気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9387-WDJb)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:29:35.45ID:zowysZyQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>980 は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.175
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469784906/

▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/30(土) 06:13:54.52ID:q9E1rs2P0
>>41
じゃあ改めて179を立てれば?
2018/06/30(土) 07:53:29.91ID:8pj1GLiG0
そういうのはスレを立てる前にこういう状況だから次スレは179で立ててねと言うのが筋
これだけ乱立しているのに、改めて立てるとか馬鹿げている
先に言えってやつだよ
2018/06/30(土) 09:25:14.80ID:q9E1rs2P0
そうじゃなくて勝手に立ってしまったものをどうするかって話だろ
だから再利用した方がいいってこと
このスレももう一つのスレも重複スレなんだし
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9203-NMbb)
垢版 |
2018/06/30(土) 18:04:31.81ID:PYyUOXZa0
・Windows10 64bit環境で動く
・複数のタグをつけて管理できる
・追加日時や更新日時を保持できる
・特定のブラウザに依存しないブックマーク管理ソフト
ありませんか?
2018/06/30(土) 18:51:23.89ID:HlN9YaGK0
ブックマーク自体がブラウザ固有のものなのに依存しないってのはどういう意味だ
2018/06/30(土) 18:54:22.77ID:+23c2cve0
あれ? こっちにもスレがある?
こっちを見てください
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1530020657/
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9203-NMbb)
垢版 |
2018/06/30(土) 19:20:28.79ID:PYyUOXZa0
>>46
あの、全文読んで頂きたいのですが。
ブラウザに依存しない、ではありません。特定のブラウザに依存しない、です。
IEのブックマークのみ操作可能などではお話にならないということです。

ブックマークという言葉にご納得いただけないのであれば、
URL、タイトル、追加日時、編集日時で1セットの項目をタグで管理し、
任意のアプリケーションへURLを渡すことができるプログラムということになります。
2018/06/30(土) 19:25:06.72ID:4rUkuPcM0
>>48
FenrirFSみたいなタグ管理ファイラーで.urlや.hrefを扱うのはどうだろう
2018/06/30(土) 19:34:20.42ID:PYyUOXZa0
>>49
その発想は無かったですね。試してみます。ありがとうございます。
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5125-eFFS)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:59:22.80ID:VVe4Nh840
WinXPマシンのディスクイメージを作成したいのですが
公式から落とせて、しかもXPで使えるフリーのツールってありませんか?
Paragon Backup & Recoveryというのが良さそうだっただけど古いのは公式じゃ配布していないみたいで困っています。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e35-AF1h)
垢版 |
2018/07/03(火) 15:20:59.59ID:DMB6oFJ90
前スレ804です
手打ちで画像ファイル名を総当たり方式で探した所見つかりました
その節はありがとうございました
2018/07/03(火) 15:33:57.80ID:9JjPi6Jk0
>>51
https://jp.easeus.com/backup-software/personal.html
2018/07/03(火) 15:34:50.84ID:9JjPi6Jk0
あ、こっちか
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
2018/07/03(火) 16:56:44.18ID:VVe4Nh840
>>54
良さそうなの教えてくれてありがとー!
これから試してみます
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4287-tE5C)
垢版 |
2018/07/04(水) 15:44:07.29ID:KP3OvLL40
ほしゅ
2018/07/04(水) 17:08:39.49ID:BVoydx8Q0
Video maid 1.7Iのように複数の動画を動画をコマ単位、フィルムのように編集できるソフトはありませんか?
Aviutlで大まかに範囲を決めて可逆圧縮で切り出してVideo maidでコマ単位で編集してます。
しかしWindows7で多少不安定だったのが10ではさらに悪化してすぐにフリーズして使用が難しくなってます。

同じような機能でWindows10でも使えるものがあればお願いします。
2018/07/04(水) 22:17:30.15ID:ZfqWm9Nl0
>>57
ちょっとggってみたら最新版はvmaid-2.2.4-win32.zipみたいだがこれじゃダメなのか?
2018/07/04(水) 23:00:20.83ID:BVoydx8Q0
>>58

https://i.imgur.com/sK599vD.jpg

1.17ですとこんな感じにコマ単位で並んでいて自由に切り貼りが出来ます。


https://i.imgur.com/T49znrs.jpg

vmaid-2.2.4-win32ですと、基本は1コマまで多くても2コマまでに制限されてます。
UIのどれかが特許に引っかかったとかで一旦消えて、復活したらこんな具合に変わってました。
さすがに2コマだけでは使い勝手が良くないので、Windows10対応の同様のものを探してます。
2018/07/05(木) 05:45:05.85ID:FbntN7Me0
>>59
操作感違うかもしれんがAviUtlにジャンプウィンドウプラグインを入れるというのは?
2018/07/05(木) 09:17:07.07ID:ktuHaEQH0
>>60
ジャンプウィンドウは知りませんでした。試してみます。
ありがとうございます。
2018/07/05(木) 16:54:28.77ID:XrYYYM9Ma
フォルダー内にある全動画のプロパティの詳細をリストアップして確認できるソフトってありますか?
handbrakeでキャプチャしたゲームを一括エンコードしてるんですけど、たまに失敗しててフレーム幅とフレーム高がメチャクチャな数値になってたりするんですよね
一つ一つ右クリックしてすべて調べるのも大変なのでそんなのがないかな〜と
2018/07/05(木) 17:35:18.50ID:RzWk8SOd0
幅知りたいだけならエクスプローラで表示させればええやん
2018/07/05(木) 17:56:29.02ID:vDzfn0jJ0
>>62
エクスプローラを詳細表示にして項目追加するといいよ
項目選択の所で「その他」を選ぶとフレーム幅とかも出てくる
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013646
2018/07/05(木) 18:41:21.89ID:XrYYYM9Ma
>>63
>>64
ありがとうございます!
無事表示させる事が出来ました
名前とか日付時刻の所を右クリックして追加するだけでよかったんですね…
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0735-c6cw)
垢版 |
2018/07/05(木) 20:54:57.64ID:VfSFpk9g0
画像を保存する際にブラウザ上で,画像をクリックして本来のサイズに戻し,その後右クリックで保存をしています
画像が多いと,この流れが非常に大変なことから,ワンクリックで画像保存が出来るようなソフトはございますか?
スレ違いかも知れませんが,その場合誘導お願いします
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4787-72tZ)
垢版 |
2018/07/05(木) 22:10:01.63ID:KIJMeOyU0
youtubeliveを録画、、、とは言わずとも、配信開始を監視するソフトやスクリプトはありますでしょうか
2018/07/06(金) 00:41:04.64ID:kCXcZQkf0
>>67
>>2
★5
チャンネルするだけじゃだめなの?
2018/07/06(金) 05:49:20.82ID:qIV/JEQm0
録画ならlivedlってソフトがあるけど、配信開始で引数取ってきてlivedlを起動させるソフトは自分も知らないな
2018/07/06(金) 08:15:10.48ID:nBy/pyIfa
>>69
ですよね・・・
やはり通知はチャンネル登録で手動録画かアーカイブを保存するしかなさそうですね

ありがとうございます
2018/07/06(金) 11:56:25.78ID:+dXmNwFFa
ssdへのアクセスが多い一時ファイルをRAMDISKに移しssdへのアクセスを減らしたいのですが、どのフォルダーにどれだけアクセスしたのか履歴が分かるソフト教えてください
統計データだけでなく最大使用量のグラフも分かれば最高です
2018/07/06(金) 12:54:24.62ID:eEvno0l9M
>>71
自分は「Process Monitor」でファイルアクセスをモニタして
主要かつ移動可能なファイルをRAMDISKへオフロードさせた。
(残念ながら統計やグラフの形では確認できないが...)

とりあえず下記をしておけばSSDへのIOは文字通り激減すると思うよ
・環境変数「TMP」及び「TEMP」をRAMDISK内揮発フォルダを指すように設定
・ブラウザのプロファイルをRAMDISK内非揮発フォルダへのシンボリックリンクに設定
2018/07/06(金) 13:32:12.83ID:+dXmNwFFa
>>72
TempをRAMDISKに移そうとしたら某開発言語が8G消費してしまって失敗
なんでフォルダー個別に絞り込んで移す必要あるんだけど絞り込めてない

ブラウザーのプロファイルをRAMDISKにシンボリックリンク貼ったらタブ情報消えない?
2018/07/06(金) 13:40:59.61ID:uKgSShl90
>>73
タブ情報ってなに?

先レスにも書いたけど、ブラウザのプロファイルはシャットダウン時の退避/復元が前提。
2018/07/06(金) 14:09:04.14ID:mvuD4scI0
メモリなんて安いんだから増やせ
たった8G消費で失敗するようなRAMDISKなんて使い物にならんだろ
2018/07/06(金) 14:47:15.32ID:+dXmNwFFa
>>74
どのページのタブを開いてるかとかの情報
今使ってるRAMDISKソフト、古すぎて再起動時の展開できないんでソフト探してみる
2018/07/06(金) 15:01:11.78ID:uKgSShl90
>>75
ようやくピークアウトしたっぽいけど、現在のDDR4の価格は
最安値(2016年6月頃)から2倍程値上がりしてるんだよね。。。

>>76
タブどころかブクマ/履歴含めてまるごと全部吹き飛ぶよw
2018/07/06(金) 15:14:49.50ID:GpVqQ5ob0
SSDにアクセスするぐらいなら
某開発言語なんか使えなくても仕方が無いし
ブクマ/履歴含めてまるごと全部吹き飛ぶぐらいの不自由は我慢すべき

理想は線を外して物理的に使えなくすれば
SSDは一切アクセスされない

それでは困るというならハードディスクドライブ(HDD)というのがあるので採用を検討すべし
2018/07/06(金) 16:19:23.13ID:uvxY/AGqa
SSDの寿命なんて気にするだけ無駄
PCに接続するだけでガンガン書き込み量が増えていくぞ
2018/07/06(金) 17:05:02.48ID:GpVqQ5ob0
ハードディスクドライブでもキャッシュ用にSSDを内蔵しているものがある
1TBなのに8GBのSSDしか積んでいないものもあって実に128倍ものアクセスがある
こんなのを買ってはいけない
SSDのアクセスを無くそうというのに本末転倒である

TMPやTEMPといったテンポラリ、ブラウザキャッシュは純粋なHDDを使おう
GB単位のI/O、頻繁なアクセスでも安定安心
2018/07/06(金) 17:41:12.31ID:WnS5SNsrM
年間40TBくらい書いてるけど気にすることは無いなぁ
それよりもデータ用のHDDの方がよっぽど怖い
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd9-fsTH)
垢版 |
2018/07/06(金) 20:22:32.16ID:5Ybg6RyZ0
出始めの頃のSSDは寿命が短いや、電源入れないでほっとくとデータが消えるみたいな
ことあったけど今は特に気にすることないしな
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 21:24:18.21ID:9iHdKCJ40
Windows10です
動画再生ソフトで、超スロー再生ができる物ってありますか?
1秒/1コマ 〜 1分/1コマ くらいのちょうすろ
もやは自動コマ送り機能というべきかもしれませんが。
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 21:24:54.98ID:9iHdKCJ40
やば、編集中誤送信
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 21:28:47.34ID:9iHdKCJ40
MPC-HC
PotPlayer
とか使ったことはあります。とても高機能で良いソフトですが、
超超超スローみたいなことは出来ないみたいです。
別窓で作業しながら、サブモニターにじわじわ動くスライドショーみたいに表示しておきたいので、
コマ送りボタンをAutoHotKeyで押す方法だとメインの作業に支障が出るのでNGです。
2018/07/06(金) 21:33:01.15ID:Fpl1/6aj0
具体的にはどれくらいの間隔で送りたいんだろう?
0.1秒?
1秒?
10秒?
100秒?
2018/07/06(金) 21:34:53.72ID:uKgSShl90
わかってるとは思うけどスロー再生でじわじわは原理的に無理。
コマ送りよろしくただカクカクするだけ。

SVPを使えば補完フレーム生成してある程度滑らかに再生できるけど
かなりのCPU負荷がかかることもあってそんな用途に使うのは
電気代の無駄に思える(素直にサブモニタの電源を切った方がいい)
2018/07/06(金) 22:14:35.48ID:/QoTfhsM0
GesPlayerなら0.01倍速までできる
2018/07/06(金) 22:52:27.93ID:eL6pIzdx0
1fps以上のスローにするならffmpegとかでフレーム切り出して静止画として
画像ビューアで表示ってのも面白いかも
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 22:54:42.09ID:9iHdKCJ40
>>88
ありがとうございます。しかし再生したい動画は未対応フォーマット扱いでした。
PotPlayerでは再生出来たのですが。
ちなみに試した2個の動画の情報は以下の通りです。
拡張子.mp4
General
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 6 071 kb/s
Video
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L3.2

拡張子.mov
General
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Overall bit rate : 3 728 kb/s
Video
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : Main@L3.1
2018/07/06(金) 23:00:06.02ID:kf+D8paK0
>>90
vlc
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 23:03:17.31ID:9iHdKCJ40
>>86
1秒/1コマ 〜 1分/1コマ くらいでいろいろ試してみたいです

>>87
たしかにハイスピード撮影じゃないとヌルヌルにはなりませんね

>>89
いろんな動画を気軽にスライドショーみたく再生したいので、それはちょっと
2018/07/06(金) 23:14:50.17ID:/QoTfhsM0
外部コーデック入れるだけやん
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 23:22:29.94ID:9iHdKCJ40
>>91
ありがとうございます 0.02倍速=1/50倍速 まで出来ますね
PotPlayerは 0.2倍速=1/5倍速が下限だったので進歩です
しかし超超スロー(1分1コマみたいな)までは無理みたいです
2018/07/06(金) 23:46:59.95ID:eL6pIzdx0
そのレベルだと

> コマ送りボタンをAutoHotKeyで押す方法だとメインの作業に支障が出るのでNGです。

こっちだろうけど、何でNGなんだ?バックグラウンドでボタン押せるだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 00:05:03.22ID:YmQQ1HVv0
>>93
ありがとうございます
LAV Filters を入れる → 見れたけど映像が乱れる
Win7DSFilterTweaker を入れて LAV Videoを優先 → 安定再生

1/100倍速まで下げられました
50fps の動画が 1コマ/2秒で再生できました
なかなか楽しいです
1コマ/1分 さらには 1コマ/30分 とか静止画モドキになれば以外な面白さが出そうです
2018/07/07(土) 00:09:32.09ID:HF4THr+t0
NeeViewで動画停止した状態でスライドショーすればいくらでも遅くできたわ
当然外部コーデックはいるけど
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 00:50:58.98ID:YmQQ1HVv0
>>95
ありがとうございます
ControlSend では PotPlayer にキーを送れないのです
自分のスキル不足かも
調べてみます
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f01-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 02:57:28.03ID:YmQQ1HVv0
>>97
ありがとうございます
NeeView 使ってみました
「コマ送り」機能そのものはないですが、「ページ移動での変化時間」というのを1フレームの時間幅にすればコマ送りと同等ですね。
で、「スライド切り替える時間」で速度を調整する、と。

動画プレイヤーではなく画像ビューアが一番目的に適していた、という意外な結果になりました
100依頼 (タナボタ 4787-UVFs)
垢版 |
2018/07/07(土) 08:52:45.83ID:fYhQF5kX00707
Windows10 Pro x64 1803.17134.137

ファイラー系が欲しいです

特にファイル容量がいくつなのか視覚的にわかるもので、そのファイルの容量が多いものから並べ替えて表示してくれるものがあると嬉しいです
ついでに、そのファイラーの中でファイル群を圧縮・解凍できたり、ファイル群をひとまとめにできたり
あとBDに書き込むためのZIPやISOが作れるものがあったら紹介してほしいです。
2018/07/07(土) 09:02:35.88ID:HXOxQ26m00707
>>100
視覚的ってのがいまいちわからんけど
大概のファイラーは他のことはできるんじゃないかな
ただし、圧縮・解凍・書庫化・iso化はそれぞれ外部プログラムを呼び出すことになるけど
今、win98時代の遺物の卓駆★使ってるけど要件は満たしてると思う。

今どきのタブファイラーならAsrかな
102名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 0701-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 11:22:00.60ID:EpgFvSGo00707
>>100
ファイルではなくフォルダ容量を視覚的に表示するならFileSum
ファイラーではないけどね。

そもそも一本で全ての望みが叶うソフトはないと思うよ
2018/07/07(土) 11:31:30.55ID:8VAqZJ6q00707
>>100
Tablacus Explorer
http://tablacus.hatenablog.com/entry/2015/01/19/010512
2018/07/08(日) 11:10:02.71ID:+xPbYeSm0
XRecorder3が使えなくなったので
このようなソフトを探しているのですが何かありませんか?

WAV→MP3
WAV→FLAC
FLAC→MP3
とかにできて 音質とかも設定できるといいのですが
2018/07/08(日) 11:50:53.99ID:BWx6Vy1e0
Windows7 64ビット

楽天検索をするのに、キーワードランキングサイトなどから
キーワードをテキストかhtmlかで簡単にコピーできる形で
リストアップしてくれるツールはありませんか?

抽出するキーワードは30とか50とか任意で決められる。

本当は自動で検索してくれたらいいんだけど、アカウント停止されるのも嫌だし(苦笑
2018/07/08(日) 12:06:40.62ID:7PvLQHNra
そのリストをブログに貼り付ければアフィでがっぽり
2018/07/08(日) 13:59:14.45ID:BWx6Vy1e0
http://search.biglobe.ne.jp/ranking/sougou/total1.html
http://d.hatena.ne.jp/keywordlist?r=1&;s=created

このようなサイトからキーワードを抽出してくれるツールが欲しいです
2018/07/08(日) 14:07:24.41ID:2ML1IbCx0
pythonとかrubyでスクリプト書け
2018/07/08(日) 14:07:43.96ID:n7sarKDQ0
>>107
Twitter
2018/07/08(日) 17:40:05.21ID:hcIOcf8P0
>>104
XMedia Recode
2018/07/08(日) 22:28:28.34ID:0xE5AqGb0
複数のマウスに入力割当するフリーソフトないですかねえ
昔見た記憶あるんですけど今探しても見つからなくて
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd9-fsTH)
垢版 |
2018/07/09(月) 00:02:21.39ID:heFts0oz0
X-Mouse Button Control
2018/07/09(月) 00:50:57.06ID:MaVsAhcN0
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/sindex.html
これなー…XPの頃のやつだから10で動くかねえ…
UUSBDも同様だし
2018/07/09(月) 01:00:23.65ID:MaVsAhcN0
ああ…8でも動かんってさ
2018/07/09(月) 16:48:33.77ID:/UTHhFsM0
>>107
このサイトを見つけました。
http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gensenweb.html
2018/07/13(金) 22:18:25.26ID:f2wp1cb10
Win8.1です
ツイッターをライブ表示(で通じるかな?自動的にリロードしてくれる感じ)できるアプリかブラウザのアドオンありませんか?
2018/07/13(金) 23:02:51.58ID:TIyTv09b0
TwiYom
2018/07/13(金) 23:12:40.59ID:tnCdjhmE0
>>116
TweetDeckじゃだめなん?
2018/07/13(金) 23:20:50.67ID:qE6yFn2g0
意表をついてV2C
2018/07/13(金) 23:28:00.27ID:tnCdjhmE0
使うなら改造版ね
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a68e-qJjT)
垢版 |
2018/07/14(土) 13:11:58.60ID:nKcXI7M90
動画ファイルを処理して監視カメラの動体検知のように、動きがあった部分のみ抽出するソフトはないでしょうか?
カメラの映像をLiveCapture3などにリダイレクトさせる方法だと処理にすごく時間がかかるので、AviUtlなどで出来るだけ早く処理したいと考えています
2018/07/14(土) 18:00:37.53ID:fTr0PY6Da
例えば100個のテキストファイルからファイル内の同じテキストを一括で削除するソフトはありませんか?一日かけて手作業が厳しいです;
2018/07/14(土) 18:06:31.20ID:h1arqs3k0
「複数ファイル 置換」とかでググったらいくらでも出てくるやろ
2018/07/14(土) 18:12:43.23ID:LVJ1sdBh0
>>122
「同じテキストを一括で削除する」を「同じテキストを一括で
長さゼロのテキストに置換する」と考えると
Speeeeedでできるんじゃないかな。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se142895.html
2018/07/14(土) 21:19:16.70ID:hRERmXmc0
>>122
uniqを使うという手もあるね
コマンドラインで完結するか、秀丸uniq+なんらかのスクリプトを利用するか・・・
2018/07/14(土) 21:46:28.10ID:5l+RRMe/0
>>122
サクラエディタのGrep置換
2018/07/14(土) 22:17:37.94ID:5TH2btyIa
1つのテキストファイルに統合して重複行削除すると出来るかもしれない

全ファイル一括置換で削除するなら、置換するための語句リストを作成するソフトが必要かね
2018/07/14(土) 22:24:37.58ID:o51SvSm00
>>122
Mifesのグローバル置換
2018/07/14(土) 23:06:39.10ID:NK/FGTG50
>>101-103 遅ればせながら多謝
2018/07/14(土) 23:17:47.71ID:2lsibrfw0
>>122
秀丸で100個一気に開いて連続置換で一発やね
2018/07/14(土) 23:33:42.18ID:vU9Ms/4M0
>>122
DevasとかTresGrepとか一括置換付きのgrepツール使えば、ファイル開く必要もないよ
2018/07/14(土) 23:43:53.25ID:2lsibrfw0
いや、さすがにどんなソフトでもファイル開かないとどうにもならんでしょw

ていうかコマンドラインで処理するならsedかな
2018/07/14(土) 23:53:30.98ID:vU9Ms/4M0
いやいや、100個もテキストファイル開くとかやってられないでしょw
3-4ファイルくらいまでならともかくさ
grepで検索して一括置換する方が早いし楽
2018/07/15(日) 00:11:35.16ID:PSAnF3Sj0
いや、ファイル開かないでどうやってファイルの中身を操作するのかと・・・・
2018/07/15(日) 00:14:27.72ID:C+0xzop00
秀丸でgrep置換できるし
>>130 は秀丸の機能を使いこなせてない
2018/07/15(日) 00:27:51.27ID:c5iOVzBy0
>>134
まずは grepを理解する所から、かな
2018/07/15(日) 00:28:54.92ID:PSAnF3Sj0
>>136
まず、OSの仕組みを理解するところからでしょw
2018/07/15(日) 00:33:23.54ID:c5iOVzBy0
>>137
めげない人だねw 135さんにも使いこなせてないって言われてるのになぁ
多少なりとも、調べたり試したりするすればいいのにね… grepというのは、
ファイルをいちいち開かなくても、ファイル中の文字列を検索や置換するコマンド
2018/07/15(日) 00:35:47.84ID:PSAnF3Sj0
>>138
grepがファイルを開かずにファイルの中身をいじるとかいう
超科学的な動作するってのは聞いたことがないが?w
2018/07/15(日) 00:38:57.89ID:PSAnF3Sj0
grepだろうがcatだろうがtypeだろうが
ファイルを開いてどっか(コンソールとかファイルとかプリンタとか)に出力するというフィルタにしか過ぎんのよ
一体全体ファイル開かずにどうやってフィルタリング処理をやるというのか説明してみ?
2018/07/15(日) 00:46:17.48ID:c5iOVzBy0
>>139
んじゃ試してみたら?秀丸単独でもできるでしょ。いちいち開かなくても置換できるってことをさ
それが理解できれば、テキストファイルを
>100個一気に開いて連続置換
なんてバカバカしい操作だと思うがねぇ
というか、人気のエディタならたいてい備えてる機能だし
視認性の面で、自分は専用ソフト使うことが多いけど

>>140
いや、あんたの
>100個一気に開いて連続置換
というのは、grep操作を想定してないだろ。屁理屈こねてるだけでな
いい加減、使いこなせてないという指摘はもっともだったと理解しろよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況