js/05_mouse/index.html
ttp://gadgetwatch.arrow.jp/tap/
ttp://www.usamimi.info/~geko/arch_pro/0x002_js/05_mouse/index.html
ttp://gadgetwatch.arrow.jp/tap/
2019/01/13(日) 15:11:49.47ID:3nqUn35o0
関数呼び出しにはオーバーヘッドがあるので特に実行の遅いスクリプト言語では顕著になる
てか確実にクリックするなら待ち時間追加するんじゃなくてdown,upの2段階にした方がいいかもね
てか確実にクリックするなら待ち時間追加するんじゃなくてdown,upの2段階にした方がいいかもね
2019/01/13(日) 16:04:23.46ID:OHo6UCTh0
2019/01/13(日) 17:15:15.56ID:Fj054iNX0
そういう違いがあったのか知らんかった
2019/01/13(日) 17:26:10.23ID:Gqj+uiul0
みなさん、いろいろとありがとうございます。
とりあえずクリックには全部待ち時間を入れておきました
とりあえずクリックには全部待ち時間を入れておきました
2019/01/14(月) 11:43:00.06ID:0ex1Ob090
マルチスレッドで動かしたりしてない限り関係ないけどね
2019/01/16(水) 19:26:26.03ID:nmlmDSes0
ゲームの監視に使ってるんですが、外出先から自宅PCに仕掛けているゲームの状態の変化を知ることってできますか?
遠隔操作とかではなく瞬時にスマホかなにかに知らせる方法はないでしょうか?
メール送信だとタイムラグがあってダメでした。
遠隔操作とかではなく瞬時にスマホかなにかに知らせる方法はないでしょうか?
メール送信だとタイムラグがあってダメでした。
2019/01/16(水) 20:20:16.80ID:UVzl0dmq0
出来る出来ないで言えばどうとでもなるが
お手軽にならPC版LINE操作してトークにメッセージ流すとかどう?
お手軽にならPC版LINE操作してトークにメッセージ流すとかどう?
2019/01/16(水) 20:48:52.60ID:nmlmDSes0
>>723
どんな方法でもいいんで教えて下さい!
部屋から出られない状態でトイレにも行けず今とても困っています
何かしらの方法で通知が来たら、即、手持ちの端末で操作する必要がある状態です
即時通知できればなんでもOKです。
どんな方法でもいいんで教えて下さい!
部屋から出られない状態でトイレにも行けず今とても困っています
何かしらの方法で通知が来たら、即、手持ちの端末で操作する必要がある状態です
即時通知できればなんでもOKです。
2019/01/16(水) 21:05:52.94ID:R2Do0KA00
許容可能な時間差を明示しとかないと(回答者/提案者に対して)結果的に無駄足を踏ませかねないぞ。
2019/01/16(水) 21:08:08.18ID:PgQV+dUU0
監視から操作からuwscに丸投げじゃあかんのかい?
2019/01/16(水) 21:09:09.62ID:PgQV+dUU0
オレは全自動で怪獣やっつけるようにしてるわ
2019/01/16(水) 21:34:14.62ID:nmlmDSes0
1,2秒くらいならOKでしょうか。できればリアルタイムで通知したいです。
自宅PCで音が鳴るように設定しているので、メッセージ送信とかでなく、
それを外でリアルタイムに聞ければ一番いいのですが
完璧なものが作れない(作るとしたらゲーム内で莫大に課金しないといけない)ので、
手動操作が必要になったら通知するようにしたいです
自宅PCで音が鳴るように設定しているので、メッセージ送信とかでなく、
それを外でリアルタイムに聞ければ一番いいのですが
完璧なものが作れない(作るとしたらゲーム内で莫大に課金しないといけない)ので、
手動操作が必要になったら通知するようにしたいです
2019/01/16(水) 21:49:07.74ID:6pOQDti+0
ずっと家電とスマホを通話状態にしておいて自宅PCの音を聞けばいいんじゃね?
2019/01/16(水) 22:02:12.73ID:UVzl0dmq0
>>724
え、だからLINEで通知すればって提案だけどなんかダメなの?
え、だからLINEで通知すればって提案だけどなんかダメなの?
2019/01/16(水) 23:51:08.98ID:/GqUMZmU0
1,2秒だとリモートデスクトップを常時接続してても厳しい感じだな
殆どリアルタイムだけど動きの激しいゲームを動かすとやっぱりラグ出てずれるし
殆どリアルタイムだけど動きの激しいゲームを動かすとやっぱりラグ出てずれるし
2019/01/17(木) 00:28:02.99ID:5xju99MD0
ソシャゲだろうしクリックまで自動化する方が良いだろ
2019/01/17(木) 01:43:27.81ID:SB0CEj4U0
自宅勤務を申し出る
会社にゲームPCを持ち込む
どちらも却下されたらやめる
これで解決でしょう
会社にゲームPCを持ち込む
どちらも却下されたらやめる
これで解決でしょう
2019/01/17(木) 05:28:11.39ID:2MxYJ7b50
>>724
トイレまで聞こえる大音量スピーカーを買う
トイレまで聞こえる大音量スピーカーを買う
735728
2019/01/17(木) 07:55:19.02ID:iSAVNt/o0 ありがとうございます
LINEとスマホの通話の路線でいってみたいと思います
監視カメラを買う必要はなさそうですね また何かあったらよろしくお願いします
LINEとスマホの通話の路線でいってみたいと思います
監視カメラを買う必要はなさそうですね また何かあったらよろしくお願いします
2019/01/18(金) 11:38:27.13ID:4pZ8D3aw0
スレチかもしれないんですが、マクロ検知対策でゲームのクリック位置をランダム化してるんですが、
よく考えたら、どこのボタンをクリックしたって情報はサーバーに行っても、
ボタンのどの位置をクリックしたかなんて情報は無意味だしサーバーに行ってないはずですよね?
とするとクリック位置のランダム化は必要ないんでしょうか?
どちらかと言えばクリックの間隔の方が問題になるような気がするんですが。
よく考えたら、どこのボタンをクリックしたって情報はサーバーに行っても、
ボタンのどの位置をクリックしたかなんて情報は無意味だしサーバーに行ってないはずですよね?
とするとクリック位置のランダム化は必要ないんでしょうか?
どちらかと言えばクリックの間隔の方が問題になるような気がするんですが。
2019/01/18(金) 11:46:29.87ID:7pxPcwFL0
クライアント側で対策してるかもしれないんで位置もランダムでいいが間隔もランダムにすればいいじゃん?
2019/01/18(金) 12:31:02.14ID:Ps/RzTXw0
某ブラゲーはクリック座標までみてる
それでBANしてるよ
それでBANしてるよ
2019/01/18(金) 12:36:11.92ID:lJGOUP/a0
自分でマクロ検知といいながらクリック位置の情報が無意味とか何言ってんだ
パケット解析もしてないくせにサーバーに行ってないはずとかどうして思えるのか
パケット解析もしてないくせにサーバーに行ってないはずとかどうして思えるのか
2019/01/18(金) 12:38:12.64ID:0ktBXwvV0
UWSCPROのキージェネレータのソース貼っていい?
1レスで収まると思う。
感謝の意を込めて全員正規ユーザーになろ?
1レスで収まると思う。
感謝の意を込めて全員正規ユーザーになろ?
2019/01/18(金) 12:40:45.65ID:0ktBXwvV0
PRO版ライセンス買えなくて困ってる人もいるし
2019/01/18(金) 12:53:51.63ID:Ps/RzTXw0
作者とベクターの利益を害するとして作者とベクターに通報するが
どうする?
どうする?
2019/01/18(金) 13:25:08.35ID:5TfHwSdR0
>>740
貼らないで欲しい
貼らないで欲しい
2019/01/18(金) 14:01:46.66ID:NHf1lolj0
貼るなよ絶対に貼るなよ
2019/01/18(金) 14:28:09.18ID:qjhLRo5e0
>>742
作者はいないし、ベクターはもう販売してないぞ
作者はいないし、ベクターはもう販売してないぞ
2019/01/18(金) 15:24:09.61ID:4pZ8D3aw0
ランダム化は必要ってことですか。
エミュレーターではUWSC使ってるので問題なんですが、
スマホで自動化するとタップする位置をランダムにする方法がなくて困ってるんですが、
何かいい方法はないでしょうか?
エミュレーターではUWSC使ってるので問題なんですが、
スマホで自動化するとタップする位置をランダムにする方法がなくて困ってるんですが、
何かいい方法はないでしょうか?
2019/01/18(金) 15:34:25.32ID:GuWdRSQJ0
もうUWSCの質問じゃないだろそれ
2019/01/18(金) 17:27:53.56ID:lvKHwYy00
質問です。
Nox上で自動タップ動作をしようと思い試しているのですが、
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 450 450")
の場合は実行可能なのですが、
X=150+RANDOM(150)
Y=150+RANDOM(150)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap X Y")
と記述した場合、動作しません。
X=RANDOM(150)+150
や
X=150+RANDOM(300-150)
も試しましたが無理でした。
どうすればよいでしょうか?
Nox上で自動タップ動作をしようと思い試しているのですが、
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 450 450")
の場合は実行可能なのですが、
X=150+RANDOM(150)
Y=150+RANDOM(150)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap X Y")
と記述した場合、動作しません。
X=RANDOM(150)+150
や
X=150+RANDOM(300-150)
も試しましたが無理でした。
どうすればよいでしょうか?
2019/01/18(金) 17:53:45.25ID:7pxPcwFL0
マジでいってる?
2019/01/18(金) 18:01:01.72ID:fELp6mmR0
>>748
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap "+X+" "+Y)
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap "+X+" "+Y)
2019/01/18(金) 18:11:19.58ID:lvKHwYy00
2019/01/18(金) 19:17:41.56ID:5TfHwSdR0
2019/01/20(日) 20:52:07.51ID:lwIKQCqv0
>>740
正規とはいったい・・・
正規とはいったい・・・
2019/01/21(月) 22:06:15.55ID:7+lwB+rS0
>>740
OK
OK
2019/01/22(火) 12:38:47.82ID:Shq7Xdcq0
なんでいちいち聞くのかね
2019/01/22(火) 17:15:00.41ID:mTSi70uG0
NoxPlayerでchkimgxが期待通りに動かず悩んでたんだが、これってNoxの描画がOpenGLだとまともに動かないのね、、、
2019/01/22(火) 18:00:54.74ID:3FWqbaqZ0
2019/01/22(火) 18:24:58.02ID:ecZZHOG30
OpenGLでも普通に動いてるが
2019/01/22(火) 18:25:00.85ID:xuPWbuC90
>>757
DirectXに設定したNoxをバックグラウンドにまわした状態で、画像をchkimgxして結果の座標を元にsaveimgして期待通りの
画像がセーブされるところまでは確認した
OpenGLだと存在しないはずの画像が引っかかったり座標がめちゃくちゃ
OpenGLじゃないと描画がおかしくなるアプリが対象にあるんで、それ以上の検証はしてない
DirectXに設定したNoxをバックグラウンドにまわした状態で、画像をchkimgxして結果の座標を元にsaveimgして期待通りの
画像がセーブされるところまでは確認した
OpenGLだと存在しないはずの画像が引っかかったり座標がめちゃくちゃ
OpenGLじゃないと描画がおかしくなるアプリが対象にあるんで、それ以上の検証はしてない
2019/01/22(火) 21:33:07.24ID:bX2YDCkO0
>>758
前面に出してWindowID使わずに全画面対象なら、期待通りの動作はしてる
バックグラウンドに回しても動いてるっていうなら、Windowsのバージョンも関係あるのかな?
こっちの環境はWindows7sp1。OpenGLなんだからグラフィックカードに依存してると困るんだけど、Intelの内蔵と
RADEON HD5450の両方で駄目
前面に出してWindowID使わずに全画面対象なら、期待通りの動作はしてる
バックグラウンドに回しても動いてるっていうなら、Windowsのバージョンも関係あるのかな?
こっちの環境はWindows7sp1。OpenGLなんだからグラフィックカードに依存してると困るんだけど、Intelの内蔵と
RADEON HD5450の両方で駄目
2019/01/23(水) 03:29:42.37ID:W2mz5jJa0
Windows10でGTX1080だけどOpenGLで普通に使えてるなid指定でinactiveでも
2019/01/23(水) 09:50:47.08ID:8PnxtArg0
win10でchkimgって重くないの?
2019/01/23(水) 10:54:03.41ID:C7KoJnNv0
すみません、初心者なんですが、ゲームのfpsを下げるとchkimgの成功率は上がるんでしょうか?
ゆっくりカメくらいの速度で動いてる画像をchkimgしてるのですが、時々失敗します
fpsを上げ下げすると成功率が変わるか教えて下さい
ゆっくりカメくらいの速度で動いてる画像をchkimgしてるのですが、時々失敗します
fpsを上げ下げすると成功率が変わるか教えて下さい
2019/01/23(水) 11:35:11.11ID:3sHugYa90
自分で試せばよくね
2019/01/23(水) 11:38:49.06ID:z42HA4Zq0
動いてる画像ってどうせ怪獣かなんかだろ
2019/01/23(水) 13:31:37.23ID:Dqh3Hk5v0
2019/01/23(水) 13:44:41.96ID:tdWMIPTo0
>>763
chkimgは人間の目ほどざっくりした判断をしてくれない
判定画像に背景が映り込んでる場合なんかは完全に同じ場所でしか判定できない
背景を含まないようにトリミングする
どうしても背景が含まれてしまうなら背景が単色の場合は色無視の指定をする
単色じゃない場合は頑張って透過画像を作る
背景もそうだけど何らかのエフェクトがかかっていても同じように判定できない
chkimgは人間の目ほどざっくりした判断をしてくれない
判定画像に背景が映り込んでる場合なんかは完全に同じ場所でしか判定できない
背景を含まないようにトリミングする
どうしても背景が含まれてしまうなら背景が単色の場合は色無視の指定をする
単色じゃない場合は頑張って透過画像を作る
背景もそうだけど何らかのエフェクトがかかっていても同じように判定できない
2019/01/23(水) 15:12:37.90ID:IFyJxD3g0
chkimgxも多少ボケた画像が認識出来るだけであまり変わらない感じだな
背景等が入っているとやっぱり駄目だし
あと認識にchkimgと比べて時間が掛かるしCPUにも負荷が掛かる
背景等が入っているとやっぱり駄目だし
あと認識にchkimgと比べて時間が掛かるしCPUにも負荷が掛かる
2019/01/23(水) 15:52:14.49ID:8PnxtArg0
chkimgXは必ず似た画像がある状態でどの画像と最も一致するかって使い方だと思う
2019/01/25(金) 02:31:45.32ID:o9dp1hdK0
失礼します
回線が不安定なせいか、ニコニコ動画をZENZA watchで観ているときにちょくちょく止まるので
以下のように記録したものを繰り返しているのですが、
Alt+Tabの代わりにchromiumを指定して動かすことはできないでしょうか
while true
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_RSHIFT,DOWN,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_RSHIFT,UP,160)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
SLEEP(70)
wend
https://anago.o pen2ch.net/test/read.cgi/software/1395484022/13を参考に
MOUSEORG(GETID(" - Chromium","Chrome_WidgetWin_1"),MORG_DIRECT)
としてみたのですが、動画読み込みが再開されず…御知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回線が不安定なせいか、ニコニコ動画をZENZA watchで観ているときにちょくちょく止まるので
以下のように記録したものを繰り返しているのですが、
Alt+Tabの代わりにchromiumを指定して動かすことはできないでしょうか
while true
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
KBD(VK_RSHIFT,DOWN,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_RIGHT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_LEFT,CLICK,160)
KBD(VK_RSHIFT,UP,160)
KBD(VK_ALT,DOWN,40)
KBD(VK_TAB,CLICK,160)
KBD(VK_ALT,UP,40)
SLEEP(70)
wend
https://anago.o pen2ch.net/test/read.cgi/software/1395484022/13を参考に
MOUSEORG(GETID(" - Chromium","Chrome_WidgetWin_1"),MORG_DIRECT)
としてみたのですが、動画読み込みが再開されず…御知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
2019/01/25(金) 04:53:31.47ID:2jUQGqPt0
Chromeのgetid失敗してるのでは?
いっぺんにやらず一つ一つ確かめないと原因分からないよ
参考URL切れてるから見てないが2chだと情報も大分古そうだし、ChromeやWindowsのバージョン差で多少記述変えないといけないからその辺かな
いっぺんにやらず一つ一つ確かめないと原因分からないよ
参考URL切れてるから見てないが2chだと情報も大分古そうだし、ChromeやWindowsのバージョン差で多少記述変えないといけないからその辺かな
2019/01/25(金) 17:24:55.09ID:dvpeqs7I0
スクリプト内から、スケジューリング設定されてる他スクリプトも含めた次の起動時間を取得する方法ありますかね?
終了時にスタンバイに落とすのに、次が○分以内ならやめとくってのをやりたいんですが
DOSCMD使ってpowercfg / waketimersで次の起動時間を取れるんだけど管理者権限が必要なんですよね
終了時にスタンバイに落とすのに、次が○分以内ならやめとくってのをやりたいんですが
DOSCMD使ってpowercfg / waketimersで次の起動時間を取れるんだけど管理者権限が必要なんですよね
2019/01/25(金) 20:11:43.40ID:FdZv+tz10
何が問題なのか
スケジューラはuwsc? で次の実行時間が知りたい?
定期実行なら単純に事前にリスト化できるからそれじゃダメなの?
スケジューラはuwsc? で次の実行時間が知りたい?
定期実行なら単純に事前にリスト化できるからそれじゃダメなの?
2019/01/25(金) 20:42:01.94ID:ocYZlEfx0
powercfg.exe -change -standby-timeout-ac 10
って感じにすれば10分後にスタンバイになるけど、10分以内になにか走ればスタンバイにはならない
スタンバイに入るのをWindowsに任せればいいのでは?
って感じにすれば10分後にスタンバイになるけど、10分以内になにか走ればスタンバイにはならない
スタンバイに入るのをWindowsに任せればいいのでは?
2019/01/26(土) 00:14:48.09ID:cDcDRVd30
複数スクリプトがそれぞれいろんな時間にWakeupするから、自分自身では分からんのです
UWSC.INIのスケジューリング設定を自前で解析するくらいしか方法なしですかね
毎日○時とか○時間置きは簡単だけど、式で設定してるのが面倒、、、
UWSC.INIのスケジューリング設定を自前で解析するくらいしか方法なしですかね
毎日○時とか○時間置きは簡単だけど、式で設定してるのが面倒、、、
2019/01/26(土) 01:24:12.76ID:w3/dhvbL0
ユーザーアカウント制御を回避するひとつのアイディアとして
個管理者権限でレジストリ書換用のUWSCスクリプトを走らせておく
(Win32APIを使う必要がある)
これの開始はタスクスケジューラでログイン時に最上位の特権で実行するようにしておく
一般のUWSCスクリプトは必要に応じてこれに依頼をかけて
一時的に
ルートキー="HKEY_LOCAL_MACHINE"
キー="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System"
値(名)="ConsentPromptBehaviorAdmin"
の値を0に書き換える
この状態ではあらゆるプログラムが管理者権限の必要な処理をおこなえるようになるので
管理者権限が必要な処理が済んだ時点で
速やかに値を元にもどす
という手がないわけではない
個管理者権限でレジストリ書換用のUWSCスクリプトを走らせておく
(Win32APIを使う必要がある)
これの開始はタスクスケジューラでログイン時に最上位の特権で実行するようにしておく
一般のUWSCスクリプトは必要に応じてこれに依頼をかけて
一時的に
ルートキー="HKEY_LOCAL_MACHINE"
キー="SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System"
値(名)="ConsentPromptBehaviorAdmin"
の値を0に書き換える
この状態ではあらゆるプログラムが管理者権限の必要な処理をおこなえるようになるので
管理者権限が必要な処理が済んだ時点で
速やかに値を元にもどす
という手がないわけではない
2019/01/26(土) 01:58:53.76ID:w3/dhvbL0
>>776
考えてみたらWin32API使わなくてもRegEdit.exeにやらせればいいだけだった
考えてみたらWin32API使わなくてもRegEdit.exeにやらせればいいだけだった
2019/01/26(土) 08:20:28.50ID:7SrVqoPh0
自動実行がタスクスケジューラ任せならそれから予約時刻とれないもんかね
それかスクリプト共通で直近の予約時刻をファイルに残させるとか
それかスクリプト共通で直近の予約時刻をファイルに残させるとか
2019/01/26(土) 11:30:52.92ID:ay/XCCCf0
共有ファイルを作って
[名前] [終了時刻] [次回開始時刻]
を記録するようにするとデバッグにも便利かもしれません
毎度毎度open/closeが面倒かもしれませんが
[名前] [終了時刻] [次回開始時刻]
を記録するようにするとデバッグにも便利かもしれません
毎度毎度open/closeが面倒かもしれませんが
2019/01/26(土) 11:43:06.72ID:+sW9KXeg0
というかそんなに色々スケジューリングされてるのにスタンバイにする必要あるんだろうか
なんか利用スタイルがよく分からん
まあ、方法的には面倒くさいってほどでもないから次の予定時間割り出すスクリプト作っちゃえばいいんでね
なんか利用スタイルがよく分からん
まあ、方法的には面倒くさいってほどでもないから次の予定時間割り出すスクリプト作っちゃえばいいんでね
2019/01/26(土) 14:53:07.58ID:U3ynElMB0
>>778
UWSC.exe自体がスクリプトの起動を自分でスケジューリングしてますね
スタンバイからの復帰時間もUWSCが自分で設定
スマートじゃないんだけど、powercfg ./waketimersを1分毎に実行させてその結果をファイルに書き込みして
スクリプトがそれを読んで次のスタンバイ復帰時間を見るようにしてみた
管理者権限での実行許可も一回手動でやればいいので許容範囲
UWSC.exe自体がスクリプトの起動を自分でスケジューリングしてますね
スタンバイからの復帰時間もUWSCが自分で設定
スマートじゃないんだけど、powercfg ./waketimersを1分毎に実行させてその結果をファイルに書き込みして
スクリプトがそれを読んで次のスタンバイ復帰時間を見るようにしてみた
管理者権限での実行許可も一回手動でやればいいので許容範囲
2019/01/26(土) 17:31:06.93ID:rqSdU4/i0
上の方で書いてあったけど、chkimgxの着目する色の指定方法がわかんない。サンプルのどこに書いてある?
FEFEFEでも、♯付けてもエラーになる…
FEFEFEでも、♯付けてもエラーになる…
2019/01/26(土) 18:07:51.61ID:0vyGRahA0
16進は$じゃないの
chkimgx.uwsにも色指定に$FFFFFFて書いてある
chkimgx.uwsにも色指定に$FFFFFFて書いてある
2019/01/27(日) 18:15:47.50ID:7e9271Re0
2019/01/27(日) 18:26:34.71ID:mfWDKvo+0
#は同じ16進でもcssの色指定やな
2019/01/27(日) 19:32:58.25ID:rc4IZbae0
uwscの色はBGRってこともな
2019/01/27(日) 22:48:27.49ID:gvwyvJ/D0
まあ#使う方が多いし勘違いはするよな俺も最初#でやったし
ところでchkimgXの色注目って探索画像の指定色の部分のみを見る→その部分がどれだけズレてるかを確認するって解釈で合ってる?
ところでchkimgXの色注目って探索画像の指定色の部分のみを見る→その部分がどれだけズレてるかを確認するって解釈で合ってる?
2019/01/27(日) 23:00:41.15ID:SDngSdPj0
画像出力してみればわかる
2019/01/29(火) 20:03:43.29ID:Byv+me6B0
変数に格納した16進数を10進数に直す方法ってある?
2019/01/29(火) 20:12:13.40ID:4d3oKcp60
2019/01/29(火) 20:17:17.69ID:4d3oKcp60
>>790
最後の一行は不要だった
最後の一行は不要だった
2019/01/29(火) 20:20:05.65ID:Byv+me6B0
>>790
すまん書き方が悪かった
変数に16進数を文字列として格納しちゃってるんだ
やりたいことはpeekcolorでRGBの値を取得→それを元にR成分G成分B成分の値を出すって感じだけど他にやり方ってある?
すまん書き方が悪かった
変数に16進数を文字列として格納しちゃってるんだ
やりたいことはpeekcolorでRGBの値を取得→それを元にR成分G成分B成分の値を出すって感じだけど他にやり方ってある?
2019/01/29(火) 20:27:40.13ID:lIaaGgvJ0
2019/01/29(火) 20:34:44.40ID:Byv+me6B0
>>793
更に言葉不足だったわ現状やってる事が
peekcolorでRGBを取得→formatで16進数文字列に変換→copyを用いてR,G,Bそれぞれの16進数の文字列を取得
この後にこの文字列を10進数に変換したいもしくは別の方法でR,G,Bそれぞれの10進数を取得したい
ただ色をとる箇所が多いからpeekcolorを連ねるのはやりたくない
更に言葉不足だったわ現状やってる事が
peekcolorでRGBを取得→formatで16進数文字列に変換→copyを用いてR,G,Bそれぞれの16進数の文字列を取得
この後にこの文字列を10進数に変換したいもしくは別の方法でR,G,Bそれぞれの10進数を取得したい
ただ色をとる箇所が多いからpeekcolorを連ねるのはやりたくない
2019/01/29(火) 20:40:29.46ID:BTFM26p10
ヘルプのpeekcolor使用例のように各色値をとりたいってこと
2019/01/29(火) 20:44:41.23ID:lIaaGgvJ0
>>794
なんで文字列に変換したいのかが意図不明なんだが
R = INT(v / $10000)
G = INT(v / $100) MOD $100
B = v MOD $100
最初に数値として分解しちゃえばいいんじゃないの?
なんで文字列に変換したいのかが意図不明なんだが
R = INT(v / $10000)
G = INT(v / $100) MOD $100
B = v MOD $100
最初に数値として分解しちゃえばいいんじゃないの?
2019/02/02(土) 17:51:33.63ID:Crw358Il0
AHK弄ってるけどAutoGuiが便利だな・・・
AHK自体はなんか素直じゃなくて変な感じだけど
AHK自体はなんか素直じゃなくて変な感じだけど
2019/02/02(土) 19:29:38.32ID:btagJCQh0
それをuwscスレで呟く意味が分からない
2019/02/02(土) 20:05:25.95ID:NjJj6jxj0
2019/02/03(日) 15:43:46.61ID:JjuY3eRI0
開発者が消えちゃったから
uwscに代わるツールの候補でおすすめなんかないかな?
uwscに代わるツールの候補でおすすめなんかないかな?
2019/02/03(日) 17:35:34.59ID:WPhF6LIP0
普段何してるか分からんのでオススメしようがない
スクリプト書けないから記録機能必須とか、そういう条件を少しは出しておくれ
興味本位で聴くがそもそもuwscでなにがダメなの?
スクリプト書けないから記録機能必須とか、そういう条件を少しは出しておくれ
興味本位で聴くがそもそもuwscでなにがダメなの?
2019/02/03(日) 17:50:49.24ID:RTtLuOKK0
今までuwscでやって来た前提だと現状uwscでダメな点ってWin10だと画像認識やpeekcolorが遅い程度じゃないの
まあ今後のこと考えると別の物に移した方がいいとは思うがな根気があるならpythonとかやればいいんじゃね?他でも役に立つかもしれないし
まあ今後のこと考えると別の物に移した方がいいとは思うがな根気があるならpythonとかやればいいんじゃね?他でも役に立つかもしれないし
2019/02/03(日) 19:01:54.09ID:pjoQ3fQF0
pro版じゃないからexe化できないのが不満
それ以外はuwscで充分なんだよね
だから苦労してpython覚える気にもならないという
それ以外はuwscで充分なんだよね
だから苦労してpython覚える気にもならないという
2019/02/03(日) 19:39:31.14ID:GF+MaH1M0
pythonにも例えばuiautomationに対応したライブラリあってそれがかなり使い勝手いいよ(pip install uiautomation)
ただ使い方が親切に書かれてるわけじゃないし、コード見ながら自分も使ってる感じだから使いこなすのに少し苦労すると思う
guiとか簡単に作れたりするしライブラリ調べて使い方試行錯誤する気力があるならかなり強いというか実質何でもできる
ただ使い方が親切に書かれてるわけじゃないし、コード見ながら自分も使ってる感じだから使いこなすのに少し苦労すると思う
guiとか簡単に作れたりするしライブラリ調べて使い方試行錯誤する気力があるならかなり強いというか実質何でもできる
2019/02/04(月) 00:27:24.77ID:dDPOHYuH0
ランチメニュが吹き飛んだんだけど復旧方法思い浮かびますか?
2019/02/04(月) 00:32:33.27ID:UhBGrZTI0
バカには思い浮かばないだろうな
2019/02/04(月) 07:04:40.54ID:ZpXGYy8g0
ランチ営業まで5時間しかないぞ
2019/02/04(月) 09:15:25.50ID:xgncvX+y0
実質何でもできるPythonに任せよう
2019/02/04(月) 09:35:24.26ID:T45Cd2990
Pythonって何て読むの?ピョチョン?
2019/02/04(月) 12:20:37.49ID:nuFXN0mo0
パイソン
2019/02/04(月) 12:23:38.79ID:j0fPj6h80
Pythonを使えば僕にも彼女ができますか?
2019/02/04(月) 18:16:42.78ID:1L+Po9lu0
>>811
給料は増えるし昇進するし、彼女も出来るし宝くじも当たります。
給料は増えるし昇進するし、彼女も出来るし宝くじも当たります。
2019/02/04(月) 19:27:05.22ID:jC/I3mg60
>>810
サンクス
サンクス
2019/02/04(月) 19:47:58.48ID:1L+Po9lu0
ピチョンて読むのは可愛い
2019/02/04(月) 23:18:32.62ID:3Q50lWuI0
chkimgxがpythonで使えればUWSCにしがみ付く理由はマジでないんだよな
chkimgxのおかげで持ってると言っても良い
chkimgxのおかげで持ってると言っても良い
2019/02/04(月) 23:45:53.81ID:C+vpNQhn0
2019/02/05(火) 00:05:10.51ID:i5h1iy4m0
これエラー出るとかいう話じゃなかった?
というかpythonならChkimgXよりもっと良いの組めそうな気もするけどな
というかpythonならChkimgXよりもっと良いの組めそうな気もするけどな
2019/02/05(火) 00:19:42.08ID:nrRNIScU0
上のを配布しているものですが自分ではあまり使っていないので、もしエラー報告していただければ順次対応していきます.。
2019/02/05(火) 00:39:48.89ID:wLQD4rSS0
このキチガイ荒らしはまた自演で宣伝してんのか
死ねよゴミ
死ねよゴミ
2019/02/05(火) 08:48:44.01ID:4OwXUbCN0
その人なんでいちいち自演挟むんだろうな
ソース添付なしのDLLといい自分で信用下げていくスタイルなの?
ソース添付なしのDLLといい自分で信用下げていくスタイルなの?
2019/02/05(火) 21:34:23.02ID:nlg/P+gm0
ネクロマンサーとか作ってた人?
2019/02/05(火) 22:12:05.45ID:y4xgEALP0
スレとは無関係の自作のゴミをずっとここで宣伝してた荒らし野郎か
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 10:34:54.70ID:2ZvybcMo0 ゴミDLLの宣伝なんかすんじゃねえぶっとばすぞ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 09:36:58.03ID:BMASNWDz0 キージェネレータのソースでもキーでもPro版のライセンスになるものがほしいです
どなたか貼ってくださいませんか?
どなたか貼ってくださいませんか?
2019/02/09(土) 10:27:27.69ID:URZ0tJhX0
誰か張り倒してやるべき
2019/02/09(土) 10:30:45.65ID:pqTCn6vI0
>>824
張ってほしいなら頬を差し出せ
張ってほしいなら頬を差し出せ
2019/02/09(土) 12:04:56.65ID:wI1LSWsM0
猪木ボンバイエ 猪木ボンバイエ 猪木バンバイエ・・・
2019/02/09(土) 12:20:51.02ID:Ut2Wu/JB0
元気ですかぁー!!
2019/02/09(土) 13:25:56.60ID:0uSbY4B30
ヤフオク、メルカリとかでいいからさ
誰かPro版のシリアルコードとzip売ってくれよ
誰かPro版のシリアルコードとzip売ってくれよ
2019/02/09(土) 15:00:19.03ID:jEwL45Py0
2019/02/09(土) 16:38:48.69ID:G0GiytqJ0
積分の式をfunctionに送る方法ってありますか?
integral(1, 5, x * x)
とやってもどうしても最後の式が送れません
何か方法はありますか?
integral(1, 5, x * x)
とやってもどうしても最後の式が送れません
何か方法はありますか?
2019/02/09(土) 18:20:00.90ID:URZ0tJhX0
2019/02/09(土) 18:27:13.35ID:7A7iCBS60
integral(1, 5, "x * x")
2019/02/09(土) 18:31:00.91ID:gWaQ4uk/0
文字列で渡しても意味ないだろ
2019/02/09(土) 18:51:27.73ID:7A7iCBS60
integral(1, 5, "x * x") = F(5) - F(1) ; F = "1/3 x^3" ?
F = lim杷(ε)δφ ??
F = lim杷(ε)δφ ??
2019/02/09(土) 19:17:00.88ID:G0GiytqJ0
積分は上方と下方とって半分にしてますね
積分の方は完成してます
文字列でも数値でもなく式を送りたいんですが
やっぱり方法ないですかね?
積分の方は完成してます
文字列でも数値でもなく式を送りたいんですが
やっぱり方法ないですかね?
2019/02/09(土) 19:28:31.07ID:pqTCn6vI0
文字列で式を送って送り先の関数内で式として解析するんやで
2019/02/09(土) 19:39:17.06ID:M4aoR3b50
Cでいう#defineみたいなことをやる必要があるんじゃないのか?
2019/02/09(土) 20:01:56.99ID:N3JxqYjT0
>>836
それなら関数内でEVAL(式の文字列)かな
それなら関数内でEVAL(式の文字列)かな
2019/02/09(土) 20:16:19.46ID:G0GiytqJ0
2019/02/10(日) 00:45:37.94ID:CU88qhb/0
sikulixで自動化してるけどいいですよ。
jythonなんで、windows apiの呼び出しは、本家python側に投げる必要があるけど。
jythonなんで、windows apiの呼び出しは、本家python側に投げる必要があるけど。
2019/02/12(火) 00:35:13.73ID:82RlEteP0
起動させるたびにSTOPボタンが画面のど真ん中に出るのがウザイんだけど
表示位置を指定する方法は無いの?
表示位置を指定する方法は無いの?
2019/02/12(火) 00:48:27.34ID:nygS/9xe0
getidのGET_THISUWSC_WINでUWSC自身のウィンドウIDを取得できる
それでacwで座標を指定すればいい
それでacwで座標を指定すればいい
2019/02/12(火) 01:46:29.59ID:vKneI6ul0
そんなことしなくても
STOPFORM( 表示フラグ, [x, y] )
STOPFORM( 表示フラグ, [x, y] )
2019/02/12(火) 07:17:51.41ID:nygS/9xe0
おお、知らなかった
2019/02/13(水) 06:21:46.81ID:pgBOnQ9A0
なんで開発やめちゃったの?
フリーソフトはお金にならないのかな
フリーソフトはお金にならないのかな
2019/02/13(水) 08:33:41.77ID:6bnkC9si0
飽きたんだろ
2019/02/13(水) 13:45:48.68ID:7p/RgLAD0
本業忙しくなったから手掛けられなくなったんじゃないの
結婚したとか親の介護とか色々あるだろうし
もしくはエンジニア特有の急逝の可能性もある
せめてオープンソース化して終わらせてほしかったけどな
結婚したとか親の介護とか色々あるだろうし
もしくはエンジニア特有の急逝の可能性もある
せめてオープンソース化して終わらせてほしかったけどな
2019/02/13(水) 13:51:08.30ID:lCP8dddC0
世界でも類を見ない貴重な自動化ツールなのに非常に残念
2019/02/13(水) 18:59:59.78ID:jz+IluVF0
何周前の話してんだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 23:44:39.11ID:H5LXFSlY0 質問です
UWSCでマクロを組んでNoxplayerでゲームをしていたんですが、
最近MuMuというエミュレーターに変えたところ、BTNが機能しません。
BTNで指定した座標にマウスカーソルは移動しますがクリックだけ出来てないようです。
chkimgxやMMVは普通に動きます。
録画機能を使ってみたところ、クリックしたのにBTNが記録されていませんでした。
どのようにすればクリックができるようになるでしょうか
UWSCでマクロを組んでNoxplayerでゲームをしていたんですが、
最近MuMuというエミュレーターに変えたところ、BTNが機能しません。
BTNで指定した座標にマウスカーソルは移動しますがクリックだけ出来てないようです。
chkimgxやMMVは普通に動きます。
録画機能を使ってみたところ、クリックしたのにBTNが記録されていませんでした。
どのようにすればクリックができるようになるでしょうか
2019/02/14(木) 12:58:08.67ID:dRmkarDh0
MuMuは使ったことないけどBTNの直前に同じ座標のMMV入れてもダメ?
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 15:01:13.54ID:emfJTbAo0 >>852
レスありがとうございます
MMV(1000,450)
BTN(RIGHT,CLICK,1000,450)
これをそのまま試してみました
しかしマウスカーソルは座標まで動くものの、クリックができませんでした。
書き忘れていたのですが、MuMuのウィンドウ上にマウスのカーソルを置くと、
独特な形状のカーソルに変化します。これが関係したりするのでしょうか。
レスありがとうございます
MMV(1000,450)
BTN(RIGHT,CLICK,1000,450)
これをそのまま試してみました
しかしマウスカーソルは座標まで動くものの、クリックができませんでした。
書き忘れていたのですが、MuMuのウィンドウ上にマウスのカーソルを置くと、
独特な形状のカーソルに変化します。これが関係したりするのでしょうか。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 15:06:24.45ID:emfJTbAo0 851です
853のレスはrightじゃなくてleftです
MMV(1000,450)
BTN(left,CLICK,1000,450)
こうでした。すみません。(これでもクリック出来ないです)
853のレスはrightじゃなくてleftです
MMV(1000,450)
BTN(left,CLICK,1000,450)
こうでした。すみません。(これでもクリック出来ないです)
2019/02/14(木) 21:27:27.30ID:x+DXUtiI0
クリックする前に
waitを入れてもダメなのかな?
waitを入れてもダメなのかな?
2019/02/14(木) 21:32:10.28ID:Fw14gRok0
>>851
UWSCで少し遊んでいるがフラッシュゲームではうまくクリック出来ないときがあった
ループで条件がなくなるまで繰り返すようなスクリプト汲んでるけど1回でうまくクリックするときや20回でようやくクリックされるときとかいろいろ
とりあえず何回か繰り返してBTNが実行されるようにしてみたら?
UWSCで少し遊んでいるがフラッシュゲームではうまくクリック出来ないときがあった
ループで条件がなくなるまで繰り返すようなスクリプト汲んでるけど1回でうまくクリックするときや20回でようやくクリックされるときとかいろいろ
とりあえず何回か繰り返してBTNが実行されるようにしてみたら?
2019/02/14(木) 21:59:47.16ID:XikEfIgf0
>>851
mouseorgでバックグラウンド動作させてないか?
mouseorgでバックグラウンド動作させてないか?
2019/02/14(木) 22:00:05.96ID:wXdY+Cjg0
clickじゃなくてdownとup使うのは?
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 22:04:54.91ID:4M5O9LjL0 キーがほしい・・・エクセル操作したいんや・・
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 22:19:17.92ID:emfJTbAo0 851です
>>855
>>858
BTN(LEFT,DOWN,480,300,1000)
BTN(LEFT,UP,480,300,1000)
とか、
MMV(480,300)
sleep(1)
BTN(left,CLICK,480,300,1000)
を試してみましたが駄目でした。クリック速度は関係なさそうです。
>>857
mouseorgは使っていません。
あと、エミュレーターはバックグラウンドで使っていません。
>>856
while true
IFB CHKIMG(画像)
break
else
BTN(left,CLICK,480,300,1000)
sleep(1)
ENDIF
WEND
こんな感じでしょうか。何度かクリックさせてみましたができませんでした。
皆様本当にありがとうございます。
正直ここまで親切にしてもらえるとは思っていませんでした。
>>855
>>858
BTN(LEFT,DOWN,480,300,1000)
BTN(LEFT,UP,480,300,1000)
とか、
MMV(480,300)
sleep(1)
BTN(left,CLICK,480,300,1000)
を試してみましたが駄目でした。クリック速度は関係なさそうです。
>>857
mouseorgは使っていません。
あと、エミュレーターはバックグラウンドで使っていません。
>>856
while true
IFB CHKIMG(画像)
break
else
BTN(left,CLICK,480,300,1000)
sleep(1)
ENDIF
WEND
こんな感じでしょうか。何度かクリックさせてみましたができませんでした。
皆様本当にありがとうございます。
正直ここまで親切にしてもらえるとは思っていませんでした。
2019/02/15(金) 00:34:33.21ID:Cqyq5YoG0
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 10:44:10.45ID:MW6cYu8x0 >>861
ありがとうございます
早速試してみました
BTN(TOUCH, DOWN, 480, 300)
BTN(TOUCH, UP, 480, 300, 3000)
これをそのまま再生すると、
マウスカーソルが指定した座標に移動した後に消失しました。反応もありませんでした
その後、マウスを少し動かすとマウスカーソルが現れました。
相性…とかそういうのなんですかね…
ありがとうございます
早速試してみました
BTN(TOUCH, DOWN, 480, 300)
BTN(TOUCH, UP, 480, 300, 3000)
これをそのまま再生すると、
マウスカーソルが指定した座標に移動した後に消失しました。反応もありませんでした
その後、マウスを少し動かすとマウスカーソルが現れました。
相性…とかそういうのなんですかね…
2019/02/15(金) 12:07:14.51ID:TRLVC97+0
エミュによってはエミュレータ側にマウスやキーボードを接続してる認識になるからそれが原因じゃね
解決法は分からんが
解決法は分からんが
2019/02/15(金) 13:22:41.01ID:cVn9SB/X0
adbできる泥エミュならadb使えばいいけど
2019/02/15(金) 14:19:38.27ID:IytnvnkP0
866856
2019/02/15(金) 17:10:08.33ID:P5lkPYST0 >>858>>865なるほど
横だけど自分の場合(Flashを使ったゲーム)はこれで長押し気味にCLICKしたらよく反応するようになった
横だけど自分の場合(Flashを使ったゲーム)はこれで長押し気味にCLICKしたらよく反応するようになった
867856
2019/02/15(金) 17:16:14.41ID:P5lkPYST0 ちょっと訂正
BTN(LEFT,CLICK,…を
BTN(LEFT,DOWN,・・・)
BTN(LEFT,UP ,・・・,1000)に変更したら
BTN(LEFT,CLICK,…を
BTN(LEFT,DOWN,・・・)
BTN(LEFT,UP ,・・・,1000)に変更したら
868851
2019/02/15(金) 21:56:53.12ID:MW6cYu8x0 >>863
すみません
自分の知識不足であまりよくわからないのですが、
エミュレーター起動エミュレーター起動時でも他のソフトを使ったりすることはできます
>>864
中国語を機械翻訳しながら探したので合っているのかわからないのですが、
こんな記述を見つけました
【win版】
adb connect 127.0.0.1:7555
adb shell
関係あるでしょうか?
>>865
urlありがとうございます。読んでみて次のコードを試しましたが反応しませんでした
BTN(TOUCH, DOWN, 480, 300)
BTN(TOUCH, UP, 480, 300, 1000)
>>856
downとupも反応しないようです
もしかしてゲームが問題なのかもと思い、
ゲームを起動せずエミュレーターをUWSCでクリックさせてみたところ
こちらも反応がありませんでした。
すみません
自分の知識不足であまりよくわからないのですが、
エミュレーター起動エミュレーター起動時でも他のソフトを使ったりすることはできます
>>864
中国語を機械翻訳しながら探したので合っているのかわからないのですが、
こんな記述を見つけました
【win版】
adb connect 127.0.0.1:7555
adb shell
関係あるでしょうか?
>>865
urlありがとうございます。読んでみて次のコードを試しましたが反応しませんでした
BTN(TOUCH, DOWN, 480, 300)
BTN(TOUCH, UP, 480, 300, 1000)
>>856
downとupも反応しないようです
もしかしてゲームが問題なのかもと思い、
ゲームを起動せずエミュレーターをUWSCでクリックさせてみたところ
こちらも反応がありませんでした。
2019/02/16(土) 09:03:41.24ID:HZ7Oph3P0
> 録画機能を使ってみたところ、クリックしたのにBTNが記録されていませんでした。
> どのようにすればクリックができるようになるでしょうか
これだとどうにもならんのじゃね?
エミュレータソフト側がマウスのボタン操作に関して独自に何かやってるんでしょ
> どのようにすればクリックができるようになるでしょうか
これだとどうにもならんのじゃね?
エミュレータソフト側がマウスのボタン操作に関して独自に何かやってるんでしょ
2019/02/16(土) 11:41:33.40ID:XACNJlZ40
>>868
adbについてはこのスレ内を検索したらスクリプトのヒントはある(主にnox向けだけど同じようにつかえる)
adb自体何か知らなくて頓珍漢な検索してるように見えるがAndroid用の汎用的な仕組みなのでまずはそのものについて軽く知っておいてた方がいい
そのエミュでadbが使えるかは分からないが、Androidでネットに繋がるなら概ね問題ないと思う
こんな記述、がどういう検索でどこで見つけたものか分からないので関連は分からないけど
コマンド(cmdで実行)自体は一行目がAndroid(エミュ)への接続、二行目はAndroid側のターミナルへの接続
※shellの後に続けてシェルコマンド投げると接続ではなく直接コマンド自体の実行になるので、これを利用してクリックとかするというお話
adbについてはこのスレ内を検索したらスクリプトのヒントはある(主にnox向けだけど同じようにつかえる)
adb自体何か知らなくて頓珍漢な検索してるように見えるがAndroid用の汎用的な仕組みなのでまずはそのものについて軽く知っておいてた方がいい
そのエミュでadbが使えるかは分からないが、Androidでネットに繋がるなら概ね問題ないと思う
こんな記述、がどういう検索でどこで見つけたものか分からないので関連は分からないけど
コマンド(cmdで実行)自体は一行目がAndroid(エミュ)への接続、二行目はAndroid側のターミナルへの接続
※shellの後に続けてシェルコマンド投げると接続ではなく直接コマンド自体の実行になるので、これを利用してクリックとかするというお話
2019/02/16(土) 20:37:12.06ID:OfixE9nm0
>>868
言葉では説明しづらいことだから理解できるか分からんが
本体PCとエミュでUSBの切り替え機を使ってると思えばいいUWSCは本体側の方で動作するからMMVとかでエミュ側のマウスも動いてるようには見えるけどクリックでエミュ側に干渉することは出来ない
言葉では説明しづらいことだから理解できるか分からんが
本体PCとエミュでUSBの切り替え機を使ってると思えばいいUWSCは本体側の方で動作するからMMVとかでエミュ側のマウスも動いてるようには見えるけどクリックでエミュ側に干渉することは出来ない
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 21:10:03.62ID:8UFG74mP0 https://s.sbisec.co.jp/smweb/mainbase/login.doの
ログインボタンを押す方法が分からない(泣)
IESetData(IE,True,"","ログイン")も、
obj = IE.document.getElementById("login-button")
obj.click()も、
obj = IE.document.getElementsByClassName("main-button")
obj.item(0).click()も、
tags= IE.document.getElementsByTagName("input")
for i = 0 to tags.length - 1
if tags.item(i).value = "ログイン" then
tags.item(i).click()
endif
nextも、すべてダメ。さっぱり分からん(>_<)
ソースは、以下
<section class="sb-container defult-list">
<div class="s-tab-small-container">
<input type="button" id="login-button" class="main-button" value="ログイン"/>
</div>
</section>
ログインボタンを押す方法が分からない(泣)
IESetData(IE,True,"","ログイン")も、
obj = IE.document.getElementById("login-button")
obj.click()も、
obj = IE.document.getElementsByClassName("main-button")
obj.item(0).click()も、
tags= IE.document.getElementsByTagName("input")
for i = 0 to tags.length - 1
if tags.item(i).value = "ログイン" then
tags.item(i).click()
endif
nextも、すべてダメ。さっぱり分からん(>_<)
ソースは、以下
<section class="sb-container defult-list">
<div class="s-tab-small-container">
<input type="button" id="login-button" class="main-button" value="ログイン"/>
</div>
</section>
2019/02/16(土) 21:30:39.27ID:tJu+3wph0
document.getElementById("login-form").submit()
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 22:00:54.05ID:8UFG74mP0 >>873
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
875851
2019/02/16(土) 23:44:49.60ID:ujTLyAb90 貴重な情報ありがとうございます
>>869
私もただBTNを使うだけでは無理なのではないか、と思い始めました
ということで、アプローチを変えてadbというものを勉強することにしました
>>870
鋭い指摘に言葉も出ません。私は全くもって初心者です。
一月ほど前に苦しんで覚えるC言語という本を買って勉強し始めたばかりで、
adbというものも今回初めて知りました。
ですので、870さんの後半の文を半分も理解できていませんが、
まず理解できるように知識をつけていこうと思います。
行動指針を示してくれてありがとうございます
>>871
解説ありがとうございます
UWSCからの命令ではなく、windowsをコマンドプロンプトで動かすように
エミュレーターに直接指示を出さないといけないのですね
(間違っていたらごめんなさい)
DOSCMD、adb中心に調べてみます
>>869
私もただBTNを使うだけでは無理なのではないか、と思い始めました
ということで、アプローチを変えてadbというものを勉強することにしました
>>870
鋭い指摘に言葉も出ません。私は全くもって初心者です。
一月ほど前に苦しんで覚えるC言語という本を買って勉強し始めたばかりで、
adbというものも今回初めて知りました。
ですので、870さんの後半の文を半分も理解できていませんが、
まず理解できるように知識をつけていこうと思います。
行動指針を示してくれてありがとうございます
>>871
解説ありがとうございます
UWSCからの命令ではなく、windowsをコマンドプロンプトで動かすように
エミュレーターに直接指示を出さないといけないのですね
(間違っていたらごめんなさい)
DOSCMD、adb中心に調べてみます
2019/02/17(日) 11:04:46.71ID:P2l7v7620
NOX…というかadb使える泥エミュならこの記事参考に組んでみればいいんじゃないかな
https://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a
https://qiita.com/macro_no_deshi/items/dd3b3405123bad0cfe4a
2019/02/17(日) 17:43:38.35ID:098PXq340
878851
2019/02/17(日) 21:18:42.23ID:OxMX+42h02019/02/18(月) 01:40:37.19ID:jrSGAXJz0
851ではないですが
ID = GETID("MuMu App Player")
MOUSEORG(ID,1)
X = 100
Y = 100
DIM CMD = "cd/d D:\Program Files (x86)\MuMu\emulator\nemu\vmonitor\bin & adb_server shell input touchscreen tap " + X + " " + Y
DOSCMD(CMD)
これでやっても反応しません
adb.exeの指定が間違っているのでしょうか?
ID = GETID("MuMu App Player")
MOUSEORG(ID,1)
X = 100
Y = 100
DIM CMD = "cd/d D:\Program Files (x86)\MuMu\emulator\nemu\vmonitor\bin & adb_server shell input touchscreen tap " + X + " " + Y
DOSCMD(CMD)
これでやっても反応しません
adb.exeの指定が間違っているのでしょうか?
2019/02/18(月) 05:57:05.67ID:fi3Cw8Zy0
2019/02/18(月) 09:55:05.93ID:Mf3bMML70
なんでそんな変なエミュ使ってるんだと気になってDLしてみたが中身ほとんどNoxと同じだな
adb_serverも普通に動くし・・・BTNも普通に動くんだが?
adb_serverも普通に動くし・・・BTNも普通に動くんだが?
2019/02/18(月) 10:20:51.51ID:U1Hq01JY0
MuMuはスマホゲーのパフォーマスが良いらしい
2019/02/18(月) 13:49:51.50ID:ml1MPTGK0
>>881
起動対策されたNOXの代替として色んな場所でステマしてるわ
起動対策されたNOXの代替として色んな場所でステマしてるわ
2019/02/18(月) 16:36:53.74ID:smlGfBMx0
そっちのエミュレータは知らんけど、Noxの場合はエミュレータが認識しているAndroidの解像度と
Windows画面での解像度が同じとは限らないので座標を自分で調整する必要がある
Windows画面での解像度が同じとは限らないので座標を自分で調整する必要がある
2019/02/18(月) 22:58:45.77ID:mGj0gfj20
普通にadbで画像キャプチャしてそれ対象に画像マッチングさせればいいだけ。
上のqiitaのブログしかり情弱過ぎるわ
上のqiitaのブログしかり情弱過ぎるわ
2019/02/19(火) 03:26:17.83ID:Sbxcu60A0
スクショの取り方とかどうでもよくねw
俺もNOXのスクショ機能から切り出してるし
UWSCとadbで思った範囲をコマンドでスクショして自動でトリミング掛けるやり方があるって話なら素直にすごいとは思うが
俺もNOXのスクショ機能から切り出してるし
UWSCとadbで思った範囲をコマンドでスクショして自動でトリミング掛けるやり方があるって話なら素直にすごいとは思うが
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 22:48:28.65ID:zuYdlIoF0 createform のサンプルってどこかにある?
https://stuncloud.wordpress.com/2013/12/16/uwsc_how_to_use_createform/
の他にいいのがある?
https://stuncloud.wordpress.com/2013/12/16/uwsc_how_to_use_createform/
の他にいいのがある?
2019/02/21(木) 02:31:50.11ID:Zdn9mfL+0
UWSCでIPアドレスを取得するにはどうすればいいですか?
2019/02/21(木) 08:56:55.84ID:GAyHN0GF0
何のipアドレス?
2019/02/21(木) 12:01:31.52ID:Zdn9mfL+0
自分のグローバルIPアドレスです
2019/02/21(木) 13:28:25.42ID:GAyHN0GF0
えーと、ネット接続はルータ使ってる前提だけど、コマンド一つでは取れない
(PCのnicはローカルipしか知らない、pc自体がPPPoEしてるならそれがイコールグローバルだけど)
tracertの結果でルータの一つ先がグローバルipなのでそれを拾うとか確認サイトから抽出するとかツールから結果得るとか色々あるので好きな方法で
(PCのnicはローカルipしか知らない、pc自体がPPPoEしてるならそれがイコールグローバルだけど)
tracertの結果でルータの一つ先がグローバルipなのでそれを拾うとか確認サイトから抽出するとかツールから結果得るとか色々あるので好きな方法で
2019/02/21(木) 14:53:14.05ID:n1linJ010
2019/02/21(木) 15:11:22.35ID:pkYG7hyY0
自分がUWSCでやるとしたらcURLを使ってグローバルIP確認サイトにアクセスする
返ってきたページのソースを読んでIPを取り出す必要があるので
Javascriptなどを使っていないシンプルなサイトを選ぶのが最初の作業かな
>>892 は取り出しやすい
返ってきたページのソースを読んでIPを取り出す必要があるので
Javascriptなどを使っていないシンプルなサイトを選ぶのが最初の作業かな
>>892 は取り出しやすい
2019/02/21(木) 15:14:25.68ID:xIwShu1E0
WebAPIとかダメなの?単純にグローバルIP返ってくるのあるけど
2019/02/21(木) 15:29:52.23ID:pkYG7hyY0
ほんとだこれいいな
https://api.ipify.org/
https://api.ipify.org/
2019/02/21(木) 15:46:51.82ID:n1linJ010
2019/02/21(木) 19:14:42.10ID:pkYG7hyY0
ルータからの情報取得はインターネット側に負荷をかけないという点ではいいのだが
ログインや Javascript の実行が必要だったりするとちょっと面倒くさい
以前試したときは PhantomJS を使って取り出した
あと自分の場合は "WAN IPアドレス" と書かれている項目に表示されているのは
インターネット側のアドレスではなく
プロバイダのゲートウェイを出る前の内側のIPになっている
(グローバルIPアドレスオプション契約をした場合はおそらくグローバルIPが表示される)
なのでもしルータから取得しようとする場合はよく確認したほうがいい
落ちてる可能性も考慮するのは賛成
ログインや Javascript の実行が必要だったりするとちょっと面倒くさい
以前試したときは PhantomJS を使って取り出した
あと自分の場合は "WAN IPアドレス" と書かれている項目に表示されているのは
インターネット側のアドレスではなく
プロバイダのゲートウェイを出る前の内側のIPになっている
(グローバルIPアドレスオプション契約をした場合はおそらくグローバルIPが表示される)
なのでもしルータから取得しようとする場合はよく確認したほうがいい
落ちてる可能性も考慮するのは賛成
2019/02/22(金) 01:01:15.40ID:YTRoIpSt0
win10ならこれだけ
curl ifconfig.io
curl ifconfig.io
2019/02/22(金) 01:06:33.98ID:YTRoIpSt0
curlもインストール不要でDOSCMDからってことね
2019/02/22(金) 13:19:17.40ID:ygPjXHEE0
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 14:50:22.28ID:qVgKjBNg0 https://fx.minkabu.jp/pair
の米ドル/円 Bidのデータのとり方が分からないっす(泣
の米ドル/円 Bidのデータのとり方が分からないっす(泣
2019/02/22(金) 16:35:24.58ID:vwXO8RRE0
>>901
<td class="tlft"><a href="/pair/USDJPY">米ドル/円</a></td>
<td class="trit is-plus">110.731</td> ← is-minusのこともある
ここを引っ張ってくればいい
<td class="tlft"><a href="/pair/USDJPY">米ドル/円</a></td>
<td class="trit is-plus">110.731</td> ← is-minusのこともある
ここを引っ張ってくればいい
2019/02/22(金) 21:17:32.73ID:1epUEw4h0
socket.ioだな
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 22:09:42.75ID:qVgKjBNg02019/02/22(金) 23:24:40.31ID:1epUEw4h0
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 00:23:25.30ID:qU8C8eqd0 "about:blank"ってどういう意味?
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 00:24:49.64ID:qU8C8eqd0 >>905
これは何のスクリプトですか?
これは何のスクリプトですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 00:36:48.17ID:qU8C8eqd0 あ、分かりました。
すみませんm__m
すみませんm__m
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 01:14:25.03ID:qU8C8eqd0910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 01:31:59.69ID:qU8C8eqd02019/02/23(土) 02:19:49.10ID:CoDawxIC0
それぞれが何やってるか考えれば自明では
912910
2019/02/23(土) 15:59:17.79ID:wXxA/hY70 >>905
タスクマネージャーで見ると、
IEGetDataで3秒毎にRepeat文でスクレイピングするほうが、socket=ioより軽かった。
UWSCの関数は優秀だね。
Threadも使って、とても良いスクレイピングアプリができそうだ^^
タスクマネージャーで見ると、
IEGetDataで3秒毎にRepeat文でスクレイピングするほうが、socket=ioより軽かった。
UWSCの関数は優秀だね。
Threadも使って、とても良いスクレイピングアプリができそうだ^^
2019/02/23(土) 16:26:19.20ID:Yhd3+pGj0
豚に真珠の図を見てしまった...
2019/02/24(日) 09:45:51.67ID:3iWTYgRZ0
なぜか昨日から何度もフリーズする
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 14:24:04.64ID:3InKE6S50 IEの下に○○.jpから○○.csvを保存しますか?
で、保存ボタンは、
CLKITEM(HndToID(IE.Hwnd), "保存(S)", CLK_BTN)で可能だけれど、
名前を付けて保存は
CLKITEM(HndToID(IE.Hwnd), "名前を付けて保存(A)", CLK_BTN)では
できない。
どうやって、名前を付けて保存(A)を押せばいいの?
で、保存ボタンは、
CLKITEM(HndToID(IE.Hwnd), "保存(S)", CLK_BTN)で可能だけれど、
名前を付けて保存は
CLKITEM(HndToID(IE.Hwnd), "名前を付けて保存(A)", CLK_BTN)では
できない。
どうやって、名前を付けて保存(A)を押せばいいの?
2019/02/25(月) 15:14:02.99ID:W75Ghm+x0
While GetID("名前を付けて保存","#32770") < 1; WEnd
ClkItem(GetID("名前を付けて保存","#32770"), "保存", Clk_Btn)
ClkItem(GetID("名前を付けて保存","#32770"), "保存", Clk_Btn)
917915
2019/02/25(月) 20:46:47.03ID:3InKE6S50 うまくいかない(泣
918915
2019/02/25(月) 21:24:45.37ID:3InKE6S50 解決したよ^^
919915
2019/02/25(月) 21:44:26.46ID:3InKE6S50 uwsc ダウンロード通知バー 名前をつけて保存
やっぱり、ダメ。
どこかに情報はない?
やっぱり、ダメ。
どこかに情報はない?
2019/02/25(月) 21:59:08.48ID:lzNpmKv60
マウス操作してるのがお似合いだよ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 22:34:13.40ID:3InKE6S50 解決した。
kanariややこしいね^^
kanariややこしいね^^
2019/02/26(火) 00:50:32.41ID:LWf8oHFH0
解決したなら何を解決したか書けよ
ホント役に立たねえなクレクレ厨は
ホント役に立たねえなクレクレ厨は
2019/02/26(火) 05:52:17.36ID:mmTnsf7c0
>>922
書いてクレクレ君
書いてクレクレ君
2019/02/26(火) 13:48:45.53ID:YyxerrJU0
>>915
ie = getid("", "IEFrame")
bar = hndtoid(getctlhnd(ie, "Frame Notification Bar"))
clkitem(bar, "\保存\名前を付けて保存", clk_btn or clk_uia or clk_back, true)
ie = getid("", "IEFrame")
bar = hndtoid(getctlhnd(ie, "Frame Notification Bar"))
clkitem(bar, "\保存\名前を付けて保存", clk_btn or clk_uia or clk_back, true)
2019/02/26(火) 17:20:20.08ID:qX+Do6JW0
専門板の悪いところ見たなって感じ
926915
2019/02/26(火) 21:07:58.98ID:AYvl+Wkn0927915
2019/02/26(火) 21:08:42.30ID:AYvl+Wkn0 Dim id = GetID("Internet Explorer", "IEFrame")
CtrlWin(HndToID(oIE.hWnd), ACTIVATE)
sckey(id, VK_ALT, VK_N)
sckey(id, VK_DOWN)
sckey(id, VK_DOWN)
sckey(id, VK_RETURN)
CtrlWin(HndToID(oIE.hWnd), ACTIVATE)
sckey(id, VK_ALT, VK_N)
sckey(id, VK_DOWN)
sckey(id, VK_DOWN)
sckey(id, VK_RETURN)
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 21:17:11.77ID:AYvl+Wkn0 >>924
あなたはもしかして、うみうみさんですか?
913,920,922,923のような雑魚とは違う。
雑魚どもも含めて、我々はうみうみさんに、素晴らしいUWSCを是非とも更新していただきたいのです!
UWSCをEdgeやCromeやFireFoxでも使えるようにしていただきたいのです!
お願いします!
そうだろ!
913,920,922,923の雑魚どもよ!
おまえたちも、うみうみさんにお願いしろ!
分かったか、雑魚どもよ!
あなたはもしかして、うみうみさんですか?
913,920,922,923のような雑魚とは違う。
雑魚どもも含めて、我々はうみうみさんに、素晴らしいUWSCを是非とも更新していただきたいのです!
UWSCをEdgeやCromeやFireFoxでも使えるようにしていただきたいのです!
お願いします!
そうだろ!
913,920,922,923の雑魚どもよ!
おまえたちも、うみうみさんにお願いしろ!
分かったか、雑魚どもよ!
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 21:18:49.27ID:AYvl+Wkn0 925も雑魚だからな!
2019/02/26(火) 22:42:49.71ID:51ZC62yt0
消えろ荒らし
2019/02/26(火) 22:53:51.54ID:fylB9XVt0
現れろ癒し
2019/02/27(水) 08:56:58.90ID:XRrakQor0
安価つけれてない時点でお察しwwwww
2019/02/27(水) 15:02:21.57ID:YWQRuOEa0
うみうみさんって何歳くらいなんだろう?
1999年の時点でUWSCを公開出来たと言う事は、その時で30くらい
生きていれば今頃50歳くらいか
1999年の時点でUWSCを公開出来たと言う事は、その時で30くらい
生きていれば今頃50歳くらいか
2019/02/27(水) 15:03:32.38ID:znu3a/fD0
まあ鬼籍に入っててもおかしくはない
2019/02/27(水) 15:34:06.10ID:qGYY8/3s0
うみうみさん結構儲かってたのかな
こういうすごいツール作る人は本業も優秀なんだろうな
高級クラブやソープ行ってたのかな
こういうすごいツール作る人は本業も優秀なんだろうな
高級クラブやソープ行ってたのかな
2019/02/27(水) 23:41:28.84ID:levuRWT60
2019/02/28(木) 01:12:44.22ID:ztdcDtm70
うみうみさん亡くなる前にオープンソース化してくれないかな
オレPro版購入したけど、誰かがバグ取り更新してくれるのならオープンソースになっても文句は言わない
誰かがだけどw
オレPro版購入したけど、誰かがバグ取り更新してくれるのならオープンソースになっても文句は言わない
誰かがだけどw
2019/02/28(木) 08:18:22.10ID:kVfcJz+m0
オープンソース化してもらって何が欲しいの?
UWSCの画像認識なんて対したことないし、自動化系・UIAutomationとかなら他にオープンソースのライブラリがある。
言語としてなら他に優秀なスクリプト言語がいくらでもある今、今更これを更新するような意味があるとは思えない。
UWSCの画像認識なんて対したことないし、自動化系・UIAutomationとかなら他にオープンソースのライブラリがある。
言語としてなら他に優秀なスクリプト言語がいくらでもある今、今更これを更新するような意味があるとは思えない。
2019/02/28(木) 08:30:16.23ID:t7Y264ya0
UWSCの画像認識に関しては性能というより機能で使ってるところはあるな
2019/02/28(木) 08:31:37.01ID:LcKx0usw0
今までの資産があるだろ
それを全部放棄して別言語に移行する手間をかけたくない人は一定数居る
それを全部放棄して別言語に移行する手間をかけたくない人は一定数居る
2019/02/28(木) 09:30:02.51ID:0yCgfKD60
>>938
あたまわるい
あたまわるい
2019/02/28(木) 09:40:35.86ID:57G1hXbm0
UWSCで稼いで飯食ってる奴もおるんだから
2019/02/28(木) 11:37:14.10ID:ztdcDtm70
2019/02/28(木) 12:27:52.47ID:0F3aicgY0
↑みたいなのにうんざりして止めたんだよ
2019/02/28(木) 13:54:24.76ID:CpfI5hT90
オープンソース化するメリットも無いしむしろオープンソース化して以降バグ出たとかで言い寄られることがあるからな
製作者が自己顕示欲が強くない限りは普通はしない
製作者が自己顕示欲が強くない限りは普通はしない
2019/02/28(木) 19:20:23.12ID:dDhBGWJa0
msgbox がアクティブにならなくて困ってます(´・ω・`)
2019/02/28(木) 23:36:58.46ID:XOJynb5t0
下記回答を参考にCTRLWINでmsgboxをアクティブにできるのかな
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&page=4
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&page=4
2019/03/01(金) 00:07:03.47ID:bVIlrSWa0
オープンソース化(´・ω・`)しろよ
そしたらプログラマーなオレがいろいろ新機能を搭載(´・ω・`)してやる
そしたらプログラマーなオレがいろいろ新機能を搭載(´・ω・`)してやる
2019/03/01(金) 00:12:46.64ID:4MmO0kXX0
ありがとう
2019/03/01(金) 02:28:27.26ID:2nAkv4RL0
2019/03/01(金) 02:41:33.05ID:M/88H3tv0
2019/03/01(金) 08:41:55.14ID:mBhU2/Z00
作者って今どうしてるの
死んだの?
死んだの?
2019/03/01(金) 08:43:24.31ID:nXhVNF130
オープンソース化しても管理してくれる人がいないと直ぐ廃れてゴミプロジェクトの山に埋もれそう
「欲しい機能は喜んで追加対応」「バグは迅速に修正」「そしてなにより無償奉仕」
そういう都合のいい人が引き継いでくれるならオープンソース化もいいよね
「欲しい機能は喜んで追加対応」「バグは迅速に修正」「そしてなにより無償奉仕」
そういう都合のいい人が引き継いでくれるならオープンソース化もいいよね
2019/03/01(金) 08:47:52.27ID:KlTN5xlf0
されないとそういう可能性は少なくとも今のとこ0ってことだもんな
うみうみ氏が復活するならそれに越したことはないが
うみうみ氏が復活するならそれに越したことはないが
2019/03/01(金) 09:21:40.29ID:bVIlrSWa0
もしオープンソース化されても
オレがやるならオレの好き勝手に(´・ω・`)やる
オマエラの言うことなんぞ(´・ω・`)聞かん
腕におぼえがあるヤツが(´・ω・`)好きにすればいい
それで生まれてくる派生をオマエラが選んで使えば(´・ω・`)いい
オレがやるならオレの好き勝手に(´・ω・`)やる
オマエラの言うことなんぞ(´・ω・`)聞かん
腕におぼえがあるヤツが(´・ω・`)好きにすればいい
それで生まれてくる派生をオマエラが選んで使えば(´・ω・`)いい
2019/03/01(金) 09:42:30.72ID:Qb1NHfES0
そんなにお前がスーパープログラマーなら
同等のソフトウェアを自ら作ってソース公開してくれ
同等のソフトウェアを自ら作ってソース公開してくれ
2019/03/01(金) 10:14:32.21ID:bVIlrSWa0
こと(´・ω・`)わる
モノをゼロから100まで作るのと100できてるモノに手を加える
労力が100倍(´・ω・`)違うんだよ
そんなこともわからないヤツが好き勝手(´・ω・`)言うな
だからオマエラは(´・ω・`)ダメなんだよ
オマエラは目の前にあるモノを黙って使ってりゃ(´・ω・`)いいんだよ
ごちゃごちゃ(´・ω・`)言うな
モノをゼロから100まで作るのと100できてるモノに手を加える
労力が100倍(´・ω・`)違うんだよ
そんなこともわからないヤツが好き勝手(´・ω・`)言うな
だからオマエラは(´・ω・`)ダメなんだよ
オマエラは目の前にあるモノを黙って使ってりゃ(´・ω・`)いいんだよ
ごちゃごちゃ(´・ω・`)言うな
2019/03/01(金) 10:44:27.24ID:KlTN5xlf0
どうフォークするかはいっそ自分用でもいいしプロジェクトの自由やしな
2019/03/01(金) 11:32:52.74ID:sJ2ywrDo0
>>951
オープン化するデメリット の間違いでは?
オープン化するデメリット の間違いでは?
2019/03/01(金) 15:04:16.93ID:f21j6IWI0
ウィンドウタイトルに登録商標の「〇の中にR」の文字が含まれていて、
UWSCのスクリプトに記述すると認識されません
〇Rの文字をUWSCに認識させる方法を教えて下さい。
UWSCのスクリプトに記述すると認識されません
〇Rの文字をUWSCに認識させる方法を教えて下さい。
2019/03/01(金) 15:30:05.34ID:I6P+ubX70
unicodeとかutf8にすりゃ普通に使えんだけど
2019/03/01(金) 16:28:59.83ID:3pXnYsHZ0
2019/03/01(金) 17:27:44.21ID:Waoq2jUG0
2019/03/02(土) 23:24:02.92ID:mMGgkZwJ0
作者はバグ報告などにキッチと対応してたから、突然のサイト閉鎖はなんかあったとしか思えないんだよな・・
ささっと業務を効率するツール作るには最適だからこのまま廃れるのは悲しい
ささっと業務を効率するツール作るには最適だからこのまま廃れるのは悲しい
2019/03/03(日) 21:08:40.09ID:CEXiPfTp0
pro版のキー誰かおねがいします
2019/03/03(日) 23:03:50.71ID:TPl2n2H+0
お断りします。
2019/03/04(月) 01:10:52.06ID:P+czb6Y20
無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか (1/2)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/03/news033.html
>無料で使えるオープンソースRPAソフト「SikuliX」
>SikuliXは米マサチューセッツ工科大学のユーザーインタフェースデザイングループが2009年から開発を主導し、オープンソースの画像処理ライブラリ「OpenCV」を利用してデスクトップ上のあらゆるものを自動化することを目的に作られている。
>ソフト自体の開発言語はJavaで、Windows、Mac、Linux上で動作する。SikuliXは自動化する内容を記述するためのIDE(統合開発環境)でもあり、記述言語にはデフォルトでPython(Jython)の他、Ruby(JRuby)、JavaScriptをサポートするとしている。
>※Jython、JRuby:PythonやRubyの文法で書かれたコードを、Java仮想マシン上で実行する実装のこと。
ほー
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/03/news033.html
>無料で使えるオープンソースRPAソフト「SikuliX」
>SikuliXは米マサチューセッツ工科大学のユーザーインタフェースデザイングループが2009年から開発を主導し、オープンソースの画像処理ライブラリ「OpenCV」を利用してデスクトップ上のあらゆるものを自動化することを目的に作られている。
>ソフト自体の開発言語はJavaで、Windows、Mac、Linux上で動作する。SikuliXは自動化する内容を記述するためのIDE(統合開発環境)でもあり、記述言語にはデフォルトでPython(Jython)の他、Ruby(JRuby)、JavaScriptをサポートするとしている。
>※Jython、JRuby:PythonやRubyの文法で書かれたコードを、Java仮想マシン上で実行する実装のこと。
ほー
2019/03/04(月) 01:39:49.55ID:IsOAbDRY0
2019/03/04(月) 07:53:22.54ID:hHnfsWeK0
こういうの結局プログラムバリバリになってrpaとは関係ない単なる自動化じゃね
2019/03/04(月) 08:55:02.44ID:6pgDmtdm0
UWSCが流行ったのは結局お手軽簡単だからなんだよな
2019/03/05(火) 00:47:08.67ID:a0E5q7Wk0
steamとかで売ってるプログラミングゲームレベルの記述で動くの単純に楽しい
2019/03/05(火) 02:32:00.50ID:soVbpUsD0
結局複雑なことやろうとしたらどの言語でも同じように煩雑になると思うけどね。
簡単というのはちょっと違うかと。
そんな機能はUWSCにはない。
簡単というのはちょっと違うかと。
そんな機能はUWSCにはない。
2019/03/05(火) 03:01:01.22ID:xfszB45O0
簡単なことを簡単に出来るのがいいねって言ってるのになんで複雑なこととか言い出すん?
2019/03/05(火) 03:58:58.93ID:soVbpUsD0
簡単なことはどんな言語でも簡単だよ
難しいことを簡単にするような機能はUWSCにない
難しいことを簡単にするような機能はUWSCにない
2019/03/05(火) 20:35:28.91ID:a0E5q7Wk0
導入の楽さにおいてはトップクラスかと
2019/03/05(火) 21:58:36.44ID:Yl2QNcIS0
まず環境を整えなくても動くってのはでかいね。
あとはプログラミング言語をかじったことの無い人や
BASIC触ったことがある程度の人でもニュアンスが伝わりやすい構文かなぁ。
あとはプログラミング言語をかじったことの無い人や
BASIC触ったことがある程度の人でもニュアンスが伝わりやすい構文かなぁ。
2019/03/06(水) 06:39:24.69ID:SGqruvPQ0
実行、停止、スケジュール実行、画像認識、フキダシ
ここらへんをUWSCより簡単にできるソフトがあるなら教えて欲しい
ここらへんをUWSCより簡単にできるソフトがあるなら教えて欲しい
2019/03/06(水) 09:31:46.31ID:Cqng0+SC0
>>978
UWSCが1番簡単じゃないかな。
UWSCが1番簡単じゃないかな。
2019/03/06(水) 12:21:30.80ID:jdPwPk/k0
次スレは?
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 16:43:21.96ID:0i7wcqvT0 JS スクリプトのリンクを張った中学生が逮捕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1551843879/
リンクをクリックした結果
imgur fMFltkV.jpg
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1551843879/
リンクをクリックした結果
imgur fMFltkV.jpg
2019/03/06(水) 16:53:33.62ID:pijJ6Epk0
windows10 corei7 8MBと windows7 corei5 8MBでUWSCをゲームの自動化に使っているのですが、
エミュレーターで同じスクリプトを動かすと速度的に圧倒的にcorei7>corei5だったのですが、
エミュレーターが使えなくなったため、andoroid実機をusbケーブルで接続してミラーリングソフトで描画して
同じスクリプトを動かしたところ、結果が逆になりました 原因は何でしょうか?
正確に言うとcorei7の方が、すべてのBTN(LEFT,CLICK,,)の前にMMV(,)を入れないとクリックが遅れるようになりました
エミュレーターで同じスクリプトを動かすと速度的に圧倒的にcorei7>corei5だったのですが、
エミュレーターが使えなくなったため、andoroid実機をusbケーブルで接続してミラーリングソフトで描画して
同じスクリプトを動かしたところ、結果が逆になりました 原因は何でしょうか?
正確に言うとcorei7の方が、すべてのBTN(LEFT,CLICK,,)の前にMMV(,)を入れないとクリックが遅れるようになりました
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 16:56:40.41ID:0i7wcqvT02019/03/07(木) 19:00:33.84ID:kVurFlrb0
2019/03/07(木) 19:00:52.33ID:kVurFlrb0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
2019/03/07(木) 19:16:15.42ID:udU8A84A0
いまさらテンプレなんぞ(´・ω・`)いらんわ
2019/03/08(金) 11:40:03.74ID:M7V9lPKx0
まず次スレが必要かの議論が必要な状況だからな
2019/03/08(金) 13:49:42.38ID:a7MsMDPx0
>>985
建ててきた♪
建ててきた♪
2019/03/08(金) 14:08:56.48ID:a7MsMDPx0
2019/03/09(土) 20:16:35.14ID:C+oqeOka0
UWSCを同時に2個走らせることは可能ですか?
2019/03/09(土) 21:32:18.85ID:Geb4w6ps0
>>990
まずはやってみたらよろしいかと
まずはやってみたらよろしいかと
2019/03/09(土) 21:33:11.05ID:Y/Z9gGjI0
スクリプトを2つ以上って意味なら可能、関連付けて走らせるなりすればいい
2019/03/09(土) 23:01:57.49ID:LUHf94ol0
EXE化
2019/03/09(土) 23:03:45.92ID:KQoXX7lj0
欧米化
2019/03/10(日) 04:44:22.31ID:pq8rA7G+0
うめたろう
2019/03/10(日) 05:23:21.76ID:JcRvUDNA0
無料版でも出来る方法でお願いします
2019/03/10(日) 08:31:46.89ID:+ZifPWIB0
同時に6個動かしているけど問題無い
2019/03/11(月) 15:53:22.88ID:xT/f9auk0
2019/03/11(月) 16:04:31.76ID:Kfddl2AY0
>>998
ランチメニューのオプション見たことあるかい?
ランチメニューのオプション見たことあるかい?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 16:13:13.88ID:U5koxXAS0 UWSCのランチャーはほとんど使ってないので良く分からんけど
.uwsファイルをUWSCの本体かショートカットにドロップして直接起動させれば
PCの処理能力の限界までいくらでも別プロセスとして起動出来る
.uwsファイルをUWSCの本体かショートカットにドロップして直接起動させれば
PCの処理能力の限界までいくらでも別プロセスとして起動出来る
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 18時間 31分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 18時間 31分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- フジ親会社、25年3月期は赤字201億円 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 【宮城】焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」 [シャチ★]
- 電力会社最高益配当増配「値下げができる環境にない」なお来月から電気代の値上げをお願いする模様 [709039863]
- 【画像】財務省解体デモ、なんか楽しそうwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【産経】高市早苗 「岩屋毅外相は、もともと保守の人ではない。私の国旗損壊罪法案を潰しました」 [476729448]
- 【悲報】日本のインフレ物価高の原因、『賃上げ』だった…「生産性以上に賃上げした結果がコストプッシュインフレ。バカじゃん」867万 [257926174]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397]