マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:11:15.75ID:hMkv1Z6B0
Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/
対応機種:Linux, Win, Mac, WebBrowsers, Android, iOS, Blackberry, PS3, PSP, PSVita, Xbox, Xbox360, GameCube, Wii, Wii U, Switch, 3DS, Rasberry Pi, GCW Zero


前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465378710/
2018/09/02(日) 15:15:20.50ID:+keUNE8u0
>>195
煽りくれなきゃレスできないコミュ症は消えろ
2018/09/02(日) 18:24:54.12ID:ZB8/5RPf0
バカよりマシ
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 21:39:52.76ID:dWEsmJOu0
Androidに本体ダウンロードしたけど各種の雑多ファイルのダウンロードが進まねー
つうか設定盲目とかアホほどパーツ分けしてるけど、そこまでする意味あんのかと
開発を完全分業するのはいいけどユーザーにそこまで見せる必要ねぇから
2018/09/03(月) 22:27:15.15ID:jlAirj2m0
何言ってるのこの人?
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 00:44:43.98ID:WmLhWetN0
VBA-M、mgbaに比べて1フレーム遅延があったのがいつのまにか改善されてるじゃん
2018/09/04(火) 16:09:00.63ID:HQ5vJS160
1.7.4無くなってね?
つかチートのやり方がサッパリ分からない
2018/09/04(火) 19:10:16.98ID:14q4uQ5Z0
消えてないけど
https://buildbot.libretro.com/stable/1.7.4/
2018/09/09(日) 20:51:10.29ID:5dh2k02T0
Desktop UIにROMの発売日とかジャンルとかのデータベースを搭載する予定はあるんだろうか
現状そのへんはLaunchboxで賄ってるけど、日本のROMでも海外版で登録されて発売日とかジャケットとか結局手動で登録し直すんだよね
2018/09/09(日) 20:54:09.88ID:5dh2k02T0
nointroならそれはそれでCRC32でも読み取ってちゃんと日本版とEU,US版と分けて欲しいんだよね

しかし昔は日本にもリネームツールやOfflineList、Romcenterの日本語Datもあったけど今は全滅したね
需要ないんだろうか
2018/09/09(日) 21:18:19.66ID:8lEiIbf60
>>204
OFFLINELIST の日本語データは2016年までは出てた
スクショやジャンルや価格やメーカーデータがすごく便利だったから復活して欲しいんだけどな
3DSやPSPの日本語データは途中までしか見たことないなあ、あるのかな
2018/09/10(月) 18:06:48.69ID:D5rPpEP30
これセーブデータファイルの保存先って1箇所しか指定できないのん?
2018/09/10(月) 22:27:57.92ID:kEP6ixdR0
>>206
はい
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:15.75ID:YF1pktEI0
256箇所出来るべ
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 01:22:23.18ID:DbRSM9YW0
libretroは現在、日本語の有志翻訳者を募集しています。母語話者である以外には特殊な資格はいりません。UI用語の翻訳、修正、チェックができる方々はDiscordかIRCでお待ちしております。

Discord: リンクはretroarch.comにて。 #nihongoというチャンネルで日本語OK, #retroarchは英語

IRC: #retroarch @ chat.freenode.net (英語のみ)

現在のUI翻訳ファイル: ttps://github.com/libretro/RetroArch/blob/master/intl/msg_hash_ja.h

GitHubでPull Request (プル リクエスト)を受け取ります。

一般のバグ報告, 新機能の要求などはGitHubで日本語もOK
ttps://github.com/libretro/RetroArch/issues
2018/09/11(火) 04:51:11.32ID:fqDk8YDL0
Project64、ePSXe、DeSmuME、数多の有名エミュレータを15年近く日本語化してきた翻訳界隈の重鎮、ねこかぶ@Nekokabuに依頼しよう
俺?俺はやる気はあるけどGithubの使い方がわからないからさ…
Discordには入ってるよ
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 17:31:21.10ID:JOrkylGy0
>>206
コア毎に分けられる
デフォでそうしとけばいいのにな
2018/09/11(火) 18:24:04.02ID:gMwVI2bO0
ハードウェアの共通コンテキストを有効
↑これ、どういう設定なの?
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 02:09:36.08ID:Rt/220xG0
>>210
アカウントを作ってからこのようにフォークを作ることができます ttps://vgy.me/E8B04q.png
その後はファイル(https://github.com/libretro/RetroArch/edit/master/intl/msg_hash_ja.h)を編集してPropose file changeを押すと修正等が送られます
他にいくつかの方法があるんですが、それは一番簡単だと思います
2018/09/12(水) 07:45:41.85ID:P0idVve/0
コントローラーのボタン配置はコア毎に分けられないのかな
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 08:16:43.04ID:Rt/220xG0
>>214
クイックメニュー ー> コントロール ー> コアリマップファイルを保存
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 08:59:14.21ID:lqHFmHEa0
DSのエミュが「くっそ重い」んだけど
コア側のフレームスキップが9がMAXでこれ以上出来ません

Retroarch本体側で設定や強引に動かす方法はございませんか?
2018/09/12(水) 09:05:00.92ID:wAr6Bp+X0
そりゃスーファミミニでやってりゃ重いっしょ
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 13:15:35.89ID:0mrnu5n40
MAC版も重いが、
フレーム数を犠牲にすればOK
2018/09/12(水) 18:29:46.48ID:Laxid4HJ0
ナムコのアサルト(アーケード)
3Pが右スティックだと気付かずひたすら回って弾撃ってたw
2018/09/14(金) 08:08:24.61ID:w3yPgSpS0
retrofireに外部のエミュを組み込むのは
どうやれば出来るのでしょうか?
nebula M2を組み込みたいのですが
2018/09/14(金) 10:49:29.79ID:3GlpTd4K0
>>220
retrofireはMAMEのフロントエンドだからスレチ
retroarchの打ち間違いならretroarch用のコアが存在しないエミュは対応不可
2018/09/14(金) 11:24:50.66ID:w3yPgSpS0
>>221
retroarchの間違えでした。
コアがないとダメなんですね〜。
ありがとうございました。
2018/09/14(金) 19:08:18.85ID:Lz+Ky0Dp0
1.7.4に変えたら、サターンを起動したら落ちるようになった
落ちる原因を調べるの苦労した

機種別のコントロール設定で右スティックにRボタンとLボタンを設定すると1.7.4では落ちるようだ
プレステでもアナログの右スティックにR2L2ボタンを設定すると落ちる
224bparker
垢版 |
2018/09/15(土) 02:14:58.26ID:h16y0x050
>>223
どこで設定してる?クイックメニューのコントロール?または設定ー>入力?

落ちるの時に何してる?設定画面で?ゲームやってる?

サターンとプレステはどのコアを使ってる?他のコアで落ちる?

これ何のOS?Windows?ゲームパッド使ってる?またはキーボード?
2018/09/15(土) 02:17:21.12ID:/h4j2jHp0
なぜなに君かよw
2018/09/15(土) 02:34:48.09ID:p+mH30xD0
windows
windows-msvc2003
windows-msvc2005
windows-msvc2010

情弱だがWin10の場合Win版はどれ落とせばええの?
一番上の「windows」でおk?
2018/09/15(土) 02:53:09.04ID:p+mH30xD0
自己解決
一番上の「windows」でおk
228223
垢版 |
2018/09/15(土) 06:51:15.68ID:c6J+U1i40
>>224
Windows10 64bit PS1のデュアルショックを変換器でPC接続

> どこで設定してる?クイックメニューのコントロール?または設定ー>入力?
クイックメニューのコントロール

> 落ちるの時に何してる?設定画面で?ゲームやってる?
サターンのゲームを起動した瞬間(右スティックにRLボタンを割り当ててある場合)
右スティックにRLボタンを割り当てていないのであれば
サターンのゲームをやってる途中にコントール設定で割り当てた後、ゲーム画面に移行した瞬間
https://imgur.com/hjwb0Lx

> サターンとプレステはどのコアを使ってる?他のコアで落ちる?
サターンはBeetle Saturn プレステはBeetle PSX HW
ファミコンのMesenでもアナログスティックにAボタンを設定してゲームに復帰した瞬間に落ちる
229223
垢版 |
2018/09/15(土) 06:57:10.25ID:c6J+U1i40
>>228に追加
右スティックにRLボタンを割り当ててある場合でも
PS1のコントローラーのANALOGボタンを押さずに、アナログを有効にしていなければ落ちない
そうすると、右スティックに割り当てた意味はないけど
2018/09/15(土) 07:33:40.73ID:8dM57OKS0
>>225
まぁ、分からんでもない
効果のない設定、あっちこっちにあるコンフィグ、キーコンフィグ
俺もPSPが動いてたけど3DS動かそうと設定構ったら動かなくなったし
2018/09/15(土) 07:41:58.21ID:BvHIUW6S0
今日明日で日本語翻訳を進めようと思う
なるべく原文に近く、日本語として違和感のない翻訳を心がける
手順は不安だが

しかしまあこんな辺境の掲示板のバグ報告を
リアルタイムで議論してくれているのは奇跡的だわw(勝手に転載すみません)
https://i.imgur.com/a6Wv7OP.png
2018/09/15(土) 07:50:17.99ID:c6J+U1i40
>>230
「終了前に設定を自動保存」をオフにしておく方が良いよね
そのコアだけ設定したいのに全てのコアで設定が変更されてしまう

1.7.3から使い始めたけど、ゲームごとの設定に不具合があって苦労した
1.7.4では普通に設定できるようになってるけど
2018/09/15(土) 07:53:18.48ID:c6J+U1i40
>>231
おおお、わざわざ、バグ報告ありがとう
感謝
2018/09/15(土) 08:23:07.51ID:BvHIUW6S0
>>233
いや、俺は特に何もしてない
開発の中心メンバーが「降臨」して日本語を読んで英訳して、それを議論してる
これは使ってばかりいないで貢献しないといかんなと思った
2018/09/15(土) 09:00:59.56ID:c6J+U1i40
>>234
ここを日本語の分かる開発者が見ているのか…

では、バグ報告をもう一つ
Beetle PSX HWでRewindを使うと黒い画面にまま巻き戻しされる
ムービー等は正常で出来るが、3D画面(グランツーリスモのレース画面など)では黒いままです
これを直すには、オプション設定のどれでも良いので設定を変える
(オプション設定に入るだけではダメで、どれかを変える)
236bparker
垢版 |
2018/09/15(土) 14:25:31.09ID:h16y0x050
>>223
>>231
今直った
https://github.com/libretro/RetroArch/commit/19329fe7c7cdefecd6db5c28da80f5611fc9e6ce
2018/09/15(土) 17:16:16.53ID:c6J+U1i40
>>236
開発者さんでしたのですね
開発者さんが君臨しているとは気づきませんでした

今、確認しました
右スティックにRLボタンを設定しても、落ちなくなり正常になりました

お早い修正、ありがとうございました
2018/09/15(土) 19:27:16.99ID:lutbdp/C0
Q. 神はいると思う?         
                 
                  
 いない┐   ┌───わからない
      │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″          |
 │      5ちゃんねるで見た  ,!
  l                    ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 20:25:25.95ID:DYIlxLkZ0
ついでにLINUXでPPSSPPを動かすと閉じる時やゲーム変更時にフリーズするのも直してくれw
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 13:16:00.46ID:VZNRl1OB0
Reicast OITの進化具合が楽しいね
Crazy Taxiが日本語にならない
NaomiでExelicaが操作遅延
Sikigamiが重いが
気になる程度になってる
2018/09/17(月) 04:55:30.10ID:dpogSSyp0
メニュー項目の下の説明文
Show/Hide とかEnable or Disableの訳に悩んでるんだがどれがいいだろうか

1. 表示または非表示にします
2. 表示/非表示にします
3. 表示/非表示にします

1は多用するとうるさい感じがして
2は角度と横幅がキモい(一応和文としては全角が適切らしい)
3は見た目スッキリだけど不適切とかなんとか
2018/09/17(月) 05:05:17.46ID:dpogSSyp0
あと、半角英数字と全角が混在してるときに半角スペースを入れるかどうかとか

1. Discord連携を有効
2. Discord 連携を有効

ここの「~を有効」も、「~の有効化」だったり
意味は通るが色々訳し方があるし
どうしたもんだろう
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 05:48:55.49ID:qGUEmkEC0
俺なら
表示/非表示の切り替え
にするかな

なんとなく意味が伝わればあまり細かい事は気にしないでいいと思うよ
日本人が翻訳してくれるだけで助かるから気楽にやってくれ
2018/09/17(月) 06:03:13.93ID:Hsr47/g/0
どっちも1が良いと思います
2018/09/17(月) 08:02:24.83ID:+vsot2RL0
設定画面でていねい語にする意味ってあるの?
します じゃなくて する の方がすっきりすると思うんだが?
2018/09/17(月) 09:23:58.97ID:dpogSSyp0
>>245
例えばだがWindowsのコンパネが・だである調で統一されてたら印象悪くない?
全体をとっ散らかさないために体裁を整えたいのが大前提としてある

翻訳済みの部分もより意味が通りやすいように直してるので良い案があったらくれ
状態保存→ステートセーブ
保存状態をロード→ステートロード
2018/09/17(月) 09:40:43.94ID:+vsot2RL0
丁寧語っていうか、ヘルプじゃないんだからメニューなら
表示/非表示 でいいじゃん
します とかそういうのいらないと思う派なんで
ただの好みの問題でしょうね 変わり者の意見はスルーって事で
すんません
2018/09/18(火) 05:04:42.21ID:uClsUkUj0
PCSX2コアの賞金がどんどん加算されてゆく
2018/09/19(水) 01:20:39.23ID:7q4h4UXL0
まだ全然だけどnightly版に翻訳が反映されたから良かったら見てね
Show/Hide問題はいまのところ表示/非表示で訳してる(原文がorなら"または")
2018/09/19(水) 09:46:18.22ID:Qto49g1H0
おつかれ
2018/09/19(水) 14:35:02.96ID:sAp3cwuY0
>>246
翻訳者の考え方次第なので正解はないんだろうけど、
他で翻訳をやってる俺としての意見を一つ。
(あくまでも一つの意見として書きます)

例えば、

Load State → ステートをロードする
Save State → ステートをセーブする

とかだったら、結局英語そのままじゃん、と思うのね。

保存してある状態を読み込む
現在の状態を保存する

みたいな感じだったら、いかにも日本語に訳してあります、
って気がするんだけど、どうでしょう。

自分がやってるプロジェクトでは、
日本語に置き換えられるものは、なるべく置き換えましょう、
(日本語訳なんだから、日本語で表現するのが第一の選択肢)
ってなってるから、ちょっと気になりました。

もちろん、英語のままのほうが良いものはそのまま表現するよ。
(CPU をわざわざ中央処理装置なんて訳したりはしない)
2018/09/19(水) 15:05:32.95ID:WtMHcFjr0
>>251
素人の横からだけど、小説なら

保存してある状態を読み込む
現在の状態を保存する

に訳して欲しいけど、ツールやマニュアルなら

Load State → ステートをロードする
Save State → ステートをセーブする

のがしっくりくるなあ自分なら
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 15:16:13.08ID:owFtDAaa0
横文字はインパクトがあって頭に入りやすいからね
ロードやセーブみたいな馴染みの深い横文字はそのままの方がいいかな
2018/09/19(水) 15:30:43.27ID:mUyoU+5S0
>>252と意見は同じだな
ステート、ロード、セーブはもう日本語だし、ゲームをやる人には馴染みある言葉で
テレビやラジオを翻訳しないのと同レベルとは言わないけど、その手前な感じする
2018/09/19(水) 16:08:35.50ID:OvsiCwuG0
ステート、状態はどっちでも良いが
「実績」ってなんなんだ?と思う
ハットトリックを無理に日本語にしたみたいな感じじゃないの?
独自に名前を付けたものはそのまま読み通りのカタカナで良いと思う
2018/09/19(水) 16:21:30.16ID:EHRAyaRi0
実績を知らないとかマジか
2018/09/19(水) 16:23:20.32ID:29HWQwE40
XBOX用語だよな
PS勢だと馴染みが薄い
2018/09/19(水) 16:33:51.45ID:WtMHcFjr0
実績って最初から実績だっただろむしろ英語でなんて言うんや
2018/09/19(水) 16:35:40.66ID:7q4h4UXL0
ポイントはその手のユーザーなら当然知ってるだろう用語をどう扱うかだと思ってる
対象レベルを下げるなら日本語で「状態を保存」とか「状態を復元」にすべきなんだろうけど、原文を尊重できないし、
説明文も「保存した状態を現在の状態スロットから復元する」みたいに字面が煩くなる
260251
垢版 |
2018/09/19(水) 17:08:43.25ID:sAp3cwuY0
さっきのは画面を考えずに書いたんだけど、
例えば

見出し:Load State
説明文:ステートをロードする

これだったら 何だかなぁ と思うけど、

見出し:ステートをロード
説明文:保存してある状態を読み込みます

だったら 悪くないかな って気がする。

ま、結局のところ翻訳者(プロジェクト)の方針によるので、
自分としてはやはり一つの参考意見として書いておきまする。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 17:23:50.95ID:owFtDAaa0
最新版見たけどクイックメニューの翻訳はわかりやすくていいと思う
今までの「状態の保存を前に戻す」じゃちょっとわかりづらかったし

関係ないけどクイックメニューから簡単に録画できるようになったのな
2018/09/19(水) 17:37:25.89ID:p9IoCuAR0
ざっと見て、俺的にちょっと気になるのをピックアップ
ビデオ設定
ウィンドウフルスクリーンモード→フルウィンドウモード
整数スケール→整数倍での拡大

オーディオ設定
設定内の全て"オーディオ"を消す

入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数
メニューのOkとキャンセルボタンをスワップ→メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え
バインドのタイムアウト→バインド制限時間
入力のホットキーバインド→ホットキーバインド
入力ユーザー1のバインド→ユーザー1のバインド
2018/09/19(水) 17:45:01.64ID:EHRAyaRi0
Steamも実績だし実績でいいのでは
2018/09/19(水) 17:46:30.70ID:NTSMDTn00
「メニュー内でのOKとキャンセルボタンを切り替え」
これだと何に切り替えるのか分からず迷う
「メニューのOKとキャンセルボタンを入れ替え」
これなら分かる

あと「設定内」と「メニュー内」は別のことなの?
2018/09/19(水) 17:53:34.52ID:p9IoCuAR0
>>264
「スワップ」ってあまり使わないから日本語にした方が良いと思ってるだけです
切り替えか入れ替えでも

オーディオの設定の中の事なので"オーディオ"を付けなくてもオーティを設定しているのだからいらないと思う
別の所でも表示されてるのであればオーディオをつけておかなければ、何の設定か分からないので
つけなければならないけど
2018/09/19(水) 18:11:13.02ID:NTSMDTn00
>>265
いや「メニュー内で」「設定内の」って違う場所を指してんの?ってこと
言い方が統一されてないだけでどっちもRetroArchのメニューってことなのかな?と

しかし「設定内の"オーディオ"を消す」ってメニューから項目消しそうw
ONにしたら鳴るんだからやるとしたら「オーディオを鳴らす」だな
でも「ON/OFF」の切り替えなんだから普通に「メニューのサウンド」だけでいいような気もする
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:42:49.64ID:owFtDAaa0
アスペかよ
2018/09/19(水) 18:59:39.61ID:NTSMDTn00
>>267
実際に組み込まれて「これ分かりにくい」と思うのでもいいなら何も言わないけどな
本職のUIクリエイターの会議はこんなもんじゃないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 19:11:22.46ID:owFtDAaa0
悪かった
許してくれ
2018/09/19(水) 21:32:50.68ID:p9IoCuAR0
>>266
ちょっと用事で出かけてた

意味が分からないが
RetroArchの言い方が「メニュ」
俺の言い方が「設定」

オーディオの設定を開くとオディオの文字がずらっと並んでいるのでどうなんだ?と思った
オーディオの消音→消音
オーディオの音量→音量
オーディオの同期→同期
オーディオの遅延→遅延
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオのデバイス→デバイス
オーディオの出力レート(Hz)→出力レート(Hz)
オーディオのDSPプラグイン→DSPプラグイン
2018/09/19(水) 22:00:17.73ID:p9IoCuAR0
>>262
「入力
最高のユーザー数→最大ユーザー数」
と書いたが
日本語では「ユーザー」じゃなくて「コントローラー」だよね
英語のUserは人だけを指す言葉じゃないのかな?

[最高のユーザー数]だと複数の人が使って
Aユーザー、Bユーザーと人それぞれの人でコントーラー設定が別々にできるみたいな感じに思える
2018/09/19(水) 22:54:27.15ID:Qto49g1H0
実績は実質英語サイトのRetroAchievementsを利用しなけりゃ用無しだから訳すか悩ましいやね
実績解除したい=RetroAchievementsを利用する=英語必須になるから
まあChromeで翻訳すりゃそれで充分間に合うレベルではあるが

1利用者としては実績解除マンが増えて欲しいけどRetroarchは解除時のポップアップが例の左下の黄文字だけだから寂しいんよねw
2018/09/19(水) 23:42:21.14ID:7q4h4UXL0
>>271
最大ユーザー数を増やす=コントローラー数が増える=ローカルでの多人数プレイを想定してるんだろうね
デフォ値が5なのはボンバーマンから来てそう
メニュー操作をすべてのユーザーに許可するなんて設定もあるし

オーディオは確かに冗長的で何とかしたいけど
XMBは目の動線的に今いる階層が分かりにくいんでどうしたもんかと
274271
垢版 |
2018/09/20(木) 00:25:49.94ID:1IyBII2K0
>>273
1人でも2つのコントローラー使う
ファミコンのマイクを使うには2コン側も使うようにしないといけないし
色んな機種で裏技は2コン側のボタンを押さないといけないものもあるし
1コン使わないで2コン側を使うとゲームの仕様が変わるゲームもある
2018/09/20(木) 09:39:10.48ID:oe95zvWc0
Android版、マウス接続設定してもマウスで操作出来ないのな
2018/09/20(木) 09:45:57.64ID:Jnf/2be40
設定→オモニ→アイゴー

オモニの消音→消音
オモニの音量→音量
オモニの同期→同期
アイゴーアイゴーのデバイス
サザン→消去する。
2018/09/21(金) 08:29:30.42ID:WS0w4mQY0
(Input) Vibration/Force Feedback for DInput control devices
https://github.com/libretro/RetroArch/issues/7168
これを早く直して欲しい
小モーターだけ振動して大モーターが殆ど振動しない
2018/09/21(金) 09:19:20.67ID:phBd9KYl0
dInputと言えばMupen64Plusコアで拡張パックに震動パックを指定してるとゲーム内で振動する瞬間に強制終了するわ
スマブラのスマッシュ攻撃時とか
xInputだと落ちないし普通に振動もするんだが…
震動パック指定を解除してやらんとdInputコントローラーが使えない
2018/09/21(金) 09:33:37.29ID:nIohNB680
XInput のみにすれば良い
2018/09/21(金) 09:43:27.69ID:phBd9KYl0
xInputで震動付きって実質箱しか無いじゃん
レゲーやるには少なくともPS配置じゃないと
2018/09/21(金) 09:55:59.74ID:5686ex1h0
じゃあ諦めれば
2018/09/21(金) 09:57:28.16ID:B8+Pzhw50
俺は振動嫌いなので使わない、という選択肢を選んだ
2018/09/21(金) 10:07:01.47ID:l9lWGxL80
コントローラーが効かなくなった
2018/09/21(金) 12:52:25.23ID:WS0w4mQY0
>>280
マイクロソフトが悪だな
Xboxの為に規格を作るなよと思う
2018/09/21(金) 13:05:26.52ID:T/dIonNU0
ソニーもPSの為に規格作りまくってるやん
どこが違うの?
2018/09/21(金) 13:09:27.20ID:WS0w4mQY0
>>285
正義とか悪とかはその人の立場で逆転するのもなんですよ

答えは言っている人の立場
2018/09/22(土) 02:25:12.11ID:itpwnLcU0
最近PCが熱吐きまくってウザイから
Nexus Player(Intel Atom搭載のGoogle謹製Android TV端末)の中古を
数千円で買ってきてx86 Linux入れてRetroArchの2Dゲー専用にしたいと思ってるが
激しくめんどくさそうなのでなかなかやる気にならん
GPUがPowerVR6430だけどちゃんとx86 Linux用のRetroArchが動くかどうか.......
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:46:26.18ID:ig5bQygB0
縦シューティングゲーム等でアスペクト比があってるかを何で判断すればいいんでしょうか?
2018/09/22(土) 15:15:37.25ID:tVneaqmI0
まず実機を用意します
2018/09/22(土) 15:47:33.65ID:qQbDqR500
>>287
なんで糞重いAndroidやねん
2018/09/22(土) 18:12:35.06ID:l7Ru2F1L0
>>290
ワイもfire tv stickで遊んでるやで
2018/09/22(土) 20:25:58.45ID:itpwnLcU0
>>290
いやAtomはWindows等のPCにも使われているx86 CPUの一種だから
Androidに上書きしてLinuxという無料のPC用OS入れたら
小型で安価なx86 Linux PCとしてつかえる?って思って
RetroArchはLinuxも対応してるし
なんてったってNexus Playerが中古で3980円で売ってたから・・・・・・
2018/09/23(日) 19:28:55.24ID:dRWJC5FA0
>>288
アーケードの事?

アスペクト比と言えば
Beetle PSX HWで、上下に黒帯が入るゲーム(ファイナルファンタジー9など)だと
黒帯が消えて縦長に伸ばされてしまう
Beetle PSXだと正常
2018/09/23(日) 20:07:11.32ID:bozR8q8g0
PCエンジンCD-ROM2なんだが、ロードエラーが出て読み込めない。
BIOSはきっちりCRCあっててCDROMの起動画面まではいけてる。
これってCDの吸出しに失敗してる?
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 20:15:10.86ID:ZX0DyG0s0
なんか最近のアップデートでそんな症状出たっけ
どうやって直したっけな?
たしかcueシートの中身とisoファイルの大文字小文字を揃えたら直った気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況