【音楽プレイヤー】MusicBee【Part7】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/30(土) 02:07:12.82ID:X8rs1Hup0
公式サイト
http://www.getmusicbee.com/

Forum (General > Downloadsに最新版あり)
http://www.getmusicbee.com/forum/

前スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part6】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1497621962/

過去スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1464963949/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part4】
http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1442727948/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part3】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1423063601/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part2】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1391420704/


スカドラさんのプラグイン
歌詞取得プラグイン・Amazonアートワークからアルバムジャケットをとってくるプラグイン・楽曲のソートオーダープラグインなど
https://onedrive.live.com/?cid=957D4646F7558E58&;id=957D4646F7558E58!143013&authkey=!ACO-iaFPF05RG8g
2018/09/04(火) 12:00:19.06ID:PmDfLIw/0
>>94
公式BBSで要望とかできるのか
Music Center for なんちゃらがあまりにもクソだったから
初めて使ってみたんだけど要望してみる
thx
2018/09/05(水) 23:45:28.87ID:9xyaHVga0
設定で自動タグ設定の検索先にGracenoteの指定追加して最優先にしたんですが、
iTunesやMusic Center for PCで情報の出てくる邦楽CDの情報が取得できません。
CD情報検索をiTunesやMusic Center〜と同等にしてくれるようなプラグインって無いでしょうか。
2018/09/12(水) 22:30:00.13ID:GrK1XlTF0
重い腰を上げて2.5からアプデしたら曲リストのスクロールがスムーズスクロールになってたのでまた元に戻したわ
ALTキー押しながらだと1行スクロール出来たけどあれ変更する設定ないんですかね?
2018/09/13(木) 08:48:47.41ID:av1XD/AH0
MusicBee 3.2 Update 2
Version 3.2.6827
Released on September 12, 2018

Mini player now supports a large abum artwork layout
A stop button can now be displayed for all types of progress bars (regular skins only)
Minor layout tweaks for the "Now Playing" panel
For the "Album Color Mix" view in the "Now Playing" panel, you can set it to display the artist biography and artist picture
The Music Explorer panel now allows sorting tracks by title and also shows the album name for duplicate titles
Playlist header now also shows the album count in the playlist
When dragging files, the left sidebar no longer automatically pops up (you can hover on the left panel edge and it will pop up)
You can now instruct MusicBee to use the legacy DirectSound API from the Player preferences
Various bug fixes
2018/09/13(木) 18:02:08.99ID:k984e2GM0
WASAPI共有モードがデフォルトになったのか
これはいいアプデ
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 21:31:15.32ID:SuQkFiMo0
さっきダウンロードしてみたんだけどもなんか変なおっさんの画像が表示される…
アルバムアートとかフォルダ探して削除しようとしても元々ファイルがなかったりしてよくわからん
分かる人いたら教えてほしいです
一応スクショ貼りました
http://imepic.jp/20180913/773050
2018/09/13(木) 22:37:35.59ID:Pa4zhtMe0
アプリが勝手に拾ってきた変な画像を楽しむ余裕を持ちましょう
2018/09/13(木) 22:56:36.60ID:XqDLOawV0
日本語でおk
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 07:52:38.06ID:g/yeAEMe0
これは広告ですかね
2018/09/14(金) 08:21:41.52ID:OuUuCZ3i0
再生中パネルの画像はアーティスト名でlastfmから引っ張ってきてる
Yumi〜〜が一致しないからこっちの
https://www.last.fm/music/Yumi
に誤爆してるだけ
気になるなら設定でwebから持ってこないようにすればいい
2018/09/15(土) 04:16:17.38ID:9jMJym9c0
ポータブル版のアップデートってどうやればいいんですか?全上書きで大丈夫?
2018/09/15(土) 16:43:33.44ID:H50Tcwca0
重複の定義の変更ってどこでやるか教えてください

ツールの重複マネージャーだとフィルタするタグ選べるけど
ライブラリからプレイリストに入れる時とかプレイリストの重複削除だと
タイトルとアーティストでのフィルタから変更できない
2018/09/15(土) 16:53:15.84ID:7PGALenK0
Windows Store Editionって、なにか違うんですか?
2018/09/15(土) 22:11:19.82ID:Eyx3uxZq0
いつのまにかデフォ設定がインボックスに追加からライブラリに追加に変わっててナイス
2018/09/16(日) 11:28:02.18ID:AqJJN+d/0
それナイスなのか?w
2018/09/16(日) 11:45:38.95ID:WXmd0jWg0
タグ編集やら、プレイリストに追加やら、Inboxに入ったほうが便利だろうに
2018/09/16(日) 12:39:51.96ID:7D3D4swg0
あんま凝ったことしないからどっちでもいいな
追加日ソートで十分だ
2018/09/16(日) 21:13:04.97ID:1pSdr8YF0
開発者がインボックス不要と判断したってことだろ
まぁいらんよね
2018/09/17(月) 03:00:47.87ID:l6G2GRiN0
いるわボケ
2018/09/17(月) 11:44:52.07ID:PyDmlmaE0
最近ずっとyoutube直でBGM流してたけど
久しぶりにMBで同じ曲聴くとやっぱ音が良いな
2018/09/17(月) 12:20:00.11ID:XYE0r9mj0
foobarで聞いてもiTunesで聴いても音はいいよ、youtubeよりは
2018/09/17(月) 17:12:08.23ID:ucJxkHmS0
DSD関係がショボいからfoobarに戻ったよ
強制24-88になるのが痛い
この変換を挟むとcdより音が悪くなる
最高に使いやすいんだから早く何とかしてくれ
2018/09/17(月) 19:54:21.57ID:yvBchMD50
凝った編集するならインボックスは不可避
適当なら入れるだけだしなくても困らないかもな

俺はいる
2018/09/17(月) 20:06:32.35ID:AG1xBxRZ0
3.2.6827にバージョンアップしたら停止ボタンが消えたぞ
どうやったら復活するんだ?
2018/09/17(月) 20:38:26.17ID:AG1xBxRZ0
自己解決した。このバージョンからパネルレイアウトに停止ボタンを表示するという項目が増えてた。
おかげでプログレスバーをどこにおいても停止ボタンが表示されるようになった。
2018/09/17(月) 21:42:51.48ID:zefn8WLr0
普通逆だよな
停止ボタン表示がデフォで消せるオプション項目を追加でしょうよ
2018/09/17(月) 23:10:51.43ID:8T/awQBm0
停止ボタンは旧バージョンでも使えてたけどな
使えないのはただ単にそのスキンで配置されてないだけ
もしくは標準UIだからじゃね?
そもそも初期は元々停止ボタンはあったぞ

不満なら無い無い言ってないでワイみたいに自分でスキンこしらえればいい
使いたいボタンを好きなデザインで好きなサイズで好きな位置に配置したらいい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1645210.jpg

ちなみスティーブンは初期にあったものを3.0〜3.1で標準設置しないものがいくつかあった
3.2になって初期バージョンのUIレイアウトを選択出来るようにしたな
2018/09/18(火) 11:35:15.55ID:rHo6rQFH0
DSDなら、jriverがいいんじゃねーの
有償だけど、UIはmusicbeeと似てるやろ

あとは素直にONKYOか?
2018/09/19(水) 20:16:19.05ID:78Z2Qv8u0
停止ボタン要らんでしょ
スペクトラムと評価もデフォで消してくれていい
2018/09/20(木) 02:26:24.70ID:4ETu2s5a0
デフォでオマエも消えてどうぞ
2018/09/20(木) 06:38:55.94ID:fUqnuOTA0
ガキだなぁ
2018/09/20(木) 16:06:44.67ID:4ETu2s5a0
おっさん乙
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 12:37:50.05ID:Rh13B9Al0
ライブラリに新しく音楽ファイルを追加しようとしたら
”音楽のルートフォルダが存在しません、設定を更新する必要が、”みたいなエラーが出るんですが
どこで設定したらいいですか?
ちなみにちょっと前にローカルからNASにファイルのディレクトリを移して
その後しばらくはファイルの追加も普通にできてました。
ファイルはネットワークドライブにドライブ文字を割り振って、そこに保存しています。
ライブラリにある音楽の再生などは普通に出来ています。
2018/09/23(日) 13:10:29.90ID:gB1qX0Fv0
設定>ライブラリ>ライブラリの移動
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 21:37:50.50ID:Rh13B9Al0
>>128
ありがとうございます、
なんか昔ライブラリの移動ボタン押したら
何が始まったのかえらい時間帰ってこなくなっちゃった記憶があって
怖いので試してませんでした。
上記のエラーについては試しにini内のパスをNASのフルパスに書き換えてみたら
無事追加出来るようになりました。
お騒がせいたしました。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 23:47:51.01ID:YywTHn690
プレイリストのヘッダーを表示させるにはどうすればいいですか?
間違って消しちゃいました。
2018/09/24(月) 00:03:45.64ID:/Swu9YMM0
>>130
ヘッダーのあったところ(アーティストとか曲名とかある所)で右クリックして表示するフィールドを開いて
選択されたフィールドのところに#をドラッグ&ドロップ
2018/09/26(水) 00:46:28.21ID:dnTfETSF0
Xアプリがクソ重だったから良さげだと思って導入したけど
アルバムアーティストが外れててアーティスト単位でバラバラになってて詰んだぽ
失敗したなぁ
2018/09/26(水) 03:37:19.32ID:ToxcDO2R0
>>132
そもそもx-アプリってアルバムアーティストという項目が無い
今どき珍しい音楽管理ソフトだろ?
コンピレーションという項目が一応あるけど、iTunesとは違って
タグには記録されず、ライブラリにのみ記録される仕様らしいし。

だからx-アプリからの移行ではおそらくMusicBeeに限らずどのソフトでも
そうなると思う。x-アプリの問題であって、このスレでボヤいてもしょうがない。

アルバム名でソートして、コンピ・アルバムは全部アルバムアーティストに
「Various Artists」と設定していくしかなかろうよ。
2018/09/28(金) 19:07:34.42ID:NmmRomtd0
曲情報の「Settings」タブにある、
ボリューム調整のツマミとか、再生開始時間と終了時間とか、mp3ファイルのどこに埋め込まれてるのか知りたい
タグ情報にはどこにもそんなの無いし

これiTunes使ってた時からずっとある疑問で、何だか知らないけどきちんと何らかの情報としては埋め込まれていて、
それがMusicBeeでも有効だから、また更に謎で
2018/09/28(金) 19:20:48.39ID:Hm9UNraQ0
>>134
タグを調べたり管理したりは↓オススメ

TagScanner
https://www.xdlab.ru/en/
2018/09/28(金) 19:23:57.23ID:NmmRomtd0
申し訳ないのですが、それもう何年も使ってます
2018/09/28(金) 22:27:12.42ID:NJOInXov0
>>134
RVAD(ID3v2.3)またはRVA2(ID3v2.4)だよ。
http://takaaki.info/wp-content/uploads/2013/01/ID3v2.3.0J.html#sec4.12
「相対的ボリューム調整」という項目だな。
テキストデータじゃないから、タグエディタは普通対応してないと思うよ。
バイナリエディタで確認すると判る。
2018/09/28(金) 22:37:59.20ID:NJOInXov0
開始/終了時刻はMusicBeeはMP3ファイル内には記録しないのでは?

音量調整と開始/終了時刻調整を行ったMP3ファイルをコピー、リネームして
別ファイルとしてMusicBeeに読み込ませると、音量調整は設定が再現されるが
開始/終了時刻は再現されないぞ
2018/09/29(土) 14:02:05.92ID:ZQSEG5U30
ゲインを一括削除したい
2018/09/29(土) 15:08:49.40ID:9HwwXbqv0
ゲインってリプレイゲインのこと?
であれば、ファイルを一括選択して、メニューの「ツール」-「オリジナルの音量にする」

でも、わざわざ消さんでもリプレイゲインをオフにするだけでいいのでは?
消す理由がよく解らん
2018/09/29(土) 16:25:39.76ID:ct+v8yPm0
さっきインストールしたけど何これアルバムアートにpng使えないんだ今時…
2018/09/29(土) 19:07:51.59ID:WGKMzE6y0
>>141
普通にできるが?
2018/09/30(日) 03:14:26.05ID:hrEIjq1n0
音量ミキサーでボリュームを20くらいに設定しても起動する度に最大に戻るの何とかならない?
2018/09/30(日) 15:37:36.44ID:KtnUrkWQ0
*.*でpng表示できました色々試しもせず悪口言ってすいませんでした
でもこれ横長の画像下揃えになるな
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:42:04.13ID:U6uTmH+y0
間違った歌詞がついたのでタグ編集できるソフトで歌詞のタグ削除してから
musicbee起動で以前の歌詞がまたついてるんですが、何が悪さしてるんですかね?
プレイリスト1度ファイルごと削除するべきでしょうか……
2018/10/01(月) 18:14:04.16ID:NNZvUTNv0
アーティストのサムネイルって自由に変更できないんですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 23:11:32.67ID:7srDUhUm0
music beeで隠しフォルダまたは隠しファイルを読み込ませないようにすることは可能でしょうか?

基本はmp3かflacを使用するため、wavは隠しフォルダに格納しています。
現在利用しているMedia Goでは隠しフォルダは読み込まないので都合が良かったのですが、Music Beeだと隠していても読み込んでしまうので現状だと今までどおりのファイル管理ができない状態です。

設定方法を知ってる方いましたら教えていただけると助かります。
2018/10/01(月) 23:29:00.79ID:6x/IIkj80
>>147
設定>ライブラリ>監視対象のフォルダ>除外でできない?
2018/10/02(火) 00:33:59.80ID:OFQBEhBg0
>>147
そういう設定は出来ないだろうな
隠し属性を利用するというのは面白い発想だけど、それが効くソフトは少ないかも

普通は追加や監視機能の対象ファイル形式を設定で選択できるタイプが一般的で、
それでもWAVを弾くことは出来ると思うけど、MusicBeeにはその機能は無さそうだねえ

似て非なるものだけど、ライブラリのフィルタを設定してWAVを弾いたら?
これだと、WAVもライブラリに登録され、ただ普段WAVを非表示にする形だけど、
実用上は同様の管理ができるんじゃないかな
150147
垢版 |
2018/10/02(火) 22:00:21.56ID:PdlvB4KX0
回答ありがとうございます。

>>148
それだと一つ一つチェックしないといけないので大変なんですよね…

>>149
フィルタ設定は盲点でした。
試してみます。
2018/10/02(火) 22:15:33.37ID:kStCX83L0
半月くらい、パッチ停止してるな
2018/10/03(水) 16:29:59.86ID:tiJ0REyt0
アーティスト画像の検索すごいな、サントラだと映画の画像が検索される

あったりなかったりの条件が分からんが
有名どころでトトロは出たが、千と千尋はなくて久石のおっさんになる
2018/10/03(水) 17:46:09.32ID:8qSXpTd10
マイナーなアーティストだと適切な画像を見つけられず
全然知らないオッサンの画像が表示されることも多々ある
2018/10/03(水) 23:00:33.66ID:uMii7td70
そういう時はせめてキレイなお姉さんにして欲しいもんだが、
そんな要望出しても無視されるだろうなあ・・・^^;
2018/10/04(木) 18:18:06.14ID:81e1SxdC0
すみません、質問させてください。
16曲入りのCDアルバムだと、15曲目の途中からノイズが入って、
16曲目が無音のファイルが出来てしまったりすることがあるんですが、PCのドライブに問題があるんですかね?
まだ使い始めて2ヶ月経ってないPCで、ダメなファイルを消して、作り直すと上手くいくんですが。
2018/10/04(木) 18:30:29.24ID:HpPw43Fc0
>>154
ユーザー側で個別に画像設定できたり、非表示にできたりすれば済むことなんだけどね
2018/10/05(金) 15:10:43.27ID:Yomvia3F0
変換時にCドライブのtempをワークとして使うから大量に変換すると落ちる
Cは120GBのSSDなんだよ
2018/10/05(金) 17:49:11.75ID:yPeF//320
アルバムをインボックスに入れたら!マークが表示される曲とそうでない曲があって、インボックス内では全曲再生出来るんだが!マークが付いてない曲しか音楽ライブラリに送れないのはどうすれば全部送れるんでしょうか
2018/10/06(土) 03:30:31.94ID:yNJ8q6Vu0
Windows10 1809にしたらWASAPI(排他)で再生できなくなった
そろそろハードウェアの限界か
2018/10/06(土) 08:07:57.44ID:vXXWmUuJ0
それ、メジャーアップデートしたら、wasapiとかopnealとかに割り当てられるIDが変化するのが原因
多分、beeでそのへんの変化に対する処理が失敗してるからやね

foobarでもアップデート後は、オーディオ出力の再設定が必要なんよ
foobarは再設定したらちゃんと鳴るけど、beeは再設定しても駄目だからアップデート待つしかないね
2018/10/06(土) 08:21:02.96ID:vXXWmUuJ0
あ、一回再設定して、再起動、foobarで鳴ること確認したあとbeeでやったら再生できたわ
よく分からんのう

まぁどうしても再生したいなら、ASIOでやればいいんじゃね
2018/10/06(土) 10:05:15.76ID:bWf7wu750
MBとASIOは相性が悪い
2018/10/06(土) 12:49:01.12ID:yNJ8q6Vu0
>>160
へ〜知らなかったわサンクス
アプデ待つわ
2018/10/06(土) 22:17:13.43ID:VIYht4On0
これ、cue+apeなファイルも編集できるのはいいんだけど
cueのフォーマットが必ずUTF8になる
互換性からshiftjisしか使ってないんだけど、どっかで設定できるんだろうか
2018/10/07(日) 10:58:07.87ID:zgwgwv6a0
無理。諦めて分割保存してる
2018/10/08(月) 21:09:08.34ID:Ioj2CzbC0
FLACへのエンコードでベリファイさせたいんだけどコマンドラインの記入順は次であってますか?
-s -8 -V -o [outputfile] -
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 17:43:01.05ID:0CHbTtgZ0
お初です。itunesから引っ越してきました。インターネット検索機能について質問です。

設定→インターネットにてDiscogsでの検索を設定しました
https://www.discogs.com/search/?q=<;アーティスト> <タイトル>)

使う際には
トラック(曲目)を右クリック→検索→既定のブラウザ→Discogs
にしているのですが

右クリックからいちいち入っていくのがメンドくさいです。
ホットキーで一発検索する方法あれば御指南ください。
(できればデフォルトで入っている検索内容wiki他の削除方法もわかればお願いします。)
2018/10/15(月) 10:49:38.98ID:/jDMiI9f0
>>167
トラック情報のリンクから飛ぶのは駄目なのか?

「トラック情報」(Information Panel)で必要なWebリンクの項目に表示にチェックを入れる
「トラック情報」に表示されたWebリンクをクリックで規定のブラウザで検索
※パネルレイアウトは「トラック情報」を設置させて表示しておくこと

https://dotup.org/uploda/dotup.org1667706.jpg
2018/10/15(月) 13:03:27.60ID:s+doFCEx0
>>168のカラム試したいんだけど前準備はカスタムタグ複数使ってアニメ/シリーズ(/op,ed)情報入力すればいい?
手順はデータベース検索してコピペになるかと思うんですが自動化する方法あったりしますかね?
2018/10/15(月) 16:55:05.16ID:/jDMiI9f0
>>169
自分はカスタムタグで「Anime」「Series」
「コメント」にタイトル/OP,ED
OP、-01、主題歌、挿入歌等の単語はMP3tagのアクションでタイトル以降に入れられるようにしてる
話数はほぼ Wikipediaからコピペ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667828.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667835.jpg

MP3tagでの手順としては
1:まとめて編集したいタグをその都度ソートしたりしてまとめてアクションで編集
2:共通の単語は編集したいトラックを選択してタグパネルからまとめて編集(よく使う単語は辞書登録)Anime、Series、Comment、グループ等
3:以降、削除や追加、置換をアクションで編集、場合によっては手作業で。 又はその都度アクションを編集することも。
4:話数や備考等をWikipediaからコピペ  アニメごとに単位が共通でないのでアクションで一発で置換。場合によっては手作業で。又はその都度アクションを編集することも。

アクション実行前にソート順、選択してるトラックは要確認
まとめて編集するので失敗もまとめて失敗するのでバックアップは忘れずに

MP3tagはテキストからタグを読み込めるがおすすめしない
目視で確認しながらアクションで編集した方が安全
これでもミスってるのに気づかないでグチャることもあるので自動化できてもやらないかな
何がどうなったかわからない状態で編集を済ますのは怖い

MBの方は
編集前はインボックスにぶち込んだほうがわかりやすい
編集済みをライブラリへ
24時間以内に編集されたものをハイライトカラーで強調
過去7日以内に追加されたものをハイライトカラーで強調
等、下準備をしっかりやっておくことを強く推奨する
2018/10/15(月) 17:27:42.08ID:/jDMiI9f0
ちなみにグループはスラッシュで区切って以下を入れてる
でないと上記のカスタムタグはあまり効果的ではないかな
ってか俺的にはこっちが最初でアニメやシリーズの分類は後から始めた

■グループ
[サントラ・ボーカル無し(カラオケ以外)]BGM/
[ドラマCD] Drama/
[オーディオコメンタリー] Radio/
[キャラソン] Character Song/
[TVサイズ、Movieサイズ、ショートサイズ] Short Size/
[オフボーカル・カラオケ・ instrumental] inst/
[女性ボーカル] fv/
[男性ボーカル] mv/
例: Short Size/Character Song/fv/

ここまでやるとプレイリストミキサーで作るプレイリストに最強に厚みを持たせることができる
例えば、女性ボーカルのOPとEDを交互流したり、男女交互に流したり、キャラソンのOPだけ流したり等
カスタムタグとかレイティングや最終再生日等を絡ませてもっと複雑化させることもできるようなる

編集に時間はかかるけどプレイリストがすごく使いやすくなるのでやって損は無いと思う
いきなり全部は無理だけど少しづつでも編集していけばし作業効率はどんどん良くなるしいつか終わる...
そう、「いつか終わる」の精神で作業するのが大事
俺みたいに数万曲をやりきった例があるのだから無理ではないはずだ
2018/10/15(月) 18:00:11.71ID:/jDMiI9f0
肝心なMBのスクショがわかりにくかったので
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667903.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1667909.jpg

アニメタグに大元のタイトルまたはシリーズ名、シリーズタグに具体的なタイトル
2期等無いものに関してもあえてシリーズタグに記載
理由としては見栄えの問題もあるけど後にシリーズ化される場合を想定
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 18:43:47.92ID:5JHYQiuO0
>>168
丁寧にありがとう!
その他もいろいろ詳しいですね。
結果はまたお伝えします。
2018/10/15(月) 20:12:45.79ID:s+doFCEx0
>>170
スクショ付き手順指南付きの至れり尽くせりで助かります!
MBもmp3tagも導入したてで準備の準備から時間割くことになりそうだけどデータベース管理は好きなんで地道にやってみますね

mp3tagのスレが見当たらなかったけど疑問浮かんだらここで質問して許されますかね?他にスレあれば誘導お願いします
2018/10/15(月) 20:43:30.10ID:/jDMiI9f0
>>174
タグエディタはこっちで質問した方がいいかも?

至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1526025048/

基本的に質問スレじゃないので1から聞かないで調べてから聞いたほうがいいっす
まぁ、MP3tagは公式見たり検索したりすれば結構理解できると思うけど

あと、目視で気づけない編集ミス用にMBで空のタグやミスタグをオートプレイリストであぶり出すようにしておくといい
ミスあぶり出し用のプレイリストは後からジワジワ役に立つ

規則性を見つけたり、記述方法のルールを前もってキッチリ決めてから始めたほうがいい
俺は数千曲しか入ってない頃にやり直したことあるけどそれでもやり直すたびに1ヶ月かかった
仮に数万曲を失敗しても規則性があるならワンチャン1発で置換できる。だから始める前によく考えて。
俺は実際に数万曲を何度か1発で置換とかある。規則性が無かったらアウトだった

それと、MBからMP3tagに曲を渡して起動できるようにしおくといい
ショートカット割り当てておくといい。無論D&Dでも行ける
あと、MBからトラックのディレクトリを開くショートカットも使える

まぁ地道に頑張れ
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:54:00.80ID:5JHYQiuO0
>>168
167です。トラック情報を利用することで無事簡単にリンクに飛ぶことができました。

で、もしよかったらもう少し相談に乗ってください。

@ミニプレイヤーの状態でトラック情報を利用したリンクは可能なのか?
 (現状どうしてもできないのでメインプレイヤーに戻らないといけない)
A設定→タグ(2) の自動タグ設定の入手元は自分で変更することはできますか?
 また、その場合どこから行えばよいのか

よろしくお願いしまる
2018/10/15(月) 21:17:08.59ID:/jDMiI9f0
>>176
ミニとコンパクトはほとんど使った事無いからよくわからんが無理っぽい
コンパクトなら右クリックから行けた

Aに関しては自動でタグを設定されると困るので使ってないからわからないです
すべてのフィールドのタグの記述をライブラリ単位で規則正しくなるよう編集しているので…
俺みたいな人はノーチェックがいいかもですね。
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:10:38.68ID:5JHYQiuO0
>>177
ほんとだ、、コンパクトなら行けるっすね、、。

いま過去スレ覗いていたのですが、
確かに自動でタグ設定されたりという現象もあるみたいですね。
itunes使用時、忘れましたが同様の自動タグ付けソフトみたいの使って
痛い目みたの思い出しました。

基本は手打ちですね。がんばろ。

ありがとうございました!
2018/10/15(月) 22:35:47.83ID:/jDMiI9f0
タグ編集に関して肝心なことを言い忘れたので言っておく
初心者が気を付けることは他にもあるだろうがこれだけは覚えておいたほうが良い

MBで;(セミコロン)は区切り文字になるのでタグが分割されてしまうので注意
なのでカラム(アニメ,シリーズタグ)に使うセミコロンは基本は全角を使って対応すること
☓STEINS;GATE ○STEINS;GATE
STEINS;GATEだと、STEINSとGATEに分かれてMBのカラムに表示されてしまいます

ただし、ひとつのトラック(アニメ、シリーズ)が複数のアニメで使われてる場合等は半角セミコロンで区切ると良し
例えば アクセル・ワールド;ソードアート・オンライン だと
アクセル・ワールドとソードアート・オンラインに分かれてMBのカラムに表示されます
分けたい場合のみ半角セミコロンを使いましょう

※メインパネルのトラック詳細表示とかは大丈夫(自分はコメントフィールドは半角セミコロンです)
※トラック情報パネルでは分割するかしないか設定できます

※複数アーティストを分割させる時にも使えます。(分割させるとソロのみがプレイリストで炙り出せ無くなるので自分は分割させてません)
アニソン、キャラソンメインなら分割させないことをおすすめする(この場合の区切りはお好みでいいけど全角の「、」が無難)
簡単に1人のアーティストを絞り出す時に複数人の場合の「、」をプレイリストで除外すれば単独のものだけ絞り出せます
(いろんなタイトルのキャラソンから1人で歌ってるアーティストを絞り出す時に絶大の効果を発揮します)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1668196.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1668199.png

ちなみに、アーティストを半角記号を区切ると名前に半角記号のあるアーティストもいたりするので半角は使わないほうがよい
考え方としては絶対に名前で使われないであろう文字(記号)で区切る
2018/10/17(水) 18:21:39.20ID:ZVe3VAFo0
これって自動同期以外はアルバム一枚ずつしかAndroidスマホに移せないの?
2018/10/17(水) 21:56:46.49ID:T15bQ7ib0
複数選択→右クリック→送る→スマホ
2018/10/17(水) 22:32:25.30ID:CBvxoP630
コントロール → 現在のトラックの後に停止 って、メニューから選ぶ以外にどこかのボタンでオンオフって出来るのかな?
「この曲終わったらトイレ行こう」みたいな状況でちょくちょく使いたいので毎度メニューから選ばずに済むといいんだけど
2018/10/17(水) 23:19:32.24ID:ZVe3VAFo0
>>181
サンクス
2018/10/18(木) 00:41:24.85ID:Mzny8hhT0
>>182
設定>レイアウト1>コマンドボタンで好きなボタンが作れる
2018/10/18(木) 02:28:47.64ID:i+bDC0NV0
>>184
ありがとうボタンは置けた
ただオンかオフかってのはボタン上では判別できないのかな、これだと実用上ちょっとつらいね…
2018/10/18(木) 08:59:35.14ID:DjFefTRb0
プレーヤーコントロールパネルの部分を右クリックすれば、
「現在のトラックの後に停止」というのがあるだろ。
オンかオフかも判るはず。

でも、オンかオフかなんて分かる必要があるの?
この設定で一度オフになると自動で解除されるだろ。
2018/10/18(木) 10:27:00.13ID:+qXvO7JK0
>>185
どうせ目視で確認できないならショートカットの方が感覚的にしっくりくるかも?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1669841.png

まぁしかし、目視で確認したいなら186の言う通りコンパネ右クリが一番楽だわな
2018/10/18(木) 11:08:46.57ID:i+bDC0NV0
>>186-187
なるほど右クリックからもいけて、再生終わると自動でオフになるのは気付かなかった

たまにちょっと手が震えてボタンをダブルクリックしてしまったり、オンオフ分からなくなることがあるんだけど
よく見たら画面左下の方にも薄い文字で「現在のトラックで再生を終了します」って表示されてるね
そこ見てればレイアウトのカスタマイズで作ったボタンでも確実に切り替えできて何も問題なくなったよ
ありがと〜!
2018/10/18(木) 11:39:34.97ID:+qXvO7JK0
左下のステータス以外にも言えるが色が薄いのは、それはスキンでそのような色に設定されてるから
見づらいなら見やすいスキンに変えるか自作してしまえばいい
もしくは、コンパイルされてないスキン拾ってきて各要素のRGB値いじればよろし
2018/10/19(金) 13:23:04.70ID:uGXya8UV0
質問いい?
dapにプレイリスト同期したあとにpcでプレイリストを変更してもう一度同期してもdap側のプレイリストが更新されない
毎回削除してから同期させるしかない?
2018/10/20(土) 15:02:31.58ID:hzNIl3dt0
俺はプレイリスト削除して追加してる
itunesのスマートプレイリスト使ってるからだけど
2018/10/20(土) 18:09:36.88ID:lGoJKuj10
onkyoのDAPはそのまま同期かければ
ちゃんと更新されるよ
2018/10/21(日) 00:47:33.05ID:usRy/DTL0
>>190
スキンもかなり細かくいじれるのか
d
2018/10/21(日) 13:12:17.71ID:+R/rnhZB0
イジれるのは主にこの3つ@AB

@色の変更(要素ごとに0〜255のRGB値で指定)R=赤、G=緑、B=青/例."255,0,255" これは紫です
・バックグラウンドの色 (通常、ハイライト)(要素により奇数行と偶数行の色指定可)
・テキストの色 (通常、無効時、ハイライト)
・ボーダーの色(一部2色可、排除可)
・レイティング
・スペクトラムビジュアライザー(ロー、ハイ、トップ)
・ボリュームビジュアライザー(v3.2から2色可)
・波形バー (内側、外側、背景)
・各ボタン類等
・プログレスバー Bで画像を使わない場合
・コントロールボタン(通常、マウスオーバー時 )Bで画像を使わない場合 (メイン、ミニ、コンパクトで要素は異なる)

Aリストアイコン等
ナビゲーターパネルのアイコン プレイリスト等
閉じる、最大化、最小化
フレームパーツ

Bプレイヤーコントロールパネル(上部と下部)(画像を使ったカスタム背景)
・背景
・コントロールボタン
・インフォメーションパネルの背景
・プログレスバー
・ボリュームバー

この3つは、それぞれ作業内容が異なる
その他、機能的な部分を設定するセクションもスキンファイル内にあり(true・false等の設定他)
@はただエディタで編集(色分けしておくと良い)
AはPNG画像を64エンコ (一部GIF) 画像素材はそのまま使えないので64エンコで文字変換する必要あり
Bはコンパイルする必要あり SkinCreator.exeを使用 
@Aは同ファイルBは別ファイル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況