マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:11:15.75ID:hMkv1Z6B0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/
対応機種:Linux, Win, Mac, WebBrowsers, Android, iOS, Blackberry, PS3, PSP, PSVita, Xbox, Xbox360, GameCube, Wii, Wii U, Switch, 3DS, Rasberry Pi, GCW Zero


前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465378710/
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:59:30.55ID:XFNB0RjB0
NEOGEOCDはCD-DAはmp3じゃないとだめ但し音は出ないとか
説明スレが立ってたからそこ見ては?
2018/10/08(月) 20:33:35.53ID:kuN79NuS0
>>426
ドリキャスあたりまでは起動できてるので
さすがにそれは無いよ

>>427
なるほど。。ありがとう
もう少し調べてみるよ
2018/10/08(月) 23:43:04.84ID:rS7E00Zw0
古いバージョンのコアを探しているんですけど
もしかしてそのコアのソースを見つけて自分でビルドしないといけない感じですかね?
RetroArch自体は古いのも置いてありますけど、コアはないみたいですし
2018/10/09(火) 00:02:37.30ID:Xa++4nOm0
残念ながらコアのアーカイブは存在しないので自分でバックアップする必要があるね
なければフォーラムで聞くか自分でビルドする他ない
フォーラムでもちょくちょく話題に上がるけど今のとこ重大な問題が起きてない感じ
2018/10/09(火) 00:44:34.82ID:m6IxYE0u0
>>430
ありがとうございます、やはりそうですか
一応ソースファイルは見つけたのでビルドにチャレンジしてみようと思います
2018/10/09(火) 01:15:28.00ID:QzVzF3sG0
>>431
snes9xみたいに開発元がlibretroコアもリリース版を公開してる事って稀だからね…

RetroArchでは問題に遭遇した事ないけど、libretro互換のminirで古いGambatteコアじゃないと警告が出るとかはあった記憶
2018/10/09(火) 06:11:27.59ID:TfvDP5NE0
PPSSPPは1.5.4相当のコアが欲しいんだけど見つからない
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 12:38:56.51ID:86xjS6NR0
64コアでWindows
http://download.intel.com/newsroom/kits/xeon/phi/gallery/images/XeonPhiDie_02.jpg http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060525/238972/zu09.jpg http://i.imgur.com/DQ6bOnm.png
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 19:46:26.47ID:IrkkUHyd0
http://forums.ppsspp.org/showthread.php?tid=22800
ここのPPSSPP60fpsチート使えた人いますか?
スタンドアローンだと問題ないけどretroarchはどうやればいいのか
2018/10/09(火) 20:27:07.10ID:HZ3gidCF0
>>435
RetroArchの説明を読んだが内部チートの"入り方"が分からずに俺はすぐ使うのを止めた
Rewindを使うと落ちるし、ウィンドウモードは内部解像度の大きさになるし
RetroArchでやるメリットが俺には皆無だった
2018/10/09(火) 22:13:49.40ID:IrkkUHyd0
うん
いろいろ試してみたけど無理だったわ

ここにチート可って書いてあるけど本当に使えるのか?
https://docs.libretro.com/library/ppsspp/
2018/10/09(火) 22:17:17.81ID:u0h9mBdg0
Internal Cheatsを有効にしろって書いてあるけど違う?
2018/10/09(火) 22:17:32.21ID:IrkkUHyd0
>>436
チートの説明書いてあったの読んでなかった
もう一回チャレンジしてみるか
2018/10/09(火) 22:18:18.80ID:IrkkUHyd0
>>438
そう
それ見落としてた
2018/10/09(火) 22:29:27.51ID:IrkkUHyd0
簡単に出来た
色々試してたのがアホみたいだな
2018/10/09(火) 22:29:39.32ID:u0h9mBdg0
んで、どうよ?w
2018/10/09(火) 22:30:34.08ID:u0h9mBdg0
10秒遅かった
とりあえずおめ
2018/10/09(火) 22:36:54.16ID:IrkkUHyd0
GTAの場合

retroarchのsave\PSP\CheatsフォルダにULJM05297.iniを置く
iniの中身は

_C1 60 FPS
_L 0xE001FFF7 0x0030CEC8
_L 0x2030CEC8 0x00000000

これでいけた
C1の部分はチートサイトだとC0だけどC1に書き換えないとダメみたい
2018/10/09(火) 22:42:11.02ID:IrkkUHyd0
>>443
ありがとう
スッキリしたわ
446436
垢版 |
2018/10/09(火) 22:56:02.97ID:HZ3gidCF0
>>444
やっぱり、チート画面の"入り方"は書いてないよね
元々、作ってないのかもしれないけど
手動で書いて編集しないとダメなのかな?

C1はオン
C0はオフ
という意味ね
2018/10/09(火) 22:56:05.66ID:Xn5dtjf60
現状だと更新止まってるPPSSPPコアより
PPSSPPそのものの方がいいのでは
2018/10/09(火) 23:11:49.38ID:HZ3gidCF0
>>447
止まってると言っても2018-10-02 14:07だよね?

RetroArchの方は色々と機能削除があって使ってないけど
2018/10/09(火) 23:30:08.62ID:Xn5dtjf60
>>448
buildbotで障害が起きてビルドし直したからその日付になってるけど
ソース自体は8月から更新が止まってる
https://github.com/libretro/ppsspp/commits/master
2018/10/09(火) 23:34:17.04ID:HZ3gidCF0
>>449
そうなんですね
ありがとうございます
2018/10/10(水) 07:26:40.42ID:Pu/IgXd60
>>447
でも操作の遅延はRetroArchの方がマシなんだよなあ
みんゴルやる時に差を感じる
2018/10/10(水) 08:24:55.27ID:DtZ9xAq00
>>451
これのせいで他のエミュ一切使えなくなったなw
コンソールじゃSSF、Demul、PCSX2くらいしかスタンドアロン使ってない
2018/10/10(水) 08:58:52.72ID:w7RpQcSc0
ホットキーをコア別かゲーム別に出来ないですか?
外部ランチャーを使えばできるみたいですが
454453
垢版 |
2018/10/10(水) 09:31:45.49ID:w7RpQcSc0
>>453は不具合みたいですね
「ビデオ」の設定を変えると書き換えてくれるけどホットキーでは書き換えないのね
2018/10/10(水) 19:33:46.85ID:DtZ9xAq00
シェーダーを基本かかってない状態にしときたいんだけど、一つのコアで設定してセーブすると、
シェーダー設定してないコアでは全部その状態になってしまう
Shader Passes 0にしてコアセーブしてもセーブは作られないしどうしたらいいんでしょ?
2018/10/10(水) 20:18:47.89ID:w7RpQcSc0
>>455
シェーダーは使わないから知らないけど
設定を説明する時はやった動作を具体的に書いた方が良いよ
セーブしたと言っても色んな所にセーブする箇所があるからね

コア別、ゲーム別に保存するのなら
「クイックメニュ」→「オーバーライド」→
2018/10/10(水) 20:45:18.53ID:DtZ9xAq00
>>456
それがどこでセーブしても「シェーダーなし」っていう事は記録されないようで
1回どこかのコアで設定したらどのコアでも(そのコア用に別のシェーダー設定保存してなければ)その設定が呼ばれてしまうんですわ
SFC以前はシェーダー欲しいけどPS以降は(SSは特に重いので)なしで行きたいんだけど出来ないので
ほとんど0から変わらない効果のを1枚だけ入れてコア保存して誤魔化してる状況w
2018/10/10(水) 21:21:02.04ID:WGlaPgnl0
公式から7z落としてシェーダーを登録したコアをオーバーライドしたら
それ以外のコアはなしになったよ
つまり設定を一からやり直すしかない
シェーダー登録後にコアのオーバーライドし忘れたらまたやり直し
2018/10/10(水) 21:22:20.44ID:w7RpQcSc0
>>457
0の上書きは出来ないみたいですね
\RetroArch\shaders\
の中にある[shaders_cg][shaders_glsl][shaders_slang]以外を移動
で初期化

これで直らないのならどこかの設定に
"1回どこかのコアで設定したらどのコアでも設定されてしまう"
というのがあるんだろうね

RetroArchの設定も初期化してもう一度、設定やり直したら?
今、試したみたけど他のコアまで設定されていないよ
2018/10/10(水) 21:29:00.69ID:59AW8pwa0
ところどころの項目で、初期設定の「未設定」の状態から変更を加えるとUIからでは「未設定」に戻せなくなる項目があるっぽい?
2018/10/10(水) 21:35:13.77ID:w7RpQcSc0
>>460
新しい機能を次々と取り入れててるけど、ソフトとしてはベーター状態ですよね
設定するのに苦労させすぎw

前々のバージョンではオプション設定を記憶できなかったり、
今でも>>453も手動でやらなくてならないし
2018/10/10(水) 21:53:45.66ID:DtZ9xAq00
わざわざ色々試してもらってすいません
>>459の手段で一度キレイにしてみたら無事解決しました

ほんと機能増える量もペースも早いしアイコンもころころ変わっていくし半年は使ってるのに全然慣れていかないんだよなあw
それでも何故使うかと言えば「遅延問題に強い」の1点が強力すぎるわけだけどw
2018/10/11(木) 01:30:58.87ID:VFZ3bCpg0
>>460
ドキュメントを読まんと分からんがスペースキーがデフォルトに戻すショートカットキーになってる
2018/10/11(木) 01:38:30.57ID:VFZ3bCpg0
Nightly版の話だけどテキスト表示の仕様をよく分かってないせいで翻訳文が一部おかしなことになってしまってる
すまんな
465459
垢版 |
2018/10/11(木) 09:05:18.21ID:jf2XbaKz0
>>462
初期化と書いてしまったが
参照元のファイルがないからシェーダーが使われていないと思います
retroarch.cfgやconfigフォルダの中にある.cfgファイルに
video_shaderの項目を書き込んでいます

前に書いたが、思わぬ間に全体に設定を変えちゃう恐れがあるから
「終了前に自動保存」はオフにしていた方が良いと思う
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 12:07:51.62ID:Fr1QW/+00
>>463
パッドならスタートボタンでデフォルトに戻せるね
知っておくと便利

>>453
面倒だけどconfigフォルダにあるcfgファイルに自分で書き足せば反映される
retroarch.cfgから変更したいとこをコピペすりゃいい
2018/10/11(木) 12:09:30.27ID:jdSkE1Xy0
> 前に書いたが、思わぬ間に全体に設定を変えちゃう恐れがあるから
> 「終了前に自動保存」はオフにしていた方が良いと思う
定期的に設定ファイルごとバックアップ取っておくのも吉
468453
垢版 |
2018/10/11(木) 12:51:45.68ID:jf2XbaKz0
>>466
わざわざ、ありがとう
>>454の時点で手動で加えたのだけど、解決した事を書いた方がよかったね

>>467
俺もこのエミュに限らずバックアップしている

コア、ゲーム別設定が優先されて読み込まれるけど
コア、ゲーム設定ファイルに書き込まれるのは全体設定と違っている箇所だけだからなぁ……
上のレスでも言われている通り、設定が書き込まれない場合もあるしね
2018/10/12(金) 02:44:18.84ID:AkVmdmhW0
何か良いタイミングだ…

今中の人と[メインメニュー]-[設定ファイル]の翻訳について議論してて、
自分としては[メイン設定ファイル]とか[全般設定ファイル]、[グローバル設定ファイル]とかに変えたいのね。あー全体設定もあるか…
ともかく何でかっていうとRetroArchにはコアの優先だったりオーバーレイの優先だったり
色んな「設定ファイル」があるから、この[設定ファイル]がretroarch.cfgを指すことを明確に具体的にした方が混乱しないかなと。特に日本語だと。
中の人は「設定ファイル」で問題なくね?って感じなんだけど、どう思う?

ちなみに「設定ファイル」のままだと、キオスクモードの説明文の翻訳が
原文: Protects the setup by hiding all configuration related settings.
日文: 設定ファイルに関係するすべての設定を隠すことで設定を保護します。

で、とってもうーーーんって感じ。

英語ができる人は直接プルリク上で返信してくれると助かります。自分のガバ英語については目をつぶってくれ!
https://github.com/libretro/RetroArch/pull/7407
2018/10/12(金) 03:05:09.11ID:MbHWkILZ0
なんかCSSの優先処理の問題みたいになってきたなw
要は設定の優先順位のわかりにくさが問題なわけだから
わかりやすいネーミングに変えたくなるのは至極当然な流れだけどね
2018/10/12(金) 03:07:09.96ID:MbHWkILZ0
> 設定が書き込まれない場合もある
ぶっちゃけこれが一番足を引っ張ってると思うのでこいつの完全修正が先だな
472468
垢版 |
2018/10/12(金) 07:55:08.80ID:U78ed6tc0
>>469
翻訳(説明タイトル)に関してたなら、議論するも何も
[メイン設定ファイル]とか[全般設定ファイル]、[グローバル設定ファイル]など
にする方が分りやすい

>>470>>471
デフォルトで「終了前に自動保存」になってるから、名称はそれ程ねぇ
2018/10/12(金) 08:20:29.63ID:DIKUh3410
configurationは構造的な部分も含めたような規模の大きな変更という意味合いの設定で
setupはすでにある部品を組み立てる場合のような決まった構造や仕組みの中での設定という要素が強くて
setting(s)は部品も組みあがった上での数値的な微調整というような意味合いでの設定、ということなのか・・・

たしかに一単語に和訳しろっていったらまずは「設定」なんだろうけど、
英語では使い分けされているのだから設定ファイル」で問題なくね?は問題なくないですな
2018/10/12(金) 08:25:20.74ID:uXGZKUdL0
別に気にならんし無理に訳さなくても良い
2018/10/12(金) 08:40:48.13ID:U78ed6tc0
>>473>>474
訳すなら
多くの人がどちらでも良いと思うような翻訳の事じゃなくて
他の日本語になっていない訳の方とか
何の設定なのか分らない説明の方が先にする方が良いと俺は思うね
2018/10/12(金) 08:55:07.97ID:U78ed6tc0
今、日本語訳を見てみたがかなり進んでいますね
お疲れ様です
2018/10/12(金) 09:41:59.34ID:0cpOYiZw0
色々なコアから適したものを選ぶように
色々な人が作った翻訳データを追加できる仕組みにすればいいんじゃねretroarch的に考えて
2018/10/12(金) 09:49:01.72ID:U78ed6tc0
>>477
それより、説明文があるんだから、不具合を書いた方が良いと思う
上で書かれていた不具合とか
「入力をホールドでバインドの秒間」には
"この設定は意味がありまあせん"
とか書いた方が有益
2018/10/12(金) 11:52:58.25ID:AkVmdmhW0
やっぱり明確にすることに越したことはないよな…で、こんな感じに。
他に意見がなかったらこれでいく。

https://i.imgur.com/H4Z6IGy.jpg
https://i.imgur.com/cWDatpB.jpg
https://i.imgur.com/zzcqNL2.jpg

まずはクイックメニューだとか触れやすいだろう設定の翻訳を整理して不自然さをなくしていく方針。
「何じゃこれ?」なディープな設定の翻訳はそのあとじゃないかな

>>477
こんな翻訳作ってみたんだけど、採用してくんね?って依頼は誰でもできるよ。>>213に書いてある手順が一番簡単だと思う
2018/10/12(金) 13:17:53.77ID:AkVmdmhW0
うーんメイン設定のほうが良いのかな…原文は main configuration だったり global configuration だったりするんだよな
2018/10/12(金) 15:35:15.02ID:IKaixRPZ0
なんか全体設定ファイルって違和感あるね
2018/10/12(金) 15:41:29.07ID:IKaixRPZ0
自分はメイン設定に一票
2018/10/12(金) 18:02:27.43ID:MbHWkILZ0
>>480
こういうのは原文にこだわらず日本人に分かりやすい訳でも良いんじゃね?
吹替えの意訳と同じようなモンだなw
2018/10/12(金) 20:43:24.67ID:wiTAZqRH0
マスター スレイブ
親 子
プライマリ セカンダリ
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
2018/10/13(土) 02:16:01.77ID:lWrtiBpq0
blueMSXは巻き戻しできないのか
いまさらfMSXは使いたくないのだがなあ
2018/10/13(土) 03:36:45.38ID:y+5S+Xay0
メイン設定ファイルで上げた
いまは中の人の反応まち
2018/10/13(土) 03:46:41.42ID:hUsgIezh0
こんな夜中に乙!
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 18:16:31.25ID:rEzSjboF0
俺もメイン設定で良かったと思う
2018/10/13(土) 19:35:30.94ID:s241+usT0
先読みが出来ないコアでも遅延を低減できるvsyncって何時になったら実装されるの?
2018/10/13(土) 23:40:14.21ID:A/K4DjCY0
いつからかBeetle PSX HWでゲーム起動すると真っ暗なままBIOS音が聞こえるようになって
仕方なくHWなしのソフトウェアレンダリングで我慢してた
ふとHWでドライバをVulkanで起動したら動いたのでやったー!と思って早速内部解像度アップ→8xで落ちる
他の手段で誤魔化して途中で辞めるか、とState Saveすると落ちる
再度起動するとセーブはされていたがState SaveのスクショのRGBがおかしいけど、それよりセーブの度に落ちるのは厳しい

画質より安定感が欲しい俺は大人しくHWなし内部解像度1xBilinearクソ画質で遊ぶのでした
2018/10/14(日) 01:05:38.77ID:uafI2bDm0
ePSXe使えば
2018/10/14(日) 08:59:51.01ID:3IfDv5R10
MEGA DRIVE CD の Ninjia worriors なんだけど、
BGM は出てますか? いろいろ設定見てるけどわかんない。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:35:11.32ID:359Yf5260
Beetle PSXもDynamic recompilerが実装されれば軽くなるんだろうけどな
まだ時間かかりそうだな
2018/10/14(日) 09:50:55.89ID:BatkjCG10
>>490
Beetle PSX HWは不具合が少なくないからな
ドラゴンクエスト4,7も遊べる状態ではない
2018/10/14(日) 09:56:23.10ID:BatkjCG10
>>494
今、試したら
ドラゴンクエスト4,7はVulkanでやると文字も表示されるようになるんだな
2018/10/14(日) 10:07:38.34ID:BatkjCG10
Beetle PSX HWで
ドラゴンクエスト4,7は
全体設定でVulkanにしているとゲーム中の文字が表示される
全体設定でglにしてゲーム別設定でVulkanにしているとゲーム中の文字が表示されない

どうなってんの?w
ゲーム別設定ではドライバーの設定が無視されるとか?
RetroArchはこんな不具合が多い気がする……
2018/10/14(日) 10:30:43.63ID:I1Dl6yqL0
現状、ビデオドライバは優先設定で切り替わらない
修正するのに賞金かかってる
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/4804
2018/10/14(日) 10:40:22.33ID:BatkjCG10
>>497
情報、ありがとう
まさに、>>496の症状ですね

いちいち、切り替えのが面倒な人は
ゲームエミュ用ランチャーやショートカットをつかう事で面倒なく使える
2018/10/14(日) 10:53:01.95ID:O92FxcRA0
>>492
メガCDはナイストとニンウォリとFFCDしかやらないけど
問題なく出てるよ

mp3とかにしてると出ないかもね
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:54:17.24ID:359Yf5260
今はもうコアオプションの選択肢からVulkanってなくなったと思うけどどんだけ古いコア使ってんだ?
2018/10/14(日) 10:59:31.11ID:BatkjCG10
>>500
ちょっと、意味が分からない
誰に何に対していってるの?
2018/10/14(日) 11:13:14.23ID:BatkjCG10
>>500
もしかして、昔はコアオプションにビデオドライバーの設定があって
そこでだけ設定できるようになってたの?

俺は最近、使い始めたのでそんなコアは知らないし
使ってるのは2018/10/08ですよ

なぜ、Vulkanを使ったら、古いコアを使っていると思うか意味が分からない
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:22:02.13ID:359Yf5260
選択肢が変わった

一年前
コアオプション Renderer → software or opengl or vulkan
今 
コアオプション Renderer → software or hardware
2018/10/14(日) 11:22:33.75ID:uafI2bDm0
キレるなよ
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:24:53.52ID:359Yf5260
ああ俺の勘違いだ
>>496のゲーム別設定ってのをコアオプションと勘違いしてた
悪かった
2018/10/14(日) 11:25:45.93ID:tppepYRY0
> 画質より安定感が欲しい俺は大人しくHWなし内部解像度1xBilinearクソ画質で遊ぶのでした
クソ画質言うなw 元の解像度なんだからせめて低解像度と言えよ
2018/10/14(日) 11:28:35.74ID:BatkjCG10
>>503
Vulkanの設定はそこじゃなくて
ドライバー、ビデオ、オーディオとか並んでいる所の
ドライバーの中になる設定
入力のドライバ
ジョイパッドのドライバ
ビデオのドライバ←これ
2018/10/14(日) 11:40:41.80ID:BatkjCG10
>>505
>>497に書いてあるバグの再現手順
Steps to reproduce the bug
Set video driver to "gl"
Load and run a core that has no core override
Enter menu
Change "video driver" setting to "vulkan"
Save core override from quick menu
Close RA
Run RA and check menu to verify "video driver" is set to "gl". If not, set to "gl" and close RA then run RA again
Load and run the core you saved the core override for earlier
Try to enter menu
2018/10/14(日) 15:27:47.75ID:BatkjCG10
Beetle PSX HWはビデオドライバーglで使うよりVulkanを使う方が良いかもしれない

glで不具合があった箇所が正常です
巻き戻しの不具合(>>235)や
R-type deltaの最終面のDNAみたいな障害物の所で重くならないや
ファイナルファンタジー9のエンディング近くの時間が止まってカメラ位置を変える演出の所での
主人公の手やしっぽ、前髪のポリゴンがおかしくならない
などが正常

不具合箇所だけVulkanでやったので
Vulkanでは不具合があってglでは不具合がない場合も沢山あるのかもしれませんが
2018/10/14(日) 15:50:28.91ID:sqDJtPzN0
BeetleってXebra並の再現度だと思ってたけど、結構不具合あるんだな。
2018/10/14(日) 16:03:55.47ID:BatkjCG10
>>510
Xebraは実機以上の性能を持たせないというのもあるかもね
俺が知っているのだと、Xebraで出来なくてMednafen(beetle)で再現出てきているのは
カルドセプト エキスパンションの説明画面の所だけですね
今はどうだか知らないけど
2018/10/14(日) 19:12:46.21ID:I1Dl6yqL0
オーバーフローしんどい
もはや半角カナを使うしか解決方法がないわ
https://i.imgur.com/BldJc1b.png
2018/10/14(日) 19:20:17.64ID:BatkjCG10
>>512
そこ、オンオフが隠れるので提案しようと思って
もう少し短い日本語にならないか考えたけど俺も思いつかなかった
2018/10/14(日) 20:03:44.30ID:RtbQ/KZc0
>>510
HWレンダリングだからどうしても不具合が出る
SWレンダなら不具合はほぼ無い
2018/10/14(日) 21:13:16.15ID:4yc7SLCA0
https://i.imgur.com/IAASR3v.png
Vulkanでスクショ撮ると色が変なのはおま環?
2018/10/14(日) 21:15:07.25ID:RtbQ/KZc0
こっちも同じだからバグだね
2018/10/14(日) 21:35:18.21ID:BatkjCG10
>>516
良く何のゲームか分るね?
>>515
どのコアか分からないけど、俺が試したゲームの最序盤の親父の墓の前で主人公がいる画面では問題なかった
2018/10/14(日) 23:20:46.51ID:RtbQ/KZc0
Beetle PSX HWのVulkanレンダラだとこっちも同様にスクショの色が入れ替わるから
コア側のバグねという意味です
https://i.imgur.com/UKUizMv.jpg
2018/10/14(日) 23:48:02.26ID:I1Dl6yqL0
>>512
について中の人に聞いてみたところ
半角カナの使用に関して特にルールはなく「俺次第」って返答だった
さて、どうしよう
2018/10/14(日) 23:59:20.74ID:BatkjCG10
>>518
Beetle PSX HWでドライバーがVulkanだとスクショは普通だけど
Vulkanレンダラってどこの設定ですか?
2018/10/15(月) 00:00:25.33ID:Jebe9IVz0
>>519
アンケートを取ったら意見が割れそうな予感
2018/10/15(月) 00:27:04.46ID:ML9iqOCb0
>>520
コアオプションのRendererはhardwareに設定した?
2018/10/15(月) 00:32:33.62ID:pV1l8Fg60
>>521
一応半角にするとこんな感じ
https://i.imgur.com/0B7HZpy.png
2018/10/15(月) 00:36:36.43ID:Jebe9IVz0
>>522
デフォルトのhardwareですよ
不具合のない方が聞かれるって珍しいパターンですね

他のコアでは正常なの?
2018/10/15(月) 00:40:25.02ID:Jebe9IVz0
>>523
説明文がないので、そこにフォーカスしても位置がずれないで
オンオフに被さるんですよね

俺は機能重視だからオンオフが見える半角の方が良いと思うが…
2018/10/15(月) 01:36:38.81ID:Jebe9IVz0
>>522
寝たのかな?
色々と検証しているのかな?
そうだと悪いですけど、寝させてもらいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況