気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9387-WDJb)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:29:35.45ID:zowysZyQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>980 は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/

▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/28(水) 19:55:11.72ID:97bMuJre0
ファイラーに正規表現使えるマクロがあれば、それでいいんじゃない?
2018/11/28(水) 20:01:56.63ID:usz6nR+Y0
だからそういうのはDropItで全部できる
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c332-vniq)
垢版 |
2018/11/28(水) 20:16:24.87ID:YugHzUmL0
>>852
(一般コミック) [aaa] bbb 第01巻
(一般コミック) [ccc] ddd 第01巻

ってファイルを

(一般コミック) [aaa]
(一般コミック) [ccc]

のフォルダに自動で移動させたいんです

>>850 >>854
ちょっと使ってみます。
856名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-ml8p)
垢版 |
2018/11/28(水) 20:25:29.01ID:uWkEp5Q6a
Linux ならシェルスクリプトで作りたくなるようなものだな。
WindowsでもWSLでUbuntuとか入れれば同じことできるが。
2018/11/28(水) 20:30:16.22ID:97bMuJre0
いやいや、バッチファイルレベルでできるんだけど
そんな大層な仕事じゃない
858名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-ml8p)
垢版 |
2018/11/28(水) 20:42:53.69ID:uWkEp5Q6a
できるかできないかで言えばできるということにはなるだろうが、それが書きやすくて尚且つ読みやすいものかというと、微妙なのではないかな。
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76e8-+dW9)
垢版 |
2018/11/29(木) 00:50:58.03ID:IC0q9WNr0
任意のフォルダにPNGファイルがコピー(作成)されると
自動的に印刷してそのあと子フォルダに移動させたいのですが
よいソフトはないでしょうか
2018/11/29(木) 02:20:53.71ID:KeZI8Q3/0
バッチファイル+タスクスケジューラー
2018/11/29(木) 11:01:55.74ID:zUIv5Fd30
>>859
>>846
2018/11/30(金) 13:47:35.19ID:zfJhstOB0
>>855
割れ臭く根?
2018/11/30(金) 14:19:27.50ID:yqSVifoJ0
証拠がないし、わからないのを追求しても仕方なかよ
2018/11/30(金) 15:27:47.06ID:B1BzyXvB0
>>861
頭大丈夫?
2018/12/02(日) 08:49:16.14ID:MJOSyjda0
Windows7のデスクトップです
CrystalDiskInfoをすると、500GBの内蔵HDDが注意となりました
なので、内蔵HDDを新品と交換しようと思うのですが、500GBの新品HDDを買って、
これに今の旧HDDの内容をWindowsの起動部、IPLその他(?)も含めてコピーしたいのですが
それができるフリーソフトってありますか

また、せっかくなので1TBの新HDDにしたいのですが、するとサイズが異なります。その場合でも可能ですか
2018/12/02(日) 09:11:34.47ID:TczTtUjX0
>>865
EaseUS Todo Backup Free
サイズの違うHDDでも大丈夫
2018/12/02(日) 09:21:15.10ID:MJOSyjda0
Windows10の場合は、HDDを交換したとき、再認証するためMSに電話したりとか手続きが必要と聞きましたが
Win7の場合はどうですか。 なにかする必要はありますか?
2018/12/02(日) 09:22:43.69ID:MJOSyjda0
>>866
私は、HDDケースを持っているので、それに新HDDを入れて外付けHDDとして、
EaseUS Todo Backup Freeでコピーする、 でいいですか?
2018/12/02(日) 09:24:05.51ID:bwwelvrZa
ちょっと脱線するけど、書き込みが猛烈に多いわけじゃなければHDDでなくてSSDを推奨したいところだな
いまどきならHDDにちょっと予算を足すだけで今までとは比べ物にならない快適さが手に入るし
まともなメーカならデータ移行ツールも付属or別途ダウンロードできるようになってる
2018/12/02(日) 09:30:21.61ID:TczTtUjX0
>>867
特に必要ないです

>>868
それでOKです
2018/12/02(日) 09:30:46.63ID:TczTtUjX0
>>869
儂もそう思う
2018/12/02(日) 09:42:56.77ID:MJOSyjda0
ちなみに、CrystalDiskInfoの結果ですが、現在値と最悪値がともに
05 代替処理済のセクタ数 200
C5 代替処理保留中のセクタ数 200
C6 回復不可能セクタ数 200
となっています。 500GBのHDDで、1セクタは512バイトと考えると、セクタ総数は
1000000 つまり1M個あるわけで、その中のたった200個が異常ということですよね
まだまだ余裕で問題ないと思うのですが、どうでしょうか
2018/12/02(日) 09:53:15.95ID:TczTtUjX0
そろそろスレ違いかと
2018/12/04(火) 12:56:10.20ID:LRWaE1NC0
スマホでNASの共有フォルダを見るときを動画ファイルのサムネイルが表示されるアプリはありますか?
BUFFALOのNAS公式アプリとESファイルエクスプローラーでは表示されませんでした
2018/12/04(火) 13:24:28.01ID:d+bGx71Z0
BSPlayer
2018/12/04(火) 15:29:55.28ID:u5M3G8R/0
X-plore
2018/12/04(火) 22:17:21.37ID:LRWaE1NC0
>>875
>>876
ありがとうございます!
2018/12/05(水) 08:30:43.61ID:C1pNO9MNH
win10のデスクトップです
マウスの中ボタンを Alt+左クリックに変えるソフトがありましたら教えてください
2018/12/05(水) 11:16:50.91ID:BBg+KNn80
>>878
下記がオススメ

X-Mouse Button Controlの評価・使い方 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/review/x-mouse-button-control.html
2018/12/05(水) 11:23:00.18ID:rdc4GDXw0
X-Mouse Button Controlのドロップダウンリストの中にあるキーシミュレーション
2018/12/05(水) 11:51:48.58ID:HOqgXupwH
>>879-880
ありがとうございます 試してみたところ自分の説明が間違ってたことに気づきました
大変申し訳ないのですがAlt+左ボタンを中ボタンにしたかったんです…
Alt左クリックで中ボタンクリック
Alt左ドラッグで中ボタンドラッグ
にするようなソフトはありませんでしょうか?
2018/12/05(水) 12:26:59.33ID:C1pNO9MNH
>>879-880
修飾キーを使ったらいけました!
ありがとうございました!!!
2018/12/07(金) 17:41:47.20ID:WXzfY0jl
Status Flag というソフトを何年も愛用してますが、Win10の更新でいつからか
最前面にチェック入れてるのに来なくなって、再度チェック外し入れるとしばらくは
最前面に来るけどいつの間にか来なくなってる。
もう作者サイトの更新もかなり前に止まってるみたいだし、同様のソフトありませんか?
フリーで、限りなく近いものがいいです。
タスクバーとか通知領域とか最前面のウィンドウに張り付くタイプは好きじゃないです。
あくまで単体もので。
ちなみに常に表示させたい項目は、

CPU使用率
プロセス数
PC(OS)稼働時間
今日の年月日時間
物理メモリ使用率
ページングファイル使用率

です。

最前面に来ないだけで問題は他に無いけど、なんでだろうな…
というかWU結構前から止めてるからかな?
2018/12/07(金) 19:08:52.28ID:UDm4HWED0
愛用してるんなら、最前面でポーズ を使ってそいつを最前面にするってのはどうだろう
使えないかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/07(金) 19:52:31.92ID:vCLp6+Joa
>>883
その内容ってWindowsならタスクマネージャーのパフォーマンスのタブで出てくるやつばかりだと思うが、それじゃいかんの?
まあ、全てが一画面で出ずに切り替える必要あるようだが。
2018/12/09(日) 08:43:09.78ID:cRLP6PYha
>>884
サンクス!
とりあえず再起動するまで?有効なのかな?
こんなキー使ったこと無いかも?使えてます、ありがとう。
とりあえずこれでしばらく運用します。

>>885
タスマネは常にネットワーク監視してるのと(無線ルーター)タスク切ったりとまぁ
色々いじることが多いので固定のヤツがやっぱ必要なんです。
小さくして視覚的に一目瞭然でわかるものが。


このスレってダブってますよね、178がありますね。
177は欠番かな?
あ、ワッチョイありなしか。
デフォで消すようにしてるので前回はすみません(今はレス番入れたから出ると思います)。
2018/12/09(日) 12:04:20.25ID:SUTiFlB20
すいません質問です 
バックアップ用ソフトで、特定フォルダを別の場所にコピーして
そのフォルダ名をその時の日時をつけた「YYYYMMDDHHmm_元のフォルダ名」みたいなフォルダ名にする、
という作業を一発でやってくれるソフトをご存知でしたらご教示くださいませ
よろしくお願い申し上げます
2018/12/09(日) 12:44:59.04ID:SUTiFlB20
自己解決
EzBk(Easy Backup)てのがありました
スレ汚し失礼しました
2018/12/09(日) 21:37:41.57ID:0B9ca+Cw0
起動したらクリップボードの画像を自動的にpngで保存して終了してくれるソフトないでしょうか?
2018/12/09(日) 21:50:32.39ID:oEs716Bca
>>889
クリップボードの画像自動保存ソフト
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se157875.html
2018/12/09(日) 22:05:03.69ID:0B9ca+Cw0
>>890
ありがとうございます!
2018/12/10(月) 17:50:08.07ID:4hKTss5e0
タスクバーも自動的に隠れてフルスクリーンにできる画像ビュアーフリーソフトってないですかね
2018/12/10(月) 18:01:09.87ID:J26Clc04a
>>892
MassiGra
2018/12/11(火) 02:49:29.83ID:dJFztUQ20
PCの時刻に同期が可能で、指定した秒数ごとに音を鳴らせるソフトウェアを探しています(ミリ秒に対応したもの)。
例えば、PC上の時刻が1秒進むごとにサウンドAを鳴らし
0.5秒ごとに(ミリ秒が500を過ぎたら)サウンドBを鳴らすと言ったような動作をさせたいのですが
条件を満たすソフトウェアをご存知でしたら教えていただけるとありがたく思います。

サウンドAがチック(1秒ごと)
サウンドBがタック(0.5秒ごと・ミリ秒が500を過ぎたら)とすると
19時00分01秒000にチック
19時00分01秒500にタック
19時00分02秒000にチック

といった風に、延々とサウンドを刻んでくれるようなもの。
あるいは、上記の動作を満たせるソフトウェアや組み合わせのアイディアなどでも助かります。
2018/12/11(火) 02:55:53.88ID:k+l/UpEx0
むしろサウンドエディタみたいなもんのほうが手っ取り早いかも
ただ、時計と同期ってのは無理か・・・・
2018/12/11(火) 02:58:23.30ID:dJFztUQ20
>>894
OSはWindows7(64bit)です。
有料ソフトでも実現できるならありがたいですが、安く済むならそのほうが助かります。
書き忘れ失礼しました。
2018/12/11(火) 03:03:11.62ID:dJFztUQ20
>>895
ありがとうございます。
サウンドエディタというものを扱ったことがないので、少し調べてみます。
メトロノームソフトなどを時間に合わせてスタートしてサウンドを刻むことも考えたのですが、
少しシビアな用途なので、なるべくなら機械処理でずれをなくせたらと思ってのことでした。
(時刻を正確にするため、Sakura Watchで1分ごとにNICTサーバーに繋ぐことで合わせています)
2018/12/11(火) 03:30:43.05ID:k+l/UpEx0
サウンドエディタってのはソフトのジャンルで特定のソフトの名前じゃないです
なんていうか、音声の編集ソフト(直訳やん!)です。
なんていうか、指定時刻にカウントが始まらないとだめなのかな?
任意のタイミングで始めるってことなら、サウンドエディタ使えば1/48000秒単位で制御も可能なんだけど・・・・
2018/12/11(火) 04:24:20.26ID:KwVblyhf0
>>897
毎分同期は流石にやり過ぎじゃないか?
何らかの強迫観念に囚われてない限り通常1日1回程度で十分なはずだけど。。。
2018/12/11(火) 04:57:17.76ID:ELCM25as0
やりすぎどころじゃない、普通はPC起動時、常時起動環境でも12時間毎程度で充分
2,3時間で数秒も狂うようならその原因を潰すか、常にミリ秒単位の正確性が要求されるなら相応のシステムを構築するのが筋
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b91d-UArS)
垢版 |
2018/12/11(火) 09:54:52.89ID:QyQ4YGHJ0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
2018/12/11(火) 13:12:31.64ID:eMPJGxJM0
そのくらい細かく必要ならシングルボードコンピューターとGPSモジュールで時刻生成してntpで自宅内に提供するくらいじゃないと全く意味ないだろ
毎分ntpとか迷惑だからやめろ
2018/12/11(火) 14:39:48.76ID:x50FMteU0
「ウェブメトロノーム」で検索すれば幸せになれる
2018/12/11(火) 16:58:19.92ID:dJFztUQ20
返信ありがとうございます。

>>898
時刻に合わせて鳴らしたいので、サウンドエディタ側に時刻指定に相当する機能があれば要件を満たせそうです。

>>899-900
>>902
NICTのWebサイトにアクセスすると、この状態でも「0.1秒遅れています」と表示されて
時刻表示もずれているのが目視で見て取れることがあったので
Sakura Watchで最短の1分に設定していましたが、そこまでする必要はなかったのですね。
Webサイトでのずれは、初回読み込みによるずれが出ていたのかもしれません。
NICTサーバーの解説に、ポーリング間隔は16秒以上開けてくださいとあったので、1分間隔でのアクセス・同期は問題ないと考えていました。
必要のないことで迷惑をかけるのは本意ではないので、間隔は広めに設定しておきます。
専門的で厳密な方法も提示下さって助かりました。ありがとうございます。

>>903
時刻同期できそうなものを探してみます。ありがとうございます。
2018/12/11(火) 17:14:25.26ID:O6Fwm/Xf0
500ms単位で動作させるのにntpで1分単位に時刻を同期しておくのは無意味だと思うよ
同期するのに少なくと数秒かかるので同期している間に規定時間が過ぎるので時刻
基準で動作させると精度が良いのか悪いのか良くわからなくなる

500ms単位で動作セルならば時刻基準ではなくms単位で指定が出来るタイマーアプリで
特定の動作をするアプリを起動できるようなものを使用するべき
ただアプリを探すと時刻基準のものばかりで指定間隔で自動実行するようなものは
あまり見当たらない

プログラムが出来るならばRDTSC(Read Time Stamp Counter)とかを使えばかなり正確な
間隔で自動実行するアプリとか組むのが確実なんだろうけど
2018/12/11(火) 17:23:31.79ID:SUOx1YyI0
ちなみに1m秒とかの精度を求めてるなら、音声自体も考えないと
発音は再生開始時にはまだ起こってない
波形が始まって有意な(人間の耳に認識できる)音になるまでに時間が経過してしまう
ということで、そんな精度で音を出す意味はあまりない
2018/12/11(火) 18:20:43.68ID:nIREVIDc0
ゴト師かなんかなのかな…
ゴト師ならラズパイみたいなもん使うか
2018/12/11(火) 18:28:29.09ID:dJFztUQ20
>>905
>>906
自分にない視点からの助言をいただけて助かります。勉強になります。

最初は気恥ずかしさと大っぴらに話すことではないという考えから、今は話の流れから言いづらいことなのですが
多人数プレイのゲームでできる限りタイミングを合わせて同時に入力をする、そのための補助といった用途を考えています。
少しシビアと書いたもののそこまでの精度は必要はなく
(入力を手ですることや環境上どうしてもずれは出ますし、実際に正確な機械入力をするとしたらゲームプレイではなくなってしまうため)
今が1秒なのか、1秒と1.5秒の間なのか、1.5秒と2.0秒の間なのか、その間のどのあたりなのかを
各々がなるべく手間をかけずに統一して把握できれば問題ない程度です。
最初に書かなかったことでお手数をかけさせてしまい申しわけありませんでした。
それぞれの返信が勉強になり、ありがたかったです。

JavaScriptでntpサーバーから時刻を取得して、そこから一定間隔でサウンドを鳴らし続けて
微妙なずれは各々が調整する方法で近いものが実現できるかもしれないので、その方向で考えてみます。

たくさんの返信ありがとうございました。

>>907
申しわけありません、ただの趣味のゲーム用途でした…w
2018/12/11(火) 21:55:33.03ID:aMiciQL00
つかwindowsのタイマーに何夢見てんだろ
ちょっと負荷かけりゃ2秒3秒当たり前に遅れるのに
2018/12/11(火) 22:00:41.49ID:Pj0lQUSi0
まずリアルタイムOSをインストールします
2018/12/11(火) 22:45:33.75ID:ELCM25as0
オンラインゲームの類かな
ネット越しの遠隔地にいるなら時刻同期やらしたところで精度はお察しだよ、各々環境が異なるんだから、それだけで0.数秒の誤差が出る
全員が同じ部屋にいるなら適当に音を再生させればいいだろうけどね

ぶっちゃけ117でも聞いてた方がはるかにマシだろう
2018/12/11(火) 23:09:24.54ID:ELCM25as0
ついでに >>904
> NICTサーバーの解説に、ポーリング間隔は16秒以上開けてくださいとあった
書いてあったからといっても、安易な考えはやめたほうがいい
高頻度な同期をする人が増えれば増えただけサーバへの負荷が高まるのは言わずともわかるだろうが、
負荷が高まればそのぶん正確な時刻の提供をするのが難しくなっていく
高負荷に悩まされ続けた福岡大のNTP鯖が公開停止を決定したのは記憶に新しいところ
もし知らないなら調べてみてほしい、理由は違えど同じ結果になる可能性はあり得る話だ
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9384-ZtDu)
垢版 |
2018/12/12(水) 02:31:15.72ID:vUxLExFI0
プログラムからファイルを開こうとする場合
ウィンドウの左に5つショートカットが出ますよね
あれを簡単に設定できるVista用のフリーソフトってありますか?
XPまでだと窓の手があるんですけどVista非対応なので
2018/12/12(水) 09:20:53.86ID:4ADrGQdQ0
サポート切れてるOS使うのは犯罪だそ
2018/12/12(水) 13:02:05.04ID:ozev4p+q01212
ネットにつながないなら関係ないわな
それこそ2000とかそこらでも
2018/12/12(水) 13:03:39.78ID:ozev4p+q01212
送っちまった、
もし上のレスがそのVistaからのものなら、犯罪とは言わんが注意しなよ
自分だけじゃなく他者にも迷惑をかけかねんからな
2018/12/12(水) 13:14:13.42ID:ozev4p+q01212
>>913
これだけじゃなんなので
いじくるつくーるはどう?
開発停止しているらしいけど、vistaも入ってるぽい
https://www.inasoft.org/rnsf7.html
2018/12/12(水) 14:00:04.49ID:u85g6zFW01212
>>914
バカすぎ
2018/12/12(水) 18:48:41.09ID:BxQBFqRm01212
こんなソフト有りませんか?

フォルダ配下の全てのテキストファイルを UTF-8 に変換してくれるもの
重要なのは タイムスタンプを元通りに戻して欲しい

有りそうで無いですね・・・
2018/12/12(水) 18:58:39.24ID:pYw/o9VW01212
スクリプト使えばできるじゃん
2018/12/12(水) 19:02:33.26ID:BxQBFqRm01212
スクリプトで出来るようなのですが
大量にあるので失敗しないように実績のあるののが安心かなと思いまして
雑多な種類のファイルが混ざっていて、バックアップしても失敗したときが
悲惨なことになりそうで。。
2018/12/12(水) 20:18:04.16ID:7z5xDBSL01212
何のためのバックアップだよw
もうあきらめろ
2018/12/12(水) 20:27:23.98ID:s8iHQCte01212
すべてのテキストファイルなんだから形式決まってるんだろ?
雑多な種類関係なくね
2018/12/12(水) 20:36:53.43ID:3rNgWX2ua1212
>>919
HNXgrep
・対象のフォルダを指定して、モード「改行インデント検査」でいったん検索実行
・ファイル一覧タブを右クリックして「すべて選択」なりして対象のファイルを選ぶ
・「送る」⇒「ファイル形式変換」で変換ダイアログを起動
・文字コードを「UTF-8」、更新日時「変換前ファイルの更新日時」にして変換実行

本来はgrepツールなんで文字コード変換に利用するには使い勝手がかなり微妙だけど
いちおうやりたいことはできると思われる
2018/12/12(水) 21:21:26.18ID:BxQBFqRm01212
>>924
有り難うございます
まだ変換実行だけはしていませんが やりたいことが出来そうです
ホントに感謝です。

>>922,923
階層も10段くらい、フォルダだけで200くらい有りまして、
単純なバックアップじゃタイムスタンプも気にかかるし なのでした。
2018/12/12(水) 21:28:06.96ID:4xqrYi+o01212
>>925
きになるし・・・・じゃなくて
そういう作業する時はバックアップ必須かと
少なくとも変換の最初の試行は、何か失敗があるという前提でやらないとね
普通にzipすればいいだけなのでさっくりバックアップ取ってからやりましょう
2018/12/12(水) 21:31:41.07ID:4xqrYi+o01212
ちなみに俺がそいうことをやるときには
まずさいしょに全体のコピーを作って
そのコピーで作業して、失敗したらコピーは破棄
再度コピーして作業、問題がなければ
元フォルダをリネームしてバックアップに(ないしzip)
完成したフォルダを元フォルダ名にリネームして完成

ってやる
2018/12/13(木) 04:12:40.60ID:9Os666/w0
操作対象フォルダの最上位フォルダごとzipで固めとけば、何時でもどこでもタイムスタンプ含めて環境復元できそうだけど、どうだろう。

(一般的な手段では)容易に元に戻すことができない操作を試みる場合は
・テスト環境を用意した上で十分過ぎると思えるほどテスト/確認作業を行う
・環境を確実に復元できる手段を確立する
のいずれかを選択するしかない。
2018/12/13(木) 13:16:21.87ID:uyTIrbSy0
皆さん有り難うございます

対象フォルダは一応クラウド&別ディスクに2重にバックアップとってますが 只のミラーで履歴が取れません
今朝から 2時間かけて zip 化しました

今晩 教えていただいたツールで エイヤッ とやってみます。
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8371-ZhzM)
垢版 |
2018/12/13(木) 15:31:03.89ID:Mni6Jdej0
>>901
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-NVhM)
垢版 |
2018/12/13(木) 16:07:34.99ID:Hx0N6CHc0
>>930
そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
2018/12/13(木) 16:27:31.42ID:9Os666/w0
>>929
zip化するだけではダメだ。
そのzipから、別の場所に全く同じ環境が復元出来ることを確認しなければ片手落ちもいいとこ。
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ad0-ZhzM)
垢版 |
2018/12/14(金) 10:29:02.51ID:HYGlbWgK0
>>931
はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
2018/12/14(金) 10:54:30.51ID:FL0WPE+T0
エクスプローラで「D:\フォルダ1\」にアクセスしたら「E:\フォルダ2\」と「F:\フォルダ3\」の内容が統合されて一つのフォルダのように表示されるようにできるソフトないでしょうか?
環境はwindows10 proです。
シンボリックリンクで出来ると思ったら全然違うものでした・・・
2018/12/14(金) 11:04:18.13ID:WqepSsJJ0
ない
2018/12/14(金) 15:34:12.00ID:bFsqLxDD0
そういうのが実現できてるのはデスクトップだけやな
超特殊な例外としてあるだけで
自由に作ったり出来んわな
937名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4f-mTCp)
垢版 |
2018/12/14(金) 16:30:28.68ID:KN4NvQPWa
>>934
新しいフォルダ作ってその中に両方のフォルダの中の全ファイルへのシンボリックリンク作れば良いのでは?
2018/12/15(土) 08:09:33.57ID:/ylY+izz0
>>934
「エクスプローラで」が条件なら無理
2018/12/16(日) 20:57:14.37ID:oHPy2mEwM
昔の4対3の動画(mp4)が、人物の輪郭が走査線でノコギリの歯みたいにギザギザになってるんだけど、どうにかきれいな輪郭に編集出来るアプリをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

4kのサイズまでは画質を落とさないように
お手軽4Kアップコンバートをしよう!【ゆっくり解説】
で出来たんですが、元々の輪郭が走査線でギザギザは変わらないのが気になるんです。
2018/12/16(日) 21:00:50.72ID:oHPy2mEwM
>>939
再生ソフトのPOWERDVD16?の機能でそれっぽい機能も良いんですが、根本の輪郭ギザギザをきれいにしたいのです。
よろしくお願いします。
2018/12/16(日) 21:58:51.74ID:GSe0lVox0
それは輪郭線だけじゃなくて横方向に全体がずれてるからな
2018/12/16(日) 23:21:37.91ID:iHrEAnem0
インタレのまま無理やり円弧しちゃった時点で絶対に元には戻らないよ
2018/12/16(日) 23:40:55.02ID:1p8j3ORz0
>>940
ぼかしフィルタかけたらいいんじゃね
2018/12/17(月) 00:15:40.19ID:3jArz5DL0
無理
もともとのおそらくVOBもらってインターレース解除しないと
2018/12/18(火) 17:09:32.69ID:OXYgcbgDa
XnViewスレがあまり活発でないようなのでこちらで…

Windows7で、エクスプローラに関するレジストリ(ライブラリ表示などの)を色々といじったせいかはわかりませんが
どうもXnViewが起動できなくなってしまいました(起動すると即「XnViewは動作を停止しました」で落ちる)
再インストールしても同じですし、レジストリのバックアップも取り忘れていました

XnViewをとても気に入っていたのですが、ちょっと復旧の方法がわからないので
ひとまず似たソフト(画像ビューア)がないか探しています

条件としましては、画像のサムネイルを大きめ(500*300pxほど)かつ縦4枚*横4枚に並べられることなのですが
探してもなかなか見つからず…
何かそういうソフトをご存知の方いらっしゃらないでしょうか

あるいはXnViewの復旧方法について心当たる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります
2018/12/18(火) 18:02:11.87ID:uM3XAn0N0
C:\Users\ユーザー名\AppData\RoamingにあるXnViewフォルダ内のファイルを一度削除してみるとか
あと、XnView Portableを試してみるとか
2018/12/18(火) 18:24:56.04ID:OeK6qDsv0
>>945
あんまり関係ないかもですが、IOBitUninstallerどうでしょうか
アンインストールの時にレジストリも含めたアンインストールを完全にやってくれます
最近有料版にしない?って広告が出るようになったのですが、無料版でもアンインストールの機能は使えます
2018/12/19(水) 02:04:28.81ID:7Rbn5VO60
>>945
| OSを再インストールしても
Windowsアップデートでおかしくなったのかもしれないね

予想外の原因としては、HDDやSSDの故障
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ed9-xTpW)
垢版 |
2018/12/19(水) 05:22:17.47ID:DuNmFD9Q0
IObitとGlaryは信頼できん。
2018/12/19(水) 06:39:50.41ID:h9CNvsuO0
>>949
IOBitにお世話になってるけど今までおかしくなった事ないなぁ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ed9-xTpW)
垢版 |
2018/12/19(水) 09:20:56.17ID:DuNmFD9Q0
>>950
ttps://malwaretips.com/threads/iobit-do-you-trust-them.61514/
ttps://community.spiceworks.com/topic/1754981-kaspersky-accuses-iobit-of-using-driver-booster-to-cheat-customers
ttps://freesoft-100.com/review/iobit-uninstaller.php

わざわざ怪しい中華ソフト使わなくても
自分なら知名度のあるRevo Uninstallerをお勧めするけどな。
2018/12/19(水) 12:12:03.55ID:nY2cbz/I0
怪しかろうとそうでなかろうと、外部との通信が必要なアプリ以外はFWで遮断しておくのが普通なのでは?
(ホワイトリスト管理でデフォルト通信遮断)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況