>>143
聞くだけで自分で理解しようって気がねーのな
まあいい、簡単な使い方だ

1.Zcopy起動
2.起動するとUntitledってタブ1つだけ見えて下に色々書いてると思うが
Source:には元フォルダを、Targetには送りたいフォルダを指定
3.Operationは、移動したいんだったか?だったらMovedを選択
4.OptionsのSubdirectoriesにチェックを入れる 他は好みでいいが
NoOverwriteにチェック入れると上書きしなくなるからそれだけ注意

で、下の段にあるOptionsを開いてタスクバーに常駐するにチェック
これにチェック入れると定時buckupのグレーアウトが解けるので
そこに60分でも600分でも好きなように入れてやればいい で、okで抜ける

最後に右下のTabsのAddを押してそのフォルダ移動用の名前を入れる
後は必要なカレントフォルダ分繰り返してタブを作ればいい