Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/
対応機種:Linux, Win, Mac, WebBrowsers, Android, iOS, Blackberry, PS3, PSP, PSVita, Xbox, Xbox360, GameCube, Wii, Wii U, Switch, 3DS, Rasberry Pi, GCW Zero
前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465378710/
探検
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 21:11:15.75ID:hMkv1Z6B02018/09/19(水) 16:21:30.16ID:EHRAyaRi0
実績を知らないとかマジか
2018/09/19(水) 16:23:20.32ID:29HWQwE40
XBOX用語だよな
PS勢だと馴染みが薄い
PS勢だと馴染みが薄い
2018/09/19(水) 16:33:51.45ID:WtMHcFjr0
実績って最初から実績だっただろむしろ英語でなんて言うんや
2018/09/19(水) 16:35:40.66ID:7q4h4UXL0
ポイントはその手のユーザーなら当然知ってるだろう用語をどう扱うかだと思ってる
対象レベルを下げるなら日本語で「状態を保存」とか「状態を復元」にすべきなんだろうけど、原文を尊重できないし、
説明文も「保存した状態を現在の状態スロットから復元する」みたいに字面が煩くなる
対象レベルを下げるなら日本語で「状態を保存」とか「状態を復元」にすべきなんだろうけど、原文を尊重できないし、
説明文も「保存した状態を現在の状態スロットから復元する」みたいに字面が煩くなる
260251
2018/09/19(水) 17:08:43.25ID:sAp3cwuY0 さっきのは画面を考えずに書いたんだけど、
例えば
見出し:Load State
説明文:ステートをロードする
これだったら 何だかなぁ と思うけど、
見出し:ステートをロード
説明文:保存してある状態を読み込みます
だったら 悪くないかな って気がする。
ま、結局のところ翻訳者(プロジェクト)の方針によるので、
自分としてはやはり一つの参考意見として書いておきまする。
例えば
見出し:Load State
説明文:ステートをロードする
これだったら 何だかなぁ と思うけど、
見出し:ステートをロード
説明文:保存してある状態を読み込みます
だったら 悪くないかな って気がする。
ま、結局のところ翻訳者(プロジェクト)の方針によるので、
自分としてはやはり一つの参考意見として書いておきまする。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 17:23:50.95ID:owFtDAaa0 最新版見たけどクイックメニューの翻訳はわかりやすくていいと思う
今までの「状態の保存を前に戻す」じゃちょっとわかりづらかったし
関係ないけどクイックメニューから簡単に録画できるようになったのな
今までの「状態の保存を前に戻す」じゃちょっとわかりづらかったし
関係ないけどクイックメニューから簡単に録画できるようになったのな
2018/09/19(水) 17:37:25.89ID:p9IoCuAR0
ざっと見て、俺的にちょっと気になるのをピックアップ
ビデオ設定
ウィンドウフルスクリーンモード→フルウィンドウモード
整数スケール→整数倍での拡大
オーディオ設定
設定内の全て"オーディオ"を消す
入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数
メニューのOkとキャンセルボタンをスワップ→メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え
バインドのタイムアウト→バインド制限時間
入力のホットキーバインド→ホットキーバインド
入力ユーザー1のバインド→ユーザー1のバインド
ビデオ設定
ウィンドウフルスクリーンモード→フルウィンドウモード
整数スケール→整数倍での拡大
オーディオ設定
設定内の全て"オーディオ"を消す
入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数
メニューのOkとキャンセルボタンをスワップ→メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え
バインドのタイムアウト→バインド制限時間
入力のホットキーバインド→ホットキーバインド
入力ユーザー1のバインド→ユーザー1のバインド
2018/09/19(水) 17:45:01.64ID:EHRAyaRi0
Steamも実績だし実績でいいのでは
2018/09/19(水) 17:46:30.70ID:NTSMDTn00
「メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え」
これだと何に切り替えるのか分からず迷う
「メニューのOKとキャンセルボタンを入れ替え」
これなら分かる
あと「設定内」と「メニュー内」は別のことなの?
これだと何に切り替えるのか分からず迷う
「メニューのOKとキャンセルボタンを入れ替え」
これなら分かる
あと「設定内」と「メニュー内」は別のことなの?
2018/09/19(水) 17:53:34.52ID:p9IoCuAR0
>>264
「スワップ」ってあまり使わないから日本語にした方が良いと思ってるだけです
切り替えか入れ替えでも
オーディオの設定の中の事なので"オーディオ"を付けなくてもオーティを設定しているのだからいらないと思う
別の所でも表示されてるのであればオーディオをつけておかなければ、何の設定か分からないので
つけなければならないけど
「スワップ」ってあまり使わないから日本語にした方が良いと思ってるだけです
切り替えか入れ替えでも
オーディオの設定の中の事なので"オーディオ"を付けなくてもオーティを設定しているのだからいらないと思う
別の所でも表示されてるのであればオーディオをつけておかなければ、何の設定か分からないので
つけなければならないけど
2018/09/19(水) 18:11:13.02ID:NTSMDTn00
>>265
いや「メニュー内で」「設定内の」って違う場所を指してんの?ってこと
言い方が統一されてないだけでどっちもRetroArchのメニューってことなのかな?と
しかし「設定内の"オーディオ"を消す」ってメニューから項目消しそうw
ONにしたら鳴るんだからやるとしたら「オーディオを鳴らす」だな
でも「ON/OFF」の切り替えなんだから普通に「メニューのサウンド」だけでいいような気もする
いや「メニュー内で」「設定内の」って違う場所を指してんの?ってこと
言い方が統一されてないだけでどっちもRetroArchのメニューってことなのかな?と
しかし「設定内の"オーディオ"を消す」ってメニューから項目消しそうw
ONにしたら鳴るんだからやるとしたら「オーディオを鳴らす」だな
でも「ON/OFF」の切り替えなんだから普通に「メニューのサウンド」だけでいいような気もする
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 18:42:49.64ID:owFtDAaa0 アスペかよ
2018/09/19(水) 18:59:39.61ID:NTSMDTn00
269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 19:11:22.46ID:owFtDAaa0 悪かった
許してくれ
許してくれ
2018/09/19(水) 21:32:50.68ID:p9IoCuAR0
>>266
ちょっと用事で出かけてた
意味が分からないが
RetroArchの言い方が「メニュ」
俺の言い方が「設定」
オーディオの設定を開くとオディオの文字がずらっと並んでいるのでどうなんだ?と思った
オーディオの消音→消音
オーディオの音量→音量
オーディオの同期→同期
オーディオの遅延→遅延
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオの出力レート(Hz)→出力レート(Hz)
オーディオのDSPプラグイン→DSPプラグイン
ちょっと用事で出かけてた
意味が分からないが
RetroArchの言い方が「メニュ」
俺の言い方が「設定」
オーディオの設定を開くとオディオの文字がずらっと並んでいるのでどうなんだ?と思った
オーディオの消音→消音
オーディオの音量→音量
オーディオの同期→同期
オーディオの遅延→遅延
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオの出力レート(Hz)→出力レート(Hz)
オーディオのDSPプラグイン→DSPプラグイン
2018/09/19(水) 22:00:17.73ID:p9IoCuAR0
>>262で
「入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数」
と書いたが
日本語では「ユーザー」じゃなくて「コントローラー」だよね
英語のUserは人だけを指す言葉じゃないのかな?
[最高のユーザー数]だと複数の人が使って
Aユーザー、Bユーザーと人それぞれの人でコントーラー設定が別々にできるみたいな感じに思える
「入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数」
と書いたが
日本語では「ユーザー」じゃなくて「コントローラー」だよね
英語のUserは人だけを指す言葉じゃないのかな?
[最高のユーザー数]だと複数の人が使って
Aユーザー、Bユーザーと人それぞれの人でコントーラー設定が別々にできるみたいな感じに思える
2018/09/19(水) 22:54:27.15ID:Qto49g1H0
実績は実質英語サイトのRetroAchievementsを利用しなけりゃ用無しだから訳すか悩ましいやね
実績解除したい=RetroAchievementsを利用する=英語必須になるから
まあChromeで翻訳すりゃそれで充分間に合うレベルではあるが
1利用者としては実績解除マンが増えて欲しいけどRetroarchは解除時のポップアップが例の左下の黄文字だけだから寂しいんよねw
実績解除したい=RetroAchievementsを利用する=英語必須になるから
まあChromeで翻訳すりゃそれで充分間に合うレベルではあるが
1利用者としては実績解除マンが増えて欲しいけどRetroarchは解除時のポップアップが例の左下の黄文字だけだから寂しいんよねw
2018/09/19(水) 23:42:21.14ID:7q4h4UXL0
>>271
最大ユーザー数を増やす=コントローラー数が増える=ローカルでの多人数プレイを想定してるんだろうね
デフォ値が5なのはボンバーマンから来てそう
メニュー操作をすべてのユーザーに許可するなんて設定もあるし
オーディオは確かに冗長的で何とかしたいけど
XMBは目の動線的に今いる階層が分かりにくいんでどうしたもんかと
最大ユーザー数を増やす=コントローラー数が増える=ローカルでの多人数プレイを想定してるんだろうね
デフォ値が5なのはボンバーマンから来てそう
メニュー操作をすべてのユーザーに許可するなんて設定もあるし
オーディオは確かに冗長的で何とかしたいけど
XMBは目の動線的に今いる階層が分かりにくいんでどうしたもんかと
274271
2018/09/20(木) 00:25:49.94ID:1IyBII2K0 >>273
1人でも2つのコントローラー使う
ファミコンのマイクを使うには2コン側も使うようにしないといけないし
色んな機種で裏技は2コン側のボタンを押さないといけないものもあるし
1コン使わないで2コン側を使うとゲームの仕様が変わるゲームもある
1人でも2つのコントローラー使う
ファミコンのマイクを使うには2コン側も使うようにしないといけないし
色んな機種で裏技は2コン側のボタンを押さないといけないものもあるし
1コン使わないで2コン側を使うとゲームの仕様が変わるゲームもある
2018/09/20(木) 09:39:10.48ID:oe95zvWc0
Android版、マウス接続設定してもマウスで操作出来ないのな
2018/09/20(木) 09:45:57.64ID:Jnf/2be40
設定→オモニ→アイゴー
オモニの消音→消音
オモニの音量→音量
オモニの同期→同期
アイゴーアイゴーのデバイス
サザン→消去する。
オモニの消音→消音
オモニの音量→音量
オモニの同期→同期
アイゴーアイゴーのデバイス
サザン→消去する。
2018/09/21(金) 08:29:30.42ID:WS0w4mQY0
(Input) Vibration/Force Feedback for DInput control devices
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/7168
これを早く直して欲しい
小モーターだけ振動して大モーターが殆ど振動しない
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/7168
これを早く直して欲しい
小モーターだけ振動して大モーターが殆ど振動しない
2018/09/21(金) 09:19:20.67ID:phBd9KYl0
dInputと言えばMupen64Plusコアで拡張パックに震動パックを指定してるとゲーム内で振動する瞬間に強制終了するわ
スマブラのスマッシュ攻撃時とか
xInputだと落ちないし普通に振動もするんだが…
震動パック指定を解除してやらんとdInputコントローラーが使えない
スマブラのスマッシュ攻撃時とか
xInputだと落ちないし普通に振動もするんだが…
震動パック指定を解除してやらんとdInputコントローラーが使えない
2018/09/21(金) 09:33:37.29ID:nIohNB680
XInput のみにすれば良い
2018/09/21(金) 09:43:27.69ID:phBd9KYl0
xInputで震動付きって実質箱しか無いじゃん
レゲーやるには少なくともPS配置じゃないと
レゲーやるには少なくともPS配置じゃないと
2018/09/21(金) 09:55:59.74ID:5686ex1h0
じゃあ諦めれば
2018/09/21(金) 09:57:28.16ID:B8+Pzhw50
俺は振動嫌いなので使わない、という選択肢を選んだ
2018/09/21(金) 10:07:01.47ID:l9lWGxL80
コントローラーが効かなくなった
2018/09/21(金) 12:52:25.23ID:WS0w4mQY0
2018/09/21(金) 13:05:26.52ID:T/dIonNU0
ソニーもPSの為に規格作りまくってるやん
どこが違うの?
どこが違うの?
2018/09/21(金) 13:09:27.20ID:WS0w4mQY0
2018/09/22(土) 02:25:12.11ID:itpwnLcU0
最近PCが熱吐きまくってウザイから
Nexus Player(Intel Atom搭載のGoogle謹製Android TV端末)の中古を
数千円で買ってきてx86 Linux入れてRetroArchの2Dゲー専用にしたいと思ってるが
激しくめんどくさそうなのでなかなかやる気にならん
GPUがPowerVR6430だけどちゃんとx86 Linux用のRetroArchが動くかどうか.......
Nexus Player(Intel Atom搭載のGoogle謹製Android TV端末)の中古を
数千円で買ってきてx86 Linux入れてRetroArchの2Dゲー専用にしたいと思ってるが
激しくめんどくさそうなのでなかなかやる気にならん
GPUがPowerVR6430だけどちゃんとx86 Linux用のRetroArchが動くかどうか.......
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 14:46:26.18ID:ig5bQygB0 縦シューティングゲーム等でアスペクト比があってるかを何で判断すればいいんでしょうか?
2018/09/22(土) 15:15:37.25ID:tVneaqmI0
まず実機を用意します
2018/09/22(土) 15:47:33.65ID:qQbDqR500
>>287
なんで糞重いAndroidやねん
なんで糞重いAndroidやねん
2018/09/22(土) 18:12:35.06ID:l7Ru2F1L0
>>290
ワイもfire tv stickで遊んでるやで
ワイもfire tv stickで遊んでるやで
2018/09/22(土) 20:25:58.45ID:itpwnLcU0
>>290
いやAtomはWindows等のPCにも使われているx86 CPUの一種だから
Androidに上書きしてLinuxという無料のPC用OS入れたら
小型で安価なx86 Linux PCとしてつかえる?って思って
RetroArchはLinuxも対応してるし
なんてったってNexus Playerが中古で3980円で売ってたから・・・・・・
いやAtomはWindows等のPCにも使われているx86 CPUの一種だから
Androidに上書きしてLinuxという無料のPC用OS入れたら
小型で安価なx86 Linux PCとしてつかえる?って思って
RetroArchはLinuxも対応してるし
なんてったってNexus Playerが中古で3980円で売ってたから・・・・・・
2018/09/23(日) 19:28:55.24ID:dRWJC5FA0
>>288
アーケードの事?
アスペクト比と言えば
Beetle PSX HWで、上下に黒帯が入るゲーム(ファイナルファンタジー9など)だと
黒帯が消えて縦長に伸ばされてしまう
Beetle PSXだと正常
アーケードの事?
アスペクト比と言えば
Beetle PSX HWで、上下に黒帯が入るゲーム(ファイナルファンタジー9など)だと
黒帯が消えて縦長に伸ばされてしまう
Beetle PSXだと正常
2018/09/23(日) 20:07:11.32ID:bozR8q8g0
PCエンジンCD-ROM2なんだが、ロードエラーが出て読み込めない。
BIOSはきっちりCRCあっててCDROMの起動画面まではいけてる。
これってCDの吸出しに失敗してる?
BIOSはきっちりCRCあっててCDROMの起動画面まではいけてる。
これってCDの吸出しに失敗してる?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:15:10.86ID:ZX0DyG0s0 なんか最近のアップデートでそんな症状出たっけ
どうやって直したっけな?
たしかcueシートの中身とisoファイルの大文字小文字を揃えたら直った気がする
どうやって直したっけな?
たしかcueシートの中身とisoファイルの大文字小文字を揃えたら直った気がする
2018/09/23(日) 20:30:13.83ID:6RygDHJU0
cd-rom2はPlextorの特定ドライブじゃないと正しく吸い出せないことがあるってどっかで見たような
redump.orgのディスクの中身のcrcも確認してみたら?
redump.orgのディスクの中身のcrcも確認してみたら?
2018/09/23(日) 20:38:51.01ID:E/3BKcGL0
>>294
1.7.3 64bit問題なし
1.7.3 64bit問題なし
2018/09/23(日) 23:45:21.80ID:KdZ4gFpf0
RetroArchを移植してるっぽいRetropediaが次のバージョンで
PCEに対応して他日本語ROMのサムネを充実させるみたいだから、
逆にそのデータ吸収してRetroArchの日本語ROMサムネも充実しないかなあ
PCEに対応して他日本語ROMのサムネを充実させるみたいだから、
逆にそのデータ吸収してRetroArchの日本語ROMサムネも充実しないかなあ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 00:12:05.21ID:TpscNW8y0 そんなの買う奴いるんだな
RetroArchでええやんけ
RetroArchでええやんけ
2018/09/24(月) 00:58:47.66ID:I3XpC1mP0
ジャンルと発売日とメーカーも頼む
301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 01:56:06.49ID:fvXbY9v30 >>298
ROM名はサムネと合わせるはず
ROM名はサムネと合わせるはず
2018/09/24(月) 02:25:02.39ID:2MQnkZ170
2018/09/24(月) 04:23:14.55ID:4b2i/Jj40
自分でスクショ撮ってthumbnailsに置けばいいだけでしょ
プレイリストのエントリーを日本語に変えてるなら話は変わってくるが…
プレイリストのエントリーを日本語に変えてるなら話は変わってくるが…
2018/09/24(月) 08:56:47.33ID:0qQN1fhA0
DreamcastのL・Rは動くようになった?
2018/09/24(月) 10:09:09.23ID:I3XpC1mP0
Launchboxみたいにブラウザの画像検索からD&Dで直接サムネ登録できりゃいい
2018/09/24(月) 13:38:13.86ID:c3kB0Xnm0
retroarchは最初からROM詰め込んでるから
一部の乞食の間で盛り上がってるだけだよ
一部の乞食の間で盛り上がってるだけだよ
2018/09/24(月) 13:38:40.87ID:c3kB0Xnm0
間違えた、retropediaね
2018/09/24(月) 14:45:34.25ID:2MQnkZ170
2018/09/24(月) 16:03:15.71ID:fgaq6GCH0
>>308
おまえが違法ダウンロードしたロムファイルを使ってるいるから。
おまえが違法ダウンロードしたロムファイルを使ってるいるから。
2018/09/24(月) 16:32:07.27ID:M1Dhehzd0
違法ダウンロードしたロムw
2018/09/24(月) 16:33:51.68ID:j9PXDTED0
>>308
さすがにこれはまずい
さすがにこれはまずい
2018/09/24(月) 17:16:42.93ID:jS+m04D60
>>310
???
???
2018/09/24(月) 17:22:51.19ID:2MQnkZ170
ダウンロードしたロムが認識されないならわかるけど
〜(Japan)が〜(J)になるってイミフ
ちなファイル名には(Japan)や(J)とか入れてないし
〜(Japan)が〜(J)になるってイミフ
ちなファイル名には(Japan)や(J)とか入れてないし
2018/09/24(月) 17:40:12.32ID:meW1wPb70
2018/09/24(月) 18:52:25.00ID:QxNuTX4F0
2018/09/24(月) 18:54:11.30ID:YJDUN4eE0
>>313
持ってるROMとBIOS吸うためのHuカードの吸出し機うpしなよみんな黙るから
持ってるROMとBIOS吸うためのHuカードの吸出し機うpしなよみんな黙るから
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 18:55:24.20ID:Ob/3k/720 ID:2MQnkZ170
2018/09/24(月) 20:03:24.32ID:M1Dhehzd0
ダウンロード法はいつ改正予定なんだろうな
さっさと本とソフトもダウンロード違法にしたらいいのに
さっさと本とソフトもダウンロード違法にしたらいいのに
2018/09/24(月) 20:37:31.91ID:jS+m04D60
えっ
2018/09/24(月) 20:58:46.76ID:JWQWSWLv0
そもそもPCEはサムネイルだいたい揃ってるんだけどな
cd-rom2は全然だけど
cd-rom2は全然だけど
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 09:43:10.84ID:HYaWCRG10 Nexus Player買いたいって言ってた奴だけど
5400円に値上がりしててAtom搭載Win10スティックPCが
同じ値段だったのでそっち買って早速RetroArchテスト
型番:Dignos Stick DG-STK1B
CPU:Intel Atom Z3735F(4コア1.33-1.83GHz)
メモリ:2GB
OS:Win10 32bit
FCEUmmとSNES9XとGenesis Plus GxとBeetle PCE Fastは
Run-Aheadを4とか5にしても安定して動く(Hard GPU Syncはダメ)
VBA-MはRun-Ahead ONではフルスピードで動かない
8bit-16bit専用なら問題なく使えそう
5400円に値上がりしててAtom搭載Win10スティックPCが
同じ値段だったのでそっち買って早速RetroArchテスト
型番:Dignos Stick DG-STK1B
CPU:Intel Atom Z3735F(4コア1.33-1.83GHz)
メモリ:2GB
OS:Win10 32bit
FCEUmmとSNES9XとGenesis Plus GxとBeetle PCE Fastは
Run-Aheadを4とか5にしても安定して動く(Hard GPU Syncはダメ)
VBA-MはRun-Ahead ONではフルスピードで動かない
8bit-16bit専用なら問題なく使えそう
322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 13:33:28.18ID:MkSy0fQY0 (Hard GPU Syncはダメ) なら問題あるだろ
Run-Aheadを4とか5にするとどんなゲームもモーションカット起こるで(>>4参照)
Run-Aheadを4とか5にするとどんなゲームもモーションカット起こるで(>>4参照)
2018/09/25(火) 15:12:03.07ID:4MWYyGNQ0
尼stickが4980円なんだが・・・
アホじゃね?w
アホじゃね?w
2018/09/25(火) 16:01:54.14ID:XnQxIZHm0
>>323
お前がな
お前がな
2018/09/25(火) 19:54:35.55ID:Qg9QocdY0
アマゾンのってプライムじゃないと単なるゴミだよね
2018/09/25(火) 20:10:15.31ID:bb9600RC0
社会のゴミがなんか言ってる
2018/09/25(火) 21:27:40.66ID:lbBmXPkJ0
>>326
お前がな
お前がな
2018/09/26(水) 15:33:31.12ID:ymjqIQEx0
win10スティックもう少し試してみた
まず言われた後に確かめたら、たしかに
>>322のいうように変な挙動とかあった
でもHard GPU Sync(以下HGS)は
HGS Framesを1にしたら動くようになった
これでRun-Aheadを4にすると
元々の3f遅延+HGS Framesの1f遅延を吸収して
FCEUmmとSNES9XとGenesis plus GXと
Beetle PCE Fastは昨日よりうまく動いている
......ように見える
だがやっぱVBA-Mはキツイ
まず言われた後に確かめたら、たしかに
>>322のいうように変な挙動とかあった
でもHard GPU Sync(以下HGS)は
HGS Framesを1にしたら動くようになった
これでRun-Aheadを4にすると
元々の3f遅延+HGS Framesの1f遅延を吸収して
FCEUmmとSNES9XとGenesis plus GXと
Beetle PCE Fastは昨日よりうまく動いている
......ように見える
だがやっぱVBA-Mはキツイ
2018/09/26(水) 22:22:36.96ID:dUkVK1QC0
もう捨てちまえそんなもの
2018/09/26(水) 23:58:27.44ID:jPJqAd9F0
安物買いの銭失いを地で行ってるな
2018/09/27(木) 00:21:11.88ID:LTWda4oi0
散々な言われようだな......
もともと3D系はRun-Aheadきかんから実機でやるし
・メインPCとは別に安く低発熱なのが欲しかった
・x86 PCのほうが都合がよかった
・Atomでどこまで出来るのか興味あった
し、やりたいことはほぼ出来たから満足だけどな
まあこのスティックPCの報告は以上で終わりだから安心してくれ
もともと3D系はRun-Aheadきかんから実機でやるし
・メインPCとは別に安く低発熱なのが欲しかった
・x86 PCのほうが都合がよかった
・Atomでどこまで出来るのか興味あった
し、やりたいことはほぼ出来たから満足だけどな
まあこのスティックPCの報告は以上で終わりだから安心してくれ
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:28:20.31ID:nNvF+iNe0 つーか>>4を理解してないな
ゲーム内遅延とHGSは関係ない
Run-Aheadが削るのはゲーム内遅延
HGSが削るのはゲーム外遅延
たいていのゲームは内部遅延が2フレーム以下だからRun-Aheadを4なんかにしたらモーションカットが起こる
ゲーム内遅延とHGSは関係ない
Run-Aheadが削るのはゲーム内遅延
HGSが削るのはゲーム外遅延
たいていのゲームは内部遅延が2フレーム以下だからRun-Aheadを4なんかにしたらモーションカットが起こる
2018/09/27(木) 01:02:24.38ID:LTWda4oi0
Vsync Swap Intervalを1にする
=ダブルバッファVsync = 所要2フレーム
HGS Framesを1にする
=CPUをGPUより1フレーム分先走らせ同期
=所要1フレーム
ゲームロジック所要1フレーム以上
Run-Aheadを4にして4フレーム遡って入力したことにすれば帳尻あうじゃねえか、と俺は思うけどな
4がイヤなら3でも2でもそれぞれ好みにすればいいじゃねねか
=ダブルバッファVsync = 所要2フレーム
HGS Framesを1にする
=CPUをGPUより1フレーム分先走らせ同期
=所要1フレーム
ゲームロジック所要1フレーム以上
Run-Aheadを4にして4フレーム遡って入力したことにすれば帳尻あうじゃねえか、と俺は思うけどな
4がイヤなら3でも2でもそれぞれ好みにすればいいじゃねねか
2018/09/27(木) 07:30:32.60ID:37wnh3iZ0
2018/09/27(木) 11:31:53.27ID:nNvF+iNe0
ほんとか?
マリオみたいに操作によって起こるスクロールならカットが起こるのは理解できるし確認もしてるけど
シューティングみたいな自動スクロールは関係なくね?
マリオみたいに操作によって起こるスクロールならカットが起こるのは理解できるし確認もしてるけど
シューティングみたいな自動スクロールは関係なくね?
2018/09/27(木) 12:24:02.45ID:MI21BJdT0
ゲームごとに遅延値は違うし、runaheadをきちんと動かすには通常のコアを100%で動かす数倍のスペックが必要
具体的なゲームも環境も出さずに論じていてもただの水掛け論
具体的なゲームも環境も出さずに論じていてもただの水掛け論
2018/09/27(木) 12:32:16.14ID:DXsJTunR0
pceの妖怪道中記ってめちゃくちゃ遅延酷いよな
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 13:39:15.02ID:P9bVto+L0 iosで動作している人いますか?
インストールすらできない
インストールすらできない
2018/09/28(金) 19:35:48.26ID:He7zICng0
nightly版、録画サイズ小さくなってていい感じ
2018/09/28(金) 20:29:03.31ID:vJ/FlLEF0
ゴッチテクノロジーという過去作移植のプロに
Nintendo Switchだと遅延は無くせない
と言われて、アケアカでも遅延があったけれど
Switch版SEGA AGESの開発スタッフが
遅延は対策出来るがそれをやるとSwitchでも
性能的にギリギリだった(でも出来た)と言ってるから
Run-Aheadみたいな特殊技術を使ったんだろか
Nintendo Switchだと遅延は無くせない
と言われて、アケアカでも遅延があったけれど
Switch版SEGA AGESの開発スタッフが
遅延は対策出来るがそれをやるとSwitchでも
性能的にギリギリだった(でも出来た)と言ってるから
Run-Aheadみたいな特殊技術を使ったんだろか
2018/09/29(土) 18:59:57.08ID:31b0h6GN0
【お買い得・億万長者】エミュ機総合 Part2【ろm満載4933・6145】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1538009084/147
147 ゲーム好き名無しさん (ニククエ 9fab-S4i9) sage 2018/09/29(土) 18:40:45.51 ID:osVclf570NIKU
復活中
ttps://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07HQTGZ2Q/ref=olp_f_new
これ買いだよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1538009084/147
147 ゲーム好き名無しさん (ニククエ 9fab-S4i9) sage 2018/09/29(土) 18:40:45.51 ID:osVclf570NIKU
復活中
ttps://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07HQTGZ2Q/ref=olp_f_new
これ買いだよ
2018/09/30(日) 07:56:09.95ID:KHRCNOB80
2018/09/30(日) 09:14:32.67ID:MTOdXB6R0
今buildbotおかしくなってて落とせないけど最新版のネストピア古いステート使えなくなってるな
たぶん↓の修正が原因だと思うけどアップするか古いの使い続けるか迷うな
http://github.com/libretro/nestopia/commit/cce1f5b3312ecc2a1a57556111926cbf2abf8d3c
たぶん↓の修正が原因だと思うけどアップするか古いの使い続けるか迷うな
http://github.com/libretro/nestopia/commit/cce1f5b3312ecc2a1a57556111926cbf2abf8d3c
2018/09/30(日) 09:54:15.86ID:MTOdXB6R0
ステートの新しいバージョンへの変換なんとかできないものかな?
2018/09/30(日) 10:55:20.50ID:Rz9Td7T20
2018/09/30(日) 12:36:28.26ID:hSZOps0b0
ですよね
まあしょうがないな
古いハードはステートに頼りがちだからつらい
まあしょうがないな
古いハードはステートに頼りがちだからつらい
2018/09/30(日) 12:47:25.97ID:hSZOps0b0
よく考えたら古いコアも残しておいてステート保存してあるゲームはそっちを読み込むようにプレイリストに書き込んどけばいいだけだな
2018/09/30(日) 18:24:25.34ID:FvoDkW/z0
Run-Aheadってタイトルかコア毎に設定できないの?
2018/09/30(日) 20:30:35.89ID:6AQVTChe0
できるよ
2018/09/30(日) 20:37:14.43ID:viG9NEug0
現在のフレームレートを常に表示にしているとほかのOSDメッセージがあっても一瞬でフレームレートの表示で上書きされるのって
最近のバージョンになってからの話なの?
最近のバージョンになってからの話なの?
2018/09/30(日) 20:42:53.19ID:hSZOps0b0
336 名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:10:18.99ID:kwIMo+ZV0
フレームレート表示してると他のOSDメッセージが一瞬で消えるようになっちゃったのも地味にマイナスポイント
今回はスルーで1.7.0待ちだな
フレームレート表示してると他のOSDメッセージが一瞬で消えるようになっちゃったのも地味にマイナスポイント
今回はスルーで1.7.0待ちだな
2018/09/30(日) 20:50:53.95ID:FvoDkW/z0
>>349
どうやるの?
どうやるの?
2018/09/30(日) 21:49:12.77ID:Rz9Td7T20
>>352
設定する所が2つあると思うが
ゲームを起動してから、ステートセーブ、ロードなどがある項目の下にある「遅延」から設定
(クイックメニュ→遅延で設定する)
そして、クイックメニュー内の一番下にある「オーバーライド」で「コア」か「ゲーム」で保存
ドライバ、ビデオ、オーディオなどがある設定ページ内にある「遅延」と同じ設定なら、
差分(全体設定と違った)で保存するか決めているから書き込まれないかもしれない
設定する所が2つあると思うが
ゲームを起動してから、ステートセーブ、ロードなどがある項目の下にある「遅延」から設定
(クイックメニュ→遅延で設定する)
そして、クイックメニュー内の一番下にある「オーバーライド」で「コア」か「ゲーム」で保存
ドライバ、ビデオ、オーディオなどがある設定ページ内にある「遅延」と同じ設定なら、
差分(全体設定と違った)で保存するか決めているから書き込まれないかもしれない
2018/09/30(日) 21:58:23.56ID:hSZOps0b0
あれってコアオプションはゲーム別に保存できないのな
できりゃいいのに
できりゃいいのに
2018/09/30(日) 22:01:38.03ID:FvoDkW/z0
>>353
ありがとうございます、出来ました
ありがとうございます、出来ました
2018/09/30(日) 22:04:28.96ID:Rz9Td7T20
>>354
クイックメニュ→オプション
の設定の事?
オプションに入って一番上にある「Create game-optionn file」を押せば出来るよ
前のバージョンではファイルを作ってくれない不具合があって
どうやってゲームごとにオプションを設定するのか分からずに苦労した
クイックメニュ→オプション
の設定の事?
オプションに入って一番上にある「Create game-optionn file」を押せば出来るよ
前のバージョンではファイルを作ってくれない不具合があって
どうやってゲームごとにオプションを設定するのか分からずに苦労した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 中国外相、台湾問題巡りフランスに支持要請−高市首相発言「挑発的」 [♪♪♪★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★5 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 70歳、認知症のブルース・ウィリス、もう娘を認識できない 前頭側頭型認知症に妻「一瞬で人生を根こそぎ奪われる」 [首都圏の虎★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★3 [579392623]
- 【悲報】高市早苗さん、就任たった1ヶ月で国が滅茶苦茶になる [115996789]
- 橋下徹「高市総理は間違いなく『失言』。政治家の失言で実際に多くの損害が出ている。」「これを我々は認めていいのか?」 [153490809]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 深夜雑談★30
- 「ジャップランドで少子化が解決しない理由」がコレ。人情はどこへ。 [592058334]
