コンテナとコーデックの違いすら判ってない奴が、
「FLV使えなくなるから自分で怪しげなコーデック入れるしかなくなる」
>>599のように間違った情報を流す。


flvはコンテナであり、コーデックでは無い。

例えばPCRplayerを例にとると、flvの「スプリッター」は、PCRplayer自体に内蔵されている。
(flv splitterが、directshowフィルタとしてハードコーディングされている)
スプリッターの役割は、コンテナに格納された映像・音声ソースを分解して取り出すことだけだ。
スプリッターから取り出したh264やaacソースに対して、改めてデコーダー(コーデック)やレンダラ必要となる。
ここで使われるデコーダーやレンダラはMS純正目的のなので、安心していい。

よって、「怪しげなflvのコーデック」なんて、いまもこれからもpeercastには必要ない。>>599は間違い。

こいつは、理解力が乏しすぎて、何でも都合のいいように自己解釈しすぎている。
一度directshowの「graph edit」というソフトを触って、
フィルタチェインの概念を理解することから勧める。

>>594
ごめん。
これらのソフトは、flash player(やAIR)を使っているみたいね。
>>594さんは正しいです。